[go: up one dir, main page]

JP3180403B2 - 送受信装置 - Google Patents

送受信装置

Info

Publication number
JP3180403B2
JP3180403B2 JP00238292A JP238292A JP3180403B2 JP 3180403 B2 JP3180403 B2 JP 3180403B2 JP 00238292 A JP00238292 A JP 00238292A JP 238292 A JP238292 A JP 238292A JP 3180403 B2 JP3180403 B2 JP 3180403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transmission
reception
group delay
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00238292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05191391A (ja
Inventor
真 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP00238292A priority Critical patent/JP3180403B2/ja
Publication of JPH05191391A publication Critical patent/JPH05191391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180403B2 publication Critical patent/JP3180403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、送信と受信とを時間的
に異ならせて時分割で行う通信方式の送受信装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】テレポイントシステムなどで使用される
TDMA/TDD方式の送受信装置においては、送信周
波数と受信周波数とが同一とされている。そして、送信
と受信とを時間的に分離して時分割で行う。
【0003】このように送信が行われる期間(送信パケ
ット又は送信スロットと称される)と受信が行われる期
間(受信パケット又は受信スロットと称される)とを時
間的に分離したことで、各伝送チャンネルの使用効率が
高い。
【0004】そして、このような送受信を行うTDMA
/TDD方式の送受信装置の送信回路及び受信回路は、
例えば図6に示すように構成されている。
【0005】図6において、110は送信回路、120
は受信回路を示す。そして、送信回路110において、
音声信号が入力端子111からデジタル送信処理回路1
12に供給されて、TDMA/TDD方式による送信の
ための処理が行われ、その処理された音声信号が送信パ
ケットに取り出される。
【0006】そして、このデジタル送信処理回路112
から出力されるベースバントの送信信号が変調回路11
3に供給され、所定の中間周波信号f1 に変調された信
号に変換される。ここで、一般にこの変調回路113で
の変調には、PLL回路(フェーズ・ロックド・ループ
回路)が使用され、このPLL回路の制御によりキャリ
ア信号(中間周波信号f1 )で周波数変調された信号を
得る。そして、変調回路113が出力する中間周波信号
1 が、混合器114に供給される。
【0007】そして、PLL回路より構成されるPLL
周波数シンセサイザ131が出力する周波数信号f
2 (以下この周波数信号f2 をチャンネル選択信号と称
する)が混合器114に供給され、混合器114で中間
周波信号f1 にチャンネル選択信号f2 が混合されて、
送信周波数の信号f3 に変換される。そして、この送信
周波数とされた送信信号f3 を、アンプ115とバンド
パスフィルタ116と高周波スイッチ回路132を介し
てアンテナ133に供給し、アンテナ133から無線送
信させる。なお、チャンネル選択信号は送受信チャンネ
ルの周波数に応じて周波数が変化する信号である。
【0008】一方、受信回路120では、受信パケット
の期間に送信されてきた信号がアンテナ133で受信さ
れる。なお、この受信信号の周波数と送信回路110か
ら送信される送信信号の周波数とは等しい。
【0009】そして、この受信信号f3 が高周波スイッ
チ回路132とバンドパスフィルタ121とアンプ12
1とを介して混合器123に供給される。そして、PL
L周波数シンセサイザ131が出力するチャンネル選択
信号f2 が混合器123に供給され、混合器123で受
信信号にチャンネル選択信号f2 が混合されて、中間周
波信号f1 (第1中間周波信号)に変換される。そし
て、この第1中間周波信号f1 がバンドパスフィルタ1
24を介して混合器125に供給される。そして、局部
発振器126が出力する一定周波数の発振信号f4 を混
合器125に供給させ、この混合器125での混合で第
2中間周波信号f5 とさせる。この第2中間周波信号f
5 をバンドパスフィルタ127を介して復調回路128
に供給し、伝送用に復調された信号を復調させ、復調信
号がデジタル受信処理回路129に供給されて、TDM
A/TDD方式による受信のための処理が行われ、その
処理された音声信号が出力端子130に得られる。
【0010】この図6に示すTDMA/TDD方式の送
受信装置では、送信周波数と受信周波数が等しいことを
利用して、送信回路110での送信チャンネル選択信号
発生回路と、受信回路120での受信チャンネル選択信
号発生回路とを、1個の周波数シンセサイザ131で兼
用させている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、テレポイン
トシステムなどで使用されるTDMA/TDD方式で
は、送信パケットと受信パケットとは比較的短い時間と
してあり、確実に送受信を行うためには、送受信装置で
の送信タイミングと受信タイミングとを厳密に管理する
必要がある。ところが、例えば図6に示す送受信装置で
端子111から送出させる送信タイミングと端子130
に得られる受信タイミングとを規定されたタイミングに
設定しても、受信回路120での処理時間と送信回路1
10での処理時間により、実際にアンテナ133から送
信されるタイミングと受信されるタイミングとは異なる
ものになってしまう。また、この受信回路120での処
理時間と送信回路110での処理時間とは、温度変化に
よる特性変化,各回路部品の特性の経時変化などの実際
の使用状態により変化するので、一定のタイミングで適
正な制御はできない。従って、受信回路で受信した信号
を受けるタイミングと送信回路に送出して送信させるタ
イミングとを一定状態で制御するだけでは、通信方式で
規定されるタイミングで正確に通信を行うのは困難であ
る。
【0012】本発明はかかる点に鑑み、TDMA/TD
D方式のように時分割で通信が行われる送受信装置にお
いて、送受信のタイミングが良好に制御できるようにす
ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、例えば図1及
び図2に示すように、1つのチャンネルを送信パケット
と受信パケットとに分割し、1つのチャンネルの送信パ
ケットと受信パケットに、送信及び受信を時分割で行う
送受信装置において、アンテナからのパスと送信回路か
らのパスとを切り換える受信回路側に設けられた第1の
スイッチ51と、アンテナへのパスと受信回路へのパス
とを切り換える送信回路側に設けられた第2のスイッチ
46と、群遅延を測定するときに送信回路と受信回路と
が導通するように第1及び第2のスイッチを制御する制
御手段10と、特定パターンの信号を送信回路側の変調
回路と受信回路側の復調回路とを介して検出させて群遅
延測定を行う群遅延測定手段20を設けたものである。
また、この場合に、制御手段20は、予め設定された受
信パケットと送信パケットとの間の時間であるガードバ
ンド時間と、実際の受信パケット及び送信パケットの終
了と開始の時間の時間との関係において、群遅延の測定
を制御するようにしたものである。また、上述した場合
に、群遅延測定手段20が群遅延を測定するときは、送
信周波数及び受信周波数とは異なる周波数を用いて処理
するようにしたものである。 また、上述した場合に、群
遅延測定手段20は、送受信装置の電源か投入されたと
きに動作するようにしたものである。 また本発明は、例
えば図1及び図2に示すように、送信チャンネルを介し
て送信データを送信し、受信チャンネルを介して受信デ
ータを受信する送受信装置において、送信回路と、受信
回路と、送受信装置の電源を投入したときに、データを
送受信する際の送受信周波数とは異なる周波数を用い
て、特定パターンの信号を送信回路側の変調回路41と
受信回路側の復調回路59とを介して検出させて群遅延
測定を行う群遅延測定手段20と、群遅延測定手段20
によって測定された群遅延に対応して、送信回路及び受
信回路におけるタイミングを補正するタイミング補正手
段10とを設けたものである。
【0014】
【作用】このようにしたことで、送受信装置での群遅延
時間が判り、送信回路への送信データの送出タイミング
と、受信回路からの受信タイミングとを正確に判断で
き、通信方式で規定されるタイミングで正確に通信を行
うことが可能になる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図5を参照
して説明する。
【0016】本例においては、TDMA/TDD方式の
送受信装置に適用したもので、図1において、1はマイ
クを示し、このマイク1が拾った音声信号をデジタル処
理回路2に供給し、このデジタル処理回路2でデジタル
データに変換し、この変換されたデジタルデータをフレ
ーム変換回路3に供給してTDMA/TDD方式で規定
される送信パケットのデジタルデータとし、この送信パ
ケットのデジタルデータを送受信回路4に供給し、この
送受信回路4内の送信回路で変調などの送信用の処理を
行って、アンテナ5から送信させる。
【0017】また、アンテナ5を介して送受信回路4に
供給される受信信号を、この送受信回路4内の受信回路
で復調などの受信用の処理を行って、フレーム変換回路
3に供給させる。そして、フレーム変換回路3での処理
で、TDMA/TDD方式で規定される形式の受信パケ
ットのデジタルデータをベースバンドのシリアルデータ
とし、このシリアルデータをデジタル処理回路2でアナ
ログ音声信号に変換し、変換された音声信号をスピーカ
6から出力させる。
【0018】ここで本例においては、送受信回路4での
送信及び受信が、マイクロコンピュータで構成される制
御部10の制御で行われる。また、この制御部10の制
御で、後述する測定回路20を使用して、送受信回路4
での群遅延時間の測定ができるようにしてある。
【0019】次に、送受信回路4の具体的な構成を図2
に示すと、まず送信側の構成としては、フレーム変換回
路3側から端子4aを介して供給される送信用データ
を、変調回路41に供給して周波数変調し、変調された
データを混合器42に供給する。そして、この混合器4
2でPLL周波数シンセサイザ43から供給される周波
数信号(チャンネル選択信号)を変調されたデータに混
合し、送信周波数(送信チャンネル)の信号とする。そ
して、この送信周波数の信号をバンドパスフィルタ4
4,アンプ45,高周波スイッチ回路46,アッティネ
ータ47を介してアンテナ5に供給し、送信させる。こ
の場合、変調回路41と混合器42とアンプ45と高周
波スイッチ回路46とアッティネータ47とは、制御部
10により作動状態が制御されるようにしてある。ま
た、フレーム変換回路3側から端子4aを介して送信用
データを供給する代わりに、測定回路20からのランダ
ムパルスが変調回路41に供給できるようにしてある。
このランダムパルスの供給は、制御部10の制御で行わ
れる。
【0020】また、受信側の構成としては、アンテナ5
からアッティネータ47を介して供給される受信信号
を、高周波スイッチ回路51,バンドパスフィルタ5
2,アンプ53を介して混合器54に供給する。そし
て、この混合器54でPLL周波数シンセサイザ43か
ら供給されるチャンネル選択信号を受信信号に混合し、
第1中間周波信号を得る。そして、この第1中間周波信
号を、バンドパスフィルタ55を介して混合器46に供
給し、発振器57から供給される一定の周波数信号を混
合し、第2中間周波信号を得る。そして、この第2中間
周波信号をバンドパスフィルタ58を介して復調回路5
9に供給し、伝送用に変調された信号の復調を行う。そ
して、復調された信号を端子4bを介してフレーム変換
回路3側に供給する。この場合、高周波スイッチ回路5
1とアンプ53と混合器54,56と復調回路59と
は、制御部10により作動状態が制御されるようにして
ある。また、復調回路59で復調されたデータは、測定
回路20側にも供給するようにしてある。
【0021】なお、この送受信回路4の送信側と受信側
とは、TDMA/TDD方式の通信においては、本来交
互に作動させるものであるが、後述する群遅延の測定を
行う際には、制御部10の制御で送信側と受信側とを同
時に作動させて、送信側の変調回路41に得られる信号
を、送受信のための変調処理及び復調処理をさせて、受
信側の復調回路59から出力させることができるように
してある。即ち、群遅延の測定時には、送信系の高周波
スイッチ回路46と受信系の高周波スイッチ51とを同
時に作動させると共に、アッテイネータ47での減衰処
理も行い、送信系で処理された送信用に変調された信号
をアンテナ5側に供給させずに、そのまま受信系に供給
させる。
【0022】但し、この送信側と受信側とを同時に作動
させて群遅延の測定を行う際には、PLL周波数シンセ
サイザ43から出力されるチャンネル選択信号を送受信
時とは若干周波数を変動させて、送信周波数や受信周波
数とは若干上又は若干下の周波数で処理されるようにし
てある。例えば、テレポイントシステムなどでは、86
4.05MHz〜868.15MHzの帯域を伝送周波
数として使用することが予定されているが、群遅延の測
定時にはこの帯域の若干上又は若干下の周波数で処理さ
せる。
【0023】次に、測定回路20とその周辺の構成につ
いて、図1を参照して説明すると、この測定回路20内
には、クロック発生回路21が有り、このクロック発生
回路21が出力するクロック(送受信装置のシステムク
ロック)を分周器22に供給して、1/Nの周波数(N
は1以上の数)に分周する。そして、分周器22の出力
をランダムパルス発生回路23に供給し、分周出力に同
期したランダムパルスを生成させる。
【0024】また、分周器22の出力をANDゲート2
4の一方の入力端に供給し、制御部10からANDゲー
ト24の他方の入力端に制御信号を供給する。そして、
このANDゲート24の論理積出力をカウンタ25に供
給する。この場合、制御部10からANDゲート24に
供給する制御信号としては、ランダムパルスを出力させ
ることを指示させたタイミングで変化する信号とする。
【0025】ここで、ランダムパルス発生回路23の構
成例を図3に示すと、例えば入力端子23aに得られる
クロックを、複数のDフリップフロップ23b,23
c,23d,23e,23fに供給する。そして、各D
フリップフロップ23b〜23fの出力を後段のD入力
に順次供給するように接続する。この場合、最終段のD
フリップフロップ23fの出力は、Ex-ORゲート23
gでDフリップフロップ23dの出力との排他的論理和
をとった後、1段目のDフリップフロップ23bのD入
力に供給する。そして、最終段のDフリップフロップ2
3fの出力を、ランダムパルスとして出力端子23hに
供給する。
【0026】このようにして生成されたランダムパルス
を、送受信回路4の送信回路側に供給する。この場合、
このランダムパルス発生回路23からのランダムパルス
の出力は、制御部10による制御で群遅延を測定すると
きに行われる。
【0027】また、送受信回路4の受信回路側から出力
されるデータを、デジタルPLL回路7とデータラッチ
回路8とに供給し、PLL回路7の出力に同期して受信
回路側から出力されるデータをデータラッチ回路8でラ
ッチする。そして、ラッチされたデータを測定回路20
内のデータ照合回路26に供給する。なお、PLL回路
7の出力は、制御部10にも供給する。
【0028】そして、データ照合回路26では、ランダ
ムパルス発生回路23が出力するランダムパルスと同じ
パルスデータの供給を検出したとき、一致信号をカウン
タ25とラッチ回路27とに供給する。
【0029】カウンタ25では、クロック発生回路21
が出力するクロックが供給され、このクロックのカウン
トを行う。この場合、ANDゲート24の出力をカウン
ト開始信号とし、データ照合回路26から供給される一
致信号をカウント停止信号とする。このようにしてカウ
ンタ25がカウントを行うことで、このカウンタ25で
は、ランダムパルス発生回路23からランダムパルスが
出力されてからデータ照合回路26で一致を検出するま
でのクロックがカウントされる。
【0030】そして、このカウント値のデータをラッチ
回路27に供給する。このラッチ回路27では、データ
照合回路26から一致信号が供給されるタイミングで、
カウント値のデータをラッチし、このラッチしたデータ
を測定回路20の出力として制御部10に供給する。
【0031】従って、測定回路20から制御部10に
は、ランダムパルス発生回路23でランダムパルスが出
力されてから、データ照合回路26でこのランダムパル
スを検出するまでの時間データが、クロックのカウント
値データとして供給される。ここで、ランダムパルス発
生回路23で出力されたランダムパルスは、送受信回路
4内で送受信の処理が行われた信号であるので、送信処
理に要する時間(T1 )と受信処理に要する時間
(T2 )とが加算された時間(T1 +T2 )がカウント
値データで示される。なお、以下の説明においては、T
1 ,T2 などの値は時間自体を示すと共に、その時間を
示すデータとしても使用する。
【0032】次に、このカウント値データ(時間デー
タ)の制御部10内での処理を、図4を参照して説明す
る。
【0033】図4において、11は測定回路20のラッ
チ回路27からカウント値データが供給される端子を示
す。ここで、この端子11に得られるカウント値データ
を上述した時間データT1 +T2 とすると、この端子1
1に得られるデータT1 +T 2 を第1のラッチ回路12
に供給し、ラッチされたデータT1 +T2 を演算回路1
3に供給する。また、14はデータメモリを示し、この
メモリ14にはTDMA/TDD方式での送信パケット
と受信パケットとの間の時間であるガードバンドT3
データが予め記憶され、このデータT3 を演算回路13
に供給する。
【0034】そして、演算回路13では、時間データT
1 +T2 とガードバンドデータT3 との差を演算して、
この差の値をデータT4 とする。この場合には、時間デ
ータT1 +T2 が、ガードバンドデータT3 よりも大き
いか小さいかも判断しておく。そして、求めたデータT
4 を第2のラッチ回路15に供給してラッチさせる。ま
た、演算回路13でT1 +T2 +T3 も求めておき、こ
のデータT1 +T2 +T3 を第3のラッチ回路16に供
給してラッチさせる。そして、第2のラッチ回路15に
ラッチされたデータT4 と、第3のラッチ回路16にラ
ッチされたデータT1 +T2 +T3 とを、タイミング制
御部17に供給し、両データT4 及びT 1 +T2 +T3
に基づいて、フレーム変換回路3と送受信回路4との間
で、送信用のデータ(送信パケット)や受信用のデータ
(受信パケット)を供給するタイミングや、送受信回路
4内の各回路の作動タイミングなどを制御する。
【0035】なお、この制御部10の制御による測定回
路20を使用した群遅延の測定は、この通信装置の電源
が投入されたときや、通信を開始するときに行うことが
考えられ、群遅延の測定が行われる毎に制御部10内の
ラッチデータT4 及びT1 +T2 +T3 が更新される。
具体的には、例えばこの通信装置が電話機の場合には、
フックスイッチが操作されてメイン電源が投入されたと
きや、着信信号を受信して通信を開始するときなどが考
えられる。何れにしても、この通信装置での送受信を邪
魔しない状態で行う必要がある。
【0036】次に、この制御部10の制御による、測定
回路20での測定結果に基づいた送受信タイミングの制
御状態について、図5を参照して説明する。
【0037】図5のAは、本例の通信装置が適用される
TDMA/TDD方式で規定される送信パケットと受信
パケット及びその間のガードバンドT3 の設定状態を示
し、このガードバンドT3 を設けた状態で送信パケット
と受信パケットとが交互に無線伝送される。ここで、本
例の通信装置でもアンテナ5から送信されるタイミング
とアンテナ5で受信されるタイミングとは、この図5の
Aで示すタイミングで行う必要があるとすると、送受信
回路4内での群遅延があるために、送信用のベースバン
ト信号をフレーム変換回路3側から送受信回路4側に供
給するタイミング及び送受信回路4側から受信されたベ
ースバント信号をフレーム変換回路3側に供給するタイ
ミングとを、群遅延に対応した時間だけずらす必要があ
る。
【0038】以下、このタイミングの処理について説明
すると、制御部10内の演算回路13での演算で、時間
データT1 +T2 とガードバンドデータT3 との差の大
小により制御状態が異なる。即ち、T3 >T1 +T2
ある場合と、T3 ≦T1 +T 2 である場合とで異なる制
御が行われ、T3 >T1 +T2 であるときには、図5の
Bに示すタイミングの処理が、ベースバンド側(即ち送
受信用に変調される前或いは復調された後)で行われ
る。この場合には、フレーム変換回路3から出力される
送信パケットのデータは、ガードバンド時間T3 が終わ
るタイミングよりも、時間T1 だけ前から出力される。
そして、この出力タイミングに基づいて送受信回路4内
の送信側で変調などの送信処理を行わせる。また、送受
信回路4内の復調回路59で復調されたベースバンドの
受信パケットのデータは、ガードバンド時間T3 が終わ
てから時間T2 だけ遅れてフレーム変換回路3に供給さ
せる。
【0039】ここで、ベースバンドの受信パケットが終
了してから、ベースバンドの送信パケットが出力し始め
るまでの間が、時間T4 になる。従って、ベースバンド
側での処理では、受信パケットが終了してから送信パケ
ットが出力し始めるまでの間は、制御部10のラッチ回
路15(図4参照)にラッチされたデータT4 が、処理
上でのガードバンド時間となり、送信パケットが終了し
てから、受信パケットが開始されるまでの間は、制御部
10のラッチ回路16(図4参照)にラッチされたデー
タT1 +T2 +T3 が、処理上でのガードバンド時間と
なる。
【0040】次に、T3 ≦T1 +T2 であるときには、
図5のCに示すタイミングの処理が、ベースバンド側
(即ち送受信用に変調される前或いは復調された後)で
行われる。この場合にも、フレーム変換回路3から出力
される送信パケットのデータは、ガードバンド時間T3
が終わるタイミングよりも、時間T1 だけ前から出力さ
れて送信処理が行われる。このときには、時間T4 だけ
送信パケットと受信パケットとが重なる。また、送受信
回路4内の復調回路59で復調されたベースバンドの受
信パケットのデータは、ガードバンド時間T3 が終わて
から時間T2 だけ遅れてフレーム変換回路3に供給させ
る。
【0041】このようにしてガードバンド時間T3 の終
了時から時間T1 又はT2 だけずらしてベースバンド側
で処理することで、何れの場合にもアンテナ5から送信
されるタイミングとアンテナ5で受信されるタイミング
とが、図5のAで示す規定通りのタイミングとなり、送
受信が時分割で行われる通信が正確なタイミングで可能
になる。そして、このタイミング設定は、群遅延の測定
が行われる毎に修正されるので、リアルタイムでタイミ
ング調整が行われることになり、通信装置の各部品の経
時変化や温度特性による変化などがあっても、常に良好
なタイミングで時分割通信が行われる。
【0042】但し、図5のCに示すタイミングの処理で
は、復調回路59から復調されたベースバンドの受信パ
ケットのデータが出力されている間に、フレーム変換回
路3から送信パケットのデータが変調回路41に供給さ
れ始めることになり、ベースバンドの処理では送信と受
信とが一時的に同時処理されることになり、フレーム変
換回路3側で同時処理が可能な構成としておく必要があ
る。
【0043】なお、測定された時間データT1 +T2
ら各時間データT1 ,T2 を正確に求めることはできな
いが、送受信回路4の構成よりT1 とT2 との比は推定
できるので、各値T1 ,T2 をほぼ正確に判断すること
ができる。或いは、単純に測定した値(T1 +T2 )を
2で割って各値T1 ,T2 としても良い。
【0044】また本例においては、群遅延を測定すると
きには、送受信回路4内のPLL周波数シンセサイザ4
3の出力周波数を送受信時とは若干変動させて、送信周
波数や受信周波数とは若干上又は若干下の周波数で処理
されるようにしたことで、群遅延の測定が、送受信チャ
ンネルとは異なる周波数を使用して行われる。このよう
にしたことで、群遅延の測定をしても、他の通信装置に
妨害を与えることがない利益がある。
【0045】なお、このように群遅延測定時に、送信周
波数や受信周波数とは若干上又は若干下の周波数で処理
されるようにしたが、通信チャンネルとして複数のチャ
ンネルが用意されている場合には、通信が行われていな
いチャンネルを使用して群遅延の測定を行うようにして
も良い。或いは、この通信チャンネルとして複数のチャ
ンネルが用意されている場合に、全てのチャンネルが使
用中であるとき、最も受信キャリアが小さいチャンネル
(即ち最も妨害を与える可能性が低いチャンネル)を使
用して群遅延の測定を行うようにしても良い。
【0046】また、群遅延の測定時に測定回路20から
出力されるランダムパルスは、ランダムパルス発生回路
23で生成させるようにしたが、メモリに記憶されたラ
ンダムパルスを出力させるようにしても良い。
【0047】また、本発明は上述実施例に限らず、その
他種々の構成が取り得ることは勿論である。
【0048】
【発明の効果】本発明によると、実際の使用状態での送
受信装置での群遅延時間が判り、送信回路への送信デー
タの送出タイミングと、受信回路からの受信タイミング
とを常時正確に判断でき、通信方式で規定されるタイミ
ングで常時正確に通信を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】一実施例の送受信回路の構成図である。
【図3】一実施例に適用されるランダムパルス発生回路
の構成図である。
【図4】一実施例の制御部の構成図である。
【図5】一実施例の説明に供するタイミング図である。
【図6】従来例を示す構成図である。
【符号の説明】
3 フレーム変換回路 4 送受信回路 10 制御部 17 タイミング制御部 20 測定回路 23 ランダムパルス発生回路 25 カウンタ 26 データ照合回路 27 ラッチ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 5/18 H04B 1/54 H04J 3/00 H04L 27/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つのチャンネルを送信パケットと受信
    パケットとに分割し、上記1つのチャンネルの上記送信
    パケットと受信パケットに、送信及び受信を時分割で行
    う送受信装置において、 アンテナからのパスと送信回路からのパスとを切り換え
    る、受信回路側に設けられた第1のスイッチと、 上記アンテナへのパスと上記受信回路へのパスとを切り
    換える、上記送信回路側に設けられた第2のスイッチ
    と、 群遅延を測定するときに、上記送信回路と上記受信回路
    とが導通するように上記第1及び第2のスイッチを制御
    する制御手段と、 特定パターンの信号を上記送信回路側の変調回路と上記
    受信回路側の復調回路とを介して検出させて群遅延測定
    を行う群遅延測定手段を設けたことを特徴とする送受信
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の送受信装置において、 上記制御手段は、予め設定された上記受信パケットと上
    記送信パケットとの間の時間であるガードバンド時間
    と、実際の上記受信パケット及び送信パケットの終了と
    開始の時間の時間との関係において、上記群遅延の測定
    を制御することを特徴とする送受信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の送受信装置において、 上記群遅延測定手段が群遅延を測定するときは、送信周
    波数及び受信周波数とは異なる周波数を用いて処理する
    ことを特徴とする送受信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の送受信装置において、 上記群遅延測定手段は、上記送受信装置の電源か投入さ
    れたときに動作するようにした送受信装置。
  5. 【請求項5】 送信チャンネルを介して送信データを送
    信し、受信チャンネルを介して受信データを受信する送
    受信装置において、 送信回路と、 受信回路と、 上記送受信装置の電源を投入したときに、データを送受
    信する際の送受信周波 数とは異なる周波数を用いて、特
    定パターンの信号を上記送信回路側の変調回路と上記受
    信回路側の復調回路とを介して検出させて群遅延測定を
    行う群遅延測定手段と、 上記群遅延測定手段によって測定された群遅延に対応し
    て、上記送信回路及び受信回路におけるタイミングを補
    正するタイミング補正手段とを設けたことを特徴とする
    送受信装置。
JP00238292A 1992-01-09 1992-01-09 送受信装置 Expired - Lifetime JP3180403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00238292A JP3180403B2 (ja) 1992-01-09 1992-01-09 送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00238292A JP3180403B2 (ja) 1992-01-09 1992-01-09 送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05191391A JPH05191391A (ja) 1993-07-30
JP3180403B2 true JP3180403B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=11527687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00238292A Expired - Lifetime JP3180403B2 (ja) 1992-01-09 1992-01-09 送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3180403B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100556843B1 (ko) 2003-04-18 2006-03-10 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 업/다운 링크 동기화 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05191391A (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU605245B2 (en) Portable radio apparatus having battery saved channel scanning function
EP0958653B1 (en) Transmit signal generation with the aid of a receiver
JP3180403B2 (ja) 送受信装置
JP3090152B2 (ja) 送受信装置
EP1344325B1 (en) Radio transmission device and method for aligning parameters thereof
JP2937865B2 (ja) 無線受信機
JPH08181637A (ja) 無線通信方式
JPH05206917A (ja) 時分割二重方式又は時分割多元接続/時分割二重方式の送受信装置
JP2690405B2 (ja) ディジタル送受信装置
JP3387112B2 (ja) 送信装置
JP3125595B2 (ja) ディジタル無線電話装置
JPH0748668B2 (ja) 周波数制御回路
JP2636614B2 (ja) ダブルスーパーヘテロダイン無線機
JPH07306234A (ja) 伝送特性測定用スペクトラムアナライザ・システム、並びにこのシステムに使われるtg発生器及びスペクトラム測定器
JP3134530B2 (ja) Fsk受信機
JPS6365175B2 (ja)
JPH05130055A (ja) 受信信号電力警報回路
JPH0720084B2 (ja) 多方向時分割多重通信システムの回線立上げ方式
JPH0846549A (ja) 周波数ホッピングスペクトル拡散通信方式の送受信機
JPS60127A (ja) デイジタル無線通信方式
WO2002051045A1 (en) Transmitter/receiver test apparatus
JPH06314995A (ja) 移動体通信端末におけるafc方法と移動体通信端末、並びに移動体通信システム
JPH11340846A (ja) Dect通信装置
JPH02164151A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP2001103036A (ja) 送信機および受信機ならびに基地局装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11