JP3172265U - 包装箱 - Google Patents
包装箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3172265U JP3172265U JP2011005687U JP2011005687U JP3172265U JP 3172265 U JP3172265 U JP 3172265U JP 2011005687 U JP2011005687 U JP 2011005687U JP 2011005687 U JP2011005687 U JP 2011005687U JP 3172265 U JP3172265 U JP 3172265U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flap
- packaging box
- side wall
- folded
- folding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Abstract
【課題】組み上げが容易で梱包し易い包装箱を提供する。【解決手段】矩形の底部1と、該底部1の四周辺に連なる、2つの対向する第1側壁部2および2つの対向する第2側壁部3と、前記各第1側壁部2にそれぞれ連なる第1フラップ4と、前記各第2側壁部3にそれぞれに連なる第2フラップ5とを備える。さらに、各第1フラップ4それぞれの内面に貼り合せ連結される貼付け部6を、それぞれ、折り線を介して内折り可能に各第1フラップ4それぞれの側端に連設し、各貼付け部6と第2側壁部3の端部とに亘って、それぞれ折り線を介して折込み部8を設ける。また、折込み部8を、中央部に設けた中折り線を介して折込み可能とし、折込み部8と第2フラップ5の側端との間に切欠き9を形成する。【選択図】図4
Description
本考案は、組立て式の包装箱に関し、更に詳しくは、宅配便などで物品を送るのに好適に使用することのできる包装箱に関する。
各種の輸送に用いられる組み立て式の包装箱としては、例えば特許文献1に示されているように、紙材を所定の形状に打ち抜き裁断して横長の原紙を製作し、この原紙の両端を糊付け連結して角筒状の箱素材を形成し、これを扁平に折り畳んでユーザーに提供し、ユーザーにおいては、箱素材の底部を折り上げて物品を収容し、その後、4枚のフラップを折り曲げて使用するように構成したものが知られている。
上記構成の包装箱においては、梱包に際して、先ず、扁平な箱素材を角筒状に折り起こし、次に、底側の4枚のフラップを折り込んで底部を組上げ、場合によってはテープで底部を固定し、この状態で箱内に物品を収容し、4枚のフラップを折り曲げ、必要に応じてテープ封緘を行うようにしており、包装箱の組上げに手数がかかるものとなっていた。
本考案は、このような点に着目してなされたものであって、組み上げが容易で梱包操作を行いやすい包装箱を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本考案は以下のように構成した。
(1)本考案に係る包装箱は、矩形の底部と、該底部の四周辺に連なる、2つの対向する第1側壁部および2つの対向する第2側壁部と、前記各第1側壁部にそれぞれ連なる第1フラップと、前記各第2側壁部にそれぞれに連なる第2フラップと、を備え、
前記各第1フラップそれぞれの内面に貼り合せ連結される貼付け部を、折り線を介して内折り可能に前記各第1フラップそれぞれの側端に連設し、
前記各貼付け部と第2側壁部の端部とに亘って、それぞれ折り線を介して折込み部を設け、
前記折込み部を、中折り線を介して折込み可能とし、
前記折込み部と前記第2フラップの側端との間に切欠きを形成してある、ことを特徴とする。
前記各第1フラップそれぞれの内面に貼り合せ連結される貼付け部を、折り線を介して内折り可能に前記各第1フラップそれぞれの側端に連設し、
前記各貼付け部と第2側壁部の端部とに亘って、それぞれ折り線を介して折込み部を設け、
前記折込み部を、中折り線を介して折込み可能とし、
前記折込み部と前記第2フラップの側端との間に切欠きを形成してある、ことを特徴とする。
本考案によると、第1フラップの内面に貼り合せ連結される貼付け部を、第1フラップの側端に連設するので、第1,第2側壁部の高さ、すなわち、包装箱の高さに拘らず、大きい第1フラップに対応した大きい貼付け部を備えることができ、これによって、浅い包装箱であっても十分なのり代を貼付け部に確保して、貼付け部を第1フラップに確実に折り重ね貼り付けることができる。
更に、本考案によると、貼付け部、折込み部、第2フラップ、および、第2側壁部を内側に折り曲げて底部、第1フラップおよび第1側壁部の内面上に折り重ねると共に、貼付け部を第1フラップの内面に貼り付けることで嵩低い扁平状態の包装箱素材を構成することができ、この扁平状態で包装箱素材をユーザーに提供することができる。
ユーザーが包装箱素材を梱包に使用する場合には、例えば、先ず、扁平に折り重ねられた包装箱素材における第1側壁部および第1フラップを底部に対して起立させる。この起立操作に伴って、第1フラップに折込み部を介して繋がる第2側壁部および第2フラップが引き起されると共に、第1側壁部および第1フラップに対して折込み部が折り起こし揺動され、底部が全体的に露出開放された開箱状態となる。この場合、折込み部と第2フラップの側端との間に切欠きが形成されているので、折込み部が第2側壁部に対して折り曲がる際に第2フラップが抵抗を及ぼすことはなく、折込み部の折り起こしは円滑に行われる。
開箱状態の箱内に物品を収納すると、第2フラップを内側に折り曲げた後、第1フラップを内側に折り曲げて第2フラップの上に重ね、必要に応じてテープ封緘などを行う。この第1フラップの内折りに伴って折込み部も中折りされる。
(2)本考案の好ましい実施態様では、前記貼付け部の外側端にのり代部を突設してある。
この実施態様によると、のり代部が貼付け部の外側端に突設されているので、例えば型抜き裁断された包装箱の原紙を連続搬送しながら、塗布ローラ等を用いて各のり代部にのみ接着剤を塗布してゆくことが可能となり、包装箱素材の製造工程の一部である接着剤塗布工程を能率よく行うことができる。
(3)本考案の他の実施態様においては、前記貼付け部に対する前記折込み部の折り線上に、折り起こし揺動によって表裏反転された折込み部が復帰揺動するのに抵抗を付与する突起を切込み形成してある。
この実施態様によると、扁平に折り重ねられた包装箱素材における第1側壁部および第1フラップを底部に対して起立させると、この起立操作に伴って、第1フラップに折込み部を介して繋がる第2側壁部および第2フラップが引き起されると共に、折込み部が扁平に折り込まれ、底部が全体的に露出開放された開箱状態となる。この場合、第1側壁部および第1フラップに重ねられている折込み部は、第1側壁部および第1フラップに対して折り起こし揺動して表裏反転することになる。この際、折り線上に切込み形成された突起は折込み部と一体に起立揺動して、突起が第1フラップを押圧して撓み変形させながら、あるいは、折込み部が後退変形しながら表裏反転することになり、第1側壁部を起立させた後に手を離しても、突起と第1フラップの内面との接触抵抗によって第1側壁部や第1フラップが展開姿勢に復帰することが阻止される。これによって、底部が大きく露出開放された開箱状態が保持されることになり、大きく開放保持された箱内に物品を容易に収納することが可能となる。
(4)本考案の他の実施態様においては、前記第1側壁部の側端と前記貼付け部の端辺との間に三角形状の抜き孔を形成し、前記抜き孔に臨む折込み部の端辺に、折込み揺動によって表裏反転された折込み部が復帰揺動するのに抵抗を付与する突起を備えてある。
この実施態様によると、表裏反転された折込み部が復帰揺動するのに抵抗を付与する突起が抜き孔に臨む折込み部の端辺に設けられることになり、表裏反転された折込み部が復帰揺動する抵抗を一層確実に付与することができ、組上げた包装箱を開箱状態に保持する機能が高いものとなり、物品の収納操作が一層容易となる。
(5)本考案の他の実施態様においては、前記第1フラップの両側端に、第1フラップに折重ね貼り付けられた貼付け部より外方に突出する突出部を形成してある。
この実施態様によると、包装箱を組上げた際に第1フラップの突出部が第2側壁部の上端に引っ掛かることになり、梱包する際や、梱包した包装箱を運搬する際に、第1フラップが不用意に箱内部に落ち込むことを防止することができる。
このように、本考案によれば、扁平に折り重ねた包装箱素材から大きく開放された箱状に組み上げる操作が簡単なものとなり、組み上げが容易で梱包し易い実用性に優れた包装箱を提供することができる。
以下、添付した図面を参照して本考案の実施形態に係る包装箱を詳細に説明する。図1および図2に、包装箱を構成する原紙が展開した状態で示されている。これらの図を参照して、Aは包装箱の原紙であり、この原紙Aは、厚さが、例えば1mm程度の薄型の段ボール紙を型抜き裁断して形成されている。原紙Aは、例えば縦横数十cm程度の矩形形状の底部1を有すると共に、この底部1の四周辺に折り線a,bを介して高さが、例えば数cmほどの相対向する2つの第1側壁部2と、相対向する2つの第2側壁部3が連設されている。各第1側壁部2には、折り線cを介して第1フラップ4がそれぞれ連設されると共に、各第2側壁部3には、折り線dを介して第2フラップ5がそれぞれ連設されている。
各第1フラップ4の両端に折れ線eを介して貼付け部6が連設されると共に、この貼付け部6と第1側壁部2の端部との間に、斜辺が45度で傾斜する直角三角形状の抜き孔7が打ち抜き形成され、かつ、この抜き孔7の斜辺に臨むように台形形状の折込み部8が第2側壁部3の端部と貼付け部6とに亘って設けられている。
また、貼付け部6の端部には、折込み部8および第2フラップ5の外端よりも外方に突出するのり代部6aが備えられている。
折込み部8と第2側壁部3との間には、第1側壁部2の折り線aに直線状に連なる折り線fが形成されると共に、折込み部8と貼付け部6との間には、45度で傾斜する折り線gが抜き孔7の斜辺に直線状に連なるよう形成され、更に、折込み部8の中央には、第2フラップ5の折り線dに直線状に連なる中折り線hが備えられている。
各第1フラップ4は、箱状に折り上げられた状態で先端部同士が互いに突き合わされる長さに設定されている。また、第2フラップ5の両側端とこれに対向する折込み部8との間には、内角が直角で両側辺が45度で傾斜するV形の切欠き9が設けられて、第2フラップ5と折込み部8とが隔絶されている。
また、抜き孔7の斜辺、つまり、抜き孔7に臨む折込み部8の端辺には小さな突起8aが設けられると共に、折り線gの中間にも、折込み部8に連なる小さな突起8bが切り込み形成されている。
なお、前記折り線a,b,c,d,e,f,g、および、中折り線hは原紙裁断時に型押し形成され、また、第2フラップ5の折り線dには、直線状に断続してスリット群が切り込み形成されて折り曲げの容易化が図られている。
原紙1は以上のように構成されており、図3に示すように、貼付け部6、折込み部8、第2フラップ5、および、第2側壁部3が、直線状に連なる折り線b,eに沿って内側に折り曲げられ、底部1、第1側壁部2、および、第1フラップ4の上に折り重ねられると共に、貼付け部6ののり代部6aが第1フラップ4の内面に貼り付けられ、扁平に折り重ねた状態の包装箱素材Bが形成され、これがユーザーに提供される。
なお、上記折曲げ工程および貼付け工程に先立って、展開状態の原紙1を連続搬送しながら塗布ローラなどを用いてのり代部6aに、図2に示すように接着剤sが機械的に連続塗布される。
上記包装箱素材Bを組み上げて物品を梱包する手順を以下に説明する。
先ず、図4に示すように、包装箱素材Bの折り重ねられた第1側壁部2と第1フラップ4とを起立させる。この起立操作に伴って、第1フラップ4に折込み部8を介して繋がる第2側壁部3が第2フラップ5と共に引き起される。
これによって、折込み部8は、折り線f,gを介して起立揺動し、中折り線hより外側の三角形部位は表裏反転して第1側壁部2に重ねられると共に、中折り線hより内側の平行四辺形部位も表裏反転して第1フラップ4に重ねられる。この場合、折込み部8と第2フラップ5の側端との間に切欠き9が形成されているので、折込み部8が第2側壁部3に対して折り曲がる際に第2フラップ5が抵抗を及ぼすことはなく、折込み部8の折り起こしは円滑に行われる。
また、折込み部8における中折り線hより外側の三角形部位が表裏反転して第1側壁部2に重ねられる際、図7(a),(b),(c)に示すように、折込み部8が第1側壁部2に沿った姿勢から起立揺動される時に、その揺動支点側に位置する突起8aが第1側壁部2を押圧して撓み変形させながら起立揺動した後、折込み部8が表裏反転して第1側壁部2に沿った姿勢に切り換わる。また、図示されていないが、中折り線hより内側の平行四辺形部位が表裏反転して第1フラップ4に重ねられる際にも、折り線g上の突起8bが上記と同様に第1フラップ4を撓み変形させながら、あるいは、折込み部8が後退変形しながら揺動反転することになる。
従って、図5に示すように第1側壁部2および第1フラップ4を起立させた後に手を離しても、突起8a,8bが反転姿勢で第1側壁部2および第1フラップ4に当接することで、紙材の弾性復元力で第1側壁部2および第1フラップ4が元の展開姿勢方向に復帰するのに抵抗となり、底部1が大きく露出開放された開箱状態が保持されることになり、大きく開放保持された箱内に物品を容易に収納することが可能となる。
物品を箱内に収納すると、先ず、第2フラップ5を折り線dに沿って内側に折り曲げ、次に、第1フラップ4を折り線cに沿って内側に折り曲げて第2フラップ5の上に重ね、第1フラップ4同士を突き合わせることで、図6に示すような梱包状態を得ることができ、必要に応じてテープ封緘やシール封緘を行う。この場合、第1フラップ4の内折りに伴って折込み部8も中折りされる。
以上のようにして扁平に折り重ねた包装箱素材Bから大きく開放された箱状に組み上げる操作が簡単なものとなり、組み上げが容易で梱包し易い実用性に優れた包装箱を提供することができる。
(他の実施形態)
本考案は次のような形態で実施することもできる。
本考案は次のような形態で実施することもできる。
(1)図8〜図11に示すように、第1フラップ4と貼付け部6との間に、折り線eより若干、例えば2mm〜3mm程度外側に偏って切込み10を設けることで、包装箱素材Bを折り重ね形成した時に、第1フラップ4の両端部に突出部4aを形成することができ、組上げた際に、図11に示すように、第1フラップ4の突出部4aが第2側壁部3の上端に引っ掛かることになり、梱包する際や、梱包した包装箱を運搬する際に、第1フラップ4が不用意に箱内部に落ち込むことを防止することができる。
(2)図12に示すように、第1側壁部2および第2側壁部3の高さが小さい(例えば2cm程度)場合には、抜き孔7が小さいものとなるので、折込み部8に設ける復元防止用の突起8bは折り線g上にのみ形成してもよい。また、第2フラップ5と折込み部8との間に形成するV形の切欠き9は必ずしも内角が直角の直角三角形状である必要はなく、例えば、図12中に示すように、内角が鋭角の切欠き9であってもよい。この場合、折込み部8は略三角形状の小さいものとなる。
(3)第1フラップ4の先端部同士を連結するフラップ連結手段を備えた仕様で実施することもできる。このフラップ連結手段としては、例えば、相互に挿し込み連結される係合爪を設けて、第1フラップ4同士を差込み連結する手段や、一方の第1フラップ4に設けた係止舌片を他方の第1フラップ4に設けたスリットに差し込み連結する手段を利用することができる。
本考案は、薄い物品からやゝ厚い物品などを収納する包装箱として特に有用であるが、深さの大きい包装箱に適用することもできる。
1 底部
2 第1側壁部
3 第2側壁部
4 第1フラップ
4a 突出部
5 第2フラップ
6 貼付け部
6a のり代部
7 抜き孔
8 折込み部
8a 突起
8b 突起
9 切欠き
10 切込み
a 折り線
b 折り線
c 折り線
d 折り線
e 折り線
f 折り線
g 折り線
h 中折り線
s 接着剤
A 原紙
B 包装箱素材
2 第1側壁部
3 第2側壁部
4 第1フラップ
4a 突出部
5 第2フラップ
6 貼付け部
6a のり代部
7 抜き孔
8 折込み部
8a 突起
8b 突起
9 切欠き
10 切込み
a 折り線
b 折り線
c 折り線
d 折り線
e 折り線
f 折り線
g 折り線
h 中折り線
s 接着剤
A 原紙
B 包装箱素材
Claims (5)
- 矩形の底部と、該底部の四周辺に連なる、2つの対向する第1側壁部および2つの対向する第2側壁部と、前記各第1側壁部にそれぞれ連なる第1フラップと、前記各第2側壁部にそれぞれに連なる第2フラップと、を備え、
前記各第1フラップそれぞれの内面に貼り合せ連結される貼付け部を、折り線を介して内折り可能に前記各第1フラップそれぞれの側端に連設し、
前記各貼付け部と第2側壁部の端部とに亘って、それぞれ折り線を介して折込み部を設け、
前記折込み部を、中折り線を介して折込み可能とし、
前記折込み部と前記第2フラップの側端との間に切欠きを形成してある、
ことを特徴とする包装箱。 - 前記貼付け部の外側端にのり代部を突設してある請求項1記載の包装箱。
- 前記貼付け部に対する前記折込み部の折り線上に、折込み揺動によって表裏反転された折込み部が復帰揺動するのに抵抗を付与する突起を切込み形成してある請求項1または2に記載の包装箱。
- 前記第1側壁部の側端と前記貼付け部の端辺との間に三角形状の抜き孔を形成し、前記抜き孔に臨む折込み部の端辺に、折込み揺動によって表裏反転された折込み部が復帰揺動するのに抵抗を付与する突起を備えてある請求項1ないし3のいずれか記載の包装箱。
- 前記第1フラップの両側端に、第1フラップに折重ね貼り付けられた貼付け部より外方に突出する突出部を形成してある請求項1ないし4のいずれかに記載の包装箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011005687U JP3172265U (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 包装箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011005687U JP3172265U (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 包装箱 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3172265U true JP3172265U (ja) | 2011-12-08 |
Family
ID=54882391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011005687U Expired - Lifetime JP3172265U (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 包装箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3172265U (ja) |
-
2011
- 2011-09-29 JP JP2011005687U patent/JP3172265U/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5722620B2 (ja) | 包装用ケースのシート接続構造及び包装用ケース | |
JP3177116U (ja) | 包装箱 | |
JP2013124103A (ja) | 包装用箱 | |
JP3172265U (ja) | 包装箱 | |
JP6024951B2 (ja) | 二次曲面カートン | |
JP3163315U (ja) | 包装箱 | |
JP2004203472A (ja) | 包装箱 | |
JP2009126578A (ja) | 展示用包装箱 | |
JP2010285154A (ja) | 展示用の包装箱または裏台紙とその開封方法 | |
JP3145636U (ja) | 衝撃緩和運搬容器 | |
JP2008056262A (ja) | 包装用箱 | |
JP3217784U (ja) | 緩衝仕切り付き包装箱 | |
JP3215260U (ja) | 緩衝機能付き包装用箱 | |
JP3154370U (ja) | 運搬用容器 | |
JP2007276845A (ja) | 包装容器 | |
JP3185226U (ja) | 段ボール箱用シート及び段ボール箱 | |
JP2013163537A (ja) | 包装用箱 | |
JP7421319B2 (ja) | 包装用箱 | |
JP3119149U (ja) | 包装用箱 | |
JP3221041U (ja) | 包装容器 | |
JP6107107B2 (ja) | 簡易封緘箱 | |
JP2011168304A (ja) | 包装箱 | |
JP7253375B2 (ja) | 包装箱 | |
JP2011184107A (ja) | 衝撃緩和運搬容器 | |
JP2009096513A (ja) | キャリーカートン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3172265 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141116 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |