JP3175894B2 - プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 - Google Patents
プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法Info
- Publication number
- JP3175894B2 JP3175894B2 JP07967594A JP7967594A JP3175894B2 JP 3175894 B2 JP3175894 B2 JP 3175894B2 JP 07967594 A JP07967594 A JP 07967594A JP 7967594 A JP7967594 A JP 7967594A JP 3175894 B2 JP3175894 B2 JP 3175894B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrodes
- electrode
- plasma processing
- processing apparatus
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/26—Deposition of carbon only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/505—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
- C23C16/509—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/54—Apparatus specially adapted for continuous coating
- C23C16/545—Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
- H01J37/32091—Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32532—Electrodes
- H01J37/32541—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32532—Electrodes
- H01J37/32568—Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32733—Means for moving the material to be treated
- H01J37/32752—Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
- H01J37/32761—Continuous moving
- H01J37/3277—Continuous moving of continuous material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H1/00—Generating plasma; Handling plasma
- H05H1/24—Generating plasma
- H05H1/47—Generating plasma using corona discharges
- H05H1/473—Cylindrical electrodes, e.g. rotary drums
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
やエッチング等の各種プラズマ処理を行うプラズマ処理
装置およびプラズマ処理方法に関する。特に本発明は、
テープ状やフィルム状の基体(例えば磁気テープ)に対
して成膜や表面処理等のプラズマ処理を行う装置の構成
に関する。
いはフィルム状の基体の表面に保護膜として炭素膜等を
成膜する技術が知られている。このような技術の一例を
図3に示す。図3には、円筒状の電極であるキャンロー
ル103、該キャンロール103が回転することによ
り、移送されるテープ状あるいはフィルム状の基体11
5、一方の電極である平板電極300、平板電極300
にマッチングボックス107とブロッキングコンデンサ
ー106を介して高周波電力を供給する高周波電源10
8が示されている。基体115は、送り出しローラー1
13から送り出され、ガイドローラー104を介してキ
ャンロール103に移送される。そしてキャンロール1
03と電極300との間で行われる高周波放電によって
基体115の表面には炭素被膜が成膜される。原料ガス
は、ガス供給系102から供給される。炭素被膜を成膜
する場合には、エチレン等の炭化水素気体を原料ガスが
用いられる。
ラー104を経て、巻取りローラー114に巻き取られ
る。基体115の表面に行われる炭素被膜の成膜は、基
体を移送しながら連続的に行われる。図3に示す装置
は、送り出しローラー113が配置された送り出し室1
11と巻取りローラー114が配置された巻取り室11
2とを大気圧状態とし、成膜が行われる室101を減圧
状態とするため、バッファ室110を設け、差動排気シ
ステムとした例である。チャンバー100を構成する材
料は、普通ステンレスやアルミニウムが用いられる。1
09は成膜室101の排気を行うため排気ポンプであ
る。116は、バッファ室の排気を行うための排気ポン
プである。
は、図面の奥行き方向または手前方向が長手方向となる
円筒状であり、接地されている。即ち、平板電極300
がカソード電極、キャンロール103がアノード電極と
なる。
5として磁気テープ等の長尺ものを用いた場合、その生
産性を高めるためにできるだけ基体の移送速度を大きく
する必要がある。しかし基体115の移送速度を大きく
した場合、基体115の表面に成膜される膜厚が薄くな
るという問題が生じる。また、表面保護膜として炭素被
膜またはその他被膜を用いようとする場合、その密着性
が問題となる。
事項の少なくとも一つを課題を解決し、生産性の高いプ
ラズマ処理システムを得ることを目的とする。 (1)成膜速度を大きくする。 (2)プラズマ処理効率を高くする。 (3)密着性の高い膜質を実現する。
一つの一方の電極と、該電極に対して複数設けられた多
数の電極が設けられていることを特徴とする。例えば、
図1に示すように一方の電極である円筒状の電極(キャ
ンロール)103と、該電極103に対して複数配置さ
れた複数の他方の電極105を有することを特徴とす
る。
の他方の電極が電極103の表面(円筒表面)に対して
概略同心円の関係にある位置に配置されていることを特
徴とする。これは、電極103の表面で構成される円筒
と同軸状の関係にある位置に、複数の他方の電極105
が配置されていることを意味する。このような構成とす
ることによって、複数の電極105と電極103との距
離をどこでも概略同じものとすることができる。なお、
電極103は、図面の奥行き方向または手前方向が長手
方向となる円柱状を有し、電極105は、図面の奥行き
方向または手前方向が長手方向となる長方形状である。
極105を図2の200で示されるように所定の曲率を
有せしめたことも有用である。この曲率を、円筒状の電
極103の表面に合わせたものとすることにより、電極
103と複数の電極200との間の距離を概略一定なも
のとすることができる。
〜404に対して、それぞれ独立に複数の電極410〜
414を配置したことを特徴とする。このような構成を
採ると、それぞれの電極に異なる出力で高周波電力を供
給することができる。
方向に沿って配置されていることが必要である。そして
その方向に沿って基体を移送しつつ成膜等のプラズマ処
理を行うことを特徴とする。例えば、図4に示す構成の
ように、複数の電極400〜404を、円筒状の電極1
03の表面の円周方向に沿って配置し、その方向に沿っ
て、基体115(ここではテープ状あるいはフィルム状
の基体)を矢印で示すように移送し、成膜等のプラズマ
処理を行うことを特徴とする。
極400〜404が配置されている方向に沿って、各電
極に供給される高周波電力値を漸次変化させることも有
用である。例えば電極400には、高周波電源415よ
り100Wの高周波電力を供給し、電極401には、高
周波電源416より200Wの高周波電力を供給し、電
極402には、高周波電源417より300Wの高周波
電力を供給し、電極403には、高周波電源418より
400Wの高周波電力を供給し、電極404には、高周
波電源419より500Wの高周波電力を供給し、とい
うような構成とすることを特徴とする。この場合、電極
103の円周方向に向かって、各電極400〜404に
供給される電力値が段階的に変化することになる。
より100Wの高周波電力を供給し、電極401には、
高周波電源416より200Wの高周波電力を供給し、
電極402には、高周波電源417より300Wの高周
波電力を供給し、電極403には、高周波電源418よ
り200Wの高周波電力を供給し、電極404には、高
周波電源419より100Wの高周波電力を供給し、と
いうような構成とすることもできる。
おいて異なる高周波電力値を与えない構成としてもよ
い。例えば、電極400には、高周波電源415より1
00Wの高周波電力を供給し、電極401には、高周波
電源416より100Wの高周波電力を供給し、電極4
02には、高周波電源417より100Wの高周波電力
を供給し、電極403には、高周波電源418より30
0Wの高周波電力を供給し、電極404には、高周波電
源419より500Wの高周波電力を供給し、というよ
うな構成とすることもできる。即ち、少なくとも複数の
電極400〜404の中の少なくとも一つに供給される
電力値を他と異なったものとしてもよい。
の電極と他方の電極とを有し、前記他方の電極は前記一
方の電極に対して複数設けられており、前記一方の電極
と前記複数の他方の電極の少なくとも一つとの距離は、
他の対向する電極の間隔と異なることを特徴とする。
挙げることができる。図6に示す構成は、一方の電極1
03に対向して複数の他方の電極400〜404が配置
されており、一方の電極103と複数の他方の電極40
0〜404との距離(間隔)X1〜X5が段階的に小さく
なっている例である。
方の電極と他方の電極とを有し、前記他方の電極は前記
一方の電極に対して複数設けられており、前記他方の電
極の面積の少なくとも一つが他の他方の電極の面積と異
なることを特徴とする。
極に対して特定の方向に向かって複数配置させ、他方の
電極の面積のそれぞれは、前記特定の方向に向かって段
階的に変化させることは有用である。こうすることによ
って、電極の面積に対応させて異なる放電の強さを設定
でき、段階的に変化したプラズマ処理(例えば成膜)を
行うことができる。
の他方の電極を設けることで、両電極間で行われるプラ
ズマ反応の効率を実質的に高めることができる。特に円
筒状を有した一方の電極に沿ってテープ状あるいはフィ
ルム状の基体を移送させ、該基体上に連続して成膜を行
っていく構成において、実質的な成膜速度を他方電極の
数に比例して高めることができる。
ズマ密度を高めることができ、反応効率を高めることが
できる。
電極の表面と概略同心円上に設けることで、電極間の距
離を実質的に概略同一とすることができ、安定した放電
を行うことができる。
で、電極間の距離をほぼ同一とすることができ、放電の
安定性や均一性をさらに高めることができる。
方から他方の方向に向かって複数設け、この他方の電極
に供給される高周波電力を段階的に変化させる構成をと
り、前記一方の電極と他方の電極間に基体を移送させな
がら成膜を行うことによって、基体上に漸次膜質が変化
(段階的に膜質が変化)した薄膜を成膜することができ
る。即ち、段階的に変化したプラズマ処理を行うことが
できる。
向かって、供給する高周波電力を漸次大きくしていった
構成をとり、炭素被膜を成膜した場合、基体表面に近い
部分から膜の表面に向かって徐々にその硬度が高い膜質
とすることができる。このような膜は、基体に接する部
分の硬度が低い(軟らかい)ので密着性がよく、同時に
その表面が硬いので、表面保護膜として極めて有用なも
のとなる。
方から他方の方向に向かって複数設け、その間隔を漸次
変化させていった構成を採用した場合において、一方か
ら他方の方向に向かって基体を移送しつつ薄膜を成膜し
た場合、電極間隔に応じてその膜質を徐々に変化させた
ものを成膜することができる。
向かって徐々にその硬度が硬くなる炭素被膜を成膜する
ことができる。
は、テープ状またはフィルム状の基体に炭素被膜を成膜
する例を示す。しかし基体としては他の材料を用いても
よいことはいうまでもない。また以下に示す実施例にお
いては、一方の電極を円筒状のものとしたが、円筒状で
はく平板型電極としてもよい。
面に炭素膜を成膜するためのものである。図1に本実施
例の概要を示す。図1において、100はステンレスで
構成された真空チャンバーであり内部の反応室101を
減圧状態することができる。反応室101を減圧状態と
するには、排気ポンプ109を動作させることによって
行われる。反応室101には、原料ガスとしてメタンガ
スと水素ガスとが供給系102から供給される。炭素膜
の成膜は、磁気テープ115の表面に行われる。磁気テ
ープ115の表面には、予め磁性材料が蒸着やスパッタ
法によって層状に形成されているポリイミド等の樹脂材
料を用いる。
113から送り出され、ガイドローラー104を介して
キャンロール103に導かれる。キャンロール103が
回転することによって、磁気テープ115は移送される
ことになる。そしてキャンロール103と複数設けられ
た電極105との間に形成される気相反応空間におい
て、磁性材料が予め形成された磁気テープ115の表面
に炭素膜が形成される。
ラー104を経て、巻取りロール114に巻き取られ
る。送り出しロール113が配置されている送り出し室
111、及び巻取りロール114が配置されて巻取り室
112とは、常圧に保持されている。これらの室と減圧
状態に保たれる反応室101とは、バッファ室110を
介して連結されている。バッファ室110は、排気ポン
プ116によって、反応室101と常圧である室11
1、112との中間の圧力に保たれる。このバッファ室
は、反応室101と室111、112との間の圧力差を
緩和させるためのものである。図1においては、各1つ
のバッファ室を設けた例が示されているが、バッファ室
の数をさらに多くしてもよい。
または手前方向が長手方向となる円筒形状であり、その
長さは磁気テープ115の幅により大きいことが必要と
される。電極105は平板電極であり、図面の奥行き方
向または図面手前方向に長手方向を有する長方形を有し
ている。その長さは、キャンロール103の長さと同じ
である。
より13.56 MHzの高周波電力が、マッチングボックス
107とブロッキングコンデンサー106を介して供給
される。
103の直径は650 mmであり、その長さは900 mmで
ある。また平板電極105は幅は90mm、長さは900
mmの長方形を有している。そしてこの平板電極105
は5つ設けられている。またキャンロール103と平板
電極の中心部との距離は8mmである。このキャンロー
ル103と平板電極の中心部との距離は、10mm以下
とすることが望ましい。このことは高い成膜成膜速度や
高い硬度を有する炭素被膜を得るために極めて重要な事
項である。
例は、磁気テープ115として、その表面に磁性材料が
0.2 mmの厚さに蒸着された幅700 mm、長さ5kmの
ポリイミドフィルムを用いる場合の例である。 原料ガス エチレン/水素=3000/1000sccm 高周波電力 5kW(13.56 MHz) 成膜圧力 1Torr なお磁気テープ113の移送速度は100 m/分である。
キャンロール103を接地する構成を示した。これは、
キャンロール103に高周波電源を接続させた場合、導
電体である磁性材料がその表面に形成されたテープ状あ
るいはフィルム状の基体に高周波が乗ることになり、成
膜の安定性や安全性に問題が生じるからである。しか
し、基体に絶縁体を用いるのであれば、キャンロール1
03に高周波電源を接続し、複数設けられた平板電極1
05を接地する構成としてもよい。即ち、キャンロール
103をカソード電極とし、複数設けられた平板電極1
05をアノード電極としてもよい。
において、平板電極105を平板ではなく、R(曲率)
をもたせた構成としたことを特徴とする。図2に本実施
例の構成を示す。図2において、図1と同じ符号は図1
と同じ部分を示す。図2に示す構成において図1と異な
るのは、200で示される電極部分である。この電極2
00は、キャンロール103の曲面に対応させた曲率を
有している。本実施例においても実施例1と同様に電極
200は5つ配置されている。
03の表面に対して概略同心円の関係になるように配置
されている。即ち、キャンロール103の中心と所定の
曲率を有した複数の電極200で構成さる円の中心とは
概略同一になるように構成されている。従って、キャン
ロール103の表面と複数の電極200との間の距離は
どこでも概略一定となっている。
ることによって、接地された電極であるキャンロール1
03と高周波電源108に接続された複数の電極200
との間の距離を一定または概略一定とすることができ、
安定した放電を起こすことができる。
参照)に示す構成において、複数設けられている電極1
05のそれぞれに独立した電源を接続した例である。本
実施例の構成を図4に示す。図4に示す符号で図1と同
じものは図1に示すものと同様である。
は、それぞれ独立した電源415〜419がマッチング
ボックス410〜414、ブロッキングコンデンサー4
05〜409を介して接続されている。
きくなるように構成されている。基体である磁気テープ
115は、電極400から電極404へと順次通過して
いく。従ってこの場合、磁気テープ115の表面には徐
々に強い放電パワーで成膜が行われていく状態が実現さ
れる。
強くすると高い硬度を有する膜質を得ることができ、逆
に放電パワーを小さくすると低い硬度を有する膜質が得
られることが本発明者らの実験により判明している。従
って、この場合、磁気テープ表面には、徐々に硬い膜が
成膜されていくことになる。
い膜質は基体との密着性に優れ、硬度の高い膜質は耐磨
耗性に優れている。しかし、硬度が低い膜質は耐磨耗性
が低く、硬度の高い膜は基体との密着性が悪いので、基
体から剥がれやすいという問題がある。
体と接する部分の膜質を低硬度とし、その表面を高硬度
とした傾斜構造を有した炭素被膜を実現する方法があ
る。こうすることで、基体と接する部分を低硬度とする
ことによって、高い密着性を実現し、同時にその表面を
高硬度とすることによって、高い耐磨耗性を実現するこ
とができる。
る磁気テープ115として、幅mmでその表面(炭素膜
が成膜される面側)に磁性材料が蒸着されたものを用い
る。以下の成膜条件を示す。なお電源の周波数は、全て
13.56 MHzとする。 成膜圧力 1Torr 移送速度 80 m/分 原料ガス C2H4/H2 =3000/1000 SCCM 電極間隔 8mm 電源415の出力 700W 電源416の出力 900W 電源417の出力 1100W 電源418の出力 1300W 電源419の出力 1500W
り、およそ150 Åの厚さに炭素被膜を成膜することがで
きる。上記のような条件で成膜を行うことにより、基体
側から順次硬度の高い炭素被膜を連続的に成膜すること
ができる。そして、密着性と耐磨耗性に優れた炭素被膜
を成膜することができる。
5は移送される方向、即ち複数の電極400〜404が
配置された方向に向かって、それぞれの電極400〜4
04に供給される電力を大きくした。しかし、電力値の
変化のさせ方は上記例に限定されるものではない。例え
ば、表面層のみを硬い膜質とした場合には、403と4
04あるいは404に供給される電力値を大きなものと
すればよい。
において、電極400〜404を所定を曲率を有するも
のとした例である。図5に本実施例の構成を示す。図五
において図5と同じ符号は図4に示すものと同様の箇所
を示す。
る。これら電極500〜504で構成される曲面は、一
方の電極であるキャンロール103の表面で構成される
曲面(円柱の表面)と概略同心円の関係にある。即ち、
電極500〜504で構成される曲面(円柱)の中心
と、一方の電極であるキャンロール103の表面で構成
される曲面(円柱の表面)の中心とは概略同一である。
従って、キャンロール103と電極500〜504との
間隔は場所に関係無く、概略一定なものとなる。
放電を行うことができる。なお、動作の方法について
は、実施例4に説明したのと同様である。
において、複数の電極105それぞれにおいて、キャン
ロール103との間隔を異ならせて設けた例である。図
6に本実施例の電極部分を拡大した概略図を示す。図6
には、チャンバーや排気装置が示されていないが、図6
に示されていない構成、あるいは特に説明しない構成
は、図1に示されている物と同様である。
404にかけて、キャンロール103との距離X1 〜X
5 を順次小さくしていく構成としている。
のそれぞれとは、それぞれ一対の電極を形成している。
即ち、共通の一方の電極であるキャンロール103と、
複数の他方の電極400〜404とは、それぞれ一対の
電極を構成している。
間隔を広くすれば、その膜の硬度を低くすることがで
き、一対の電極間の間隔を狭くすれば、その膜の硬度を
高くすることができることが、本発明者らの知見として
得られている。
はフィルム状の基体を矢印で示す方向に移送し、一方の
電極であるキャンロール103と他方の電極である平板
電極400〜404との間で炭素被膜を成膜した場合、
キャンロール103と平板電極400との間で比較的硬
度の低い炭素被膜を成膜し、基体115が移送されるに
従って順次硬度の高い炭素被膜を成膜する構成とするこ
とができる。
その表面が硬い炭素被膜をテープ状あるいはフィルム状
の基体表面に連続して成膜することができる。
法は図1に示す実施例1の場合と同様である。 成膜圧力 1Torr 原料ガス C2H4/H2 =3000/1000 SCC
M 電源出力(13.56MHz) 5kW X1 =18mm X2 =15mm X3 =12mm X4 =9mm X5 =6mm 移送速度80m/分 上記の条件で成膜を行うころによって、およそ150 Åの
膜厚に密着性がよく、同時に耐磨耗性に優れた炭素被膜
を形成することができる。
た電極400〜404を平板電極としたが、これら電極
400〜404を図2に示すような所定の曲率を有する
構成としてもよい。即ち、キャンロール103と各電極
との距離が場所に寄らず概略一定の値となるように、電
極400〜404に曲率を与えてもよい。
404に接続される電源を共通なものとし、供給される
高周波電力とその周波数を同一なものとした。しかし、
図4や図5に示すように電極400〜404に独立に電
源を接続する構成としてもよい。
に、複数設けられた電極400〜404に共通の電源6
00からそれぞれ異なるマッチングボックス410〜4
14、ブロッキングコンデンサー405〜409を介し
て高周波電力を供給する構成した例である。
を同じものとし、マッチングボックス410〜414を
同じマッチング条件とした場合、各電極400〜404
に供給される電力値は、概略同じものとなる。しかし、
各マッチングボックスにおいてマッチング条件を異なら
せた場合、電極400〜404に供給される電力値はマ
ッチング条件に応じて異なることになる。
るマッチング条件を反射波0の状態(完全にインピーダ
ンスマッチングがとれた状態)とし、413〜410に
いくに従って、徐々にそのマッチング条件をずらしてい
った場合、各電極に供給される高周波電力の実効値は、
電極404から電極400にいくに従って、徐々にその
値が小さなものとなる。即ち、共通の電源を用いて、各
電極に少しづつ異なるパワーの高周波電力を供給するこ
とができる。
り、図4に示した場合と同様の作用効果を得ることがで
きる。
参照)に示すような構成において、複数配置された電極
105の面積をそれぞれ異ならせた構成を特徴とする。
図1に示すように、複数の電極に対して共通の電源10
8を設けた場合、各電極には概略同じ電力が配分され
る。放電の強さに関係するパラメータは、電力密度(電
極に供給されるパワーを電極面積で割った値)であるの
で、図1に示すような場合に各電極の面積を変化させる
ことで、放電の強さは各電極において異なることによ
る。
体115が移送される方向に向かって、5つ配置されて
いる電極105の面積を徐々に小さくしていった場合、
放電に際する電力密度を基体115が移送される方向に
向かって5段階に渡り徐々に大きくしていく構成を実現
できる。
被膜の成膜を行うことで、基体側から徐々にその硬度を
高くした炭素被膜を成膜することができる。換言すれ
ば、基体側に行くほど柔らかく、基体との密着性に優
れ、同時に表面にいくほど硬質で耐磨耗性に優れた炭素
被膜を得ることができる。
けることによって、安定した高密度な放電を実現するこ
とができる。また、一方の電極を円筒形状とし、他方の
複数設けられた電極を所定の曲率を有したものとするこ
とによって、一方の電極と他方の電極との間の距離を場
所に寄らず概略同一なものとすることができ、さらに安
定した放電を生じさせることができる。
方向に渡って複数設け、他方の電極それぞれに異なる値
の高周波電力を与え、複数の電極が配置された一方向に
テープ状あるいはフィルム状の基体を移送しつつ成膜を
行うことによって、膜厚方向に膜質を変化させた被膜を
成膜することができる。
方向に渡って複数設け、一方の電極と他方の電極それぞ
れとの電極間隔を異ならせ、他方の電極が配置された一
方向にテープ状あるいはフィルム状の基体を移送しつつ
成膜を行うことによって、膜厚方向に膜質を変化させた
被膜を成膜することができる。
方向に渡って複数設け、他方の電極の面積をそれぞれ異
ならせ、他方の電極が配置された一方向にフィルム状あ
るいはリボン状の基体を移送しつつ成膜を行うことによ
って、膜厚方向に膜質を変化させた被膜を成膜すること
ができる。
Claims (17)
- 【請求項1】一方の電極と複数の他方の電極とを有する
プラズマ処理装置であって、 前記複数の他方の電極は前記一方の電極に対して設けら
れており、 前記複数の他方の電極にそれぞれ異なる高周波電力を与
えることを特徴とするプラズマ処理装置。 - 【請求項2】一方の電極と複数の他方の電極とを有する
プラズマ処理装置であって、 前記複数の他方の電極は前記一方の電極に対して設けら
れ、 前記複数の他方の電極にはそれぞれ独立に高周波電源が
接続されていることを特徴とするプラズマ処理装置。 - 【請求項3】一方の電極と複数の他方の電極とを有する
プラズマ処理装置であって、 前記複数の他方の電極は前記一方の電極に対して設けら
れ、 前記複数の他方の電極にはそれぞれ独立に高周波電源が
接続されており、 前記高周波電源の出力がそれぞれ異なることを特徴とす
るプラズマ処理装置。 - 【請求項4】一方の電極と複数の他方の電極とを有する
プラズマ処理装置であって、 前記複数の他方の電極は前記一方の電極に対して設けら
れ、 前記複数の他方の電極にはそれぞれ独立に高周波電源が
接続されており、 前記高周波電源のそれぞれの出力を基体が移送される方
向に向かって大きくすることを特徴とするプラズマ処理
装置。 - 【請求項5】一方の電極と複数の他方の電極とを有する
プラズマ処理装置であって、 前記複数の他方の電極は前記一方の電極に対して設けら
れており、 前記複数の他方の電極に供給される高周波電力のそれぞ
れの出力を、基体が移送される方向に向かって大きくす
ることを特徴とするプラズマ処理装置。 - 【請求項6】一方の電極と複数の他方の電極とを有する
プラズマ処理装置であって、 前記一方の電極は円筒状であり、 前記複数の他方の電極は前記一方の電極に対して設けら
れており、 前記複数の他方の電極にそれぞれ異なる高周波電力を与
えることを特徴とするプラズマ処理装置。 - 【請求項7】一方の電極と複数の他方の電極とを有する
プラズマ処理装置であって、 前記複数の他方の電極は前記一方の電極に対して設けら
れており、 前記一方の電極と前記複数の他方の電極の一つとの距離
は、前記一方の電極と前記複数の他方の電極の一つ以外
の前記複数の他方の電極との距離と異なることを特徴と
するプラズマ処理装置。 - 【請求項8】一方の電極と複数の他方の電極とからなる
一対の電極を有するプラズマ処理装置であって、 前記複数の他方の電極は前記一方の電極に対して設けら
れており、 前記一方の電極と前記複数の他方の電極のそれぞれとの
距離は異なることを特徴とするプラズマ処理装置。 - 【請求項9】一方の電極と複数の他方の電極とからなる
一対の電極を有するプラズマ処理装置であって、 前記複数の他方の電極は前記一方の電極に対して設けら
れており、 前記複数の他方の電極の一つの面積は前記一方の電極と
前記複数の他方の電極の一つ以外の前記複数の他方の電
極の面積と異なることを特徴とするプラズマ処理装置。 - 【請求項10】一方の電極と複数の他方の電極とを有す
るプラズマ処理装置であって、 面積の異なる前記複数の他方の電極は前記一方の電極に
対して設けられており、 前記複数の他方の電極のそれぞれの面積は、基体が移送
される方向に向かって減少していることを特徴とするプ
ラズマ処理装置。 - 【請求項11】一方の電極と複数の他方の電極とを有す
るプラズマ処理装置を用いるプラズマ処理方法であっ
て、 前記複数の他方の電極を前記一方の電極に対して設け、 前記複数の他方の電極にそれぞれ独立に高周波電力を供
給し、前記複数の他方の電極のそれぞれに供給される高
周波電力の出力を、基体を移送させる方向に向かって大
きくさせることを特徴とするプラズマ処理方法。 - 【請求項12】一方の電極と複数の他方の電極とを有す
るプラズマ処理装置を用いるプラズマ処理方法であっ
て、 前記複数の他方の電極を前記一方の電極に対して設け、 前記一方の電極と前記複数の他方の電極とのそれぞれの
距離を基体を移送させる方向に向かって減少させて配置
し、 前記複数の他方の電極に高周波電力を供給することを特
徴とするプラズマ処理方法。 - 【請求項13】一方の電極と複数の他方の電極とを有す
るプラズマ処理装置を用いるプラズマ処理方法であっ
て、 前記複数の他方の電極を前記一方の電極に対して設け、 前記複数の他方の電極に共通の電源から高周波電力を供
給し、 前記複数の他方の電極のそれぞれにおいてマッチング条
件を異ならせて、前記複数の他方の電極のそれぞれに供
給される高周波電力の出力を、基体を移送させる方向に
向かって大きくさせることを特徴とするプラズマ処理方
法。 - 【請求項14】一方の電極と複数の他方の電極とを有す
るプラズマ処理装置を用いるプラズマ処理方法であっ
て、 面積の異なる前記複数の他方の電極を前記一方の電極に
対して設け、 前記複数の他方の電極のそれぞれの面積を基体を移送す
る方向に向かって減少するように配置し、 前記複数の他方の電極に高周波電力を供給することを特
徴とするプラズマ処理方法。 - 【請求項15】一方の電極と複数の他方の電極とを有す
るプラズマ処理装置を用いて、前記一方の電極と前記複
数の他方の電極との間で放電させるとともに、前記電極
間に基体を移送させ、前記基体表面に膜を形成させるプ
ラズマ処理方法であって、 前記一方の電極は円筒状であり、 前記複数の他方の電極は前記一方の電極に対して設けら
れており、 前記複数の他方の電極にそれぞれ異なる高周波電力を与
えることを特徴とするプラズマ処理方法。 - 【請求項16】一方の電極と複数の他方の電極とを有す
るプラズマ処理装置を用いて、前記一方の電極と前記複
数の他方の電極との間で放電をさせるとともに、前記電
極間に基体を移送させ、前記基体表面に膜を形成させる
プラズマ処理方法であって、 前記一方の電極は円筒状であり、 前記複数の他方の電極は前記一方の電極に対して前記一
方の電極の同心円上に設けられており、 前記基体を前記同心円上を移送させ、 前記複数の他方の電極に供給される電力を前記基体の移
送される方向に向かって大きくさせることを特徴とする
プラズマ処理方法。 - 【請求項17】前記基体の表面から前記膜の表面に向か
って徐々にその硬度が高い膜を形成することを特徴とす
る請求項15または16に記載のプラズマ処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07967594A JP3175894B2 (ja) | 1994-03-25 | 1994-03-25 | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
US08/409,679 US5652029A (en) | 1994-03-25 | 1995-03-23 | Plasma processing apparatus and plasma processing method |
US08/847,497 US5766696A (en) | 1994-03-25 | 1997-04-25 | Plasma processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07967594A JP3175894B2 (ja) | 1994-03-25 | 1994-03-25 | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000223158A Division JP3490382B2 (ja) | 2000-07-24 | 2000-07-24 | 被膜形成装置及び被膜形成方法 |
JP2000223157A Division JP3490381B2 (ja) | 2000-07-24 | 2000-07-24 | 被膜形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07256087A JPH07256087A (ja) | 1995-10-09 |
JP3175894B2 true JP3175894B2 (ja) | 2001-06-11 |
Family
ID=13696776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07967594A Expired - Fee Related JP3175894B2 (ja) | 1994-03-25 | 1994-03-25 | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5652029A (ja) |
JP (1) | JP3175894B2 (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7264850B1 (en) * | 1992-12-28 | 2007-09-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Process for treating a substrate with a plasma |
US5743966A (en) * | 1996-05-31 | 1998-04-28 | The Boc Group, Inc. | Unwinding of plastic film in the presence of a plasma |
US5955383A (en) * | 1997-01-22 | 1999-09-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Method for controlling etch rate when using consumable electrodes during plasma etching |
US6163055A (en) | 1997-03-24 | 2000-12-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US6927826B2 (en) * | 1997-03-26 | 2005-08-09 | Semiconductor Energy Labaratory Co., Ltd. | Display device |
KR100560049B1 (ko) * | 1997-05-10 | 2006-05-25 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 성막방법 |
US6083355A (en) * | 1997-07-14 | 2000-07-04 | The University Of Tennessee Research Corporation | Electrodes for plasma treater systems |
US6106659A (en) * | 1997-07-14 | 2000-08-22 | The University Of Tennessee Research Corporation | Treater systems and methods for generating moderate-to-high-pressure plasma discharges for treating materials and related treated materials |
JPH11246971A (ja) | 1998-03-03 | 1999-09-14 | Canon Inc | 微結晶シリコン系薄膜の作製方法及び作製装置 |
JPH11307782A (ja) | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
GB2338716B (en) * | 1998-06-26 | 2003-04-02 | Mclaughlin James A | An apparatus and a method for coating diamond like carbon (DLC) or other vacuum depositable coatings onto a substrate |
US6082292A (en) * | 1999-01-05 | 2000-07-04 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Sealing roller system for surface treatment gas reactors |
US6475836B1 (en) | 1999-03-29 | 2002-11-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR100320198B1 (ko) * | 1999-08-21 | 2002-03-13 | 구자홍 | 메쉬 형태의 전극이 설치된 플라즈마중합처리장치 |
JP4841023B2 (ja) * | 2000-02-10 | 2011-12-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 成膜装置及び太陽電池の作製方法 |
AU2001281306A1 (en) * | 2000-07-13 | 2002-01-30 | Tokyo Electron Limited | Adjustable segmented electrode apparatus and method |
JP4826004B2 (ja) * | 2000-09-28 | 2011-11-30 | 凸版印刷株式会社 | 真空成膜装置及び真空成膜方法 |
US20050026436A1 (en) * | 2000-12-21 | 2005-02-03 | Hogan Timothy J. | Method for improving ash rate uniformity in photoresist ashing process equipment |
US20060118242A1 (en) * | 2001-02-12 | 2006-06-08 | Anthony Herbert | Atmospheric pressure plasma system |
US6741446B2 (en) * | 2001-03-30 | 2004-05-25 | Lam Research Corporation | Vacuum plasma processor and method of operating same |
US7887889B2 (en) * | 2001-12-14 | 2011-02-15 | 3M Innovative Properties Company | Plasma fluorination treatment of porous materials |
ATE326556T1 (de) * | 2002-03-15 | 2006-06-15 | Vhf Technologies Sa | Vorrichtung und verfahren zur herstellung von flexiblen halbleiter-einrichtungen |
US7824520B2 (en) * | 2003-03-26 | 2010-11-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Plasma treatment apparatus |
KR100442309B1 (ko) * | 2003-07-22 | 2004-07-30 | 주식회사 에폰 | 필름상 중합체의 연속 표면처리장치 및 연속 표면처리방법 |
KR101226260B1 (ko) | 2004-06-02 | 2013-01-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 제조방법 |
US7591863B2 (en) * | 2004-07-16 | 2009-09-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laminating system, IC sheet, roll of IC sheet, and method for manufacturing IC chip |
JP2006351437A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 表面処理装置及び表面処理方法 |
JP5100071B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2012-12-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 成膜装置、成膜方法、及び光電変換装置の作製方法 |
US20100003483A1 (en) * | 2007-02-05 | 2010-01-07 | Kazuhiro Fukuda | Transparent gas barrier film |
JPWO2008096617A1 (ja) * | 2007-02-06 | 2010-05-20 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 透明ガスバリア性フィルム及び透明ガスバリア性フィルムの製造方法 |
KR100822275B1 (ko) * | 2007-04-05 | 2008-04-16 | 주식회사 에폰 | 선형 마이크로파를 갖는 타원궤도 전자회전공명에 의한대면적 투명전도필름 제조방법 및 시스템 |
JP4558810B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2010-10-06 | 富士フイルム株式会社 | 成膜装置 |
EP2379442A4 (en) * | 2008-12-30 | 2014-02-26 | 3M Innovative Properties Co | METHOD FOR PRODUCING NANOSTRUCTURED SURFACES |
DE102009017888B4 (de) * | 2009-03-20 | 2013-01-17 | Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Plasmadichteverteilung in einem Vakuumprozess |
JP5315228B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2013-10-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 成膜装置及び太陽電池の作製方法 |
US20130003179A1 (en) * | 2010-03-03 | 2013-01-03 | 3M Innovative Properties Company | Composite with nano-structured layer and method of making the same |
EP2762607B1 (en) * | 2013-01-31 | 2018-07-25 | Applied Materials, Inc. | Deposition source with adjustable electrode |
KR101439926B1 (ko) * | 2013-06-11 | 2014-09-17 | 한국기계연구원 | 캐필러리부가 구비된 판상형 전극을 이용한 롤투롤 플라즈마 처리 시스템 |
US9981457B2 (en) | 2013-09-18 | 2018-05-29 | Semiconductor Emergy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing apparatus of stack |
JP2016164296A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | コニカミノルタ株式会社 | ガスバリアー性フィルムの製造方法及び製造装置 |
JP2017110275A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | 東レエンジニアリング株式会社 | 薄膜付き基材、薄膜形成装置および薄膜形成方法 |
EP3435745A1 (de) * | 2017-07-27 | 2019-01-30 | FGM Fritz Gradert Maschinenbau GmbH + Co. KG | Elektrode zur behandlung von oberflächen |
WO2020138297A1 (ja) | 2018-12-28 | 2020-07-02 | サンユー電子株式会社 | 電子顕微観察用試料の作製システム、電子顕微観察用試料の作製方法、およびこれに用いられるプラズマ処理装置、スパッタ装置、並びにテープ搬送機構 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58111127A (ja) * | 1981-12-24 | 1983-07-02 | Ulvac Corp | 耐摩耗性磁気記録体の製造法 |
JPS62274080A (ja) * | 1986-05-21 | 1987-11-28 | Hitachi Ltd | プラズマ処理方法 |
KR940003787B1 (ko) * | 1988-09-14 | 1994-05-03 | 후지쓰 가부시끼가이샤 | 박막 형성장치 및 방법 |
DE69005938T2 (de) * | 1989-07-31 | 1994-05-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Vorrichtung zur Herstellung von einer dünnen diamantartigen Kohlenstoffschicht. |
DE3926877A1 (de) * | 1989-08-16 | 1991-02-21 | Leybold Ag | Verfahren zum beschichten eines dielektrischen substrats mit kupfer |
JP2810532B2 (ja) * | 1990-11-29 | 1998-10-15 | キヤノン株式会社 | 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置 |
DE69312989T2 (de) * | 1992-03-13 | 1997-12-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Plasma-CVD-Anlage und entsprechendes Verfahren |
US5540781A (en) * | 1993-03-23 | 1996-07-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Plasma CVD process using a very-high-frequency and plasma CVD apparatus |
FR2703073B1 (fr) * | 1993-03-26 | 1995-05-05 | Lorraine Laminage | Procédé et dispositif pour le revêtement en continu d'un matériau métallique en défilement par un dépôt de polymère à gradient de composition, et produit obtenu par ce procédé. |
-
1994
- 1994-03-25 JP JP07967594A patent/JP3175894B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-03-23 US US08/409,679 patent/US5652029A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-04-25 US US08/847,497 patent/US5766696A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5652029A (en) | 1997-07-29 |
US5766696A (en) | 1998-06-16 |
JPH07256087A (ja) | 1995-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3175894B2 (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
US5820947A (en) | Plasma processing method and apparatus | |
US8083890B2 (en) | Gas modulation to control edge exclusion in a bevel edge etching plasma chamber | |
EP2290127B1 (en) | Film deposition device | |
KR910000290B1 (ko) | 플라즈마 표면 처리 장치 및 방법 | |
US8303714B2 (en) | Continuous film forming apparatus | |
US8092600B2 (en) | Plasma apparatus and plasma processing method | |
US8673078B2 (en) | Take-up vacuum processing apparatus | |
EP2298956A1 (en) | Film deposition method | |
CN107710379A (zh) | 用于在等离子体增强工艺中处理卷材基材的装置 | |
US20110132540A1 (en) | Plasma processing apparatus | |
US6001432A (en) | Apparatus for forming films on a substrate | |
US20110223358A1 (en) | Method of manufacturing gas barrier film | |
JP5138342B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
US8398832B2 (en) | Coils for generating a plasma and for sputtering | |
JP2008031521A (ja) | ロールツーロール型のプラズマ真空処理装置 | |
US20110195203A1 (en) | Gas barrier film manufacturing method | |
US5935335A (en) | Film-forming apparatus and film-forming method | |
JPS6283471A (ja) | 炭素皮膜形成方法及び装置 | |
JP2001098380A (ja) | 被膜形成装置及び被膜形成方法 | |
JP2001073140A (ja) | 被膜形成方法 | |
CN218596493U (zh) | 一种靶阴极磁钢布置结构及采用该结构的磁控溅射装置 | |
JP2007012738A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2004193462A (ja) | プラズマ処理方法 | |
JP3449790B2 (ja) | 薄膜形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |