[go: up one dir, main page]

JP3176647B2 - 帯状体巻取ロールの始端のための接続構造、接続片、接続装置及び接続方法 - Google Patents

帯状体巻取ロールの始端のための接続構造、接続片、接続装置及び接続方法

Info

Publication number
JP3176647B2
JP3176647B2 JP09620891A JP9620891A JP3176647B2 JP 3176647 B2 JP3176647 B2 JP 3176647B2 JP 09620891 A JP09620891 A JP 09620891A JP 9620891 A JP9620891 A JP 9620891A JP 3176647 B2 JP3176647 B2 JP 3176647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
piece
tape member
connection
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09620891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577980A (ja
Inventor
ツィグムント・マドルツァク
ベルント・カウフマン
Original Assignee
ヨット・エム・フォイト・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25891824&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3176647(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE4033900A external-priority patent/DE4033900C2/de
Application filed by ヨット・エム・フォイト・ゲーエムベーハー filed Critical ヨット・エム・フォイト・ゲーエムベーハー
Publication of JPH0577980A publication Critical patent/JPH0577980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176647B2 publication Critical patent/JP3176647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/102Preparing the leading end of the replacement web before splicing operation; Adhesive arrangements on leading end of replacement web; Tabs and adhesive tapes for splicing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/4606Preparing leading edge for splicing
    • B65H2301/4607Preparing leading edge for splicing by adhesive tape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/906Roll or coil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1481Dissimilar adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/15Sheet, web, or layer weakened to permit separation through thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined
    • Y10T428/192Sheets or webs coplanar
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • Y10T428/24793Comprising discontinuous or differential impregnation or bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/2486Intermediate layer is discontinuous or differential with outer strippable or release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、古い帯状体の終端部と
新たな帯状体巻取ロールの始端部とを接続するための粘
着層を一方の面に有する接続片を有し、該粘着層の一部
をもって新たな帯状体巻取ロールAの始端部に結合され
るべき接続構造であって、接続片及びそのような接続構
造を形成するための方法並びに装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばカレンダー塗布装置など巻取装置
上において搬送される帯状体に接続構造を形成するため
の従来の方法に於ては、ドラムに巻き取られた帯状体の
端部に両面粘着テープを接着するようにしていた。この
ようにして帯状体の端部がドラムに固定されていると、
接続片の第2の剥離片が引き剥され、該帯状体を古いド
ラム上を通過する帯状体に対して押し付けることによ
り、帯状体の2つの端部同士を接続するための構造が形
成される。このような従来の技術は、その下流側に設け
られた、例えば塗布装置などに於ける、削ぎ落し用のブ
レードに対して接続された帯状体の前端部が強く衝突す
るという問題が生じる。更に、接続部分に小さな塗布材
料の滞留部が発生し、これは、その後段側の変向ロール
などを汚染する傾向を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
問題点に鑑み、本発明の主な目的は、上記したような欠
点を伴うことなく、帯状体を接続し、帯状体を接続した
後に発生する段差を小さくし、それにより生ずる衝撃を
減少させることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような目的は、本発
明の一側面によれば、背面に少なくとも1つの両面粘着
片6、7、6′、7′を有し、表面に新たな巻取ロール
の始端部Cと古い帯状体とを接続する粘着層3が設けら
れたテープ部材2、2´を含み、前記した両面粘着片に
より新たな巻取ロールの外面Bに接着される接続構造
(接続片)であって、前記両面性粘着片の前記テープ部
の前記背面に付着する側の粘着力が他方の側の粘着力
より弱く、前記粘着層3が長手方向分割線により分割さ
れた剥離片4、5により覆われていることを特徴とする
該接続構造を提供することにより達成される。
【0005】
【実施例】以下、本発明の好適実施例を添付の図面につ
いて詳しく説明する。
【0006】図1及び図4乃至図6に於いて、粘着層が
それぞれ破線により示されており、各実施例に於て対応
する部分については同様の符号を付した。又、図1に示
された接続片1は、粘着層3のためのキャリア(テープ
部材)2と、粘着層3上に接着され、かつ長手方向に対
して分割線9により2分割された剥離片4、5と、別の
剥離片8により覆われた更に別の細幅の両面粘着片7と
を有する。粘着片7は、点状或いは面状の粘着層により
置換することもできる。
【0007】剥離片8の下側に位置する粘着片7の粘着
層の粘着力は、粘着片7の他方の面に設けられた粘着層
の粘着力よりも強い。図2に示されるように、この粘着
層をもって、接続片1は、ドラム即ち巻取りロールA
固定される。接続片1によってロールAの帯状体端部C
古い帯状体とが接続され、古い帯状体の搬送に伴って
帯状体端部CがロールAから引き離される際、粘着片7
はロールAに付着したままとなり、接続片1から引き離
される。そのため、図3に示されるように、削ぎ落し用
のブレード部材Sに衝当する段差部分の厚さを小さくす
ることができる。また、このような段差部分に残留する
塗布材料の量を減らすこともできる。
【0008】粘着層のみからなるものであっても良い粘
着片6、7(或いは10)の表面に設けられた粘着層
は、テープ部材2に向けられた側の方が、その他方の側
よりも弱い粘着力を有するようにしている。両面の粘着
力を等しくした場合には、両面の粘着層の大きさを異な
るものとすることによっても同様の結果を得ることがで
きる。
【0009】粘着片7(或いは図4に於ける、6、1
0、図5に於ける6′、7′)は、ドラムの外周分だけ
接続部分に対して間隔をおいて位置しており、従って、
場合によっては、削ぎ落し用のブレードに付着してい
る、古い帯状体から発生した残滓を除去することによ
り、塗布される塗膜の品質を高めるという効果を発揮す
ることもできる。ここで、帯状体の端部Cは、ドラム或
いは巻取りロールAの始端部をなしている。
【0010】図2に示されている状態に於いて、接続片
1は、一方の面に於いてドラムAの帯状体端部Cドラ
ムの中心側を向いた面に接着し、他方の面に於いて帯状
体端部Cと同じ周の帯状体の外向き面Bに接着されてい
る。これは、破線により示されたループGを形成するよ
うに、帯状体Cの端部を例えば手動により折り返し、こ
の部分を、接着片Pを用いてドラムの表面に仮止めする
ことにより達成することができる。図2に示された構造
に於ては、接続片1の片面に設けられた剥離片5が既に
引き剥されている。図3に示されるように、帯状体の端
部同士を接続するためには、他方の剥離片4を接続片1
から引き剥す。このようにして、この部分に於て新たな
帯状体の端部Cを古い帯状体Dと接続することができ
る。図3に示された矢印は、帯状体が搬送される方向を
示している。図3において、細幅の粘着片7は、接続片
1から引き離され、ドラム上に付着したまま残った状態
で示されている。また、粘着片7が帯状体始端部から確
実に引き剥されるように、粘着片7、ドラム上に設け
られた補強片70を介して接着されている。
【0011】上記した接続片は、接続構造を形成するた
の1つの方法を与える、様々な態様の接続片を応用
して接続構造を形成することもできる。そのような方法
について以下に説明する。この場合、粘着片6、7を用
いたり、対応する1つの広幅(前後幅)の粘着片を用い
ることもできる。
【0012】上記したように、新たな巻取りロールAの
始端部を、ループGをなすように、小さい接着片Pを用
いて巻取りロール上に固定する。次に、テープ部材2の
剥離片5を引き剥し、それにより露出した粘着層をもっ
て、帯状体端縁部に平行をなす即ち軸線方向端縁に対し
て平行をなすように帯状体に接着する。続いて、剥離片
4により覆われた、接着されてない端部の領域に、図1
に示したような剥離片8により覆われた、細幅の両面粘
着片7を接着する。これらは、手動により実施すること
も或いは、巻取りロールの軸線に対して平行をなすレー
ルによりガイドされる取付装置により行うこともでき
る。ここで、用いられる細幅の粘着片或いは粘着フィル
ムとは、テープ部材2、2′の全体に亘って延在するの
ではなく、テープ部材2、2′の幅の80%以下の(前
後)幅を占めるものであることを意味する。本発明の構
造に於ては、このような細幅の粘着片を用いるのが有利
である。
【0013】図4に示される実施例に於いて、テープ部
2は、その粘着性を有していない側の面に、剥離片
8、8′及び8′′により覆われた複数の小さな粘着片
6、7、10を備えている。
【0014】このような接続片の他の実施例が図5に示
されており、この接続片は、両端縁部に設けられた粘着
片6′、7′に加えて、テープ部材2′と同様の幅を有
する、剥離片12により粘着性を有する面が覆われた
テープ部材11を備えており、この剥離片12は、剥
離片4、5或いは、4′、5′を分割していたものと同
様の分割線Eにより2分割されている。順次、剥離片1
2を引き剥し、テープ部材11をもって、テープ部材
2′を、巻取りロールの始端部Cと共に、巻取りロール
に対して緩みなく固定することができる。
【0015】図6は、両面に粘着層を備えるテープ部材
2′′を含む接続片を示している。その一方の面には上
記したような、2分割された剥離片4′′及び5′′を
有し、その他方には、破線により示されるように、列状
をなす粘着層が設けられ、これらの粘着層のそれぞれが
剥離片101〜104により覆われている。帯状体の始
端部を巻取りロール上に緩みなく固定する際、これらの
剥離片を順次引き剥し、テープ部材2′′を巻取りロー
ル上に固定することができる。
【0016】場合によっては、図8に示されるように
面に粘着層を有する補助テープ部材70′が帯状体の巻
取りロール上に固定される。この補助テープ部材70′
は、ドラム上の帯状体が水分の作用により、軸線方向に
ついて波打っている場合に適用される。補助テープ部材
70′が強い粘着力をもってドラムA上の突部に接着さ
れると、この補助テープ部材70′に細幅の粘着片6、
7、10または粘着層を有するテープ部材11(図5)
或いは2′′(図6)を接着させることにより、それら
の良好な接着が可能となる。
【0017】図8に示したように波打ったドラムの表面
に直接固定される補助テープ部材70′としては、図3
に示されるように比較的広幅ものを用い、細幅の粘着層
6、7が全て補助テープ部材70′に付着することがで
きるとよい。これらの補助的なテープ部材70、70′
は、極めて強い粘着力を有する粘着層を備えており、接
続プロセスにおいて新たな帯状体(即ちドラムA)の始
端部が高速で古い帯状体Dの端部に接続されるとき、補
テープ部材70、70及びそれに付着した粘着片
6、7はドラムA上に留まり、主テープ部材2から分離
される。
【0018】図7は、図5に示された接続片に対する変
形実施例を示すもので、この接続片は、必要な接続片の
幅の2倍の幅を有し、その中央部には、ミシン目Hが設
けられている。接続片を矢印Fに示される向きに折り返
すことにより、図5に示されたような接続片を形成する
ことができる。そのため、図7の実施例でも、細幅の粘
着片6′、7′が用いられている図7の接続片は、長
手方向に分割された剥離片により覆われており、剥離片
の構造も図5の実施例に対応したものとなっている
【0019】後にフライングスプライス(flying
splice)と呼ばれる装置を用いて、搬送される
帯状体を欠陥なく接続するために、剥離片4、5、
4′、5′或いは4′′、5′′により覆われる粘着層
比較的大きく定められている
【0020】接続片が帯状体の始端部Cのまっすぐな
縁にぴったりと整合して接着されていないような場合
生するテール(尾部)90と呼ばれる突出部分は、
って いる剥離片4、4′の軸線方向端縁部に沿って、例
えば単に手で切除してもよい
【0021】1、図4〜7に示した接続片工業的に
製造され市販されることも考えられる。この場合、以下
に詳しく述べるようにして上記した方法を簡略化するこ
とができる。
【0022】図2に示される場合に於て、接続片1を、
ループGではなく、部分的に後続の帯状体Bに接着する
ようにして、直接巻取りロールAに固定する。このと
き、テープ部材2の背面側に設けられた細幅の粘着片7
若しくは粘着片6、7、10をもって固定する。云うま
でもなく、剥離片8、8′、8′′は予め引き剥されて
いる。ここで、図2に示されるように、帯状体始端部の
ループGの大きさは、ループを解除したとき、剥離片5
から離れた部分において始端部を固定することができる
ように十分大きく定められている。端部には、テール9
0が形成されることとなるが、これは、例えば粘着層の
端縁部に沿って或いは残された剥離片4の端縁部に沿っ
て、例えば手動により切除することができる。このよう
にして、高価な装置を用いることなく、接続構造を簡単
に形成することが可能となる。接続構造の形成に、接続
片を巻取りロールに向けて供給するための直線的なガイ
ドを備える単純な装置を用いることも可能である。ま
た、ループGを形成することなく、図2に対応する場合
に於いて、帯状体の端部を、鉛直方向に垂れ下がったま
まとすることもできる。
【0023】外側から接続片をループG上に接着する
とも可能であり、図2にはそのような状態が想像線によ
り示されている。
【0024】図9は、上記した方法を実施するのに適す
る、巻取りロールのためのリワインド装置の原理を示し
ており、この装置は、1つの新たな巻取りロールを支持
すると共に、当然、同時に古いロールをも支持すること
になる。前記したような接続片1或いは、図4〜7に示
されている別の形式の接続片が、矢印1により示される
ように、背面をもって巻取りロールに接着されている。
その表面は、剥離片4、5、4′、5′、或いは
4′′、5′′により覆われている。先ず、一方の剥離
片、例えば剥離片5、5′、5′′が引き剥される。更
に、巻取りロールは、円形の矢印により示される向き
に、接続片1がプレスロール71と巻取りロールとの間
のプレスニップ間を通過するまで、回転させられる。接
続片がこのプレスニップを通過すると、巻取りロールの
帯状体始端部となる部分が、接続片1により固定され
る。続いて、符号72により示される切断ブレードによ
り新たな巻取りロールを古いロール73から切り離す。
新たな巻取りロールAから垂れ下がるテール部分は、上
記したように、例えば手により両剥離片4、5の境目
沿って切除される。上記したように、剥離片4は、依然
として接続片上に残されており、巻取りロールの加工処
理において、最終的に接続構造を形成しようとする時
、引き剥される。
【0025】この方法を様々に変更することができる。
一方の剥離片を引き剥した後に、接続片を、その表面を
もってプレスロール71の近傍の帯状体始端部に接着
し、次に細幅の粘着片6、7、10の剥離片8、8′、
8′′を引き剥し、これらの細幅の粘着片をもって、新
たな帯状体の始端部Cを、新たな巻取りロールAに接続
する。これは、新たな巻取りロール巻取り方向に更
に回転させ、接続片を、プレスロール71と、新たな巻
取りロールAとの間のプレスニップを通過させることに
より達成される。
【0026】図10は、ドラムキャリア80を単純化し
て示しており、このキャリア80は、フレーム81上に
ドラムAの巻取り芯84の中心軸83のための支持板8
2を有している。フレーム81上にはドラムAの巻取り
軸線即ちその周面に対して直交しかつ概ね水方向を向く
ブラケット85が、ドラムAの両側に設けられている。
これらは、支持バー87に支持されており、この支持バ
ー87は、ブラケット85を上下に摺動させるためのガ
イドを備えている。ブラケット85には、ガイドバー8
6が設けられており、該ガイドバーは、ガイド88の方
向に水平に摺動することができる。ガイドバーには、接
続片を供給するためのカセット或いは繰出し装置が設け
られており、該カセットは、ドラムAの軸線に沿ってガ
イドさるように支持されている。想像線により示した
ガイドバー86′用に、巻取りロールの軸線に関して
ね半径方向に設けられたブラケット85′を、ドラムキ
ャリアに支持されたドラムの両側に設けてもよい。図示
省略されているが、カセット或いは、接続片の供給装置
は、ばね式の保持体をもってガイドバー86に対してガ
イドされたものであってよく、例えばカセット、ガイ
ドバー86のガイド89上を摺動可能であるように設け
られた摺動片にばね装置を介して結合してもよい。
【0027】図11及び図12は、カセットKが、摺動
片91及び保持レール92を介してガイドバー86によ
り支持される様子を示しており、カセットKは、ガイド
バー86に沿って運動することができる。保持レール9
2は、ばね93及び保持ボルト94を介して摺動片91
に結合されている。ボルト94は、ねじボルトであっ
て、それによって、保持レール92をカセットととも
に、所定の幅に合うように交換することが可能となって
いるまたそのため、保持プレート95、蝶ナット9
7を用いて、保持レール92に固定されている。図示省
略されているが、小さな薄い駒片96を用いることによ
り、接続片ロールを繰り出し、接続片を切断する間
に、剥離片を引き剥すことができる。
【0028】 図13は、接続片1を帯状体の端部Cに
仮止めするための装置を示している。揺動装置22が設
けられており、その上端部には、軸受33により支持さ
れたガイド/保持ロール13が設けられている。保持ロ
ールの外板は、多数の通孔34が設けられた中空円筒体
からなり、その内部は、大気圧以下の負圧源に連通して
いる。これにより、帯状体Cが保持ロール13上に保持
される。保持ロール13の下側には、枢支部20を介し
て揺動自在にされた揺動アーム15に支持された作動テ
ーブル14が設けられており、該作動テーブルには作動
板16が設けられている。揺動アーム15は、油圧シリ
ンダ29のピストンロッド30により、想像線により示
される位置に向けて揺動することができる。想像線によ
り示された位置に於ては、保持ロール13の外面が作動
板16に当接している油圧シリンダ29の基端部は、
枢支部32を介して揺動装置22に支持されている。揺
動装置は、それ自身油圧シリンダ21により揺動可能に
されており、このシリンダの基端は、枢支部24を介し
てベースプレート19に連結され、その遊端部は、枢支
部23を介して揺動装置に連結されている。揺動装置2
2は、枢支部27を介してベースプレート19により揺
動自在に支持されている。
【0029】図14は、作動板16を備える作動テーブ
ル14を拡大して示している。この作動板16は、列を
なして設けられた保持ピン25を有し、これにより接続
片を作動板16上に於いて整列させることができる。更
に、作動板16は通孔26を有する。作動テーブル14
は、中空の箱状に形成されており、ホース41を介して
大気圧以下の負圧源に連通しており、通孔26に供給さ
れる負圧をもって、接続片を作動板16上に固定し、作
動板16が保持ロール13に向けて揺動した場合でも、
接続片をそのまま保持することできる。
【0030】図1に示されるような構造を有するのであ
ってよい接続片は、作動板上に配置され、作動テーブル
14を揺動させることにより、該接続片を帯状体Cの端
部に接着する。ガイド/保持ロール13と共に、ドラム
Aを回転させることにより、帯状体Cの端部をドラムA
との関係に於て接着位置に導き出す。更に、予め細幅の
粘着片7から剥離片8を引き剥しておく。
【0031】図14は、作動板10に設けられた切断エ
ッジ18をも示しており、これは、帯状体端部Cの接続
端縁部に対応する。作動テーブル14が図13における
想像線により示された位置にある時,このエッジは、不
必要な帯状体を帯状体の端縁部から切除することができ
る。図示されたような帯状体を切断するために、他の構
造を用いることもできる。
【0032】図16は、接続片1が作動テーブル14か
ら図4に示された帯状体端部に向けて接着された状態を
示している。図15は、図13の作動テーブル14に示
されたのとは異なるガイドロール13を示している。こ
の場合には、固定された作動板17が設けられており、
作動板17は、揺動装置22′そのものに固定されてい
る。この場合、帯状体Cの端部に対して、接続片1を手
動により接着させる。
【0033】 図17は、概ね四角形の断面を有する箱
状をなす作動テーブル50を示している。粘着層の下側
に位置するべき作動板が符号16′により示されてい
る。作動テーブル50の内部は、少なくとも作動板1
6′に対応する部分が、中空で、しかも大気圧以下の負
圧源に連通している。この場合にも図14に示された実
施例の場合と同様にホース41′が設けられている。こ
の作動板16′には図14に示された実施例と同様通孔
26が設けられている。図14に基づき鋸歯状の接続構
造を形成するために、ばねその他により、負荷を受けた
時に没入し得るように固定ピン25を有する。
【0034】帯状体は、その端部が保持ロール13上を
想像線により示されるように垂れ下がる。まず作動テー
ブル50が揺動し、切断ブレード54が接続端部に沿っ
て帯状体を切断する。そのため、保持ロール13の外面
には、ゴム系材料層が設けられているのが好ましい。作
動板16′上に置かれた接続片は、負圧により保持さ
れ、揺動アーム15′を介する作動テーブル50の揺動
運動に伴い、図示されるように、作動板16′が保持ロ
ール13に当接するような位置を占める。制御された作
動テーブル50の揺動運動により、接続片は、帯状体端
縁部に対してジグザク状をなして接着される。このよう
な揺動運動は、制御回路により制御されたステップモー
タ或いは図13に示したようなシリンダ21、29など
と同様な油圧シリンダにより達成することができる。図
13と同様の揺動装置には、符号22′′がされてい
る。
【0035】図18では、作動テーブルは、中空円筒体
として構成されたロール52をなしている。このロール
にも切断エッジ54が設けられている。作動は、図
に示された作動テーブルの場合と同様の位置を占め
る。この場合も、作動テーブルとして構成されたロール
52が、所要の揺動或いは回転運動をし得るように、揺
動或いは回転駆動手段を備えている。
【0036】この場合、保持ロール13の曲げモーメン
トに対する強度は、作動テーブル16、50、52の場
合よりも大きいのが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく接続片の側面図。
【図2】重ね合せ部分を有する帯状体のドラムの側面
図。
【図3】接続構造と削ぎ落し用ブレードSとの関係を示
す側面図。
【図4】本発明に基づく接続片の異なる実施例を示す側
面図。
【図5】本発明に基づく接続片の異なる実施例を示す側
面図。
【図6】本発明に基づく接続片の異なる実施例を示す側
面図。
【図7】本発明に基づく接続片の異なる実施例を示す側
面図。
【図8】帯状体始端部領域に於けるドラムの軸線に直交
する方向から見た模式図。
【図9】リワインド装置に於ける接続装置。
【図10】接続片を貯容するカセットのためのガイドを
備えるドラムキャリアの側面図。
【図11】図10の一部を示す詳細図
【図12】図11の一点鎖線についてみた断面図。
【図13】帯状体の端部をガイドし、ドラムの表面に向
けて移動させるための保持/ガイド装置の側面図。
【図14】本発明に基づく装置に於ける作動テーブルの
実施例を示す斜視図。
【図15】異なる保持装置の実施例を示す側面図。
【図16】図13に示された帯状体の端部に設けられた
接続部の側面図。
【図17】自動的接続片接着装置の異なる実施例を示す
図13と同様の図。
【図18】自動的接続片接着装置の更に異なる実施例を
示す図13と同様の図。
【符号の説明】
1 接続片 3 粘着層 4、5 剥離片 6、7、8、10 粘着片 9 分割線 11、12 剥離片 13 保持ロール 14 作動テーブル 15 揺動アーム 16、17 作動板 18 切断エッジ 19 ベースプレート 20 枢支部 21 油圧シリンダ 22 搖動装置 23、24 枢支部 25 保持ピン 26 通孔 27 枢支部 29 油圧シリンダ 30 ピストンロッド 32 枢支部 33 軸受 34 通孔 41 ホース 50 作動テーブル 52 ロール 54 切断ブレード 71 プレスロール 72 切断ブレード 73 ロール 80 ドラムキャリア 81 フレーム 82 支持板 83 中心軸線 84 巻取り芯 85 コンソール 86 ガイドバー 87 支持バー 88、89 ガイド 91 摺動片 92 保持レール 93 ばね 94 保持ボルト 95 保持プレート 96 駒片 97 蝶ナット
フロントページの続き (72)発明者 ベルント・カウフマン ドイツ国・デー−7924 シュタインハイ ム 1・ステューベンタルシュトラーセ 15 (56)参考文献 特開 平1−315478(JP,A) 特開 昭63−47252(JP,A) 特開 昭62−136459(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 19/18

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状体巻取ロールにおいて帯状体の接続
    をなすための接続片(1)であって、 表面と背面とを有し且つ長手方向端縁(L、M)を有す
    るテープ部材(2)であって、該テープ部材(2)の前
    記表面は1つの粘着層(3)または狭いスペースによっ
    て離隔された互いに平行な2つの粘着層を含み、前記1
    または2つの粘着層(3)は複数の剥離片部材(4、
    5、4′、5′、4′′、5′′)を含む剥離片を支持
    しており、前記剥離片部材(4、5、4′、5′、
    4′′、5′′)は長手方向分割線(9)または前記ス
    ペースによって分離されている該テープ部材(2)と、 2つの面を有しこれらの面の各々に粘着層を有する少な
    くとも一つの粘着片(6、7、10、6′、7′)であ
    って、該粘着片(6、7、10、6′、7′)は前記2
    つの面の一方の粘着層によって前記テープ部材(2)
    前記背面に付着し、該粘着片(6、7、10、6′、
    7′)の前記テープ部材(2)の前記背面に付着する側
    の面の粘着力が該粘着片(6、7、10、6′、7′)
    の他方の面の粘着力より弱く、該粘着片(6、7、1
    0、6′、7′)は前記テープ部材(2)の前記長手方
    向端縁(L、M)に対して平行に延在する該粘着片
    (6、7、10、6′、7′)とを含むことを特徴とす
    る接続片(1)
  2. 【請求項2】 前記少なくとも一つの粘着片(6、7、
    10)の他方の面が剥離片(8、8′、8″)によって
    覆われていることを特徴とする請求項に記載の接続片
    (1)
  3. 【請求項3】 前記少なくとも一つの粘着片(6′、
    7′)が前記テープ部材(2′)の前記長手方向端縁
    (L、M)の各々に概ね隣接して且つこれら端(L、
    M)に概ね平行に整合して配置されており、前記接続片
    (1)はさらに別のテープ部材(11)を含んでおり、
    該別のテープ部材(11)は粘着性の表面と非粘着性の
    背面を有し、該非粘着性背面が前記粘着片(6′、
    7′)の各々の前記他方の面によって付着され、該別の
    テープ部材(11)の前記表面はさらなる剥離片(1
    2)で覆われていることを特徴とする請求項に記載の
    接続片(1)
  4. 【請求項4】 帯状体巻取ロールにおいて帯状体の接続
    をなすための接続片(1)であって、 当該接続片(1)はテープ部材(2′′)を含み、 前記テープ部材(2′′)は2つの面を有し、これら2
    つの面の一方には第1の粘着層が設けられ他方には第2
    の粘着層が設けられ、前記第1粘着層は長手方向分割線
    (9)によって2つの部分(4′′、5′′)に分割さ
    れた剥離片によって覆われており、前記第2粘着層は前
    記他方の面に渡って列状に配置されていることを特徴と
    する接続片(1)。
  5. 【請求項5】 前記第2の粘着層が前記他方の面に渡っ
    て列状に配置された少なくとも一つのフィルム状粘着片
    を含み、前記フィルム状粘着片の各々が剥離片(101
    〜104)によって覆われていることを特徴とする請求
    項4に記載の接続片。
  6. 【請求項6】 帯状体巻取ロールにおいて帯状体の接続
    をなすための両面粘着性の接続片であって、 当該両面粘着性接続片はテープ部材(2′′′)を含ん
    でおり、 前記テープ部材(2′′′)は、概ね該テープ部材を貫
    通して延在する連続したミシン目(H)を長手方向分割
    線として中間領域に有し且つ2つの面を有しており、各
    面はそれぞれの長手方向端縁を有するとともにこれら2
    つの面の一方は粘着層を有しており、該粘着層は剥離片
    (4、5、4′′′、5′′′)により覆われ、前記剥
    離片(4、5、4′′′、5′′′)に覆われた前記粘
    着層は前記ミシン目(H)の少なくとも一方の側におい
    て分割線によって2つの部分に分割されており、 当該両面粘着性接続片は更に複数の粘着片(6′、
    7′)を含んでおり、該粘着片(6′、7′)の各々は
    2つの面を有し且つこれらの面の各々に粘着層が設けら
    れており、これら粘着片(6′、7′)は前記2つの面
    の一方の粘着層によって前記テープ部材(2′′′)の
    前記面の他方に付着し前記長手方向端縁に概ね平行に配
    置され、前記複数の粘着片(6′、7′)の一つは長手
    方向端縁の近傍に配置されており、更に、前記複数の粘
    着片(6′、7′)の別の一つは前記ミシン目(H)に
    隣接して配置され、前記複数の粘着片(6′、7′)は
    前記ミシン目(H)の同じ側に設けられていることを特
    徴とする両面粘着性接続片。
  7. 【請求項7】 前記粘着片(6′、7′)の各々の前記
    2つの面の他方の粘着層が剥離片によって覆われている
    ことを特徴とする請求項に記載の両面粘着性接続片。
JP09620891A 1990-04-03 1991-04-02 帯状体巻取ロールの始端のための接続構造、接続片、接続装置及び接続方法 Expired - Fee Related JP3176647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4010704 1990-04-03
DE4010704.3 1990-10-25
DE4033900.9 1990-10-25
DE4033900A DE4033900C2 (de) 1990-04-03 1990-10-25 Splice-Stelle am Bahnanfang eines Wickels zum Verbinden des Bahnanfangs mit dem Bahnende eines anderen Wickels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0577980A JPH0577980A (ja) 1993-03-30
JP3176647B2 true JP3176647B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=25891824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09620891A Expired - Fee Related JP3176647B2 (ja) 1990-04-03 1991-04-02 帯状体巻取ロールの始端のための接続構造、接続片、接続装置及び接続方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5212002A (ja)
EP (1) EP0450312B1 (ja)
JP (1) JP3176647B2 (ja)
AT (3) ATE142596T1 (ja)
BR (1) BR9101422A (ja)
ES (3) ES2089045T3 (ja)
FI (1) FI106249B (ja)
NO (1) NO911247L (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0546457B1 (de) * 1991-12-09 1995-05-17 MAN Roland Druckmaschinen AG Klebevorrichtung
US5323981A (en) * 1991-12-13 1994-06-28 Sequa Corporation Splicer tape system
DE4141242A1 (de) * 1991-12-14 1993-06-17 Roland Man Druckmasch Verfahren und vorrichtung zur vorbereitung des anfanges einer ersatz-wickelrolle fuer den fliegenden rollenwechsel
DE4210329A1 (de) * 1992-03-30 1993-10-07 Koenig & Bauer Ag Anordnung zum Verbinden aufeinanderfolgender, zu Rollen gewickelter Papierbahnen
US5275344A (en) * 1992-09-28 1994-01-04 Dennis Ray Paster tab
DE4234609C1 (de) * 1992-10-14 1993-12-23 Gebrauchs Geraete Gmbh Klebebandrolle
NL9300707A (nl) * 1993-04-26 1994-11-16 Knp Papier Bv Werkwijze voor het lassen van een papierbaan en een kleefstrook ten gebruike bij deze werkwijze.
US5431767A (en) * 1993-08-27 1995-07-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Apparatus for applying adhesive tape
US5524844A (en) * 1993-10-29 1996-06-11 Enkel Corporation Apparatus for preparing a leading edge of web material
CA2141527C (en) * 1994-03-24 2001-03-13 Dennis G. Fontanilla Butt strip tape for insulation application
USRE38356E1 (en) * 1994-04-26 2003-12-23 3M Innovative Properties Company Splicing method and splice using the splicing tape
EP0757657B1 (en) * 1994-04-26 1998-01-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Splicing tape, splicing method and splice using the splicing tape
EP0771299A2 (en) * 1994-07-20 1997-05-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Apparatus for applying adhesive tape
US6331335B1 (en) 1995-07-10 2001-12-18 Argent Automotive Systems, Inc. Self-adhesive wire strap and methods of constructing and utilizing same
US6432241B1 (en) * 1998-03-13 2002-08-13 3M Innovative Properties Company Splicing tape, splicing method and assembly comprising the splicing tape
GB2335913B (en) * 1998-04-02 2002-07-24 Arthur Ronald Crouch Apparatus for securing a roll
US6632311B1 (en) * 1998-06-23 2003-10-14 3M Innovative Properties Company Tape roll tab application method and article
DE19830673A1 (de) * 1998-07-09 2000-01-13 Beiersdorf Ag Klebeband und seine Verwendung
US6016989A (en) * 1998-08-24 2000-01-25 Beloit Technologies, Inc. Paper web autosplicer
DE19902179B4 (de) * 1999-01-21 2005-04-28 Tesa Ag Klebeband und Spliceverfahren
DE19958223A1 (de) * 1999-12-02 2001-07-19 Beiersdorf Ag Klebeband
DE10029298A1 (de) * 2000-06-14 2002-01-03 Beiersdorf Ag Befestigungsetikett
US6488228B2 (en) * 2000-09-22 2002-12-03 3M Innovative Properties Company Tape for flying splice, method of use, and method of manufacture
EP1197452A1 (en) * 2000-09-25 2002-04-17 3M Innovative Properties Company Butt splicing tapes and butt splicing methods
US6951676B2 (en) 2000-09-25 2005-10-04 3M Innovative Properties Company Butt splicing tapes and butt splicing methods
DE10058956A1 (de) * 2000-11-28 2002-06-06 Tesa Ag Klebeband
KR100687995B1 (ko) 2001-04-09 2007-02-27 닛토덴코 가부시키가이샤 세정용 라벨 시트 및 세정 기능을 갖는 반송 부재
DE10118362B4 (de) * 2001-04-12 2006-07-27 Koenig & Bauer Ag Verfahren zur Verbindung eines Bahnanfanges einer Materialrolle
DE10123980B4 (de) * 2001-05-17 2008-01-10 Tesa Ag Abschlussbandage
DE10123981A1 (de) * 2001-05-17 2003-01-23 Tesa Ag Klebeband
US6808581B2 (en) * 2001-06-15 2004-10-26 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for automatically applying a flying splicing tape to a roll of sheet material
US6756101B2 (en) * 2001-07-16 2004-06-29 Specialty Tapes, Division Of Rsw Tape for use with high-speed webs and method of use thereof
CA2456517C (en) * 2001-09-03 2008-12-02 Tesa Ag Adhesive strip for continuous adhesion on a calender
ATE383911T1 (de) * 2001-09-17 2008-02-15 Frank Lian Als hilfe beim aufbringen von dichtungsmittel oder vergussmörtel in keramikfliesenecken verwendetes klebeband
US7799381B2 (en) * 2001-09-17 2010-09-21 Frank Lian Caulking or grouting method
US6814123B2 (en) * 2001-12-21 2004-11-09 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for applying a splicing tape to a roll of sheet material
CA2417294C (en) * 2002-02-25 2011-04-12 Tesa Ag Producing a roll of a flat web material
DE10210192A1 (de) * 2002-03-07 2003-10-09 Tesa Ag Klebeband für fliegenden Rollenwechsel
JP2004051914A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Lintec Corp 積層シートおよびその製造方法
US6899933B2 (en) * 2002-09-09 2005-05-31 Permacel Splicing tape with separating portions
DE10258667A1 (de) * 2002-12-13 2004-07-08 Tesa Ag Klebeband zum Aneinanderfügen des Anfanges einer neuen Papierrolle an das Ende einer zur Neige gehenden alten Papierrolle
US6783830B2 (en) * 2003-01-23 2004-08-31 Venture Tape Corp Adhesive tape structure for use with insulation jackets
US7476429B2 (en) * 2003-11-03 2009-01-13 Permacel Bridge label for splicing tape
US7078082B2 (en) * 2004-01-15 2006-07-18 Sonoco Development, Inc. Dual-functioning mechanism for startup during winding of web material and for splicing during unwinding
US8178181B2 (en) * 2004-03-05 2012-05-15 Rodriguez Peter A Transfer tape for cutting and spooling a paper web
US20050194489A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Rodriguez Peter A. Transfer tape and method for cutting and spooling a paper web
USD607212S1 (en) 2004-03-16 2010-01-05 Frank Lian Caulking tape roll
DE102007053432A1 (de) 2007-11-07 2009-05-14 Tesa Ag Haftklebebänder für den Rollenwechsel von Flachbahnmaterialien
US20090145658A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-11 Tafel Jr Charles H Bridge for a wire harness or other electrical components
DE102008059384A1 (de) * 2008-06-03 2009-12-17 Tesa Se Klebeband und seine Verwendung
DE102008060181A1 (de) * 2008-06-03 2009-12-10 Tesa Se Klebeband und seine Verwendung
DE102008059385A1 (de) * 2008-06-03 2009-12-10 Tesa Se Klebeband und seine Verwendung
CN102223960B (zh) * 2008-11-25 2013-09-04 吉坤日矿日石金属株式会社 铜箔或覆铜层压板的卷绕方法
DE102009047680A1 (de) * 2009-12-08 2011-06-09 Tesa Se Verwendung eines Splicebandes mit nebeneinander angeordneten Kaschiermassestreifen
US9566193B2 (en) 2011-02-25 2017-02-14 Curt G. Joa, Inc. Methods and apparatus for forming disposable products at high speeds with small machine footprint
US9289329B1 (en) 2013-12-05 2016-03-22 Curt G. Joa, Inc. Method for producing pant type diapers
US20170101281A1 (en) 2015-10-13 2017-04-13 Curt G. Joa, Inc. Disposable product assembly systems and methods
MX2019003741A (es) 2016-09-30 2019-10-15 Pregis Innovative Packaging Llc Embalaje protector conectivo.
CN113712737A (zh) * 2021-07-20 2021-11-30 浙江昱升个人护理用品有限公司 一种吸湿透气便捷式初生婴儿专用纸尿裤的生产工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2060906A (en) * 1932-03-16 1936-11-17 Du Pont Uniting materials
US2574152A (en) * 1947-10-07 1951-11-06 Edwin W Lewis Adhesive tape package
US2800215A (en) * 1955-04-13 1957-07-23 Converse Products Inc Method and means for cleaning type
CA987645A (en) * 1973-03-07 1976-04-20 Masateru Tokuno Method and apparatus for splicing paper rolls
US4177959A (en) * 1978-10-02 1979-12-11 Lancaster Patrick R Flying splice apparatus and process
DE3002069C2 (de) * 1980-01-21 1982-04-29 Jagenberg-Werke AG, 4000 Düsseldorf Klebeband zum Verbinden von Warenbahnen und Verfahren zum Verbinden von Warenbahnen
GB2196940A (en) * 1986-10-18 1988-05-11 Standard Continuous Plc Stationary splicing of paper webs
US5104701A (en) * 1987-09-15 1992-04-14 Venture Tape Corp. Insulation with tape adhering surface and tape therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0450312B1 (de) 1996-06-26
ES2105063T3 (es) 1997-10-16
FI911445A0 (fi) 1991-03-25
EP0450312A1 (de) 1991-10-09
ES2092736T3 (es) 1996-12-01
NO911247D0 (no) 1991-03-26
JPH0577980A (ja) 1993-03-30
NO911247L (no) 1991-10-04
FI106249B (fi) 2000-12-29
ATE142596T1 (de) 1996-09-15
ATE139747T1 (de) 1996-07-15
ATE156454T1 (de) 1997-08-15
ES2089045T3 (es) 1996-10-01
FI911445L (fi) 1991-10-04
BR9101422A (pt) 1991-11-26
US5212002A (en) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176647B2 (ja) 帯状体巻取ロールの始端のための接続構造、接続片、接続装置及び接続方法
CA2039631C (en) Splice and process for making a splice on the leader of a paper roll
JP3053878B2 (ja) 満管を新しい巻管に自動的に取リ替えるための方法と装置
US3939031A (en) Device for butt splicing webs
JP3300076B2 (ja) 補充用巻取紙の始端部を準備する方法及び装置
WO2008047546A1 (fr) Dispositif d'enroulement de film automatique, système de refendage et d'enroulement et procédé de fabrication d'un film enroulé
JPH05246589A (ja) ウェブ接合装置及び方法
JP2783067B2 (ja) 枠替装置
JPH05238609A (ja) 前準備式紙継ぎパターン
JP3600388B2 (ja) 両面粘着テープ貼付装置
JP3666325B2 (ja) ワイヤーハーネス用巻回シートの供給方法及びその供給装置
JP4278254B2 (ja) ウェブの検査、処理方法及び装置
JP2000327184A (ja) スプライス用に処理する方法
JP2647540B2 (ja) 巻取紙表皮切断装置
JPH08217319A (ja) 両面粘着テープ貼付装置
JP3876031B2 (ja) 両面粘着テープ貼付装置
JPH06509537A (ja) 薄肉ウェブ材料の継ぎ合わせ方法および装置
JP2001240029A (ja) ラベルシールの巻き取り方法及びその装置
JP2004106954A (ja) 粘着テープ引出し・切断・貼付方法ならびに装置
JP2837929B2 (ja) 原紙の補修装置
JP3025125B2 (ja) 打抜剥離方法および打抜剥離装置
JP3227837B2 (ja) シート体の連続巻取り方法及び連続巻取り装置
JP2647536B2 (ja) 粘着テープ貼付装置
JP2004051297A (ja) シール剥し装置
JP2002356254A (ja) フィルム切断方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees