JP3187167B2 - 空気調和機 - Google Patents
空気調和機Info
- Publication number
- JP3187167B2 JP3187167B2 JP28895292A JP28895292A JP3187167B2 JP 3187167 B2 JP3187167 B2 JP 3187167B2 JP 28895292 A JP28895292 A JP 28895292A JP 28895292 A JP28895292 A JP 28895292A JP 3187167 B2 JP3187167 B2 JP 3187167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compressor
- frequency
- discharge pressure
- limit
- air conditioner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
を有する空気調和機に係り、特に、高圧側の過圧を防止
する方法を改良した空気調和機に関する。
の過圧を防止するために、暖房運転時には例えば図5に
示すように室内側熱交換器の温度Tcを温度センサによ
り検出し、この検出温度を室内制御器により読み込むこ
とにより過圧を検出したときに、圧縮機のインバータに
与えられる運転周波数を室外制御器により低減して圧縮
機の回転数を低減するようになっている。
を電流センサにより検出し、これを室外制御器により読
み込むことにより過圧を検出した際に、その運転周波数
を低減するようになっている。
うな従来の空気調和機では、暖房運転時に室内熱交温度
Tcの検出により高圧側の過圧を検出しているので、両
者間に時間遅れがあり、高圧側の過圧を防止できない場
合がある。
検出することにより過圧を検出しているので、やはり時
間遅れを生じて過圧を防止できない場合がある。
サを有する従来例の場合は、図6に示すように圧力セン
サ(図示せず)により検出された圧縮機の吐出圧Pd が
第1の制限値Pd1以上に達したときに、圧縮機の運転指
令周波数を所定数低減させ、これにより吐出圧Pd が第
1の制限値Pd1よりも低い第2の制限値Pd2以下に低下
したときに、再び運転指令周波数を現状に復帰させるの
で、周波数変動が大きい。
くなるので、圧力変動が大きい。このために、圧縮機の
負担が増大して信頼性の低下を招く上に、室内側熱交換
器で熱交換されて、室内へ吹き出される吹出風の吹出温
度の変動が大きいために快適性を低下させるという課題
がある。
なされたもので、その目的は高圧側の過圧を確実に防止
し、しかも、圧縮機に対する信頼性を高める上に、快適
性を高めることができる空気調和機を提供することにあ
る。
するために次のように構成される。
の発明という)は、インバータからの運転指令周波数に
応じて回転数を変える圧縮機、四方弁、室外側熱交換
器、膨張弁および室内側熱交換器等を冷媒配管により順
次接続して冷凍サイクルを構成した空気調和機におい
て、前記圧縮機の吐出圧を検出する圧力センサと、この
圧力センサにより検出された吐出圧が、第1の制限値以
上に達したときに、前記膨張弁の開度を拡大し、また、
この第1の制限値よりも高い第2の制限値以上に達した
ときに、前記圧縮機の運転周波数を低減させ、さらに、
この第2の制限値よりも高い第3の制限値以上に達した
ときに、前記圧縮機の運転を停止させる過圧防止手段
と、を設けたこと特徴とする。
下、第2の発明という)は、過圧防止手段は、前記圧力
センサにより検出された吐出圧が前記第1の制限値に達
したときの前記圧縮機の運転周波数よりも所定値低い周
波数を最大周波数とし、運転指令周波数をこの最大周波
数以下に低減させる手段を有することを特徴とする。
センサにより検出される。この吐出圧が何らかの理由に
より昇圧して第1の制限値以上に達すると、これを検出
する過圧防止手段により膨張弁の開度が拡大される。
過圧を防止する場合に比して、空調能力を殆ど変えるこ
となく過圧を防止することができる。
機の吐出圧が昇圧して第2の制限値以上に達すると、こ
れを検出する過圧防止手段により圧縮機の運転周波数を
所定数低減させる。これにより、圧縮機の吐出圧が低下
して過圧が防止される。
圧が昇圧して第3の制限値以上に達すると、これを検出
する過圧防止手段により圧縮機の運転を強制的に停止さ
せる。
圧の程度に応じて冷凍サイクルの状態をきめ細かく制御
するので、吐出圧の大きな変動を防止することができ
る。
の信頼性を高めることができる上に、室内へ吹き出され
る吹出風の吹出温度の大きな変動を抑制して快適性を高
めることができる。
えられる運転指令周波数が最大周波数以上に達すると、
これを過圧防止手段が検出して、運転指令周波数をこの
最大周波数以下に低減する。
る第1の制限値に達したときの圧縮機の運転周波数より
も所定数低い周波数に設定されているので、圧縮機の吐
出圧が第1の制限値以上に達する機会を減少させて空調
運転を継続させることができる。このために、空調効率
を高めることができる。
する。
例の冷凍サイクル図であり、図において、空気調和機は
図示しないインバータにより回転数制御自在に駆動され
る圧縮機1、四方弁2、室外ファン3を有する室外側熱
交換器4、電子制御弁より成る電子膨張弁5、室内ファ
ン6を有する室内側熱交換器7を冷媒配管8により、こ
の順に順次、かつ環状に接続して冷媒を可逆的に循環さ
せる冷凍サイクルを構成している。
より、冷媒を図中実線矢印方向に循環させることにより
冷房運転され、冷媒を図中破線矢印方向に循環させるこ
とにより暖房運転されるようになっている。
内蔵する図示しない室外キャビネット内には、圧縮機1
の吐出圧を検出する吐出圧センサ9と、この室外側熱交
換器4の温度を検出する室外熱交温度センサ10と、マ
イクロプロセッサ等より成る室外制御器11とを有す
る。
しない室内キャビネット内には室温を検出する室温セン
サ12と、室内側熱交換器7の温度を検出する室内熱交
温度センサ13と、マイクロプロセッサ等より成る室内
制御器14とを有する。
温センサ12により検出した室温と、室内熱交温度セン
サ13により検出した検出温度と、図示しないリモコン
等により設定された設定温度とをそれぞれ読み込み、室
温を設定温度にするために必要な運転指令周波数信号を
室外制御器11に与えるようになっている。
により検出された室外側熱交換器7の室外熱交温度と、
圧縮機1の運転電流を検出する電流センサの検出値とを
それぞれ読み込むと共に、冷凍サイクルの高圧側の過圧
を防止する過圧防止手段15を有する。
ら信号線を通して受信する運転指令周波数信号と、吐出
圧センサ9により検出された圧縮機1の吐出圧とを読み
込み、圧縮機1の吐出圧Pd に応じて電子膨張弁5に、
その開度を拡大させる開弁信号を与え、または室内制御
器14からの運転指令周波数に応じて圧縮機1の運転周
波数を制御する信号を圧縮機1のインバータに与えるよ
うになっている。
ラムの一例のフローチャートであり、図中、S1〜S1
1はフローチャートの各ステップを示す。
空調運転が開始されると、S2〜S4で吐出圧Pd が第
1の制限値Pd1、第2の制限値Pd2、第3の制限値Pd3
と比較される(Pd1<Pd2<Pd3)。
が第1の制限値Pd1より上昇したならば、S4において
その旨判断されYESとなり、S5においてそのときの
運転周波数Hz1をメモリに記憶させてから、S6で電子
膨張弁5に開弁信号を与えて、その開度を所定開度拡大
させ、吐出圧Pd を低下させる。この後再びS1に戻っ
て空調運転を継続する。
も吐出圧Pd が低下せずにさらに上昇して、S3でPd
≧Pd2が成立したならば、S7へ進み、圧縮機1の運転
周波数を所定時間t毎に、指令周波数に対して所定周波
数ΔHz 低減させ、次のS8で、運転指令周波数の最大
周波数を maxHz 以下に制限して、吐出圧Pd を低下さ
せる。この後再びS1に戻って空調運転を継続する。
出圧Pd が第1の制限値Pd1よりも低下したならば、S
9で運転周波数≦Hz1−ΔHz2が成立するか否かを判断
し、(ΔHz2>ΔHz1),YESの場合は、S10にお
いて、S8で設定された最大周波数の制限を解除し、N
Oの場合は、最大周波数を制限したままで空調運転を続
行する。
も、吐出圧Pd がさらに上昇し、S2でPd ≧Pd3が成
立したならば、回復できない過圧と判断し、S11で圧
縮機1の運転を停止させて圧縮機の損失等を防止する。
が第1の制限値Pd1以上に達したときは、電子膨張弁5
の開度を拡げるので、直ちに運転周波数を低減させる場
合に比して、空調能力を殆ど低下させずに吐出圧の過圧
を防止することができる。
達したときには、その運転周波数を最大周波数以下に低
減させるが、この最大周波数を第1の制限値Pd1よりも
低い吐出圧のときの周波数に設定しているので、周波数
変動の機会を減少させることができる。
Pd1〜Pd3を複数段階に設定し、各制限値Pd1〜Pd3に
応じて圧縮機1の運転をきめ細かく制御するので、圧縮
機1に負荷される負担を軽減して、その信頼性を高める
ことができる上に、吹出温度の変動幅を小さくできるの
で、快適性を高めることができる。
の制限値Pd1以上に達したときに電子膨張弁5の開度を
拡げているが、このとき、圧縮機1の吐出温度が所定値
以下の場合は、電子膨張弁5の開度を制御しないように
構成してもよい。これによれば、吐出圧制御が繰り返さ
れるときに、圧縮機1の吐出温度が徐々に低下して液バ
ック量が増大するのを防止することができる。
圧縮機の吐出圧を第1〜第3の制限値に応じて冷凍サイ
クルの状態をきめ細かく制御するので、吐出圧の変動幅
を縮小することができる。このために、圧縮機の負担を
軽減して、その信頼性を高めることができる上に、吹出
温度の変動幅を縮小して快適性を高めることができる。
また、本願第2の発明は、圧縮機の吐出圧が第1の制限
値に達したときの圧縮機の運転周波数よりも所定数低い
周波数を最大周波数として、この最大周波数に運転指令
周波数が達したときに、その運転指令周波数をこの最大
周波数以下に制限するので、吐出圧が第1の制限値以上
に達する機会を減少させることができる。このために、
空調運転を継続することができるので、空調効率を高め
ることができる。
る処理プログラムの一例のフローチャート。
実施例の冷凍サイクル図。
ク図。
Claims (2)
- 【請求項1】 インバータからの運転指令周波数に応じ
て回転数を変える圧縮機、四方弁、室外側熱交換器、膨
張弁および室内側熱交換器等を冷媒配管により順次接続
して冷凍サイクルを構成した空気調和機において、前記
圧縮機の吐出圧を検出する圧力センサと、この圧力セン
サにより検出された吐出圧が、第1の制限値以上に達し
たときに、前記膨張弁の開度を拡大し、また、この第1
の制限値よりも高い第2の制限値以上に達したときに、
前記圧縮機の運転周波数を低減させ、さらに、この第2
の制限値よりも高い第3の制限値以上に達したときに、
前記圧縮機の運転を停止させる過圧防止手段と、を設け
たこと特徴とする空気調和機。 - 【請求項2】 過圧防止手段は、前記圧力センサにより
検出された吐出圧が前記第1の制限値に達したときの前
記圧縮機の運転周波数よりも所定値低い周波数を最大周
波数とし、運転指令周波数をこの最大周波数以下に低減
させる手段を有することを特徴とする請求項1記載の空
気調和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28895292A JP3187167B2 (ja) | 1992-10-27 | 1992-10-27 | 空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28895292A JP3187167B2 (ja) | 1992-10-27 | 1992-10-27 | 空気調和機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06137648A JPH06137648A (ja) | 1994-05-20 |
JP3187167B2 true JP3187167B2 (ja) | 2001-07-11 |
Family
ID=17736932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28895292A Expired - Fee Related JP3187167B2 (ja) | 1992-10-27 | 1992-10-27 | 空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3187167B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100523041B1 (ko) * | 1999-01-27 | 2005-10-21 | 삼성전자주식회사 | 냉장고의 바이스테이블 밸브와 압축기의 제어방법 |
KR20020071223A (ko) * | 2001-03-05 | 2002-09-12 | 삼성전자 주식회사 | 공기조화기의 과열도 제어 시스템 및 그 제어 방법 |
JP2006266536A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 冷凍装置 |
US7975497B2 (en) | 2007-06-27 | 2011-07-12 | Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha | Refrigeration unit having variable performance compressor operated based on high-pressure side pressure |
JP5570739B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2014-08-13 | 三菱重工業株式会社 | マルチ型空気調和装置およびその室外機、その制御方法 |
JP5889347B2 (ja) * | 2014-02-12 | 2016-03-22 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル制御方法 |
JP6198796B2 (ja) * | 2015-10-16 | 2017-09-20 | ダイキン工業株式会社 | ヒートポンプ式加熱装置 |
JP7067864B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2022-05-16 | 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 | 空気調和機 |
US11852131B2 (en) | 2017-09-25 | 2023-12-26 | Carrier Corporation | Pressure safety shutoff |
-
1992
- 1992-10-27 JP JP28895292A patent/JP3187167B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06137648A (ja) | 1994-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6595288B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3187167B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3445861B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3868265B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH04106357A (ja) | 空気調和機 | |
JPH1096545A (ja) | 空気調和機およびその制御方法 | |
JP3438551B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3187198B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3531709B2 (ja) | 空気調和機の制御方法 | |
EP1677058A2 (en) | Method of controlling over-load cooling operation of air conditioner | |
JPH08226721A (ja) | 多室用空気調和機の運転制御装置 | |
JP2701627B2 (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 | |
JP3526393B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2581337B2 (ja) | 空気調和機の露付き回避装置 | |
JPH01147265A (ja) | 空気調和装置 | |
JP3443442B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3462551B2 (ja) | 凝縮器用送風機の速調装置 | |
JP2531332B2 (ja) | 空気調和機の除湿運転方法 | |
JPH07234046A (ja) | 空気調和機 | |
JP3072761U (ja) | 空気調和機の運転制御装置 | |
JP2001174112A (ja) | 空気調和機 | |
JP2612864B2 (ja) | 多室形空気調和機 | |
JPH0618074A (ja) | 空気調和機の制御方法 | |
JPH01174843A (ja) | 空気調和装置の除湿運転制御装置 | |
JPH08219566A (ja) | 冷凍装置における高圧保護装置及び凝縮圧力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |