JP3176094B2 - 高含有率ポリオキシアルキレングリセリンエーテル脂肪酸エステルの製造法 - Google Patents
高含有率ポリオキシアルキレングリセリンエーテル脂肪酸エステルの製造法Info
- Publication number
- JP3176094B2 JP3176094B2 JP23738491A JP23738491A JP3176094B2 JP 3176094 B2 JP3176094 B2 JP 3176094B2 JP 23738491 A JP23738491 A JP 23738491A JP 23738491 A JP23738491 A JP 23738491A JP 3176094 B2 JP3176094 B2 JP 3176094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fatty acid
- oil
- mol
- reaction
- alkylene oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 title claims description 62
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 title claims description 62
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 title claims description 62
- -1 glycerin ether fatty acid ester Chemical class 0.000 title claims description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 38
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 6
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 46
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 41
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 41
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 34
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 34
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 23
- 239000000047 product Substances 0.000 description 21
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 18
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 11
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 8
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 6
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 5
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 5
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000019482 Palm oil Nutrition 0.000 description 4
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 4
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 4
- 239000002540 palm oil Substances 0.000 description 4
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 description 3
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 3
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 3
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SLINHMUFWFWBMU-UHFFFAOYSA-N Triisopropanolamine Chemical compound CC(O)CN(CC(C)O)CC(C)O SLINHMUFWFWBMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007112 amidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 2
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 2
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 2
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 2
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N propylamine Chemical compound CCCN WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 2
- 239000010698 whale oil Substances 0.000 description 2
- LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydroxypropan-2-yl formate Chemical compound OCC(CO)OC=O LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KQIXMZWXFFHRAQ-UHFFFAOYSA-N 1-(2-hydroxybutylamino)butan-2-ol Chemical compound CCC(O)CNCC(O)CC KQIXMZWXFFHRAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFIAIMMAHAIVFT-UHFFFAOYSA-N 1-[bis(2-hydroxybutyl)amino]butan-2-ol Chemical compound CCC(O)CN(CC(O)CC)CC(O)CC BFIAIMMAHAIVFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KODLUXHSIZOKTG-UHFFFAOYSA-N 1-aminobutan-2-ol Chemical compound CCC(O)CN KODLUXHSIZOKTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXKKHQJGJAFBHI-UHFFFAOYSA-N 1-aminopropan-2-ol Chemical compound CC(O)CN HXKKHQJGJAFBHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWNRRUFOJXFKCU-UHFFFAOYSA-N Bromadiolone Chemical compound C=1C=C(C=2C=CC(Br)=CC=2)C=CC=1C(O)CC(C=1C(OC2=CC=CC=C2C=1O)=O)C1=CC=CC=C1 OWNRRUFOJXFKCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 244000060011 Cocos nucifera Species 0.000 description 1
- 235000013162 Cocos nucifera Nutrition 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019486 Sunflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000010775 animal oil Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000002199 base oil Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002761 deinking Substances 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVTYICIALWPMFW-UHFFFAOYSA-N diisopropanolamine Chemical compound CC(O)CNCC(C)O LVTYICIALWPMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940043276 diisopropanolamine Drugs 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- UEIMUSZEJWPLJA-UHFFFAOYSA-N ethanol;methanamine Chemical compound NC.CCO.CCO UEIMUSZEJWPLJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 235000021323 fish oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008396 flotation agent Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000003077 lignite Substances 0.000 description 1
- 235000021388 linseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000000944 linseed oil Substances 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- IOQPZZOEVPZRBK-UHFFFAOYSA-N octan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCN IOQPZZOEVPZRBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 1
- 239000004006 olive oil Substances 0.000 description 1
- 235000008390 olive oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000005580 one pot reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 1
- 235000015277 pork Nutrition 0.000 description 1
- 235000011181 potassium carbonates Nutrition 0.000 description 1
- PHZLMBHDXVLRIX-UHFFFAOYSA-M potassium lactate Chemical compound [K+].CC(O)C([O-])=O PHZLMBHDXVLRIX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000001521 potassium lactate Substances 0.000 description 1
- 235000011085 potassium lactate Nutrition 0.000 description 1
- 229960001304 potassium lactate Drugs 0.000 description 1
- BDAWXSQJJCIFIK-UHFFFAOYSA-N potassium methoxide Chemical compound [K+].[O-]C BDAWXSQJJCIFIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 239000010731 rolling oil Substances 0.000 description 1
- 239000002453 shampoo Substances 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002600 sunflower oil Substances 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/64—Paper recycling
Landscapes
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Paper (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオキシアルキレン
グリセリンエーテル脂肪酸エステルの製造法に関する。
さらに詳しくは、乳化剤、分散剤、洗浄剤、染色助剤、
繊維処理剤、脱墨剤、浸透剤、消泡剤、湿潤剤、帯電防
止剤、防曇剤、浮選剤、化粧品原料等に使われ、副生物
として脂肪酸アルカノールアミドのアルキレンオキシド
付加物が存在しない、すなわち高含有率のポリオキシア
ルキレングリセリンエーテル脂肪酸エステルが直接合成
できる新規な製造法に関するものである。
グリセリンエーテル脂肪酸エステルの製造法に関する。
さらに詳しくは、乳化剤、分散剤、洗浄剤、染色助剤、
繊維処理剤、脱墨剤、浸透剤、消泡剤、湿潤剤、帯電防
止剤、防曇剤、浮選剤、化粧品原料等に使われ、副生物
として脂肪酸アルカノールアミドのアルキレンオキシド
付加物が存在しない、すなわち高含有率のポリオキシア
ルキレングリセリンエーテル脂肪酸エステルが直接合成
できる新規な製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のポリオキシアルキレングリセリン
エーテル脂肪酸エステルの製造法としては、活性水素を
持たない油脂を出発物質として直接アルキレンオキサイ
ドを付加反応させることができないため、特公昭47−
40394号公報に見られる様な、グリセリンにアルキ
レンオキシドを付加したポリエーテルに高温下で脂肪酸
とエステル化して、脱水反応を行う間接的な製造法が通
常的に採用されている。
エーテル脂肪酸エステルの製造法としては、活性水素を
持たない油脂を出発物質として直接アルキレンオキサイ
ドを付加反応させることができないため、特公昭47−
40394号公報に見られる様な、グリセリンにアルキ
レンオキシドを付加したポリエーテルに高温下で脂肪酸
とエステル化して、脱水反応を行う間接的な製造法が通
常的に採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ロウや、油脂等の活性
水素を持たない原料の場合は、直接アルキレンオキシド
を付加出来ない為、別の方法が必要となっており、種々
の方法が提案されている。例えば、特公昭35−495
6号公報に、抹香鯨油の場合は鯨油のアルカリ僉化した
加水分解物にアルキレンオキシドを反応する方法が、ま
た特公昭42−13427号公報には、グリセリン脂肪
酸エステルのポリオキシアルキレンエーテルを得るた
め、グリセリンと脂肪酸のエステル化反応より得たモノ
グリセリド、ジグリセリドにアルキレンオキシドを反応
する方法が見られる。(津田磁著:モノグリセリド−製
造と応用−1958年槇書店発行)これらはいずれも、
ロウや油脂等を直接使用したものでなく、一工程の製造
法(直接合成)となり得ていないという問題点があっ
た。
水素を持たない原料の場合は、直接アルキレンオキシド
を付加出来ない為、別の方法が必要となっており、種々
の方法が提案されている。例えば、特公昭35−495
6号公報に、抹香鯨油の場合は鯨油のアルカリ僉化した
加水分解物にアルキレンオキシドを反応する方法が、ま
た特公昭42−13427号公報には、グリセリン脂肪
酸エステルのポリオキシアルキレンエーテルを得るた
め、グリセリンと脂肪酸のエステル化反応より得たモノ
グリセリド、ジグリセリドにアルキレンオキシドを反応
する方法が見られる。(津田磁著:モノグリセリド−製
造と応用−1958年槇書店発行)これらはいずれも、
ロウや油脂等を直接使用したものでなく、一工程の製造
法(直接合成)となり得ていないという問題点があっ
た。
【0004】一方、特開平3−69687号公報には、
油脂とアルカノールアミンの混合モル比が1:1〜1:
2の範囲でアルキレンオキシドを反応する方法が開示さ
れている。しかし、ここで製造される非イオン界面活性
剤は直接の合成法で得られるが、脂肪酸のアルカノール
アミドが副生し、この物へのアルキレンオキシド付加物
ができる。このため、目的成分であるポリオキシアルキ
レングリセリンエーテル脂肪酸エステルの含有率が低下
し、種々の用途への利用が制限されるという問題点があ
った。
油脂とアルカノールアミンの混合モル比が1:1〜1:
2の範囲でアルキレンオキシドを反応する方法が開示さ
れている。しかし、ここで製造される非イオン界面活性
剤は直接の合成法で得られるが、脂肪酸のアルカノール
アミドが副生し、この物へのアルキレンオキシド付加物
ができる。このため、目的成分であるポリオキシアルキ
レングリセリンエーテル脂肪酸エステルの含有率が低下
し、種々の用途への利用が制限されるという問題点があ
った。
【0005】本発明の目的は、前記挙げられた用途に有
用なポリオキシアルキレングリセリンエーテル脂肪酸エ
ステルを得ることにおいて、従来活性水素を持たない天
然油脂に直接アルキレンオキシドを付加させることが出
来、かつ生成物であるポリオキシアルキレングリセリン
エーテル脂肪酸エステルを高含有率で得ることができる
製造方法を提供することである。
用なポリオキシアルキレングリセリンエーテル脂肪酸エ
ステルを得ることにおいて、従来活性水素を持たない天
然油脂に直接アルキレンオキシドを付加させることが出
来、かつ生成物であるポリオキシアルキレングリセリン
エーテル脂肪酸エステルを高含有率で得ることができる
製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の実情に
鑑み、種々研究した結果、天然油脂とオキシアルキルア
ミン化合物の混合モル比を特定することによって、その
生成物であるポリオキシアルキレングリセリンエーテル
脂肪酸エステルの高含有率を得ることに成功したもので
ある。すなわち、天然油脂とオキシアルキルアミン化合
物の混合物にアルキレンオキシドを直接反応させてポリ
オキシアルキレングリセリンエーテル脂肪酸エステルを
製造するにおいて、天然油脂とオキシアルキルアミン化
合物の混合割合がモル比で1:0.01〜1:1未満で
あることを特徴とする高含有率ポリオキシアルキレング
リセリンエーテル脂肪酸エステルの製造法である。
鑑み、種々研究した結果、天然油脂とオキシアルキルア
ミン化合物の混合モル比を特定することによって、その
生成物であるポリオキシアルキレングリセリンエーテル
脂肪酸エステルの高含有率を得ることに成功したもので
ある。すなわち、天然油脂とオキシアルキルアミン化合
物の混合物にアルキレンオキシドを直接反応させてポリ
オキシアルキレングリセリンエーテル脂肪酸エステルを
製造するにおいて、天然油脂とオキシアルキルアミン化
合物の混合割合がモル比で1:0.01〜1:1未満で
あることを特徴とする高含有率ポリオキシアルキレング
リセリンエーテル脂肪酸エステルの製造法である。
【0007】本発明に使用する天然油脂とは、ヤシ油、
パーム油、オリーブ油、大豆油、菜種油、アマニ油、ヒ
マワリ油等の植物油、豚油、牛脂、骨油、獣脂等の動物
油及び魚油等が、あるいはこれら天然油脂の硬化油、半
硬化油、更にこれら油脂の精製工程で得られる精製油や
回収油等が挙げられる。
パーム油、オリーブ油、大豆油、菜種油、アマニ油、ヒ
マワリ油等の植物油、豚油、牛脂、骨油、獣脂等の動物
油及び魚油等が、あるいはこれら天然油脂の硬化油、半
硬化油、更にこれら油脂の精製工程で得られる精製油や
回収油等が挙げられる。
【0008】本発明に使用するオキシアルキルアミン化
合物は、アンモニアにエチレンオキシドを反応して得た
モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、アンモニアにプロピレンオキシドを反応
して得たモノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノ
ールアミン、トリイソプロパノールアミン、アンモニア
にブチレンオキシドを反応して得たモノブタノールアミ
ン、ジブタノールアミン、トリブタノールアミン等が挙
げられる。またメチルアミン、エチルアミン、プロピル
アミン、オクチルアミン、ヤシ脂肪アミン等へのエチレ
ンオキシド付加物及び/又はプロピレンオキシド付加物
のオキシアルキルアルキルアミンが挙げられる。
合物は、アンモニアにエチレンオキシドを反応して得た
モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、アンモニアにプロピレンオキシドを反応
して得たモノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノ
ールアミン、トリイソプロパノールアミン、アンモニア
にブチレンオキシドを反応して得たモノブタノールアミ
ン、ジブタノールアミン、トリブタノールアミン等が挙
げられる。またメチルアミン、エチルアミン、プロピル
アミン、オクチルアミン、ヤシ脂肪アミン等へのエチレ
ンオキシド付加物及び/又はプロピレンオキシド付加物
のオキシアルキルアルキルアミンが挙げられる。
【0009】本発明に使用するアルキレンオキシドはエ
チレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシ
ド等が挙げられ、単独の使用でもよいが、2種以上のア
ルキレンオキシドを使用してもよい。またアルキレンオ
キシドの量は自由に変えることができる為、用途によっ
て種々の分子量、アルキレンオキシド種を調整すること
ができる。
チレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシ
ド等が挙げられ、単独の使用でもよいが、2種以上のア
ルキレンオキシドを使用してもよい。またアルキレンオ
キシドの量は自由に変えることができる為、用途によっ
て種々の分子量、アルキレンオキシド種を調整すること
ができる。
【0010】天然油脂(A)に対するオキシアルキルア
ミン化合物(B)の使用モル比は生成物として高含有率
のポリオキシアルキレングリセリンエーテル脂肪酸エス
テルを得るには(A):(B)=1:0.01〜1:1
未満が必要であり、好ましくは1:0.05〜1:0.
9である。天然油脂1モルに対してオキシアルキルアミ
ン化合物をモル比で1モル未満の混合系でアルキレンオ
キシドを反応すると、天然油脂由来の脂肪酸残基は反応
エネルギーのより必要とするアミド化反応よりも、水酸
基と結合の弱いエステル結合間で選択的に移動が進み、
エステル交換反応のみ行われるため、天然油脂由来の脂
肪酸とオキシアルキルアミン化合物の反応物である脂肪
酸アミドは副生しないため、これのアルキレンオキシド
付加物も副生しない。これはNMR分析のケミカルシフ
ト174.5ppmとIR分析の1660cm-1のアミ
ド結合ピークが共に存在しないことによって確認され
る。この副生物である脂肪酸アミドのアルキレンオキシ
ド付加物が存在しないことにより、ポリオキシアルキレ
ングリセリンエーテル脂肪酸エステルの含有率が必然的
に高まり優れた性能が得られる。しかし、天然油脂1モ
ルに対しオキシアルキルアミン化合物をモル比で1モル
以上の混合系でアルキレンオキシドを反応した場合は、
オキシアルキルアミン化合物が過剰となるため、エステ
ル交換反応だけでなく、アミド化反応も追随して行われ
るようになるため、脂肪酸アミドが副生し、これのアル
キレンオキシド付加物が多くなる。この結果ポリオキシ
アルキレングリセリンエーテル脂肪酸エステルの含有率
が減少し、性能的に好ましくない。また0.01モル未
満では反応が困難となるので好ましくない。
ミン化合物(B)の使用モル比は生成物として高含有率
のポリオキシアルキレングリセリンエーテル脂肪酸エス
テルを得るには(A):(B)=1:0.01〜1:1
未満が必要であり、好ましくは1:0.05〜1:0.
9である。天然油脂1モルに対してオキシアルキルアミ
ン化合物をモル比で1モル未満の混合系でアルキレンオ
キシドを反応すると、天然油脂由来の脂肪酸残基は反応
エネルギーのより必要とするアミド化反応よりも、水酸
基と結合の弱いエステル結合間で選択的に移動が進み、
エステル交換反応のみ行われるため、天然油脂由来の脂
肪酸とオキシアルキルアミン化合物の反応物である脂肪
酸アミドは副生しないため、これのアルキレンオキシド
付加物も副生しない。これはNMR分析のケミカルシフ
ト174.5ppmとIR分析の1660cm-1のアミ
ド結合ピークが共に存在しないことによって確認され
る。この副生物である脂肪酸アミドのアルキレンオキシ
ド付加物が存在しないことにより、ポリオキシアルキレ
ングリセリンエーテル脂肪酸エステルの含有率が必然的
に高まり優れた性能が得られる。しかし、天然油脂1モ
ルに対しオキシアルキルアミン化合物をモル比で1モル
以上の混合系でアルキレンオキシドを反応した場合は、
オキシアルキルアミン化合物が過剰となるため、エステ
ル交換反応だけでなく、アミド化反応も追随して行われ
るようになるため、脂肪酸アミドが副生し、これのアル
キレンオキシド付加物が多くなる。この結果ポリオキシ
アルキレングリセリンエーテル脂肪酸エステルの含有率
が減少し、性能的に好ましくない。また0.01モル未
満では反応が困難となるので好ましくない。
【0011】本発明の製造方法を実施するに当って、反
応温度は、アルキレンオキシドの付加反応及びエステル
交換反応が速やかに行なわれる温度であれば良いが、具
体的には120〜180℃が好適である。またこの反応
に使用する触媒は通常アルキレンオキシドの付加反応に
おいて使われるアルカリ性物質、アルカリ金属の水酸化
物、炭酸塩、及び有機酸塩等で例えば、ナトリウムメチ
ラート、カリウムメチラート、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、乳酸カリ
ウム等が挙げられる。この触媒の量は生成物に対して
0.01〜0.3重量%程度使用するのがアルキレンオ
キシドの反応性を早めるため好ましい。更に圧力は常圧
で行うよりも、10kg/cm2 G以下の加圧下で行う
のがより好ましい。
応温度は、アルキレンオキシドの付加反応及びエステル
交換反応が速やかに行なわれる温度であれば良いが、具
体的には120〜180℃が好適である。またこの反応
に使用する触媒は通常アルキレンオキシドの付加反応に
おいて使われるアルカリ性物質、アルカリ金属の水酸化
物、炭酸塩、及び有機酸塩等で例えば、ナトリウムメチ
ラート、カリウムメチラート、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、乳酸カリ
ウム等が挙げられる。この触媒の量は生成物に対して
0.01〜0.3重量%程度使用するのがアルキレンオ
キシドの反応性を早めるため好ましい。更に圧力は常圧
で行うよりも、10kg/cm2 G以下の加圧下で行う
のがより好ましい。
【0012】天然油脂にエチレンオキシドを付加反応し
たものは低級アルコールや水に透明に溶解し、その水溶
液は表面張力低下能に優れている。またプロピレンオキ
シドを付加反応したものは鉱物油や低級アルコールに透
明に溶解し、油性向上剤の性能に優れている。更にブチ
レンオキシドを付加したものは、鉱物油に溶解し、低温
でも粘度の低い液状でスベリ性があるため、潤滑油のベ
ース油として優れている。一方天然油脂にエチレンオキ
シドが付加されないでオキシアルキルアミンのみにエチ
レンオキシドが付加したものだけでは、アルコールへの
溶解や水溶液とならず、油脂分は分離する。又、脂肪酸
アルカノールアミドにエチレンオキシドを反応したもの
は水やエタノールに溶解し表面張力低下能を有している
ということが公知であるが、本発明の生成物と、天然油
脂のモル数以上のオキシアルキルアミン化合物を用い、
脂肪酸アルカノールアミドが副生する混在系でアルキレ
ンオキシドを付加したものとの異なる点は、物性、生成
物のケン化価、ケン化後の脂肪酸量の分析、グリセリン
に対する脂肪酸のモル比率、さらに、NMR分析のケミ
カルシフトから、エステル結合とアミド結合のモル数量
と位置分析とが、またIR分析のアミド結合の有無の分
析等により、明らかにすることができる。
たものは低級アルコールや水に透明に溶解し、その水溶
液は表面張力低下能に優れている。またプロピレンオキ
シドを付加反応したものは鉱物油や低級アルコールに透
明に溶解し、油性向上剤の性能に優れている。更にブチ
レンオキシドを付加したものは、鉱物油に溶解し、低温
でも粘度の低い液状でスベリ性があるため、潤滑油のベ
ース油として優れている。一方天然油脂にエチレンオキ
シドが付加されないでオキシアルキルアミンのみにエチ
レンオキシドが付加したものだけでは、アルコールへの
溶解や水溶液とならず、油脂分は分離する。又、脂肪酸
アルカノールアミドにエチレンオキシドを反応したもの
は水やエタノールに溶解し表面張力低下能を有している
ということが公知であるが、本発明の生成物と、天然油
脂のモル数以上のオキシアルキルアミン化合物を用い、
脂肪酸アルカノールアミドが副生する混在系でアルキレ
ンオキシドを付加したものとの異なる点は、物性、生成
物のケン化価、ケン化後の脂肪酸量の分析、グリセリン
に対する脂肪酸のモル比率、さらに、NMR分析のケミ
カルシフトから、エステル結合とアミド結合のモル数量
と位置分析とが、またIR分析のアミド結合の有無の分
析等により、明らかにすることができる。
【0013】
【作用】本発明における反応は、天然油脂のモル数より
少ないモル比のオキシアルキルアミン化合物を反応させ
るもので、エステル交換反応とアルキレンオキシドの付
加反応が競合して同時に行なわれ、油脂のアルキレンオ
キシド付加物とオキシアルキルアミンのアルキレンオキ
シド付加物の混合物が得られる。さらに詳しく示せば、
天然油脂のモル数より少ないモル比のオキシアルキルア
ミン化合物の混合物系では、油脂の一部のエステル結合
で、脂肪酸が移動し、ここで生成する天然油脂ゆらいの
一部の水酸基にアルキレンオキシドが付加する。続い
て、ここに得られたアルキレンオキシド付加物は分子内
でのエステル交換反応が進み、新たに生成する天然油脂
ゆらいの水酸基にアルキレンオキシドが付加する。ま
た、反応は混合系である為、さらに原料油脂と前記の生
成物間でエステル交換反応とアルキレンオキシドの付加
反応が行なわれ、連続した反応系を持ち、ポリアルキレ
ンオキシド付加物へと反応が進む。この様にして、天然
油脂へのアルキレンオキシド付加反応が繰り返し行なわ
れ、最終的にはグリセリンの水酸基と脂肪酸のエステル
結合は残らず油脂のエステル結合間にアルキレンオキシ
ドが入ったポリエーテル鎖長を有する天然油脂のアルキ
レンオキシド付加物が得られる。本発明にて得た前記の
合成物は、グリセリン残基のモル数と脂肪酸残基(ケン
化後の抽出法による脂肪酸分析量による)のモル数の比
は常にほぼ一定の1:3であり、ケン化価の分析とNM
R及びIRの分析から、油脂に対してオキシアルキルア
ミンの使用モル数の少ない領域で行う本発明の製造法
は、脂肪酸アミドの誘導体を含まず、油脂のアルキレン
オキシド付加物を高い含有率で得られるという特徴を有
している。このようなことから疎水基である油脂由来の
脂肪酸が多くあるため、従来の一段反応によるものでは
得られない界面活性剤としての性能が発現される。
少ないモル比のオキシアルキルアミン化合物を反応させ
るもので、エステル交換反応とアルキレンオキシドの付
加反応が競合して同時に行なわれ、油脂のアルキレンオ
キシド付加物とオキシアルキルアミンのアルキレンオキ
シド付加物の混合物が得られる。さらに詳しく示せば、
天然油脂のモル数より少ないモル比のオキシアルキルア
ミン化合物の混合物系では、油脂の一部のエステル結合
で、脂肪酸が移動し、ここで生成する天然油脂ゆらいの
一部の水酸基にアルキレンオキシドが付加する。続い
て、ここに得られたアルキレンオキシド付加物は分子内
でのエステル交換反応が進み、新たに生成する天然油脂
ゆらいの水酸基にアルキレンオキシドが付加する。ま
た、反応は混合系である為、さらに原料油脂と前記の生
成物間でエステル交換反応とアルキレンオキシドの付加
反応が行なわれ、連続した反応系を持ち、ポリアルキレ
ンオキシド付加物へと反応が進む。この様にして、天然
油脂へのアルキレンオキシド付加反応が繰り返し行なわ
れ、最終的にはグリセリンの水酸基と脂肪酸のエステル
結合は残らず油脂のエステル結合間にアルキレンオキシ
ドが入ったポリエーテル鎖長を有する天然油脂のアルキ
レンオキシド付加物が得られる。本発明にて得た前記の
合成物は、グリセリン残基のモル数と脂肪酸残基(ケン
化後の抽出法による脂肪酸分析量による)のモル数の比
は常にほぼ一定の1:3であり、ケン化価の分析とNM
R及びIRの分析から、油脂に対してオキシアルキルア
ミンの使用モル数の少ない領域で行う本発明の製造法
は、脂肪酸アミドの誘導体を含まず、油脂のアルキレン
オキシド付加物を高い含有率で得られるという特徴を有
している。このようなことから疎水基である油脂由来の
脂肪酸が多くあるため、従来の一段反応によるものでは
得られない界面活性剤としての性能が発現される。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はそれらによって何ら限定されるもので
ない。尚、実施例中の%とは重量%を意味する。
するが、本発明はそれらによって何ら限定されるもので
ない。尚、実施例中の%とは重量%を意味する。
【0015】実施例1 5Lのオートクレーブにパーム油840g(1モル)
と、トリエタノールアミン14.9g(0.1モル)及
び100%KOH4gを仕込み、450rpmの撹拌速
度の混合条件下で145℃まで昇温した後、エチレンオ
キシド2200g(50モル)を温度130〜150
℃、圧力2kg/cm2 Gの条件下で少しづつ反応させ
た。エチレンオキシドの付加反応終了後、80℃に冷却
し、氷酢酸にてPH6に中和した。淡黄色粘調液状の反
応生成物を収率99.0%で得た。この生成物はケン化
価55.0(理論値55.1)で、ケン化後の抽出法に
よる脂肪酸分析量は25.7%(理論値26.3%)で
あり、理論通りに反応が進んでいることがわかる。グリ
セリン残基1モルに対する脂肪酸のモル比率は3であっ
た。また、物性は水溶性で洗浄力がすぐれ、しかも低起
泡性であり、洗浄剤の原料として好適のものである。上
記分析値や界面活性性能を有することと、NMR分析に
よるエステル結合の位置分析から、この生成物は天然油
脂の水酸基と脂肪酸のエステル結合間にアルキレンオキ
シドのポリエーテル鎖が入ったものであることがわか
る。またNMR分析のケミカルシフト174.5ppm
のアミド結合ピークとIR分析の1660cm-1のアミ
ド結合ピークが共に存在しないことにより、副生物とし
ての脂肪酸アルカノールアミドのエチレンオキシド付加
物が存在しなかったことがわかる。
と、トリエタノールアミン14.9g(0.1モル)及
び100%KOH4gを仕込み、450rpmの撹拌速
度の混合条件下で145℃まで昇温した後、エチレンオ
キシド2200g(50モル)を温度130〜150
℃、圧力2kg/cm2 Gの条件下で少しづつ反応させ
た。エチレンオキシドの付加反応終了後、80℃に冷却
し、氷酢酸にてPH6に中和した。淡黄色粘調液状の反
応生成物を収率99.0%で得た。この生成物はケン化
価55.0(理論値55.1)で、ケン化後の抽出法に
よる脂肪酸分析量は25.7%(理論値26.3%)で
あり、理論通りに反応が進んでいることがわかる。グリ
セリン残基1モルに対する脂肪酸のモル比率は3であっ
た。また、物性は水溶性で洗浄力がすぐれ、しかも低起
泡性であり、洗浄剤の原料として好適のものである。上
記分析値や界面活性性能を有することと、NMR分析に
よるエステル結合の位置分析から、この生成物は天然油
脂の水酸基と脂肪酸のエステル結合間にアルキレンオキ
シドのポリエーテル鎖が入ったものであることがわか
る。またNMR分析のケミカルシフト174.5ppm
のアミド結合ピークとIR分析の1660cm-1のアミ
ド結合ピークが共に存在しないことにより、副生物とし
ての脂肪酸アルカノールアミドのエチレンオキシド付加
物が存在しなかったことがわかる。
【0016】実施例2 5Lのオートクレーブに牛脂860g(1モル)と、ト
リイソプロパノールアミン19.1g(0.1モル)に
NaOH6gを溶解して仕込み、450rpmの撹拌速
度の混合条件下で140℃まで昇温した後、プロピレン
オキシド2320g(40モル)を温度125〜140
℃、圧力3.5kg/cm2 Gの条件下で少しずつ反応
させた。プロピレンオキシド付加反応終了後、80℃に
冷却し、塩酸にてPH6に中和し、さらに脱塩精製し
た。淡黄色液状の反応生成物を収率98.0%で得た。
この生成物はケン化価52.4(理論値52.6)で、
ケン化後の抽出法による脂肪酸分析量は25.2%(理
論値25.7)であり、グリセリン残基1モルに対する
脂肪酸のモル比率は3であった。また、物性は水に溶け
ないが、鉱物油やエチルアルコールに溶けて滑り性があ
るため、潤滑油の添加剤として好適のもので、この生成
物を添加した潤滑油は更に清浄分散性を付与することが
でき、油性向上の効果が得られた。またNMR分析のケ
ミカルシフト174.5ppmのアミド結合ピークとI
R分析の1660cm-1のアミド結合ピークが共に存在
しないことにより、副生物としての脂肪酸アルカノール
アミドのプロピレンオキシド付加物が存在しなかったこ
とがわかる。
リイソプロパノールアミン19.1g(0.1モル)に
NaOH6gを溶解して仕込み、450rpmの撹拌速
度の混合条件下で140℃まで昇温した後、プロピレン
オキシド2320g(40モル)を温度125〜140
℃、圧力3.5kg/cm2 Gの条件下で少しずつ反応
させた。プロピレンオキシド付加反応終了後、80℃に
冷却し、塩酸にてPH6に中和し、さらに脱塩精製し
た。淡黄色液状の反応生成物を収率98.0%で得た。
この生成物はケン化価52.4(理論値52.6)で、
ケン化後の抽出法による脂肪酸分析量は25.2%(理
論値25.7)であり、グリセリン残基1モルに対する
脂肪酸のモル比率は3であった。また、物性は水に溶け
ないが、鉱物油やエチルアルコールに溶けて滑り性があ
るため、潤滑油の添加剤として好適のもので、この生成
物を添加した潤滑油は更に清浄分散性を付与することが
でき、油性向上の効果が得られた。またNMR分析のケ
ミカルシフト174.5ppmのアミド結合ピークとI
R分析の1660cm-1のアミド結合ピークが共に存在
しないことにより、副生物としての脂肪酸アルカノール
アミドのプロピレンオキシド付加物が存在しなかったこ
とがわかる。
【0017】実施例3 5Lオートクレーブにナタネ油943g(1モル)、モ
ノエタノールアミン54.9g(0.9モル)及び10
0%炭酸カリウム8gを仕込み、450rpmの撹拌速
度の混合条件下で155℃まで昇温した後、エチレンオ
キシド1100g(25モル)を温度130〜140
℃、圧力2.0kg/cm2 Gの条件下で少しづつ反応
させた。エチレンオキシド付加反応終了後、温度を12
0〜140℃、圧力3.0kg/cm2 Gの条件下でプ
ロピレンオキシド2030g(35モル)とブチレンオ
キシド72g(1モル)をブロック反応させた。その
後、80℃に冷却し、氷酢酸にてPH6.5に中和し
た。淡黄色液状の反応生成物を収率98.2%で得た。
この生成物はケン化価40.3(理論値40.1)で、
ケン化後の抽出法による脂肪酸分析量は21.5%(理
論値21.5)であり、グリセリン残基1モルに対する
脂肪酸のモル比率は3であった。また物性は水溶性で透
明に溶解する。5%濃度の水溶液の曇点は40℃であ
り、又0.1%濃度の水溶液の表面張力は41.6ダイ
ン/cm(20℃)で、浸透性の優れたものであった。
又消泡性が強く消泡剤として好適であった。またNMR
分析のケミカルシフト174.5ppmのアミド結合ピ
ークとIR分析の1660cm-1のアミド結合ピークが
共に存在しないことにより、副生物としての脂肪酸アル
カノールアミドのアルキレンオキシド付加物が存在しな
かったことがわかる。
ノエタノールアミン54.9g(0.9モル)及び10
0%炭酸カリウム8gを仕込み、450rpmの撹拌速
度の混合条件下で155℃まで昇温した後、エチレンオ
キシド1100g(25モル)を温度130〜140
℃、圧力2.0kg/cm2 Gの条件下で少しづつ反応
させた。エチレンオキシド付加反応終了後、温度を12
0〜140℃、圧力3.0kg/cm2 Gの条件下でプ
ロピレンオキシド2030g(35モル)とブチレンオ
キシド72g(1モル)をブロック反応させた。その
後、80℃に冷却し、氷酢酸にてPH6.5に中和し
た。淡黄色液状の反応生成物を収率98.2%で得た。
この生成物はケン化価40.3(理論値40.1)で、
ケン化後の抽出法による脂肪酸分析量は21.5%(理
論値21.5)であり、グリセリン残基1モルに対する
脂肪酸のモル比率は3であった。また物性は水溶性で透
明に溶解する。5%濃度の水溶液の曇点は40℃であ
り、又0.1%濃度の水溶液の表面張力は41.6ダイ
ン/cm(20℃)で、浸透性の優れたものであった。
又消泡性が強く消泡剤として好適であった。またNMR
分析のケミカルシフト174.5ppmのアミド結合ピ
ークとIR分析の1660cm-1のアミド結合ピークが
共に存在しないことにより、副生物としての脂肪酸アル
カノールアミドのアルキレンオキシド付加物が存在しな
かったことがわかる。
【0018】実施例4 パーム油とトリエタノールアミンをそれぞれ豚脂880
g(1モル)とジエタノールモノメチルアミン95.2
g(0.8モル)に変更した以外は実施例1と同一の条
件として、エチレンオキシド352g(8モル)を付加
反応した。反応終了後80℃に冷却し、氷酢酸でPH
6.5に中和して、淡黄色液状の反応生成物を収率9
9.2%で得た。この生成物はケン化価126.0(理
論値126.9)で、ケン化後の抽出法による脂肪酸分
析量は63.1%(理論値63.5)であり、グリセリ
ン残基1モルに対する脂肪酸のモル比率は3であった。
またNMR分析のケミカルシフト174.5ppmのア
ミド結合ピークとIR分析の1660cm-1のアミド結
合ピークが共に存在しないことにより、副生物としての
脂肪酸アルカノールアミドのエチレンオキシド付加物が
存在しなかったことがわかる。また物性は水に対し乳化
分散すると共にエマルジョンの乳化剤として好適のもの
であった。さらに冷間圧延油として使用した場合、乳化
性は長期間の安定化が測れ、潤滑性も長期の安定化を可
能とする。また、圧延工程で発生する微粉鉄によるオイ
ルスカムの発生を防止し、鋼板や圧延ロールへの汚れ付
着を除去する効果がある。
g(1モル)とジエタノールモノメチルアミン95.2
g(0.8モル)に変更した以外は実施例1と同一の条
件として、エチレンオキシド352g(8モル)を付加
反応した。反応終了後80℃に冷却し、氷酢酸でPH
6.5に中和して、淡黄色液状の反応生成物を収率9
9.2%で得た。この生成物はケン化価126.0(理
論値126.9)で、ケン化後の抽出法による脂肪酸分
析量は63.1%(理論値63.5)であり、グリセリ
ン残基1モルに対する脂肪酸のモル比率は3であった。
またNMR分析のケミカルシフト174.5ppmのア
ミド結合ピークとIR分析の1660cm-1のアミド結
合ピークが共に存在しないことにより、副生物としての
脂肪酸アルカノールアミドのエチレンオキシド付加物が
存在しなかったことがわかる。また物性は水に対し乳化
分散すると共にエマルジョンの乳化剤として好適のもの
であった。さらに冷間圧延油として使用した場合、乳化
性は長期間の安定化が測れ、潤滑性も長期の安定化を可
能とする。また、圧延工程で発生する微粉鉄によるオイ
ルスカムの発生を防止し、鋼板や圧延ロールへの汚れ付
着を除去する効果がある。
【0019】実施例5 実施例2の条件で、精製ヤシ油640g(1モル)とト
リエタノールアミン74.6g(0.5モル)に100
%KOH4gを溶解して仕込むに変更した以外は同一の
条件で、プロピレンオキシド1740g(30モル)と
エチレンオキシド2200g(50モル)を混合し、ラ
ンダム付加反応した。反応終了後80℃に冷却し、塩酸
にてPH6.5に中和し、さらに脱塩精製した。淡黄色
液状の反応生成物を収率99.4%で得た。この生成物
はケン化価35.8(理論値36.2)でケン化後の抽
出法による脂肪酸分析量は13.0%(理論値12.
9)であり、グリセリン残基1モルに対する脂肪酸のモ
ル比率は3であった。またNMR分析のケミカルシフト
174.5ppmのアミド結合ピークとIR分析の16
60cm-1のアミド結合ピークが共に存在しないことに
より、副生物としての脂肪酸アルカノールアミドのアル
キレンオキシド付加物が存在しなかったことがわかる。
またこの生成物の物性は、鉱物油、水、アルコールに透
明に溶解する。5%濃度の水溶液の曇点は76.8℃
で、0.1%濃度での水溶液の表面張力は41.0ダイ
ン/cm(20℃)であり、更にこの生成物は化粧品原
料として洗浄性とリンス性を有し、シャンプー用原料と
して好適のものである。
リエタノールアミン74.6g(0.5モル)に100
%KOH4gを溶解して仕込むに変更した以外は同一の
条件で、プロピレンオキシド1740g(30モル)と
エチレンオキシド2200g(50モル)を混合し、ラ
ンダム付加反応した。反応終了後80℃に冷却し、塩酸
にてPH6.5に中和し、さらに脱塩精製した。淡黄色
液状の反応生成物を収率99.4%で得た。この生成物
はケン化価35.8(理論値36.2)でケン化後の抽
出法による脂肪酸分析量は13.0%(理論値12.
9)であり、グリセリン残基1モルに対する脂肪酸のモ
ル比率は3であった。またNMR分析のケミカルシフト
174.5ppmのアミド結合ピークとIR分析の16
60cm-1のアミド結合ピークが共に存在しないことに
より、副生物としての脂肪酸アルカノールアミドのアル
キレンオキシド付加物が存在しなかったことがわかる。
またこの生成物の物性は、鉱物油、水、アルコールに透
明に溶解する。5%濃度の水溶液の曇点は76.8℃
で、0.1%濃度での水溶液の表面張力は41.0ダイ
ン/cm(20℃)であり、更にこの生成物は化粧品原
料として洗浄性とリンス性を有し、シャンプー用原料と
して好適のものである。
【0020】比較例1 実施例1の条件で、トリエタノールアミンを用いない場
合を比較の為、行なった。同条件で、エチレンオキシド
を少量反応機内に導入してみたが、20時間たっても反
応圧が下がらず、エチレンオキシドを付加反応させるこ
とが出来なかった。
合を比較の為、行なった。同条件で、エチレンオキシド
を少量反応機内に導入してみたが、20時間たっても反
応圧が下がらず、エチレンオキシドを付加反応させるこ
とが出来なかった。
【0021】比較例2 ナタネ油943g(1モル)とモノエタノールアミン6
1.0g(1.0モル)及び100%炭酸カリウム8g
を仕込み、155℃まで昇温した後、実施例3と同じ条
件でエチレンオキシド1100g(25モル)とプロピ
レンオキシド2030g(35モル)とブチレンオキシ
ド72g(1モル)をブロック反応させた。この生成物
はケン化価31.8(理論値40.0)で、ケン化後の
抽出法による脂肪酸分析量は17.2%(理論値21.
5)であり、グリセリン残基1モルに対する脂肪酸のモ
ル比率は2.4であった。またNMR分析のケミカルシ
フト174.5ppmのアミド結合ピークとIR分析の
アミド結合ピークが共に認められ、脂肪酸モノエタノー
ルアミドのアルキレンオキシド付加物が生成していた。
分析値から油脂由来の脂肪酸0.6モルが脂肪酸アミド
に消費され、ポリオキシアルキレングリセリンエーテル
脂肪酸エステルの含有量が減少した。このため、物性は
水溶性であるが、浸透性と消泡性について実施例3の場
合より劣るものであった。
1.0g(1.0モル)及び100%炭酸カリウム8g
を仕込み、155℃まで昇温した後、実施例3と同じ条
件でエチレンオキシド1100g(25モル)とプロピ
レンオキシド2030g(35モル)とブチレンオキシ
ド72g(1モル)をブロック反応させた。この生成物
はケン化価31.8(理論値40.0)で、ケン化後の
抽出法による脂肪酸分析量は17.2%(理論値21.
5)であり、グリセリン残基1モルに対する脂肪酸のモ
ル比率は2.4であった。またNMR分析のケミカルシ
フト174.5ppmのアミド結合ピークとIR分析の
アミド結合ピークが共に認められ、脂肪酸モノエタノー
ルアミドのアルキレンオキシド付加物が生成していた。
分析値から油脂由来の脂肪酸0.6モルが脂肪酸アミド
に消費され、ポリオキシアルキレングリセリンエーテル
脂肪酸エステルの含有量が減少した。このため、物性は
水溶性であるが、浸透性と消泡性について実施例3の場
合より劣るものであった。
【0022】比較例3 パーム油(1モル)とモノエタノールアミン(2モル)
を用い、触媒KOH4gを加え、140〜160℃に昇
温し、2時間後実施例1と同じ条件でエチレンオキシド
(50モル)を付加反応した。この生成物はケン化価2
3.0(理論値53.2)で、ケン化後の抽出法による
脂肪酸分析量は10.9%(理論値25.4)であり、
グリセリン残基1モルに対する脂肪酸のモル比率は1.
3であった。またNMR分析のケミカルシフト174.
5ppmのアミド結合ピークとIR分析の1660cm
-1のアミド結合ピークが共に認められ、NMR分析のケ
ミカルシフト174.5ppmのピーク比から脂肪酸モ
ノエタノールアミドのエチレンオキシド付加物はモル比
1:1のときに比べ約2.8倍量生成していた。分析値
から油脂由来の脂肪酸1.7モルが脂肪酸アミドに消費
され、ポリオキシアルキレン脂肪酸アミドが主成分の組
成であった。このため、物性は水溶性であるが、油汚れ
に対し洗浄性が弱く、しかも高起泡性であるため、洗浄
剤の原料としては不適当である。
を用い、触媒KOH4gを加え、140〜160℃に昇
温し、2時間後実施例1と同じ条件でエチレンオキシド
(50モル)を付加反応した。この生成物はケン化価2
3.0(理論値53.2)で、ケン化後の抽出法による
脂肪酸分析量は10.9%(理論値25.4)であり、
グリセリン残基1モルに対する脂肪酸のモル比率は1.
3であった。またNMR分析のケミカルシフト174.
5ppmのアミド結合ピークとIR分析の1660cm
-1のアミド結合ピークが共に認められ、NMR分析のケ
ミカルシフト174.5ppmのピーク比から脂肪酸モ
ノエタノールアミドのエチレンオキシド付加物はモル比
1:1のときに比べ約2.8倍量生成していた。分析値
から油脂由来の脂肪酸1.7モルが脂肪酸アミドに消費
され、ポリオキシアルキレン脂肪酸アミドが主成分の組
成であった。このため、物性は水溶性であるが、油汚れ
に対し洗浄性が弱く、しかも高起泡性であるため、洗浄
剤の原料としては不適当である。
【0023】
【発明の効果】本発明で得られる高含有率のポリオキシ
アルキレングリセリンエーテル脂肪酸エステルは、天然
油脂にアルキレンオキシドを直接付加して得られるもの
であり、疎水基を末端とするカサバリのある特殊な分子
構造の混合系で、末端水酸基が少ないため界面活性剤と
して使用すると、乳化性、洗浄性、分散性、泡切れ性、
等の特殊な機能を発現すると共に、熱安定性に優れた物
性が得られるという特徴を有している。
アルキレングリセリンエーテル脂肪酸エステルは、天然
油脂にアルキレンオキシドを直接付加して得られるもの
であり、疎水基を末端とするカサバリのある特殊な分子
構造の混合系で、末端水酸基が少ないため界面活性剤と
して使用すると、乳化性、洗浄性、分散性、泡切れ性、
等の特殊な機能を発現すると共に、熱安定性に優れた物
性が得られるという特徴を有している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 69/587 C07C 69/587 // B01F 17/42 B01F 17/42 C09K 3/16 102 C09K 3/16 102E C10M 173/00 C10M 173/00 C11C 3/00 C11C 3/00 C11D 1/74 C11D 1/74 D21C 5/02 D21C 5/02 C10N 30:00 40:24 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 67/26 C07C 69/003 C07C 69/28 C07C 69/58 C07C 69/587 B01F 17/42 C11D 1/74
Claims (1)
- 【請求項1】 天然油脂とオキシアルキルアミン化合物
の混合物にアルキレンオキシドを直接反応させ、ポリオ
キシアルキレングリセリンエーテル脂肪酸エステルを製
造する方法において、天然油脂とオキシアルキルアミン
化合物の混合割合がモル比で1:0.01〜1:1未満
であることを特徴とする高含有率ポリオキシアルキレン
グリセリンエーテル脂肪酸エステルの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23738491A JP3176094B2 (ja) | 1991-08-22 | 1991-08-22 | 高含有率ポリオキシアルキレングリセリンエーテル脂肪酸エステルの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23738491A JP3176094B2 (ja) | 1991-08-22 | 1991-08-22 | 高含有率ポリオキシアルキレングリセリンエーテル脂肪酸エステルの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0549896A JPH0549896A (ja) | 1993-03-02 |
JP3176094B2 true JP3176094B2 (ja) | 2001-06-11 |
Family
ID=17014592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23738491A Expired - Fee Related JP3176094B2 (ja) | 1991-08-22 | 1991-08-22 | 高含有率ポリオキシアルキレングリセリンエーテル脂肪酸エステルの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3176094B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU4911300A (en) * | 1999-06-01 | 2000-12-18 | Astion Development Aps | A method of producing organic emulsifiers and organic surfactants, products produced by said method, and the use of such products |
JP4935207B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2012-05-23 | Jfeスチール株式会社 | 金属板の冷間圧延方法 |
CN111050571A (zh) * | 2018-03-16 | 2020-04-21 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 泡沫控制 |
-
1991
- 1991-08-22 JP JP23738491A patent/JP3176094B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0549896A (ja) | 1993-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5945393A (en) | Nonionic gemini surfactants | |
CZ328094A3 (en) | Surface-active agents derived from polyoxyalkylenes and anhydrides of substituted succinic acids and use thereof | |
JPH08103646A (ja) | アニオン界面活性剤およびそれを含む洗浄剤組成物 | |
JPH08103645A (ja) | 両性界面活性剤およびそれを含む洗浄剤組成物 | |
Smith | Fatty acid, methyl ester, and vegetable oil ethoxylates | |
JPH073645A (ja) | 液体柔軟仕上剤組成物 | |
JP3226274B2 (ja) | アミド製品混合物の製造方法、アミド製品混合物およびその使用 | |
US11168284B2 (en) | Laundry builders and surfactants derived from bio-based hydroxyacids and epoxides | |
US4044034A (en) | Nitrogenous condensation products | |
JP3176094B2 (ja) | 高含有率ポリオキシアルキレングリセリンエーテル脂肪酸エステルの製造法 | |
EP0209910B1 (en) | Surfactants derived from dicarboxylic hydroxyacids | |
JP3502680B2 (ja) | 第4級アンモニウム塩の製造方法 | |
JPH05125014A (ja) | アルキル又はアルケニルコハク酸誘導体及びその製造方法、並びに該化合物からなる界面活性剤 | |
JPH08198827A (ja) | 第4級アンモニウム塩の製造方法 | |
JPH07502269A (ja) | 親水性化トリグリセリドの製法 | |
JP3299862B2 (ja) | 淡色化ベタインの製造法 | |
JP5292606B2 (ja) | 衣料用液体洗浄剤組成物 | |
JPH04352744A (ja) | ポリオキシアルキレングリセリンエーテル脂肪酸エステルの製造法 | |
JPH05168892A (ja) | 非イオン界面活性剤の製造法 | |
JPH04150935A (ja) | 非イオン界面活性剤の製造法 | |
JPS5951532B2 (ja) | 新規なアミンアミド化合物,その製造方法および前記アミンアミド化合物を含有する界面活性剤 | |
JP4514282B2 (ja) | 脂肪酸アルカノールアミド化合物の製造方法 | |
WO1998025891A1 (fr) | Procede de preparation d'acides acyloxyalcanesulfoniques | |
KR100194525B1 (ko) | 에톡시화 n-아실-n-알킬 폴리하이드록시 지방산 아미드의 제조방법 | |
JP4209118B2 (ja) | アルカノールアミドの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |