JP3182913B2 - 燃焼ガス中の金属成分計測方法及び装置 - Google Patents
燃焼ガス中の金属成分計測方法及び装置Info
- Publication number
- JP3182913B2 JP3182913B2 JP25091092A JP25091092A JP3182913B2 JP 3182913 B2 JP3182913 B2 JP 3182913B2 JP 25091092 A JP25091092 A JP 25091092A JP 25091092 A JP25091092 A JP 25091092A JP 3182913 B2 JP3182913 B2 JP 3182913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion gas
- flame
- gas
- flue
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H1/00—Generating plasma; Handling plasma
- H05H1/24—Generating plasma
- H05H1/26—Plasma torches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K23/00—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
- F01K23/02—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
- F01K23/06—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
- F01K23/061—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with combustion in a fluidised bed
- F01K23/062—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with combustion in a fluidised bed the combustion bed being pressurised
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N5/00—Systems for controlling combustion
- F23N5/02—Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
- F23N5/08—Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using light-sensitive elements
- F23N5/082—Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using light-sensitive elements using electronic means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M15/00—Testing of engines
- G01M15/04—Testing internal-combustion engines
- G01M15/10—Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
- G01M15/102—Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
- G01M15/108—Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases using optical methods
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/71—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited
- G01N21/72—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited using flame burners
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/16—Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/16—Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
- Y02E20/18—Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/11—Automated chemical analysis
- Y10T436/117497—Automated chemical analysis with a continuously flowing sample or carrier stream
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Description
金属成分の濃度を発光分光分析により計測する方法及び
装置に係り、特に石炭燃焼ガスに含まれる微量のアルカ
リ金属の濃度を計測するのに極めて好適な方法及び装置
に関する。
燃焼ガスにはナトリウム(Na),カリウム(K)等の
アルカリ金属がごく微量であるが含まれている。アルカ
リ金属は極めて腐食性が強く、この燃焼ガスを利用する
機器類では、機器の構成材料を腐食する要因となる。例
えばガスタービンではタービン翼の腐食を促進させる要
因になる。そこでアルカリ金属の濃度を検出すること及
びその濃度を減少させる操作を行うことが望まれてく
る。
手段として、燃料と酸化剤とによって火炎を形成し、こ
の火炎の中に燃焼ガスを導入してアルカリ金属を発光さ
せ、アルカリ金属の発光強度を求めて濃度を算出するこ
とが知られており、米国特許第4896965号明細書に記載
されている。
る手段として下記(1),(2)に示す方法が知られてい
る。
法。この方式は、バーナ,分光器,光電子増倍管,増幅
器,演算回路及び信号表示部から構成される。分析方法
は、酸化剤として酸素又は空気,燃料として水素を使用
した火炎中に直接その中心流路から試料(各種金属塩)
を噴霧し、その火炎の発光を分光器で分光し、特定元素
のスペクトル線のみを光電子増倍管に導くことにより、
塩濃度に比例する発光を電気信号に変換して取り出し、
金属塩濃度を測定する方法である(文献、火炎を用いた
分光分析技術、第6章、P125〜P152参照)。
ルギー技術センタ方式(MorgantownEnergy Technology
Center方式、以下METC方式と称す)によるアルカリ
測定方法。このAmes方式は、バーナ,分光器,光電
倍増管検波器から構成される。またMETC方式は、フ
ァイバーを使用した光の屈折伝達法を用いたものであ
る。その分析方法は、屈折伝達装置,光分離器,光学フ
ィルタ,光電変換装置及びデータ解析装置から成る。M
ETC方式の測定方法は、バーナの酸素−プロパン又は
アセチレン−亜酸化窒素の火炎中に、加圧流動層ボイラ
(PressurizedFluidized−bed Combustion、以下PFB
Cと称す)から発生した流通ガスをサンプリングライン
から少量挿入する。その火炎の発光中のNa,K等の金
属原子のみを分離励起し、その光を光電変換装置に導く
ことにより、原子放射強度に比例した電気信号として取
り出す方法によりアルカリ濃度を決定するものである
(文献、DOE/METC−89/6101、Proceedings of the Sixt
h Annual Coal-Fueled HeatEngines and Gas Stream Cl
eanup Systems Contractors Review Meeting P442−P48
7参照)。
の燃焼ガスをサンプリングラインから火炎に供給し、火
炎の発光を分光して試料中に含まれるアルカリ金属のス
ペクトル線の強度を求めてアルカリ濃度を計測するもの
である。試料の燃焼ガスをどのようにして採取するのか
については全く記載していない。
はたかだかppb オーダーであり、この微量のアルカリ金
属が機器の構成材料の腐食に対して大きな影響を与え
る。燃焼ガスが流れる煙道にサンプルラインを設けて燃
焼ガスの一部を引き出して火炎に供給したりすると、燃
焼ガスが高温のため、サンプルライン内で水が凝縮し、
アルカリ金属が溶けてしまって精密な濃度の測定ができ
なくなってしまう。また、サンプルラインが燃焼ガス中
に含まれるチャー,灰等により閉塞するおそれもでてく
る。
属成分の濃度を高い精度で計測することができる燃焼ガ
ス中の金属成分の計測方法及び計測装置を提供するにあ
る。
炎中に供給して該ガスに含まれる金属成分を発光させ、
所定の波長域の光を分光して相対発光強度を求めること
により該波長域の光を発する金属成分の濃度を計測する
方法において、前記燃焼ガスが流れる煙道内でプラズマ
火炎を形成し該燃焼ガスの一部を該火炎中で発光させる
ことを特徴とする燃焼ガス中の金属成分計測方法にあ
る。
も好ましい。これにより燃焼ガス中のアルカリ金属の濃
度をオンラインで計測することが可能となる。
リ金属の濃度をモニターする装置として適用できる。化
石燃料に限らず、各種のガス中に含まれる金属成分の濃
度を検出しモニターするために利用できる。鉄,ニッケ
ル,クロムなどの重金属の濃度をモニターする装置とし
て用いることもできる。
て、サンプルラインを設けたときのようにガス中の金属
成分の一部がサンプルラインの途中で消失し、検出した
濃度が煙道内を通る燃焼ガス中の濃度と異なってしまう
という問題を回避できる。
金属原子がエネルギーの低い順位へ遷移するときに、エ
ネルギー差に相当する波長の光を放出する。その発光強
度とガス中の金属成分の濃度とは相関があり、発光強度
を計測することにより金属成分の濃度を求めることがで
きる。
は、励起に必要な高エネルギー場を与えればよく、この
一手段として火炎がある。本発明のようにガスが流れる
煙道の内部でガス中の金属成分を発光させるためには、
煙道内に火炎を形成させるのが極めて望ましい。
レン(又はプロパン)−酸素炎,水素−酸素炎などが適用
可能である。勿論、これに限定されない。ただし、火炎
中で生成する化学種によりバックグラウンドが高くなる
ため、OH以外の発光化学種が生じない水素−酸素炎を
用いるのより望ましい。
の火炎中に直接、燃焼ガスを吸引させて発光させる。火
炎の発光を光ファイバーで採光して煙道の外部に導く。
火炎発光のなかには、共存する他の金属の発光スペクト
ル,OHなどの化学種の発光スペクトルも含まれるので
プリズム或は回折格子などの分光装置を用いてアルカリ
金属原子の波長のように所定の金属原子の波長のみを選
びだす。そして相対発光強度を求めて燃焼ガス中の金属
の濃度を算出する。
の炉内温度によって変化する。燃焼ガス中のアルカリ金
属の濃度が目標値よりも高すぎたり或は低すぎたりした
場合には、検出したアルカリ金属の濃度を基に、燃焼炉
の酸化剤と燃料(石炭,油及びガス等)の供給量を操作
し該金属の発生量を調節する制御を行なう。又、ガスタ
ービンの損傷度の推定を行なう。
の内部に燃料と酸化剤とを予め混合して噴出するバーナ
を備え、予混合ガスによって火炎を形成することが望ま
しい。
を形成することによって、常に一定量の燃料と酸化剤を
混合した状態でノズルより噴出することができるので、
火炎の明るさを一定に保つことができるようになる。こ
のため、火炎中に取り込まれた金属の発光強度を高い精
度で計測することが可能となる。
供給することが望ましく、このためにバーナの内部を通
して燃焼ガスの一部を火炎に導くことが望ましい。
料もしくは酸化剤の搬送ガスとして用いることにより該
バーナにより形成される火炎の中心に燃焼ガスを導くこ
とが容易となる。
動されるガスタービンの予防保全装置として利用でき
る。かかるガスタービンは、燃焼ガスに含まれるアルカ
リ金属によって損傷を受ける。アルカリ金属の濃度を検
出することにより、ガスタービンの予防保全を図ること
ができる。
の途中に集塵装置が備えられ、燃焼ガス中に混入してい
るダストや灰を除去している。このような燃焼装置に本
発明を適用する場合には、集塵装置の後流側の煙道の内
部に発光手段を備えることが望ましい。
はこれらの燃焼ガスによって駆動される発電プラントに
本発明のガス中金属成分監視装置を備える場合には、ガ
ス中金属成分の発光強度の表示手段或は発光強度から算
出した金属の濃度を表示する手段を具備することが望ま
しい。これにより燃焼装置を操作する者或は発電プラン
トを操作する者が、何故操作すべきかの理由を知って制
御信号を発することができるようになり、信頼性が著し
く高められる。
濃度との関係を表したものを別途表示することが望まし
い。
ている。このアルカリ金属の濃度を計測するために燃焼
ガスをサンプリングすると燃焼ガスの温度が急激に低下
しアルカリ金属がサンプリングラインの壁面に付着して
しまい、精度の高い測定ができなくなる。
設けることにより、アルカリ金属濃度を精度良く計測で
きることの他にオンライン計測が可能になる。
ルカリ金属の濃度を精度良く計測することができるの
で、計測結果に基づいてガスタービン又は燃焼炉の制御
を行なうことガできるようになる。
下説明する。燃焼炉で発生した燃焼ガス中の微量成分濃
度を精密に測定するため、先ず、高温高圧のガスタービ
ン入口煙道内に燃料(アセチレン,水素及びプロパン),
酸化剤により火炎を発生させるプラズマトーチを設置す
る。このトーチは、その外部を溶融防止のために冷却水
を循環させた方式にすることが望ましい。プラズマトー
チにアルカリ金属を含有した燃焼ガスを少量吸引し、直
接プラズマ火炎中に供給し、金属特有の光を発光させ
る。その発生火炎を撮像するための手段として、煙道に
光ファイバーを内蔵した撮像装置をトーチ火炎を撮影で
きる位置に設置し、火炎像を取り込む。次に、光ファイ
バで取り込んだその光を分光装置で分光する。
波長域を選定するものである。分光された特定の波長の
相対発光強度から微量成分濃度をデータ処理装置を使用
して算出する。データ処理装置は、微量成分濃度を算出
するとともにその微量成分濃度の瞬時値と積算値を時間
とともに明示する機構をも有している。
おける微量成分濃度を監視し、ガスタービンの損傷度を
推定する。そして、ガスタービン入口近くの煙道にアル
カリ金属吸着装置を設けて、アルカリ金属の濃度の積算
値がタービンの許容濃度に近づくアルカリ吸着装置を操
作する。又、タービンに設置しているタービン翼を洗浄
装置により洗浄する操作を行なう。更に燃焼炉の酸化剤
と燃料(粉末固体燃料,油及びガス)供給量の調節を行
ない、アルカリ金属の発生量を調節する制御を行なう。
1は本発明によるガス中の金属成分計測装置の構成を示
すものであり、ガスタービン入口煙道内5に火炎形成用
のプラズマ火炎形成装置(又はプラズマトーチ)27を備
え、更に採光用のファイバー17と伝送用のファイバー
18を有し、分光装置22とデータ処理装置23よりな
る微量成分算出装置19及び制御装置24を備えてい
る。
プロパン)と酸素の燃焼炎または水素と酸素の燃焼炎2
8を使用したバーナ構造で、その外部を溶融防止のため
の冷却水29を循環させた方式で、アルカリ金属成分を
含有した燃焼ガス15を少量自己吸引し、直接その火炎
28中に供給し、プラズマ火炎を発生させる。プラズマ
トーチ27の詳細構造は後述する。
に、採光ファイバー17をプラズマ火炎を撮影できる位
置に設置し、火炎像を取り込む。採光ファイバー17
は、耐熱,耐圧イメージガイドで保護し、圧力,熱等の
影響がないようにしている。その先端部には接眼レン
ズ,対物レンズなどのレンズ49を有している。
は、伝送ファイバー18により分光装置22に伝送され
る。
でなく、共存する他の金属の発光スペクトル,OHなど
の化学種の発光スペクトルも含まれるので、これらを分
離して目的の金属原子のみを選びだす分光装置22及び
データ処理装置23を有する微量成分濃度算出装置19
を用い、Na,K等のアルカリ金属の相対発光強度から
燃焼ガス中の濃度を算出する。データ処理装置23は、
微量成分濃度を算出するとともにその微量成分濃度の積
算値及び瞬時値を明示する機構を有している。次に、本
発明のプラズマトーチの詳細を図2,図3,図4を用い
て説明する。プラズマトーチ本体27の外部には、溶融
防止のために水を循環させている。循環水は、一番外側
の外筒部の冷却水入口35から供給され、出口ライン3
6から排出される。一番内側の内筒管中心流路39を燃
料(水素,アセチレン又はプロパン等)32が流通し、
この燃料はトーチ先端に設けられた吹き出し孔40から
噴出する。
給ライン34から酸化剤流通路41内へ供給し、トーチ
先端部の酸化剤吹き出し孔42から噴出する。
路43に吸引され流通し、内筒管中心流路39の燃料
(水素,アセチレン又はプロパン等)32と本体27内
ノズル先端部出口で接触する。ここで、燃料(水素,ア
セチレン又はプロパン等)32と燃焼ガス(生成ガス)
15が接触する個所の詳細図を図4に示す。
32は内筒管中心流路39を流通させ、ノズル内燃料流
通路45から高速流(150m/s以上)で噴出させ
る。高速流のため大気圧よりもわずかに低くなる部分真
空を利用して燃焼ガス(生成ガス)15は燃焼ガス流通
路43から吸引され、燃料(水素,アセチレン又はプロ
パン等)32とともに燃料と生成ガス混合ライン47か
ら吹き出す。
示す。燃料を流通(10 l/h〜140 l/hに変化)
し、図4中のノズル44先端部48の間隔Dを0.12
5mm〜0.5mm に変えた時の、燃焼ガス流通路から吸入
するガスの量である。図8のように燃料流量、間隔Dの
寸法によって特性が異なり、間隔Dが0.125mmの場
合では、燃料流量が60 l/hまではほとんど吸引し
なかったが、70 l/hから吸引し始めた。間隔Dが
0.25mmの場合では、燃料流量70 l/hで3 l/
h程吸引した。間隔Dが0.5mm の時は、燃料流量70
l/hの時吸引量が最大を示し、約8 l/h にな
る。よって、間隔Dは、0.25〜0.5mm、燃料流量は
40〜80 l/h の範囲内であれば良好に吸引する。
また、この時のノズル吹き出し速度は、150m/s〜
300m/sの範囲内である。従って、Dの間隔を0.
5mm、燃料(水素,アセチレン又はプロパン等)32を
70 l/h一定とする。
成分濃度監視装置を設置して、燃焼ガス15中のアルカ
リ成分濃度を測定し燃焼炉の燃焼状態の制御及びガスタ
ービンの損傷度を推定した他の実施例を説明する。
トを示したものであり、微粉炭1は、供給ホッパ3に充
填された後、供給ホッパ3の圧力を燃焼炉(流動層ボイ
ラ,ガス化炉及びボイラ等)20の圧力よりも若干高め
に設定した後、フィーダ6により定量排出し、エゼクタ
8内へ供給した後、搬送用ガス流量を調節弁10で所定
の流量に設定し、搬送ガスライン11から供給し、気流
搬送で燃焼炉20内の流動層形成部56へ供給する。こ
の時、微粉炭1は空気によって搬送される。
調節用の伝熱管12を有した流動層ボイラである。燃焼
炉20内には、伝熱部12,流動層形成部56,空塔部
57,空気分散機構58が具備されている。燃焼用空気
2は、後述するガスタービン空気圧縮機21から導か
れ、酸化剤(空気)流量調節弁55に流通されガス流量
を調整した後、燃焼炉20内の空気分散機構58下部に
供給する。
00℃、炉内圧力10〜16kg/cm2G 程度、空気過剰
の状態にし、微粉炭1を完全に燃焼させる。この燃焼ガ
ス15は、上方へ流れる。従って、燃焼ガス中には酸素
が2〜5%程度含まれる。また、石灰石59を別途、燃
焼炉20内へ供給すると同時に空気を多段に吹き込むこ
とにより脱硫,窒素酸化物の低減を同時に図る。
部から、灰回収器14へ抜き出す。また、伝熱管12か
ら発生する水蒸気を蒸気タービン13の運転用として利
用する。
ため、燃焼炉20以降のラインにサイクロン(又はバク
フィルタ,マルチサイクロン等)等の集塵器7を設置
し、除去した後、チャー回収器16へ抜き出す。燃焼ガ
ス15は煙道ライン5を流通し、ガスタービン4に供給
する。また、集塵器7の出口のバイパスライン63にア
ルカリ金属吸着装置26と切り替えバルブ25を設置し
た。ガスタービン4の入口部に燃料ガス量調節弁60を
有している。また、ガスタービン4にはタービン翼洗浄
用の翼洗浄操作機構69を設置している。
に、前記述した火炎形成用のプラズマトーチ27と採光
用ファイバー17,伝送用ファイバー18,分光装置2
2,データ処理装置23を有する微量成分濃度算出装置
19,制御装置24を設置した。採光用の光ファイバー
17の設置位置は、サイクロン等の集塵系を流通した後
とし、未燃炭素分を含んだダスト等の粉塵の影響が少な
いため、粉塵による光ファイバー先端部での曇り等がな
く、良好に撮像できる。
量を一定に、空気2流量を変化させた時のアルカリ成分
濃度を測定した。煙道5内温度850℃一定,トーチ用
酸素流量0.5Nm3/h,トーチ用C3H8流量0.07
Nm3/hを流通し、着火させた後、微粉炭1を炉内へ
供給した。得られたNa検出状況を図9に示す。Naの
検出波長を588.5nm に設定した時の検出結果であ
る。横軸には供給時間(h)、縦軸には電圧(mV)レ
ベルを示す。図9のようにNa濃度が増加するほど電圧
レベルが高くなる。この時、検出波長が少しでも異なる
とNaは検出しない。またこの結果を基に得られた電圧
レベルを相対発光強度(指示電圧レベル/アルカリ0ベ
ース時電圧レベル)として表した結果を図10に示す。
横軸にはNa濃度(ppm)、縦軸には相対発光強度(−)を
示す。この図10のように、Na濃度が20ppm の場合
では、相対発光強度は3ぐらいであったのが、Na濃度
が80ppm になると発光強度は約11であった。このよ
うにNa濃度と相対発光強度との間には相関がある。こ
の時のNa濃度の検定は、煙道より燃焼ガスを採集し、
分析計に注入し、バッチでNa濃度を測定した。
ス15中の微量成分濃度を検出し、燃焼炉20の微粉炭
1供給量及び空気2流量を調節し、燃焼状態を一定に制
御した。通常微粉炭供給量,空気流量とも一定で運転
し、負荷を変えた時のNa濃度変化及び制御の作動状況
を確認した。その結果を図11に示す。横軸には経過時
間、縦軸にはNa濃度と微粉炭及び空気供給量を表す。
図中(i)は、強制的に負荷を1.2 倍にした時であり、
Na濃度は(ii)のように急激に増大した。そのため、(i
ii) の時点で制御装置24を作動させ、空気流量と微粉
炭供給量の比(以下、空気比と称す)を一定に変化させ
る操作を行なうように燃料流量操作機構61と酸化剤流
量調節弁55に信号50,51を送信し、Na濃度が低
下するように制御したところ、図11のように段階的に
負荷が低下し、徐々にNa濃度が減少した。最終的に
は、最初の指示値になった。
は、制御装置24を用いて燃焼炉20下部から供給して
いる酸化剤流量調節弁55と微粉炭供給量を調節するフ
ィーダ6の回転数を変化させる燃料流量操作機構61に
信号50,信号51を送り作動させ空気比を変化させ
る。この空気比(空気比が増大するほど炉内温度が上昇
することが一般に知られている)を基に、燃焼炉20内
の燃焼状態を制御し、微量成分の発生量を抑制する操作
を行なう。
スタービン4の制御機構について図12及び図13を用
いて詳細に説明する。
20とガスタービン4の制御機構の詳細を示す。図中に
は、アルカリ吸着装置26,微量成分洗浄操作機構69
及び切り替え弁25等が備えられている。また燃焼炉制
御機構63を有する。図13には、微量成分濃度の経時
変化を示す。横軸には運転経過、縦軸にはNa濃度の積
算値と瞬時値を示す。微量成分濃度の瞬時値Ciが許容
濃度Co以上に一瞬急激に上昇した場合(I)では、燃
焼炉20の燃焼状態の変化によると判断し、制御装置2
4から燃焼炉制御機構63に信号50,51を送信し燃
料と酸化剤流量をNa濃度が低下するように操作する。
また、Na濃度の積算値ΣCiが許容濃度ΣCo付近に
近づいた場合(II)では、ガスタービン4の保護のため
に、燃焼炉20側の前述した操作をするとともに、ガス
タービン4側においても次の操作を行なう。制御装置2
4から切り替えバルブ25にそれぞれ信号52,53,5
4を送り、バイパスライン64に設置したバルブを開い
て燃焼ガス15の流通ラインを変える。これによりバイ
パスライン64に設置しているアルカリ吸着装置26に
燃焼ガス15が流通し、アルカリ吸着装置26内に充填
されたアルカリ剤に微量成分を吸着させ、アルカリ成分
濃度を低下させる。また、タービン4に設置しているタ
ービン翼洗浄用のタービン翼洗浄操作機構69に信号を
送り、タービン翼に付着した微量成分を洗い落す操作を
する。
発明を適用したものである。図5との違いは、圧力が3
0atg と高いこと、炉内温度が1600℃と高温であ
り、ガス化反応によりH2 ,COの富んだガスが生成す
るため、ガスタービン4の入口に燃焼器62を設置して
いることである。また、石炭ガス化炉20の出口には集
塵器7の他に廃熱回収装置65,脱硫装置67を設置し
てある。以下、簡単に装置の説明をする。
供給ホッパ3の圧力をガス化炉20の圧力よりも若干高
めに設定した後、フィーダ6により定量排出し、エゼク
タ8内へ供給した後、気流搬送でガス化炉20に設置し
たバーナ71を介してガス化炉20内へ供給する乾式供
給方式である。
化反応速度が大きく、負荷変動が容易で構造が簡単であ
るとともに大容量化が図れる噴流層形式の炉を用いた。
ガス化炉20は、微粉炭1と未燃の炭素分を含んだチャ
ーを高温(1600℃以上)で燃焼し、高温燃焼ガスを
発生させる。ガス化炉20出口には排熱を回収する廃熱
回収装置65を設置している。また、ガス化炉20内は
高温のために石炭灰が溶融しスラグが生成するので溶融
スラグをガス化炉20の下部に設置したスラグホッパ6
6に落下させ、急冷固化した後、排出する。
機21から導かれ、酸化剤(空気)流量調節弁55に流
通されガス流量を調節した後、バーナ71を介してガス
化炉20内へ供給される。ガス化用空気2は、バーナ7
1部の先端出口で微粉炭1と接触反応させる。
チャーを含んでいるため、ガス化炉出口ラインにサイク
ロン(又はバグフィルタ等)等の集塵器7を設置し、チ
ャーを回収した後、チャー供給ライン72にチャーを流
通させ、気流搬送で再びガス化炉20内に供給する。ま
た、ガス15中には少量のH2S が含まれているため、
脱硫装置67に流通しクリーンなガスにした後、煙道ラ
イン5を流通しガスタービン4の入口に設置した燃焼炉
62へ供給する。その他は、図5と同様である。
ものである。以下、簡単に説明する。
を負荷に応じてフィーダ6で定量排出させ、微粉炭1を
燃焼用一次空気76を用いて気流搬送し、燃焼炉20に
設置したバーナ82を介して燃焼炉20内へ供給する。
量調節弁55に流通されガス流量を調節した後、バーナ
82を介して燃焼炉20内へ供給される。燃焼用二次空
気77は、バーナ82部の先端出口で微粉炭1と接触す
る。バーナ82は予混合方式を採用した。
び節炭器78から構成され、石炭灰を溶融状態で取り出
すスラグタップ方式である。燃焼室の側壁にバーナ82
が複数個配置され、微粉炭1は中央部で衝突して燃焼
し、1700℃以上の高温に達する。炉内は高温のため
に石炭灰が溶融し、流動状態で燃焼炉20下部の水を充
填したスラグホッパ66中に流下し、急冷固化され粒状
になった後廃棄される。燃焼ガス15は、裸管が設置さ
れた放射伝熱部73から成る過熱器75及び節炭器78
が備えられた部分に流通する。過熱器75は、ガス(蒸
気)15中に含まれる水分を蒸発させ、さらに進んで全
体を過熱して過熱蒸気を作る。節炭器78は、ガス15
の余熱を利用してボイラの給水を予熱する装置である。
予熱器80,電気集塵器81及び脱硫装置67を有して
いる。炉20から出たガス15は先ず脱硝装置79に供
給させNox等の窒素酸化物を除去した後、空気予熱器
(燃焼ガス15の余熱を利用して炉20に供給する空気
77を予熱する装置)80に流通する。ガス15中には
ダスト等が含まれているため、電気集塵器81に流通し
て除去する。さらに環境汚染物質である硫化水素等を含
んでいるため脱硝装置79に供給し除去する。この後、
煙道ライン5に設置された本発明の金属成分監視装置に
より微量成分濃度を検出することにより、ボイラ内にお
ける燃焼状態を監視し、急激に微量成分濃度が変化した
場合には、空気比を変化させる操作をすることによりボ
イラを保護する。
粉炭燃焼装置等に本発明を適用した実施例を示したが、
本発明はこれらに限定されるものではなく、石炭液化装
置,乾留装置,燃料電池等の他設備にも適用できること
は言うまでもない。
属の濃度を連続的に高精度でかつ迅速に計測することが
できる。ガス中の金属の濃度を計測するための発光手段
を煙道の集塵装置よりも後流側に設けることにより、ト
ーチ内燃焼ガス流通路での汚れもなく、微量成分濃度の
分析ができると同時に応答性の速い監視及び制御が出来
る効果がある。
ンプルラインを備えることなく直接採取して発光させ、
発光強度からガス中に含まれる金属の濃度を計測するの
で、微量の成分を高精度で計測することができる。
図である。
詳細図である。
プラントの概略図である。
電プラントの概略図である。
の概略図である。
ある。
状況を示すグラフである。
フである。
の制御結果を示すグラフである。
ービンの制御機構図である。
係を示すグラフである。
ービン入口煙道ライン、7…集塵器、13…蒸気タービ
ン、15…燃焼ガス(又は生成ガス)、17…採光用光
ファイバー、19…微量成分濃度算出装置、20…燃焼
炉(流動層ボイラ,ガス化炉及びボイラ)、22…分光
装置、23…データ処理装置、24…制御装置、26…
アルカリ吸着装置、27…煙道内プラズマ火炎形成装置
(プラズマトーチ)、28…プラズマ火炎、31…酸化
剤、32…燃料(アセチレン,水素及びプロパン)、6
4…バイパスライン、81…電気集塵器、82…予混合
型バーナ。
Claims (7)
- 【請求項1】燃焼ガスをプラズマ火炎中に供給して該燃
焼ガスに含まれる金属成分を発光させ、所定の波長域の
光を分光して相対発光強度を求めることにより該波長域
の光を発する金属成分の濃度を計測する方法において、
前記燃焼ガスが流れる煙道内でプラズマ火炎を形成し該
燃焼ガスの一部を該火炎中で発光させることを特徴とす
る燃焼ガス中の金属成分計測方法。 - 【請求項2】化石燃料燃焼ガスをプラズマ火炎中に供給
して発光させ、該ガス中のアルカリ金属成分の波長域の
光を分光して相対発光強度を求めることにより該アルカ
リ金属成分の濃度を計測する方法において、前記燃焼ガ
スが流れる煙道内で該煙道の外部より供給された燃料と
酸化剤とによりプラズマ火炎を形成し該燃焼ガスの一部
を該火炎中で発光させ、該発光を煙道の外部に導き前記
アルカリ金属の波長域の光を分光して相対発光強度を求
めることを特徴とする燃焼ガス中のアルカリ金属成分計
測方法。 - 【請求項3】請求項2において、前記プラズマ火炎を煙
道内の燃焼ガスの温度がアルカリ金属の沸点よりも高温
に保たれた部位にて形成することを特徴とする燃焼ガス
中のアルカリ金属成分計測方法。 - 【請求項4】燃料と酸化剤とによりプラズマ火炎を形成
する手段と、該手段により形成されたプラズマ火炎に分
析試料である燃焼ガスを供給して得られた火炎像を取り
込む採光手段と、該採光手段で取り込んだ光の中から所
定の波長域の光を分光する手段と、該波長域の光の相対
発光強度を求める手段とを具備し該相対発光強度に基づ
いて該波長域の光を発する金属成分の濃度を計測する装
置において、前記プラズマ火炎形成手段の火炎形成部を
前記燃焼ガスが流れる煙道の内部に備え、該火炎形成部
に燃料と酸化剤とを送る流路を煙道の壁面を貫通し外部
に抜き出して燃料及び酸化剤供給手段に接続したことを
特徴とする燃焼ガス中の金属成分計測装置。 - 【請求項5】請求項4において、前記プラズマ火炎形成
手段として燃料と酸化剤との予混合ガスによって火炎を
形成する予混合ガスバーナを備え、該バーナを煙道内に
設けたことを特徴とする燃焼ガス中の金属成分計測装
置。 - 【請求項6】請求項5において、前記予混合ガスバーナ
の内部に煙道内を流れる燃焼ガスの一部を流入させ該バ
ーナによって形成される火炎中に噴出する燃焼ガス流路
を備えたことを特徴とする燃焼ガス中の金属成分計測装
置。 - 【請求項7】煙道を流れる燃焼ガスの一部を該煙道内に
形成した火炎により励起し、発光したスペクトル線の位
置と強度から該燃焼ガスに含まれる金属成分の濃度を計
測することを特徴とする燃焼ガス中の金属成分計測方
法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25091092A JP3182913B2 (ja) | 1992-04-23 | 1992-09-21 | 燃焼ガス中の金属成分計測方法及び装置 |
US08/049,294 US5432090A (en) | 1992-04-23 | 1993-04-20 | Method for measuring metal ingredients in combustion gas |
DE4313368A DE4313368C2 (de) | 1992-04-23 | 1993-04-23 | Verfahren und Vorrichtung zum Messen von Metall-Bestandteilen in Verbrennungsgasen |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-104263 | 1992-04-23 | ||
JP10426392 | 1992-04-23 | ||
JP25091092A JP3182913B2 (ja) | 1992-04-23 | 1992-09-21 | 燃焼ガス中の金属成分計測方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH063272A JPH063272A (ja) | 1994-01-11 |
JP3182913B2 true JP3182913B2 (ja) | 2001-07-03 |
Family
ID=26444778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25091092A Expired - Lifetime JP3182913B2 (ja) | 1992-04-23 | 1992-09-21 | 燃焼ガス中の金属成分計測方法及び装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5432090A (ja) |
JP (1) | JP3182913B2 (ja) |
DE (1) | DE4313368C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230167023A (ko) | 2021-04-08 | 2023-12-07 | 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 | 보일러감시방법 및 보일러감시장치, 보일러제어방법 및 보일러제어장치, 연료 등 조정방법 및 연료 등 조정장치, 및, 보일러 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6268913B1 (en) | 1999-02-26 | 2001-07-31 | Siemens Westinghouse Power Corporation | Method and combustor apparatus for sensing the level of a contaminant within a combustion flame |
DE10155384B4 (de) * | 2001-11-10 | 2014-12-31 | Sms Siemag Aktiengesellschaft | Online Qualitätskontrolle von Stranggieß-Produkten mittels Laseranalyse |
US7900453B1 (en) * | 2005-11-08 | 2011-03-08 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Metal fuel combustion and energy conversion system |
FI124679B (fi) | 2006-10-13 | 2014-12-15 | Fortum Oyj | Menetelmä ja sovitelma kattilan polton valvomiseksi |
US8465860B2 (en) * | 2008-01-23 | 2013-06-18 | The Gillette Company | Lithium cell |
DE102009020366A1 (de) * | 2009-04-27 | 2010-10-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Intelligenter Flammenwächter |
US8505303B2 (en) * | 2009-12-11 | 2013-08-13 | General Electric Company | Impurity detection in combustor systems |
CN103180722A (zh) * | 2010-10-27 | 2013-06-26 | 西门子公司 | 用于使含碳燃料气化的设备和方法 |
US8689536B2 (en) * | 2010-11-30 | 2014-04-08 | General Electric Company | Advanced laser ignition systems for gas turbines including aircraft engines |
DE102014209529A1 (de) * | 2014-05-20 | 2015-11-26 | Siemens Aktiengesellschaft | Verbrennung von Lithium bei unterschiedlichen Temperaturen, Drücken und Gasüberschüssen mit porösen Rohren als Brenner |
CN109163905B (zh) * | 2018-08-15 | 2020-04-21 | 中国科学院力学研究所 | 火焰热线测速系统 |
CN111257306B (zh) * | 2020-01-16 | 2021-02-09 | 华北电力大学 | 生物质燃料的碱金属元素含量在线动态预测方法及系统 |
CN112327787A (zh) * | 2020-11-23 | 2021-02-05 | 西安热工研究院有限公司 | 一种用于液态排渣锅炉燃用高碱煤的优化控制系统及方法 |
CN112710629A (zh) * | 2020-12-22 | 2021-04-27 | 中国科学院力学研究所 | 一种烟气碱金属含量在线检测的装置及方法 |
CN115046945A (zh) * | 2022-06-14 | 2022-09-13 | 国家能源集团乐东发电有限公司 | 一种燃烧过程中碱金属释放特性动态分析装置及分析方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3088808A (en) * | 1957-10-28 | 1963-05-07 | Pennsalt Chemicals Corp | Flame photometry |
US3763385A (en) * | 1970-08-05 | 1973-10-02 | Univ Illinois | Modulator apparatus utilizing piezoelectric plates |
US4872375A (en) * | 1985-07-03 | 1989-10-10 | Rockwell International Corporation | Control method for planetary transmission having four element torque converter |
US4896965A (en) * | 1988-09-14 | 1990-01-30 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Real-time alkali monitoring system |
ES2071125T3 (es) * | 1990-02-27 | 1995-06-16 | Cytec Tech Corp | Aparato y metodo para inyectar compuestos de plasma para analisis de icap-oes. |
-
1992
- 1992-09-21 JP JP25091092A patent/JP3182913B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-04-20 US US08/049,294 patent/US5432090A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-04-23 DE DE4313368A patent/DE4313368C2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230167023A (ko) | 2021-04-08 | 2023-12-07 | 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 | 보일러감시방법 및 보일러감시장치, 보일러제어방법 및 보일러제어장치, 연료 등 조정방법 및 연료 등 조정장치, 및, 보일러 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH063272A (ja) | 1994-01-11 |
DE4313368C2 (de) | 1995-08-17 |
DE4313368A1 (de) | 1993-11-11 |
US5432090A (en) | 1995-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3182913B2 (ja) | 燃焼ガス中の金属成分計測方法及び装置 | |
KR910006273B1 (ko) | 화로시스템 | |
US5112215A (en) | Apparatus for combustion, pollution and chemical process control | |
HU224856B1 (en) | A method and a device for measuring, by photo-spectrometry, the concentration of harmful gases in the fumes through a heat-producing plant | |
Hees et al. | Experimental investigation into the influence of the oxygen concentration on a pulverized coal swirl flame in oxy-fuel atmosphere | |
WO2007109875A1 (en) | Infrared light sensors for diagnosis and control of industrial furnaces | |
Zhu et al. | Dynamic behaviors of the sodium, calcium and iron release during coal combustion using multi-point LIBS | |
Hartinger et al. | Determination of flue gas alkali concentrations in fluidized-bed coal combustion by excimer-laser-induced fragmentation fluorescence | |
JP3643663B2 (ja) | 複合発電プラント | |
JP3817896B2 (ja) | 排ガス中の無水硫酸測定方法及び装置及び無水硫酸中和装置 | |
JPH08166127A (ja) | 燃焼状態判定方法、装置及びボイラ火炉燃焼装置 | |
JPH08270931A (ja) | 微粉炭燃焼装置及び燃焼方法 | |
JP2010127653A (ja) | ガス中の成分計測装置及び微粉炭燃焼システム | |
Butcher | Performance control strategies for oil-fired residential heating systems | |
Angelov et al. | Assessment of Sulfur Oxides Emissions from Boilers Burning Bulgarian Lignite | |
Geddis | Evaluation of chemiluminescence as a measurement option for industrial flame monitoring and process control | |
Bonanno et al. | In-situ measurement of residual carbon content in flyash | |
CN117288804A (zh) | 在线监测锅炉外排烟气中可燃物多少的方法及装置 | |
Von Drasek et al. | Industrial combustion monitoring using optical sensors | |
Takehara et al. | Investigation of oxygen-enriched biomass flames in a lab-scale entrained flow reactor | |
Häyrinen et al. | Continuous monitoring of alkali metals in gas flows using direct-current plasma excited atomic spectroscopy | |
Servaites et al. | Real Time Flame Monitoring of Gasifier Burner and Injectors | |
JPS5977226A (ja) | 微粉炭燃焼炉の制御装置 | |
JPH07234185A (ja) | 回収ボイラのカリウム濃度測定装置 | |
Cafiero et al. | Nox Formation in Hydrogen-Rich Fuel Blends (H2/Ch4/Co) Flames Doped with Aromatic Additive in a Semi-Industrial Scale Furnace |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 12 |