JP3179346B2 - 窒化ガリウム結晶の製造方法 - Google Patents
窒化ガリウム結晶の製造方法Info
- Publication number
- JP3179346B2 JP3179346B2 JP22489996A JP22489996A JP3179346B2 JP 3179346 B2 JP3179346 B2 JP 3179346B2 JP 22489996 A JP22489996 A JP 22489996A JP 22489996 A JP22489996 A JP 22489996A JP 3179346 B2 JP3179346 B2 JP 3179346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gallium nitride
- nitride crystal
- thin film
- substrate
- crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/40—AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
- C30B29/403—AIII-nitrides
- C30B29/406—Gallium nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
- C30B25/18—Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02381—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02441—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02447—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02455—Group 13/15 materials
- H01L21/02458—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02494—Structure
- H01L21/02496—Layer structure
- H01L21/02502—Layer structure consisting of two layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/0254—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02658—Pretreatments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
Description
導体レーザや高温・高速動作トランジスタなどに利用で
きる、窒化ガリウム結晶の製造方法に関するものであ
る。
き込みのための光源として広く用いられている。光ディ
スクの単位面積当たりの記録可能情報量は、光源波長の
2乗に反比例するので、高密度記録実現のためにはレー
ザ光源の短波長化が必要不可欠である。窒化ガリウムは
禁制帯幅3.4eVを有する直接遷移型半導体であり、
窒化アルミニウムおよび窒化インジウムとの混晶を形成
することが可能である。このため、半導体レーザ実現の
ために必要なダブルヘテロ接合構造を容易に形成できる
ので、波長400nm前後の短波長レーザ材料として期
待されている。
ては、基板にサファイアを用い、前記基板上に窒化アル
ミニウム薄膜または窒化ガリウム薄膜を形成し、前記窒
化アルミニウム薄膜または窒化ガリウム薄膜の成長温度
よりも高温にて窒化ガリウム結晶を形成していた。
について説明する。図5(a),(b),(c)は従来
の窒化ガリウム結晶の製造方法を説明するための工程順
断面図(フローチャート)である。同図において、5は
窒化ガリウム結晶、6は例えばサファイア基板、7は例
えば窒化アルミニウム薄膜である。サファイア基板6の
上に、例えば成長温度550℃でトリメチルアルミニウ
ムとアンモニアを反応させることにより窒化アルミニウ
ム薄膜7を約300A形成する。続いて、基板温度を例
えば1050℃に昇温し、トリメチルガリウムとアンモ
ニアを反応させることにより、窒化ガリウム結晶5を4
μmの厚さに形成する。
ような従来の窒化ガリウム結晶の製造方法では、サファ
イア基板と窒化ガリウム、窒化アンモニウムの格子定数
がそれぞれ六方晶a軸において4.758A、3.11
1A、3.189Aであるため、サファイア基板と窒化
ガリウム、窒化アルミニウムとの間で大きく異なること
になり、成長中に基板と成長層との間にストレスが生
じ、成長層側に転位またはクラックが発生する。上記の
従来例によれば、窒化ガリウム結晶の転位密度は109
cm-2程度と大きく、一般に、これより転位密度の小さ
い窒化ガリウム結晶を得ることが困難であった。また、
サファイア基板のへき開面方位と窒化ガリウムのへき開
面方位は30度異なるため、良好な窒化ガリウムのへき
開を得ることができず、半導体レーザ装置を実現するの
に必要な共振器は、へき開以外の方法、例えばドライエ
ッチングなどにより行わねばならず、良好な共振器を得
るのに多くの困難をともなうのも実情であった。
で、転位密度が小さく、また、へき開が容易にできる窒
化ガリウム結晶の製造方法を提供することを目的とす
る。
晶の製造方法は、半導体基板上に前記半導体基板とは格
子定数の異なる半導体薄膜と第1の窒化ガリウム結晶を
順次形成したのち前記半導体基板を除去し、続いて第2
の窒化ガリウム結晶を形成することにより、第2の窒化
ガリウム結晶中の転位密度が大幅に低減され、かつ容易
に特定の結晶面でへき開することができるという知見に
基づいて成されたものである。
体基板上に前記半導体基板とは格子定数の異なる半導体
薄膜と第1の窒化ガリウム結晶を順次形成し、続いて前
記半導体基板を除去した後に、前記第1の窒化ガリウム
結晶上に第2の窒化ガリウム結晶を形成するという構成
を有する。この構成により、前記半導体薄膜と第1およ
び第2の窒化ガリウムとの間のストレスによる結晶転位
およびクラックを、窒化ガリウム中ではなく、前記半導
体薄膜中に生じさせることができ、前記第2の窒化ガリ
ウム結晶中の転位密度を低減させることができる。さら
に窒化ガリウムの膜厚を半導体薄膜よりも十分に大きく
出来るので、例えば立方晶(110)面などの特定の結
晶面で窒化ガリウムをへき開することで、この面を共振
器端面とする半導体レーザ装置の実現が可能となる。
導体基板とは格子定数の異なる半導体薄膜を形成した後
に、前記半導体基板を除去し、続いて前記半導体薄膜上
に窒化ガリウム結晶を形成するという構成を有する。こ
の構成により、前記半導体薄膜と前記窒化ガリウム結晶
との間のストレスによる結晶転位およびクラックを窒化
ガリウム結晶中ではなく前記半導体薄膜中に生じさせる
ことができ、転位密度を低減させることができる。さら
に窒化ガリウム結晶の膜厚を半導体薄膜よりも十分に大
きく出来るので、例えば立方晶(110)面などの特定
の結晶面で窒化ガリウムをへき開することが可能とな
り、したがって、このへき開面を半導体レーザ装置の共
振器に利用できる。
半導体基板とは格子定数の異なる半導体薄膜と窒化ガリ
ウム結晶を順次形成した後、半導体基板を除去するとい
う構成を有する。この構成により、窒化ガリウムの膜厚
を半導体薄膜よりも十分に大きく出来るので、例えば立
方晶(110)面などの特定の結晶面で窒化ガリウムを
へき開することが可能となる。
ケイ素薄膜と第1の窒化ガリウム結晶を順次形成し、続
いて前記シリコン基板を除去した後に、前記第1の窒化
ガリウム結晶上に第2の窒化ガリウム結晶を形成する構
成を有する。この構成によれば、炭化ケイ素の格子定数
が立方晶の場合で4.36Aと窒化ガリウムの4.49
Aとその差がシリコン(格子定数が5.43A)と窒化
ガリウムの場合に比べると小さいため、炭化ケイ素薄膜
上に窒化ガリウムを形成することにより、2層間のスト
レスが小さく、したがって転位密度が低減でき、かつ窒
化ガリウムの特定の結晶面により窒化ガリウムをへき開
することが可能となる。
おいて、シリコン基板上に炭化ケイ素薄膜を形成した後
に、前記シリコン基板を除去し、続いて前記炭化ケイ素
薄膜上に窒化ガリウム結晶を形成する構成を有する。
ケイ素薄膜と窒化ガリウム結晶を順次形成し、前記シリ
コン基板を除去する構成を有する。
素雰囲気で加熱することにより炭化ケイ素薄膜を形成す
る構成を有する。この構成により、窒化ガリウム結晶成
長における下地となる炭化ケイ素薄膜を均質で再現性よ
く形成することが可能となる。
照しながら説明する。
における窒化ガリウム結晶の製造方法を示す工程順断面
図である。同図において、1はシリコン基板、2は炭化
ケイ素薄膜、3は第1の窒化ガリウム結晶、4は第2の
窒化ガリウム結晶である。シリコン基板1の上に炭化ケ
イ素2を約500A形成し、続いて第1の窒化ガリウム
結晶3を約1μm形成する。続いて前記1,2および3
をHFとHNO3を混合した酸性溶液中に浸すことによ
り、シリコン基板1のみを除去する。さらに前記窒化ガ
リウム結晶3の上に第2の窒化ガリウム結晶4を約30
μm形成する。従って、本実施例では、シリコン基板1
を除去することにより、窒化ガリウム結晶4の成長に際
して、2層間のストレスによる結晶転位およびクラック
を窒化ガリウム中ではなく前記炭化ケイ素2中に生じさ
せることができ、転位密度を低減させることができる。
さらに、窒化ガリウム膜厚は炭化ケイ素膜厚よりも十分
に大きくできるので、例えば立方晶(110)面などで
窒化ガリウム結晶をへき開することが可能である。
例における窒化ガリウム結晶の製造方法を示す工程順断
面図である。同図において、1はシリコン基板、2は炭
化ケイ素薄膜、5は窒化ガリウム結晶である。シリコン
基板1の上に、炭化ケイ素2を約5000A形成し、続
いて前記シリコン基板1および炭化ケイ素2をHFとH
NO3を混合した酸性溶液中に浸すことにより、前記シ
リコン基板1のみを除去する。さらに、前記の炭化ケイ
素薄膜2の上に、窒化ガリウム結晶5を約30μm形成
する。従って、本実施例では、前記シリコン基板1を除
去することにより、前記窒化ガリウム結晶5の成長に際
して、2層間のストレスによる結晶転位およびクラック
を窒化ガリウム中ではなく前記炭化ケイ素2中に生じさ
せることができ、転位密度を低減させることができる。
さらに、窒化ガリウム膜厚は炭化ケイ素膜厚よりも十分
に大きくできるので、例えば立方晶(110)面などで
窒化ガリウム結晶をへき開することが可能である。
における窒化ガリウム結晶の製造方法を示す工程順断面
図である。同図において、1はシリコン基板、2は炭化
ケイ素薄膜、5は窒化ガリウム結晶である。シリコン基
板1の上に、炭化ケイ素2を約500A形成し、続いて
窒化ガリウム結晶5を約30μm形成する。続いて前記
シリコン基板1、炭化ケイ素2および窒化ガリウム結晶
5を例えばHFとHNO3を混合した酸性溶液中に浸す
ことにより、前記シリコン基板1のみを除去する。従っ
て、本実施例では、前記シリコン基板1を除去すること
により、窒化ガリウム膜厚を炭化ケイ素膜厚よりも十分
に大きくできるので、例えば立方晶(110)面などで
窒化ガリウム結晶をへき開することが可能である。
の実施例において、炭化ケイ素薄膜をシリコン基板上に
形成する第4の実施例での、成長温度および供給ガスの
タイム・チャートである。同図において、時間1から時
間2の間、例えばC3H8などの炭化水素雰囲気中でシリ
コン基板を室温から1350℃まで加熱し、さらには時
間2から時間3の間温度を一定に保った後に、炭化ケイ
素の供給を遮断し、例えば水素雰囲気中にて時間3から
時間4の間にて室温まで降温する。従って、本実施例で
は、シリコン基板を炭化水素雰囲気で加熱することによ
り、炭化ケイ素薄膜を均質で再現性よく形成することが
可能となる。
導体基板上に第2の半導体薄膜、続いて窒化ガリウム結
晶を形成し、前記半導体基板を前記窒化ガリウム結晶の
形成前あるいは形成後に除去することにより、転位密度
が低く、かつ、へき開可能な窒化ガリウム結晶を形成で
きるという優れた効果が得られる。
造方法を示す工程順断面図
造方法を示す工程順断面図
造方法を示す工程順断面図
造方法におけるタイム・チャート
順断面図
Claims (7)
- 【請求項1】 半導体基板上に前記半導体基板とは格子
定数の異なる半導体薄膜と第1の窒化ガリウム結晶を順
次形成し、続いて前記半導体基板を除去した後に、前記
第1の窒化ガリウム結晶上に第2の窒化ガリウム結晶を
形成することを特徴とする窒化ガリウム結晶の製造方
法。 - 【請求項2】 半導体基板上に前記半導体基板とは格子
定数の異なる半導体薄膜を形成した後に、前記半導体基
板を除去し、続いて前記半導体薄膜上に窒化ガリウム結
晶を形成することを特徴とする窒化ガリウム結晶の製造
方法。 - 【請求項3】 半導体基板上に前記半導体基板とは格子
定数の異なる半導体薄膜と窒化ガリウム結晶を順次形成
した後、半導体基板を除去することを特徴とする窒化ガ
リウム結晶の製造方法。 - 【請求項4】 シリコン基板上に炭化ケイ素薄膜と第1
の窒化ガリウム結晶を順次形成し、続いて前記シリコン
基板を除去した後に、前記第1の窒化ガリウム結晶上に
第2の窒化ガリウム結晶を形成することを特徴とする請
求項1記載の窒化ガリウム結晶の製造方法。 - 【請求項5】 シリコン基板上に炭化ケイ素薄膜を形成
した後に、前記シリコン基板を除去し、続いて前記炭化
ケイ素薄膜上に窒化ガリウム結晶を形成することを特徴
とする請求項2記載の窒化ガリウム結晶の製造方法。 - 【請求項6】 シリコン基板上に炭化ケイ素薄膜と窒化
ガリウム結晶を順次形成し、前記シリコン基板を除去す
ることを特徴とする請求項3記載の窒化ガリウム結晶の
製造方法。 - 【請求項7】 シリコン基板を炭化水素雰囲気で加熱す
ることにより炭化ケイ素薄膜を形成することを特徴とす
る請求項4,5又は6記載の窒化ガリウム結晶の製造方
法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22489996A JP3179346B2 (ja) | 1996-08-27 | 1996-08-27 | 窒化ガリウム結晶の製造方法 |
TW086112176A TW365025B (en) | 1996-08-27 | 1997-08-25 | Manufacturing method for gallium nitride crystal |
US08/917,616 US5928421A (en) | 1996-08-27 | 1997-08-26 | Method of forming gallium nitride crystal |
CNB971177961A CN1255583C (zh) | 1996-08-27 | 1997-08-27 | 氮化镓晶体的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22489996A JP3179346B2 (ja) | 1996-08-27 | 1996-08-27 | 窒化ガリウム結晶の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1070079A JPH1070079A (ja) | 1998-03-10 |
JP3179346B2 true JP3179346B2 (ja) | 2001-06-25 |
Family
ID=16820905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22489996A Expired - Fee Related JP3179346B2 (ja) | 1996-08-27 | 1996-08-27 | 窒化ガリウム結晶の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5928421A (ja) |
JP (1) | JP3179346B2 (ja) |
CN (1) | CN1255583C (ja) |
TW (1) | TW365025B (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4145437B2 (ja) | 1999-09-28 | 2008-09-03 | 住友電気工業株式会社 | 単結晶GaNの結晶成長方法及び単結晶GaN基板の製造方法と単結晶GaN基板 |
DE10051465A1 (de) * | 2000-10-17 | 2002-05-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements auf GaN-Basis |
DE10020464A1 (de) * | 2000-04-26 | 2001-11-08 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement auf GaN-Basis |
EP2270875B1 (de) | 2000-04-26 | 2018-01-10 | OSRAM Opto Semiconductors GmbH | Strahlungsmittierendes Halbleiterbauelement und dessen Herstellungsverfahren |
WO2001084640A1 (de) * | 2000-04-26 | 2001-11-08 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | LUMINESZENZDIODENCHIP AUF DER BASIS VON GaN UND VERFAHREN ZUM HERSTELLEN EINES LUMINESZENZDIODENBAUELEMENTS |
KR100366706B1 (ko) * | 2000-04-27 | 2003-01-09 | 삼성코닝 주식회사 | 질화갈륨 단결정 기판의 제조방법 |
TWI292227B (en) * | 2000-05-26 | 2008-01-01 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Light-emitting-dioed-chip with a light-emitting-epitaxy-layer-series based on gan |
JP3968968B2 (ja) * | 2000-07-10 | 2007-08-29 | 住友電気工業株式会社 | 単結晶GaN基板の製造方法 |
EP2276059A1 (en) * | 2000-08-04 | 2011-01-19 | The Regents of the University of California | Method of controlling stress in gallium nitride films deposited on substrates |
US7233028B2 (en) * | 2001-02-23 | 2007-06-19 | Nitronex Corporation | Gallium nitride material devices and methods of forming the same |
US6611002B2 (en) | 2001-02-23 | 2003-08-26 | Nitronex Corporation | Gallium nitride material devices and methods including backside vias |
US6653166B2 (en) * | 2001-05-09 | 2003-11-25 | Nsc-Nanosemiconductor Gmbh | Semiconductor device and method of making same |
US6784074B2 (en) | 2001-05-09 | 2004-08-31 | Nsc-Nanosemiconductor Gmbh | Defect-free semiconductor templates for epitaxial growth and method of making same |
IL159165A0 (en) | 2001-06-06 | 2004-06-01 | Ammono Sp Zoo | Process and apparatus for obtaining bulk monocrystalline gallium containing nitride |
PL207400B1 (pl) | 2001-06-06 | 2010-12-31 | Ammono Społka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością | Sposób i urządzenie do otrzymywania objętościowego monokryształu azotku zawierającego gal |
US7057211B2 (en) * | 2001-10-26 | 2006-06-06 | Ammono Sp. Zo.O | Nitride semiconductor laser device and manufacturing method thereof |
KR100904501B1 (ko) | 2001-10-26 | 2009-06-25 | 암모노 에스피. 제트오. 오. | 에피택시용 기판 |
US20030198795A1 (en) * | 2002-04-17 | 2003-10-23 | Grant William K. | Modular material design system and method |
WO2003098757A1 (en) * | 2002-05-17 | 2003-11-27 | Ammono Sp.Zo.O. | Light emitting element structure having nitride bulk single crystal layer |
TWI274735B (en) | 2002-05-17 | 2007-03-01 | Ammono Sp Zoo | Bulk single crystal production facility employing supercritical ammonia |
US20060138431A1 (en) * | 2002-05-17 | 2006-06-29 | Robert Dwilinski | Light emitting device structure having nitride bulk single crystal layer |
KR100460504B1 (ko) * | 2002-10-17 | 2004-12-08 | 한국전자통신연구원 | 실리콘 나노점을 갖는 탄화 실리콘 박막의 제조 방법 |
JP3905824B2 (ja) * | 2002-11-25 | 2007-04-18 | 大阪府 | 単結晶窒化ガリウム局在基板及びその製造方法 |
PL224993B1 (pl) * | 2002-12-11 | 2017-02-28 | Ammono Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością | Sposób otrzymywania objętościowego monokrystalicznego azotku zawierającego gal |
WO2004053210A1 (en) * | 2002-12-11 | 2004-06-24 | Ammono Sp. Z O.O. | A substrate for epitaxy and a method of preparing the same |
KR101361630B1 (ko) | 2004-04-29 | 2014-02-11 | 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 | 방사선 방출 반도체 칩의 제조 방법 |
KR100848380B1 (ko) * | 2004-06-11 | 2008-07-25 | 암모노 에스피. 제트오. 오. | 갈륨 함유 질화물의 벌크 단결정 및 그의 어플리케이션 |
PL371405A1 (pl) * | 2004-11-26 | 2006-05-29 | Ammono Sp.Z O.O. | Sposób wytwarzania objętościowych monokryształów metodą wzrostu na zarodku |
JP4913375B2 (ja) | 2005-08-08 | 2012-04-11 | 昭和電工株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
JP5202839B2 (ja) * | 2006-12-25 | 2013-06-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置および成膜方法 |
CN102061519A (zh) * | 2010-11-25 | 2011-05-18 | 中山大学 | Si衬底GaN基薄膜的生长方法 |
US9960127B2 (en) | 2016-05-18 | 2018-05-01 | Macom Technology Solutions Holdings, Inc. | High-power amplifier package |
US10134658B2 (en) | 2016-08-10 | 2018-11-20 | Macom Technology Solutions Holdings, Inc. | High power transistors |
US9917156B1 (en) | 2016-09-02 | 2018-03-13 | IQE, plc | Nucleation layer for growth of III-nitride structures |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5563428A (en) * | 1995-01-30 | 1996-10-08 | Ek; Bruce A. | Layered structure of a substrate, a dielectric layer and a single crystal layer |
KR100199346B1 (ko) * | 1995-04-04 | 1999-06-15 | 김영환 | 반도체 소자의 전하저장전극 형성방법 |
US5759908A (en) * | 1995-05-16 | 1998-06-02 | University Of Cincinnati | Method for forming SiC-SOI structures |
-
1996
- 1996-08-27 JP JP22489996A patent/JP3179346B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-08-25 TW TW086112176A patent/TW365025B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-08-26 US US08/917,616 patent/US5928421A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-27 CN CNB971177961A patent/CN1255583C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1255583C (zh) | 2006-05-10 |
TW365025B (en) | 1999-07-21 |
JPH1070079A (ja) | 1998-03-10 |
CN1177655A (zh) | 1998-04-01 |
US5928421A (en) | 1999-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3179346B2 (ja) | 窒化ガリウム結晶の製造方法 | |
JP3257442B2 (ja) | 窒化ガリウム結晶の製造方法 | |
JP3491492B2 (ja) | 窒化ガリウム結晶の製造方法 | |
US6537513B1 (en) | Semiconductor substrate and method for making the same | |
EP0141506A2 (en) | Method for producing a semiconductor structure | |
JPH0794420A (ja) | 化合物半導体結晶基板の製造方法 | |
JP4206629B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置ならびに半導体基板の製造方法 | |
JP3094965B2 (ja) | 窒化ガリウム厚膜の結晶成長方法 | |
JPH10135140A (ja) | ヘテロエピタキシャル成長方法、ヘテロエピタキシャル層および半導体発光素子 | |
JP3504851B2 (ja) | 化合物半導体膜の製造方法 | |
JPH0473930A (ja) | ヘテロエピタキシャル成長用基板 | |
JP3350855B2 (ja) | Iii族窒化物半導体基板の製造方法 | |
JP2003332237A (ja) | 半導体薄膜の製造方法 | |
KR20000066758A (ko) | 질화갈륨 반도체 레이저 기판의 제조방법 | |
JP2687445B2 (ja) | ヘテロエピタキシャル成長方法 | |
JP2706592B2 (ja) | 結晶基板の製造方法 | |
KR100425680B1 (ko) | 질화물 반도체 박막 형성방법 | |
KR20050029735A (ko) | 결함을 줄이고 분리가 용이한 질화갈륨 후막 성장 방법 | |
KR100390442B1 (ko) | 고품질 GaN 층 성장 방법 | |
JP2792419B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100427689B1 (ko) | 질화물 반도체 기판의 제조방법 | |
KR100425092B1 (ko) | 실리콘 컴플라이언트 기판 제조방법 | |
JP2845551B2 (ja) | 結晶基板およびその製造方法 | |
JP2527227B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1032367A (ja) | 半導体レーザ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |