[go: up one dir, main page]

JP3174606B2 - 混合器の洗浄方法及び装置 - Google Patents

混合器の洗浄方法及び装置

Info

Publication number
JP3174606B2
JP3174606B2 JP00303592A JP303592A JP3174606B2 JP 3174606 B2 JP3174606 B2 JP 3174606B2 JP 00303592 A JP00303592 A JP 00303592A JP 303592 A JP303592 A JP 303592A JP 3174606 B2 JP3174606 B2 JP 3174606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixer
cleaning
component
mixture
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00303592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04305240A (ja
Inventor
ダヴリュ.シュミットコンス ジェームズ
ピー.プライス リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson Corp
Original Assignee
Nordson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordson Corp filed Critical Nordson Corp
Publication of JPH04305240A publication Critical patent/JPH04305240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174606B2 publication Critical patent/JP3174606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/02Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by distortion, beating, or vibration of the surface to be cleaned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/4314Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor with helical baffles
    • B01F25/43141Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor with helical baffles composed of consecutive sections of helical formed elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/10Maintenance of mixers
    • B01F35/145Washing or cleaning mixers not provided for in other groups in this subclass; Inhibiting build-up of material on machine parts using other means
    • B01F35/1452Washing or cleaning mixers not provided for in other groups in this subclass; Inhibiting build-up of material on machine parts using other means using fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/211Measuring of the operational parameters
    • B01F35/2113Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto
    • B08B9/08Cleaning containers, e.g. tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/32Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with non-movable mixing or kneading devices
    • B29B7/325Static mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/728Measuring data of the driving system, e.g. torque, speed, power, vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/76Mixers with stream-impingement mixing head
    • B29B7/7605Mixers with stream-impingement mixing head having additional mixing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/76Mixers with stream-impingement mixing head
    • B29B7/7615Mixers with stream-impingement mixing head characterised by arrangements for controlling, measuring or regulating, e.g. for feeding or proportioning the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/76Mixers with stream-impingement mixing head
    • B29B7/7663Mixers with stream-impingement mixing head the mixing head having an outlet tube with a reciprocating plunger, e.g. with the jets impinging in the tube
    • B29B7/7673Mixers with stream-impingement mixing head the mixing head having an outlet tube with a reciprocating plunger, e.g. with the jets impinging in the tube having additional mixing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、混合及び吐出システム
に係わり、二成分混合及び吐出システムに特に使用され
る混合器から、硬化した材料及び部分的に硬化した材料
を掃除する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】反応性の接着剤や塗料やガスケット材料
やコーキング材料等の二成分ポリマー材料は、別個の二
種の成分から成り、これらの二成分は、混合されると互
いに化学反応を起こす。例えば、接着剤分野で使用され
る二成分のホットメルト・ポリマー材料は、ポリマー材
料と硬化剤のような第2材料とから成る。この種のホッ
トメルト接着剤やその他の二成分ポリマー材料は、シス
テムから吐出されるが、この際に二成分が所定の割合で
混合器/吐出機に供給され、この混合器/吐出機で互い
に混合された後に基材に向けて吐出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような二成分シス
テムの問題は、二材料が特に間欠的に吐出される時に混
合器/吐出機内で硬化しがちであり、この為、この硬化
した材料が混合器を完全に詰らせたり、混合効率を大幅
に低下させることである。このような問題は動脈や心臓
を流れる血に関する動脈硬化症の問題に非常によく似て
いる。「コールド」又は周囲温度で使用の二成分システ
ムについての上述の詰り問題の一つの解決策は、詰って
しまったら捨てることができるような比較的安価な使い
捨て混合器を使用することである。しかしながら、この
解決策の問題は、詰った混合器を取り外して新しい混合
器を取り付ける間、システムを停止しなければならない
ことである。更に、この種の混合器は通常、プラスチッ
ク材料で構成されているので、吐出の為に高温に加熱し
て固体から液体に変換される二成分ホットメルト接着剤
やその他の高温二成分系の混合用には使用することがで
きない。
【0004】コールド又は周囲温度で使用の二成分系を
吐出するのに使用する為に提案されている別の解決策
は、比較的高温に耐えることができるステンレス鋼やそ
の他の使い捨て不可の材料製の混合器を使用することで
ある。この種の混合器が硬化した二成分材料で詰ってし
まった時には、通常、この混合器を吐出システムから取
り外し、この取り外した混合器を硬化材料の分解温度に
少なくとも等しい温度の炉内で加熱する。このような温
度では、硬化材料は酸化し比較的少量の灰となるので、
混合器を吐出システムに戻す前にこの灰を取り除けばよ
い。
【0005】上述した方法によって、硬化した二成分ホ
ットメルト接着剤をステンレス鋼製又は同様の本質的に
永久使用可能な混合器から除去する場合の問題は、時間
を要する作業となる点である。例えば二成分ホットメル
ト接着剤の分解温度は900°F〜1000°Fのオー
ダとなることがあり、従って、まず混合器を吐出システ
ムから取り外し、この取り外した混合器を上述の分解温
度まで加熱し、その後にこの混合器を、取扱い可能でか
つ吐出機システムに再装填可能な温度まで冷却するの
に、かなり多くの時間を必要とする。そこで、本発明の
諸目的は、硬化した又は部分的に硬化した二成分材料を
二成分吐出システムの混合器から掃除又は取り除き、混
合器の詰りを遅らせかつ混合器掃除の時間及び作業を短
縮する方法及び装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】高粘度のホットメルト・
ポリマー材料等の二成分反応性ポリマー材料は、二成分
吐出機システムに使用される混合器内でどうしても硬化
してしまい、この結果、混合器の流通路を制限し詰らせ
ることが判明した。尚、本明細書に使用した用語「硬
化」は二つのポリマーが互いに架橋結合するプロセスを
意味する。本発明の一態様は、凝固を開始したがまだ混
合器の内壁に付着していない部分的硬化材料を混合器か
ら掃除することによって、特に吐出システムが間欠運転
された時に混合器の詰りの発生を遅らせるという概念に
基づくものである。本発明の別の態様は、ついに混合器
に詰りが生じた時には、混合器を吐出システムに装着し
た状態のままで、硬化したポリマー材料を混合器の内部
壁から効率的に掃除又は洗い落とすものである。
【0007】二成分吐出システムは一般に別個の2個の
弁を具備し、各弁は夫々成分を混合器/吐出機に導入
し、ここで二成分が合流されその後に或る基材に向けて
吐出される。本発明の方法の実施では、二つの成分アプ
リケータの一方が停止され、他方の成分用のアプリケー
タが掃除運転の為に使用される。二種のホットメルト・
ポリマー材料が吐出システムから吐出されている場合に
は、例えば大量使用のポリマー材料が洗浄用材料として
使用され、掃除運転が行われる。
【0008】本発明の一態様によると、洗浄用材料を混
合器内にパルス状に流入することによって、部分的硬化
材料を混合器からうまく洗い落とし又は掃除できること
が判明した。例えば、大量の洗浄用材料が約2秒間、混
合器内に導入され、その後、2秒間、中断される。この
流れが停止している間、混合器内の洗浄用材料は静止す
るか又は少なくとも前よりも低速で流れる。洗浄用材料
の流入が再開された時、混合器内に存在していた洗浄用
材料は、静止していた又は少なくとも低速で流れていた
ので、有効粘度が大きくなっている。この結果、混合器
内の洗浄用材料が、システム運転中に部分的に硬化した
二成分反応性材料に加える剪断応力が増大する。こうし
て、吐出運転の再開に先立って行われる洗浄運転の間
に、部分的硬化の二成分反応性材料、又はその一部がパ
ルス状の洗浄用材料によって混合器から外に運ばれる。
【0009】本発明の一態様で使用した上述のパルス状
洗浄運転は、混合器の詰りの発生を遅らせるのに有効で
あるが、しかしながら、この洗浄運転にも拘らず、混合
器はついには硬化材料によって或る程度、制限され又は
詰ってしまい、二成分を効率的には混合できなくなる。
この状態は、適宜の市販の圧力センサを使用して、混合
器での圧力降下を検知することによって測定される。こ
の圧力降下が所定レベルを越えた時に、本発明の第2の
態様を使用して硬化材料を混合器の内壁から取り除く。
現時点での好適実施例では、混合器の外側に加熱コイル
が固定され、この加熱コイルは、混合器に導入されるポ
リマー材料の塗布温度とこのような材料の分解温度との
間の温度まで混合器壁を加熱することができる。本明細
書に使用される用語「壁」は、混合器の外壁と二成分を
合流するのに使用される内部混合部材とを意味する。ま
た、上述の外壁や内部混合部材はいずれも、ステンレス
鋼やその他の良伝熱性材料から作られている。これらの
壁は加熱コイルからの熱を急速に混合器全体に伝えるこ
とができ、このような壁での熱伝達は、吐出運転中に混
合器に付着した硬化反応性材料の層または被膜への熱伝
達よりもはるかに急速に起こる。この結果、硬化材料の
うち、混合器壁に接触している最外側部分がかなり急速
に加熱されるが、他方、硬化層の中央部は比較的低温で
ある。
【0010】このような温度勾配が硬化材料層を横切っ
て生ずると、例えば二成分材料の一方の成分を用いた掃
除用材料が混合器の内部へ高水圧で導入される。この高
圧の洗浄用即ち掃除用成分は硬化材料に大きな剪断力を
加える。更に、混合器に導入する掃除用成分の温度を低
温、即ち混合器温度に比べて低温にして掃除用材料の,
粘度を高くすれば、上述の剪断力が増大する。硬化材料
の温度は混合器壁の所で最も高いので、硬化材料の剪断
強度はその混合器壁の所で最も低くなり、従って硬化材
料層は、破損が混合器壁の所で起こり、混合器壁から離
れる。硬化材料層は、掃除用成分によって混合器壁から
剥がされた後に、掃除用成分により混合器の外へ運ばれ
る。
【0011】上述の加熱・洗浄運転は、混合器を吐出機
システムから取り外すことなしに、行われる。混合器
は、二成分の塗布温度と分解温度との間の温度まで加熱
されるにすぎない。従って、この温度まで昇温しかつシ
ステムの運転再開温度まで冷却するのに要する時間は、
掃除運転の為に混合器を分解温度まで加熱し、そこに保
持する方法に比べて短縮される。この為、本発明の方法
の掃除運転の速度および効率は、次の二点で改善され
る。即ち混合器が掃除運転中もシステム内に設置された
状態のままでよい点、および混合器の加熱温度がより低
温でよく、この低温でうまく掃除を行うことができる点
である。本発明の現時点での好適実施例の構造や作用や
種々の利点は、添付の図面を参照した以下の説明から更
によく理解されるであろう。
【0012】
【実施例】図1は2種類のポリマー材料を混合し吐出す
る好適の二成分システム10を示すものである。このシ
ステム10の構造と動作の詳細は、以下に述べる点を除
き、本発明の一部をも構成するものではない。従って、
システム10全体の詳細な説明は、本願と同時に出願さ
れ、本発明の譲受人が所有する、発明の名称が「二成分
吐出システムの流量計量方法及び装置」である米国特許
出願第640,060号を参照すべきである。尚、この
米国特許出願はこの引用により本明細書の一部を構成す
る。
【0013】本発明の方法を説明する目的の為に、接着
剤の分野に使用される「ホットメルト」ポリマー材料の
吐出に関連してシステム10を説明する。「ホットメル
ト」材料は、室温または周囲温度では固体であるが、加
熱時に液体状態に変わる材料である。本発明の方法及び
システム10は、塗料やガスケット材料やコーキング材
料などの、接着剤以外の材料並びに非加熱使用の材料の
混合及び吐出にも、ホットメルトの場合と同様に適用可
能である。二成分混合及び吐出システム10は、2個の
ホットメルト・アプリケータ12,14と、2個の計量
ポンプ16,18と、吐出機20とを具備する。更に各
計量ポンプ16,18は夫々背圧制御手段22,24と
して表された背圧調整器を有する。
【0014】図1の実施例では、ホットメルト・アプリ
ケータ12,14は異なった二種類のアプリケータであ
り、夫々異なった容積の材料を溶融しかつ接続導管2
6,28を介して計量ポンプ16,18に圧送する。ホ
ットメルト・アプリケータ12は、第1のポリメリック
材料を溶融し、これを内蔵ポンプから加圧状態で供給す
ることができる。尚、この第1のポリメリック材料の使
用量はバルク・ホットメルト・アプリケータ14から供
給される成分よりも少ない。本願の少量のポンプ成分を
溶融し圧送するのに適したホットメルト・アプリケータ
12は、1976年6月22日に特許発行され、本願の
譲受人に譲渡された米国特許第3,964,645号に
全て開示されている。同様に、本願で使用される主た
る、即ち大量のポリマー成分を溶融し加圧状態で供給す
るのに適したバルク溶融器14は、1978年2月14
日に特許発行された米国特許第4,073,409号に
全て開示されている。
【0015】計量ポンプ16,18は、歯車形のモータ
駆動式ポンプを使用することができ、溶融ポリマー材料
を夫々導管26,28を介して吐出機20に供給する。
この吐出機20に供給される各成分の量は、ポンプ1
6,18の歯車16b,18bを駆動するモータ16
a,18aの速度によって制御される。ホットメルト・
アプリケータ12からの溶融ポリマー材料は、歯車ポン
プ16によって、導管30を通って吐出機20の空気作
動式のソレノイド弁32に供給される。同様に、主たる
又は大量のポリマー材料は、計量ポンプ18によって導
管34を介して吐出機20の別の空気作動式のソレノイ
ド弁36に供給される。
【0016】図2に示したように、これらの弁32と3
6は、吐出機20の混合室38に流入する二つの異なっ
た成分の流れを個々に制御することができ、この二つの
異なった材料はこのち混合室38で最初に合流される。
混合室38から、二つの材料は静的混合器40を流通す
る。この静的混合器40は外壁41と内部混合部材43
とを有し、この内部混合部材43は二つの材料流体が混
合器40を流通する間にその二つの材料流体の分流及び
再合流を繰り返し、これによって二成分を、吐出機20
の放出オリフィス42への到達までに充分に混合する。
尚、本発明の掃除運転を説明するために、一つの静的混
合器を図示したが、本発明の方法や装置は動的混合器を
含む他のタイプの混合器をも使用することができること
は言うまでもない。
【0017】図2に示した現時点での好適実施例による
と、電気抵抗ケーブル・ヒータ45は、混合器40の外
壁41のまわりに螺旋状に巻かれており、高溶融点のろ
う付け合金(不図示)によって所定位置に永久的にろう
付けされている。このケーブル・ヒータ45は、好まし
くは、図1に部番75によって概略的に示した「電気制
御装置」の一部を構成する閉ループ・フィードバック制
御系に熱電対用の導線によって接続された内部形の熱電
対を含む。電源用導線と接地用導線もケーブル・ヒータ
45と電気制御装置75との間に接続されている。この
熱電対は、図2に示したように電気制御装置75に信号
を送る。この信号は混合器40の温度を表し、ケーブル
・ヒータ45の動作を制御するのに使用される。図7に
示した代替の実施例では、加熱コイル49が混合器40
の外壁41のまわりに巻かれ、外側ジャケット51内に
内蔵されている。外側ジャケット51内には、RTD
(抵抗温度検知器)やその他の適宜の温度センサ53が
混合器40の外壁41に取付けられ、この温度センサ5
3は加熱コイル49の巻きの間の空間に位置している。
センサ53は上述の図2の実施例の熱電対と同じ目的の
為に図7に示したように「RTD用導線」によって電気
制御装置75に接続されている。電源用導線も加熱コイ
ル49と電気制御装置75との間に接続されている。混
合器20を通過する間に二つのポリマー材料の間に化学
反応が生じ、この化学反応は両成分が混合器20の出口
42から吐出された後にも続いている。多くの場合、二
成分系のうちの一成分は硬化剤であり、この硬化剤が他
方の成分に混合されると、その他方の成分は、所望の特
性を発揮する。例えば塗料の場合には所望の乾燥時間を
作り、また二成分接着剤の場合には急速硬化及び接着特
性を発揮させる。
【0018】各背圧制御手段22,24は、歯車ポンプ
16,18のまわりにバイパス流路46,48を有す
る。このバイパス流路46,48は、歯車ポンプの放出
側とそれの導管30,34とから歯車ポンプの入力側と
その入力導管26,28へ延在した流路導管を具備す
る。この流路中には、気圧作動式の流量制御弁52,5
2′と調整可能な圧力調整器手段54,54′とが直列
に接続されている。各バイパス流路46,48は更に、
圧力逃がし弁56,56′の形の過負荷圧力調整器を具
備し、これらの圧力逃がし弁56,56′は流量制御弁
52,52′と調整可能な圧力制御手段54,54′と
に並列に接続されている。過負荷圧力逃がし弁56,5
6′の機能は、計量ポンプ16,18の放出側の圧力が
計量ポンプ16,18から吐出機20へ供給される成分
の作動圧よりもかなり大きいプリセット圧力を越えた場
合に、計量ポンプの放出側からその入口側に液体をバイ
パスすることである。
【0019】吐出機20の空気圧作動式ソレノイド3
2,36と背圧制御手段22,24の気圧作動式流量制
御弁52,52′とには択一的に空気圧が供給される。
即ち、空気圧が吐出機20のソレノイド32,36に供
給されてこれらの弁が開弁され吐出機の混合室38への
液体の流入を許容した時に、背圧制御手段22,24の
流量制御弁52,52′が閉弁される。他方、流量制御
弁52,52′が開弁されて液体がバイパス流路を流通
可能になると、ソレノイド32,36が閉弁され混合室
38への液体の流入が遮断される。
【0020】次に図1に示したシステム10の動作を説
明する。第1の、即ち少量成分のポリマー材料が固体の
形でホットメルト・アプリケータ12に供給される。本
例では、この成分は少量成分と称するが、第2成分と同
量を供給することもでき、この場合も本発明の実施の範
囲内である。アプリケータ12内では、上述の材料が溶
融されて固体から液体状態に変換される。この液体の少
量成分、即ち成分No.1は、アプリケータ12に内蔵
のポンプによって計量ポンプ16に圧送される。この計
量ポンプ16は溶融液体成分No.1を所望の流量でそ
の放出側に供給する。吐出機20の流量制御弁32が閉
弁されていると、計量ポンプ16の出力流は、バイパス
流路46に配置された開弁状態の流量制御弁52と圧力
調整器手段54とを介して流通し、歯車ポンプ16の入
力側に戻る。この成分No.1のバイパス流は、吐出機
流量制御弁32が開弁するまで続く。同様に、大量の主
成分、即ちNo.2の固体材料は、バルク・ホットメル
ト・アプリケータ14によって溶融されこのバルク溶融
機14に内蔵のポンプによって計量ポンプ18に圧送さ
れる。吐出機の流量制御弁36が閉弁されている間、上
記材料は計量ポンプ18を通った後にバイパス流路48
に入り、開弁状態の流量制御弁52′と圧力調整器手段
54′とを通って、計量ポンプ18の入力側に戻る。吐
出機の流量制御弁32,36が開弁されると、計量ポン
プのバイパス流路中の流量制御弁52,52′が同時に
閉弁される。これによって、各成分は、計量ポンプから
導管30,34を介して吐出機20の混合室38に流入
し、混合室40を通って吐出機の放出オリフィス42に
流れる。
【0021】本発明の一実施例によると、吐出機20の
入力側の少量成分No.1の圧力は、二成分が吐出機2
0で混合され放出されている時の吐出機の定常流状態
(steady state flow condit
ion)である。吐出機20の流量制御弁32,36が
閉弁されかつ流量制御弁52,52′が開弁状態である
と、圧力調整器手段54,54′は、吐出機の入口の圧
力を以下に述べる値に保つように調整される。即ち、圧
力調整器手段は、吐出機20の流量制御弁32,36が
開弁状態で流量制御弁52,52′が閉弁状態であった
時、即ち定常流状態の時に吐出機20の入力側の圧力変
換器及び/又は圧力読取計60が記録した圧力と同一値
に吐出機の入口圧力を保つように調整される。
【0022】実際には、圧力調整器手段54,54′は
手動的に設定・操作されるものでもよいし、自動的に調
整されるものでもよい。圧力調整器手段54,54′
は、手動設定されるものである場合には、吐出機の流量
制御弁32,36が開弁されかつ背圧制御手段22,2
4の流量制御弁52,52′が閉弁されている時、及び
その逆の時に、吐出機20の入口側の圧力(圧力計又は
圧力変換器60の示度)を一定に保つように調整され
る。また、調整可能な圧力調整手段54,54′は、自
動的に操作される場合には、電気制御装置75の一部と
してコンピュータ又はプログラマブル・コントローラを
含む閉ループ制御回路を使用することによって調整する
ことができる。即ち、この閉ループ制御回路は、流量制
御弁32,36の閉弁後の吐出機の入口圧力をその流量
制御弁32,36の閉弁直前の圧力と同一値に保つよう
に、圧力調整器手段54,54′を調整する。好ましく
は、このような自動制御にあっては定常状態圧力が各サ
イクルの間に測定され、これに従って弁54,54′を
調整する。これは、計器60,62用の圧力変換器を使
用して入力信号をライン66,68を介して電気制御装
置75に送出することによって行うことができる。その
後に電気制御装置75は信号を導線71,73を介して
圧力調整器手段54,54′に送り、それらの圧力調整
器手段54,54′の圧力設定を調整する。
【0023】こうして、吐出機の入口に配置された圧力
計又は変換器60の圧力示度は、吐出機の両状態時、即
ち二成分が吐出機内を流通している吐出機の運転時と、
吐出機の流量制御弁が閉弁され吐出機を材料が流れない
時との両方で実質的に同一圧力となる。同様に、吐出機
の入口に配置された圧力変換器又は圧力計62の圧力示
度は、吐出機20の両状態時、即ち二成分が吐出機内を
流通する吐出機の運転時と吐出機の流量制御弁が閉弁さ
れ吐出機を材料が流れない時との両方で実質的に同一圧
力となるであろう。図2及び図3において、ホットメル
ト・アプリケータ12からの成分Aとホットメルト・ア
プリケータ14からの成分Bとは、夫々弁32,36を
流通し、吐出機20の混合室38内に流入する。この混
合室38は静的混合器40の内部混合部材43の上流側
であって、静的混合器40の内部49の入口に配置され
ている。上述のように、内部混合部材43は成分AとB
とを繰返し分流しかつ再合流して、この両成分を放出オ
リフィス42への到達時に、完全に混合する。図3に示
したように、静的混合器40が最初に運転を開始する
と、互いに混合された成分AとBとが、静的混合器40
の螺旋形状の内部混合部材43によって形成される、障
害物の無いきれいな流路72と74を流通する。或る期
間経過すると、特にシステム10が間欠的に運転された
場合に、成分AとBとが静的混合器40の内部49内で
互いに化学反応して少なくとも一部が混合器40内で硬
化し粘度の高い混合物が生成される。本発明の一態様の
方法は、部分的に硬化した成分AとBの混合物を混合器
内部49から定期的に洗浄又は掃除して、図4に示した
後述する種類の硬化材料層76の生成開始を遅らせるも
のである。
【0024】現時点での好適実施例では、成分AとBの
部分硬化混合物の洗浄又は掃除は次のように行われる。
ホットメルト・アプリケータ12からの少量流は、ま
ず、歯車ポンプ16を遮断することによって又は上述の
ように流量制御弁52の動作により流れを導管30から
バイパスすることによって、中断される。このように導
管30を通る成分Aの流れを遮断した後に、導管34を
通る成分Bの大量流を使用して混合器内部49を洗浄又
は掃除する。この成分Bは上述のように静的混合器40
に流入するが、この成分Bの流れは、計量歯車ポンプ1
8のオン・オフによって、又は成分Bの流れを上述のよ
うに導管34に流す代りにバイパス流路48に交互に流
すことなどによって、パルス状にするか間欠的に中断す
ることが好ましい。いずれの方法の場合でも、導管34
を通って静的混合器40の内部49へ流入する成分Bの
流れは、所定時間間隔、例えば約2秒間、継続し、その
後所定時間間隔、例えば約2秒間、中断させ、これによ
り、成分Bをパルス流体の形で混合器内部49に導入す
ることが好ましい。
【0025】混合器内部49内に流入する成分B又はそ
の他の掃除用材料のパルス流体又は間欠流は、混合器4
0内で部分的に硬化した成分AとBとの混合物の少なく
とも一部を洗い落せることが判明した。混合器40内へ
の成分Bのパルス流体は、この材料の「有効粘度」を増
大する効果を有し、これは、成分Bの洗浄材料が混合器
内部49内の部分硬化混合物に加える剪断力を増大す
る。洗浄用材料は、約2秒間、静的混合器40内に注入
された後に、次の2秒間、停止又は少なくとも減速され
る。混合器内部49内での成分Bの流れの上述の減速又
は停止は、その有効粘度を増大させる。その後に、成分
Bのパルス流体が混合器内部49に新たに導入される
と、この混合器40内に前もって導入されていた成分B
の洗浄用材料が前方に押され、この押された材料は有効
粘度が高いので、混合器内部49内の成分AとBとの部
分的硬化混合物の少なくとも一部に比較的大きな剪断力
を加える。成分Bの洗浄用材料の複数のパルスは、所定
時間、継続し、これによって成分AとBの部分的硬化混
合物の少なくとも一部を混合器内部49から放出出口4
2を介して押し出す。例えば、上述の掃除運転は、約3
0秒の間運転することによって、又は約1/10〜1/
8ポンドの成分Bを混合器40に流して洗浄することに
よって、うまく目的を達成した。システム10の運転の
再開時には、混合器40は、そこに生成されていた成分
AとBとの部分的硬化混合物の少なくとも一部が除去さ
れている。
【0026】成分B又はその他の掃除用材料のパルス流
体を混合器40に導入する上述の掃除運転の場合でさえ
も、混合器壁41の内面や内部混合部材43の表面は、
硬化部材76又は硬化材料と非硬化材料の混合物と思わ
れる堆積材料層で被覆されてしまう。図4に示したよう
に、この現象は、人間の動脈硬化現象、即ち層が動脈の
内壁に生成し血流の流れを制限する現象に類似してい
る。本願のシステム10では、成分AとBとの混合物が
静的混合器40内で硬化することを防止できず、堆積、
又は硬化材料が混合器40の複数の内壁に層状に徐々に
生成を始める。尚、本明細書で使用する用語「壁」は外
壁41の内面と内部混合部材43の表面との両方を意味
するものである。
【0027】堆積又は硬化した材料が混合器の壁に一旦
作られると、その後にこの混合器40に導入される成分
AとBとの混合物はその壁に蓄積を続ける傾向にある。
この原因は、流通路72,74内の混合物の速度分布に
ある。即ち、通路72,74の中央が最大速度で、壁の
付近が零に近い速度であり、この零に近い速度では、混
合器壁に材料が既に付着している状態で堆積が行われ
る。この結果、硬化材料層76は厚さが徐々に増大し続
け、ついに、混合器内部49の流通路72と74が詰ま
り狭くなり、これにより混合器40内の流通がほとんど
なくなり、成分AとBがうまく混合されなくなる。この
ような状態は、任意の市販の圧力センサ77により静的
混合器40の圧力を検出することにより測定することが
できる。
【0028】静的混合器40の内部49が図4に示した
ような状態であり、混合器40での圧力降下が所定の上
限に達すると、本発明の第2の態様の方法を用いて混合
器壁からの硬化材料層76の除去が行われる。まず最初
に、混合器40への成分AとBとの両方の流入が、計量
ポンプ16,18の停止によって又は上述したようにバ
イパス流路46,48による成分A及びBの循環によっ
て、中断される。その後に、ケーブル・ヒータ45又は
加熱コイル49が通電されて混合器40の外壁41を加
熱する。ケーブル・ヒータ45又は加熱コイル49は、
電気制御装置75によって、成分A及びBの塗布温度よ
り高いが、成分A及びBの分解温度よりも低い温度で動
作されることが好ましい。混合器40の内部混合部材4
3と外壁41は好ましくはステンレス鋼か又はその他の
適宜の良伝熱性金属材料から構成されているので、ケー
ブル・ヒータ45又は加熱コイル49からの熱は、混合
器40の全壁に急速かつ効率的に伝達される。
【0029】従って、混合器40の壁は、そこに付着し
た硬化材料層76よりもはるかに早く加熱される。この
理由は、これらの壁が硬化材料層76を構成するポリマ
ー成分AとBよりもはるかに伝熱性が高いからである。
この結果、硬化材料層76のうち、混合器40の外壁4
1の内面又は内部混合部材43に接触している部分は、
急速に高温に温度上昇するが、他方、硬化材料層76の
内側部分は低温のままである。硬化材料76のうち、混
合器壁に接触している部分は、上述のように温度上昇し
たので、そこの材料の剪断強度がそれに応じて低下し、
これにより、混合器壁への硬化材料層76の接着力又は
付着力が低下する。
【0030】混合器内部が或る時間、所望温度になって
おり、これにより混合器壁への硬化材料層76の付着力
又は剪断強度が低下すると、洗浄用即ち掃除用の材料流
体が混合器内部49に導入される。好ましくは、混合器
40内への成分Bの流入を、高液圧かつ正規の塗布温度
で再開して、洗浄運転を行う。この成分Bが混合器40
に流入する時の液圧は、硬化材料層76による流通路7
2と74の制限(詰り)の程度に応じて変化される。成
分Bは一定流量、例えば約10ポンド/時間で導入さ
れ、最初に混合器40に流入した時のその液圧はかなり
高圧、例えば約1800psiのオーダの高圧である。
この圧力は、その後に、硬化材料が混合器40から流出
すると、約200psiのオーダのレベルに低下する。
この時、成分Bは一定流量で供給されている。
【0031】図5及び図6に示したように、成分B等の
洗浄用材料流体は、まず硬化材料層76を混合器40の
外壁41及び内部混合部材43から剥がすことができ
る。硬化材料層76は、上述したようにその剪断強度が
混合器壁の所で低下しているので、その厚さ方向の内側
部分ではなく、混合器壁の所で壊れ又は分離される。更
に、比較的低温の成分Bは、混合器40への導入時に、
有効粘度が高いので、この成分Bが硬化材料層76に作
用する剪断力も増大する。硬化材料層76が混合器壁か
ら分離された後に、成分Bの洗浄材料がスラグ(slu
g)として硬化材料76を混合器40内で移送して放出
出口42から排出する。図6参照。この洗浄又は掃除運
転が終了すると、混合器40の温度が正規のレベルに戻
され、その後にシステム10の運転を再開することがで
きる。
【0032】 硬化材料層76を混合器40の内部からうまく除去した
上述の洗浄又は掃除運転の一具体例を以下に記す。 材料 成分A: HL−9601−B 成分B: HL−9602−A ミネアポリス州 St.PaulのH.B.Fulle
r社 静的混合器: シリーズNo.100 ニュージャージ州のImlaystownのTah I
ndustries社 掃除材料の温度:300〜350°F 加熱コイルの温度:650〜800°F 掃除材料の液圧:200〜1,800psi 掃除材料の流量:10ポンド/時間 掃除材料流体の継続時間:約15〜30秒 このような運転条件及び材料の下で、材料の硬化混合物
層が混合器40から除去される。
【0033】以上では、本発明を好適実施例を参照して
説明したが、当業者は、本発明の範囲から逸脱すること
なく、種々の変更を加えたり、部材を均等物に置換する
ことができるであろう。更に、本発明の本質的な範囲か
ら逸脱することなく、本発明の教示に特別な状況や材料
を適用する為にいろいろな変更を施すこともできるであ
ろう。例えば、本願の方法の動作は、ホットメルト・ポ
リマー材料である成分A及びBを使って説明されたが、
この方法は、同様に他の材料にも適用できるし、上述以
外の吐出システムにも使用することができる。従って、
本発明は、本発明の最良の実施態様として開示された特
別の実施例に限定されるものではなく、添付の特許請求
の範囲内のすべての実施例を包含するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施する為の或る種の加熱コイ
ルを有する静的混合器を具備した二成分混合及び吐出シ
ステムを示した概略図。
【図2】図1のシステムに使用された静的混合器を示し
た断面図。
【図3】硬化材料が完全に除去された状態の静的混合器
を示した図2の線3−3の断面図。
【図4】混合器の或る期間の運転後に、混合器壁に硬化
材料層が蓄積された状態を示した図3と同様の図。
【図5】静的混合器の加熱後に、洗浄用材料を静的混合
器に導入して硬化材料を剥がした状態を示した図3及び
図4と同様の図。
【図6】硬化材料が洗浄用材料によって静的混合器から
運ばれる状態を示した図5と同様の図。
【図7】代替の加熱部材を示す為に一部破断混合器を示
した正面図。
【符号の説明】
10 二成分混合・吐出システム 12 ホットメルト・アプリケータ 14 ホットメルト・アプリケータ 16 計量ポンプ 18 計量ポンプ 20 吐出機 22 背圧制御手段 24 背圧制御手段 38 混合室 40 静的混合器 41 外壁 43 内部混合部材 45 ヒータ 76 硬化材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リチャード ピー.プライス アメリカ合衆国.44130 オハイオ,パ ーマ ハイツ,ハルシオン ドライヴ 10461 (56)参考文献 特開 昭53−39559(JP,A) 特開 昭54−127132(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01F 15/00

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】材料を混合器から掃除する方法であって、 上記混合器の壁を上記混合器を流通する材料の塗布温度
    とその材料の分解温度との間の掃除温度まで加熱して、
    上記混合器の上記壁に堆積した上記材料の剪断強度を低
    下させる工程と、 掃除用材料を上記混合器内に或る液圧で導入して、上記
    堆積材料を上記混合器壁から除去すると共にこの堆積材
    料を上記混合器の外へ移送する工程と、 を具備することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】部分的に硬化した材料を混合器から掃除す
    る方法であって、 掃除用材料流体を上記混合器内に、この混合器内の部分
    的に硬化材料に接触するように導入する工程と、 上記混合器内へ流入する上記掃除用材料流体を間欠的に
    断ち、これによって、上記部分的硬化材料に接触する上
    記掃除用材料の剪断力を増大させ、上記混合器からの上
    記部分的硬化材料の除去を助長させる工程と、 を具備することを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】硬化した及び部分的に硬化した材料を混合
    器から掃除する方法であって、 掃除用材料流体を上記混合器内に、この混合器内の部分
    的硬化材料に接触するように、導入する工程と、 上記混合器内へ流入する上記掃除用材料流体を間欠的に
    断ち、これによって、上記混合器内の上記掃除用材料が
    上記部分的硬化材料に及ぼす剪断力を増大させて上記混
    合器からの上記部分的硬化材料の除去を助長する工程
    と、 上記混合器内の硬化材料の存在を検知する工程と、 上記混合器内の硬化材料の存在を検知した際に、上記混
    合器を或る温度まで加熱し、上記混合器の壁における上
    記硬化材料の剪断強度を低下させる工程と、 掃除用材料を上記混合器内に或る液圧で導入して、上記
    硬化材料を上記混合器壁から剥がすと共にこの剥がした
    硬化材料を上記混合器の外へ移送する工程と、 を具備することを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】上記加熱工程は、上記硬化材料を構成する
    複数の成分の塗布温度とそれの分解温度との間の掃除温
    度まで、上記混合器の壁を加熱することを特徴とする請
    求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】上記加熱工程は、上記混合器の壁に位置す
    る上記硬化材料の部分の温度が上記混合器の壁から離間
    した所に位置する上記硬化材料の部分の温度よりも高温
    となるような温度勾配を上記混合器内の上記硬化材料の
    厚さ方向に発生させるように、上記混合器の壁を加熱す
    る工程を具備することを特徴とする請求項3に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】混合器の外壁の内面と内部混合部材とから
    ポリマー材料の二成分混合物の層を掃除する装置であっ
    て、 上記混合器の上記外壁と上記内部混合部材とがそれらに
    付着した上記混合物層よりも急速に加熱されるように上
    記外壁に熱を加えて、上記外壁の内面と上記内部混合部
    材とに付着している上記混合物層の部分の剪断強度を上
    記混合物層の厚さ方向の残部よりも早い速度で低減させ
    る手段と、 掃除用材料を上記混合器内に或る液圧で導入して、これ
    によって上記外壁の上記内面と上記内部混合部材との所
    において上記混合物層を壊して上記材料層を剥がし、こ
    の剥がされた混合物層を上記掃除用材料によって上記混
    合器の外に移送する手段と、 を具備することを特徴とする装置。
  7. 【請求項7】部分的に硬化した材料を混合器から掃除す
    る装置であって、 掃除用材料流体を上記混合器内に、この混合器内の部分
    的硬化材料に接触するように、導入する手段と、 上記混合器へ流入する上記掃除用材料流体を間欠的に断
    つことにより、上記部分的硬化材料に接触する上記掃除
    用材料の剪断力を増大させ、上記混合器からの上記部分
    的硬化材料の除去を助長する手段と、 を具備することを特徴とする装置。
  8. 【請求項8】互いに合流時に化学反応する異なった成分
    の材料を混合して吐出する方法であって、 (a)第1の加圧液体成分材料流体を吐出機に供給する
    工程と、 (b)第2の液体成分材料流体を上記吐出機に供給する
    工程と、 (c)上記吐出機に保持された混合器内で上記第1及び
    第2成分材料を混合してこの混合物を上記吐出機から吐
    出する工程と、 (d)部分的に硬化した混合物が上記混合器内に蓄積し
    た後に、上記吐出機に流入する上記第1成分材料流体を
    中断すると共に上記吐出機に流入する上記第2成分材料
    流体をパルス状にして、この第2成分材料のパルス流体
    によって上記部分的硬化混合物の少なくとも一部を剥が
    して、上記混合器から上記第2成分材料と部分的硬化混
    合物とを吐出する工程と、 を具備する方法。
  9. 【請求項9】互いに合流時に化学反応する異なった成分
    の材料を混合して吐出する方法であって、 (a)第1の加圧液体成分材料流体を吐出機に供給する
    工程と、 (b)第2の加圧液体成分材料流体を上記吐出機に供給
    する工程と、 (c)上記吐出機に保持された混合器内で上記第1及び
    第2成分材料を混合してこの混合物を上記吐出機から吐
    出する工程と、 (d)上記混合器内の堆積混合物の存在を検知した際
    に、上記複数の成分材料流体を中断する工程と、 (e)上記混合器に熱を加えて上記堆積混合物の付着力
    を低減させる工程と、 (f)上記吐出機への上記第2成分材料流体の流入を再
    開して、堆積混合物を剥がし、それを移送する工程と、 (g)上記第2成分材料と上記堆積混合物とを上記吐出
    機から吐出する工程と、 (h)両成分材料の正規の流入を再開する工程と、 を具備することを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】互いに合流時に化学反応する異なった成
    分の材料を混合して吐出する方法であって、 (a)第1の加圧液体成分材料流体を吐出機に供給する
    工程と、 (b)第2の加圧液体成分材料流体を上記吐出機に供給
    する工程と、 (c)上記吐出機に保持された混合器内で上記第1及び
    第2成分材料を混合してこの結果生じた混合物を上記吐
    出機から吐出する工程と、 (d)定期的に上記吐出機への上記第1成分材料の流入
    を中断すると共に上記第2成分材料をパルス流体とし、
    この第2成分材料のパルス流体により部分的硬化の混合
    物を剥がし、上記第2成分材料と部分的硬化混合物を吐
    出し、その後に両成分材料の正規の流入を再開する工程
    と、 (e)上記混合器内での堆積混合物の存在を検知した際
    に、(1)上記両成分材料の流入を中断しかつ上記混合
    器に熱を加えて上記堆積混合物の付着力を低減させ、
    (2)その後に上記吐出機への上記第1及び第2成分材
    料の少なくとも一方の流入を再開し、上記混合物を剥が
    してそれを移送し、(3)上記第2成分材料と上記剥が
    された混合物とを上記吐出機から吐出する工程と、 を具備することを特徴とする方法。
JP00303592A 1991-01-11 1992-01-10 混合器の洗浄方法及び装置 Expired - Fee Related JP3174606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64004391A 1991-01-11 1991-01-11
US640043 1996-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04305240A JPH04305240A (ja) 1992-10-28
JP3174606B2 true JP3174606B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=24566604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00303592A Expired - Fee Related JP3174606B2 (ja) 1991-01-11 1992-01-10 混合器の洗浄方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5733379A (ja)
EP (1) EP0494451A1 (ja)
JP (1) JP3174606B2 (ja)
KR (1) KR920014510A (ja)
AU (1) AU646713B2 (ja)
CA (1) CA2057956C (ja)
MX (1) MX9200111A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271521A (en) * 1991-01-11 1993-12-21 Nordson Corporation Method and apparatus for compensating for changes in viscosity in a two-component dispensing system
US6254813B1 (en) 1998-02-28 2001-07-03 Battenfeld Gmbh Method and apparatus for injection molding plastic objects comprised of at least two different materials
DE19808620C1 (de) * 1998-02-28 1999-04-08 Battenfeld Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Spritzgießen von aus mindestens zwei unterschiedlichen Materialien bestehenden Kunststoffgegenständen
US6036106A (en) * 1999-02-04 2000-03-14 Nordson Corporation Dispenser having liquid discharge assembly with high wear and thermal conductivity properties
ITPC20000016A1 (it) * 2000-05-08 2001-11-08 Giordano Villa Apparecchiatura erogatrice-posatrice per adesivo bicomponente o mono-componente.
WO2011123503A1 (en) 2010-04-01 2011-10-06 B & H Manufacturing Company, Inc. Extrusion application system
DE102011110022B4 (de) * 2010-09-08 2013-09-12 Kraussmaffei Technologies Gmbh Reinigungsvorrichtung für einen Misch- oder Sprühkopf mit einem Auslaufrohr
DE102015121535B4 (de) 2015-12-10 2018-12-06 Marco Systemanalyse Und Entwicklung Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Mischen
JP7133823B1 (ja) * 2022-03-11 2022-09-09 日本リニューアル株式会社 管内洗浄方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB929998A (en) * 1959-12-16 1963-06-26 Philips Electrical Ind Ltd Improvements in or relating to cleaning moulds
US3026183A (en) * 1960-02-05 1962-03-20 Dayco Corp Mixing apparatus
GB981021A (en) * 1961-10-19 1965-01-20 Bx Plastics Ltd Method of cleaning machinery for processing plastics
US3119720A (en) * 1962-06-21 1964-01-28 Nat Distillers Chem Corp Polyolefin removal method
US3457108A (en) * 1964-08-03 1969-07-22 Dow Chemical Co Method of removing adherent materials
FR1542154A (fr) * 1967-10-31 1968-10-11 Schwarza Chemiefaser Procédé de nettoyage de dispositifs et appareils encrassés par de la matière plastique fondue
US3806030A (en) * 1970-04-27 1974-04-23 Svenska Plastic Protection Apparatus for simultaneous flush cleaning mixing chambers
US3776774A (en) * 1972-05-01 1973-12-04 Eastman Kodak Co Process for internal cleaning of extruders
US3865628A (en) * 1973-02-26 1975-02-11 Cesco Inc Removal of polymer residue from surfaces of processing equipment
US4485840A (en) * 1982-05-03 1984-12-04 Ashland Oil, Inc. Flushing system for a meter-mix-dispensing device
US4549676A (en) * 1983-09-16 1985-10-29 Horst Gerich Liquid mixing and purging apparatus
US4522504A (en) * 1983-12-08 1985-06-11 Pyles Division Linear in-line mixing system
JPS6227127A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 Unitika Ltd 原着ポリエステル成形溶融押出機の洗浄法
DE3906577C1 (ja) * 1989-03-02 1990-06-13 Mgv-Moest-Spritzgeraete Produktions- Und Vertriebs-Gmbh, 8910 Landsberg, De
US5012839A (en) * 1990-03-01 1991-05-07 The Hanson Group Ltd. Heated plastic flow control valve
US5318637A (en) * 1990-06-01 1994-06-07 Foamtek, Inc. Method of cleaning urethane foam dispensers using heated water

Also Published As

Publication number Publication date
MX9200111A (es) 1992-07-01
AU1009992A (en) 1992-07-16
JPH04305240A (ja) 1992-10-28
CA2057956C (en) 2003-09-09
EP0494451A1 (en) 1992-07-15
CA2057956A1 (en) 1992-07-12
KR920014510A (ko) 1992-08-25
US5733379A (en) 1998-03-31
AU646713B2 (en) 1994-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512836B2 (ja) 2成分配量機構における粘度変化を補償する方法および装置
JP3174606B2 (ja) 混合器の洗浄方法及び装置
KR100195775B1 (ko) 2성분 분배 시스템의 유동 계량 방법 및 장치
US5046548A (en) Device for preparing putty and similar masses
CA1165123A (en) System for dispensing curable compositions
JP6530159B2 (ja) 可変周波数駆動部及び閉ループフィードバック制御部を備える計量システムを有する接着剤吐出システム
US4917296A (en) Spraying apparatus with flow alarm
JPH1028917A (ja) 接着剤塗布装置のノズル洗浄方法
JP2000220888A (ja) 流体加熱方法及びその装置
US20150314318A1 (en) Thermal break for hot melt system fluid line
US20140193277A1 (en) Method for preventing pack-out in pumping system
JP4071509B2 (ja) トイレ装置
NL1019224C2 (nl) Werkwijze, stelsel en apparatuur voor het aanbrengen van een coating op de wand van een tunnel, pijp, buis en dergelijke.
JP3452634B2 (ja) 溶融樹脂と硬化剤との混合方法およびその装置
CN222625047U (zh) 保护溶液涂覆设备
JP3746257B2 (ja) 液体混合方法及び装置
US6056829A (en) Milk tank cleaning method and storage facility for carrying out that method
JP2544853B2 (ja) ダイコ―ティングにおける塗布液の切替方法
JPH062778Y2 (ja) ホットメルト用ホイールコーティング装置
US6901939B2 (en) Mobile enrober cleaning apparatus
JP2001149838A (ja) 2液混合硬化型シール材の塗布装置及び現場成形ガスケットの形成方法
JP3034249B1 (ja) パイプ内面のライニング方法
JP3715583B2 (ja) 流体混合装置
JP2007066849A (ja) 電磁誘導流体加熱装置及び同電磁誘導流体加熱装置の制御方法
JPS61157377A (ja) 塗料加温装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010228

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees