JP3169018B2 - 農作業機 - Google Patents
農作業機Info
- Publication number
- JP3169018B2 JP3169018B2 JP2000120727A JP2000120727A JP3169018B2 JP 3169018 B2 JP3169018 B2 JP 3169018B2 JP 2000120727 A JP2000120727 A JP 2000120727A JP 2000120727 A JP2000120727 A JP 2000120727A JP 3169018 B2 JP3169018 B2 JP 3169018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ridge
- sensor
- respect
- working
- working device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
- Guiding Agricultural Machines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、畝に対して苗を移
植する苗植機や畝に対して播種する播種機等の農作業機
の技術分野に属する。
植する苗植機や畝に対して播種する播種機等の農作業機
の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】作業中、機体の位置が畝に対して左右に
ずれて畝の左右端付近に苗が植付けられたり播種された
りすると、成長した作物が傾いて変形する問題がある。
そこで、従来は、例えば、実開平2−6408号公報に
示されるように、駆動回転する車輪により走行しながら
移植装置により畝に対して苗を移植する移植機におい
て、畝の左右両側面に対しスプリングによって圧接する
ローラを機体に設けて機体が畝に倣って走行するように
構成し、移植装置の移植位置が畝に対して左右一定位置
に維持されるようにしたものがあった。
ずれて畝の左右端付近に苗が植付けられたり播種された
りすると、成長した作物が傾いて変形する問題がある。
そこで、従来は、例えば、実開平2−6408号公報に
示されるように、駆動回転する車輪により走行しながら
移植装置により畝に対して苗を移植する移植機におい
て、畝の左右両側面に対しスプリングによって圧接する
ローラを機体に設けて機体が畝に倣って走行するように
構成し、移植装置の移植位置が畝に対して左右一定位置
に維持されるようにしたものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の移植機は、
機体が畝に対して左右一方側に離れるようにずれると、
ローラを圧接するスプリングが伸長され、そのスプリン
グの復元力によって機体全体を畝に引き戻すようにした
ものであるから、機体が重いと移植位置の畝に対する左
右のずれが迅速に修正されないし、また、スプリングの
復元力が大きいと畝を崩してしまうことがあった。
機体が畝に対して左右一方側に離れるようにずれると、
ローラを圧接するスプリングが伸長され、そのスプリン
グの復元力によって機体全体を畝に引き戻すようにした
ものであるから、機体が重いと移植位置の畝に対する左
右のずれが迅速に修正されないし、また、スプリングの
復元力が大きいと畝を崩してしまうことがあった。
【0004】そこで、この発明は、機体が重くても、作
業装置の畝に対する左右のずれが迅速に修正されるよう
にし、しかも、その修正のために畝を崩すおそれを少な
くすることを課題とすると共に、併せて、作業装置の上
下方向の作業位置が畝に対して設定位置となるようにし
て、適正な作業が行なえる農作業機を得ることを目的と
する。
業装置の畝に対する左右のずれが迅速に修正されるよう
にし、しかも、その修正のために畝を崩すおそれを少な
くすることを課題とすると共に、併せて、作業装置の上
下方向の作業位置が畝に対して設定位置となるようにし
て、適正な作業が行なえる農作業機を得ることを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】従来の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明は、駆動回転する車輪2によ
り走行しながら作業装置13により畝に対して作業を行
う農作業機において、畝に対する作業装置13の左右方
向の作業位置を検出するセンサ4の検出結果に基いて作
業装置13の左右方向の作業位置が畝に対して設定位置
となるよう作業装置13を車輪2に対して左右に横移動
する左右駆動部20を制御し、畝に対する作業装置13
の上下方向の作業位置を検出するセンサ32の検出結果
に基いて作業装置13の上下方向の作業位置が畝に対し
て設定位置となるよう作業装置13を車輪2に対して上
下移動する上下駆動部10を制御する構成とした農作業
機としたものであり、請求項2記載の発明は、畝に対す
る作業装置13の左右方向の作業位置を検出するセンサ
4と畝に対する作業装置13の上下方向の作業位置を検
出するセンサ32とを機体側面視で機体前後方向におい
て近くに配置した請求項1記載の農作業機としたもので
ある。
めに、請求項1記載の発明は、駆動回転する車輪2によ
り走行しながら作業装置13により畝に対して作業を行
う農作業機において、畝に対する作業装置13の左右方
向の作業位置を検出するセンサ4の検出結果に基いて作
業装置13の左右方向の作業位置が畝に対して設定位置
となるよう作業装置13を車輪2に対して左右に横移動
する左右駆動部20を制御し、畝に対する作業装置13
の上下方向の作業位置を検出するセンサ32の検出結果
に基いて作業装置13の上下方向の作業位置が畝に対し
て設定位置となるよう作業装置13を車輪2に対して上
下移動する上下駆動部10を制御する構成とした農作業
機としたものであり、請求項2記載の発明は、畝に対す
る作業装置13の左右方向の作業位置を検出するセンサ
4と畝に対する作業装置13の上下方向の作業位置を検
出するセンサ32とを機体側面視で機体前後方向におい
て近くに配置した請求項1記載の農作業機としたもので
ある。
【0006】
【発明の作用効果】請求項1記載の発明の農作業機は、
駆動回転する車輪2により走行しながら作業装置13に
より畝に対して作業を行う。そして、その作業中にあっ
ては、センサ4が畝に対する作業装置13の左右方向の
作業位置を検出し、そのセンサ4の検出結果に基いて作
業装置13を車輪2に対して左右に横移動する左右駆動
部20が作動し、作業装置13の左右方向の作業位置が
畝に対して設定位置となるよう制御される。また、セン
サ32が畝に対する作業装置13の上下方向の作業位置
を検出し、その検出結果に基いて作業装置13を車輪2
に対して上下移動する上下駆動部10が作動し、作業装
置13の上下方向の作業位置が畝に対して設定位置とな
るよう制御される。
駆動回転する車輪2により走行しながら作業装置13に
より畝に対して作業を行う。そして、その作業中にあっ
ては、センサ4が畝に対する作業装置13の左右方向の
作業位置を検出し、そのセンサ4の検出結果に基いて作
業装置13を車輪2に対して左右に横移動する左右駆動
部20が作動し、作業装置13の左右方向の作業位置が
畝に対して設定位置となるよう制御される。また、セン
サ32が畝に対する作業装置13の上下方向の作業位置
を検出し、その検出結果に基いて作業装置13を車輪2
に対して上下移動する上下駆動部10が作動し、作業装
置13の上下方向の作業位置が畝に対して設定位置とな
るよう制御される。
【0007】従って、作業装置13を車輪2に対して左
右及び上下方向に移動するのが容易に且つ適正に行なえ
る。従って、畝に対して左右及び上下方向で適正な位置
に作業が行えて、従来の課題を解消することができる。
また、請求項2記載の発明の農作業機は、畝に対する作
業装置13の左右方向の作業位置を検出するセンサ4と
畝に対する作業装置13の上下方向の作業位置を検出す
るセンサ32とを機体側面視で機体前後方向において近
くに配置したから、作業走行中で略々同じ位置の畝の状
態を検出できるので、畝に対して前記左右及び上下方向
の制御が適正に行なわれ、良好な農作業が行なえる。
右及び上下方向に移動するのが容易に且つ適正に行なえ
る。従って、畝に対して左右及び上下方向で適正な位置
に作業が行えて、従来の課題を解消することができる。
また、請求項2記載の発明の農作業機は、畝に対する作
業装置13の左右方向の作業位置を検出するセンサ4と
畝に対する作業装置13の上下方向の作業位置を検出す
るセンサ32とを機体側面視で機体前後方向において近
くに配置したから、作業走行中で略々同じ位置の畝の状
態を検出できるので、畝に対して前記左右及び上下方向
の制御が適正に行なわれ、良好な農作業が行なえる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1〜図6において、車体1は、
左右一対の車輪2と、後部の補助輪6とで接地支持して
走行するもので、車体1上には、前部からエンジン7、
ミッションケース8、油圧ポンプ9や油圧シリンダ10
等からなる車高変更調節装置11、苗を収容して繰出供
給する苗タンク12、この苗タンク12の後端部に繰出
される苗を保持して下方の土壌面へ植付する苗植付装置
13、及び操縦ハンドル14等を配置している。
左右一対の車輪2と、後部の補助輪6とで接地支持して
走行するもので、車体1上には、前部からエンジン7、
ミッションケース8、油圧ポンプ9や油圧シリンダ10
等からなる車高変更調節装置11、苗を収容して繰出供
給する苗タンク12、この苗タンク12の後端部に繰出
される苗を保持して下方の土壌面へ植付する苗植付装置
13、及び操縦ハンドル14等を配置している。
【0009】ミッションケース8の左右両側方へ突出す
るスプライン軸からなる車輪伝動軸15に、車輪伝動ケ
ース16の基部を軸方向へ移動自在に嵌合し、この車輪
伝動ケース16基部のスプロケットを該車輪伝動軸15
に一体的に回転するように嵌合して、このスプロケット
から車輪伝動ケース16先端部の車輪2の車軸17に亘
ってチェン伝動して、左右の車輪2の車体1に対する左
右間隔、左右位置を変更可能としつつ、車輪2を伝動回
転する構成としている。
るスプライン軸からなる車輪伝動軸15に、車輪伝動ケ
ース16の基部を軸方向へ移動自在に嵌合し、この車輪
伝動ケース16基部のスプロケットを該車輪伝動軸15
に一体的に回転するように嵌合して、このスプロケット
から車輪伝動ケース16先端部の車輪2の車軸17に亘
ってチェン伝動して、左右の車輪2の車体1に対する左
右間隔、左右位置を変更可能としつつ、車輪2を伝動回
転する構成としている。
【0010】又、車輪伝動ケース16の基部は、車輪伝
動軸15回りに回動自在に設け、車輪伝動ケース16の
左右両側部における車輪伝動軸15の軸受のボス部18
回りに回動自在の揺動アーム19に、油圧によって軸方
向へ伸縮自在の油圧シリンダ20を設け、この油圧シリ
ンダ20のピストン21を車輪伝動ケース16に固定
し、この油圧シリンダ20の伸縮作動によって、車体1
が左右の車輪伝動ケース16に対して車輪伝動軸15の
軸方向に移動するよう設けている。24は油圧シリンダ
20内の対向部間を連通する可撓自在のホースである。
動軸15回りに回動自在に設け、車輪伝動ケース16の
左右両側部における車輪伝動軸15の軸受のボス部18
回りに回動自在の揺動アーム19に、油圧によって軸方
向へ伸縮自在の油圧シリンダ20を設け、この油圧シリ
ンダ20のピストン21を車輪伝動ケース16に固定
し、この油圧シリンダ20の伸縮作動によって、車体1
が左右の車輪伝動ケース16に対して車輪伝動軸15の
軸方向に移動するよう設けている。24は油圧シリンダ
20内の対向部間を連通する可撓自在のホースである。
【0011】車高変更調節装置11は、左右の車輪2の
上下位置と共に、補助輪6の上下位置をも連動して行う
構成としている。油圧シリンダ10の伸縮によって前後
移動される杆25の左右両端部と、前記揺動アーム19
との間をロッド26で連結し、この油圧シリンダ10の
伸長によって杆25が後方へ移動すると、左右のロッド
26、揺動アーム19、油圧シリンダ20、及びピスト
ン21等を介して、車輪伝動ケース16が車輪2部を下
方へ回動するように連動して、車高を高くする。
上下位置と共に、補助輪6の上下位置をも連動して行う
構成としている。油圧シリンダ10の伸縮によって前後
移動される杆25の左右両端部と、前記揺動アーム19
との間をロッド26で連結し、この油圧シリンダ10の
伸長によって杆25が後方へ移動すると、左右のロッド
26、揺動アーム19、油圧シリンダ20、及びピスト
ン21等を介して、車輪伝動ケース16が車輪2部を下
方へ回動するように連動して、車高を高くする。
【0012】上記杆25の両端部は、補助輪6の支軸ア
ーム27を一体とするアーム28にロッド29で連結
し、この補助輪6を車輪2と同方向へ回動する構成とし
ている。30はこの支軸アーム27の回動支軸である。
31は伸縮調節杆で、油圧シリンダ10に対する杆25
の傾斜角度を適宜に変更調節するように設け、左右の車
輪2の高低差を制御することができる。
ーム27を一体とするアーム28にロッド29で連結
し、この補助輪6を車輪2と同方向へ回動する構成とし
ている。30はこの支軸アーム27の回動支軸である。
31は伸縮調節杆で、油圧シリンダ10に対する杆25
の傾斜角度を適宜に変更調節するように設け、左右の車
輪2の高低差を制御することができる。
【0013】苗植付装置13による苗植付位置の前位に
は、土壌面を滑走するソリ状の高さセンサ32を設け、
この高さセンサ32の上下動によって油圧ポンプ9から
油圧シリンダ10への油圧回路33に設ける油圧制御弁
34を制御連動し、車体1の土壌面から高さをほぼー定
に維持するように制御する。35は苗植付後の土壌面を
培土する培土器である。
は、土壌面を滑走するソリ状の高さセンサ32を設け、
この高さセンサ32の上下動によって油圧ポンプ9から
油圧シリンダ10への油圧回路33に設ける油圧制御弁
34を制御連動し、車体1の土壌面から高さをほぼー定
に維持するように制御する。35は苗植付後の土壌面を
培土する培土器である。
【0014】また、苗植付装置13の左右方向の苗植付
位置が畝に対して左右中央位置となるよう苗植付装置1
3を車輪2に対して左右に横移動制御する移動装置3を
設けている。この移動装置3は、この実施例において、
前記車輪伝動軸15と左右の車輪伝動ケース16との間
の左右移動自在な構成と、油圧シリンダ20及びその油
圧回路22と、その油圧回路22の油圧制御弁3を連動
する畝センサ4等を設けて構成している。また、畝セン
サ4は、車体1に対して支軸40を介して支持した高さ
センサ32の左右両側方において上下動自在に軸36で
支持した左右一対のセンサアーム37と、その先端部に
設けて畝面に接して回転するローラ38等によって構成
される。この畝センサ4の左右のセンサアーム37の先
端部の高低差によって油圧制御弁23を切換制御する構
成とし、センサアーム37が高く上動された側へ向けて
油圧シリンダ20により車輪2に対して車体1を移動さ
せ、車体1の苗植付装置13による畝に対する左右の苗
植付位置を移動させるよう構成している。また、左右の
油圧シリンダ20の対向部をホース24で連結し、油圧
回路図に示すように、左右の油圧シリンダ20のピスト
ン押出室どうしを圧油が連通するように設けて、左右の
油圧シリンダ20の一方側のピストン21が突出すると
同時に他方側のピストン21が引っ込むように作動する
構成とし、これにより、左右の車輪2の相互間隔はほぼ
ー定に維持しながら、苗植付装置13を設けた車体1が
左右に横移動するようになっている。畝センサ4の左右
のローラ38が畝の頂上部の左右両側に位置して左右一
対のセンサアーム37が同高さにあるときは、車体1及
び苗植付装置13による苗植付位置が畝の左右中央位置
にあることを検出し、このとき油圧制御弁23は中立位
置にある。左右のセンサアーム7に高低差があるとき
は、畝に対して苗植付位置が低位にあるセンサアーム7
側に変移していることを検出し、このとき油圧制御弁2
3が、苗植付位置を畝の左右中央位置に修正するよう左
右の油圧シリンダ20を作動させるように切換わる。3
9は、高さセンサ32のセンサ支軸40回りに対する上
下回動領域を変更調節する調節レバーである。
位置が畝に対して左右中央位置となるよう苗植付装置1
3を車輪2に対して左右に横移動制御する移動装置3を
設けている。この移動装置3は、この実施例において、
前記車輪伝動軸15と左右の車輪伝動ケース16との間
の左右移動自在な構成と、油圧シリンダ20及びその油
圧回路22と、その油圧回路22の油圧制御弁3を連動
する畝センサ4等を設けて構成している。また、畝セン
サ4は、車体1に対して支軸40を介して支持した高さ
センサ32の左右両側方において上下動自在に軸36で
支持した左右一対のセンサアーム37と、その先端部に
設けて畝面に接して回転するローラ38等によって構成
される。この畝センサ4の左右のセンサアーム37の先
端部の高低差によって油圧制御弁23を切換制御する構
成とし、センサアーム37が高く上動された側へ向けて
油圧シリンダ20により車輪2に対して車体1を移動さ
せ、車体1の苗植付装置13による畝に対する左右の苗
植付位置を移動させるよう構成している。また、左右の
油圧シリンダ20の対向部をホース24で連結し、油圧
回路図に示すように、左右の油圧シリンダ20のピスト
ン押出室どうしを圧油が連通するように設けて、左右の
油圧シリンダ20の一方側のピストン21が突出すると
同時に他方側のピストン21が引っ込むように作動する
構成とし、これにより、左右の車輪2の相互間隔はほぼ
ー定に維持しながら、苗植付装置13を設けた車体1が
左右に横移動するようになっている。畝センサ4の左右
のローラ38が畝の頂上部の左右両側に位置して左右一
対のセンサアーム37が同高さにあるときは、車体1及
び苗植付装置13による苗植付位置が畝の左右中央位置
にあることを検出し、このとき油圧制御弁23は中立位
置にある。左右のセンサアーム7に高低差があるとき
は、畝に対して苗植付位置が低位にあるセンサアーム7
側に変移していることを検出し、このとき油圧制御弁2
3が、苗植付位置を畝の左右中央位置に修正するよう左
右の油圧シリンダ20を作動させるように切換わる。3
9は、高さセンサ32のセンサ支軸40回りに対する上
下回動領域を変更調節する調節レバーである。
【0015】車輪2の駆動によって車体1が走行される
が、畝部Aの両側部の溝部Bに沿って進行し、この畝部
Aと溝部Bとの高度差、即ち畝上面の高さに応じて高さ
センサ32がセンサ支軸40回りに上下回動し、一定領
域以上に高くなれば、油圧シリンダ10で車体1を車輪
2に対して上昇させ、又、低くなれば下降させて、畝上
面に対する車体1の高さ及び苗植付装置13による苗植
付深さを一定に維持するよう制御する。
が、畝部Aの両側部の溝部Bに沿って進行し、この畝部
Aと溝部Bとの高度差、即ち畝上面の高さに応じて高さ
センサ32がセンサ支軸40回りに上下回動し、一定領
域以上に高くなれば、油圧シリンダ10で車体1を車輪
2に対して上昇させ、又、低くなれば下降させて、畝上
面に対する車体1の高さ及び苗植付装置13による苗植
付深さを一定に維持するよう制御する。
【0016】又、左右一対の畝センサ4が畝部Aの左右
両側面に接して同高さを検出するときは(図3)、車体
1はこの畝部Aの左右中央部にあるが、畝部Aが左右一
方側へ曲ると(図4)、変位した側の畝センサ4のセン
サアーム7が押上げられる(C方向に移動する)と共
に、反対側の畝センサ4のセンサアーム7が下動される
(D方向に移動する)。このため畝センサ4の左右のセ
ンサアーム7間には高低差が生じ、これにより油圧制御
弁23が切換えられて、油圧シリンダ20によって左右
の車輪伝動ケース16に対して、車体1が畝センサ4の
センサアーム7の高い側へ向けて(E方向に)移動され
る。この結果、車体1に設けた高さセンサ32、畝セン
サ4、そして苗植付装置13等が、図3のような畝の左
右中央に沿って走行するようになる。
両側面に接して同高さを検出するときは(図3)、車体
1はこの畝部Aの左右中央部にあるが、畝部Aが左右一
方側へ曲ると(図4)、変位した側の畝センサ4のセン
サアーム7が押上げられる(C方向に移動する)と共
に、反対側の畝センサ4のセンサアーム7が下動される
(D方向に移動する)。このため畝センサ4の左右のセ
ンサアーム7間には高低差が生じ、これにより油圧制御
弁23が切換えられて、油圧シリンダ20によって左右
の車輪伝動ケース16に対して、車体1が畝センサ4の
センサアーム7の高い側へ向けて(E方向に)移動され
る。この結果、車体1に設けた高さセンサ32、畝セン
サ4、そして苗植付装置13等が、図3のような畝の左
右中央に沿って走行するようになる。
【0017】なお、畝センサ4は、センサアーム37を
高さセンサ32に取付けたが、この高さセンサ32とは
独立的に車体1或は車体1と一体の部材に取付けてもよ
い。図7〜図9には異なる実施例を示すが、この実施例
において上記の実施例と異なる点は、畝センサ4を車体
1の前端部に設け、車体1に設けたブラケットに対して
上下方向の支軸41の回りにセンサアーム42を左右回
動自在に設け、このセンサアーム42の先端部に、左右
一対のローラ43を回転自在に設け、このローラ43は
鼓形に形成して畝部Aの左右両側面に沿って転動し易い
形態とし、常時畝部Aの中央部に沿って転動するように
構成している。
高さセンサ32に取付けたが、この高さセンサ32とは
独立的に車体1或は車体1と一体の部材に取付けてもよ
い。図7〜図9には異なる実施例を示すが、この実施例
において上記の実施例と異なる点は、畝センサ4を車体
1の前端部に設け、車体1に設けたブラケットに対して
上下方向の支軸41の回りにセンサアーム42を左右回
動自在に設け、このセンサアーム42の先端部に、左右
一対のローラ43を回転自在に設け、このローラ43は
鼓形に形成して畝部Aの左右両側面に沿って転動し易い
形態とし、常時畝部Aの中央部に沿って転動するように
構成している。
【0018】この畝センサ4の車体1に対する左右移動
によって、油圧回路22の油圧制御弁23を切換えるよ
うに連動する。以上の実施例の苗植機は、駆動回転する
車輪2により走行しながら苗植付装置13により畝に対
して苗植付作業を行う苗植機において、畝に対する苗植
付装置13の左右方向の苗植付位置を検出するセンサ4
と、苗植付装置13を車輪2に対して左右に横移動する
左右駆動部(油圧シリンダ)20とを設け、前記センサ
4の検出結果に基いて苗植付装置13の左右方向の苗植
付位置が畝に対して設定位置となるよう前記左右駆動部
20を制御する構成としたものであり、これにより、畝
に対する苗植付装置13の左右方向の苗植付位置がセン
サ4により適正に検出されて、畝に対して左右適正な位
置に苗植付作業が行われるようになり、作物の変形が生
じにくいものとなる。また、機体全体が重くても苗植付
位置の畝に対する左右のずれが迅速に修正され、しか
も、その修正のために畝を崩すおそれがない。
によって、油圧回路22の油圧制御弁23を切換えるよ
うに連動する。以上の実施例の苗植機は、駆動回転する
車輪2により走行しながら苗植付装置13により畝に対
して苗植付作業を行う苗植機において、畝に対する苗植
付装置13の左右方向の苗植付位置を検出するセンサ4
と、苗植付装置13を車輪2に対して左右に横移動する
左右駆動部(油圧シリンダ)20とを設け、前記センサ
4の検出結果に基いて苗植付装置13の左右方向の苗植
付位置が畝に対して設定位置となるよう前記左右駆動部
20を制御する構成としたものであり、これにより、畝
に対する苗植付装置13の左右方向の苗植付位置がセン
サ4により適正に検出されて、畝に対して左右適正な位
置に苗植付作業が行われるようになり、作物の変形が生
じにくいものとなる。また、機体全体が重くても苗植付
位置の畝に対する左右のずれが迅速に修正され、しか
も、その修正のために畝を崩すおそれがない。
【図1】苗植機の側面図である。
【図2】苗植機の平面図である。
【図3】苗植機の一部の作用状態を示す正面図である。
【図4】苗植機の一部の作用状態を示す正面図である。
【図5】苗植機の一部の機構を示す側面図である。
【図6】苗植機の油圧回路図である。
【図7】別構成の苗植機の平面図である。
【図8】別構成の苗植機の一部の作用状態を示す正面図
である。
である。
【図9】別構成の苗植機の油圧回路図である。
2 車輪 3 移動装置 4 畝センサ 10 油圧シリンダ(上下駆動部) 13 苗植付装置(作業装置) 20 油圧シリンダ(左右駆動部) 32 高さセンサ
Claims (2)
- 【請求項1】 駆動回転する車輪2により走行しながら
作業装置13により畝に対して作業を行う農作業機にお
いて、畝に対する作業装置13の左右方向の作業位置を
検出するセンサ4の検出結果に基いて作業装置13の左
右方向の作業位置が畝に対して設定位置となるよう作業
装置13を車輪2に対して左右に横移動する左右駆動部
20を制御し、畝に対する作業装置13の上下方向の作
業位置を検出するセンサ32の検出結果に基いて作業装
置13の上下方向の作業位置が畝に対して設定位置とな
るよう作業装置13を車輪2に対して上下移動する上下
駆動部10を制御する構成としたことを特徴とする農作
業機。 - 【請求項2】 畝に対する作業装置13の左右方向の作
業位置を検出するセンサ4と畝に対する作業装置13の
上下方向の作業位置を検出するセンサ32とを機体側面
視で機体前後方向において近くに配置したことを特徴と
する請求項1記載の農作業機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000120727A JP3169018B2 (ja) | 1990-02-21 | 2000-04-21 | 農作業機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000120727A JP3169018B2 (ja) | 1990-02-21 | 2000-04-21 | 農作業機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02042233A Division JP3116357B2 (ja) | 1990-02-21 | 1990-02-21 | 農作業機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000342022A JP2000342022A (ja) | 2000-12-12 |
JP3169018B2 true JP3169018B2 (ja) | 2001-05-21 |
Family
ID=18631488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000120727A Expired - Lifetime JP3169018B2 (ja) | 1990-02-21 | 2000-04-21 | 農作業機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3169018B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002360026A (ja) * | 2001-06-04 | 2002-12-17 | Sanei Kogyo Kk | 根菜収穫機における自動畦合せ装置 |
-
2000
- 2000-04-21 JP JP2000120727A patent/JP3169018B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002360026A (ja) * | 2001-06-04 | 2002-12-17 | Sanei Kogyo Kk | 根菜収穫機における自動畦合せ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000342022A (ja) | 2000-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3625887B2 (ja) | 移植機 | |
JP3168997B2 (ja) | 農作業機 | |
JP3169018B2 (ja) | 農作業機 | |
JP3233145B2 (ja) | 苗植機 | |
JP3116357B2 (ja) | 農作業機 | |
JP4465763B2 (ja) | 苗植機 | |
JP3755355B2 (ja) | 芋等の移植機 | |
US20230036264A1 (en) | Two row agricultural planting implement having a lift and downforce actuator | |
JP2002034306A (ja) | 水田除草機の水平・昇降制御装置 | |
JP2002034310A (ja) | 苗移植機 | |
JP2008099586A (ja) | 苗移植機 | |
JP2002027806A (ja) | 4輪走行作業機の走行装置 | |
JP4560908B2 (ja) | 農作業機 | |
JP3867016B2 (ja) | 農作業機における作物条追従方法 | |
JP3239273B2 (ja) | 歩行型野菜移植機の操向装置 | |
JP5585567B2 (ja) | 苗植機 | |
JPH11289823A (ja) | 苗移植機 | |
JP5070786B2 (ja) | 苗植機 | |
JP2004275057A (ja) | 農作業機 | |
JP2007006821A (ja) | 農作業機の耕耘制御装置 | |
JP2007028976A (ja) | 苗移植機 | |
JP2729604B2 (ja) | 野菜移植機 | |
JP2881904B2 (ja) | 苗植機等の走行装置 | |
JPH1084718A (ja) | 移植機の畝高さ検知装置 | |
JP4395011B2 (ja) | 移植機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |