[go: up one dir, main page]

JP3166677B2 - Paper sorting device - Google Patents

Paper sorting device

Info

Publication number
JP3166677B2
JP3166677B2 JP25148597A JP25148597A JP3166677B2 JP 3166677 B2 JP3166677 B2 JP 3166677B2 JP 25148597 A JP25148597 A JP 25148597A JP 25148597 A JP25148597 A JP 25148597A JP 3166677 B2 JP3166677 B2 JP 3166677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
paper
gear
sheet
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25148597A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH1171058A (en
Inventor
剛 垣沼
彰浩 亀井
和彦 花木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP25148597A priority Critical patent/JP3166677B2/en
Priority to US09/095,365 priority patent/US6729376B1/en
Priority to CN98103193A priority patent/CN1106337C/en
Priority to EP98111349A priority patent/EP0885828B1/en
Priority to DE69813089T priority patent/DE69813089T2/en
Publication of JPH1171058A publication Critical patent/JPH1171058A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3166677B2 publication Critical patent/JP3166677B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ,プ
リンタ,複写機などの画像形成装置の用紙排出側に設置
され、排出されて来た用紙を書類単位で仕分けする用紙
仕分け装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a sheet sorting apparatus which is installed on a sheet discharge side of an image forming apparatus such as a facsimile, a printer, a copying machine, etc., and sorts discharged sheets in units of documents.

【0002】[0002]

【発明の背景】ファクシミリ,プリンタ,複写機等の画
像形成装置で書類をプリントアウトする場合には、1つ
のトレイ上に順次用紙が排出されて積層される。この
時、1つの書類のプリントアウトが終了した時にトレイ
から用紙束を取り出せば問題がないが、1つのトレイ上
に複数の書類が連続して排出され積層されてしまうこと
がある。係る場合に、書類単位で仕分けして排出される
と、取り出す時に書類と書類の区切りの位置がわかり便
利である。
BACKGROUND OF THE INVENTION When a document is printed out by an image forming apparatus such as a facsimile, a printer, a copying machine, etc., sheets are sequentially discharged onto one tray and stacked. At this time, there is no problem if the sheet bundle is taken out from the tray when the printout of one document is completed. However, a plurality of documents may be continuously discharged and stacked on one tray. In such a case, if the documents are sorted and discharged in units of a document, the position of the separation between the documents can be easily determined at the time of removal.

【0003】係る区切り位置をわかるようにするための
仕分け装置としては、例えばオフセット機能を備えたも
のがある。これは、書類ごとに用紙を排出する位置をず
らすようにしている。これにより、同一の書類を構成す
る用紙束単位で少しずつ位置がずれるので、係る位置が
ずれをしている部分が書類の区切りとなることがわかる
ようになる。
[0003] As a sorting device for identifying such a break position, there is, for example, a device having an offset function. This is to shift the position for discharging the paper for each document. As a result, the position is shifted little by little in a unit of a sheet bundle constituting the same document, so that it can be understood that the portion where the position is shifted becomes a document break.

【0004】また、書類と書類の間にリボン等を挿入す
る機能を備えたものがある。しかし、係る装置では、ト
レイ上に排出された用紙に対し、リボンを置き、その上
から次の用紙を排出し、用紙間にリボンを挿入するよう
になるが、このリボンの供給時にはトレイの排出処理は
一時停止するため、リボン等を挿入する処理時間を要し
生産性が悪くなる。また、係るリボン等は用紙間に挟ま
れているだけであるので、用紙束をトレイから取り出し
た際にリボン等が抜け落ちてしまうおそれがあり、そう
すると仕分け位置が不明確になるという問題もある。
[0004] Further, there is a printer having a function of inserting a ribbon or the like between documents. However, in such an apparatus, a ribbon is placed on the sheet discharged onto the tray, the next sheet is discharged from above, and the ribbon is inserted between the sheets. When the ribbon is supplied, the tray is discharged. Since the processing is temporarily stopped, a processing time for inserting a ribbon or the like is required, and productivity is deteriorated. Further, since the ribbon or the like is only sandwiched between the sheets, the ribbon or the like may fall off when the sheet bundle is taken out of the tray, and there is a problem that the sorting position becomes unclear.

【0005】さらにまた、トレイを複数用意し、書類ご
とに排出するトレイを変える方法もあるが、そうする
と、装置が大型化し、コスト高となる。そして、小型の
機械には装着することもできない。
[0005] Furthermore, there is a method of preparing a plurality of trays and changing the tray to be discharged for each document. However, doing so increases the size of the apparatus and increases the cost. And it cannot be mounted on small machines.

【0006】また、原稿読み取り装置において連続して
読み取った用紙を排出する際にも、上記と同様の問題を
生じる。
[0006] The same problem as described above also occurs when discharging sheets continuously read by the document reading apparatus.

【0007】本発明は、上記した背景に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、上記した問題を解決
し、1つのトレイ上に複数の書類を積層排出しても、書
類の区切りを容易に理解でき、仕分け作業を短時間でか
つ正確に行うことができ、用紙に対する付箋の装着を簡
単かつ確実に短時間で行うことができ、しかも、簡易か
つ小型な構成で実現することができ、コストの低下を図
ることのできる用紙仕分け装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above background, and an object of the present invention is to solve the above-described problem and to separate a plurality of documents onto one tray even if the documents are stacked and discharged. Can be easily understood, the sorting operation can be performed in a short time and accurately, the attachment of the tag to the paper can be easily and reliably performed in a short time, and the configuration can be realized with a simple and small configuration. It is an object of the present invention to provide a paper sorting apparatus capable of reducing costs.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係る用紙仕分け装置は、画像処理装置
の用紙排出側に設置され、排出される所定の用紙に付箋
を接着する用紙仕分け装置であって、片側縁に感圧性接
着剤が塗布された帯状テープを連続して引き出す引出手
段(実施の形態では引出ローラ20,45に対応)と、
前記引出手段により引き出された前記帯状テープの先端
をカットして前記付箋を製造するカッター手段と、前記
製造された付箋を前記用紙の所定位置に導く手段(実施
の形態では、ガイド26,付箋貼付ローラ48,付箋ニ
ップローラ49などにより実現されている)と、前記付
箋と前記用紙とを一部重合状態でその両側から挟むとと
もに、搬送力を与える搬送手段(ローラ,ベルト)とを
備え、前記搬送手段を前記付箋と用紙とが通過すること
により所定の力で加圧されて前記感圧性接着剤を介して
前記付箋を前記用紙に接着するように構成することを前
提とする。
In order to achieve the above-mentioned object, a paper sorting apparatus according to the present invention is provided on a paper discharge side of an image processing apparatus, and adheres a tag to a predetermined paper to be discharged. A drawing device (corresponding to the drawing rollers 20 and 45 in the embodiment) for continuously drawing a band-shaped tape having one side edge coated with a pressure-sensitive adhesive;
Cutter means for manufacturing the tag by cutting the end of the belt-shaped tape drawn by the drawing means; and means for guiding the manufactured tag to a predetermined position on the sheet (in the embodiment, the guide 26, the tag sticking means) Roller 48, a sticky nip roller 49, etc.), and conveying means (rollers, belts) for sandwiching the sticky note and the paper from both sides in a partially superposed state and applying a conveying force. It is assumed that the sticky note and the sheet pass through the means and are pressed with a predetermined force to adhere the sticky note to the sheet via the pressure-sensitive adhesive.

【0009】ここで、画像処理装置とは、印刷した用紙
や、読み取った原稿となる用紙などを連続して排出する
機能を有するものであれば何でもよい。そして、具体的
には、画像処理装置とは、プリンタ,ファクシミリ,複
写機,印刷機等の画像を用紙に印刷し出力する機能を備
えた画像形成装置と、スキャナー,OCR,複写機,フ
ァクシミリ等の原稿を読み取る機能を備えた画像読み取
り装置等がある。さらに、例示した装置をみると明らか
なように、例えば複写機とファクシミリのように画像形
成機能と画像読み取り機能の両方を備えたものでもよい
し、係る場合に両機能の排出側が異なる時にはそれぞれ
に用紙仕分け装置を設けてもよいし、いずれか一方に設
けてもよい。
Here, the image processing apparatus may be of any type as long as it has a function of continuously discharging printed paper or paper as a read original. More specifically, the image processing apparatus includes an image forming apparatus having a function of printing and outputting an image on a sheet, such as a printer, a facsimile, a copying machine, and a printing machine, and a scanner, an OCR, a copying machine, a facsimile, and the like. There is an image reading device having a function of reading the original. Further, as is apparent from the illustrated apparatus, for example, a device having both an image forming function and an image reading function, such as a copying machine and a facsimile, may be provided. A paper sorting device may be provided or one of them may be provided.

【0010】そして、画像処理装置から排出された用紙
が順次トレイ上に積載される。この用紙の搬出途中に付
箋を供給し、一対のローラ等の搬送手段で付箋と用紙を
一部重合した状態で通過させる。この時、少なくとも付
箋に設けた感圧性接着剤が用紙に接触するようにする。
すると、搬送手段間を通過する際に用紙と付箋が加圧さ
れるので、感圧性接着剤の接着作用により付箋が用紙の
所定位置に接着される。
Then, the sheets discharged from the image processing apparatus are sequentially stacked on a tray. A sticky note is supplied during the unloading of the sheet, and the sticky note and the sheet are passed through in a partially overlapped state by a conveying means such as a pair of rollers. At this time, at least the pressure-sensitive adhesive provided on the tag is made to contact the paper.
Then, the paper and the sticky note are pressurized when passing between the transporting means, so that the sticky note is adhered to a predetermined position of the paper by the adhesive action of the pressure-sensitive adhesive.

【0011】従って、この付箋を目印にして用紙の仕分
けが行える。すなわち、例えば複数文書を出力する場合
に、各文書の最初或いは最後の用紙に付箋を付けること
により、文書の区切りを容易に視認することができる。
なお、仕分けの仕方はこれに限ることはない。そして、
付箋は接着剤により用紙に接着されているので、不用意
に外れて仕分け位置が不明になるような自体が発生する
おそれが可及的に抑制される。さらに、搬送途中の用紙
と付箋とを搬送手段にて挟持するとともに搬送するよう
にしたため、用紙の搬送を一時停止することなく付箋を
貼り付けることができ、作業性が向上する。
Therefore, the sheets can be sorted using the tag as a mark. That is, for example, in the case of outputting a plurality of documents, by attaching a tag to the first or last sheet of each document, it is possible to easily visually recognize the break of the document.
The sorting method is not limited to this. And
Since the sticky note is adhered to the paper with an adhesive, the possibility that the tag itself is unintentionally detached and the sorting position becomes unclear is suppressed as much as possible. Further, since the paper and the sticky note that are being conveyed are sandwiched and conveyed by the conveying means, the sticky note can be attached without temporarily stopping the conveyance of the paper, and the workability is improved.

【0012】上記した前提のもとで、本発明では、前記
搬送手段は、前記用紙及び前記付箋の両側より接触する
第1位置と、少なくとも片側が離れる第2位置をとり、
前記付箋を前記用紙に貼付する際に前記第1位置にな
り、前記付箋を前記用紙に貼付しないときには前記第2
位置になるように構成した。この場合のより具体的な構
成の一例を示すと、搬送手段が、一対のローラ(一方ま
たは両方がベルト)から構成した場合には、例えば少な
くとも一方は移動して両ローラが離反可能とし、前記付
箋を前記用紙に貼付する際に前記一対のローラを接触さ
せ、前記付箋を前記用紙に貼付しないときには前記一対
のローラを離反させるようにすることができる(それ以
外でも可)。
Under the above-mentioned premise, according to the present invention, the transporting means takes a first position in which both sides of the sheet and the tag are in contact with each other, and a second position in which at least one side is separated,
When the sticky note is attached to the paper, the first position is set. When the sticky note is not attached to the paper, the second position is set.
Position. An example of a more specific configuration in this case is as follows. When the transporting unit includes a pair of rollers (one or both of which are belts), for example, at least one of the rollers is moved so that both rollers can be separated from each other. The pair of rollers may be brought into contact with each other when the sticky note is attached to the paper, and the pair of rollers may be separated when the sticky note is not attached to the paper (other than that is also possible).

【0013】すなわち、このようにすると付箋を貼付し
ないときには貼付させるためのローラ,ベルトなどの搬
送手段が用紙から離反するので、不必要な負荷を与え
ず、安定した搬送を行うことができ、また、無駄な消費
も削減できる。
That is, in this case, when the sticky note is not attached, the conveying means such as a roller and a belt for applying the sticky note are separated from the paper, so that an unnecessary load is not applied and stable conveyance can be performed. In addition, wasteful consumption can be reduced.

【0014】そして、係る場合に、前記搬送手段の搬送
力を与える位置と解除する位置の切替が、前記カッター
手段の動作に連動して行うようにし、前記カッター手段
により前記帯状テープをカットする処理を行う際に前記
搬送力を与える位置になるようにするとよい。この発明
に対応する具体的な構造の一例としては、例えば搬送手
段が一対のローラ,ベルト等から構成される場合、その
一対のローラ等の少なくとも一方の移動は、カッター手
段の動作に連動して行うようにし、前記カッター手段に
より前記帯状テープをカットする処理を行う際に前記両
ローラを接触させるようにすることができる。
In such a case, switching between the position at which the conveying force is applied by the conveying device and the position at which the conveying force is released is performed in conjunction with the operation of the cutter device, and the cutter device cuts the strip tape. When carrying out, it is good to make it the position which gives the said conveyance force. As an example of a specific structure corresponding to the present invention, for example, when the transporting means includes a pair of rollers, a belt, or the like, at least one of the pair of rollers or the like moves in conjunction with the operation of the cutter means. The two rollers can be brought into contact with each other when performing the processing of cutting the band-shaped tape by the cutter means.

【0015】すなわち、付箋を貼付するには、それに先
立ち前工程としてカッター手段を動作させ、カッター刃
を前進移動して帯状テープをカットする必要がある。従
って、そのカッターの手段の動作に追従して搬送手段の
状態(搬送力の有無)を変更するようにすることによ
り、簡単かつ確実に必要なときにのみ一対のローラを接
触させることができる。そして実施の形態では、例えば
リンクアーム55,トーションスプリング56並びに押
し棒58等の作用により実現される。
That is, in order to attach a tag, it is necessary to operate the cutter means as a pre-process before moving the cutter blade forward to cut the strip tape. Therefore, by changing the state (presence or absence of a conveying force) of the conveying means following the operation of the means of the cutter, the pair of rollers can be brought into contact simply and reliably only when necessary. In the embodiment, for example, it is realized by the action of the link arm 55, the torsion spring 56, the push rod 58 and the like.

【0016】付箋の用紙への取付面は、上側でも下側で
もよいが、好ましくは付箋を用紙の下側に接着するよう
に構成することである。そのようにすると、付箋が接着
された用紙がトレイ上に排出された状態では、付箋の接
着部位は用紙によって覆われる。よって、次に排出され
てくる用紙が、すでに排出された用紙と付箋との接着部
位に当たり、付箋をはがしたり、用紙の搬送・積載姿勢
を崩したりするおそれがなくなる。
The attachment surface of the tag to the sheet may be on the upper side or the lower side, but it is preferable that the tag is bonded to the lower side of the sheet. With such a configuration, in a state where the sheet to which the sticky note is adhered is discharged onto the tray, the attached portion of the sticky note is covered with the sheet. Therefore, there is no danger that the next sheet to be ejected hits the bonding portion between the already ejected sheet and the sticky note, and the sticky note is peeled off, or the sheet conveyance / stacking posture is lost.

【0017】また、前記付箋に対して所定の色パター
ン,文字などの目印を印刷する目印印刷手段と、前記目
印印刷手段の動作を制御する制御手段とを備え、前記制
御手段は、同一の書類を構成する用紙には同一の目印を
印刷し、異なる書類を構成する用紙同士には異なる目印
を印刷するように制御するように構成してもよい。
Further, there is provided a mark printing means for printing a mark such as a predetermined color pattern or a character on the tag, and a control means for controlling the operation of the mark printing means. May be configured so that the same mark is printed on the sheets constituting the document and different marks are printed on the sheets constituting the different documents.

【0018】この目印印刷手段としては、例えば異なる
色を噴出可能な複数のノズルを備えたインクジェットユ
ニットやバブルジェットユニットとしたり、異なる色パ
ターンを切り替えて使用可能なスタンパーとすることの
他、各種の構成を採ることができる。そして、付箋の所
定位置に目印印刷手段により色パターン等の目印を印刷
すると、書類単位で仕分けしてトレイから取り出すのも
同一の目印が付された付箋が取り付けられた用紙束を取
り出せばよく、簡単に行える。
The mark printing means may be, for example, an ink jet unit or a bubble jet unit having a plurality of nozzles capable of ejecting different colors, a stamper which can be used by switching different color patterns, and various other types. A configuration can be adopted. Then, when a mark such as a color pattern is printed at a predetermined position on the tag by a mark printing means, sorting on a per-document basis and taking out from the tray can be performed by taking out a sheet bundle with the same tag attached. Easy to do.

【0019】さらに、付箋を貼付する際に、常に用紙の
同一位置に配置してもよいが、用紙上の前記付箋の取付
位置を変更可能にしてもよい。このように貼り付け位置
をずらすと、一目で用紙の区切りの位置を認識すること
ができるので好ましい。そして、その貼り付け位置の変
更は、帯状テープ(付箋)の繰り出しタイミングをずら
すことにより簡単に調整できる。
Further, when the tag is attached, the tag may be always arranged at the same position on the sheet, or the attachment position of the tag on the sheet may be changed. It is preferable to shift the attachment position in this way, since the position of the sheet break can be recognized at a glance. The change of the attachment position can be easily adjusted by shifting the feeding timing of the band-shaped tape (sticky note).

【0020】さらにまた、前記搬送手段の搬送方向前方
に、前記付箋の有無を直接検出する付箋検出手段を設
け、前記付箋が正常に貼付されているか否かを判断する
機能を備えてもよい。このようにすると、付箋が用紙に
貼付されているか否かを直接認識できるので、誤判別を
生じる可能性が可及的に抑制され、また、付箋の有無の
判別は比較的安価なセンサでも確実に行えるので、コス
トの面でも好ましい。
Further, a tag detecting means for directly detecting the presence or absence of the tag may be provided in front of the conveying means in the conveying direction, and a function for judging whether or not the tag is normally attached may be provided. In this way, it is possible to directly recognize whether or not the tag is attached to the sheet, so that the possibility of erroneous determination is suppressed as much as possible. This is preferable in terms of cost.

【0021】また、前記帯状テープの引出経路の途中に
前記帯状テープの有無を検出する終端検出手段を設け、
前記終端検出手段にて前記帯状テープの終端を検出した
際に前記帯状テープの交換要求を出力するようにしても
よい。このようにすると、帯状テープの終端を直接認識
するため、テープ切れを確実に認識でき、帯状テープを
有効に使用できる。なお、「検出した際」とは、検出後
すぐにという場合ももちろん含むが、それに限ることは
なく、一定の距離だけ帯状テープを繰り出した後でもよ
い。つまり、検出信号に基づいて交換要求が発せられれ
ばよい。
Further, an end detecting means for detecting the presence or absence of the band-shaped tape is provided in the middle of the drawing path of the band-shaped tape,
When the end detecting means detects the end of the band-shaped tape, a request to replace the band-shaped tape may be output. In this case, since the end of the band-shaped tape is directly recognized, the tape break can be reliably recognized, and the band-shaped tape can be used effectively. It should be noted that “detected” includes, of course, the case immediately after the detection, but is not limited thereto, and may be performed after the belt-shaped tape is fed out by a certain distance. That is, an exchange request may be issued based on the detection signal.

【0022】さらにまた、少なくとも前記引出手段と、
前記カッター手段と、前記付箋を前記用紙の所定位置に
導く手段が、1つの駆動モータの出力を伝達する動力伝
達機構により動作するようにし、かつ、以下の4つのモ
ードを繰り返し実行することにより、前記付箋の前記用
紙への貼付を行うように構成してもよい。 (1)前記駆動モータを所定方向に回転させることによ
り、前記引出手段を動作させて、前記帯状テープを所定
量引き出す。 (2)前記駆動モータを上記(1)と逆方向に回転させ
ることにより、前記カッター手段のカッター刃を前進移
動させて前記引き出された前記帯状テープを切断して所
定幅の付箋を製造する。 (3)前記駆動モータを上記(1)と同一方向に回転さ
せることにより、前記前進したカッター刃は停止した状
態のまま前記導く手段を動作させて上記(2)で製造し
た付箋を搬送し用紙の所定位置に接触させる。 (4)前記駆動モータを上記(1)と逆方向に回転させ
ることにより、前記カッター手段のカッター刃を後退移
動させ、次の切断に備える。
Further, at least the drawing means,
The cutter means and the means for guiding the tag to a predetermined position on the paper are operated by a power transmission mechanism that transmits the output of one drive motor, and by repeatedly executing the following four modes, The sticky note may be attached to the paper. (1) By rotating the drive motor in a predetermined direction, the pulling means is operated to pull out the belt-shaped tape by a predetermined amount. (2) By rotating the drive motor in the direction opposite to the above (1), the cutter blade of the cutter means is moved forward to cut the drawn-out band-shaped tape to produce a tag having a predetermined width. (3) By rotating the drive motor in the same direction as in (1) above, the leading means is operated while the advanced cutter blade is stopped, and the sticky note produced in (2) is transported to form To a predetermined position. (4) By rotating the driving motor in the direction opposite to the above (1), the cutter blade of the cutter means is moved backward to prepare for the next cutting.

【0023】このようにすると、駆動源が1つとなり、
機構並びに各種制御が簡素化され、コストダウンを図る
ことができる。なお、上記した(1)〜(4)は、その
順番で繰り返し行う必要はあるが、初期状態は必ずしも
(1)とは限らず、任意の工程から始まるようにしても
よい。
In this case, the number of driving sources becomes one, and
The mechanism and various controls are simplified, and the cost can be reduced. Note that the above (1) to (4) need to be repeatedly performed in that order, but the initial state is not necessarily limited to (1) and may be started from an arbitrary step.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る用紙仕分け
装置の第1の実施の形態を示している。同図に示すよう
に、プリンタ等の画像形成装置10の排出口の近傍内側
に上下一対の排出ローラ11が配置されており、この一
対の排出ローラ11間に用紙12が挿入され、排出ロー
ラ11から搬送力を受けて外部に排出される。そして、
排出口の下方には、トレイ(図示省略)が設置されてお
り、排出された用紙12は、その後自然落下してトレイ
上に積載される。すべての用紙が排出されたならばトレ
イの上に積層された用紙束を取り出す。
FIG. 1 shows a first embodiment of a paper sorting apparatus according to the present invention. As shown in FIG. 1, a pair of upper and lower discharge rollers 11 is disposed inside the vicinity of a discharge port of an image forming apparatus 10 such as a printer, and a sheet 12 is inserted between the pair of discharge rollers 11. It is discharged to the outside by receiving the transfer force from. And
A tray (not shown) is provided below the discharge port, and the discharged paper 12 is then naturally dropped and stacked on the tray. When all the sheets have been discharged, the sheet stack stacked on the tray is taken out.

【0025】そして、本発明の用紙仕分け装置14は、
画像形成装置10の排出部の上方に取り付けられ、排出
口から排出されてくる用紙12の上面所定位置に、付箋
を貼り付けるようにしている。この貼り付ける付箋によ
り、仕分けを行うようにし、しかも、その貼り付け動作
を用紙12の排出処理を停止することなく搬送中に行う
ようにしている。
The paper sorting device 14 of the present invention
A tag is attached to a predetermined position on the upper surface of the sheet 12 discharged from the discharge port, which is attached above the discharge unit of the image forming apparatus 10. Sorting is performed based on the attached sticky note, and the sticking operation is performed during transport without stopping the paper 12 discharge process.

【0026】具体的には、筐体15に原反ロール16が
回転自在に取り付けられている。この原反ロール16は
紙性の帯状テープ17を巻き取ったもので、使用に際し
ては、原反ロール16から連続して引き出される帯状テ
ープ17が搬送路19に沿って所定位置まで導かれる。
この帯状テープ17は、同図(B)に示すように、その
片側縁に感圧性の接着剤18が塗布されている。この接
着剤18は、例えばポストイット(登録商標)等に使用
されているように、被接着面の用紙などに接着しても、
その後容易に剥がすことができ、しかも、用紙側に接着
剤が残らないようなものを用いるのが好ましい。
More specifically, a material roll 16 is rotatably attached to the housing 15. The web roll 16 is formed by winding a paper strip tape 17. In use, the strip tape 17 continuously drawn from the web roll 16 is guided to a predetermined position along the transport path 19.
As shown in FIG. 3B, a pressure-sensitive adhesive 18 is applied to one side edge of the belt-shaped tape 17. This adhesive 18 may be adhered to a paper or the like on the surface to be adhered, for example, as used in Post-it (registered trademark) or the like.
Thereafter, it is preferable to use a material that can be easily peeled off and that does not leave the adhesive on the paper side.

【0027】この搬送路19の下端には、一対の引出ロ
ーラ20,20が配置され、帯状テープ17は、その両
側から引出ローラ20,20にて挟持され、その引出ロ
ーラ20,20が回転することにより、帯状テープ17
が引き出されるようになっている。また、同図(B)に
示すように、帯状テープ17の片側縁は、接着剤18が
付着されているので、引出ローラ20,20の表面のう
ち、接着剤18に対向する部分は一段低くなり、接着剤
18と接触しないようになっている。
At the lower end of the transport path 19, a pair of pull-out rollers 20, 20 are arranged, and the belt-shaped tape 17 is sandwiched between the pull-out rollers 20, 20 from both sides, and the pull-out rollers 20, 20 rotate. By doing so, the band-shaped tape 17
Is drawn out. Further, as shown in FIG. 2B, the adhesive 18 is attached to one side edge of the belt-shaped tape 17, so that the portion of the surface of the pull-out rollers 20, 20 facing the adhesive 18 is one step lower. And does not come into contact with the adhesive 18.

【0028】引出ローラ20,20の下方には、カッタ
ー装置22が配置され、このカッター装置22により引
き出された帯状テープ17を所定の幅でカットし、付箋
24を形成するようにしている。なお、カット位置は、
図1(B)中二点鎖線で示すように同一幅でもよく、或
いは、幅を変えてもよい。
A cutter device 22 is disposed below the pull-out rollers 20, 20, and the band-shaped tape 17 drawn by the cutter device 22 is cut at a predetermined width to form a tag 24. The cut position is
The width may be the same as shown by a two-dot chain line in FIG. 1B, or the width may be changed.

【0029】カッター装置22は、カッター刃22aを
取り付けるカッターホルダ22bに作動杆22cの先端
を連結する。この作動杆22cの上端は回転軸22dに
連結され、その回転軸22dを中心に所定角度範囲内で
正逆回転する。そして、作動杆22cの中間部位には、
偏心カム22eが接触している。これにより、偏心カム
22eが回転すると、作動杆22cが正逆回転するの
で、それに追従してカッターホルダ22bすなわちカッ
ター刃22aが往復直線移動する。そして、カッター刃
22aが前進移動することにより、帯状テープ17をカ
ットする。
The cutter device 22 connects the tip of the operating rod 22c to a cutter holder 22b on which a cutter blade 22a is mounted. The upper end of the operating rod 22c is connected to a rotation shaft 22d, and rotates forward and backward around the rotation shaft 22d within a predetermined angle range. And, in the intermediate portion of the operating rod 22c,
The eccentric cam 22e is in contact. Thus, when the eccentric cam 22e rotates, the operating rod 22c rotates forward and reverse, and the cutter holder 22b, that is, the cutter blade 22a reciprocates linearly following the rotation. Then, the belt-shaped tape 17 is cut by the forward movement of the cutter blade 22a.

【0030】そして、その様にカットされることによ
り、帯状テープ17の先端より1枚ずつ分離されて付箋
24が形成される。この付箋24は、落下し、ガイド2
6に沿って貼り合わせ位置に案内される。そして、この
ガイド26に供給された付箋24は、加圧ローラ27の
回転にともないさらに搬送されて用紙12に側縁所定位
置に接するように導かれ、その用紙12と付箋24は、
加圧ローラ27と受圧ローラ28間で挟まれ、所定の圧
力で押圧される。これにより、付箋24の接着剤の部分
が用紙12に圧接されるため、用紙12と付箋24が接
着一体化する。そして、加圧ローラ27の回転速度と排
出ローラ11の回転速度を等しくするとともに、同期し
た回転駆動させているので、用紙12の排出動作を止め
ることなく一連の動作で付箋24を用紙12に接着する
ことができる。なお、図示省略するが、引出ローラ20
やカット装置22の偏心22eならびに加圧ローラ27
などは、それぞれ適宜の駆動モータに連携され、所定の
タイミングで間欠的に回転駆動するようになっている。
Then, by being cut in such a manner, the tag 24 is formed by being separated one by one from the leading end of the belt-shaped tape 17. This sticky note 24 falls, and guide 2
It is guided to the bonding position along 6. The sticky note 24 supplied to the guide 26 is further conveyed with the rotation of the pressure roller 27 and is guided to come into contact with the sheet 12 at a predetermined position on the side edge thereof.
It is sandwiched between the pressure roller 27 and the pressure receiving roller 28 and pressed by a predetermined pressure. As a result, the adhesive portion of the tag 24 is pressed against the sheet 12, so that the sheet 12 and the tag 24 are bonded and integrated. Since the rotation speed of the pressure roller 27 and the rotation speed of the discharge roller 11 are made equal to each other and the rotation is performed in synchronization, the tag 24 is adhered to the paper 12 in a series of operations without stopping the discharge operation of the paper 12. can do. Although not shown, the drawing roller 20
22e of the cutting device 22 and the pressing roller 27
And the like are linked to an appropriate drive motor, and are intermittently driven to rotate at a predetermined timing.

【0031】さらに、排出ローラ11の近傍には、用紙
センサ29を設け、この用紙センサ29にて例えば用紙
12の前端縁を検出する。そして、この用紙センサ29
から出力される検出信号をトリガとし、その検出信号か
ら一定時間経過後に引出ローラ20を回転させて帯状テ
ープ17を所定長さだけ引き出すとともに、カッター装
置22を動作させて引き出された帯状テープ17をカッ
トして所定幅の付箋24を形成して落下させることによ
り、図3(A)に示すように、常に用紙12に対する付
箋24の取付位置を同一にすることもでき、また、検出
信号からカッター装置22を動作させるタイミングをず
らすことにより、同図(B)に示すように用紙12の前
端からの付箋の取付位置を変えることができる。なお、
用紙センサ29は、必ずしも図示したように画像形成装
置10側に設ける必要はなく、用紙仕分け装置14側
(入口側)に設けてももちろんよい。
Further, a paper sensor 29 is provided near the discharge roller 11, and the paper sensor 29 detects, for example, the front edge of the paper 12. And this paper sensor 29
Is used as a trigger, and after a lapse of a predetermined time from the detection signal, the pull-out roller 20 is rotated to pull out the strip-shaped tape 17 by a predetermined length, and the cutter unit 22 is operated to pull out the strip-shaped tape 17 pulled out. By cutting and forming a sticky note 24 having a predetermined width and dropping the same, the attaching position of the sticky note 24 to the paper 12 can always be the same as shown in FIG. By shifting the timing at which the device 22 is operated, the attachment position of the tag from the front end of the sheet 12 can be changed as shown in FIG. In addition,
The paper sensor 29 does not necessarily need to be provided on the image forming apparatus 10 side as illustrated, but may be provided on the paper sorting apparatus 14 side (entrance side).

【0032】なお、実際の使用に際しては、各用紙に対
して貼ってもよく或いは一定の条件を満たした用紙に対
して貼ってもよい。そして、その一定の条件の一例を示
すと、例えば画像形成装置10が複写機の場合に、X枚
目ごとに付箋を貼るようにしたり、画像形成装置10が
ファクシミリやプリンタ等の場合には、1つの文書ごと
(例えば、1つの文書を構成する先頭の用紙)に貼るな
どがある。そして、図3(B)に示すように、付箋24
の張り付ける位置を変える場合には、例えば同一の文書
を構成する用紙には、すべて同一の位置に付箋を貼るよ
うにしてもよい。その様にすると、例えば複数文書をト
レイ上に積載した状態のまま保持し、何らかの原因によ
り用紙がばらけてしまった場合に、同一位置に貼られた
付箋同士をまとめることにより、同一文書を簡単に区分
けできる。
In actual use, the sheet may be attached to each sheet, or may be attached to a sheet satisfying certain conditions. An example of the certain condition is as follows. For example, when the image forming apparatus 10 is a copying machine, a sticky is attached every Xth sheet, or when the image forming apparatus 10 is a facsimile, a printer, or the like, For example, it is attached to each document (for example, the top sheet of one document). Then, as shown in FIG.
In the case where the position to be pasted is changed, for example, sticky notes may be pasted at the same position on all sheets constituting the same document. By doing so, for example, if multiple documents are kept stacked on the tray and the sheets are separated for some reason, the same documents can be easily combined by putting together the tags attached at the same position. Can be divided into

【0033】図4は、本発明に係る用紙仕分け装置の第
2の実施の形態の概略を示している。基本的には図1に
示した第1の実施の形態と同様であり、同一符号を付し
その詳細な説明を省略する。ここで本形態では、カッタ
ー装置22の下方に目印印刷ユニット30を設け、付箋
24に対して着色及びまたは印字することができるよう
にしている。
FIG. 4 schematically shows a paper sorting apparatus according to a second embodiment of the present invention. Basically, it is the same as the first embodiment shown in FIG. 1, and the same reference numerals are given and the detailed description is omitted. Here, in this embodiment, the mark printing unit 30 is provided below the cutter device 22 so that the tag 24 can be colored and / or printed.

【0034】この目印印刷ユニットとしては、例えば複
数色印字可能なインクジェットユニットを用いることが
できる。インクジェットユニット30は、本形態では、
例えば4つのノズルを備え、「赤,青,黄,緑」の4色
が、その順で噴出可能としている。そして、各ノズル
は、コントローラ31によりON/OFF制御され、任
意のノズルから所定の色を噴出するようにしている。も
ちろんインクがなくなったならば交換可能なインク補充
をできるようにする。なお、4つのノズルを持ったもの
を1つのカートリッジとし、インクがなくなったならば
それをまとめて交換するようにすると、交換処理が容易
になる。
As the mark printing unit, for example, an ink jet unit capable of printing a plurality of colors can be used. In the present embodiment, the inkjet unit 30 is
For example, four nozzles are provided, and four colors “red, blue, yellow, and green” can be ejected in that order. Each nozzle is ON / OFF controlled by the controller 31 so that a predetermined color is ejected from an arbitrary nozzle. Of course, if the ink runs out, replaceable ink can be supplied. If one having four nozzles is used as one cartridge, and the ink is exhausted, the cartridges are replaced collectively, thereby facilitating the replacement process.

【0035】コントローラ31は、画像形成装置10の
制御装置から与えられる制御信号に基づいて、同一の書
類を構成する用紙に貼る付箋24の所定位置には同一の
色パターンを印刷し、異なる書類相互では異なる色パタ
ーンを印刷するように制御する。そして、色パターンの
一例を示すと、下記表のようにすることができる。
The controller 31 prints the same color pattern on a predetermined position of the tag 24 attached to the paper constituting the same document, based on a control signal given from the control device of the image forming apparatus 10, and prints the different documents mutually. Then, control is performed to print different color patterns. The following table shows an example of the color pattern.

【0036】[0036]

【表1】 そして、コントローラ31における制御の一例を示す
と、図5に示すフローチャートのようになる。すなわ
ち、制御装置から新規書類についての印刷命令を受ける
と、まず仕分け処理印刷(付箋貼付)を同時にするか否
かを判断する(ST1,2)。そして、仕分け印刷、つ
まり、仕分け用の付箋を貼付しない場合には、通常モー
ドで印刷することになるので、インクジェットユニット
30は動作せず付箋24の貼付もせずに、そのまま次の
書類に対する印刷を待つ(ST3)。なお、仕分け処理
をするか否かの判断は、画像形成装置10の制御装置側
から送られてくる制御信号に含まれるため、受け取った
制御信号から容易に判断できる。
[Table 1] An example of the control performed by the controller 31 is as shown in a flowchart of FIG. That is, when a printing instruction for a new document is received from the control device, it is first determined whether or not to perform the sorting process printing (sticking) (ST1, ST2). Then, in the case of sorting printing, that is, when the sticky for sorting is not attached, the printing is performed in the normal mode. Therefore, the ink jet unit 30 does not operate and the sticky note 24 is not attached, and the printing for the next document is performed as it is. Wait (ST3). The determination as to whether or not to perform the sorting process is included in the control signal sent from the control device side of the image forming apparatus 10, and thus can be easily determined from the received control signal.

【0037】そして、仕分け処理をする場合には、色パ
ターンを決定する(ST4)。この色パターンの決定処
理は、複数の書類を連続して印刷してトレイ上に積層し
た場合に、上下に重なった書類同士を区別できるように
異なる色パターンを付箋に印刷する必要がある。従っ
て、少なくとも直前に使用した色パターンと異なる色パ
ターンを選択する。そして、選択の方法の一例として
は、例えば上記した表のように複数パターンを予め用意
しておき、上から順番に選択するようにすることができ
る。もちろんこの選択手法に限るものではない。
When the sorting process is performed, a color pattern is determined (ST4). In this color pattern determination process, when a plurality of documents are continuously printed and stacked on a tray, it is necessary to print different color patterns on the tag so that the documents stacked one on top of the other can be distinguished. Therefore, a color pattern different from at least the color pattern used immediately before is selected. As an example of the selection method, for example, a plurality of patterns are prepared in advance as shown in the above table, and the patterns can be selected in order from the top. Of course, it is not limited to this selection method.

【0038】そして、同一の書類についての印刷が終了
するまでステップ4で決定した色パターンで付箋24に
印刷するとともに、その色パターンを印刷した付箋を用
紙12に貼り付ける(ST5,6)。このようにして、
同一書類を構成する用紙に対して同一の色パターンを形
成する。そして、すべての用紙に対して印刷が終了した
ならば、ステップ1に戻り次の印刷に備える。
Then, the printing is performed on the tag 24 with the color pattern determined in step 4 until printing of the same document is completed, and the tag on which the color pattern is printed is pasted on the paper 12 (ST5, 6). In this way,
The same color pattern is formed on paper constituting the same document. Then, when printing is completed for all sheets, the process returns to step 1 to prepare for the next printing.

【0039】なお、上記した制御は一例であり、制御装
置から送られる制御信号の内容に応じて適宜変更実施が
可能である。また、もちろんコントローラ31は、イン
クジェットユニット30内のインクの残量等正常に動作
し得る状態にあるか否かを監視し、異常の場合には、動
作を停止するとともに異常信号・警報を発し、ユーザー
に復帰処理を促すようになっている。
The above-described control is an example, and the control can be appropriately changed according to the content of the control signal sent from the control device. Also, of course, the controller 31 monitors whether or not it is in a state where it can operate normally, such as the remaining amount of ink in the ink jet unit 30, and in the case of an abnormality, stops the operation and issues an abnormality signal / alarm, It prompts the user to perform a return process.

【0040】図6は、本発明の第3の実施の形態を示し
ている。本実施の形態では、色パターンをスタンパーに
より印刷するようにしている。つまり、インクジェット
ユニットに替えてスタンパーユニット33を設ける。こ
のスタンパーユニット33は、リンク機構34(支点3
4aを中心に正逆回転する)を介してソレノイド35に
接続され、ソレノイド35が往復移動するのに追従して
昇降移動するようになっている。
FIG. 6 shows a third embodiment of the present invention. In the present embodiment, a color pattern is printed by a stamper. That is, the stamper unit 33 is provided instead of the ink jet unit. The stamper unit 33 includes a link mechanism 34 (fulcrum 3
4a), and is connected to a solenoid 35 via a rotary shaft 4a) so that the solenoid 35 moves up and down following the reciprocating movement of the solenoid 35.

【0041】スタンパーユニット33の内部構造は、図
7に示すように、筐体33a内に「赤,青,黄,緑」の
4つのスタンプ33bが整列配置されている。そして、
このスタンプ33bもカートリッジ式で交換可能となっ
ている。この4つのスタンプ33bのうち、選択された
所定のスタンプが用紙に押印されることにより、色を転
写し、所望の色パターンを印刷するようになっている。
As shown in FIG. 7, the stamper unit 33 has four stamps 33b of "red, blue, yellow, and green" arranged in a casing 33a. And
The stamp 33b is also replaceable in a cartridge type. When a predetermined stamp selected from the four stamps 33b is imprinted on a sheet, the color is transferred and a desired color pattern is printed.

【0042】そして、係る色パターンの切り替え機構
は、色パターン変更カム33cにより行われる。つま
り、色パターン変更カム33cは、同図(B)に示すよ
うに、その外周面の軸方向に沿って所定位置に突起33
dを備えており、その突起33dがスタンプ33bと当
接し、それを下方に押下するようになっている。従っ
て、図(B)に示す状態では、「赤,黄,緑」の三色の
色パターンが印刷されることになる。そして、このよう
にスタンプ33bを押下する突起33dを、色パターン
変更カム33cの外周囲に複数列(各列で突起の形成位
置や個数は異なる)形成するとともに、色パターン変更
カム33cを回転させることによりスタンプ33bに対
向する突起の配置パターンを異ならせることにより、色
パターンの変更を可能としている。
The color pattern switching mechanism is performed by the color pattern changing cam 33c. That is, the color pattern change cam 33c is provided at a predetermined position along the axial direction of the outer peripheral surface thereof as shown in FIG.
The protrusion 33d comes into contact with the stamp 33b and presses it downward. Therefore, in the state shown in FIG. 3B, three color patterns of "red, yellow, and green" are printed. Then, a plurality of rows of protrusions 33d for pressing down the stamp 33b are formed around the outer periphery of the color pattern change cam 33c (the formation positions and the number of protrusions are different in each row), and the color pattern change cam 33c is rotated. This makes it possible to change the color pattern by changing the arrangement pattern of the protrusions facing the stamp 33b.

【0043】さらに、係る色パターン変更カム33cの
回転は、同図(C)に示すように、色パターン変更カム
33cの回転軸33eにワンウェイクラッチ33fを装
着し、さらにそのワンウェイクラッチ33fの先端をソ
レノイド29gに連結することにより制御する。そし
て、ソレノイド33gを往復移動すると、その片道の移
動距離に応じた角度だけ回転軸33eすなわち色パター
ン変更カム33cが回転する。
Further, the rotation of the color pattern changing cam 33c is performed by mounting a one-way clutch 33f on a rotating shaft 33e of the color pattern changing cam 33c as shown in FIG. Control is performed by connecting to the solenoid 29g. When the solenoid 33g reciprocates, the rotation shaft 33e, that is, the color pattern change cam 33c, rotates by an angle corresponding to the one-way movement distance.

【0044】さらにまた、上記したスタンパーユニット
33(使用する色パターンを決定するためのソレノイド
33g)やそれを前後進移動させるためのソレノイド3
5はコントローラ36からの制御信号により動作する。
つまり、コントローラ36の制御・機能としては上記し
た第2の実施の形態で説明した図5に示すフローチャー
トと同様にすることができる。そして、具体的にはステ
ップ4の色パターンの決定処理の際には、使用する色パ
ターンを決定するとともに、ソレノイド33gを動作さ
せて係る色パターンを印刷可能にセットする。また、ス
テップ5の色パターン印刷は、帯状テープ17,カット
装置22の排出・動作タイミングに同期させてソレノイ
ド35を動作させてスタンパーユニット33を前進移動
(付箋24,帯状テープ17側に接近)させることにな
る。なお、その他の構成並びに作用効果は上記した第
1,第2の実施の形態と同様であるため、同一符号を付
しその詳細な説明を省略する。
Further, the above-described stamper unit 33 (a solenoid 33g for determining a color pattern to be used) and a solenoid 3 for moving the same forward and backward.
5 operates according to a control signal from the controller 36.
That is, the control and function of the controller 36 can be the same as the flowchart shown in FIG. 5 described in the second embodiment. More specifically, in the color pattern determination process in step 4, the color pattern to be used is determined, and the color pattern is set to be printable by operating the solenoid 33g. In the color pattern printing in step 5, the stamper unit 33 is moved forward (approaching the sticky note 24 and the band-shaped tape 17 side) by operating the solenoid 35 in synchronization with the ejection / operation timing of the band-shaped tape 17 and the cutting device 22. Will be. Since the other configuration and operation and effect are the same as those of the first and second embodiments, the same reference numerals are given and the detailed description is omitted.

【0045】なお、上記した第2,第3の実施の形態で
は、いずれも複数の色パターンを用意し、異なる色パタ
ーンを印刷することにより、他のものとの区別をするよ
うにしたが、本発明はこれに限ることはなく、文字など
を印字するようにしてもよい。
In the second and third embodiments, a plurality of color patterns are prepared, and different color patterns are printed to distinguish them from others. The present invention is not limited to this, and characters and the like may be printed.

【0046】図8は、本発明の第4の実施の形態を示し
ている。本実施の形態では、上記した各実施の形態と相
違して、用紙12の下面側に付箋を貼り付けるようにし
ている。このようにすると、次に排出されて来る用紙が
トレイ上に積載された用紙に貼付された付箋に突き当た
って付箋が用紙から剥離してしまったり、用紙の搬送・
積載姿勢が乱れたりする事態が発生しない。
FIG. 8 shows a fourth embodiment of the present invention. In the present embodiment, unlike the above-described embodiments, a tag is attached to the lower surface of the paper 12. In this way, the next ejected paper hits a sticky affixed to the paper stacked on the tray and the sticky is peeled off from the paper,
The situation where the loading posture is disturbed does not occur.

【0047】そして、具体的な構成としては、用紙仕分
け装置40は、画像形成装置の排出口側に組み込まれて
いる。すなわち、画像形成装置の搬送ローラ41によ
り、印刷された用紙42が搬送され、図外のトレイ上に
排出される。そして、この搬送ローラ41の下方空間内
に用紙仕分け装置40が実装される。まず原反ロール4
3から連続して引き出される紙性の帯状テープ44(上
記と同様片側縁には接着剤が塗布されている)が、引出
ローラ45により連続して引き出される。引出ローラ4
5の斜め上方には、カッター装置46が形成されてお
り、引き出された帯状テープ44の先端側を所定幅にカ
ットして付箋47を製造するようになっている。
As a specific configuration, the paper sorting device 40 is incorporated on the discharge port side of the image forming apparatus. That is, the printed sheet 42 is transported by the transport roller 41 of the image forming apparatus, and is discharged onto a tray (not shown). The paper sorting device 40 is mounted in the space below the transport roller 41. First, raw roll 4
The paper strip tape 44 (an adhesive is applied to one side edge in the same manner as described above) continuously pulled out from the roller 3 is continuously drawn out by a pull-out roller 45. Pull-out roller 4
A cutter device 46 is formed diagonally above 5, and the tag 47 is manufactured by cutting the leading end of the pulled-out strip tape 44 to a predetermined width.

【0048】このカッター装置46は、先端にカッター
刃46aを備えたカッターホルダ46bの基端側を偏心
カム46cに連結し、その偏心カム46cの回転に伴い
カッターホルダ46bを偏心量だけスライドさせ、前進
移動時にカッター刃46aにて帯状テープ44をカット
するようになっている。
In this cutter device 46, the base end of a cutter holder 46b having a cutter blade 46a at the tip is connected to an eccentric cam 46c, and the cutter holder 46b is slid by an eccentric amount with the rotation of the eccentric cam 46c. The belt-shaped tape 44 is cut by the cutter blade 46a during the forward movement.

【0049】さらにカッター装置46の上方には、付箋
貼付ローラ48と、付箋ニップローラ49が配置されて
いる。具体的な配置構成は、付箋貼付ローラ48は、搬
送ローラ41と接触し、用紙42と付箋47とを所定圧
力で挟持しながら搬送し、その所定圧力によりローラ4
1,48間を通過する際に、用紙42に付箋47を接着
するようになっている。また、付箋ニップローラ49
は、付箋貼付ローラ48に接触し、両ローラ48,49
間にて帯状テープ44の先端(切断後は付箋47)を挟
持し、付箋貼付位置(搬送ローラ41と付箋貼付ローラ
48の接触部位)まで付箋47を安定して供給するよう
になっている。すなわち、上記した第1の実施の形態で
は、用紙の上側から切断した付箋24を落下供給するよ
うにしているので、ガイド26でよかったが、本形態で
は、用紙42の下側から付箋47を供給するようにした
ため、帯状テープ44から分離した付箋が落下しないよ
うに付箋ニップローラ49,付箋貼付ローラ48にて付
箋47を保持するようにしている。
Further, a tag sticking roller 48 and a tag nip roller 49 are arranged above the cutter device 46. The specific arrangement configuration is such that the tag sticking roller 48 comes into contact with the transport roller 41 and transports the sheet 42 and the tag 47 while nipping the same at a predetermined pressure.
A sticky note 47 is adhered to the sheet 42 when passing between the sheets 1 and 48. Also, the sticky nip roller 49
Are in contact with the sticky sticking roller 48 and both rollers 48, 49
The end of the band-shaped tape 44 (the tag 47 after cutting) is sandwiched therebetween, and the tag 47 is stably supplied to the tag sticking position (the contact portion between the transport roller 41 and the tag sticking roller 48). That is, in the above-described first embodiment, since the tag 24 cut off from the upper side of the sheet is supplied in a falling manner, the guide 26 may be used. In this embodiment, the tag 47 is supplied from the lower side of the sheet 42. Therefore, the sticky note 47 is held by the sticky note nip roller 49 and the sticky sticking roller 48 so that the sticky note separated from the belt-shaped tape 44 does not drop.

【0050】係る構成にすると、用紙42の排出タイミ
ングに合わせて(図示省略するが、第1の実施の形態と
同様に、用紙センサを設け、その用紙センサからの検出
信号をトリガとして動作する)引出ローラ45を作動さ
せて帯状テープ44を引き出し、その先端を付箋貼付ロ
ーラ48と付箋ニップローラ49間で挟持する。そし
て、カッター装置46を操作して帯状テープ44の先端
側を切断して所定幅の付箋47を形成する。この付箋4
7は、付箋貼付ローラ48,付箋ニップローラ49の回
転に伴い図中反時計方向に回転移動し、用紙42の下面
に接触する。さらにそのまま回転移動すると、用紙4
2,付箋47は、搬送ローラ41と付箋貼付ローラ48
間に挟持されて加圧されながら搬送力を受けるので、用
紙42の搬送を停止することなく、用紙42の下面所定
位置に付箋47が貼付され排出される(図9,図10参
照)。
With such a configuration, a paper sensor is provided and operates using a detection signal from the paper sensor as a trigger in the same manner as in the first embodiment, although not shown, in synchronization with the discharge timing of the paper 42. The pull-out roller 45 is operated to pull out the band-shaped tape 44, and the leading end thereof is nipped between the tag sticking roller 48 and the tag nip roller 49. Then, the user operates the cutter device 46 to cut the leading end side of the belt-shaped tape 44 to form a tag 47 having a predetermined width. This sticky note 4
Numeral 7 rotates counterclockwise in the figure with the rotation of the sticky sticking roller 48 and the sticky nip roller 49, and comes into contact with the lower surface of the paper 42. When the paper is further rotated, paper 4
2. The sticky note 47 includes a transport roller 41 and a sticky sticking roller 48.
Since the sheet 42 is conveyed while being sandwiched between the sheets and being pressed, the sticky note 47 is attached to a predetermined position on the lower surface of the sheet 42 and is discharged without stopping the conveyance of the sheet 42 (see FIGS. 9 and 10).

【0051】さらに、付箋貼付ローラ48の回転速度
は、用紙42の搬送速度と等しくするのが好ましい。す
なわち、仮に付箋貼付ローラ48の外周面の周速度が用
紙42の搬送速度と大きくずれると、用紙のスキューや
ジャムを生じるおそれが高くなる。そこで、本形態で
は、搬送ローラ41の回転軸に取り付けた歯車と付箋貼
付ローラ48の回転軸に取り付けた歯車とを噛み合わ
せ、搬送ローラ41側から駆動力を得るようにしてい
る。これにより、簡単な構成で同期がとれる。また、付
箋ニップローラ49側の回転力も、搬送ローラ41側か
ら直接または間接的にとるとよい。
Further, it is preferable that the rotation speed of the tag sticking roller 48 is equal to the transport speed of the sheet 42. That is, if the peripheral speed of the outer peripheral surface of the sticking roller 48 greatly deviates from the conveying speed of the paper 42, there is a high possibility that paper skew or jam occurs. Therefore, in the present embodiment, the gear attached to the rotating shaft of the conveying roller 41 and the gear attached to the rotating shaft of the tag sticking roller 48 are engaged with each other to obtain the driving force from the conveying roller 41 side. Thereby, synchronization can be achieved with a simple configuration. Further, the rotational force of the sticky nip roller 49 may be obtained directly or indirectly from the conveying roller 41.

【0052】そして、本形態でも、上記した第1の実施
の形態と同様に、用紙の検出信号から動作開始までの時
間を変更することにより、図11に示すように、用紙4
2の下面に貼付する付箋47の位置を変えることができ
る。また、図示省略するが、第2,第3の実施の形態の
ように付箋47に色パターンや文字などを印刷するよう
にしてももちろんよい。
In this embodiment, as in the first embodiment, by changing the time from the sheet detection signal to the start of the operation, as shown in FIG.
The position of the tag 47 attached to the lower surface of the second tag 2 can be changed. Although not shown, a color pattern or characters may be printed on the tag 47 as in the second and third embodiments.

【0053】上記した構成が、付箋を用紙の下に貼付す
るための装置の基本構成であり、本形態ではさらに以下
に示すような改良を行っている。すなわち、搬送ローラ
41,付箋貼付ローラ48よりも搬送方向前方所定位置
に、付箋検出装置50を設置している。この付箋検出装
置50は、用紙42に付箋47が正しく貼られているか
否かを検出するもので、具体的には、L字型の検出レバ
ー50aと、その検出レバー50aの位置によりオン/
オフするスイッチ50bとを備えている。そして、検出
レバー50aは、L字型の折曲点を中心に所定角度範囲
で回転するようになっており(図8参照)、しかも、図
10に示すように用紙42の側縁よりも外側で、付箋4
7と接触可能な位置に配置される。そして、スプリング
の作用により、無負荷状態では、図8中二点鎖線で示す
ように、その上端が付箋47,用紙42の搬送面よりも
上方に突出するようになっている。
The above configuration is the basic configuration of an apparatus for attaching a tag below a sheet. In this embodiment, the following improvements are made. That is, the tag detecting device 50 is installed at a predetermined position in the transport direction ahead of the transport roller 41 and the tag sticking roller 48. The tag detecting device 50 detects whether the tag 47 is correctly affixed to the sheet 42. Specifically, the tag detecting device 50 is turned on / off by an L-shaped detection lever 50a and the position of the detection lever 50a.
And a switch 50b for turning off. The detection lever 50a is configured to rotate within a predetermined angle range around the L-shaped bending point (see FIG. 8), and furthermore, outside the side edge of the sheet 42 as shown in FIG. And sticky note 4
7 is arranged at a position where it can be contacted. Then, due to the action of the spring, in the no-load state, the upper end protrudes above the conveying surface of the tag 47 and the paper 42 as shown by a two-dot chain line in FIG.

【0054】従って、図10に示すように、検出レバー
50aの上端に付箋47が接触すると、検出レバー50
aは図8中実線で示すようにその上端が下がる。これに
伴い、検出レバー50aの下端がスイッチ50bの検知
エリアに入り、スイッチ50bがオンになる。このスイ
ッチ50bとしては、例えば近接スイッチやマイクロス
イッチ等を用いることができる。
Therefore, as shown in FIG. 10, when the tag 47 contacts the upper end of the detection lever 50a, the detection lever 50
In FIG. 8A, the upper end is lowered as shown by the solid line in FIG. Accordingly, the lower end of the detection lever 50a enters the detection area of the switch 50b, and the switch 50b is turned on. As the switch 50b, for example, a proximity switch, a micro switch, or the like can be used.

【0055】これにより、スイッチ50bのオン/オフ
により、付箋47が正しく貼付されたか否かを直接検出
できる。そして、付箋の貼付処理をしたのにもかかわら
ず、スイッチ50bがオフのままとすると、貼付が正常
に行われなかったと判断し、異常信号を出力する。そし
て、この異常信号に基づいて所定の警報出力(ランプ点
灯,ブザー発生など)をする。
Thus, whether the tag 47 has been correctly attached can be directly detected by turning on / off the switch 50b. Then, if the switch 50b remains off despite the sticking process of the sticky note, it is determined that the sticking was not performed normally, and an abnormal signal is output. Then, a predetermined alarm output (lamp lighting, buzzer generation, etc.) is performed based on the abnormal signal.

【0056】また、図9(A)に示すように、カッター
装置46の下方所定位置に、テープ切れ検出センサ52
を設けている。このテープ切れ検出センサ52は、図9
(B)に示すように、例えば透過型の光電センサ等を用
いることができ、帯状テープ44が存在している間は、
その帯状テープにより光が遮断され帯状テープ44がな
くなると発光部から発せられた光を受光部で受光するこ
とができるようにしている。従って、帯状テープ44の
最終端がテープ切れ検出センサ52を通過すると検出信
号が出力され、これに基づいてテープ切れのメッセージ
を出力する。
As shown in FIG. 9A, a tape break detection sensor 52 is provided at a predetermined position below the cutter device 46.
Is provided. This tape break detection sensor 52 is provided as shown in FIG.
As shown in (B), for example, a transmission type photoelectric sensor or the like can be used, and while the band-shaped tape 44 exists,
When the light is cut off by the band-shaped tape and the band-shaped tape 44 runs out, the light emitted from the light-emitting unit can be received by the light-receiving unit. Therefore, when the last end of the belt-shaped tape 44 passes through the tape break detection sensor 52, a detection signal is output, and a tape break message is output based on the detection signal.

【0057】この手の原反ロールから連続して引き出さ
れるテープ類の残量を検出するものとしては、一般に原
反ロールの径を測定し、その径が一定以下になった場合
にはテープ切れとして交換する方法が採られるが、係る
テープの径の変化では精度が悪く、一定量残った状態で
もテープ切れと判断され交換要求がなされることがあ
る。これに対し、本形態では上記のように帯状テープの
最終端を精度よく検出できるので、テープの最後まで使
用でき使用効率が向上する。
In order to detect the remaining amount of tapes continuously drawn from the raw material roll, the diameter of the raw material roll is generally measured, and when the diameter becomes smaller than a certain value, the tape breaks. However, when the diameter of the tape changes, the accuracy is poor, and even when a certain amount of tape remains, the tape may be determined to be out of tape and a replacement request may be made. On the other hand, in the present embodiment, the end of the belt-shaped tape can be accurately detected as described above, so that the tape can be used up to the end and the use efficiency is improved.

【0058】図12は、本発明の第5の実施の形態を示
している。本実施の形態は、上記した第4の実施の形態
を基本とし、さらに付箋貼付ローラ48を昇降移動し、
搬送ローラ41から離反可能としている。すなわち、上
記した第4の実施の形態では、付箋貼付ローラ48は、
付箋を貼付するか否かにかかわらず用紙42に接触し、
所定の負荷を与えていた。従って、用紙42に不必要な
負荷が加わって用紙の搬送姿勢が乱れるおそれがある
し、仮に正常に送れても無駄な労力は無駄な電力消費に
つながる。そこで、本形態のように、付箋を用紙に貼付
しないときには、付箋貼付ローラ48を搬送ローラ41
から離反させて用紙42と接触しないようにすることに
より、上記した問題が発生しないようにする。
FIG. 12 shows a fifth embodiment of the present invention. This embodiment is based on the above-described fourth embodiment, and further moves up and down the tag sticking roller 48,
It can be separated from the transport roller 41. That is, in the above-described fourth embodiment, the tag sticking roller 48 is
Regardless of whether or not to attach a sticky note, it touches the paper 42,
A predetermined load was applied. Therefore, there is a possibility that an unnecessary load is applied to the sheet 42 to disturb the conveying attitude of the sheet, and even if the sheet 42 is normally fed, useless labor leads to useless power consumption. Therefore, when the sticky note is not attached to the paper as in the present embodiment, the sticky sticking roller 48 is
The above-mentioned problem is prevented from occurring by separating from the sheet 42 so as not to come in contact with the sheet 42.

【0059】そして、係る構成を実現する方法として、
本形態では、カッター装置46の動作に連係して付箋貼
付ローラ48が昇降移動されるようにした。すなわち、
付箋貼付ローラ48は、リンクアーム55の上端55a
に軸受け支持されており、このリンクアーム55は、回
転軸55bを中心に正逆回転可能となっている。さらに
このリンクアーム55の下端55cは、トーションバネ
56が接触され同図(A)中矢印A方向に付勢される。
この時、リンクアーム55には、トーションバネ56か
らの付勢力しか加わらないので、リンクアーム55は矢
印B方向(反時計方向)に回転し、付箋貼付ローラ48
と搬送ローラ41は離反状態となる。よって、用紙は搬
送ローラ41からのみ搬送力を受け、スムーズに搬送・
搬出される。
As a method for realizing such a configuration,
In the present embodiment, the tag sticking roller 48 is moved up and down in association with the operation of the cutter device 46. That is,
The tag sticking roller 48 is provided at the upper end 55 a of the link arm 55.
The link arm 55 is rotatable forward and backward about a rotation shaft 55b. Further, the lower end 55c of the link arm 55 comes into contact with the torsion spring 56 and is urged in the direction of arrow A in FIG.
At this time, since only the urging force from the torsion spring 56 is applied to the link arm 55, the link arm 55 rotates in the direction of arrow B (counterclockwise), and the tag sticking roller 48 is rotated.
And the transport roller 41 are separated from each other. Therefore, the sheet receives the conveying force only from the conveying roller 41 and smoothly conveys the sheet.
It is carried out.

【0060】一方、同図(B)に示すように、カッター
ホルダ46bの先端には、押し棒58が取り付けられて
おり、帯状テープを切断すべくカッターホルダ46bが
前進すると、それに追従して押し棒58も前進し、その
先端がリンクアーム55の下端に当接し、図中矢印C方
向に付勢する。この付勢力によりトーションスプリング
56は弾性変形し、リンクアーム55は同図中矢印D方
向(時計方向)に回転し、図示するように付箋貼付ロー
ラ48と搬送ローラ41は接触する。これにより、付箋
を貼付可能になる。また、付箋貼付ローラ48の回転力
を搬送ローラ41から受ける場合には、上記付箋貼付ロ
ーラの昇降移動に伴ってその付箋貼付ローラ48の回転
軸に取り付けた歯車も移動するので、同図(B)の状態
の時にのみ回転力を受けることができ、同図(A)の時
には回転力が伝達されないので、負荷が軽減される。
On the other hand, as shown in FIG. 7B, a push rod 58 is attached to the tip of the cutter holder 46b, and when the cutter holder 46b moves forward to cut the band-shaped tape, the push rod 58 follows. The rod 58 also moves forward, and its tip contacts the lower end of the link arm 55 and urges in the direction of arrow C in the figure. Due to this urging force, the torsion spring 56 is elastically deformed, the link arm 55 rotates in the direction of arrow D (clockwise) in the figure, and the tag sticking roller 48 and the transport roller 41 come into contact as shown. This makes it possible to attach a sticky note. When the rotational force of the tag sticking roller 48 is received from the transport roller 41, the gear attached to the rotating shaft of the tag sticking roller 48 moves as the tag sticking roller 48 moves up and down. ), The torque can be received only in the state shown in FIG. 7A, and the torque is not transmitted in the state shown in FIG.

【0061】そして、カッター装置46の偏心カム46
cは、同図(B)の状態になり帯状テープをカットして
付箋を形成後、一定時間(少なくとも用紙に付箋を貼付
し終わるまで)その状態を保持(回転しない)した後回
転して同図(A)に示す後退位置に戻る。
The eccentric cam 46 of the cutter device 46
In the state (c), after the band tape is cut and a tag is formed, the state is maintained (not rotated) for a certain period of time (at least until the tag is pasted on the sheet), and then rotated to rotate. It returns to the retracted position shown in FIG.

【0062】なお、上記した機構にとらわれず、カッタ
ー装置46の動作に連係して付箋貼付ローラ48を昇降
移動させる各種の構成を採ることができる。さらには、
付箋貼付ローラ48に対して独立した昇降機構並びに駆
動系を取り付け、貼付処理するか否かの制御信号に基づ
いて昇降移動させるようにしてもよい。
It is to be noted that, without being limited to the above-described mechanism, various configurations in which the tag sticking roller 48 is moved up and down in conjunction with the operation of the cutter device 46 can be adopted. Moreover,
An independent lifting mechanism and a driving system may be attached to the tag sticking roller 48, and the tag sticking roller 48 may be moved up and down based on a control signal indicating whether or not to perform the sticking process.

【0063】図13以降は、本発明の第6の実施の形態
を示している。各図の説明をすると、図13〜図15が
用紙の搬出を待つ基準位置を示しており、図13が正面
図(図15のB方向から見た図),図15が平面図(図
13のA方向から見た図),図14が図13よりも一段
奥側における内方を見た図である。
FIG. 13 et seq. Show a sixth embodiment of the present invention. 13 to 15 show the reference positions for waiting for the sheet to be carried out, FIG. 13 is a front view (a view from the direction B in FIG. 15), and FIG. 15 is a plan view (FIG. 13). FIG. 14 is a view of the inside on the one-step deeper side than FIG.

【0064】本実施の形態は上記した第5の実施の形態
を基本としている。そして本実施の形態では、装置の簡
略化を図るため、1つの駆動モータを正逆回転すること
により、カッター装置46の駆動(カッター刃46aの
前後進移動),原反ロール43からの帯状テープ44の
引き出し、付箋47の搬送,貼り付け処理などを行うよ
うにしている。
This embodiment is based on the fifth embodiment described above. In the present embodiment, in order to simplify the apparatus, one drive motor is rotated forward and reverse to drive the cutter device 46 (forward and backward movement of the cutter blade 46a), and the strip tape from the raw roll 43. The drawer 44, the transport of the tag 47, and the sticking process are performed.

【0065】具体的には、カッター装置46は、第5の
実施の形態と同様に回転軸46dのまわりに回転する偏
心カム46cの偏心量に応じてカッターホルダ46bが
スライドし、先端に取り付けられたカッター刃46aに
より帯状テープを切断可能とする。図15から明らかな
ように、カッター刃46aは斜めに傾斜配置している。
これにより、テープに対して点接触しながら切り進むの
で確実に切断できる。そして、搬送ローラ41と付箋貼
付ローラ48により用紙と付箋を挟持搬送することによ
り付箋を用紙に貼り付けるのも同じである。さらに付箋
貼付ローラ48は、昇降移動し、付箋の非貼り付け時に
は、図13に示すように下降して搬送ローラ41から離
れており、貼り付け処理するときのみ上昇して搬送ロー
ラ41と接触するようになっている点でも第5の実施の
形態と共通する(カッターホルダ46bに取り付けた押
し棒58によりアームリンク55を付勢することにより
上昇させ、押し棒58が後退して離れるとトーションバ
ネ56の弾性復元力により下降する)。
More specifically, in the cutter device 46, the cutter holder 46b slides in accordance with the amount of eccentricity of the eccentric cam 46c that rotates around the rotation shaft 46d, similarly to the fifth embodiment, and is attached to the tip. The strip-shaped tape can be cut by the cutter blade 46a. As is apparent from FIG. 15, the cutter blades 46a are arranged obliquely.
As a result, since the cutting proceeds while being in point contact with the tape, the cutting can be reliably performed. The same applies to sticking a tag on a sheet by nipping and conveying the sheet and the tag by the transport roller 41 and the tag sticking roller 48. Further, the sticky sticking roller 48 moves up and down, and when the sticky is not stuck, descends and separates from the carrying roller 41 as shown in FIG. 13, and rises only during the sticking process and comes into contact with the carrying roller 41. The fifth embodiment is also similar to the fifth embodiment in that the arm link 55 is raised by urging the arm link 55 with a push rod 58 attached to the cutter holder 46b. 56 due to the elastic restoring force of 56).

【0066】次に駆動系について説明すると、サーボモ
ータなどの正逆回転可能な駆動モータの出力軸60に第
1歯車61を取り付け、その第1歯車61に噛み合うよ
うに第2歯車62を設ける(図14参照)。なお、本形
態においては、第1歯車が反時計方向に回転するのを正
転とし、時計方向に回転するのを逆転と称する。この第
2歯車62の上方にそれと噛み合う第3歯車63を設け
る。第3歯車63には、扇型のカッター前後端ストッパ
64が取り付けられている。これにより、駆動モータが
正逆回転すると、扇型のカッター前後端ストッパ64も
第3歯車63の回転軸を中心に正逆回転する。
Next, the drive system will be described. A first gear 61 is mounted on an output shaft 60 of a drive motor such as a servo motor which can rotate forward and backward, and a second gear 62 is provided so as to mesh with the first gear 61 ( See FIG. 14). In this embodiment, rotation of the first gear in a counterclockwise direction is referred to as forward rotation, and rotation of the first gear in a clockwise direction is referred to as reverse rotation. A third gear 63 meshing with the second gear 62 is provided above the second gear 62. To the third gear 63, a fan-shaped cutter front and rear end stopper 64 is attached. Thus, when the drive motor rotates forward and backward, the fan-shaped cutter front-rear end stopper 64 also rotates forward and backward about the rotation axis of the third gear 63.

【0067】カッター前後端ストッパ64は、その扇形
の内側縁64a,64bのいずれかが位置決め棒66に
突き当たるようになり、それ以上の回転が抑止される。
また、第3歯車63の回転軸には、トルクリミッタ82
が連結されており、回転軸に一定以上のトルクが係った
場合には、滑るようになっている。これにより、駆動モ
ータが必要以上に回転したとしても、カッター前後端ス
トッパ64の内側縁64aまたは64bが位置決め棒6
6に突き当たったならば、カッター前後端ストッパ64
は、それ以上の回転はしないようになる。これにより、
駆動モータの回転制御を比較的ラフに行ってもカッター
前後端ストッパ64は、精度よく位置決めして停止する
ことができる。
The cutter front / rear end stopper 64 has one of its fan-shaped inner edges 64a, 64b abutting on the positioning rod 66, and further rotation is suppressed.
Further, a torque limiter 82 is provided on the rotation shaft of the third gear 63.
Are connected, so that when a torque equal to or more than a predetermined value is applied to the rotating shaft, the rotating shaft slides. Thereby, even if the drive motor rotates more than necessary, the inner edge 64a or 64b of the cutter front / rear end stopper 64 is positioned by the positioning rod 6
6, the cutter front and rear end stopper 64
Will not rotate any further. This allows
Even if the rotation control of the drive motor is performed relatively roughly, the cutter front and rear end stopper 64 can be positioned and stopped with high accuracy.

【0068】一方、カッター装置46の偏心カム46c
の回転軸46dには、第4歯車65が取り付けられると
ともに、カッター軸ストッパ67を装着している。そし
て第4歯車65は、第3歯車63からの回転力を受けて
回転するようになっている。またカッター軸ストッパ6
7は上記したカッター前後端ストッパ64に当て止め可
能となる。さらに、回転軸46dには一方向クラッチ
(1WAYクラッチ)83を設け、駆動モータが逆転駆
動している時のみ回転軸46cに動力が伝達するように
している。換言すると、駆動モータが正転駆動している
ときには、回転軸46cには動力が伝達されずに第4歯
車65が所定方向に空転することになる。つまり、第4
歯車は駆動モータの回転に同期して正逆回転し、その回
転力が後述するように第5歯車74に伝達される。
On the other hand, the eccentric cam 46c of the cutter device 46
A fourth gear 65 is attached to the rotary shaft 46d, and a cutter shaft stopper 67 is mounted. The fourth gear 65 rotates by receiving the torque from the third gear 63. Also, cutter shaft stopper 6
7 can be stopped against the above-mentioned cutter front-rear end stopper 64. Further, a one-way clutch (one-way clutch) 83 is provided on the rotating shaft 46d so that power is transmitted to the rotating shaft 46c only when the driving motor is driven in reverse rotation. In other words, when the drive motor is rotating forward, power is not transmitted to the rotating shaft 46c, and the fourth gear 65 idles in a predetermined direction. That is, the fourth
The gear rotates forward and backward in synchronization with the rotation of the drive motor, and the rotational force is transmitted to the fifth gear 74 as described later.

【0069】また、上記した第2歯車62の回転軸69
には、第1リンク要素70がフリー状態で相対的に回転
自在に取り付けられている(図13参照)。この第1リ
ンク要素70は二股状部70aにてカッター連動ピン7
1に連携されている。このカッター連動ピン71はカッ
ターホルダ46bと一体的に動くようになっており、こ
のカッター連動ピン71の往復移動に対応して第1リン
ク要素70が正逆回転する。この第1リンク要素70に
設けた別の二股状部70bは、第2リンク要素71の一
端に設けたピン71dに連携している。これにより、第
1リンク要素70の正逆回転に伴い、第2リンク71も
回転軸Pを中心に正逆回転する。そしてこれら第1,第
2リンク要素70,71にて正転時動作切替リンクが構
成される。
The rotation shaft 69 of the second gear 62
The first link element 70 is relatively rotatably mounted in a free state (see FIG. 13). The first link element 70 is provided with a cutter interlocking pin 7 at the forked portion 70a.
1 is linked. The cutter interlocking pin 71 moves integrally with the cutter holder 46b, and the first link element 70 rotates forward and reverse in response to the reciprocating movement of the cutter interlocking pin 71. Another forked portion 70 b provided on the first link element 70 is linked to a pin 71 d provided on one end of the second link element 71. Accordingly, with the forward / reverse rotation of the first link element 70, the second link 71 also rotates forward / reverse about the rotation axis P. The first and second link elements 70 and 71 constitute a forward rotation operation switching link.

【0070】第2リンク要素71の回転軸Pには第5歯
車74がフリー状態で装着され、さらに、第2リンク要
素71の先端には第6歯車75がやはりフリー状態で軸
受け支持されている。そして、第5歯車74は、第4歯
車65と噛み合っており、第4歯車65から回転力を受
けるようになっている。また、第5歯車74の回転軸P
には一方向クラッチ85が取り付けられ、さらにその奥
側に第7歯車86(第6歯車75と噛み合っている)が
取り付けられている。この一方向クラッチ85は、駆動
モータの正転時のみ動力を伝達して第7歯車86を所定
方向に回転させるようになっている。これにより、駆動
モータが正転しているときのみ第4歯車65の回転力が
第5歯車74を介して第6歯車75に伝達される。
A fifth gear 74 is mounted on the rotating shaft P of the second link element 71 in a free state, and a sixth gear 75 is also supported on the tip of the second link element 71 in a free state. . The fifth gear 74 is in mesh with the fourth gear 65 and receives a rotational force from the fourth gear 65. Also, the rotation axis P of the fifth gear 74
, A one-way clutch 85 is attached, and a seventh gear 86 (which meshes with the sixth gear 75) is attached to the back side. The one-way clutch 85 transmits power only when the drive motor rotates forward to rotate the seventh gear 86 in a predetermined direction. Thus, the rotational force of the fourth gear 65 is transmitted to the sixth gear 75 via the fifth gear 74 only when the drive motor is rotating forward.

【0071】さらにこの第2リンク要素71の先端側近
傍には、第8歯車76と第9歯車77をそれぞれ配置し
ている。そして、上記したように第2リンク要素71が
正逆回転することにより、第6歯車75が、第8歯車7
6と第9歯車77のいずれか一方と噛み合うようになっ
ている。つまり、このリンク機構により、正転時に回転
力を伝達する歯車を切り替えるようになっている。
Further, an eighth gear 76 and a ninth gear 77 are arranged near the distal end side of the second link element 71, respectively. As the second link element 71 rotates forward and backward as described above, the sixth gear 75 becomes the eighth gear 7
6 and one of the ninth gear 77. In other words, this link mechanism switches gears that transmit torque during normal rotation.

【0072】そして、第8歯車76は、第10,第11
歯車78,79を介して付箋貼付ローラ48を回転する
歯車(図示省略)に連携されて回転力を伝達するように
なっている。さらに、第10歯車78は、原反ロール4
3から帯状テープ44を引き出すための引出ローラ45
の回転軸に取り付けられている。また、第9歯車77
は、帯状テープ44から切断・分離されて形成された付
箋47を搬送するための付箋ニップローラ49の回転軸
に連携されている。さらに、第9歯車77が取り付けら
れた付箋ニップローラ49の回転軸の反対側には、第1
2歯車88が取り付けられ、一緒に回転するようになっ
ている。さらにこの第12歯車88は、アイドル歯車8
9を介して第13歯車90に連携される。そしてこの第
13歯車の回転力が付箋貼付ローラ48に伝達されるよ
うになっている。係る構成にすることにより、第6歯車
76が第8歯車78と第9歯車77のどちらと噛み合っ
ていても付箋貼付ローラ48は回転するようになってい
る。上記構成の駆動機構により、以下のように動作す
る。
The eighth gear 76 is connected to the tenth and eleventh gears.
The rotational force is transmitted in cooperation with a gear (not shown) that rotates the tag sticking roller 48 via the gears 78 and 79. Further, the tenth gear 78 is a material roll 4
A pull-out roller 45 for pulling out the belt-like tape 44 from 3
Attached to the rotating shaft. The ninth gear 77
Is linked to a rotating shaft of a sticky note nip roller 49 for conveying a sticky note 47 cut and separated from the belt-shaped tape 44. Further, on the opposite side of the rotation axis of the tag nip roller 49 to which the ninth gear 77 is attached, the first
Two gears 88 are mounted and rotate together. Further, the twelfth gear 88 is connected to the idle gear 8
9 through the thirteenth gear 90. The torque of the thirteenth gear is transmitted to the tag sticking roller 48. With this configuration, the tag sticking roller 48 rotates even if the sixth gear 76 is engaged with either the eighth gear 78 or the ninth gear 77. The driving mechanism having the above configuration operates as follows.

【0073】(1)1回目の正転(帯状テープの繰り出
し) 基準位置として図13〜図15に示す状態となってい
る。この状態で駆動モータは正転駆動する。すると、図
16,図17に示すように、第1歯車61→第2歯車6
2→第3歯車63が図中矢印方向に回転する。これにつ
れて扇型のカッター前後端ストッパ64が反時計方向に
回転し、内側縁64bが位置決め棒66に突き当たるこ
とにより停止する。
(1) First Normal Rotation (Strip of Tape) The state shown in FIGS. 13 to 15 is the reference position. In this state, the drive motor is driven to rotate forward. Then, as shown in FIGS. 16 and 17, the first gear 61 → the second gear 6
2 → The third gear 63 rotates in the direction of the arrow in the figure. At this time, the fan-shaped cutter front / rear end stopper 64 rotates counterclockwise, and stops when the inner edge 64b hits the positioning rod 66.

【0074】そして、正転時には一方向クラッチ83に
より回転軸46d側には回転力が伝達されないので、偏
心カム46cは回転せず、カッターホルダ46b(カッ
ター刃46a)も基準位置のまま保持する。その結果、
第7歯車75は、基準位置のままであるので第8歯車7
6と噛み合った状態となる。さらに、第5歯車74の回
転軸Pに取り付けた一方向クラッチ85は、駆動モータ
の正転時における第5歯車74の回転方向の回転力は伝
達するので、その回転力が所定の歯車を介して第10歯
車78に伝達し、引出ローラ45を回転させる。これに
より、引出ローラ45の回転量に応じた長さだけ帯状テ
ープ44が引き出されてカッター装置46より上方に突
出する。
Then, since the rotational force is not transmitted to the rotating shaft 46d by the one-way clutch 83 during the forward rotation, the eccentric cam 46c does not rotate, and the cutter holder 46b (cutter blade 46a) is held at the reference position. as a result,
Since the seventh gear 75 remains at the reference position, the eighth gear 7
6 is engaged. Further, the one-way clutch 85 attached to the rotation shaft P of the fifth gear 74 transmits the rotation force in the rotation direction of the fifth gear 74 when the drive motor rotates forward, so that the rotation force is transmitted through a predetermined gear. To the tenth gear 78 to rotate the pull-out roller 45. As a result, the belt-shaped tape 44 is pulled out by a length corresponding to the rotation amount of the pull-out roller 45 and protrudes upward from the cutter device 46.

【0075】(2)1回目の逆転(帯状テープのカット
(付箋製造)) 図16,図17の状態から駆動モータが逆転する。する
と、図18,図19に示すように第1〜第3歯車61〜
63がそれぞれ図示する矢印方向に回転し、最終的にカ
ッター前後端ストッパ64は図19に示すようにその内
側縁64aに突き当たって静止する。一方、逆転開始当
初は、図17に示すように、カッター前後端ストッパ6
4とカッター軸ストッパ67とは離反しているので、回
転軸46dは回転可能となっている。そして、駆動モー
タの逆転駆動の場合には、一方向クラッチ83は動力を
伝達するので、第4歯車65の回転に伴い偏心カム46
cも回転する。これにより、カッターホルダ46bひい
てはカッター刃46aが前進する。
(2) First reversal (cut of band-shaped tape (manufacture of tag)) The drive motor reversely rotates from the state shown in FIGS. Then, as shown in FIGS. 18 and 19, the first to third gears 61 to 61
Each of the cutters 63 rotates in the direction of the arrow shown in the drawing, and the stopper 64 at the front and rear ends of the cutter finally comes into contact with the inner edge 64a as shown in FIG. On the other hand, at the beginning of the reverse rotation, as shown in FIG.
Since the cutter shaft stopper 4 is separated from the cutter shaft stopper 67, the rotating shaft 46d is rotatable. In the case of the reverse rotation drive of the drive motor, the one-way clutch 83 transmits power, so that the eccentric cam 46 is rotated with the rotation of the fourth gear 65.
c also rotates. As a result, the cutter holder 46b and thus the cutter blade 46a move forward.

【0076】そして、偏心カム46cが180度回転し
た時には、すでにカッター前後端ストッパ64が図19
に示す位置に移動してきており、カッター軸ストッパ6
7がそのカッター前後端ストッパ64に突き当たり、そ
れ以上の回転が抑止される。これにより、カッター刃4
6aが最前進位置で精度よく停止し、その状態を保持す
る。また、その前進移動時に帯状テープ44をカット
し、先端側を分離することにより、付箋47を製造す
る。
When the eccentric cam 46c is rotated by 180 degrees, the cutter front and rear end stopper 64 has already been moved to the position shown in FIG.
The cutter shaft stopper 6
7 comes into contact with the cutter front and rear end stopper 64, and further rotation is suppressed. Thereby, the cutter blade 4
6a stops accurately at the most advanced position and maintains that state. Further, the tag 47 is manufactured by cutting the belt-shaped tape 44 at the time of the forward movement and separating the leading end side.

【0077】また、カッターホルダ46bの前進に伴
い、上記した第5の実施の形態と同様の原理により、付
箋貼付ローラ48が上昇し、搬送ローラ41と接合す
る。さらに本形態では、カッターホルダ46bとともに
カッター連動ピン71が前進(図18中右方向)するた
め、第1リンク要素70も時計方向に回転する。従っ
て、第2リンク要素73は反時計方向に回転し、その先
端に取り付けられた第6歯車75は第9歯車77と噛み
合うようになる。但し、駆動モータは逆転しているの
で、第5歯車74が回転しても一方向クラッチ85によ
り動力伝達がカットされる。よって、第6歯車75,第
9歯車74は回転しない。
Further, as the cutter holder 46b advances, the tag sticking roller 48 moves up and joins with the transport roller 41 according to the same principle as in the fifth embodiment. Furthermore, in this embodiment, the cutter link pin 71 moves forward (to the right in FIG. 18) together with the cutter holder 46b, so that the first link element 70 also rotates clockwise. Therefore, the second link element 73 rotates counterclockwise, and the sixth gear 75 attached to the tip of the second link element 73 meshes with the ninth gear 77. However, since the drive motor is rotating in the reverse direction, the power transmission is cut off by the one-way clutch 85 even when the fifth gear 74 rotates. Therefore, the sixth gear 75 and the ninth gear 74 do not rotate.

【0078】(3)2回目の正転(付箋搬送+貼付) 図18,図19の状態から駆動モータが正転する。する
と、図20,図21に示すように第1〜第3歯車61〜
63がそれぞれ図示する矢印方向に回転し、最終的にカ
ッター前後端ストッパ64は図20に示すようにその内
側縁64bに突き当たって静止する。また、第4歯車6
5は回転するものの駆動モータが正転しているので、一
方向クラッチ83により動力伝達が遮断されるため、回
転軸46dひいては偏心カム46cは回転しない。よっ
て、カッターホルダ46bも前進位置のまま保持され、
カッター連動ピン71も制止したままとなる。
(3) Second Forward Rotation (Conveyance of Sticky Note + Paste) The drive motor rotates forward from the state shown in FIGS. Then, as shown in FIG. 20 and FIG.
Each of the cutters 63 rotates in the direction of the arrow shown in the figure, and finally the front and rear end stoppers 64 of the cutter abut against the inner edges 64b thereof as shown in FIG. In addition, the fourth gear 6
Although 5 rotates, the one-way clutch 83 interrupts the power transmission because the drive motor is rotating forward, so that the rotating shaft 46d and thus the eccentric cam 46c do not rotate. Therefore, the cutter holder 46b is also held at the forward position,
The cutter interlocking pin 71 also remains stopped.

【0079】その結果、第1,第2リンク要素70,7
3は、前工程の状態を保持する。そして、駆動モータが
正転しているので、第5歯車74に取り付けられた一方
向クラッチ85が回転力を伝達し、最終的に第9歯車7
7に回転力が伝達する。これにより、付箋ニップローラ
49も回転し、付箋47が搬送される。また、この付箋
ニップローラ49の回転軸の反対側に取り付けられた第
12歯車88,アイドル歯車89並びに第13歯車90
が回転し、付箋貼付ローラ48も回転する。よって、切
断された付箋47は搬送されて、用紙42の下面所定位
置に供給されるとともに挟持して貼付される。
As a result, the first and second link elements 70, 7
3 holds the state of the previous process. Then, since the drive motor is rotating forward, the one-way clutch 85 attached to the fifth gear 74 transmits the rotational force, and finally the ninth gear 7
The torque is transmitted to 7. Thereby, the tag nip roller 49 also rotates, and the tag 47 is conveyed. A twelfth gear 88, an idle gear 89, and a thirteenth gear 90 attached to the opposite side of the rotation axis of the tag nip roller 49.
Rotates, and the sticky sticking roller 48 also rotates. Therefore, the cut tag 47 is conveyed, supplied to a predetermined position on the lower surface of the sheet 42, and is held and attached.

【0080】(4)2回目の逆転(基準位置への復帰) 図20,図21の状態から駆動モータが逆転する。する
と、1回目の逆転と同様に第1〜第3歯車61〜63が
それぞれ図19に示す矢印方向に回転し、最終的にカッ
ター前後端ストッパ64は図19に示すようにその内側
縁64aに突き当たって静止する。一方、逆転開始当初
は、図21に示すように、カッター前後端ストッパ64
とカッター軸ストッパ67とは離反しているので、回転
軸46dは回転可能となっている。そして、駆動モータ
の逆転駆動の場合には、一方向クラッチ83は動力を伝
達するので、第4歯車65の回転に伴い偏心カム46c
も回転する。これにより、カッターホルダ46bひいて
はカッター刃46aが後退移動する。そして、180度
回転すると、図13,図14に示す状態となって移動を
停止し、次の付箋貼付に備える。以後上記処理を繰り返
すことにより、1つの駆動モータによって一連の付箋の
製造から貼付処理まで行える。
(4) Second Reverse Rotation (Return to Reference Position) The drive motor reversely rotates from the state shown in FIGS. Then, similarly to the first reverse rotation, the first to third gears 61 to 63 respectively rotate in the directions of arrows shown in FIG. 19, and finally the cutter front and rear end stoppers 64 are attached to the inner edges 64a thereof as shown in FIG. Stop and stand still. On the other hand, at the beginning of the reverse rotation, as shown in FIG.
And the cutter shaft stopper 67 are separated from each other, so that the rotating shaft 46d is rotatable. In the case of reverse drive of the drive motor, the one-way clutch 83 transmits power, and the eccentric cam 46 c
Also rotate. As a result, the cutter holder 46b and thus the cutter blade 46a move backward. Then, when rotated by 180 degrees, the state shown in FIGS. 13 and 14 is reached and the movement is stopped to prepare for the next sticking. Thereafter, by repeating the above process, a single drive motor can perform a series of steps from the production of a series of tags to the sticking process.

【0081】なお、具体的な図示は省略するが、上記し
た第4の実施の形態における改良点(付箋の貼付の正常
異常の判定,帯状テープの終端検出)や第5,第6の実
施の形態は、適宜第1の実施の形態に適用することがで
きるのはもちろんである。同様に、第2,第3の実施の
形態も第4〜第6の実施の形態に適用できる。
Although illustration is omitted, improvements in the above-described fourth embodiment (judgment of normality of sticking of a tag, detection of the end of a strip-shaped tape), and fifth and sixth embodiments are described. It goes without saying that the embodiment can be appropriately applied to the first embodiment. Similarly, the second and third embodiments can be applied to the fourth to sixth embodiments.

【0082】上記した各実施の形態は、いずれも画像形
成装置10の排出側に装着され、係る画像形成装置10
から排出される画像形成(印刷)された用紙に対する仕
分けをするための装置に適用する例を説明したが、本発
明はこれに限ることはなく、各種の画像読み取り装置に
おいて読みとられた後排出される原稿(用紙)に対する
仕分け装置としても適用できる。
Each of the above embodiments is mounted on the discharge side of the image forming apparatus 10 and
An example in which the present invention is applied to an apparatus for sorting sheets on which images are formed (printed) discharged from a printer is described. However, the present invention is not limited to this. It can also be applied as a sorting device for originals (paper) to be printed.

【0083】一例を示すと、図22に示すようにファク
シミリ10′の送信原稿が排出される出口側に本発明に
係る用紙仕分け装置14を設け、その用紙仕分け装置1
4を通過する際に、所定の用紙に付箋を貼り付けて仕分
けし、その後、その排出側に設置されたトレイ10′a
上に係る用紙を積層収納するようにしているように構成
できる。係る構成にすると、例えば複数の書類をそれぞ
れ異なる相手にFAX送信した場合に、各書類の1枚目
或いは最終枚の用紙に付箋を貼り付けることにより、連
続してFAXを使用しても書類ごとの仕切位置が容易に
わかるので、とりあえずすべての書類をトレイ10′a
上に置いておき、後でまとめて取り上げても、書類ごと
に分離するのが容易に行える。もちろん、ファクシミリ
10′の場合には、受信した原稿をプリントアウトする
画像形成装置としての機能も有している。係る場合に、
それぞれに仕分け装置を設置することも可能であるし、
いずれか一方に取り付けるようにすることもできるのは
いうまでもない。
For example, as shown in FIG. 22, a paper sorting device 14 according to the present invention is provided at the exit side of the facsimile 10 'from which a document to be transmitted is discharged.
When the paper passes through the tray 10'a, the label is pasted on a predetermined sheet to sort it, and then the tray 10'a is set on the discharge side.
It can be configured such that the sheets related to the above are stacked and stored. With such a configuration, for example, when a plurality of documents are respectively faxed to different parties, a sticky note is pasted on the first or last sheet of each document, so that even if the fax is used continuously, each document can be transmitted. Can be easily identified, so that all the documents can be temporarily stored in the tray 10'a.
Even if you put them on top and collect them later, you can easily separate them for each document. Of course, the facsimile 10 'also has a function as an image forming apparatus for printing out a received document. In such cases,
It is also possible to install a sorting device for each,
It goes without saying that it can be attached to either one.

【0084】また、図示の例では、トレイ10′aの形
状が側縁の一部10′bが開放しているが、これは、用
紙に貼り付けられた付箋が係る開放した部位10′bに
位置するように調整することにより、付箋が折れ曲がっ
たりすることなく、また、上方から見てどの位置に付箋
があるかを容易に理解できるようになっている。なお、
トレイ10′aの側縁の先端側には、ガイド板10′c
が起立形成され、排出され積層された用紙の縁を揃える
とともに、トレイ10′aからの落下を防止している。
In the example shown in the figure, the tray 10'a has a shape in which a part 10'b of the side edge is open. Is adjusted so that the tag is not bent, and it is possible to easily understand where the tag is located when viewed from above. In addition,
A guide plate 10'c is provided at the end of the side edge of the tray 10'a.
Are formed upright, the edges of the discharged and stacked sheets are aligned, and the sheets are prevented from dropping from the tray 10'a.

【0085】そして、本形態に用いる用紙仕分け装置1
4の具体的な構成としては、上記した各実施の形態のい
ずれをも適用することができる。また、別の形態として
は、例えば図23〜図26に示すような機構のものも実
現できる。なお、当然のことながら、以下に説明する図
23〜図26に示す第7の実施の形態は、上記した各実
施の形態と同様に、画像形成装置の排出側に設置するこ
ともできる。
Then, the paper sorting apparatus 1 used in this embodiment
As a specific configuration of 4, any of the above embodiments can be applied. Further, as another embodiment, for example, a mechanism having a mechanism as shown in FIGS. It goes without saying that the seventh embodiment shown in FIGS. 23 to 26 described below can be installed on the discharge side of the image forming apparatus, similarly to the above-described embodiments.

【0086】本形態(第7の実施の形態)は、基本的に
は第6の実施の形態と同様であり、一番異なるのは付箋
貼付ローラ48に替えて、付箋貼付ベルト48′にした
点である。また、ギア等の動力伝達系に一部相違があ
る。そこで、相違点に着目して説明する。まず、図23
に示すように、付箋貼付ベルト48′は、所定間隔をお
いて配置された駆動プーリ48′a及び従動プーリ4
8′bにエンドレスベルト48′cを掛け渡し、さら
に、そのエンドレスベルト48′cに所定のテンション
をかけるテンションローラ48′dとを備えて構成され
ている。なおこのテンションローラ48′dは、エンド
レスベルト48′cとの間で付箋を挟持して搬送する機
能を持っている。
This embodiment (seventh embodiment) is basically the same as the sixth embodiment, except that the tag sticking roller 48 is replaced with a tag sticking belt 48 '. Is a point. In addition, there are some differences in the power transmission system such as gears. Therefore, a description will be given focusing on the differences. First, FIG.
As shown in the figure, the tag sticking belt 48 'is composed of a driving pulley 48'a and a driven pulley 4'
The endless belt 48'c is wound around the endless belt 8'b, and a tension roller 48'd for applying a predetermined tension to the endless belt 48'c is provided. The tension roller 48'd has a function of nipping and transporting the tag between the endless belt 48'c.

【0087】そして、この付箋貼付ベルト48′は、後
述する駆動機構により駆動プーリ48′aが図中時計方
向に回転することによりエンドレスベルト48′cも時
計方向に回転して付箋を搬送するようになっている。さ
らに、駆動プーリ48′aを中心に所定角度範囲で正逆
回転するようになっており、従動プーリ48′b側が持
ち上がることにより、エンドレスベルト48′cと搬送
ローラ41とが接触し、その間で用紙及び付箋を挟持
し、所定圧力で両者を押圧しながら搬送するようになっ
ている。
The sticky sticking belt 48 'is such that the driving pulley 48'a rotates clockwise in the figure by a driving mechanism described later, so that the endless belt 48'c also rotates clockwise to convey the tag. It has become. Furthermore, the driven pulley 48'a rotates forward and backward within a predetermined angle range, and the driven pulley 48'b is lifted, so that the endless belt 48'c and the transport roller 41 come into contact with each other. The sheet and the tag are nipped and conveyed while pressing both at a predetermined pressure.

【0088】また、この付箋貼付ベルト48′の回転・
停止並びに従動ローラ48′b側の昇降移動は、付箋貼
付ローラ48と同様の機能をはたし、さらに、この移動
に同期してカッター装置46のカッター刃46aが前後
進移動し、所定のタイミングで減反ロール43から連続
して引き出される帯状テープ44をカットして付箋を製
造するようになっている。そして、本形態でも、モータ
60′の正逆回転を各種の歯車などの動力伝達機構を介
して各部に与えることにより、1つのモータの出力で、
付箋の製造から用紙の所定位置への貼付を行うようにな
っている。
The rotation of the sticky sticking belt 48 '
The stop and the vertical movement of the driven roller 48'b perform the same function as that of the tag sticking roller 48, and the cutter blade 46a of the cutter device 46 moves forward and backward in synchronization with this movement. Then, the band-shaped tape 44 continuously pulled out from the roll 43 is cut to produce a tag. Also in this embodiment, the forward / reverse rotation of the motor 60 'is given to each unit via a power transmission mechanism such as various gears, so that the output of one motor
From the production of the sticky note, the paper is pasted to a predetermined position.

【0089】次に、動力伝達系の説明をする。図24等
に示すように、まず符号Aで示される4つの歯車A1〜
A4は、モータ60′の回転力をカッター装置46の偏
心カム46cを回転駆動するための回転軸46dに伝達
するものである。すなわち、モータ60′の出力軸に歯
車A1を連結し、回転軸46dに歯車A4を連結する。
そして、歯車A1の回転力が、歯車A2,A3を順に伝
わり、歯車A4伝達される。また、この歯車A1〜A4
は、第6の実施の形態における第1歯車61〜第4歯車
65に対応する。
Next, the power transmission system will be described. As shown in FIG. 24 and the like, first, the four gears A1 to A1
A4 transmits the rotational force of the motor 60 'to the rotating shaft 46d for driving the eccentric cam 46c of the cutter device 46 to rotate. That is, the gear A1 is connected to the output shaft of the motor 60 ', and the gear A4 is connected to the rotating shaft 46d.
Then, the rotational force of the gear A1 is sequentially transmitted to the gears A2 and A3, and is transmitted to the gear A4. Also, the gears A1 to A4
Corresponds to the first gear 61 to the fourth gear 65 in the sixth embodiment.

【0090】また、歯車A4は、歯車B1と連結され、
さらにこの歯車B1の回転力は歯車B2に伝わる。但
し、歯車B1はワンウエイクラッチが接続されており、
反時計方向に回転したときのみ歯車B2側に回転力が伝
わるようになっている。そして、歯車B2は歯車C1と
歯車D1のいずれか1方と連結し回転力を伝達するよう
になっている。つまり、この歯車B1が第5歯車74に
対応し、歯車B2が、第6歯車75に対応する。さら
に、歯車C1は第8歯車76に、歯車D1は第9歯車7
7に対応する。
The gear A4 is connected to the gear B1,
Further, the rotational force of the gear B1 is transmitted to the gear B2. However, a one-way clutch is connected to the gear B1,
Rotational force is transmitted to the gear B2 only when rotating in the counterclockwise direction. The gear B2 is connected to one of the gear C1 and the gear D1 to transmit a rotational force. That is, the gear B1 corresponds to the fifth gear 74, and the gear B2 corresponds to the sixth gear 75. Further, the gear C1 is the eighth gear 76, and the gear D1 is the ninth gear 7
Corresponds to 7.

【0091】そして、歯車C1は、符号Cでまとめられ
た歯車列C1〜C4に回転力を与え、歯車C3に連結さ
れた引出ローラ45a並びに歯車C4に連結されたを回
転させるようになっている。なお、もう一方の引出ロー
ラ45bはフリー状態となっており、引出ローラ45a
が回転するのに追従して回転するようになっている。一
方、歯車D1は、符号Dでまとめられた歯車列D1〜D
5に回転力を与え、歯車D5に連結された搬送ローラ4
1を回転させるようになっている。
The gear C1 applies a rotational force to the gear trains C1 to C4 summarized by the symbol C to rotate the pull-out roller 45a connected to the gear C3 and the gear connected to the gear C4. . The other pulling roller 45b is in a free state, and the pulling roller 45a
Is rotated following the rotation of. On the other hand, the gear D1 is a gear train D1 to D
5 to the conveying roller 4 connected to the gear D5.
1 is rotated.

【0092】そして、上記の動力伝達系により、以下の
ような動作を行う。
The following operation is performed by the above-described power transmission system.

【0093】(a)付箋用の帯状テープ44の引出し 図24に示すように、モータ60′が反時計方向に回転
する。これに伴い、符号Aの歯車列が図中矢印方向にそ
れぞれ回転しながら回転力を伝達する。また、歯車B1
は反時計方向に回転するため、歯車B2に回転力が伝わ
る。さらに、このタイミングでは歯車B2は歯車C1と
噛み合っているので、符号Cの歯車列も図中矢印方向に
回転し、引出ローラ45a,45b並びに駆動プーリ4
8′aが所定方向に回転し、これにより回転量に応じた
距離だけ帯状テープ44が引き出される。
(A) Pulling out the band-like tape 44 for sticky notes As shown in FIG. 24, the motor 60 'rotates counterclockwise. Along with this, the gear train of the symbol A transmits torque while rotating in the direction of the arrow in the figure. Also, the gear B1
Rotates in the counterclockwise direction, so that the rotational force is transmitted to the gear B2. Further, at this timing, the gear B2 is meshed with the gear C1, so that the gear train denoted by reference numeral C also rotates in the direction of the arrow in the drawing, and the pull-out rollers 45a and 45b and the driving pulley 4
8'a rotates in a predetermined direction, whereby the belt-shaped tape 44 is pulled out by a distance corresponding to the amount of rotation.

【0094】(b)帯状テープをカット 図25に示すように、モータ60′が時計方向に回転す
る。これに伴い、符号Aの歯車列が図中矢印方向にそれ
ぞれ回転しながら回転力を伝達する。すると、歯車B1
は時計方向に回転するため、歯車Bには回転力が伝達し
ない。よって、符号Cの歯車列も回転せず、引出ローラ
並びに付箋貼付ベルトも回転しない。また、歯車A4が
反時計方向に回転するので、偏心カム46cも回転しカ
ッター刃を前進させる。これにより、帯状テープがカッ
トされて付箋が製造される。また、上記した第5,第6
実施の形態と同様の機構により、カッター刃の前進に伴
って付箋貼付ベルト48′の従動ローラ48′b側が上
昇し、エンドレスベルト48′cと搬送ローラ41との
間で付箋と用紙とを両側から挟み込んで圧する。
(B) Cutting the belt-shaped tape As shown in FIG. 25, the motor 60 'rotates clockwise. Along with this, the gear train of symbol A transmits torque while rotating in the direction of the arrow in the figure. Then, the gear B1
Is rotated clockwise, no torque is transmitted to the gear B. Therefore, the gear train denoted by reference character C does not rotate, and the pull-out roller and the tag sticking belt do not rotate. Further, since the gear A4 rotates in the counterclockwise direction, the eccentric cam 46c also rotates to advance the cutter blade. Thereby, the band-shaped tape is cut to produce a tag. In addition, the fifth and sixth embodiments described above
By the same mechanism as in the embodiment, the driven roller 48'b side of the tag sticking belt 48 'is raised with the advancement of the cutter blade, and the sticky note and the paper are moved between the endless belt 48'c and the conveying roller 41 on both sides. And press it.

【0095】(c)付箋の貼り付け 図26に示すように、再びモータ60′が逆転して反時
計方向に回転する。これに伴い、上記(a)と同様に符
号Aの歯車列が図中矢印方向にそれぞれ回転しながら回
転力を伝達する。なお、歯車A4はワンウエイクラッチ
を介して回転軸46dに接続されているので、偏心カム
は回転せず、カッター刃は前進した位置を保つ。従っ
て、付箋貼付ベルト48′と搬送ローラ41は用紙及び
付箋を挟んだ状態のままとなる。また、歯車B1は反時
計方向に回転するため、歯車B2に回転力が伝わる。さ
らに、このタイミングでは歯車B2は歯車D1と噛み合
っているので、符号Dの歯車列も図中矢印方向に回転
し、搬送ローラ41が所定方向に回転し、これにより用
紙及び付箋が搬送され、この搬送時に付箋貼付ベルト4
8′との間で圧接されているので、付箋に設けた感圧性
接着剤を介して付箋が用紙の所定位置に接着される。
(C) Attachment of sticky note As shown in FIG. 26, the motor 60 'rotates again in the reverse direction and rotates counterclockwise. Accordingly, similarly to (a) above, the gear train denoted by reference character A transmits the rotational force while rotating in the direction of the arrow in the figure. Since the gear A4 is connected to the rotating shaft 46d via the one-way clutch, the eccentric cam does not rotate, and the cutter blade keeps the advanced position. Therefore, the tag sticking belt 48 'and the transport roller 41 remain in a state where the sheet and the tag are sandwiched. Further, since the gear B1 rotates counterclockwise, a rotational force is transmitted to the gear B2. Further, at this timing, the gear B2 is meshed with the gear D1, so that the gear train denoted by reference numeral D also rotates in the direction of the arrow in the figure, and the transport roller 41 rotates in a predetermined direction, whereby the paper and the tag are transported. Sticky sticking belt 4 during transport
8 ', the tag is adhered to a predetermined position on the sheet via the pressure-sensitive adhesive provided on the tag.

【0096】(d)元の状態に復帰 上記のようにして付箋の貼付処理が完了したならば、再
びモータ60′が逆転して時計方向に回転する。する
と、上記した(b)と同様に、歯車B2以降には、回転
力が伝達しない。また、歯車A4が反時計方向に回転す
るので、偏心カム46cも回転しカッター刃を後退させ
る。これにより、次のカットに備えるとともに、付箋貼
付ベルト48′の従動ローラ48′b側が下降し、エン
ドレスベルト48′cと搬送ローラ41との間を開放
し、用紙の搬送に対する付加を与えないようにする。
(D) Return to the original state When the sticking process of the tag is completed as described above, the motor 60 'rotates again in the reverse direction and rotates clockwise. Then, similarly to the above (b), no rotational force is transmitted to the gear B2 and subsequent gears. Further, since the gear A4 rotates in the counterclockwise direction, the eccentric cam 46c also rotates to move the cutter blade backward. This prepares for the next cut and lowers the driven roller 48'b side of the tag sticking belt 48 'to open the space between the endless belt 48'c and the transport roller 41 so as not to add the paper to the transport. To

【0097】以後、付箋を貼付する都度上記処理を繰り
返す。なお、上記した第6,第7の実施の形態では、モ
ータを別途設けたが、本発明はこれに限ることはなく、
画像形成装置や画像読み取り装置など、本発明の装置を
取り付ける画像処理装置側の動力を受けるようにしても
よい。
Thereafter, the above process is repeated each time a tag is attached. In the sixth and seventh embodiments described above, a motor is separately provided, but the present invention is not limited to this.
The power of the image processing apparatus to which the apparatus of the present invention is attached, such as an image forming apparatus and an image reading apparatus, may be received.

【0098】なお、上記した第7の実施の形態におい
て、図23中符号RTは、リミットスイッチであり、用
紙が通過するのをそのリミットスイッチRTが検出し、
その検出に基づいてモータ60′が回転し始めるように
なっている。そして、リミットスイッチで検出してから
の回転開始時期は、同一(付箋の貼付位置は同じ)でも
良く、或いは必要に応じて変える(付箋の貼付位置を変
える場合)ようにしてもよい。
In the seventh embodiment, reference numeral RT in FIG. 23 denotes a limit switch, and the limit switch RT detects the passage of a sheet,
The motor 60 'starts rotating based on the detection. The rotation start timing after detection by the limit switch may be the same (the sticking position of the tag is the same), or may be changed as needed (when the sticking position of the tag is changed).

【0099】また、上記した第7の実施の形態では、画
像読み取り装置としてファクシミリに適用した例を示し
たが、本発明が適用される装置は任意である。また、例
えば画像読み取り装置としてOCRをした場合に、付箋
の貼り付け型の利用態様として、上記した各実施の形態
と同様に各文書や、使用者単位で仕分けをするように構
成できるのはもちろんであるが、さらに例えばOCRで
読み取った結果、認識率の悪い原稿に付箋を添付するよ
うにしたり、さらには、用紙の中でも認識率の悪い部位
の側縁に付箋を貼付するようにするなど各種の利用態様
がある。
In the above-described seventh embodiment, an example in which the present invention is applied to a facsimile as an image reading apparatus has been described, but the apparatus to which the present invention is applied is arbitrary. Also, for example, when the OCR is performed as the image reading apparatus, as a usage mode of the sticking type of the sticky note, it can be configured to sort each document or each user similarly to the above-described embodiments. However, for example, as a result of reading by OCR, a sticky note is attached to a document with a poor recognition rate, and further, a sticky note is attached to a side edge of a part with a poor recognition rate in paper. There is a mode of use.

【0100】[0100]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明は、
1つのトレイ上に複数の書類を積層排出しても、所定の
用紙に付箋が取り付けられるので書類の区切り等を容易
に理解でき、仕分け作業を短時間でかつ正確に行うこと
ができる。そして、付箋は感圧性接着剤を用いて用紙に
接着されているので、不用意に付箋が離脱する可能性が
可及的に減少され、確実に仕分けることができる。さら
に、その付箋の接着は、一対のローラ等の搬送手段にて
用紙ごと挟持して加圧することにより行うので、用紙を
一時停止することなく接着でき、生産性が向上する。ま
た、このように付箋により仕分けが行えるので、用紙の
排出位置をオフセットしたりしなくても仕分けができ、
異なる用紙サイズを混合した状態でプリントアウトした
り、書類を構成する用紙の枚数が少なくても有効に対応
できる。
As described in detail above, the present invention provides
Even when a plurality of documents are stacked and discharged on one tray, a tag is attached to a predetermined sheet, so that the separation of the documents can be easily understood, and the sorting operation can be performed accurately in a short time. Since the sticky note is adhered to the sheet using a pressure-sensitive adhesive, the possibility that the sticky note is accidentally detached is reduced as much as possible, and sorting can be performed reliably. Further, the sticking of the tag is performed by holding and pressing the sheet together with a pair of rollers or other conveying means, so that the sheet can be bonded without being temporarily stopped, and the productivity is improved. In addition, since sorting can be performed by sticky notes in this manner, sorting can be performed without offsetting the paper discharge position.
It is possible to effectively cope with printing out in a state where different paper sizes are mixed, and even when the number of papers constituting a document is small.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る用紙仕分け装置の第1の実施の形
態を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of a paper sorting apparatus according to the present invention.

【図2】用紙と付箋の位置関係を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a positional relationship between a sheet and a tag.

【図3】付箋の貼り方(貼り位置)の一例を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing an example of how to attach a tag (pasting position).

【図4】本発明に係る用紙仕分け装置の第2の実施の形
態の要部を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a main part of a paper sorting apparatus according to a second embodiment of the present invention.

【図5】第2の実施の形態におけるコントローラの機能
を説明するフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating functions of a controller according to the second embodiment.

【図6】本発明に係る用紙仕分け装置の第3の実施の形
態の要部を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a main part of a third embodiment of the paper sorting apparatus according to the present invention.

【図7】第3の実施の形態の目印印刷手段を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram illustrating a mark printing unit according to a third embodiment.

【図8】本発明に係る用紙仕分け装置の第4の実施の形
態を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a paper sorting apparatus according to a fourth embodiment of the present invention.

【図9】第4の実施の形態の概略構成を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a schematic configuration of a fourth embodiment.

【図10】第4の実施の形態の概略構成を示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram illustrating a schematic configuration of a fourth embodiment.

【図11】第4の実施の形態の装置により出力される仕
分け状態を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a sorting state output by the device according to the fourth embodiment.

【図12】本発明に係る用紙仕分け装置の第5の実施の
形態の要部を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a main part of a sheet sorting apparatus according to a fifth embodiment of the present invention.

【図13】本発明に係る用紙仕分け装置の第6の実施の
形態を示す図である。
FIG. 13 is a view showing a sheet sorting apparatus according to a sixth embodiment of the present invention.

【図14】本発明に係る用紙仕分け装置の第6の実施の
形態を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a paper sorting apparatus according to a sixth embodiment of the present invention.

【図15】本発明に係る用紙仕分け装置の第6の実施の
形態を示す図である。
FIG. 15 is a view showing a sheet sorting apparatus according to a sixth embodiment of the present invention.

【図16】第6の実施の形態の作用を説明する図であ
る。
FIG. 16 is a diagram illustrating the operation of the sixth embodiment.

【図17】第6の実施の形態の作用を説明する図であ
る。
FIG. 17 is a diagram illustrating the operation of the sixth embodiment.

【図18】第6の実施の形態の作用を説明する図であ
る。
FIG. 18 is a diagram illustrating the operation of the sixth embodiment.

【図19】第6の実施の形態の作用を説明する図であ
る。
FIG. 19 is a diagram illustrating the operation of the sixth embodiment.

【図20】第6の実施の形態の作用を説明する図であ
る。
FIG. 20 is a diagram illustrating the operation of the sixth embodiment.

【図21】第6の実施の形態の作用を説明する図であ
る。
FIG. 21 is a diagram illustrating an operation of the sixth embodiment.

【図22】本発明に係る用紙仕分け装置の第7の実施の
形態を示す図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating a sheet sorting apparatus according to a seventh embodiment of the present invention.

【図23】第7の実施の形態の作用を説明する図であ
る。
FIG. 23 is a diagram illustrating the operation of the seventh embodiment.

【図24】第7の実施の形態の作用を説明する図であ
る。
FIG. 24 is a diagram illustrating the operation of the seventh embodiment.

【図25】第7の実施の形態の作用を説明する図であ
る。
FIG. 25 is a diagram illustrating the operation of the seventh embodiment.

【図26】第7の実施の形態の作用を説明する図であ
る。
FIG. 26 is a diagram illustrating the operation of the seventh embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 画像形成装置 12,40 用紙仕分け装置 12,42 用紙 17,44 帯状テープ 18 接着剤 20,45 引出ローラ(引出手段) 22,46 カッター装置 22a,46a カッター刃 22b,46b カッターホルダ 26 ガイド(導く手段) 27 加圧ローラ(搬送手段) 28 受圧ローラ(搬送手段) 30 インクジェットユニット(目印印刷手段) 31 コントローラ(制御手段) 33 スタンパーユニット(目印印刷手段) 41 搬送ローラ(搬送手段) 48 付箋貼付ローラ(搬送手段,導く手段) 48′ 付箋貼付ベルト(搬送手段) 49 付箋ニップローラ(導く手段) 50 付箋検出装置 52 テープ切れ検出センサ(終端検出手段) 55 リンクアーム 56 トーションスプリング 58 押し棒 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Image forming apparatus 12, 40 Paper sorting apparatus 12, 42 Paper 17, 44 Strip tape 18 Adhesive 20, 45 Pull-out roller (draw-out means) 22, 46 Cutter device 22a, 46a Cutter blade 22b, 46b Cutter holder 26 Guide (guide) Means) 27 pressure roller (conveying means) 28 pressure receiving roller (conveying means) 30 inkjet unit (mark printing means) 31 controller (control means) 33 stamper unit (mark printing means) 41 conveying roller (conveying means) 48 sticky sticking roller (Conveying means, guiding means) 48 'Sticky sticking belt (conveying means) 49 Sticky nip roller (leading means) 50 Sticky note detecting device 52 Tape break detecting sensor (end detecting means) 55 Link arm 56 Torsion spring 58 Push rod

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−87148(JP,A) 欧州特許出願公開610536(EP,A 1) 英国特許出願公開2055346(GB,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 33/04 B41J 29/38 H04N 1/00 108 Continuation of the front page (56) References JP-A-10-87148 (JP, A) European Patent Application Publication 610536 (EP, A1) British Patent Application Publication 2055346 (GB, A) (58) Fields Inquired (Int. Cl. 7 , DB name) B65H 33/04 B41J 29/38 H04N 1/00 108

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 画像処理装置の用紙排出側に設置され、
排出される所定の用紙に付箋を接着する用紙仕分け装置
であって、 片側縁に感圧性接着剤が塗布された帯状テープを連続し
て引き出す引出手段と、 前記引出手段により引き出された前記帯状テープの先端
をカットして前記付箋を製造するカッター手段と、 前記製造された付箋を前記用紙の所定位置に導く手段
と、 前記付箋と前記用紙とを一部重合状態でその両側から挟
むとともに、搬送力を与える搬送手段とを備え、 前記搬送手段を前記付箋と用紙とが通過することにより
所定の力で加圧されて前記感圧性接着剤を介して前記付
箋を前記用紙に接着するようにし、 前記搬送手段は、前記用紙及び前記付箋の両側より接触
する第1位置と、少なくとも片側が離れる第2位置をと
り、 前記付箋を前記用紙に貼付する際に前記第1位置にな
り、前記付箋を前記用紙に貼付しないときには前記第2
位置になるようにしたことを 特徴とする用紙仕分け装
置。
An image processing apparatus is provided on a paper discharge side of the image processing apparatus,
What is claimed is: 1. A paper sorting apparatus for adhering a sticky to a predetermined sheet to be discharged, comprising: a drawer for continuously drawing a band-shaped tape coated with a pressure-sensitive adhesive on one side edge; and the band-shaped tape drawn by the drawing unit. Cutter means for cutting the tip of the tag to produce the tag; means for guiding the produced tag to a predetermined position on the sheet; and pinching and sticking the tag and the sheet from both sides in a partially superposed state. a conveying means for applying a force to said tag via said pressure sensitive adhesive is pressurized by a predetermined force by said transporting means and said tag and the sheet passes so as to adhere to the paper , The transporting means contacts from both sides of the paper and the tag
And a second position where at least one side is separated.
Ri, I in the first position when attaching the tag to the paper
When the sticky note is not attached to the sheet, the second
A paper sorting device, wherein the paper sorting device is positioned at a position .
【請求項2】 前記搬送手段の搬送力を与える位置と解
除する位置の切替が、 前記カッター手段の動作に連動して行うようにし、 前記カッター手段により前記帯状テープをカットする処
理を行う際に前記搬送力を与える位置になるようにした
ことを特徴とする請求項1に記載の用紙仕分け装置。
2. A position and solution for providing a transfer force of said transfer means.
The switching of the cutting position is performed in conjunction with the operation of the cutter means, and the processing of cutting the band-shaped tape by the cutter means is performed.
At the position where the transfer force is applied when performing
The paper sorting apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記付箋に対して所定の色パターン,文
字などの目印を印刷する目印印刷手段と、 前記目印印刷手段の動作を制御する制御手段とを備え、 前記制御手段は、同一の書類を構成する用紙には同一の
目印を印刷し、異なる書類を構成する用紙同士は異なる
目印を印刷するように制御することを特徴とする請求項
1または2に記載の用紙仕分け装置。
3. A mark printing means for printing a mark such as a predetermined color pattern or a character on the tag, and a control means for controlling the operation of the mark printing means, wherein the control means includes the same document. 3. The paper sorting apparatus according to claim 1, wherein the same mark is printed on the paper constituting the paper, and the different marks are printed on the papers constituting different documents.
【請求項4】 前記用紙上の前記付箋の取付位置を変更
可能にしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
項に記載の用紙仕分け装置。
4. The tag according to claim 1, wherein a position at which the tag is attached to the sheet is changeable.
Paper sorting device according to the paragraph.
【請求項5】 前記搬送手段の搬送方向前方に、前記付
箋の有無を直接検出する付箋検出手段を設け、前記付箋
が正常に貼付されているか否かを判断する機能を備えた
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の
用紙仕分け装置。
5. A tag detecting means for directly detecting the presence or absence of the tag is provided in front of the conveying means in the conveying direction, and a function of judging whether or not the tag is normally attached is provided. The paper sorting apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein:
【請求項6】 前記帯状テープの引出経路の途中に前記
帯状テープの有無を検出する終端検出手段を設け、前記
終端検出手段にて前記帯状テープの終端を検出した際に
前記帯状テープの交換要求を出力するようにしたことを
特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の用紙仕
分け装置。
6. An end detecting means for detecting the presence or absence of the strip tape is provided in the middle of the strip tape withdrawal path. The paper sorting apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the paper sorting apparatus outputs the information.
【請求項7】 少なくとも前記引出手段と、前記カッタ
ー手段と、前記付箋を前記用紙の所定位置に導く手段
が、1つの駆動モータの出力を伝達する動力伝達機構に
より動作するようにし、かつ、以下の4つのモードを繰
り返し実行することにより、前記付箋の前記用紙への貼
付を行うようにしたことを特徴とする請求項1〜6のい
ずれか1項に記載の用紙仕分け装置。 (1)前記駆動モータを所定方向に回転させることによ
り、前記引出手段を動作させて、前記帯状テープを所定
量引き出す。 (2)前記駆動モータを上記(1)と逆方向に回転させ
ることにより、前記カッター手段のカッター刃を前進移
動させて前記引き出された前記帯状テープを切断して所
定幅の付箋を製造する。 (3)前記駆動モータを上記(1)と同一方向に回転さ
せることにより、前記前進したカッター刃は停止した状
態のまま前記導く手段を動作させて上記(2)で製造し
た付箋を搬送し用紙の所定位置に接触させる。 (4)前記駆動モータを上記(1)と逆方向に回転させ
ることにより、前記カッター手段のカッター刃を後退移
動させ、次の切断に備える。
7. A power transmission mechanism for transmitting an output of one drive motor, wherein at least the drawing means, the cutter means, and the means for guiding the tag to a predetermined position on the paper are operated, and The paper sorting apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the tag is attached to the paper by repeatedly executing the four modes. (1) By rotating the drive motor in a predetermined direction, the pulling means is operated to pull out the belt-shaped tape by a predetermined amount. (2) By rotating the drive motor in the direction opposite to the above (1), the cutter blade of the cutter means is moved forward to cut the drawn-out band-shaped tape to produce a tag having a predetermined width. (3) By rotating the drive motor in the same direction as in (1) above, the leading means is operated while the advanced cutter blade is stopped, and the sticky note produced in (2) is transported to form To a predetermined position. (4) By rotating the driving motor in the direction opposite to the above (1), the cutter blade of the cutter means is moved backward to prepare for the next cutting.
JP25148597A 1997-06-19 1997-09-02 Paper sorting device Expired - Fee Related JP3166677B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25148597A JP3166677B2 (en) 1997-06-19 1997-09-02 Paper sorting device
US09/095,365 US6729376B1 (en) 1997-06-19 1998-06-10 Sheet sorting apparatus
CN98103193A CN1106337C (en) 1997-06-19 1998-06-19 Sheet sorting apparatus
EP98111349A EP0885828B1 (en) 1997-06-19 1998-06-19 Sheet sorting apparatus
DE69813089T DE69813089T2 (en) 1997-06-19 1998-06-19 Sheet sorter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-177855 1997-06-19
JP17785597 1997-06-19
JP25148597A JP3166677B2 (en) 1997-06-19 1997-09-02 Paper sorting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1171058A JPH1171058A (en) 1999-03-16
JP3166677B2 true JP3166677B2 (en) 2001-05-14

Family

ID=26498250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25148597A Expired - Fee Related JP3166677B2 (en) 1997-06-19 1997-09-02 Paper sorting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3166677B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102201343B1 (en) 2015-11-18 2021-01-11 유니 참 코포레이션 Wearing items

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102201343B1 (en) 2015-11-18 2021-01-11 유니 참 코포레이션 Wearing items

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1171058A (en) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101271532B (en) Label tape, label tape cartridge, and label producing apparatus
US7249903B2 (en) Assembly for feeding a continuous roll of web material to a sheet fed printing device
EP0885828B1 (en) Sheet sorting apparatus
JP2003266842A (en) Tape holding case
EP1406230A1 (en) Label, method of using the same, method of sticking and apparatus therefor
CN101112824A (en) Paper stack printing system and paper stack printer
JP2003181794A (en) Printer and rolled printing medium used for the same
JP3166677B2 (en) Paper sorting device
JP2010179462A (en) Printer
US6237485B1 (en) Stencil printer having paper supply controller
US20080018041A1 (en) Paper Feed Apparatus, Stack of Paper Printer, and Stack of Paper Printing System
JP3957791B2 (en) Plate making writing device
JP3933905B2 (en) Printing device
US7401551B2 (en) Stencil printing machine
JP3768631B2 (en) Plate making printer
JPH11334942A (en) Overlapped feeding identification device
JP3298984B2 (en) Tape launcher for printing press
JP2008290879A (en) Stacker
JP2000086062A (en) Paper sheet sorter
JP2008184270A (en) Stacker
JPH11180622A (en) Sheet sorting device
CN102343724A (en) Printer
JP2002036511A (en) Printer
JP2004210472A (en) Image forming device
JP2003191548A (en) Printing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010206

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees