JP3179729B2 - 金属酸化物微粒子の製造方法 - Google Patents
金属酸化物微粒子の製造方法Info
- Publication number
- JP3179729B2 JP3179729B2 JP13086297A JP13086297A JP3179729B2 JP 3179729 B2 JP3179729 B2 JP 3179729B2 JP 13086297 A JP13086297 A JP 13086297A JP 13086297 A JP13086297 A JP 13086297A JP 3179729 B2 JP3179729 B2 JP 3179729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fine particles
- organic solvent
- metal oxide
- metal
- oxide fine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 title claims description 60
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 title claims description 37
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 title claims description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 33
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 20
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 8
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 claims description 6
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 claims description 6
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 claims description 6
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims description 5
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 2
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 20
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 12
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 6
- -1 hydroxide ions Chemical class 0.000 description 6
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 5
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 5
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021586 Nickel(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 4
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L nickel dichloride Chemical compound Cl[Ni]Cl QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YOBAEOGBNPPUQV-UHFFFAOYSA-N iron;trihydrate Chemical compound O.O.O.[Fe].[Fe] YOBAEOGBNPPUQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GZCGUPFRVQAUEE-SLPGGIOYSA-N aldehydo-D-glucose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O GZCGUPFRVQAUEE-SLPGGIOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 2
- 238000012824 chemical production Methods 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 229920002527 Glycogen Polymers 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N acetic acid;zinc Chemical compound [Zn].CC(O)=O.CC(O)=O ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005595 acetylacetonate group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 238000009739 binding Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 235000013681 dietary sucrose Nutrition 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 229960001031 glucose Drugs 0.000 description 1
- 229940096919 glycogen Drugs 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001410 inorganic ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- NIEHEMAZEULEKB-UHFFFAOYSA-N ortho-ethylanisole Natural products CCC1=CC=CC=C1OC NIEHEMAZEULEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000007614 solvation Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229960004793 sucrose Drugs 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006276 transfer reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004246 zinc acetate Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電導性材料、磁性
材料、光学材料、焼結材料、触媒、顔料、抗菌剤等とし
て利用し得る金属酸化物微粒子を製造する方法に関する
ものである。
材料、光学材料、焼結材料、触媒、顔料、抗菌剤等とし
て利用し得る金属酸化物微粒子を製造する方法に関する
ものである。
【0002】
【従来技術及びその課題】金属酸化物微粒子を製造する
方法としては、従来、次のようなものがあったが、それ
ぞれ問題点を有していた。
方法としては、従来、次のようなものがあったが、それ
ぞれ問題点を有していた。
【0003】気相での化学的製造方法:揮発性金属化
合物を熱分解したり、揮発性金属化合物又は金属蒸気と
他の気体とを反応させたりする、いわゆる化学蒸着法
(CVD法)である。例えば、電気炉法、化学炎法、プ
ラズマ法などがある。生産性に問題がある。
合物を熱分解したり、揮発性金属化合物又は金属蒸気と
他の気体とを反応させたりする、いわゆる化学蒸着法
(CVD法)である。例えば、電気炉法、化学炎法、プ
ラズマ法などがある。生産性に問題がある。
【0004】液相での化学的製造方法:沈殿反応、水
熱反応などを利用して、易溶性塩の金属イオンを難溶性
金属塩として沈殿させ、焼成して金属酸化物に変化させ
る方法である。例えば、均一沈殿法、化合物沈殿法、ア
ルコキシド法、水熱法などがある。なお、難溶性金属塩
としては、水酸化物、炭酸塩、シュウ酸塩などがある。
試薬が限定されてしまう。また、焼成が必要であるた
め、焼成による粒子の凝集が生じる恐れがある。
熱反応などを利用して、易溶性塩の金属イオンを難溶性
金属塩として沈殿させ、焼成して金属酸化物に変化させ
る方法である。例えば、均一沈殿法、化合物沈殿法、ア
ルコキシド法、水熱法などがある。なお、難溶性金属塩
としては、水酸化物、炭酸塩、シュウ酸塩などがある。
試薬が限定されてしまう。また、焼成が必要であるた
め、焼成による粒子の凝集が生じる恐れがある。
【0005】液相での物理的製造方法:溶液の温度変
化などを利用して、易溶性塩の金属イオンを難溶性塩と
して沈殿させたり、溶液の噴霧又は噴霧燃焼を利用し
て、溶媒を除去することによって、金属酸化物微粒子を
得る方法である。例えば、噴霧法、溶液燃焼法、凍結乾
燥法などがある。得られる微粒子の粒径のばらつきが大
きい。粒子組成の偏析が生じる恐れがある。
化などを利用して、易溶性塩の金属イオンを難溶性塩と
して沈殿させたり、溶液の噴霧又は噴霧燃焼を利用し
て、溶媒を除去することによって、金属酸化物微粒子を
得る方法である。例えば、噴霧法、溶液燃焼法、凍結乾
燥法などがある。得られる微粒子の粒径のばらつきが大
きい。粒子組成の偏析が生じる恐れがある。
【0006】固相での粉砕による製造方法:被粉砕物
に衝撃力、打撃力を与えて粉砕する、いわゆる粉砕法で
ある。例えば、ジェット法、ハンマー法、ミル法などが
ある。得られる微粒子の粒径のばらつきが大きい。粒径
1〜3μmの微粒子を得るのが限界である。
に衝撃力、打撃力を与えて粉砕する、いわゆる粉砕法で
ある。例えば、ジェット法、ハンマー法、ミル法などが
ある。得られる微粒子の粒径のばらつきが大きい。粒径
1〜3μmの微粒子を得るのが限界である。
【0007】固相での晶析による製造方法:固相から
又は2種類の固相間から、新しい固相を生成させる、い
わゆる晶析法である。例えば、転移反応、固溶反応、結
合反応、トポタクティック反応などを利用する方法があ
る。出発原料が、高純度であり且つ均一・微細な粒径を
有している必要がある。
又は2種類の固相間から、新しい固相を生成させる、い
わゆる晶析法である。例えば、転移反応、固溶反応、結
合反応、トポタクティック反応などを利用する方法があ
る。出発原料が、高純度であり且つ均一・微細な粒径を
有している必要がある。
【0008】本発明は、上記従来法の各種問題点を解消
するためになされたものであり、均一且つ均質な金属酸
化物微粒子を、簡素な設備で、また、簡単な作業で、得
ることができる、金属酸化物微粒子の製造方法を提供す
ることを目的とする。
するためになされたものであり、均一且つ均質な金属酸
化物微粒子を、簡素な設備で、また、簡単な作業で、得
ることができる、金属酸化物微粒子の製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
目的とする金属酸化物の金属を含む金属塩を、分子中に
極性部分を有する有機溶媒中に溶解させる、溶解工程
と、その有機溶媒中に、水酸化物イオンを含む有機溶媒
を、撹拌下にて10分以上の時間をかけて滴下する、滴
下工程と、滴下終了後、加熱還流させる、還流工程とを
備えていることを特徴とする金属酸化物微粒子の製造方
法である。
目的とする金属酸化物の金属を含む金属塩を、分子中に
極性部分を有する有機溶媒中に溶解させる、溶解工程
と、その有機溶媒中に、水酸化物イオンを含む有機溶媒
を、撹拌下にて10分以上の時間をかけて滴下する、滴
下工程と、滴下終了後、加熱還流させる、還流工程とを
備えていることを特徴とする金属酸化物微粒子の製造方
法である。
【0010】請求項2記載の発明は、目的とする金属酸
化物の金属を含む金属塩を、分子中に極性部分を有する
有機溶媒中に溶解させる、溶解工程と、その有機溶媒中
に、水酸化物イオンを含む有機溶媒を、撹拌下にて10
分以上の時間をかけて滴下すると同時に、有機溶媒を加
熱還流させる、滴下・還流工程とを備えていることを特
徴とする金属酸化物微粒子の製造方法である。
化物の金属を含む金属塩を、分子中に極性部分を有する
有機溶媒中に溶解させる、溶解工程と、その有機溶媒中
に、水酸化物イオンを含む有機溶媒を、撹拌下にて10
分以上の時間をかけて滴下すると同時に、有機溶媒を加
熱還流させる、滴下・還流工程とを備えていることを特
徴とする金属酸化物微粒子の製造方法である。
【0011】金属としては、特に制限はないが、例え
ば、Cu,Mg,Ca,Sr,Ba,Zn,Cd,H
g,Al,Ga,In,Y,B,Si,Ge,Sn,P
b,Ti,Zr,As,Sb,Bi,V,Nb,Ta,
Se,Cr,Mo,W,Mn,Fe,Co,Ni,L
a,Ce,Sm等が用いられる。
ば、Cu,Mg,Ca,Sr,Ba,Zn,Cd,H
g,Al,Ga,In,Y,B,Si,Ge,Sn,P
b,Ti,Zr,As,Sb,Bi,V,Nb,Ta,
Se,Cr,Mo,W,Mn,Fe,Co,Ni,L
a,Ce,Sm等が用いられる。
【0012】金属の塩としては、硫酸塩,硝酸塩,塩化
物,カルボン酸塩,錯塩,アルコキシド等が挙げられ
る。錯塩としては、アセチルアセトン錯塩,EDTA錯
塩,アンミン錯塩等が挙げられる。これらの金属塩は、
単独で又は混合して用いられる。
物,カルボン酸塩,錯塩,アルコキシド等が挙げられ
る。錯塩としては、アセチルアセトン錯塩,EDTA錯
塩,アンミン錯塩等が挙げられる。これらの金属塩は、
単独で又は混合して用いられる。
【0013】有機溶媒としては、メタノール,エタノー
ル,プロパノール,ブタノール等のアルコール類、エチ
レングリコール等の多価アルコール類、エチルエーテ
ル,アニソール,ジフェニルエーテル等のエーテル類、
アセトン,メチルエチルケトン等のケトン類、ジメチル
スルホキシド等のイオウ化合物、N,N−ジメチルホル
ムアミド等の窒素化合物、ベンゼン,トルエン,キシレ
ン等の炭化水素類等が、単独で又は混合して用いられ
る。
ル,プロパノール,ブタノール等のアルコール類、エチ
レングリコール等の多価アルコール類、エチルエーテ
ル,アニソール,ジフェニルエーテル等のエーテル類、
アセトン,メチルエチルケトン等のケトン類、ジメチル
スルホキシド等のイオウ化合物、N,N−ジメチルホル
ムアミド等の窒素化合物、ベンゼン,トルエン,キシレ
ン等の炭化水素類等が、単独で又は混合して用いられ
る。
【0014】水酸化物イオンを含む有機溶媒としては、
NaOH,KOH,NH4OH,N2H4・H2O等を有機
溶媒に添加したものが用いられる。
NaOH,KOH,NH4OH,N2H4・H2O等を有機
溶媒に添加したものが用いられる。
【0015】滴下速度は、十分量の、水酸化物イオンを
含む有機溶媒を、10分以上、好ましくは15〜60分
かけて滴下する速度とする。
含む有機溶媒を、10分以上、好ましくは15〜60分
かけて滴下する速度とする。
【0016】請求項1又は2に記載の発明において、溶
解工程では、金属イオンはその極性部分により溶媒和さ
れている。
解工程では、金属イオンはその極性部分により溶媒和さ
れている。
【0017】溶解工程を経て、請求項1の滴下工程にお
いては、金属イオンは金属水酸化物のコロイド粒子とな
り、徐々に大きく成長する。なお、コロイド粒子は、多
核錯イオン又は金属酸化物イオンとも呼ばれる。このコ
ロイド粒子は、その表面にプラスの電荷を持っており、
溶媒和されているが、コロイド粒子の成長と共に電荷は
少なくなる。ところで、金属イオンやコロイド粒子の安
定性は、溶媒和の強さ、即ち、金属やコロイド粒子の電
荷の量及び有機溶媒の極性部分の強さに、影響される。
本発明では、水溶液中ではなく、有機溶媒中で反応を行
なっているため、成長するコロイド粒子は、ある大きさ
までは保持されても、それを越えると不安定な状態とな
る。そして、この不安定な状態のコロイド粒子が、微粒
子として析出していく。ちなみに、有機溶媒中ではな
く、水溶液中で反応を行なうと、コロイド粒子は水分子
により強く溶媒和されるため、コロイド粒子は、成長と
共にその表面が無電荷となり、互いに凝集して金属水酸
化物として沈澱するまで安定に保持されてしまう。
いては、金属イオンは金属水酸化物のコロイド粒子とな
り、徐々に大きく成長する。なお、コロイド粒子は、多
核錯イオン又は金属酸化物イオンとも呼ばれる。このコ
ロイド粒子は、その表面にプラスの電荷を持っており、
溶媒和されているが、コロイド粒子の成長と共に電荷は
少なくなる。ところで、金属イオンやコロイド粒子の安
定性は、溶媒和の強さ、即ち、金属やコロイド粒子の電
荷の量及び有機溶媒の極性部分の強さに、影響される。
本発明では、水溶液中ではなく、有機溶媒中で反応を行
なっているため、成長するコロイド粒子は、ある大きさ
までは保持されても、それを越えると不安定な状態とな
る。そして、この不安定な状態のコロイド粒子が、微粒
子として析出していく。ちなみに、有機溶媒中ではな
く、水溶液中で反応を行なうと、コロイド粒子は水分子
により強く溶媒和されるため、コロイド粒子は、成長と
共にその表面が無電荷となり、互いに凝集して金属水酸
化物として沈澱するまで安定に保持されてしまう。
【0018】請求項1の還流工程においては、熱によ
り、金属水酸化物が金属酸化物に変化する。これによ
り、金属酸化物微粒子が生成されたこととなる。金属酸
化物に完全には変化しないようであれば、更に高沸点の
有機溶媒で加熱還流すればよい。
り、金属水酸化物が金属酸化物に変化する。これによ
り、金属酸化物微粒子が生成されたこととなる。金属酸
化物に完全には変化しないようであれば、更に高沸点の
有機溶媒で加熱還流すればよい。
【0019】請求項2の滴下・還流行程では、金属水酸
化物が析出すると同時にこれが金属酸化物に変化する。
これによれば、加熱しなければ有機溶媒に溶解しないよ
うな金属塩を用いることが可能となり、更に金属塩の有
機溶媒への溶解度が向上する。
化物が析出すると同時にこれが金属酸化物に変化する。
これによれば、加熱しなければ有機溶媒に溶解しないよ
うな金属塩を用いることが可能となり、更に金属塩の有
機溶媒への溶解度が向上する。
【0020】請求項3記載の発明は、請求項1又は2に
記載の構成において、加熱還流させる際に、有機溶媒の
全部又は一部を除去して溶解成分を濃縮させるものであ
る。
記載の構成において、加熱還流させる際に、有機溶媒の
全部又は一部を除去して溶解成分を濃縮させるものであ
る。
【0021】溶媒除去率は、25〜100%、好ましく
は50〜80%とする。
は50〜80%とする。
【0022】滴下工程においては、金属イオンの全てが
金属水酸化物に変化するわけではなく、金属水酸化物は
その溶解度に相当する量が溶媒中に溶解状態で残存す
る。従って、金属水酸化物の溶解度が大きい場合には、
金属水酸化物微粒子ひいては金属酸化物微粒子の収率が
悪くなる。しかし、請求項3記載の構成によれば、有機
溶媒が除去されることにより、溶媒中の金属イオン濃度
が高くなるので、反応が促進され、収率が向上する。
金属水酸化物に変化するわけではなく、金属水酸化物は
その溶解度に相当する量が溶媒中に溶解状態で残存す
る。従って、金属水酸化物の溶解度が大きい場合には、
金属水酸化物微粒子ひいては金属酸化物微粒子の収率が
悪くなる。しかし、請求項3記載の構成によれば、有機
溶媒が除去されることにより、溶媒中の金属イオン濃度
が高くなるので、反応が促進され、収率が向上する。
【0023】請求項4記載の発明は、請求項1又は2に
記載の構成に加え、溶解工程において、糖類又は多糖類
も有機溶媒中に溶解させるものである。
記載の構成に加え、溶解工程において、糖類又は多糖類
も有機溶媒中に溶解させるものである。
【0024】糖類としては、グルコース、サッカロース
等が、また、多糖類としては、セルロース、デンプン、
グリコーゲン等が、用いられる。
等が、また、多糖類としては、セルロース、デンプン、
グリコーゲン等が、用いられる。
【0025】請求項4記載の発明によれば、還流時にお
いて、金属水酸化物からの脱水が促進され、比較的短時
間で金属酸化物が得られる。即ち、加熱還流の工程によ
り、完全には金属酸化物に変化しない場合又は金属酸化
物を得るために長い時間が必要な場合において、溶解工
程にて糖類又は多糖類を溶解させておくと、還流時に、
糖類又は多糖類に水が付加することにより又は糖類又は
多糖類自体が加水分解することにより、結果として、金
属水酸化物からの脱水が促進される。
いて、金属水酸化物からの脱水が促進され、比較的短時
間で金属酸化物が得られる。即ち、加熱還流の工程によ
り、完全には金属酸化物に変化しない場合又は金属酸化
物を得るために長い時間が必要な場合において、溶解工
程にて糖類又は多糖類を溶解させておくと、還流時に、
糖類又は多糖類に水が付加することにより又は糖類又は
多糖類自体が加水分解することにより、結果として、金
属水酸化物からの脱水が促進される。
【0026】請求項5記載の発明は、請求項1又は2に
記載の構成に加え、一連の工程後、濾過、洗浄して得た
金属酸化物微粒子を加熱処理して、金属酸化物微粒子か
ら有機溶媒及び陰イオンを気化除去させるものである。
記載の構成に加え、一連の工程後、濾過、洗浄して得た
金属酸化物微粒子を加熱処理して、金属酸化物微粒子か
ら有機溶媒及び陰イオンを気化除去させるものである。
【0027】加熱処理の温度は、200℃〜800℃、
好ましくは400℃〜800℃とする。
好ましくは400℃〜800℃とする。
【0028】請求項5記載の発明によれば、金属酸化物
微粒子に付着し且つ微粒子同士を凝集させている溶媒及
び陰イオンが、加熱処理により、蒸発又は分解・蒸発す
るので、溶媒及び陰イオンの混入がなく、しかも、細分
化された、小さな金属酸化物微粒子が得られる。この方
法は、洗浄等で完全に除去することが困難な溶媒及び陰
イオン、特に硫酸イオン、硝酸イオン、塩素イオン等の
無機イオンを除去するのに有効である。
微粒子に付着し且つ微粒子同士を凝集させている溶媒及
び陰イオンが、加熱処理により、蒸発又は分解・蒸発す
るので、溶媒及び陰イオンの混入がなく、しかも、細分
化された、小さな金属酸化物微粒子が得られる。この方
法は、洗浄等で完全に除去することが困難な溶媒及び陰
イオン、特に硫酸イオン、硝酸イオン、塩素イオン等の
無機イオンを除去するのに有効である。
【0029】
(実施形態1)まず、ジメチルスルホキシド1000m
lに、酢酸亜鉛0.1molを溶解させた(溶解工
程)。次に、この溶液に、撹拌下、水酸化ナトリウム
0.3molを含むメタノール600mlを20分かけ
て滴下した(滴下工程)。そして、滴下終了後、150
℃で2時間加熱還流し、溶液量が400ml(全量の2
5%)となるまで溶媒を除去した(還流工程)。こうし
て得られた微粒子を、ろ過、洗浄、乾燥した。得られた
微粒子は白色であった。X線回折測定の結果、得られた
微粒子は酸化亜鉛であることを確認した。
lに、酢酸亜鉛0.1molを溶解させた(溶解工
程)。次に、この溶液に、撹拌下、水酸化ナトリウム
0.3molを含むメタノール600mlを20分かけ
て滴下した(滴下工程)。そして、滴下終了後、150
℃で2時間加熱還流し、溶液量が400ml(全量の2
5%)となるまで溶媒を除去した(還流工程)。こうし
て得られた微粒子を、ろ過、洗浄、乾燥した。得られた
微粒子は白色であった。X線回折測定の結果、得られた
微粒子は酸化亜鉛であることを確認した。
【0030】得られた酸化亜鉛の収量は8.01gであ
り、亜鉛の収率としては98.4%であった。また、得
られた微粒子の比表面積SWは70.14m2/gであ
り、比表面積径DSは、SW=6/(ρP・DS)から、約
15.1nmであった。なお、ρPは酸化亜鉛の密度で
あり5.67g/cm3である。
り、亜鉛の収率としては98.4%であった。また、得
られた微粒子の比表面積SWは70.14m2/gであ
り、比表面積径DSは、SW=6/(ρP・DS)から、約
15.1nmであった。なお、ρPは酸化亜鉛の密度で
あり5.67g/cm3である。
【0031】(実施形態2)還流工程における溶媒除去
を行なわず、その他は実施形態1と同様に処理した。得
られた微粒子は白色であり、酸化亜鉛の収量は5.94
gであり、亜鉛の収率は73.0%であった。
を行なわず、その他は実施形態1と同様に処理した。得
られた微粒子は白色であり、酸化亜鉛の収量は5.94
gであり、亜鉛の収率は73.0%であった。
【0032】(実施形態3)まず、ジフェニルエーテル
1000mlに、トリ(アセチルアセトナト)鉄0.2
molを溶解させた(溶解工程)。次に、この溶液に、
撹拌下、水酸化ナトリウム1.2molを含むエタノー
ル600mlを40分かけて滴下した(滴下工程)。そ
して、滴下終了後、250℃で3時間加熱還流し、溶液
量が320ml(全量の20%)となるまで溶媒を除去
した(還流工程)。こうして得られた微粒子を、ろ過、
洗浄、乾燥した。得られた微粒子は赤褐色であった。X
線回折測定の結果、得られた微粒子は三二酸化鉄である
ことを確認した。
1000mlに、トリ(アセチルアセトナト)鉄0.2
molを溶解させた(溶解工程)。次に、この溶液に、
撹拌下、水酸化ナトリウム1.2molを含むエタノー
ル600mlを40分かけて滴下した(滴下工程)。そ
して、滴下終了後、250℃で3時間加熱還流し、溶液
量が320ml(全量の20%)となるまで溶媒を除去
した(還流工程)。こうして得られた微粒子を、ろ過、
洗浄、乾燥した。得られた微粒子は赤褐色であった。X
線回折測定の結果、得られた微粒子は三二酸化鉄である
ことを確認した。
【0033】得られた三二酸化鉄の収量は15.78g
であり、鉄の収率としては98.9%であった。また、
得られた微粒子の比表面積SWは181.79m2/gで
あり、比表面積径DSは、SW=6/(ρP・DS)から、
約6.4nmであった。なお、ρPは三二酸化鉄の密度
であり5.15g/cm3である。
であり、鉄の収率としては98.9%であった。また、
得られた微粒子の比表面積SWは181.79m2/gで
あり、比表面積径DSは、SW=6/(ρP・DS)から、
約6.4nmであった。なお、ρPは三二酸化鉄の密度
であり5.15g/cm3である。
【0034】(比較形態1)滴下工程を時間をかけない
で一気に行ない、その他は実施形態3と同様に処理し
た。これによれば、粒子の凝集が生じ、微粒子は得られ
なかった。
で一気に行ない、その他は実施形態3と同様に処理し
た。これによれば、粒子の凝集が生じ、微粒子は得られ
なかった。
【0035】(実施形態4)まず、2−プロパノール1
000mlに、塩化ニッケル0.1molを溶解させた
(溶解工程)。次に、この溶液を、撹拌下、還流が生じ
る80℃まで加温した。これにより、塩化ニッケルを完
全に溶解した。次に、この溶液に、撹拌下、還流しなが
ら、水酸化カリウム0.4molを含む2−プロパノー
ル500mlを25分かけて滴下した(滴下工程)。そ
して、滴下終了後、1時間かけて、溶液量が300ml
(全量の20%)となるまで溶媒を除去した(還流工
程)。こうして得られた微粒子を、ろ過、洗浄、乾燥し
た。得られた微粒子は灰緑色であった。X線回折測定の
結果、得られた微粒子が一酸化ニッケルであることを確
認した。
000mlに、塩化ニッケル0.1molを溶解させた
(溶解工程)。次に、この溶液を、撹拌下、還流が生じ
る80℃まで加温した。これにより、塩化ニッケルを完
全に溶解した。次に、この溶液に、撹拌下、還流しなが
ら、水酸化カリウム0.4molを含む2−プロパノー
ル500mlを25分かけて滴下した(滴下工程)。そ
して、滴下終了後、1時間かけて、溶液量が300ml
(全量の20%)となるまで溶媒を除去した(還流工
程)。こうして得られた微粒子を、ろ過、洗浄、乾燥し
た。得られた微粒子は灰緑色であった。X線回折測定の
結果、得られた微粒子が一酸化ニッケルであることを確
認した。
【0036】得られた一酸化ニッケルの収量は7.41
gであり、ニッケルの収率としては99.2%であっ
た。また、得られた微粒子の比表面積SWは42.05
m2/gであり、比表面積径DSは、SW=6/(ρP・D
S)から、約20.5nmであった。なお、ρPは一酸化
ニッケルの密度であり6.96g/cm3である。
gであり、ニッケルの収率としては99.2%であっ
た。また、得られた微粒子の比表面積SWは42.05
m2/gであり、比表面積径DSは、SW=6/(ρP・D
S)から、約20.5nmであった。なお、ρPは一酸化
ニッケルの密度であり6.96g/cm3である。
【0037】(比較形態2)還流工程を行なわず、その
他は実施形態4と同様に処理した。これによれば、粒子
の凝集が生じ、淡緑色の水酸化ニッケルが得られ、酸化
ニッケルは得られなかった。
他は実施形態4と同様に処理した。これによれば、粒子
の凝集が生じ、淡緑色の水酸化ニッケルが得られ、酸化
ニッケルは得られなかった。
【0038】(実施形態5)まず、エタノール1000
mlに、塩化ニッケル0.1mol及びd−(+)−グル
コース0.1molを溶解させた(溶解工程)。次に、
この溶液を、撹拌下、還流が生じる80℃まで加温し
た。これにより、塩化ニッケルを完全に溶解した。次
に、この溶液に、撹拌下、還流しながら、水酸化ナトリ
ウム0.4molを含むエタノール500mlを25分
かけて滴下した(滴下工程)。そして、滴下終了後、2
0分間加熱還流した(還流工程)。こうして得られた微
粒子を、ろ過、洗浄、乾燥した。得られた微粒子は灰緑
色であった。X線回折測定の結果、得られた微粒子が一
酸化ニッケルであることを確認した。
mlに、塩化ニッケル0.1mol及びd−(+)−グル
コース0.1molを溶解させた(溶解工程)。次に、
この溶液を、撹拌下、還流が生じる80℃まで加温し
た。これにより、塩化ニッケルを完全に溶解した。次
に、この溶液に、撹拌下、還流しながら、水酸化ナトリ
ウム0.4molを含むエタノール500mlを25分
かけて滴下した(滴下工程)。そして、滴下終了後、2
0分間加熱還流した(還流工程)。こうして得られた微
粒子を、ろ過、洗浄、乾燥した。得られた微粒子は灰緑
色であった。X線回折測定の結果、得られた微粒子が一
酸化ニッケルであることを確認した。
【0039】得られた一酸化ニッケルの収量は5.79
gであり、ニッケルの収率としては77.5%であっ
た。また、得られた微粒子の比表面積SWは40.98
m2/gであり、比表面積径DSは、SW=6/(ρP・D
S)から、約21.0nmであった。なお、ρPは一酸化
ニッケルの密度であり6.96g/cm3である。
gであり、ニッケルの収率としては77.5%であっ
た。また、得られた微粒子の比表面積SWは40.98
m2/gであり、比表面積径DSは、SW=6/(ρP・D
S)から、約21.0nmであった。なお、ρPは一酸化
ニッケルの密度であり6.96g/cm3である。
【0040】(比較形態3)d−(+)−グルコースを添
加せず、その他は実施形態5と同様に処理した。得られ
た微粒子は淡緑色であった。X線回折測定の結果、水酸
化ニッケルと少量の一酸化ニッケルの混合物であること
を確認した。
加せず、その他は実施形態5と同様に処理した。得られ
た微粒子は淡緑色であった。X線回折測定の結果、水酸
化ニッケルと少量の一酸化ニッケルの混合物であること
を確認した。
【0041】(実施形態6)実施形態4と同様に処理し
て得た一酸化ニッケル微粒子を、800℃で1時間加熱
処理した。得られた微粒子は灰緑色であった。X線回折
測定の結果、得られた微粒子が一酸化ニッケルであるこ
とを確認した。
て得た一酸化ニッケル微粒子を、800℃で1時間加熱
処理した。得られた微粒子は灰緑色であった。X線回折
測定の結果、得られた微粒子が一酸化ニッケルであるこ
とを確認した。
【0042】このようにして得られた一酸化ニッケル微
粒子中の、及び実施形態4で得られた一酸化ニッケル微
粒子中の、塩素濃度を測定した。測定方法は、一酸化ニ
ッケル微粒子1gに6Nアンモニア水10mlを加え、
更にこれに蒸留水を加えて全量を50mlに調整し、こ
の溶液をイオンクロマトグラフにより分析した。その結
果、実施形態4で得られた一酸化ニッケル微粒子中の塩
素濃度は850ppmであったが、本実施形態で得られ
た一酸化ニッケル微粒子中には塩素は認められなかっ
た。また、得られた微粒子の比表面積SWは99.09
m2/gであり、比表面積径DSは、SW=6/(ρP・D
S)から、約8.7nmであった。これは、実施形態4
で得た微粒子の比表面積径20.5nmより小さい値で
ある。なお、ρPは一酸化ニッケルの密度であり6.9
6g/cm3である。
粒子中の、及び実施形態4で得られた一酸化ニッケル微
粒子中の、塩素濃度を測定した。測定方法は、一酸化ニ
ッケル微粒子1gに6Nアンモニア水10mlを加え、
更にこれに蒸留水を加えて全量を50mlに調整し、こ
の溶液をイオンクロマトグラフにより分析した。その結
果、実施形態4で得られた一酸化ニッケル微粒子中の塩
素濃度は850ppmであったが、本実施形態で得られ
た一酸化ニッケル微粒子中には塩素は認められなかっ
た。また、得られた微粒子の比表面積SWは99.09
m2/gであり、比表面積径DSは、SW=6/(ρP・D
S)から、約8.7nmであった。これは、実施形態4
で得た微粒子の比表面積径20.5nmより小さい値で
ある。なお、ρPは一酸化ニッケルの密度であり6.9
6g/cm3である。
【0043】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、溶解工程
により有機溶媒に溶解させた金属塩から、滴下工程によ
り金属水酸化物のコロイド粒子を生成させ、更に微粒子
を析出させ、還流工程により金属酸化物に変化させるこ
とができるので、金属酸化物微粒子を得ることができ
る。
により有機溶媒に溶解させた金属塩から、滴下工程によ
り金属水酸化物のコロイド粒子を生成させ、更に微粒子
を析出させ、還流工程により金属酸化物に変化させるこ
とができるので、金属酸化物微粒子を得ることができ
る。
【0044】更に、各工程は簡単であるので、全作業
を、簡単に且つ簡素な設備で行なうことができる。
を、簡単に且つ簡素な設備で行なうことができる。
【0045】請求項2記載の発明によれば、溶解工程に
より有機溶媒に溶解させた金属塩から、滴下・還流工程
により金属水酸化物のコロイド粒子を生成させ、更に微
粒子を析出させると同時に金属酸化物に変化させること
ができるので、金属酸化物微粒子を得ることができる。
他は請求項1の場合と同様の効果を奏する。
より有機溶媒に溶解させた金属塩から、滴下・還流工程
により金属水酸化物のコロイド粒子を生成させ、更に微
粒子を析出させると同時に金属酸化物に変化させること
ができるので、金属酸化物微粒子を得ることができる。
他は請求項1の場合と同様の効果を奏する。
【0046】請求項3記載の発明によれば、金属酸化物
微粒子の収率を向上できる。
微粒子の収率を向上できる。
【0047】請求項4記載の発明によれば、金属水酸化
物の脱水を促進でき、比較的短時間で金属酸化物微粒子
を得ることができる。
物の脱水を促進でき、比較的短時間で金属酸化物微粒子
を得ることができる。
【0048】請求項5記載の発明によれば、生成する金
属酸化物微粒子に溶媒及び陰イオンが混入するのを防止
でき、しかも、更に小さな金属酸化物微粒子を得ること
ができる。
属酸化物微粒子に溶媒及び陰イオンが混入するのを防止
でき、しかも、更に小さな金属酸化物微粒子を得ること
ができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−170305(JP,A) 特開 平4−74715(JP,A) 特開 平4−357114(JP,A) 特開 昭64−18904(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 13/14 B01J 19/00
Claims (5)
- 【請求項1】 目的とする金属酸化物の金属を含む金属
塩を、分子中に極性部分を有する有機溶媒中に溶解させ
る、溶解工程と、 その有機溶媒中に、水酸化物イオンを含む有機溶媒を、
撹拌下にて10分以上の時間をかけて滴下する、滴下工
程と、 滴下終了後、加熱還流させる、還流工程とを備えている
ことを特徴とする金属酸化物微粒子の製造方法。 - 【請求項2】 目的とする金属酸化物の金属を含む金属
塩を、分子中に極性部分を有する有機溶媒中に溶解させ
る、溶解工程と、 その有機溶媒中に、水酸化物イオンを含む有機溶媒を、
撹拌下にて10分以上の時間をかけて滴下すると同時
に、有機溶媒を加熱還流させる、滴下・還流工程とを備
えていることを特徴とする金属酸化物微粒子の製造方
法。 - 【請求項3】 加熱還流させる際に、有機溶媒の全部又
は一部を除去して溶解成分を濃縮させる請求項1又は2
に記載の金属酸化物微粒子の製造方法。 - 【請求項4】 溶解工程において、糖類又は多糖類も有
機溶媒中に溶解させる請求項1又は2に記載の金属酸化
物微粒子の製造方法。 - 【請求項5】 一連の工程後、濾過、洗浄して得た金属
酸化物微粒子を加熱処理して、金属酸化物微粒子から有
機溶媒及び陰イオンを気化除去させる請求項1又は2に
記載の金属酸化物微粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13086297A JP3179729B2 (ja) | 1996-09-25 | 1997-05-21 | 金属酸化物微粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-252783 | 1996-09-25 | ||
JP25278396 | 1996-09-25 | ||
JP13086297A JP3179729B2 (ja) | 1996-09-25 | 1997-05-21 | 金属酸化物微粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10152308A JPH10152308A (ja) | 1998-06-09 |
JP3179729B2 true JP3179729B2 (ja) | 2001-06-25 |
Family
ID=26465877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13086297A Expired - Fee Related JP3179729B2 (ja) | 1996-09-25 | 1997-05-21 | 金属酸化物微粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3179729B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6274887B1 (en) | 1998-11-02 | 2001-08-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
US6909114B1 (en) | 1998-11-17 | 2005-06-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having LDD regions |
TW518650B (en) | 1999-04-15 | 2003-01-21 | Semiconductor Energy Lab | Electro-optical device and electronic equipment |
JP4298131B2 (ja) | 1999-05-14 | 2009-07-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の作製方法 |
JP5210473B2 (ja) | 1999-06-21 | 2013-06-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP4627822B2 (ja) | 1999-06-23 | 2011-02-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
DE10037071A1 (de) * | 2000-07-29 | 2002-02-21 | Omg Ag & Co Kg | Edelmetall-Nanopartikel, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung |
-
1997
- 1997-05-21 JP JP13086297A patent/JP3179729B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10152308A (ja) | 1998-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3635451B2 (ja) | 金属粉末およびその製造方法ならびに導電性ペースト | |
JPH10317022A (ja) | 金属微粒子粉末の製造方法 | |
US20070213228A1 (en) | Method of producing fine-particle copper powders | |
CN101011747B (zh) | 铜粉的制造方法及铜粉 | |
JP3179729B2 (ja) | 金属酸化物微粒子の製造方法 | |
KR102802374B1 (ko) | 탄탈산 분산액 및 탄탈산 화합물 | |
Teichert et al. | Refinement of the Microwave‐Assisted Polyol Process for the Low‐Temperature Synthesis of Intermetallic Nanoparticles | |
KR101061600B1 (ko) | 코발트 분말의 제조방법 | |
Peys et al. | Aqueous citrato-oxovanadate (iv) precursor solutions for VO 2: synthesis, spectroscopic investigation and thermal analysis | |
JP5048556B2 (ja) | 微粒子銅粉末を生成する方法 | |
Tsang | Synthesis of lower-valent molybdenum oxides in aqueous solutions by reducing Na 2 MoO 4 with NaBH 4 | |
JPH10508905A (ja) | コバルト塩及び可溶性タングステン酸塩から硬質材料粉末を作成する方法 | |
JPS63125605A (ja) | 金属微粉末の製造方法 | |
CN105174308A (zh) | 一种多钒酸铵的制备方法 | |
JPH08176620A (ja) | 銀粉の製造法 | |
JPH07121807B2 (ja) | 高純度パラタングステン酸アンモニウム結晶の製造方法 | |
US5584907A (en) | Method of preparing multicarbide powders for hard materials | |
CN114106052B (zh) | 四核铂羧酸盐、合成方法及其在制备铂黑上的应用 | |
JP2011038158A (ja) | 金属微粒子およびその製造方法 | |
KR20150014752A (ko) | 은 나노입자의 제조방법 | |
JP6491595B2 (ja) | 白金パラジウムロジウム合金粉末の製造方法 | |
CN105236485B (zh) | 一种多钒酸铵的制备方法 | |
Tekaia-Elhsissen et al. | Room-temperature synthesis of submicron platinum and palladium powders in glycols | |
JPH06234522A (ja) | 導電性材料およびその製造方法 | |
JP2584519B2 (ja) | ペロブスカイト型複合酸化物粉末の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |