[go: up one dir, main page]

JP3187420U - タッチセンサー及びタッチセンサーを含むタッチパネル - Google Patents

タッチセンサー及びタッチセンサーを含むタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP3187420U
JP3187420U JP2013004847U JP2013004847U JP3187420U JP 3187420 U JP3187420 U JP 3187420U JP 2013004847 U JP2013004847 U JP 2013004847U JP 2013004847 U JP2013004847 U JP 2013004847U JP 3187420 U JP3187420 U JP 3187420U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch sensor
touch
layer
stereoscopic image
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013004847U
Other languages
English (en)
Inventor
郭義鵬
Original Assignee
恆▲コウ▼科技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 恆▲コウ▼科技股▲分▼有限公司 filed Critical 恆▲コウ▼科技股▲分▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3187420U publication Critical patent/JP3187420U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04815Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/048023D-info-object: information is displayed on the internal or external surface of a three dimensional manipulable object, e.g. on the faces of a cube that can be rotated by the user
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】タッチセンサー層と立体映像発生構造で構成される薄くて軽いタッチセンサーを提供する。
【解決手段】タッチセンサー22はタッチセンサー層と立体映像発生構造で構成される。この立体映像発生構造221はタッチセンサー層222を底板とし、タッチセンサー層上に直接形成される。タッチセンサ層は単片式タッチフィルムであり、立体映像発生構造は、複数の視査バリアにより構成される。
【選択図】図2A

Description

本考案は、タッチセンサー層と立体映像発生構造で構成されるタッチセンサーに関し、より詳しくはタッチセンサーを含むタッチパネルに関する。
タッチパネルはセンサーと表示パネルを統合し、操作が簡単であるという長所を有し、従前から次第に、例えば各種ポータブル式電子装置などの各種電子装置に統合されている。
未来のトレンドに対応するため、現在すでにタッチセンサー技術及び三次元表示技術(Auto−stereoscopic Display)を統合したタッチパネルが出現している。
一方、タッチセンサー技術も絶え間なく新しいものが出ており、単片式タッチフィルム(One Film Solution, OFS)は単片式タッチガラス(One Glass Solution, OGS)によって、より軽くて薄くなっているため、主要なタッチセンサー技術の1つとなっている。
しかしながら、周知技術のタッチパネルにはやはり多くの欠点がある。
図1は三次元表示機能を有するタッチパネルを説明する概略図である。
図1に示すように、タッチパネル1は保護ガラス(Cover Glass)、タッチセンサー、立体映像発生構造、カラーフィルタ、TFTアレイ(TFT Array)及びバックライトモジュール(Backlight Module)を含む。
ここでは、このタッチパネル1の立体映像発生構造はまず底板上に製作され、さらにタッチセンサー等の部材と結合される。
台湾特許出願公開第M419191号公報 台湾特許出願公開第M410923号公報 台湾特許出願公開第M413123号公報
しかしながら、前述した従来のタッチパネルでは、前記の方法によってタッチパネルは三次元表示機能を有するようにさせることができるものの、この底板は製造コストを増加させるだけでなく、タッチパネル1の厚さと重量を増加させてしまう。
さらに、特許文献1には接触制御と三次元表示機能を有する表示装置が記載されており、これは立体映像発生構造(レンチキュラーレンズ)をタッチパネルの背面板に貼り合せ、タッチ機能を前記タッチパネル中に統合する。
また、前記の方法はやはりまず立体映像発生構造を底板上に製作する必要があり、さらにこれをタッチパネルの背面板に貼り合せる必要があるため、同様な欠点を有する。
なお、特許文献2と特許文献3に記載される表示装置にも同様な問題を有する。
そこで、本考案者は、上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的かつ効果的に課題を改善する本考案の提案に到った。
本考案は、このような従来の問題に鑑みてなされたものである。
上記した課題の解決のため、本考案は、立体映像発生構造を有するタッチセンサーを提供することを主目的とする。
つまり、周知技術のタッチパネルでは立体映像発生構造を製作するためには別途底板が必要であるため、タッチパネル全体のコストの上昇及びその厚さと重量を下げることができないという問題が引き起こされることを解決する。
前記した課題を解決し、目的を達成するために、本考案に係るタッチセンサーはタッチセンサー層と、立体映像発生構造とを含み、前記立体映像発生構造は該タッチセンサー層を底板とし、前記タッチセンサー上に直接形成することを特徴とする。
また、本考案は、好ましくは、タッチセンサー層は単片式タッチフィルムであることを特徴とする。
また、本考案は、好ましくは、立体映像発生構造は複数の視差バリアによって構成される視差バリア層であることを特徴とする。
また、本考案は、好ましくは、視差バリア層は遮光性感光層が露光、フォトレジストの工程を行った後に形成されることを特徴とする。
また、本考案は、好ましくは、視差バリア層は印刷又は転写の方法によって形成されることを特徴とする。
また、本考案は、好ましくは、視差バリア層はスパッタ又は蒸着の方法によって形成されることを特徴とする。
また、本考案は、好ましくは、立体映像発生構造は複数のレンチキュラーレンズによって構成されるレンチキュラーレンズ層であることを特徴とする。
また、本考案は、レンチキュラーレンズ層は透明観光層がハーフトーンのフォトマスクによる露光、フォトレジストの工程を行った後に形成されることを特徴とする。
さらに、本考案の実施形態に係る三次元表示機能を有するタッチパネルはバックライトモジュールとタッチセンサーを含み、タッチセンサーは前記と同じ構造であることを特徴とする。
前記の通りの本考案のタッチセンサー及びタッチセンサーを含むタッチパネルによれば、以下の利点を有する。
まず、本考案の第1実施形態では、立体映像発生構造とタッチセンサー層を結合させ、タッチセンサーが同時に三次元表示効果を有するようにさせ、タッチセンサーの付加機能を増加させる。
また、本考案の第1実施形態では、立体映像発生構造はタッチセンサー層を底板とし、タッチセンサー層の上に直接形成するため、このタッチセンサーを応用したタッチパネルの製造コストは減少し、その厚さと重量を減少させることができる。
さらに、本考案の第1実施形態では、単片式タッチフィルムとレンチキュラーレンズ又は視差バリアのタッチセンサーを結合させ、さらにこのタッチセンサーを応用したタッチパネルの製造コストを低減させ、その厚さと重量を減少させることができる。
最後に、本考案の実施形態中では各種立体映像発生構造は単片式タッチフィルムを底板とし、単片式タッチフィルム上に直接形成することによる各種最も効果的な方法が記載されている。
従来の、三次元表示機能を有するタッチパネルを説明する概略図である。 本考案の第1実施形態による三次元表示機能を有するタッチパネルを説明する概略図である。 本考案の第1実施形態による三次元表示機能を有するタッチパネルを説明する概略図である。 本考案の第1実施形態による立体映像発生構造を有するタッチセンサーを説明する概略図である。 本考案の第1実施形態による立体映像発生構造を有するタッチセンサーを説明する概略図である。 本考案の第1実施形態による立体映像発生構造を有するタッチセンサーを説明する概略図である。 本考案の第1実施形態による立体映像発生構造を有するタッチセンサーを説明する概略図である。 本考案の第1実施形態による立体映像発生構造を有するタッチセンサーを説明する概略図である。 本考案の第1実施形態による立体映像発生構造を有するタッチセンサーを説明する概略図である。 本考案の第1実施形態による立体映像発生構造を有するタッチセンサーを説明する概略図である。 本考案の第1実施形態による立体映像発生構造を有するタッチセンサーを説明する概略図である。 本考案の第1実施形態による立体映像発生構造を有するタッチセンサーを説明する概略図である。 本考案の第1実施形態による立体映像発生構造を有するタッチセンサーを説明する概略図である。 本考案の第1実施形態によるタッチセンサー装置の製作方法を説明する流れ図である。
以下に図面を参照して、本考案を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本考案は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
さらに、理解しやすくするため、以下の実施形態中の同一の部材には同一の符号を表記して説明する。これ以外に、本考案はその他の実施形態に汎用して実施することができる。つまり、本考案の範囲は、提出する実施形態の制限を受けず、本考案の実用新案登録請求の範囲に基づく。
本考案の実施形態の図面中の各部材又は工程を単一部材又は工程で描写説明するとき、これを有限の認知とするべきではなく、以下の説明で特に強調されていない数字上の制限は、本考案の精神と応用範囲に基づき、複数個の部材又は構造は存在する構造と方法上から推測できる。
さらに、本明細書中で、各部材の異なる部分は完全にサイズに基づき描写されているわけではなく、いくつかのサイズと他の関連サイズの比較又は強調又は簡略化がされており、より明確な描写によって本考案に対する理解を深めるようにしている。
本考案が援用する現有技術は、本考案の記述を助けるため、重点式の引用がなされているだけである。
(第1実施形態)
図2Aと図2Bは本考案の第1実施形態による三次元の表示機能を有するタッチパネルを説明する概略図である。
図に示すように、タッチパネル2は保護ガラス(Cover Glass)、タッチセンサー22、カラーフィルタ、TFTアレイ及びバックライトモジュール(Backlight Module)を含む。
タッチセンサー22は、立体映像発生構造221及びタッチセンサー層222を含む。
タッチセンサー層222は、複数の実施形態を含み、本実施形態中では単片式タッチフィルム(One Film Solution)を例とするが、本考案はこれに限定されない。
立体映像発生構造221はタッチセンサー層222を底板とし、タッチセンサー層222上に直接形成する。
前記と同じように、本実施形態では、タッチセンサー層222は単片式タッチフィルムであり、これは軽くて薄いという長所があるため、タッチパネル2の全体の厚さと重量を減少させることができる。
ちなみに、前記実施形態中のタッチセンサー22は立体映像発生構造221とタッチセンサー層222を含むため、タッチセンサー22が同時に三次元表示効果を有するようにさせ、これによりタッチセンサーの付加機能を増加させることができる。
立体映像発生構造221は複数の視差バリア(Parallax Barrier)によって構成される視差バリア層であるか、又は複数のレンチキュラーレンズ(Lenticular Lens)によって構成されるレンチキュラーレンズ層等である。
図3Aと図3Bは本考案の第1実施形態による立体映像発生構造を有するタッチセンサーを説明する概略図である。
図中では単片式タッチフィルム322と視差バリア層321を結合したタッチセンサー32を例として挙げて説明している。
視差バリア層321中の複数の視差バリアは複数の方法によって単片式タッチフィルム322上に形成され、例えば、視差バリア層321は遮光性感光層を露光、フォトレジストの工程を行った後に形成される、又は印刷又は転写の方法によって形成される、又はスパッタ(Sputter)又は蒸着の方法によって形成される縞状パターンをその視差バリアとしてもよい。
もちろん、前記の方法は例として挙げているだけであり、本考案はこれに限定されない。
図4Aと図4Bは本考案の第1実施形態による立体映像発生構造を有するタッチセンサーを説明する概略図である。
図中では単片式タッチフィルム422とレンチキュラーレンズ層421を有するタッチセンサー42を例として挙げて説明している。
同様に、レンチキュラーレンズ層421中の複数のレンチキュラーレンズも複数の方法によって単片式タッチフィルム422上に形成される。
実施形態では、レンチキュラーレンズ層421は透明感光層にハーフトーン(Half−tone)のフォトマスクによる露光、フォトレジストの工程を行った後、表面に発生するマイクロ凸レンズ効果によってレンチキュラーレンズ層421中の複数のレンチキュラーレンズを形成する。
もちろん、前記の方法は例として挙げているだけであり、本考案はこれに限定されない。
ちなみに、前述の実施形態中のタッチセンサーは各種立体映像発生構造と単片式タッチフィルムを有し、各種立体映像発生構造は単片式タッチフィルムを底板とし、単片式タッチフィルム上に形成する各種方法を開示しているため、このタッチセンサーの生産コストを低減させることができ、単片式タッチフィルムは軽くて薄いという特徴を備える。
よって、このタッチセンサーをタッチパネル中に設けることにより、タッチパネルが同時に三次元表示機能と接触制御機能を有するようにさせることができるだけでなく、タッチパネルの生産コストを低減させ、さらにその厚さと重量を減少させることができる。
したがって、前記の実施形態は確かに周知技術のタッチパネルの欠点を改善する。
また、前記の実施形態において、各種立体映像発生構造は単片式タッチフィルムを底板とし、単片式タッチフィルム上に直接形成する各種最も好ましい方法が記載されており、本考案の属する技術の分野における通常の知識を有する者は過度の実験を行うことなく本考案を実施することができる。
本考案の立体映像発生構造のタッチセンサーは他の表示パネル又は装置と結合させることができ、各種表示パネル又は装置が同時に立体三次元表示効果と接触制御機能を有するようにさせる。
図5Aと図5Bは本考案の第1実施形態による立体映像発生構造を有するタッチセンサーを説明する概略図である。
図5Aに示すように、立体映像発生構造と単片式タッチフィルムを結合したタッチセンサー52はフレキシブル表示器の表示面上に直接製作することができる。
図5Bに示すように、立体映像発生構造と単片式タッチフィルムを結合したタッチセンサー52はフレキシブル表示器の非表示面上に直接製作することもできる。
図6は本考案の第1実施形態による立体映像発生構造を有するタッチセンサーを説明する概略図である。
図6に示すように、立体映像発生構造と単片式タッチフィルムを結合したタッチセンサー62も二次元/三次元表示上に応用することができ、二次元/三次元レンズ上に直接製作することができ、これが同時に三次元表示機能と接触制御機能を有するようにさせる。
図7は本考案の第1実施形態による立体映像発生構造を有するタッチセンサーを説明する概略図である。
図7に示すように、同様に、立体映像発生構造と単片式タッチフィルムを結合したタッチセンサー72もGFF(Glass−Film−Film)式構造上に直接製作することができ、これが同時に三次元表示機能と接触制御機能を有するようにさせる。
図8Aと図8Bは本考案の第1実施形態による立体映像発生構造を有するタッチセンサーを説明する概略図である。図8Aに示すように、立体映像発生構造と単片式タッチフィルムを有するタッチセンサー82は偏光板(Palorizer)の上層上に直接製作することができる。
図8Bに示すように、立体映像発生構造と単片式タッチフィルムを結合したタッチセンサー82は偏光板の下層に直接製作してもよい。
図9は本考案の第1実施形態によるタッチセンサー装置の製作方法を説明する流れ図である。この方法は以下の工程を含む。
工程S91では、タッチセンサーを提供する。
工程S92では、タッチセンサーを底板とし、立体映像発生構造を前記タッチセンサー上に直接形成する。
前記の記載の通りに、本考案の第1実施形態による立体映像発生構造とタッチセンサーによれば、タッチセンサーが同時に三次元表示効果を有すると共に、タッチセンサーの付加機能を増加させる。
本考案の実施形態中では立体映像発生構造はタッチセンサーを底板とし、タッチセンサーの上に直接形成し、これにより三次元表示機能を有するパネルの製造コストを低減させ、その厚さと重量を減少させる。
これ以外に、本考案の実施形態中では単層薄膜式タッチセンサーとレンチキュラーレンズ又は視差バリアを結合させ、さらに三次元表示機能を有するパネルの製造コストを低減させ、その厚さと重量を減少させる。
これ以外に、本考案の実施形態中では各種立体映像生産構造は単片式タッチフィルムと底板し、単片式タッチフィルム上に直接形成する各種最も効果的な方法が記載されており、本考案の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に実施をすることができるものである。
以上、本考案の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
1 タッチパネル
2 タッチパネル
22 タッチセンサー
32 タッチセンサー
42 タッチセンサー
52 タッチセンサー
62 タッチセンサー
72 タッチセンサー
82 タッチセンサー
221 立体映像発生構造
321 立体映像発生構造
421 立体映像発生構造
222 タッチセンサー層
322 タッチセンサー層
422 タッチセンサー層(単片式タッチフィルム)
S91 工程
S92 工程
前記した課題を解決し、目的を達成するために、本考案に係るタッチセンサーはタッチセンサー層と、立体映像発生構造とを含み、前記立体映像発生構造は該タッチセンサー層を底板とし、前記タッチセンサー上に直接形成することを特徴とする。
また、本考案は、レンチキュラーレンズ層は透明感光層がハーフトーンのフォトマスクによる露光、フォトレジストの工程を行った後に形成されることを特徴とする。

Claims (10)

  1. タッチセンサー層と、
    立体映像発生構造とを含み、
    前記立体映像発生構造は該タッチセンサー層を底板とし、前記タッチセンサー上に直接形成することを特徴とするタッチセンサー。
  2. 前記タッチセンサー層は単片式タッチフィルム(One Film Solution)であることを特徴とする請求項1に記載のタッチセンサー。
  3. 前記立体映像発生構造は複数の視差バリア(Parallax Barrier)によって構成される視差バリア層であることを特徴とする、請求項2に記載のタッチセンサー。
  4. 前記視差バリア層は遮光性感光層が露光、フォトレジストの工程を行った後に形成されることを特徴とする、請求項3に記載のタッチセンサー。
  5. 前記視差バリア層は印刷又は転写の方法によって形成されることを特徴とする、請求項3に記載のタッチセンサー。
  6. 前記視差バリア層はスパッタ(Sputter)又は蒸着の方法によって形成されることを特徴とする、請求項2に記載のタッチセンサー。
  7. 前記立体映像発生構造は複数のレンチキュラーレンズ(Lenticular Lens)によって構成されるレンチキュラーレンズ層であることを特徴とする、請求項2に記載のタッチセンサー。
  8. 前記レンチキュラーレンズ層は透明観光層がハーフトーン(Half−tone)のフォトマスクによる露光、フォトレジストの工程を行った後に形成されることを特徴とする、請求項7に記載のタッチセンサー。
  9. バックライトモジュールとタッチセンサーを含み、前記タッチセンサーはタッチセンサー層及び立体映像発生構造で構成され、前記立体映像発生構造は前記タッチセンサーを底板とし、前記タッチセンサー上に直接形成することを特徴とする三次元表示機能を有するタッチパネル。
  10. 前記タッチセンサー層は単片式タッチフィルムであり、前記立体映像発生構造は複数の視差バリア(Parallax Barrier)によって構成される視差バリア層であることを特徴とする、請求項9に記載の三次元表示機能を有するタッチパネル。
JP2013004847U 2013-07-25 2013-08-22 タッチセンサー及びタッチセンサーを含むタッチパネル Expired - Fee Related JP3187420U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102126770A TWI522856B (zh) 2013-07-25 2013-07-25 觸控面板、觸控感測器及其製造方法
TW102126770 2013-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3187420U true JP3187420U (ja) 2013-11-28

Family

ID=49754519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004847U Expired - Fee Related JP3187420U (ja) 2013-07-25 2013-08-22 タッチセンサー及びタッチセンサーを含むタッチパネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150029108A1 (ja)
JP (1) JP3187420U (ja)
KR (2) KR20150000570U (ja)
CN (2) CN203366287U (ja)
DE (1) DE202013104540U1 (ja)
TW (1) TWI522856B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI598636B (zh) * 2014-05-23 2017-09-11 宇勤科技(深圳)有限公司 立體影像顯示屏
TWI579741B (zh) * 2015-04-24 2017-04-21 詠巨科技有限公司 觸控裝置及其製作方法
CN105282540A (zh) * 2015-10-19 2016-01-27 联想(北京)有限公司 触控显示设备和制作触控显示设备的方法
CN106054397A (zh) * 2016-05-27 2016-10-26 贺曙 裸眼立体显示器及其制作方法
DE102016218916A1 (de) * 2016-09-29 2018-03-29 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Verkleidungsteil für einen Fahrzeuginnenraum
CN106950630B (zh) * 2017-05-22 2019-10-01 京东方科技集团股份有限公司 一种光栅及立体显示装置
CN107479206B (zh) * 2017-06-27 2019-11-05 深圳市深越光电技术有限公司 一种裸眼3d触控显示模组的制备方法
CN108279496B (zh) * 2018-02-09 2021-02-19 京东方科技集团股份有限公司 一种视频眼镜的眼球追踪模组及其方法、视频眼镜
CN112269496A (zh) * 2020-11-03 2021-01-26 中山大学 触控薄膜及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6055103A (en) * 1997-06-28 2000-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Passive polarisation modulating optical element and method of making such an element
TWI421546B (zh) * 2009-10-02 2014-01-01 Unique Instr Co Ltd A Method for Copying Production of 3D Parallax Gratings
JP2011099880A (ja) * 2009-11-03 2011-05-19 Sony Corp 液晶表示装置の製造方法
TWI474299B (zh) * 2010-08-05 2015-02-21 顯示裝置及視差屏障觸控板的製造方法
JP5983979B2 (ja) * 2010-09-15 2016-09-06 Nltテクノロジー株式会社 レンズシート、表示パネル及び電子機器
TWM410923U (en) 2011-03-24 2011-09-01 Emerging Display Tech Corp 3D display apparatus with tactile-sense feedback
TWM413123U (en) 2011-04-21 2011-10-01 Century Comm Co Ltd Capacitive touch type autostereoscopic display structure
US9084368B2 (en) * 2011-06-15 2015-07-14 Novatek Microelectronics Corp. Single FPC board for connecting multiple modules and touch sensitive display module using the same
TWI452768B (zh) * 2011-06-15 2014-09-11 Novatek Microelectronics Corp 連接多模組之單片式軟性電路板及應用其之觸控顯示模組
CN202183086U (zh) * 2011-07-04 2012-04-04 天马微电子股份有限公司 一种触控式三维立体显示装置及其显示面板
TWM419191U (en) 2011-07-26 2011-12-21 Emerging Display Tech Corp Display device with touch-control and no-glasses 3D display function
CN102707514B (zh) * 2012-05-03 2014-03-26 北京京东方光电科技有限公司 一种3d触控液晶透镜光栅、显示装置及其制造方法
TWI464643B (zh) * 2012-05-25 2014-12-11 J Touch Corp 偏光片之觸控感應元件製作方法與偏光裝置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201504883A (zh) 2015-02-01
CN203366287U (zh) 2013-12-25
KR20150000570U (ko) 2015-02-04
US20150029108A1 (en) 2015-01-29
DE202013104540U1 (de) 2013-11-08
CN104345935A (zh) 2015-02-11
KR20160000377U (ko) 2016-02-02
TWI522856B (zh) 2016-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187420U (ja) タッチセンサー及びタッチセンサーを含むタッチパネル
US20150109666A1 (en) Array substrate and manufacturing method thereof, 3d display device
TWI484221B (zh) 可切換式平面/立體(2d/3d)顯示裝置及其製造方法
WO2016004725A1 (zh) 触摸式三维光栅及显示装置
US9448412B2 (en) Color filter substrate, fabrication method thereof and display device
WO2015154368A1 (zh) 显示面板及其制作方法、显示装置
US20160342022A1 (en) Display substrate and manufacturing method thereof, display apparatus
WO2014134886A1 (zh) 彩膜基板及其制作方法、液晶显示屏
CN104423050A (zh) 裸眼立体显示装置
CN103777415A (zh) 液晶显示装置
CN101996529A (zh) 显示设备及其制造方法
WO2018196176A1 (zh) 裸眼立体显示光栅及制造方法、显示装置
US9235058B2 (en) Polarization-type three-dimensional display device and manufacturing method thereof
WO2016101543A1 (zh) 触摸屏、触摸屏的制备方法以及触控设备
WO2016000379A1 (zh) 像素结构、显示装置及像素结构的驱动方法和制造方法
WO2015131475A1 (zh) 一种液晶面板及其制作方法、3d显示装置
CN106054398A (zh) 裸眼立体显示器及其制作方法
US8797483B2 (en) Manufacturing methods of phase retardation film and stereoscopic display device
CN103837917A (zh) 一种狭缝光栅、其制作方法、光栅结构及显示装置
TW201523027A (zh) 一種超立體視景分離元件
CN202886787U (zh) 相位差板及显示装置
TW201523028A (zh) 一種超立體視景分離元件
CN203117615U (zh) 触控式立体显示模组
WO2018103229A1 (zh) 玻璃盖板、玻璃盖板的制作方法及3d显示装置
TWM474191U (zh) 觸控感測器及包含此觸控感測器之觸控面板

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3187420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees