[go: up one dir, main page]

JP3177037B2 - 流動性材料にガスを混入させる方法 - Google Patents

流動性材料にガスを混入させる方法

Info

Publication number
JP3177037B2
JP3177037B2 JP34858092A JP34858092A JP3177037B2 JP 3177037 B2 JP3177037 B2 JP 3177037B2 JP 34858092 A JP34858092 A JP 34858092A JP 34858092 A JP34858092 A JP 34858092A JP 3177037 B2 JP3177037 B2 JP 3177037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixing
gas
fluid material
piston
piston pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34858092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06198152A (ja
Inventor
正夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO TECHNO CO.,LTD.
Original Assignee
TAIYO TECHNO CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO TECHNO CO.,LTD. filed Critical TAIYO TECHNO CO.,LTD.
Priority to JP34858092A priority Critical patent/JP3177037B2/ja
Publication of JPH06198152A publication Critical patent/JPH06198152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177037B2 publication Critical patent/JP3177037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二液混合タイプの液体
樹脂原料などの流動性材料に空気など種々のガスを混入
させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高粘度の液体樹脂原料からガスケット発
泡体を成形する場合に、発泡組織を緻密にし弾性力など
の物性を良くする目的から、空気を気泡として混入する
方法が従来から採用されている。
【0003】従来において、気泡を混入するための方法
として、空気を圧縮して液体原料内に吹き込むことが行
われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の混入方
法では、圧縮空気を単に吹き込んでも、原料の圧力によ
る影響もあるため、吹き込みを行っている間において実
際に圧縮空気が定常的に原料内に吹き込まれているかど
うかは明らかでなく、吹き込まれる圧縮空気の総量、し
たがって混入率が一定となるように制御することは困難
であった。
【0005】本発明は、上述の問題に鑑み、流動性材料
に空気などのガスを効率よく混入させるとともに、混入
率を容易に制御することの可能な方法を提供することを
目的とする。。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る方
法は、上述の課題を解決するため、ピストンの往復移動
によって圧力室内への流動性材料の吸入及び当該圧力室
からの流動性材料の吐出を行うピストンポンプを用い、
当該ピストンポンプによって吐出される流動性材料にガ
スを混入させるための方法であって、前記ピストンポン
プの吸入工程の途中において、当該ピストンポンプに圧
縮ガスを送給して前記圧力室内へ圧縮ガスを吸入させ、
前記ピストンポンプの吐出工程において、前記圧力室内
の流動性材料及び圧縮ガスを圧送する。
【0007】請求項2の発明に係る方法は、ピストンポ
ンプを複数個用い、これら複数のピストンポンプからそ
れぞれ吐出される流動性材料及び圧縮ガスを1つの混合
室に送給し、当該混合室内において複数種類の流動性材
料及び圧縮ガスを混合する。
【0008】請求項3の発明に係る方法は、前記混合室
の容積が、当該混合室から外部に連続的に吐出される1
回分の混合物の量に対して充分に大きく設定される。請
求項4の発明に係る方法は、前記ピストンポンプに接続
された材料タンクに貯留されている流動性材料に対し
て、流動性材料の吸入工程においては加圧を行い、圧縮
ガスの吸入工程においては圧力を開放する。
【0009】
【作用】ピストンポンプの吸入工程の途中において、圧
力室に供給する流動性材料又はガスの圧力などを制御す
ることにより、流動性材料又は圧縮ガスが圧力室内に選
択的に吸入される。
【0010】ピストンポンプの吐出工程において、圧力
室内の流動性材料及び圧縮ガスが圧送され、例えば混合
室内に溜められる。混合室内において、複数の流動性材
料と圧縮空気が混合され、ノズルなどから吐出される。
【0011】
【実施例】図1は本発明に係る混合システム1の系統を
示す図、図2は混合システム1の動作を示すタイミング
チャートである。
【0012】混合システム1は、2つの材料タンク1
1,12、2つのピストンポンプ13,14、ピストン
ポンプ13,14を往復駆動ためのモータ15、チェッ
ク弁16〜19、混合機20、攪拌用のモータ21、チ
ェック弁22,23、吐出弁24、ノズル25、切換え
弁26、空気圧源31、フィルタ32、圧力調整弁3
3,33…、切換え弁34〜37などからなっている。
【0013】材料タンク11,12は、それぞれ別の液
体樹脂原料を貯留する密閉型の加圧タンクであり、それ
ぞれの材料タンク11,12には材料カートリッジが装
着され、それらの材料カートリッジの中蓋が配管aから
の空気圧により下方へ加圧されている。これにより、ピ
ストンポンプ13,14への材料の供給をアシストし、
粘度による計量誤差を防止している。
【0014】なお、各液体樹脂原料は、これらが互いに
混合され且つ気泡が混入されることによって、ガスケッ
ト発泡体を形成するためのものである。ピストンポンプ
13,14は、それぞれ材料タンク11,12から送給
される液体樹脂原料を計量して吐出するポンプである。
モータ15の回転によってネジ軸15aが回転し、ネジ
軸15aに螺合するナットが往復移動し、これによって
ピストン(プランジャ)が往復移動する。ピストンのス
トローク位置は、位置センサPS1〜3によって検出さ
れる。すなわち、位置センサPS2によって上端が、位
置センサPS3によって下端が、位置センサPS1によ
って中間位置が、それぞれ検出される。
【0015】ピストンが往復移動すると、その移動速度
に応じた流速で液体樹脂原料及び圧縮空気の吸入又は吐
出が行われる。すなわち、ピストンが図の上方向(矢印
M1方向)へ移動する際には、チェック弁16,18を
経て液体樹脂原料を、又はチェック弁17,19を経て
圧縮空気を、それぞれ圧力室13c,14cへ吸入す
る。ピストンが下方向に移動する際には、圧力室13
c,14c内の液体樹脂原料及び圧縮空気を、チェック
弁22,23を経て混合機20の混合室20a内に吐出
する。
【0016】ピストンポンプ13,14の吸入工程にお
いて、そのストロークの4分の3程度までは液体樹脂原
料が吸入されているが、位置センサPS2がオンした時
点で切換え弁34及び35が切り換わり、材料タンク1
1,12への空気圧による加圧が停止されるとともに、
チェック弁17,19に対して圧縮空気が供給される。
これによって、吸入工程における残りの4分の1程度の
ストロークでは、チェック弁17,19のクラッキング
圧力及び圧力室13c,14c内の内圧に打ち勝って圧
縮空気が圧力室13c,14c内へ吸入される。
【0017】したがって、位置センサPS1〜3の位置
及びこれを作動させるドグの位置を調整することによっ
て、吸入工程における液体樹脂原料と圧縮空気の吸入量
を容易に調整することができ、圧縮空気の混入率を正確
に且つ容易に設定し調整することができる。
【0018】圧力室13c,14c内に吸入された液体
樹脂原料及び圧縮空気は、混合機20によって混合され
る。混合機20は、モータ21によって回転する羽根に
よって、混合室20a内の液体樹脂原料及び圧縮空気が
攪拌されるようになっており、攪拌によって生じる熱は
外周に設けられた冷却装置によって冷却される。混合室
20aの容積は、混合室20aから外部に連続的に吐出
される1回分の混合物の量に対して2〜4倍程度の充分
大きいものに設定されており、混合室20a内における
液体樹脂原料の混合及び圧縮空気の混合分散が緻密に行
われるようになっている。
【0019】混合機20によって混合された混合物は、
ピストンポンプ13,14の吐出工程の間において吐出
弁24がオンすることによって、ノズル25から吐出
し、相対移動するワークWの表面に塗布されて緻密なガ
スケット(発泡体)を形成する。
【0020】なお、モータ21は切換え弁37によって
回転制御されるエアーモータである。吐出弁24は切換
え弁36によって切り換え制御される。切換え弁26
は、2種類の液体樹脂原料の混合物を混合室20a内に
長時間留めておくことが問題とされる場合に、この切換
え弁26を切り換えることによって、一方のピストンポ
ンプ13から吐出される液体樹脂原料を混合室20aへ
送給することなく元の材料タンク11へ戻し、混合室2
0aには他方の液体樹脂原料のみを充満させ、これによ
って二液混合タイプの液体樹脂原料の反応を止めるよう
にするためのものである。
【0021】このように、混合システム1によると、液
体樹脂原料に空気を効率よく混入させるとともに、混入
率を正確に且つ容易に制御することができる。図3は本
発明に係る他の実施例の混合システム2の系統を示す
図、図4は混合システム2の動作を示すタイミングチャ
ートである。これらの図において、図1に示した要素と
同様の機能を有する部分には同一の符号を付して説明を
簡略化し又は省略する。なお、図3においては、圧縮空
気を供給するための回路の図示を省略してある。
【0022】混合システム2では、2組のピストンポン
プ13a,14a及び13b,14bが設けられてお
り、これらが吸入工程と吐出工程とを交互に行ってお
り、液体樹脂原料したがって混合物がノズル25から連
続的に吐出される。また、チェック弁16,18に代え
てオンオフ制御の行える切換え弁MV1〜8が設けられ
ている。そして切換え弁35がダブルとなっており、図
示しないいずれか一方のソレノイド(35a又は35
b)のオンによって配管e又はfに圧縮空気が供給さ
れ、チェック弁17b,19b又は17a,19aを経
て圧縮空気が混入される。
【0023】この混合システム2においても、液体樹脂
原料に空気を効率よく混入させるとともに、混入率を正
確に且つ容易に制御でき、しかも、混合物を連続的に吐
出させることができる。
【0024】上述の実施例によると、ピストンポンプ1
3,14の吸入工程の途中から残りの一定のストローク
の間に圧縮空気を吸入するので、圧縮空気の吸入量が一
定であり、混入率を正確に設定することができる。しか
も、位置センサPS1〜3及びドグの位置を調整するこ
とによって混入率を容易に調整することができる。
【0025】圧縮空気の吸入する際には、材料タンク1
1,12内の圧力を開放したので、液体樹脂原料が吸入
されることなく、圧縮空気の吸入量を正確なものとする
ことができる。
【0026】混合室20aの容積が1回分の吐出量に対
して充分に大きいので、混合物を混合室20a内に充分
滞在させて攪拌することができ、空気の混合分散が緻密
となる。
【0027】上述の実施例において、位置センサPS1
〜3及びドグの種類、個数、切換え弁又はモータの種
類、その他混合システム1,2の構成などは、本発明の
主旨に沿って種々変更することができる。
【0028】
【発明の効果】本発明によると、流動性材料に空気など
のガスを効率よく混入させるとともに、混入率を容易に
制御することが可能となる。
【0029】請求項3の発明によると、混合物を混合室
内に充分滞在させて攪拌することができ、ガスの混合分
散が緻密となる。請求項4の発明によると、圧縮空気の
吸入量を容易に正確なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る混合システムの系統を示す図であ
る。
【図2】図1の混合システムの動作を示すタイミングチ
ャートである。
【図3】本発明に係る他の実施例の混合システムの系統
を示す図である。
【図4】図3の混合システムの動作を示すタイミングチ
ャートである。
【符号の説明】
1,2 混合システム 11,12 材料タンク 13,14 ピストンポンプ 13c,14c 圧力室 20a 混合室

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ピストンの往復移動によって圧力室内への
    流動性材料の吸入及び当該圧力室からの流動性材料の吐
    出を行うピストンポンプを用い、当該ピストンポンプに
    よって吐出される流動性材料にガスを混入させるための
    方法であって、 前記ピストンポンプの吸入工程の途中において、当該ピ
    ストンポンプに圧縮ガスを送給して前記圧力室内へ圧縮
    ガスを吸入させ、 前記ピストンポンプの吐出工程において、前記圧力室内
    の流動性材料及び圧縮ガスを圧送することを特徴とする
    流動性材料にガスを混入させる方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の流動性材料にガスを混入さ
    せる方法において、 前記ピストンポンプを複数個用い、これら複数のピスト
    ンポンプからそれぞれ吐出される流動性材料及び圧縮ガ
    スを1つの混合室に送給し、当該混合室内において複数
    種類の流動性材料及び圧縮ガスを混合することを特徴と
    する流動性材料にガスを混入させる方法。
  3. 【請求項3】請求項2記載の流動性材料にガスを混入さ
    せる方法において、 前記混合室の容積が、当該混合室から外部に連続的に吐
    出される1回分の混合物の量に対して充分に大きく設定
    されてなることを特徴とする流動性材料にガスを混入さ
    せる方法。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の
    流動性材料にガスを混入させる方法において、 前記ピストンポンプに接続された材料タンクに貯留され
    ている流動性材料に対して、流動性材料の吸入工程にお
    いては加圧を行い、圧縮ガスの吸入工程においては圧力
    を開放することを特徴とする流動性材料にガスを混入さ
    せる方法。
JP34858092A 1992-12-28 1992-12-28 流動性材料にガスを混入させる方法 Expired - Fee Related JP3177037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34858092A JP3177037B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 流動性材料にガスを混入させる方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34858092A JP3177037B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 流動性材料にガスを混入させる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06198152A JPH06198152A (ja) 1994-07-19
JP3177037B2 true JP3177037B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=18397974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34858092A Expired - Fee Related JP3177037B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 流動性材料にガスを混入させる方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3177037B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874031A (en) * 1995-12-01 1999-02-23 Sunstar Engineering Inc. Method of and apparatus for foaming a viscous material
US7338980B2 (en) 1995-12-01 2008-03-04 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Method and apparatus for mixing a high-viscosity material into a gas
WO1998043731A1 (fr) * 1997-04-01 1998-10-08 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Procede permettant d'incorporer du gaz a un materiau a viscosite elevee et dispositif afferent
US6538040B1 (en) 1995-12-01 2003-03-25 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Method and apparatus for mixing a high-viscosity material into a gas
US6905111B2 (en) * 2000-04-18 2005-06-14 Mitsubishi Rayon Engineering Co., Ltd. Apparatus and method for producing aqueous carbonic acid solution
JP4731940B2 (ja) 2005-02-14 2011-07-27 サンスター技研株式会社 発泡方法及びその装置
PL3075442T3 (pl) * 2015-02-05 2022-01-03 Sunstar Engineering Inc. Sposób i urządzenie do mieszania gazu z materiałem o wysokiej lepkości
AT516945B1 (de) 2015-07-03 2016-10-15 Sonderhoff Eng Gmbh Vorrichtung zum Herstellen einer Mischung aus wenigstens einem Gas und wenigstens einer flüssigen Kunststoffkomponente
AT517359B1 (de) * 2015-07-03 2017-01-15 Sonderhoff Engineering Gmbh Vorrichtung mit intermittierend bereitgestellter flüssiger Kunststoffkomponente
JP6748511B2 (ja) 2016-08-05 2020-09-02 サンスター技研株式会社 ペースト材料とガスとの混合装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06198152A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177037B2 (ja) 流動性材料にガスを混入させる方法
US3499387A (en) Plastic injection machines
EP1261418B1 (en) Electronic plural component proportioner
JPS59175604A (ja) 2つ以上の作業ピストンのための液力式制御装置
TWI574740B (zh) Liquid material discharge mechanism and liquid material discharge device
AU2010328641B2 (en) System and method for controlling linear pump system
KR101249429B1 (ko) 고점도 재료에의 가스혼입방법, 고점도 재료에의 가스혼입공급장치, 발포방법 및 그 장치
WO2018025890A1 (ja) ペースト材料とガスとの混合装置及び方法
JP4598377B2 (ja) 複数成分の計量及び分配装置
US3481587A (en) High pressure injector and system for pressurizing ingredients
JPS62147066A (ja) 少なくとも2成分の調合供給用のポンプ装置
JP2011020107A (ja) 多液塗料混合方法及び装置
KR101037650B1 (ko) 유압을 이용한 페인트 분사장치
JP2004313859A (ja) 流動体の混合塗布装置
JPH0994450A (ja) 流動性材料にガスを混入させる方法及び装置
JP2000202330A (ja) 硬化体形成方法とこれに使用可能なポンプ及びポンプユニット
US20030103410A1 (en) Device for mixing at least two fluids
JPH053237Y2 (ja)
JP7648920B2 (ja) 発泡装置及び発泡方法
JP2006212604A (ja) 複数液混合塗装装置
JPH0679693B2 (ja) 塗付液混合送給装置
JP2506381Y2 (ja) 二液混合供給装置
JPH0763169A (ja) ダイアフラム式塗料ポンプ、該ポンプを用いた2液塗 装装置および2液混合方法
JPH0217662Y2 (ja)
JPH044254Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees