JP3188653B2 - 透明性を有する皮革状シート状物 - Google Patents
透明性を有する皮革状シート状物Info
- Publication number
- JP3188653B2 JP3188653B2 JP15236197A JP15236197A JP3188653B2 JP 3188653 B2 JP3188653 B2 JP 3188653B2 JP 15236197 A JP15236197 A JP 15236197A JP 15236197 A JP15236197 A JP 15236197A JP 3188653 B2 JP3188653 B2 JP 3188653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- weight
- leather
- transparency
- colorant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 73
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 28
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 claims description 21
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 17
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 15
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 8
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 7
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 7
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 2
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 1
- 241000289581 Macropus sp. Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 239000006103 coloring component Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 230000000855 fungicidal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
る皮革状シート状物に関するものである。さらに詳しく
は従来にない透明感を有し、靴、鞄、衣料等に利用でき
る皮革状シート状物に関するものである。
は、いくつかの提案がある。例えば、特開昭51−41
778号公報及び特開昭51−2785号公報には、基
体層上に、パール顔料を含む着色層、及び染料又は顔料
を含む着色層を塗布することにより、パール感の優れた
多孔質シート物を得ることが記載されている。しかしな
がら、これらのシート物は、使用する着色剤により透明
性が低下することがあり決して満足いく物ではなかっ
た。
特開昭51−2785号公報には、着色剤を有しないク
リヤー層を塗布することが記載されているが、クリヤー
層を塗布することにより透明性は増すが、塗布量が多い
と表面のぎらつきが増し、高級感に欠ける物となる。ま
た、塗布量が少ない場合には、透明感が低下するととも
に下層の透明感に左右され、満足できる物にはならない
という問題があった。
は、基体層上に、染料及び顔料を使用した着色層を塗布
し、鮮明かつ濃色に着色された人工皮革を製造すること
が開示されているが、本発明者らが測定したところによ
ると該公報の実施例に記載された人工皮革の最上層のC
IE1976L*系色度は30未満であり、得られた人
工皮革の透明性は不十分なものであった。
表面の色斑をなくし、製品の色の均一性を良くし、希望
の色を得やすくすると同時に、色相の鮮明さを有する人
工皮革を得ることにある。
を達成するために鋭意検討を重ねた結果、人工皮革の基
体層表面に、隠蔽力の高い着色剤を含有した隠蔽層B、
及び、隠蔽力は低いが明度の高い着色剤を含有した着色
層Cを形成することより、従来にない透明性が発現する
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
おいて、ポリウレタンエラストマー(I)を主体とする
重合体を含浸せしめた繊維集合体よりなる基体層Aの表
面に、CIE1976L*系色度が30未満である着色
剤を樹脂固形重量に対して1重量%〜100重量%含む
樹脂溶液からなり、かつ厚さが0.5μm〜100μm
である隠蔽層Bが積層され、更に、隠蔽層Bの表面に、
CIE1976L*系色度が30以上の顔料である着色
剤を樹脂固形重量に対して1重量%〜50重量%を含む
樹脂溶液からなり、かつ厚さが0.1μm〜50μmで
ある着色層Cが積層されてなる、ことを特徴とする透明
性を有する皮革状シート状物である。本発明の皮革状シ
ート状物は、鮮明性のある人工皮革を提供することがで
きる。
発明の基材層Aは、ポリウレタンエラストマー(I)を
主体とする重合体を含浸せしめた繊維集合体よりなるも
のである。繊維集合体としては、ポリアミド、ポリエス
テル、ポリプロピレン、ポリアクリルニトリル等の合成
繊維からなり、それらを一種又は二種以上組み合わせた
繊維からなる織り布、不織布等が使用される。
する重合体としては、ポリエステルジオール、ポリエー
テルジオール、ポリエステルエーテルジオール、ポリカ
プロラクトンジオール等のポリマージオールの一種又は
二種以上と有機ジイソシアネート及び鎖伸展剤として活
性化水素原子2個を有するジオール又はジアミンを反応
せしめて得られるポリウレタンエラストマーに、含浸調
整剤、凝固調整剤、繊維組織体内の繊維間の接着防止
剤、防燃剤、帯電防止剤、防黴剤、加脂剤、着色剤等を
所望により加えて構成されたものである。
ラストマー(II)を主体とする重合体の多孔質銀面層が
被覆されていることが好ましい。ここで、ポリウレタン
エラストマー(II)は、ポリウレタンエラストマー
(I)を主体とする重合体と同様のものが用いることが
できるが、ポリウレタンエラストマー(II)のポリウレ
タンエラストマー濃度は、ポリウレタンエラストマー
(I)のポリウレタンエラストマー濃度よりも高いもの
を用いることが好ましい。
よって異なるが、通常、厚さ0.3mm〜5mm、見かけ密度
0.25g/cm3〜0.50g/cm3程度である。
の表面に隠蔽層B及び着色層Cが積層されてなるもので
ある。
B及び着色層Cを構成する樹脂としては、ポリウレタ
ン、ポリアミドあるいはポリウレタンとアミノ酸樹脂と
の混合物、ポリ塩化ビニル、アクリル酸エステル樹脂等
が挙げられるが、好ましくはポリウレタンが用いられ
る。特に、着色層Cにはより透明性のある樹脂を使用す
ることが好ましい。
1976L*系色度が30未満である着色剤でなければ
ならない。ここで「CIE1976L*系色度(以下、
単に「L*」という)」とは、JIS2068に規定さ
れているものであり、本発明においては、ポリウレタン
エラストマー樹脂固形重量に対して10重量%の着色剤
を含むフィルムの色度を測定した値である。本発明者ら
は、このL*の値が30以上である着色剤は透明性のあ
る着色剤となり、30未満である着色剤は透明性には劣
るが隠蔽力のある着色剤となることを見出したものであ
る。
て、隠蔽層B、着色層CのL*値を満足するものであれ
ば特に限定はないが、好ましい隠蔽層Bに用いられる着
色剤のL*は0以上25未満であり、好ましい着色層C
に用いられる着色剤のL*は、35以上90未満であ
る。具体的には、L*が30未満である着色剤として
は、カーボンブラックの黒顔料(L*0)、アゾ系の赤
顔料(L*5.9)、ジスアゾ系の黄色顔料(L*2
3.8)等が挙げられる。
料用ビヒクル使用溶剤により顔料成分を微分散した、ジ
スアゾ系の黄色顔料(L*73.3)、アゾ系の赤顔料
(L*36.2)等が挙げられる。
て1重量%〜100重量%、好ましくは2重量%〜50
重量%含有せしめた樹脂溶液を、基体層Aの表面に厚さ
0.5μm〜100μm、好ましくは0.8μm〜60μm
塗布する。
て1重量%〜50重量%、好ましくは1重量%〜30重
量%含有せしめた樹脂溶液を、基体層Aの表面に厚さ
0.1μm〜50μm、好ましくは0.5μm〜30μm塗
布する。
着色剤を添加することもできるが、該着色剤は透明性を
失わない範囲でL*が30未満である着色剤を添加する
ことができる。この場合、該着色剤の使用量は着色層C
で用いられる着色剤に対して40重量%以下、好ましく
は20重量%以下でなくてはならない。
A及び隠蔽層Bの表面に積層されるものであるが、積層
方法としては、従来公知の方法が用いられる。例えば、
グラビヤロール、ナイフコーター、リバースコーター、
インバースコーター、スプレー等による塗布方法が挙げ
られるが、好ましくはグラビヤロールによる塗布であ
る。
*30以上の着色剤を含有した樹脂溶液を塗布し、更
に、その上に隠蔽層BのL*30未満の着色剤を含有し
た樹脂溶液を塗布した後、基体層Aと張り合わせ、その
後、離型紙を剥がすという方法をとることも可能であ
る。
応じて、必要により、基体層Aと隠蔽層Bとの間に隠蔽
層Bと同様の隠蔽層を更に形成すること、着色層Cの上
部に薄層の着色剤を含まないポリウレタンエラストマー
層を設けること等は、本発明の効果を損なわない範囲で
行うことができる。
発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、
L*の測定方法は以下の通りである。
色剤を固形分で10部添加する。更に、ポリウレタンエ
ラストマーの固形分が10重量%になるように有機溶剤
にて希釈する。次に、適当なクリアランスを持ったロー
ルバーを用いてポリエステルフィルム上にこの溶液をコ
ートした後、温風乾燥機で乾燥し、フィルムを作成す
る。尚、フィルムの厚みは、30μm±10μmとする。
し、スガ試験機(株)製SM−4−2型を使用し透過光
でのL*を測定する。なお、L*はJIS2068によ
る値である。
布の不織布層中に、ポリウレタンエラストマーを固形分
で不織布重量%の55%に含浸させて形成した組成物の
上に、同じ組成のポリウレタンエラストマーを固形分で
250g/m2の割合でコーティングして、多孔質銀面層を
形成せしめて基体層を作成した。得られた基体層上に第
1表(隠蔽層)の塗料を、#110のグラビアロール
で3回塗布し乾燥し5μmの隠蔽層を作成した。この場
合の顔料成分の純固形分は、ポリウレタンエラストマー
の固形分に対して14重量%であった。さらにその上に
第2表(着色層)の塗料Xを、同様のグラビアロールに
て2回塗布し、乾燥し、3μmの着色層を作成した。こ
の場合の顔料成分の純固形分は、ポリウレタンエラスト
マーを固形分に対して4.5重量%であった。次いで、
毛孔調のエンボスを行った。かくして、得られたシート
状物は、透明感のある物となった。
合紡糸繊維よりなる不織布の不織布層中に、ポリウレタ
ンエラストマーを固形分で不織布重量%の30%に含浸
させて形成した組成物を、トルエンにてポリエチレンを
除き繊維を極細化した基体層を作成した。次に、カンガ
ルー柄を有する紙の上に第2表(着色層)の塗料Yをコ
ートし、乾燥し、5μmの仕上げ層を作成した。この場
合の顔料成分の純固形分は、ポリウレタンエラストマー
を固形分に対し3.9重量%であった。さらにその上に
第1表(隠蔽層)の塗料を同様にコートし、ある程度
乾燥し、20μmの着色層を作成した。この場合の顔料
成分の純固形分は、ポリウレタンエラストマーを固形分
に対し3.3重量%であった。次いで、このコートされ
た紙を、作成した基体層にプレスロールを使用して張り
合わせ、70℃で24時間保温庫に入れ架橋処理を行っ
た。その後、紙を剥離したところ、得られたシート状物
は透明感のある物であった。
用いた塗料Xの替わりに塗料を使用した以外は、実施
例1と同様に行った。得られたシート状物は、透明感が
無く高級感に欠ける物であった。
用いた塗料の替わりに塗料Xを、着色層に用いた塗料
Xの替わりに塗料を使用した以外は、実施例1と同様
に行った。得られたシート状物は、隠蔽性はあるものの
塗料Xの色相が表面にでて、ややマット調の透明感の無
い高級感に欠ける物であった。
用いた塗料の替わりに塗料(L*73.3およびL
*36.2の顔料を使用)を使用した以外は、実施例2
と同様に行った。この場合の塗料の顔料成分の純固形
分は、ポリウレタンエラストマーを固形分に対し4.0
重量%であった。得られたシート状物は、透明感はある
が、基体層の色斑が表面に現れ、高級感のない物であっ
た。
は、透明性に優れ、色相の鮮明さを有するものである。
Claims (2)
- 【請求項1】 皮革状シート状物において、ポリウレタ
ンエラストマー(I)を主体とする重合体を含浸せしめ
た繊維集合体よりなる基体層Aの表面に、CIE197
6L*系色度が30未満である着色剤を樹脂固形重量に
対して1重量%〜100重量%含む樹脂溶液からなり、
かつ厚さが0.5μm〜100μmである隠蔽層Bが積
層され、 更に、隠蔽層Bの表面に、CIE1976L*系色度が
30以上の顔料である着色剤を樹脂固形重量に対して1
重量%〜50重量%を含む樹脂溶液からなり、かつ厚さ
が0.1μm〜50μmである着色層Cが積層されてな
る、ことを特徴とする透明性を有する皮革状シート状
物。 - 【請求項2】 請求項1記載の基体層Aの表面に、ポリ
ウレタンエラストマー(II)を主体とする重合体の多
孔質銀面層が被覆されており、その最表面に該隠蔽層B
及び該着色層Cが積層されてなる請求項1記載の透明性
を有する皮革状シート状物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15236197A JP3188653B2 (ja) | 1997-06-10 | 1997-06-10 | 透明性を有する皮革状シート状物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15236197A JP3188653B2 (ja) | 1997-06-10 | 1997-06-10 | 透明性を有する皮革状シート状物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH111878A JPH111878A (ja) | 1999-01-06 |
JP3188653B2 true JP3188653B2 (ja) | 2001-07-16 |
Family
ID=15538864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15236197A Expired - Fee Related JP3188653B2 (ja) | 1997-06-10 | 1997-06-10 | 透明性を有する皮革状シート状物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3188653B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102019215939B4 (de) * | 2019-10-16 | 2025-02-27 | Adidas Ag | Einfärben einer Textilschicht und eine Textilschicht |
CN113747720B (zh) * | 2021-09-14 | 2023-06-20 | Oppo广东移动通信有限公司 | 壳体、壳体的制备方法以及电子设备 |
-
1997
- 1997-06-10 JP JP15236197A patent/JP3188653B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH111878A (ja) | 1999-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5518800A (en) | Grained artificial leather, process for making same and fabricated articles | |
US20100159772A1 (en) | Grain leather-like sheet having excellent scratch resistance and abrasion resistance | |
JP3188653B2 (ja) | 透明性を有する皮革状シート状物 | |
JP5227630B2 (ja) | 皮革様シート状物およびその製造方法 | |
WO2020195850A1 (ja) | 銀付調皮革様シート及び銀付調皮革様シートの評価方法 | |
JP4436917B2 (ja) | 合成皮革の製造方法 | |
JPH03287880A (ja) | 皮革様シート状物 | |
WO2019216164A1 (ja) | 銀付調皮革様シート | |
US3958057A (en) | Leather-like sheet material having excellent pearl-like tint and process for preparation thereof | |
US4487642A (en) | Method of producing moisture-permeable artificial leather | |
US4059659A (en) | Process for producing finished and/or irreversibly embossed microporous sheet structures | |
JPH06192966A (ja) | 銀付人工皮革 | |
JPS6017871B2 (ja) | 皮革様シ−ト物の製造方法 | |
JPH05279967A (ja) | 皮革様成形品 | |
JP4188127B2 (ja) | 極細繊維の立毛を有する皮革様シートおよびその製造方法 | |
JP3062015B2 (ja) | 意匠外観の優れたヌバック調人工皮革の製造方法 | |
JP3014182B2 (ja) | パール調に染色されるシート状物 | |
JPS62135600A (ja) | 銀付皮革 | |
JPS6015753B2 (ja) | 鮮明かつ濃色に着色された人工皮革の製造法 | |
JP2813410B2 (ja) | ヌバック調皮革様シート | |
JP3371053B2 (ja) | 2色感を有する皮革様シート | |
JPS6216832B2 (ja) | ||
JPS605709B2 (ja) | 谷染感のすぐれた皮革様シートの製造法 | |
JPS6252075B2 (ja) | ||
JPS602783A (ja) | 半艶深シボ調柔軟皮革シ−ト状物の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |