[go: up one dir, main page]

JP3168598B2 - 液晶表示装置を用いた投射型液晶ディスプレイ装置 - Google Patents

液晶表示装置を用いた投射型液晶ディスプレイ装置

Info

Publication number
JP3168598B2
JP3168598B2 JP08812391A JP8812391A JP3168598B2 JP 3168598 B2 JP3168598 B2 JP 3168598B2 JP 08812391 A JP08812391 A JP 08812391A JP 8812391 A JP8812391 A JP 8812391A JP 3168598 B2 JP3168598 B2 JP 3168598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
display device
crystal display
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08812391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04319910A (ja
Inventor
慶治 長江
祐二 森
佳朗 三上
秀夫 佐藤
稔 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP08812391A priority Critical patent/JP3168598B2/ja
Priority to EP97111311A priority patent/EP0808071B1/en
Priority to DE69231597T priority patent/DE69231597T2/de
Priority to EP92104602A priority patent/EP0504813B1/en
Priority to DE69224540T priority patent/DE69224540T2/de
Priority to US07/853,426 priority patent/US5404175A/en
Priority to KR1019920004418A priority patent/KR100246248B1/ko
Priority to CN92101838A priority patent/CN1036874C/zh
Publication of JPH04319910A publication Critical patent/JPH04319910A/ja
Priority to US08/413,428 priority patent/US5614962A/en
Priority to US08/805,665 priority patent/US5875006A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3168598B2 publication Critical patent/JP3168598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶素子に画像を表示
し、この画像をスクリーン上に投射する液晶投射型ディ
スプレイ装置に係り、特に散乱及び透明の状態を電圧で
制御する液晶素子とそれを利用した、小型,高精度で使
いやすい液晶表示装置とそれを用いた液晶投射型ディス
プレイ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】3枚のTN(Twisted Nematic)型液晶素
子を画像源として用い、スクリーン上に投射してカラー
画像を得る液晶投射型ディスプレイがインターナショナ
ル・シンポジュウム・ダイジェスト・オブ・エス・アイ
・ディー(1986年)の第375頁から第378頁
( International Symposium Digest of SID pp375-378
(1986))に詳しく述べられている。
【0003】また最近では、TN型液晶の代りに透明な
樹脂の中に液晶を分散させて、外部から与えられる電界
の強さに応じて、散乱と透明の状態を変化させるポリマ
ー分散型液晶を用いた装置が、インターナショナル・シ
ンポジュム・ダイジェスト・オブ・エス・アイ・ディー
(1990年)の第227頁から第230頁(Internati
onal Symposium Digest ofSID ,pp227-230(1990))に述
べられている。また、この論文では、薄膜トランジスタ
をポリ・シリコン薄膜を用いて製作している。
【0004】さらに投射型液晶表示装置として特開平2
−12291号公報がある。この公知例では光源を中心軸か
らずれた位置に配置し、投射レンズを中心軸に対して、
光源に対称の位置に設けたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術のう
ち、薄膜トランジスタ駆動で駆動し、TN液晶を用いた
ものは、薄膜トランジスタ自身や行や列の配線電極部分
は光を通すことができないため、表示に有効な画素電極
の面積が小さく成り、通常、その有効面積は10%〜3
0%程度にならざるを得ない。さらに、TN型液晶に不
可欠な偏光板の光吸収性の為、偏光板により光は1/2
以下になってしまう。従って、液晶素子の透過率は著し
く小さくなるので、スクリーン上の明るさを大きくする
ためには、大電力を消費する光源を使用せざるを得なか
った。
【0006】また、ポリマ分散型液晶を用いたもので
も、偏光板による光損失は無くすことができるが、薄膜
トランジスタや配線電極部分の占める面積は依然として
大きく、液晶素子の透過率はまだ不足している。
【0007】さらに、従来の投射型液晶ディスプレイ装
置では、光源と投射レンズを中心軸に対称な位置に配置
しているため、小型化を十分図れないばかりでなく、光
源であるランプが故障した場合には素人では交換ができ
ず品物をメーカに送り交換していた。これは光源によっ
て数ミクロンの光軸のずれが起きると、解像度が極端に
悪くなるためである。
【0008】本発明の目的は、液晶投射型ディスプレイ
装置内の光の損失を小さくして、光利用効率を高め、低
消費電力,小型の装置を提供するにある。
【0009】また、本発明の他の目的は、液晶素子の駆
動回路を液晶素子内に内蔵させ、小型で信頼性のよい装
置を提供するにある。
【0010】他の目的としてランプ交換の容易な光軸調
整機能を内蔵した装置を提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためにTN型液晶の代りに、光散乱型液晶を採用
し、さらに液晶素子内部に反射層を設けた反射型液晶素
子にし、光学系も反射型投射光学系にしたものである。
【0012】また、上記他の目的を達成するため、トラ
ンジスタなどの画素駆動用アクティブ素子ばかりでな
く、周辺駆動回路も素子内に内蔵するため、シリコン単
結晶基板を用いて液晶素子を構成したものである。な
お、光源を投射軸に対して約90度の位置に配置する構
成とすることによって、光源であるランプの交換を容易
にし、かつ光学計の小型化を図れる構成としたものであ
る。
【0013】さらに光軸調整の為の光検出器と、ランプ
位置駆動回路を内蔵した構成としたものである。
【0014】
【作用】TN型液晶の代りに、光散乱型液晶を用いれ
ば、偏光板を使用する必要がないので、本質的な光吸収
がなく、光源で発生した光の損失を少なくできるため、
低電力の光源で明るい表示が得られる。
【0015】さらに反射型液晶素子にすることにより、
トランジスタ等のアクティブ素子や、配線電極の上に
も、反射層(画素電極と共用)を設けることができるの
で、表示に利用できる有効面積を増加することができ、
さらに明るい表示を得ることができる。
【0016】また、投射光学系を反射型にすることによ
り、色分解光学系と色合成光学系を同一の光学系で共用
することができ、且つ光源を投射軸に対して90度の位
置にすることによって装置の小型化が容易である。
【0017】さらに、反射型液晶素子は、一方の基板は
透明である必要がないので、基板としてシリコン単結晶
基板が使用できる。このため、薄膜トランジスタより高
性能なトランジスタを得ることができ、周辺回路を内蔵
できるので、外部への接続数を格段に低減することが可
能となり、接続不良等の信頼性低下を防止すると共に、
装置を一層小型化にできる。
【0018】さらに、光検出器とランプ位置駆動機構を
設けることにより、ランプ交換時に使用者はランプを換
えるだけで、微調整は装置が行う構成としたため使い勝
手が向上する。
【0019】
【実施例】図1に本発明の一実施例を示す。
【0020】図1は液晶投射型ディスプレイの光学系
で、光源11から発生された白色光を、反射鏡12に集
光するレンズ13,反射鏡12で反射された白色光を、
平行光にして色分解合成光学系14を通して、三原色に
対応する反射型液晶素子15−R,15−G,15−B
に照射するレンズ16、及び反射型液晶素子15−R,
15−G,15−Bから反射して、再び色分解合成光学
系14,レンズ16を通った光をスクリーン上に投射す
るレンズ17から構成されている。なお、三枚の反射型
液晶素子はそれぞれ、駆動回路18により、カラー画像
信号Vsを三原色成分に分解した画像信号Vs(R),V
s(G),Vs(B)により駆動される。
【0021】ここで、光源11には、反射鏡付のメタル
ハライド・ランプを用い、表示に不要な赤外線を液晶素
子に入射させないように可視光のみを反射するダイクロ
イック反射鏡を用いた。
【0022】レンズ13は、反射鏡12上に焦点を結ば
せる役割を持つもので、レンズの主点と反射鏡12の集
光部までの距離を、ほぼ焦点距離に一致させて配置して
ある。また、反射鏡12の集光部は、レンズ16及び1
7の中心線からずれた位置に配置してあるので、液晶素
子15−R,15−G,15−Bで反射した後の光の集
光部は、反射鏡12からずれた位置になり、反射鏡によ
る反射光の損失は無い。
【0023】レンズ16は、反射鏡12の集光点からほ
ぼ焦点距離だけ離れた位置に有り、ほぼ入射光を平行光
にして、次の色分解合成光学系14に入射させる。色分
解合成光学系14は、ダイクロイック・プリズムで構成
されており、入射した白色光のうち、赤色成分を右方
へ、緑色成分を下方へ、青色成分を左方へ反射又は透過
させる。
【0024】液晶素子15−R,15−G,15−Bは
光散乱性液晶を用いた反射型液晶素子で、各色に対応し
て色分解された画像信号で駆動されており、素子内で透
明部分がスクリーン上で明るいと、素子内で光散乱部分
がスクリーン上で暗く表示される。
【0025】反射型液晶素子15−R,15−G,15
−Bの画素の等価回路は図2に示すようにトランジスタ
31のゲートが、行電極47へ、ドレインが列電極46
へ接続され、ソースは画素電極へ接続されている。な
お、図2では、液晶50,各画素共通の透明電極51か
ら成る容量と並列に、蓄積容量52を設けている。ま
た、蓄積容量52の他端は、専用の引出電極53により
全画素の蓄積容量を同電位に保っている。
【0026】この蓄積容量52は、液晶の駆動電圧が自
身のリーク電流で低下するのを防ぐ目的で設けられてお
り、液晶のインピーダンスが十分に高い場合には不要で
ある。
【0027】液晶素子の断面図を図3に示す。光散乱型
液晶61は2枚の基板60,62に挟まれている。ここ
で、下方の基板60は、シリコンの単結晶ウエファで、
ウエファには、トランジスタ63が形成されており、ト
ランジスタのソース電極は、画素電極64に接続されて
いる。この画素電極はアルミニウム等の金属で作られて
おり、光の反射層としても働いている。対向する基板6
2は透明なガラスでできており、内部に透明電極が設け
られている。また、基板62の表面には、誘電体の多層
膜から成る反射防止層66が設けられており、表面反射
による画質低下を防止している。
【0028】図3では、ウエファ全体の回路構成が判ら
ないので、図4により説明する。図4は、ウエファ内に
内蔵された回路の構成図で、マトリックス状に配置され
た画素から成る表示部70を駆動する回路71,72,
73がある。ここで71は、トランジスタのゲートを行
毎に接続した行電極群に、ゲートパルス電圧を時系列的
に与える走査側駆動回路、72は画像信号を列電極群に
与える信号側回路、73は両回路を制御する制御回路で
ある。
【0029】光散乱型液晶として、ポリマ分散型液晶を
用いたので、その動作を図5により説明する。ポリマ分
散型液晶は、有機材81、例えばポリビニルアルコール
の中に、カプセル状にネマチック液晶82を包含した構
造になっている。このとき、ネマチック液晶分子は、カ
プセルの壁面に水平に配向するので、やや楕円形の断面
構造を持つポリマ分散液晶では、図中の上下方向に入射
する光に対しては、分子の短軸方向を見せる割合が高い
ことになる。一方、駆動電圧源83の電圧が印加される
と、ネマチック液晶分子は、図示した通り電界方向に長
軸を向けるように配向するので、入射光は分子長軸方向
から入射することになる。
【0030】この時、有機材81の屈折率と分子長軸方
向の屈折率をほぼ等しくなるように選んだポリマ分散型
液晶では、電界印加の無いとき、カプセルの界面では、
有機材と液晶の屈折率が異なるので、光散乱が生じ、電
界印加時は有機材と液晶の屈折率がほぼ等しいので、光
散乱が生じなく、透明になる。
【0031】このようなポリマ分散型液晶を使用した図
4に示したような構造の液晶素子では、トランジスタに
より十分な電界を与えた画素は、液晶が透明であるか
ら、素子の上方から入射した光は、ほぼ100%(実際
には、約80%〜90%)画素電極である反射層で反射
されるので、スクリーン上で明るい画素となる。一方、
電界印加の無いときは、液晶層内で光は強く散乱される
ので、散乱光はスクリーンに到達せず暗い表示になる。
【0032】なお、散乱の強さは、電圧の増加に従って
徐々に変化するので、電圧変調によって中間調表示を行
える。
【0033】以上述べた第1の実施例では、光散乱型液
晶を用いたことにより、TN型液晶で不可欠であった偏
光板を除去できるので明るさを約2倍にすることができ
た。さらに、反射型液晶素子としたことにより、トラン
ジスタや配線電極上も、画素電極を設けることができる
ので光利用効率が増加する。従って、従来の投射型ディ
スプレイに比べ、低消費電力のランプで、明るいディス
プレイが実現できる。また、反射型投射光学系を用いた
ため、色分解光学系と色合成光学系を共用できるので装
置の小型化が可能になった。
【0034】さらに、シリコン単結晶ウエファ上に周辺
駆動回路を内蔵したことにより、外部との接続点数を大
幅に低減でき、信頼性の向上,実装の簡素化による装置
の小型化の効果が著しい。 図6に本発明の第2の実施
例を示す。
【0035】本実施例の光散乱型液晶は、有機材91中
にネマチック液晶92が包含されている点で、実施例1
と同様であるが、ネマチック液晶がカプセル状(概略球
状)にはなっておらず、図6に示した通りに、有機材の
間隙にネマチック液晶が満たされるようになっている。
【0036】電界の有無に対する光学的挙動は、実施例
1と同様であるが、電界方向に電極間に貫通する液晶部
が多いため、駆動電圧がカプセル状のポリマ分散型液晶
に比べ低くできることが特徴である。
【0037】図7に本発明の第3の実施例を示す。
【0038】本実施例の光散乱型液晶は、図7に示すと
おり、スメスチックA相をとる液晶材料である。スメス
チックA相液晶は、電界印加の無いとき、フォーカル・
コニック構造と呼ばれる光散乱性を呈する配向状態をと
る。一方、電界印加時には電界方向に分子長軸をそろえ
たホメオトロピック構造102をとり、透明状態になる
ので、前記した通りの表示が達成できる。本実施例で
は、実施例1,2と異なり、電極間には液晶材料しか封
入されておらず、製造方法は、従来のTN型液晶を用い
たものとほぼ同様にできる。
【0039】図8に本発明の第4の実施例を示す。
【0040】本実施例は、各画素の複数のトランジスタ
により、各画素毎に2入力のうちから1入力を選択して
出力するスイッチング回路111を設けたものである。
このスイッチング回路111は、行電極112からのパ
ルス電圧信号により、列電極113から入力される表示
情報を読み取り、これに応じて表示電圧V(on)あるいは
V(off) のいずれかを選択して、液晶114を駆動す
る。また、一度読み取った表示情報は、次のパルス電圧
が来るまで保持するような回路にしておけば、液晶には
常時V(on)かV(off) が印加されるので、従来例に特有
な、液晶から見て回路が開放状態になる時間が無く、液
晶層のインピーダンスの管理を軽減できる。さらには、
蓄積容量115を不要にできる効果がある。
【0041】本実施例では、2入力1出力のスイッチン
グ回路を用いたので、2値表示しかできないが、スイッ
チング回路の入力数を増やし、これに対応して、表示情
報と表示電圧値を増加させることにより多値表示への拡
張は自明である。
【0042】図9に本発明の第5の実施例を示す。
【0043】本実施例は、各画素毎に、サンプルホール
ド回路S/Hを持ち、さらにアナログアンプAmpを有す
るものである。
【0044】サンプルホールド回路S/Hは、行電極か
ら与えられるパルス電圧により、アナログ画像情報を読
み取り、保持する。このアナログ画像情報を所定の大き
さに増幅して、液晶を駆動する役割はアナログアンプA
mpが受け持っており、実施例4と同様に液晶123は常
時、低インピーダンスの電圧源で駆動されているので、
液晶層のインピーダンス管理の低減、さらには蓄積容量
の124を不要にする効果がある。
【0045】図10に本発明の第6の実施例を示す。
【0046】本実施例は、シリコン単結晶ウエファ内
に、表示部131,その周辺回路132ばかりでなく、一
画面分の表示情報を蓄積するフレームメモリ133とそ
の制御回路をも含む制御回路を内蔵したものである。
【0047】このような構成にすると、外部機器(例え
ばパーソナル・コンピュータ)はフレーム・メモリ13
3に、表示情報を書き込む作業をすればよく、従来必要
であった制御タイミング発生、画像データの時系列的な
高速伝送をする必要がなくなる。
【0048】図11に本発明の第7の実施例を示す。
【0049】本実施例は液晶素子の実装方法の一例で、
色分解合成光学系であるダイクロイック・プリズム14
1上に外部の引出端子配線を設けておき、シリコン単結
晶ウエファ142との電気的接続は、図示したように、
ハンダバンプを介して行う。いわゆる、チップ・オン・
グラス手法により行う。なお、当然ながら、液晶はダイ
クロイック・プリズム141とシリコン単結晶ウエファ
142の間に配置されており、対抗電極144は、液晶
層上かもしくはダイクロイック・プリズムから外部回路
への接続はフレキシブル・フラットケーブル145によ
り行う。
【0050】このような実装法を採用することにより、
液晶素子のパッケージングが簡素化され、装置の小型化
が図れる。
【0051】図12に本発明の第8の実施例を示す。
【0052】本実施例は液晶素子の光入射側ガラス基板
151を、光学軸に対して傾けたものである。このよう
にすると、ガラス基板151の表面で反射し、本来表示
品質を低下させる光成分は、光学軸からはずれるので、
スクリーンに到達しなくなるので、表示品質の劣化を防
止できる。なお、透明状態での液晶層152を通って、
シリコン単結晶ウエファ上で反射する光は、所定の光学
軸に沿って進行するので、表示動作に支障はない。
【0053】図13に本発明の第9の実施例を示す。
【0054】本実施例は、投射光学系の一例で、実施例
1に比べて、反射鏡の代りにハーフミラー161を用い
たことが特徴である。このとき、光源162を出た白色
光はレンズ163により、ほぼ平行光にされる。この平
行光はハーフミラー161によりほぼ50%だけ左方に
反射され、色分解合成光学系であるダイクロイック・プ
リズム164に入射する。ダイクロイック・プリズム及
び液晶素子165−R,165−G,165−Bの動作
は実施例1と同様である。
【0055】液晶素子で反射し、再び合成された光は、
再びハーフミラー161に入射して、入射光のほぼ50
%が投射レンズ166によりスクリーン上へ投射され
る。
【0056】本光学系では、光損失が大きい欠点を有し
ているが、光学系が簡素化し、小型化,低価格化への効
果が著しい。
【0057】図14にランプ調整機能内蔵型の投射型液
晶ディスプレイ装置を示す。
【0058】本図で図1と同じ部分は同一番号を付け
た。
【0059】本実施例では、光源であるランプ11の交
換時に必要な、ランプ位置調整を自動で行う機構を設け
たものである。
【0060】ランプ11は、本光学系中にある最も寿命
の短い要交換部品と考えられるので、この交換は必須事
項である。この交換には通常複雑な位置調整作業を伴う
ため、専門家が実施する必要があった。しかし、本実施
例では、ランプホルダの位置を微調する位置微調機構1
702,これを駆動する駆動回路1703、および、光
検出部1704,光検出部移動機構1750,光検出部
駆動回路1706、が備えられており、自動位置調整が
実施できる。
【0061】次にその動作を説明する。
【0062】本光学系の特徴は、光学系内の点Pに集光
点があることである。そこで、ランプ交換時に点Pに正
確に集光点が来るように位置調整すれば良い。このた
め、点Pに光検出部1704を置けるようにする。従っ
て、通常は光路を妨害しない位置にある光検出部170
4を、ランプ交換時に点Pに移動させる光検出移動機構
1705、及びその駆動回路1706を動作させる。光
検出部1704には、P点における集光スポット径より
小さい光検出素子があり、この光検出素子で検出する光
量が最も大きくなった時が、ちょうど点P上に集光され
た場合であるので、光検出出力をランプ位置微動機構駆
動回路1703に送り、ランプ位置を微調整する。
【0063】また、最大光量を判別するには通常困難な
ため、予め、使用するランプ11の種類に応じて最適光
量範囲を記憶させておき、前記光量範囲に検出光量がな
れば調整完了とすることもできる。
【0064】さらに、光検出器の出力や最適光量範囲を
表示し、前記ランプ位置微動機構を手動で駆動できるよ
うにして、表示に従って、素人でも簡単に微調性ができ
るようにすることもできる。
【0065】この様にして、ランプ位置を自動的あるい
は手動で調整した後、光検出部1704を最初の位置に戻せ
ば、光路を妨害しなくなり、ディスプレイとしての機能
がはたせるようになる。なお、光検出器の移動量も光学
系が決定すれば一意に決定するするので、手動で行うこ
ともできる。また、本光検出器を光軸調整等に用いるこ
ともできる。
【0066】なお、ランプ位置微動機構1702は一次
元,二次元あるいは三次元的に微動できるものが使用で
きる。
【0067】さらに、本実施例では反射型液晶ディスプ
レイ装置について述べたが当然のことながら透過型液晶
ディスプレイ装置においても装置内に集光点を設ければ
本発明のランプ調整用光検出器を設けることができラン
プ交換や光軸狂いの調整を簡単に行うことができる。
【0068】上記実施例では光検出器の検出量を光量と
したが、光強度等を測定しても良い。
【0069】以上述べた実施例によれば、ランプ交換が
容易に行えるので、家庭用などの専門家が居ない場所で
の使用に好適である。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、偏光板不要の光散乱型
液晶を用いたことにより、液晶部分の光利用効率をほぼ
2倍にでき、さらに反射型素子を用いることにより、有
効表示面積を増大でき、低消費電力で明るい投射型ディ
スプレイが実現できる。
【0071】また、反射型投射光学系を用いたことによ
り、光学系を小型化できる。
【0072】さらに、シリコン単結晶ウエファ上にトラ
ンジスタ等のアクティブ素子を形成した液晶素子にした
ことにより、周辺駆動回路や各種制御回路も液晶素子内
に内蔵できるので、接続端子数の低減による信頼性向上
や、実装の簡素化,小型化ができる。
【0073】さらに、投射装置内に集光点を設けること
により光強度や、光量測定を容易にしランプの交換や振
動等による光軸のずれを簡単に調整できる構成としたた
め素人でもランプ交換等ができ使い勝手が向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す液晶投射型ディス
プレイの光学系配置図である。
【図2】本発明の液晶素子の一画素を示す等価回路図で
ある。
【図3】液晶素子の断面構造図。
【図4】液晶素子内に内蔵されている回路のブロック線
図である。
【図5】本発明に用いた液晶の動作を説明するための第
1の実施例の略線図である。
【図6】本発明に用いた液晶の動作を説明するための第
2の実施例の略線図である。
【図7】本発明に用いた液晶の動作を説明するための第
3の実施例の略線図である。
【図8】本発明の第4の実施例の1画素の等価回路図で
ある。
【図9】本発明の第5の実施例の1画素の等価回路図で
ある。
【図10】本発明の第6の実施例の内蔵回路を示すブロ
ック線図である。
【図11】本発明の第7の実施例の液晶素子の実装を示
す略線図である。
【図12】本発明の第8の実施例の液晶素子の断面図で
ある。
【図13】本発明の第9の実施例である投射型ディスプ
レイの光学系配置図である。
【図14】本発明のランプ調整機能付き投射型ディスプ
レイの構成図である。
【符号の説明】
11…光源、12…反射鏡、13,16,17…レン
ズ、14…色分解合成光学系、15−R,15−G,1
5−B…液晶素子、18…周辺駆動回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 秀夫 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 星野 稔 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (56)参考文献 特開 平2−220040(JP,A) 特開 昭63−292187(JP,A) 特開 昭57−210657(JP,A) 特開 平2−149890(JP,A) 特開 平2−275989(JP,A) 特開 平2−170124(JP,A) 特開 平3−85593(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1334 G02F 1/13 505 G03B 33/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源からの光を集光する第1の
    集光レンズと、該第1の集光レンズにより集光された光
    を反射する反射鏡と、該反射鏡で反射された白色光を平
    行光に変換する第2の集光レンズと、該第2の集光レン
    ズからの白色光を異なるスペクトルの複数の光に分解す
    る色分解合成光学系と、該色分解合成光学系により分解
    された各色成分を反射又は透過させる反射型液晶表示素
    子とを有する投射型液晶ディスプレイ装置であって、 前記反射型液晶表示素子は、基板上にトランジスタ及び
    該トランジスタに接続された画素電極を有する表示部
    と、該表示部を駆動する駆動回路部を内蔵した半導体基
    板と、 基板上に透明電極が形成された透明基板と、 前記半導体基板と、前記透明基板の間に挟持された液
    層を有し、 前記色分解合成光学系は、ダイクロイック・プリズムを
    使用し、該ダイクロイック・プリズム上にシリコン単結
    晶上に形成した液晶素子を設置し、前記ダイクロイック
    ・プリズム上に設けた引出端子と前記液晶素子の端子と
    を半田バンプで接続し、さらに前記ダイクロイック・プ
    リズムからフレキシブル・フラットケーブルにより外部
    回路と接続する構成とした投射型液晶ディスプレイ装
    置。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板は、単結晶半導体基板であ
    る請求項1の投射型液晶ディスプレイ装置。
JP08812391A 1991-03-19 1991-04-19 液晶表示装置を用いた投射型液晶ディスプレイ装置 Expired - Lifetime JP3168598B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08812391A JP3168598B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 液晶表示装置を用いた投射型液晶ディスプレイ装置
DE69231597T DE69231597T2 (de) 1991-03-19 1992-03-17 Flüssigkristallanzeigevorrichtung
EP92104602A EP0504813B1 (en) 1991-03-19 1992-03-17 Method for projecting an image obtained by using liquid crystal panels and display apparatus for realizing the same
DE69224540T DE69224540T2 (de) 1991-03-19 1992-03-17 Verfahren zur Projektion eines durch Anwendung von Flüssigkristallanzeigen erhaltenen Bildes und Anzeigevorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP97111311A EP0808071B1 (en) 1991-03-19 1992-03-17 Liquid crystal display apparatus
KR1019920004418A KR100246248B1 (ko) 1991-03-19 1992-03-18 액정 패널을 이용하여 얻은 이미지 투사방법과 이것을 실현하기 위한 디스플레이 장치
US07/853,426 US5404175A (en) 1991-03-19 1992-03-18 Method for projecting image obtained by using liquid crystal panels semiconductor substrate and display apparatus for realizing the same
CN92101838A CN1036874C (zh) 1991-03-19 1992-03-19 投影使用液晶板所获图象的方法及其显示装置
US08/413,428 US5614962A (en) 1991-03-19 1995-03-30 Method for projecting image obtained by using liquid crystal panels and display apparatus for realizing the same
US08/805,665 US5875006A (en) 1991-03-19 1997-02-27 Method for projecting image obtained by using liquid crystal panels and display apparatus for realizing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08812391A JP3168598B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 液晶表示装置を用いた投射型液晶ディスプレイ装置

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048894A Division JP2000214444A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 液晶表示装置とそれを用いた投射型液晶ディスプレイ装置
JP10731698A Division JPH10268336A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 液晶表示装置
JP2000048893A Division JP2000206634A (ja) 2000-01-01 2000-02-21 液晶表示装置とそれを用いた投射型液晶ディスプレイ装置
JP2000161113A Division JP2001021922A (ja) 2000-01-01 2000-05-26 液晶表示装置
JP2000386772A Division JP2001235719A (ja) 2000-12-15 2000-12-15 投射型液晶ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04319910A JPH04319910A (ja) 1992-11-10
JP3168598B2 true JP3168598B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=13934133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08812391A Expired - Lifetime JP3168598B2 (ja) 1991-03-19 1991-04-19 液晶表示装置を用いた投射型液晶ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168598B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5839808A (en) * 1994-09-28 1998-11-24 Nikon Corporation Projection optical system
JP3290091B2 (ja) * 1997-03-31 2002-06-10 シャープ株式会社 投影型画像表示装置
JP2002122938A (ja) * 2000-10-19 2002-04-26 Ricoh Co Ltd プロジェクタ装置
JP2002207213A (ja) 2001-01-11 2002-07-26 Hitachi Ltd 液晶表示素子又はそれを用いた表示装置
JP2002341268A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Sony Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04319910A (ja) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404175A (en) Method for projecting image obtained by using liquid crystal panels semiconductor substrate and display apparatus for realizing the same
US6529250B1 (en) Projector
KR100325924B1 (ko) 매트릭스기판,이매트릭스기판을사용하는액정장치및이액정장치를사용하는표시장치
US4850685A (en) Projection-type color display device
US6346430B1 (en) Packaged integrated processor and spatial light modulator
US5108172A (en) Active matrix reflective image plane module and projection system
KR100351575B1 (ko) 반사 공간 광 변조기용 집적 전기 광학 패키지
US6535207B1 (en) Display device and display device correction system
JP3672602B2 (ja) 液晶ディスプレイ
US7027028B2 (en) Electrooptic device, driver circuit for electrooptic device, and electronic equipment
JP3168598B2 (ja) 液晶表示装置を用いた投射型液晶ディスプレイ装置
JPS61150487A (ja) 液晶ビデオ・プロジエクタ
TW583475B (en) Liquid crystal device, projection type display device, and electronic machine
JP2000206634A (ja) 液晶表示装置とそれを用いた投射型液晶ディスプレイ装置
Melcher et al. Design and fabrication of a prototype projection data monitor with high information content
JP2001235719A (ja) 投射型液晶ディスプレイ装置
JP2000214444A (ja) 液晶表示装置とそれを用いた投射型液晶ディスプレイ装置
JP2001021922A (ja) 液晶表示装置
JPH10268336A (ja) 液晶表示装置
JP2562300B2 (ja) 投写型カラ−表示装置
JP3530661B2 (ja) 投写型画像表示装置
JP3573160B2 (ja) 電気光学パネルおよび電子機器
KR930013805A (ko) 반사형 액정표시장치
JP2000131507A (ja) レンズアレイ板、ライトバルブ装置、投写型表示装置およびビューファインダ装置
JP5061946B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11