JP3161644B2 - オーステナイト系ステンレス製品の窒化方法 - Google Patents
オーステナイト系ステンレス製品の窒化方法Info
- Publication number
- JP3161644B2 JP3161644B2 JP00759893A JP759893A JP3161644B2 JP 3161644 B2 JP3161644 B2 JP 3161644B2 JP 00759893 A JP00759893 A JP 00759893A JP 759893 A JP759893 A JP 759893A JP 3161644 B2 JP3161644 B2 JP 3161644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stainless steel
- austenitic stainless
- nitriding
- product
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/24—Nitriding
- C23C8/26—Nitriding of ferrous surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/74—Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
- C21D1/76—Adjusting the composition of the atmosphere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/34—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in more than one step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/0093—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for screws; for bolts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
Description
面硬度の双方を備えたオーステナイト系ステンレス製品
の窒化方法に関するものである。
含有量が略18重量%(以下「%」と略す)でニッケル
含有量が略8%の18−8系ステンレス製品は、高耐蝕
性および優れた加工性を有するため、最も広く使用され
ている。ただ、これらの素材は、焼入れ硬化性を備えて
おらず、加工硬化性による硬度の向上も大きくない。こ
のため、高い摩擦強度が要求される部品の素材として応
用されるのは不向きであって、一般に、例えば焼入れ硬
化性を有するマルテンサイト系ステンレス製品で代用さ
れる場合が多い。しかし、最近では、上記18−8系ス
テンレス製品を窒化硬化して硬度を向上させたものも増
加してきている。このステンレス製品の窒化温度は、通
常、550〜570℃程度に設定され、低温でも480
℃程度に設定される。
ルテンサイト系ステンレス製品および18−8系ステン
レス窒化製品のいずれの場合も、未処理のオーステナイ
ト系ステンレス製品に比べて耐蝕性が非常に低くなると
いう欠点を有している。特に、上記窒化硬化した18−
8系ステンレス製品における耐蝕性劣化は、本発明者ら
の研究の結果、つぎのような原因によるものと考えられ
る。すなわち、形成された窒化層中に、結晶Cr窒化物
(CrN,Cr2 N等)が生成することにより、固溶C
r濃度が大幅に低下し、ステンレス本来の耐蝕性保持機
能を果たすべき不働態皮膜の形成に必要不可欠な活性C
rが皆無となってしまうからである。したがって、ステ
ンレス製品に窒化処理を施す場合、耐蝕性を犠牲にしな
ければならず、このためオーステナイト系ステンレス製
品の窒化硬化での硬度の向上による応用は、限定された
ものとなっていた。
もので、優れた耐蝕性を備え、しかも高い表面硬度をも
備えたオーステナイト系ステンレス製品の窒化方法の提
供をその目的とする。
め、本発明は、フッ素系ガス雰囲気下において、オース
テナイト系ステンレス製品を加熱状態で保持し、ついで
これを窒化雰囲気下において450℃以下の加熱状態で
保持して、オーステナイト系ステンレス製品の表面層を
窒化層に形成するオーステナイト系ステンレス製品の窒
化方法を第一の要旨とし、上記のようにしてオーステナ
イト系ステンレス製品の表面層を窒化層に形成したの
ち、HNO3 を含む強混酸溶液に接触させ、その表面を
清浄化するオーステナイト系ステンレス製品の窒化方法
を第二の要旨とする。
の有する耐蝕性を損なわず、しかも高硬度なステンレス
製品を得るために一連の研究を重ねた。その研究の過程
で、先に述べたように、従来の窒化処理において、ステ
ンレス表面を硬化させる原動力となる結晶Cr窒化物
は、一方では活性Cr濃度を低下させ、ステンレス製品
の有する耐蝕性を失わせてしまう。つまり、形成された
窒化層中に結晶Cr窒化物(CrN,Cr2 N等)が生
成することにより、固溶Cr濃度が大幅に低下し、ステ
ンレス本来の耐蝕性保持機能をはたすべき不働態皮膜の
形成に必要不可欠な活性Crが皆無となってしまうこと
を突き止めた。そして、さらに研究を重ねた結果、この
ような現象は450℃を超えた加熱温度下で窒化硬化処
理を行った場合に顕著であって、これを避けるために
は、ステンレス製品をフッ化処理してN原子を浸透させ
やすい状態にした上で、450℃以下の加熱温度で窒化
処理を行うと、ビッカーズ硬度Hv=900〜1200
程度の高い表面硬度を有する窒化層を形成することがで
き、しかも従来の高温窒化処理の場合に比べて相対的に
耐蝕性の劣化を小さくできることを見出し本発明に到達
した。そのうえ、420℃以下の温度で処理し形成され
た窒化層中には、X線回析法によって分析した結果、結
晶質のCr窒化物や鉄窒化物は確認されず、良好な耐蝕
性を持つ窒化硬化層の形成要因は非結晶質の窒化物の生
成によることが判明した。また、上記のように、表面層
を窒化層に形成したのち、HNO3 を含む強混酸溶液で
清浄化処理(後処理)すると、一層好適になる。このよ
うに、本発明における窒化方法には、上記のような後処
理も含める趣旨である。
製品は、フッ素系ガス雰囲気下においてオーステナイト
系ステンレス製品を加熱状態で保持し、ついで、これを
窒化雰囲気下において特定の温度以下の加熱状態で保持
してオーステナイト系ステンレス製品の表面層を窒化層
に形成することにより得られる。また、このようにして
表面層を窒化層に形成したのち、HFを含む酸溶液に接
触させその表面を清浄化すると一層好適になる。
料であるオーステナイト系ステンレス材としては、最も
代表的なステンレス製品である18−8系オーステナイ
ト系ステンレス材料が使用されるが、さらに高い耐蝕性
が要求される場合は、活性クロム量を増加しうるよう
に、クロムを22%以上含有し、かつ常温でオーステナ
イト組織を有するステンレスが用いられる。また、モリ
ブデンを1.5%以上含むオーステナイト系ステンレス
材料を用いても、上記と同様の高い耐蝕性が得られる。
このモリブデンの添加は、上記18−8系オーステナイ
ト系ステンレス材料に対して、一層耐蝕性を向上させる
ようになる。さらに、本発明で用いるオーステナイト系
ステンレス材料には、モリブデンを1.5%以上、クロ
ムを22%以上含有するオーステナイト−フェライト二
相系ステンレス材(SUS329J 1 ,SUS329J
2 )も含まれる。このようなオーステナイト−フェライ
ト二相系ステンレス材に上記処理を施すことによっても
上記と同様の高い耐蝕性が得られるようになる。この場
合には、窒化後、窒化層の最表層をHNO3 ・HF,H
NO3 ・Hclのような強酸(混合酸)に浸漬して、表
面から厚み3μm〜5μmを除去すると、耐蝕性が一層
向上する。浸漬温度は常温でも良いが、必要に応じて4
0℃〜50℃まで加熱する。
の中に入れて処理するフッ素系ガス雰囲気に用いるフッ
素系ガスとしては、NF3 ,BF3 ,CF4 ,CF,S
F6,C2 F6 ,WF6 ,CHF3 ,SiF4 等からな
るフッ素化合物ガスがあげられ、単独でもしくは併せて
使用される。また、これら以外に、分子内にFを含む他
のフッ素化合物ガスも上記フッ素系ガスとして用いるこ
とができる。また、このようなフッ素化合物ガスを熱分
解装置で熱分解させて生成させたF2 ガスや予めつくら
れたF2 ガスも上記フッ素系ガスとして用いることもで
きる。このようなフッ素化合物ガスとF2 ガスとは、場
合によって混合使用される。そして、上記フッ素化合物
ガス,F2 ガス等のフッ素系ガスは、それのみで用いる
こともできるが、通常は、N2 ガス等の不活性ガスで希
釈されて使用される。このような希釈されたガスにおけ
るフッ素系ガス自身の濃度は、例えば10000〜10
0000ppmであり、好ましくは20000〜700
00ppm、より好ましくは30000〜50000p
pmである。このフッ素系ガスとして最も実用性を備え
ているのはNF3 である。上記NF3 は、常温でガス状
であり、化学的安定性が高く、取扱いが容易である。
ス雰囲気下に、上記窒化されていないオーステナイト系
ステンレス製品を入れ、加熱状態で保持し、フッ化処理
する。この場合、上記加熱保持は、オーステナイト系ス
テンレス製品を、例えば300〜550℃の温度に加熱
保持することによって行われる。そして、フッ素系ガス
雰囲気中での上記オーステナイト系ステンレス製品の保
持時間は、製品の種類や製品の形状寸法,加熱温度等に
応じて適当な時間を選択すればよく、通常は十数分ない
し数十分に設定される。オーステナイト系ステンレス製
品をこのようなフッ素ガス雰囲気下で処理することによ
り、「N」原子がステンレス製品の表面から内部に浸透
できるようになる。この理由については現段階では充分
に明らかではないが、およそ、つぎのように考えられ
る。すなわち、オーステナイト系ステンレス製品の表面
には、窒化作用を奏する「N」原子の浸透拡散を阻害す
る不働態皮膜(例えば酸化皮膜)が形成されている。こ
の不働態皮膜が形成されたオーステナイト系ステンレス
を上記のようにフッ素系ガス雰囲気下において加熱状態
で保持すると、上記不働態皮膜がフッ化膜に変換する。
このフッ化膜は、不働態皮膜に比べて、窒化作用を有す
る「N」原子の浸透が容易となることから、オーステナ
イト系ステンレス製品の表面は上記フッ化処理によって
「N」原子の浸透の容易な表面状態に形成される。した
がって、このような「N」原子の浸透の容易な表面状態
となっているオーステナイト系ステンレス製品を、後述
するように、窒化雰囲気下において加熱状態で保持する
と、窒化ガス中の「N」原子がオーステナイト系ステン
レス製品中に、表面から一定の深さで均一に浸透するた
め、深く均一な窒化層が形成されると考えられる。
子の浸透しやすい状態となっているオーステナイト系ス
テンレス製品は、つぎに窒化雰囲気下において加熱状態
で保持され窒化処理される。この場合、窒化雰囲気をつ
くる窒化ガスとしては、NH 3 のみからなる単体ガスが
用いられ、またNH3 と炭素源を有するガス(例えばR
Xガス)との混合ガス、例えばNH3 とCOとCO2 と
の混合ガスも用いられる。両者を混合使用することも行
われる。通常は、上記単体ガス、混合ガスにN 2 等の不
活性ガスを混合して使用される。場合によっては、これ
らのガスにH2ガスをさらに混合して使用することも行
われる。
ッ化処理のなされたオーステナイト系ステンレス製品が
加熱状態で保持される。この場合、加熱状態の保持は、
従来よりも低温度下、450℃以下に設定される。特に
好ましくは380〜420℃である。これが本発明の最
大の特徴である。すなわち、450℃を超えると、結晶
CrNが窒化層中に生成して活性Cr濃度が低下しステ
ンレスの有する耐蝕性の劣化が生じるからである。特
に、420℃〜380℃の温度範囲で窒化処理すること
により、母材となるオーステナイト系ステンレス自身の
有する優れた耐蝕性と同程度の耐蝕性が得られるように
なる。なお、370℃の窒化処理温度では、24時間窒
化処理しても窒化硬化層が深さ10μm以下にすぎず、
工業的価値に乏しい。窒化処理時間は、通常は10〜2
0時間に設定される。この窒化処理により上記オーステ
ナイト系ステンレス製品の表面層が緻密で均一な、厚み
10〜50μm、一般的には20〜40μmの窒化層
(全体が一層からなる)に形成される。これによりオー
ステナイト系ステンレス製品の母材の硬度がHv=25
0〜450であるのに対して表面硬度はビッカーズ硬度
でHv=900〜1200にも達するようになる。この
時に形成される窒化層の厚みは、基本的に窒化温度と窒
化処理時間に依存している。
0℃未満ではフッ素系ガスであるNF3 の反応効率が悪
く、フッ化温度550℃を超えるとフッ化反応が激しく
なりすぎてマッフル炉の炉材の消耗が激しくなるため工
業的プロセスとして適切ではない。また、NF3 の効率
維持上フッ化温度と窒化温度との差はできるだけ小さい
ことが好ましい。
は、例えば、図1に示すような金属性のマッフル炉で行
われる。すなわち、このマッフル炉内において、まずフ
ッ化処理をし、ついで窒化処理を行う。図1において、
1がマッフル炉、2はその外殻、3はヒータ、4は内容
器、5はガス導入管、6は排気管、7はモーター、8は
ファン、11は金網性のかご、13は真空ポンプ、14
は排ガス処理装置、15,16はボンベ、17は流量
計、18はバルブである。この炉1内にオーステナイト
系ステンレス製品10を入れ、ボンベ16を流路に接続
しNF3 等のフッ素系ガスを炉1内に導入して加熱しな
がらフッ化処理をし、ついで排気管6からそのガスを真
空ポンプ13の作用で引き出し排ガス処理装置14内で
無毒化して外部に放出する。つぎに、ボンベ15を流路
に接続し炉1内に窒化ガスを導入して窒化処理を行い、
その後、排気管6、排ガス処理装置14を経由してガス
を外部に排出する。この一連の作業によりフッ化処理と
窒化処理がなされる。
ッ素系ガスとして、NF3 を用いると好適である。すな
わち、上記NF3 は常温で反応性がなく、ガス状で取り
扱い易い物質であることから、作業も容易で、また排ガ
スの無毒化も容易になる。なお、上記のように450℃
以下の低温領域で窒化する場合、場合によっては、窒化
層の最表層部できわめて薄い高温酸化皮膜が形成され
る。この高温酸化皮膜は、経時的に吸湿し、赤錆発生の
原因となる。この除去(清浄化)は、ねじ材のように複
雑な形状に形成される製品では、研磨等の物理的な除去
を行うことが難しいことから、上記除去が問題となる。
物理的な除去が不可能な場合には、HNO 3 ・HF等の
強混酸による除去が有効である。480℃以上の窒化温
度で形成される硬化層は、耐蝕性が極めて悪いので、強
酸浸漬により、簡単に消失してしまうのでこれは採用で
きないが、本発明に係るオーステナイト系ステンレス製
品は、耐蝕性が母材に近いため、このような浸漬によっ
ても、大部分の硬化層を残して酸化スケールを除去でき
る。なお、スケール除去は、HNO3 単独では、60℃
〜70℃に上昇しても達成できにくい。上記のようなH
NO3 ・HF強混酸処理により、赤錆発生の原因となる
高温酸化皮膜の除去がなされ、良好な耐蝕性を持つ窒化
硬化層が得られるようになる。特に、これは、オーステ
ナイト−フェライト二相系ステンレス材並びにSUS3
04系のような準安定形の材料から、加工成形した部
品、例えばねじ材に有効である。これらでは、加工マル
テンが生成することや、表層部が複雑な形状であること
から研磨処理ができないことから有効である。上記ねじ
材には、狭義のねじだけでなく、各種のねじ,ボルト,
ナット,ピン,ブッシュ,リベット等が含まれる。ま
た、強混酸は上記のようなHNO3 −HFだけでなく、
HNO3 −HCl等の他の混合酸があげられる。そし
て、上記処理は浸漬だけではなくスプレー等によって、
吹きつけて処理することも含まれる。
皮膜を除去する場合には、その最表層部を3〜5μm程
度除去すれば、酸化皮膜の完全除去が可能となる。
雰囲気下において、オーステナイト系ステンレス製品を
加熱状態で保持することにより、オーステナイト系ステ
ンレス製品の表面の不働態皮膜をフッ化膜に変換させ、
その後、窒化雰囲気下において450℃以下の加熱状態
で保持することにより窒化処理してオーステナイト系ス
テンレス製品の表面層を窒化硬化層に形成する。すなわ
ち、本発明者らの研究によれば、オーステナイト系ステ
ンレスは、Cr等の「N」原子と反応して硬い金属間化
合物を生成し易い元素を含有しており、窒化硬化時に
も、先に形成されたフッ化膜は、「N」原子を透過させ
ることから、窒化処理時に「N」原子がオーステナイト
系ステンレス製品の表面層に所定の深さ,均一な状態で
浸透する。その結果、オーステナイト系ステンレス製品
の表面層のみに緻密で均質な窒化硬化層を所定の深さで
形成することが可能となり、その表面硬度が大幅に向上
するようになる。しかも、本発明では、従来の高温処理
に比べ、低温の450℃以下の温度で窒化処理を行うた
めに、オーステナイト系ステンレス製品が本来有する特
性である高耐蝕性の劣化が抑制され、高硬度と高耐蝕性
の双方の特性を備えたオーステナイト系ステンレス製品
が得られる。このような耐蝕性の保持は、特に18−8
系ステンレス製品以上にクロムを含有する、例えば、S
US310のような耐熱鋼として一般に使用されるオー
ステナイト系ステンレス材料や、モリブデンを1.5%
以上含有するオーステナイト系ステンレス材料や、モリ
ブデンを1.5%以上クロムを22%以上含有するオー
ステナイト−フェライト二相系ステンレス材料を母材に
使用する場合に顕著である。モリブデンを含む場合、ク
ロム濃度は18%前後であっても、耐蝕性の劣化は見ら
れない。
明する。
材(クロム含有量17.7%、ニッケル含有量13%、
モリブデン2%)を準備し、これを図1に示すマッフル
炉1内に入れて、炉1内を充分に真空パージした後、3
00℃に昇温した。そして、その状態でフッ素系ガス
(NF3 10vol%+N2 90vol%)を入れて炉
1内を大気圧の状態にし、その状態で40分間保持フッ
化処理した。つぎに、上記フッ素系ガスを炉1内から排
出した後、窒化ガス(NH3 50vol%+N225v
ol%+H2 25vol%)を導入し、炉1内を420
℃に昇温し、その状態で12時間保持して窒化処理し取
り出した。
316板材の表面硬度を調べたところ、ビッカーズ硬度
でHv=980〜1050に達しており、窒化硬化層の
厚みは18μmであった。
材の耐蝕性を電気化学的に調査するため、アノード分極
曲試験(JIS G 0579に準ずる)に供した。そ
の結果を図2に示す。上記図2から、不働態領域近傍
(破線X)での不働態保持電流のレベルを比較すると、
窒化処理剤板材(曲線A)は窒化処理していない母材
(曲線B)と比べて殆ど劣化していないことがわかる。
時間を8時間に変えた。それ以外は実施例1と同様にし
てSUS316板材をフッ化処理および窒化処理した。
このようにして窒化処理された上記SUS316板材の
表面硬度を調べたところ、ビッカーズ硬度でHv=25
0〜1280に達しており、窒化硬化層の厚みは40μ
mであった。
材の耐蝕性を電気化学的に調査するため、上記と同様に
アノード分極曲試験に供した。その結果を図3に示す。
上記図3から、不働態領域近傍(破線X)での不働態保
持電流密度レベルのオーダーを比較すると、窒化処理済
板材(曲線C)は窒化処理していない母材(曲線D)と
比べて3桁以上の差を有し耐蝕性が著しく劣化している
ことがわかる。
を、JIS 2371に基づく塩水噴霧試験(SST)
に供したところ、比較例1品は、1.5時間で錆が発生
した。これに対して、実施例1品は320時間を超えて
も錆が生じなかった。このように、実施例1品および比
較例1品の双方とも窒化処理したのにもかかわらず、実
施例1品に錆が生じなかったのは、実施例1品の窒化硬
化層が非晶質に近い構造からなり、窒化処理前の母材組
織が完全なオーステナイト組織からなるため、Cr活量
が充分残存しているためと考えられる。
%、ニッケル含有量12%、モリブデン2%)の加工板
材(内部硬度Hv=310〜320)を準備し、この表
面を1000番のエメリペーパーとバフ研磨によって仕
上げた。ついで、これに、実施例1と同様にフッ化処理
を施した後、実施例と同様にして、390℃で36時間
窒化処理した。このサンプルの表面硬度は、Hv=10
50〜1150で硬化層の厚み(深さ)は18μmであ
った。さらに、このサンプルをSST試験に供したとこ
ろ、600時間を経ても発錆しなかった。
するSUS310板材の冷間圧延品(内部硬度Hv=3
70〜390)を準備した。これを実施例1と同様の方
法によりフッ化処理および窒化処理した。このようにし
て窒化処理された上記SUS310板材の表面硬度を調
べたところ、ビッカーズ硬度でHv=1050〜110
0に達しており、窒化硬化層の厚みは15μmであっ
た。ついで、この窒化処理されたSUS310板材の耐
蝕性を電気化学的に調査するため、前記と同様にしてア
ノード分極曲試験(JIS G 0579)に供した。
その結果を図4に示す。上記図4から、不働態領域近傍
(破線X)での高蝕電流密度レベルを比較すると、窒化
処理済板材(曲線E)は窒化処理していない母材(曲線
F)と比べて1桁程度の差であって良好な耐蝕性を有し
ていることがわかる。
けた。その結果、680時間を超えても錆は発生しなか
った。これは、実施例3品は、冷間加工に起因した表面
に欠陥を多く有していても窒化処理後も安定に不働態皮
膜を保持するに充分なCr活量が残存しているためであ
ると考えられる。
する上記実施例2品と同様のSUS310板材の冷間圧
延品(内部硬度Hv=370〜390)を、実施例2と
同様の研磨した後、図1に示す熱処理炉に入れ、炉内を
充分真空パージして400℃に昇温した。その状態で、
フッ素系ガス(NF3 5vol%+N2 95vol%)
を単位時間当たり炉容積(11リットル)の10倍の流
量で10分間吹き込んだ。その後、同温度で窒化ガス
(NH3 50vol%+N2 25vol%+H225
%)を導入し、8時間経過させた。その後、窒化ガスを
遮断して、フッ素系ガスを10分間吹き込んだ後、再び
窒化ガスで8時間窒化処理を行った。このようにして窒
化処理したSUS310板材の表面硬度は、上記実施例
2品と略同じであったが、硬化層の厚み(深さ)は20
μmであった。さらに、SST試験を行った結果、68
0時間を経ても発錆は生じなかった。
オーステナイト系ステンレス圧延材(SUS309)を
準備した。このサンプルを母材とし、実施例1と同様の
方法によりフッ化処理および窒化処理した。このように
して窒化処理された上記オーステナイト系ステンレス材
の表面硬度を調べたところ、ビッカーズ硬度はHv=1
030〜1090であって、窒化硬化層の厚みは18μ
mであった。ついで、これをSST試験に供した。その
結果、680時間を超えても錆は生じなかった。
オーステナイト系ステンレス材(XM7)を用いて、タ
ッピングねじおよびソケットスクリューを圧造成形し
た。このサンプルを、実施例1と同様の方法によりフッ
化処理および窒化処理した。このようにして窒化処理さ
れた上記オーステナイト系ステンレス材の表面硬度を調
べたところ、ビッカーズ硬度でHv=1150〜117
0に達しており、窒化硬化層の厚みは16μmであっ
た。ついで、この窒化処理されたオーステナイト系ステ
ンレスねじおよびソケットスクリューをSST試験に供
した。その結果、24時間で点赤錆が発生した。そし
て、点赤錆が発生した後、さらに48時間SST試験に
保持したが、発錆の程度は比較例1品の発錆の程度と比
べても著しく軽微であった。
びソケットスクリューを実施例1と同様の方法でフッ化
処理および窒化処理した。ただし、窒化温度を380℃
以上に、また窒化処理時間を20時間に変えた。このよ
うにして窒化処理されたサンプルの表面硬度はHv=9
80〜1020で、窒化硬化層の厚み(深さ)は12μ
mであった。さらに、SST試験では40時間で点赤錆
が発生したが、続いて48時間経過しても発錆の程度は
比較例1品である500℃窒化処理品よりもはるかに軽
微であった。
以下の温度で窒化処理することにより、450℃を超え
た温度で窒化処理した場合に比べて、相対的に耐蝕性の
向上が見受けられるが、例えば、その程度は、窒化処理
前の母材の加工状態や材料成分,処理温度等によって影
響される。一般に、オーステナイト系ステンレス製品
は、何らかの加工が施され、材料強度を付加して供され
るため表面欠陥が多く発生している。そして、例えば、
SUS304のような18−8系ステンレス材の場合、
適用条件によっては、たとえ400℃以下の窒化処理を
行っても耐蝕性の保持は充分ではないことも考えられ、
このような場合では、現在耐熱鋼として使用されている
ような、上記18−8系ステンレス材よりもクロムを多
量に含有するオーステナイト系ステンレス材あるいはモ
リブデンを1.5%以上含有するオーステナイト系ステ
ンレス材を用い、上記のようにして窒化処理することに
よって母材に近い耐蝕性を期待できるようになる。
済のオーステナイト系ステンレス材(XM7)製のタッ
ピングねじ,ソケットスクリューについて、35℃の6
%のHFを含む15%のHNO3 溶液に1時間浸漬し
て、表面高温酸化層の除去(清浄化)を行った。ついで
除去を終えた製品について、SST試験に供した。その
結果、実施例6および実施例7では24時間で生じた点
赤錆が480時間経過しても発生しなかった。なお、上
記タッピングねじ等の酸洗浄前の表面硬度は、Hv=1
150〜1170、硬化層の深さは16μmであった
が、処理後は、硬度Hv=950〜960、硬化層深さ
は12μmになっていた。一方、比較例〔1〕に示す、
500℃で窒化した316材の場合、同様の酸洗浄の結
果、40μmの硬化層が全て消失して、表面硬度は母材
の硬度を示していた。
にかえて、クロム含有量が23%,モリブデンを2%含
むオーステナイト−フェライト二相系ステンレス材(S
US329J1 )を用いて、タッピングねじおよびソケ
ットスクリューを圧造成形した。このサンプルを実施例
1と同様の方法によりフッ化処理および窒化処理した。
このようにして処理された製品の表面硬度を調べたとこ
ろ、ビッカーズ硬度でHv=1180〜1200に達し
ており、窒化層の厚みは27μmであった。ついで、こ
の窒化処理された製品について実施例8と同様のHFを
含む混合酸に同様にして浸漬し、表面酸化層を除去した
ところ、窒化硬化層の厚みが22μmで表面硬度はHv
=940〜950であった。そしてこれをSST試験に
供した。その結果、480時間経過しても点赤錆が生じ
なかった。
ステンレス材の電流密度と電圧との曲線図である。
ステンレス材の電流密度と電圧との曲線図である。
ステンレス材の電流密度と電圧との曲線図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 フッ素系ガス雰囲気下において、オース
テナイト系ステンレス製品を加熱状態で保持し、つい
で、これを窒化雰囲気下において450℃以下の加熱状
態で保持してオーステナイト系ステンレス製品の表面層
を窒化層に形成することを特徴とするオーステナイト系
ステンレス製品の窒化方法。 - 【請求項2】 請求項1のオーステナイト系ステンレス
製品の窒化方法により、オーステナイト系ステンレス製
品の表面層を窒化層に形成したのち、HNO 3 を含む強
混酸溶液に接触させ、その表面を清浄化することを特徴
とするオーステナイト系ステンレス製品の窒化方法。 - 【請求項3】 オーステナイト系ステンレス製品が、ク
ロム含有量が22重量%以上のオーステナイト系ステン
レス材料を用いてなる加工製品である請求項1〜2記載
のオーステナイト系ステンレス製品の窒化方法。 - 【請求項4】 オーステナイト系ステンレス製品が、モ
リブデンを1.5重量%以上含むオーステナイト系ステ
ンレス材料を加工した加工製品である請求項1〜2記載
のオーステナイト系ステンレス製品の窒化方法。 - 【請求項5】 オーステナイト系ステンレス製品が、モ
リブデンを1.5重量%以上含みクロムを22重量%以
上含むオーステナイト−フェライト二相系ステンレス材
料を加工した加工製品である請求項1〜2記載のオース
テナイト系ステンレス製品の窒化方法。 - 【請求項6】 オーステナイト系ステンレス製品が、ス
テンレスねじ類である請求項1〜2記載のオーステナイ
ト系ステンレス製品の窒化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00759893A JP3161644B2 (ja) | 1992-09-16 | 1993-01-20 | オーステナイト系ステンレス製品の窒化方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24675892 | 1992-09-16 | ||
JP4-246758 | 1992-09-16 | ||
JP00759893A JP3161644B2 (ja) | 1992-09-16 | 1993-01-20 | オーステナイト系ステンレス製品の窒化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06145951A JPH06145951A (ja) | 1994-05-27 |
JP3161644B2 true JP3161644B2 (ja) | 2001-04-25 |
Family
ID=17153222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00759893A Expired - Fee Related JP3161644B2 (ja) | 1992-09-16 | 1993-01-20 | オーステナイト系ステンレス製品の窒化方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5376188A (ja) |
EP (1) | EP0588458B1 (ja) |
JP (1) | JP3161644B2 (ja) |
KR (1) | KR100274299B1 (ja) |
CN (1) | CN1034745C (ja) |
AT (1) | ATE137536T1 (ja) |
DE (1) | DE69302454T2 (ja) |
DK (1) | DK0588458T3 (ja) |
ES (1) | ES2086877T3 (ja) |
TW (1) | TW237484B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014129683A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Znet Corp | セラミック構造体の製造方法及びその製造方法で製造されたセラミック構造体 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6165597A (en) * | 1998-08-12 | 2000-12-26 | Swagelok Company | Selective case hardening processes at low temperature |
US6093303A (en) | 1998-08-12 | 2000-07-25 | Swagelok Company | Low temperature case hardening processes |
DE10010383B4 (de) * | 1999-03-04 | 2004-09-16 | Honda Giken Kogyo K.K. | Verfahren zur Herstellung von Maraging-Stahl |
US6547888B1 (en) | 2000-01-28 | 2003-04-15 | Swagelok Company | Modified low temperature case hardening processes |
US6552280B1 (en) | 2000-09-20 | 2003-04-22 | Mettler-Toledo Gmbh | Surface-hardened austenitic stainless steel precision weight and process of making same |
US7229441B2 (en) * | 2001-02-28 | 2007-06-12 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Flexible systems for spinal stabilization and fixation |
US6827743B2 (en) * | 2001-02-28 | 2004-12-07 | Sdgi Holdings, Inc. | Woven orthopedic implants |
US6652585B2 (en) * | 2001-02-28 | 2003-11-25 | Sdgi Holdings, Inc. | Flexible spine stabilization system |
US7344539B2 (en) * | 2001-03-30 | 2008-03-18 | Depuy Acromed, Inc. | Intervertebral connection system |
US20030155045A1 (en) * | 2002-02-05 | 2003-08-21 | Williams Peter C. | Lubricated low temperature carburized stainless steel parts |
JP3961390B2 (ja) * | 2002-10-04 | 2007-08-22 | エア・ウォーター株式会社 | 耐摩耗性にすぐれた表面炭窒化ステンレス鋼部品およびその製造方法 |
US7682392B2 (en) | 2002-10-30 | 2010-03-23 | Depuy Spine, Inc. | Regenerative implants for stabilizing the spine and devices for attachment of said implants |
JP2005281731A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Sony Corp | オーステナイト系ステンレス鋼の製造方法、はんだ溶解槽及び自動はんだ付け装置 |
US7247403B2 (en) * | 2004-04-21 | 2007-07-24 | Ut-Battelle, Llc | Surface modified stainless steels for PEM fuel cell bipolar plates |
US7492328B2 (en) * | 2004-07-30 | 2009-02-17 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Composite antenna for a tire |
US7891669B2 (en) * | 2007-06-16 | 2011-02-22 | Mahle International Gmbh | Piston ring with chromium nitride coating for internal combustion engines |
CN100451423C (zh) * | 2007-06-22 | 2009-01-14 | 江苏海纳机电制造有限公司 | 一种管道接头卡套后卡的热处理方法 |
CN101649441B (zh) * | 2008-08-12 | 2011-07-27 | 贵州红林机械有限公司 | 奥氏体不锈钢材料的渗氮工艺方法 |
JP4295350B1 (ja) * | 2008-09-17 | 2009-07-15 | エア・ウォーター株式会社 | 熱処理炉の使用方法および熱処理方法ならびに熱処理炉 |
EP2278038A1 (en) | 2009-07-20 | 2011-01-26 | Danmarks Tekniske Universitet (DTU) | A method of activating an article of passive ferrous or non-ferrous metal prior to carburizing, nitriding and/or nitrocarburizing |
US9212416B2 (en) * | 2009-08-07 | 2015-12-15 | Swagelok Company | Low temperature carburization under soft vacuum |
KR20110104631A (ko) * | 2010-03-17 | 2011-09-23 | 동아대학교 산학협력단 | 고내식성 및 고경도 컬러 오스테나이트계 스테인리스강재 및 그 제조방법 |
DE102011087960A1 (de) * | 2011-12-08 | 2013-06-13 | Witzenmann Gmbh | Flexibles Metallelement und Verfahren zum Herstellen eines flexiblen Metallelements |
AU2013210034A1 (en) | 2012-01-20 | 2014-09-11 | Swagelok Company | Concurrent flow of activating gas in low temperature carburization |
US10673288B2 (en) | 2013-10-31 | 2020-06-02 | General Electric Company | Method for forming a nitrogenation barrier and machine formed using a body having the nitrogenation barrier |
PL2881493T3 (pl) | 2013-12-06 | 2017-02-28 | Hubert Stüken GmbH & Co. KG | Sposób nitronawęglania wyrobu głęboko ciągnionego lub wytłoczki z austenitycznej, nierdzewnej stali szlachetnej |
EP2881492B1 (de) | 2013-12-06 | 2017-05-03 | Hubert Stüken GMBH & CO. KG | Verfahren zur Aufkohlung eines Tiefziehartikels oder eines Stanzbiegeartikels aus austenitischem nichtrostendem Edelstahl |
DK3299487T4 (da) | 2016-09-27 | 2023-01-30 | Bodycote Plc | Fremgangsmåde til overfladehærdning af en kolddeformeret artikel omfattende lavtemperatursudglødning |
CN106947937A (zh) * | 2017-03-13 | 2017-07-14 | 辽宁石油化工大学 | 一种离子氮化表面改性的钢制搅拌摩擦焊搅拌头的制备方法 |
TWI714846B (zh) * | 2018-05-09 | 2021-01-01 | 國聯螺絲工業股份有限公司 | 300系列不銹鋼螺絲扣件氮化熱處理製程 |
CN111575464B (zh) * | 2020-05-29 | 2022-04-08 | 青岛丰东热处理有限公司 | 一种改善奥氏体不锈钢表面硬化层的方法 |
CN112831640B (zh) * | 2020-12-31 | 2022-10-21 | 武汉科技大学 | 一种屈服强度≥980MPa奥氏体不锈钢的生产方法 |
US11926880B2 (en) | 2021-04-21 | 2024-03-12 | General Electric Company | Fabrication method for a component having magnetic and non-magnetic dual phases |
US11661646B2 (en) | 2021-04-21 | 2023-05-30 | General Electric Comapny | Dual phase magnetic material component and method of its formation |
AT526716A3 (de) * | 2022-12-01 | 2024-07-15 | Gottfried Poeckl | Verfahren zum Nitrieren von Bauteilen |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57188670A (en) * | 1981-05-13 | 1982-11-19 | Hitachi Ltd | Treatment of electrically conductive member |
US4942059A (en) * | 1988-09-29 | 1990-07-17 | Westinghouse Electric Corp. | Method for hardfacing metal articles |
JPH089766B2 (ja) * | 1989-07-10 | 1996-01-31 | 大同ほくさん株式会社 | 鋼の窒化方法 |
JP2633076B2 (ja) * | 1990-10-04 | 1997-07-23 | 大同ほくさん株式会社 | 硬質オーステナイト系ステンレスねじおよびその製法 |
US5254181A (en) * | 1989-06-10 | 1993-10-19 | Daidousanso Co., Ltd. | Method of nitriding steel utilizing fluoriding |
JP2501925B2 (ja) * | 1989-12-22 | 1996-05-29 | 大同ほくさん株式会社 | 金属材の前処理方法 |
JPH0791628B2 (ja) * | 1989-12-22 | 1995-10-04 | 大同ほくさん株式会社 | 窒化炉装置 |
US5176889A (en) * | 1990-07-09 | 1993-01-05 | Daidousanso Co., Ltd. | Method and apparatus for treatment of NF3 gas |
US5112030A (en) * | 1990-10-01 | 1992-05-12 | Daidousanso Co., Ltd. | Heat treat furnace for fluorinating steel material |
DE4036381C1 (ja) * | 1990-11-15 | 1991-08-14 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De | |
JP3026596B2 (ja) * | 1990-11-20 | 2000-03-27 | 大同ほくさん株式会社 | クランクシヤフトおよびその製法 |
JP2862689B2 (ja) * | 1991-01-22 | 1999-03-03 | 大同ほくさん株式会社 | カラー金属板の製法 |
US5205466A (en) * | 1992-07-15 | 1993-04-27 | Chieh-Chang Tzeng | Manufacturing method of austenitic stainless steel self-tapping and self-drilling screw |
-
1993
- 1993-01-19 TW TW082100302A patent/TW237484B/zh active
- 1993-01-20 DE DE69302454T patent/DE69302454T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-20 DK DK93300374.1T patent/DK0588458T3/da active
- 1993-01-20 EP EP93300374A patent/EP0588458B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-20 ES ES93300374T patent/ES2086877T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-20 JP JP00759893A patent/JP3161644B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-20 AT AT93300374T patent/ATE137536T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-02-01 KR KR1019930001316A patent/KR100274299B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-02-12 US US08/017,175 patent/US5376188A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-05-13 CN CN93105652A patent/CN1034745C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014129683A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Znet Corp | セラミック構造体の製造方法及びその製造方法で製造されたセラミック構造体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06145951A (ja) | 1994-05-27 |
DE69302454T2 (de) | 1996-09-12 |
TW237484B (ja) | 1995-01-01 |
ES2086877T3 (es) | 1996-07-01 |
US5376188A (en) | 1994-12-27 |
DK0588458T3 (da) | 1996-09-16 |
ATE137536T1 (de) | 1996-05-15 |
KR940007209A (ko) | 1994-04-26 |
EP0588458A1 (en) | 1994-03-23 |
CN1084226A (zh) | 1994-03-23 |
KR100274299B1 (ko) | 2000-12-15 |
EP0588458B1 (en) | 1996-05-01 |
DE69302454D1 (de) | 1996-06-05 |
CN1034745C (zh) | 1997-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3161644B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス製品の窒化方法 | |
JP2501925B2 (ja) | 金属材の前処理方法 | |
JPH0344457A (ja) | 鋼の窒化方法 | |
JP3064938B2 (ja) | オーステナイト系ステンレスに対する浸炭処理方法およびそれによって得られたオーステナイト系ステンレス製品 | |
JP3064907B2 (ja) | 浸炭硬化締結用品およびその製法 | |
JP3213254B2 (ja) | 高耐蝕性金属製品およびその製法 | |
JP3174422B2 (ja) | ステンレス窒化品 | |
JP2005503488A (ja) | 温度変化に安定な鋼からなるワークピースの熱処理方法 | |
US8414710B2 (en) | Method for surface treatment of metal material | |
JP2916751B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼表面の窒化処理方法 | |
JPH08158035A (ja) | オーステナイト系金属に対する浸炭処理方法およびそれによって得られたオーステナイト系金属製品 | |
JP2881111B2 (ja) | 鋼の窒化方法 | |
WO2007018158A1 (ja) | イオン窒化処理方法 | |
JPS60165370A (ja) | ステンレス鋼の窒化処理方法 | |
JPH09249959A (ja) | オーステナイト系金属に対する浸炭処理方法およびそれによって得られたオーステナイト系金属製品 | |
US5403409A (en) | Nitrided stainless steel products | |
JPH06228732A (ja) | オーステナイト系ステンレス製品の窒化方法 | |
JP3064909B2 (ja) | 浸炭硬化食器類およびその製法 | |
JP2916752B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼表面の窒化処理方法 | |
KR100289286B1 (ko) | 스테인레스 질화제품 | |
JP3288166B2 (ja) | マイクロシャフト | |
JP2971456B1 (ja) | 鋼材の表面硬化処理方法 | |
JP3005953B2 (ja) | 鋼の窒化方法 | |
JP3428776B2 (ja) | 鋼の窒化方法 | |
JPH10237651A (ja) | フェライト系ステンレス鋼への酸化不動態皮膜の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010130 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |