JP3161142B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP3161142B2 JP3161142B2 JP06845893A JP6845893A JP3161142B2 JP 3161142 B2 JP3161142 B2 JP 3161142B2 JP 06845893 A JP06845893 A JP 06845893A JP 6845893 A JP6845893 A JP 6845893A JP 3161142 B2 JP3161142 B2 JP 3161142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- semiconductor chip
- plastic lid
- adhesive
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 254
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 141
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 137
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 124
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 124
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims description 31
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 31
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 6
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 22
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 22
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 13
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 12
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 10
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 7
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 6
- 230000005260 alpha ray Effects 0.000 description 6
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 6
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 6
- 238000013035 low temperature curing Methods 0.000 description 6
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000011417 postcuring Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 150000002343 gold Chemical class 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/804—Containers or encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/50—Encapsulations or containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49575—Assemblies of semiconductor devices on lead frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01021—Scandium [Sc]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01039—Yttrium [Y]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16152—Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CCDエリアセンサ集
積回路、CCDリニアセンサ集積回路などの中空パッケ
ージ構造等を有する半導体装置に関する。
積回路、CCDリニアセンサ集積回路などの中空パッケ
ージ構造等を有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、CCDリニアセンサ・CCD
エリアセンサ等の固体撮像素子を有する半導体装置で
は、半導体チップの素子形成面(以下、表面という。)
を保護するとともに光を入射させるために、半導体チッ
プの表面に対面して光透過部材が配置されている。この
光透過部材としては、一般に、板ガラスが採用されてい
る。
エリアセンサ等の固体撮像素子を有する半導体装置で
は、半導体チップの素子形成面(以下、表面という。)
を保護するとともに光を入射させるために、半導体チッ
プの表面に対面して光透過部材が配置されている。この
光透過部材としては、一般に、板ガラスが採用されてい
る。
【0003】図21は、従来の技術による中空パッケー
ジ構造を有する半導体装置の断面構成を示している。
ジ構造を有する半導体装置の断面構成を示している。
【0004】図21例の半導体装置では、セラミック基
台1上にダイボンドされた半導体チップ2に対してリー
ドフレーム3のインナーリードが金線28でワイヤボン
ドされている。そのインナーリードの周囲を覆うよう
に、セラミック製の長方形薄板リング状のいわゆるウイ
ンドフレーム4が配置固定されている。そして、そのウ
インドフレーム4の上面に長方体状の透明板ガラス(以
下、必要に応じてカバーガラスという。)5が配置固定
されている。この場合、基台1とリードフレーム3及び
ウインドフレーム4との接合固定には低融点ガラス51
が使用され、ウインドフレーム4とカバーガラス5との
接合固定には、熱硬化性エポキシ系Bステージ接着剤6
が使用されている。
台1上にダイボンドされた半導体チップ2に対してリー
ドフレーム3のインナーリードが金線28でワイヤボン
ドされている。そのインナーリードの周囲を覆うよう
に、セラミック製の長方形薄板リング状のいわゆるウイ
ンドフレーム4が配置固定されている。そして、そのウ
インドフレーム4の上面に長方体状の透明板ガラス(以
下、必要に応じてカバーガラスという。)5が配置固定
されている。この場合、基台1とリードフレーム3及び
ウインドフレーム4との接合固定には低融点ガラス51
が使用され、ウインドフレーム4とカバーガラス5との
接合固定には、熱硬化性エポキシ系Bステージ接着剤6
が使用されている。
【0005】図22は、他の従来の技術による中空パッ
ケージ構造を有する半導体装置の一部省略断面構成を示
している。なお、図22において、図21例に示したも
のに対応するものには同一の符号を付けている。
ケージ構造を有する半導体装置の一部省略断面構成を示
している。なお、図22において、図21例に示したも
のに対応するものには同一の符号を付けている。
【0006】図22例の半導体装置では、TAB(Tape
Automated Bonding)方式のテープ(以下、必要に応じ
て、単に、TABテープという。)10を有している。
このTABテープ10は、周知のように、ポリイミド製
のベースフィルム11、接着剤12、インナーリード1
3及びソルダレジスト14の4層構造になっている。
Automated Bonding)方式のテープ(以下、必要に応じ
て、単に、TABテープという。)10を有している。
このTABテープ10は、周知のように、ポリイミド製
のベースフィルム11、接着剤12、インナーリード1
3及びソルダレジスト14の4層構造になっている。
【0007】そして、半導体チップ2の表面上のアルミ
ニューム(以下、Alという)パッド上に、金ボールの
ネック部でワイヤを切断して金バンプを形成し、この金
バンプとTABテープ10のインナーリード13とを金
−金ボンディング(いわゆるシングルポイントボンディ
ング)で結線した後、カバーガラス5が低温硬化Bステ
ージ接着剤7でベースフィルム11と接着され、さら
に、半導体チップ2の裏面側が樹脂15で封止されるよ
うになっている。
ニューム(以下、Alという)パッド上に、金ボールの
ネック部でワイヤを切断して金バンプを形成し、この金
バンプとTABテープ10のインナーリード13とを金
−金ボンディング(いわゆるシングルポイントボンディ
ング)で結線した後、カバーガラス5が低温硬化Bステ
ージ接着剤7でベースフィルム11と接着され、さら
に、半導体チップ2の裏面側が樹脂15で封止されるよ
うになっている。
【0008】ところで、このような中空パッケージ構造
の半導体装置においては、これを使用する装置、例え
ば、カメラ一体型VTR等の装置の高性能化、小形・軽
量・低コスト化、及び必要に応じて機械的強度及び精度
の向上が常に追求されており、このため、中空パッケー
ジ構造の半導体装置においてもそれらの向上が必須のも
のとされている。
の半導体装置においては、これを使用する装置、例え
ば、カメラ一体型VTR等の装置の高性能化、小形・軽
量・低コスト化、及び必要に応じて機械的強度及び精度
の向上が常に追求されており、このため、中空パッケー
ジ構造の半導体装置においてもそれらの向上が必須のも
のとされている。
【0009】そのため、最近、中空パッケージ構造の半
導体装置においては、半導体チップの取り付け精度向上
による光学的特性の向上、軽量化及び低コスト化等を達
成するために、カバーガラス5のプラスチック化(いわ
ゆる透明プラスチックリッドで、以下プラスチックリッ
ドという。)が検討されている。
導体装置においては、半導体チップの取り付け精度向上
による光学的特性の向上、軽量化及び低コスト化等を達
成するために、カバーガラス5のプラスチック化(いわ
ゆる透明プラスチックリッドで、以下プラスチックリッ
ドという。)が検討されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図21
例に示した半導体装置において、現時点で光学的な仕様
を満足する実用的なプラスチック材料は非晶質ポリオレ
フィン系樹脂であり、これには極性基がないので、適当
な接着剤がない。そのため、例えば、そのプラスチック
リッドに対してコロナ放電処理等の表面処理を行わなけ
ればならず、結局、コストがそれほどには低下しないと
いう問題があった。しかも、たとえ、そのようにして接
着ができたとしても、プラスチックリッドとセラミック
製の基台1とは熱膨張率に1桁の差があるので、温度サ
イクルでの剥がれ・気密性劣化等の問題が存在してお
り、実用化が遅れている。
例に示した半導体装置において、現時点で光学的な仕様
を満足する実用的なプラスチック材料は非晶質ポリオレ
フィン系樹脂であり、これには極性基がないので、適当
な接着剤がない。そのため、例えば、そのプラスチック
リッドに対してコロナ放電処理等の表面処理を行わなけ
ればならず、結局、コストがそれほどには低下しないと
いう問題があった。しかも、たとえ、そのようにして接
着ができたとしても、プラスチックリッドとセラミック
製の基台1とは熱膨張率に1桁の差があるので、温度サ
イクルでの剥がれ・気密性劣化等の問題が存在してお
り、実用化が遅れている。
【0011】そこで、熱硬化型接着剤を使用せずに、紫
外線(以下、単にUVという。)照射硬化型又は可視光
照射硬化型接着剤で接着することも考えられるが、これ
らの接着剤は一般に液状(Aステージ)のため、UVま
たは可視光キュア及びアフターベーク時における放出ガ
スが中空内のプラスチックリッドの内側やCCDエリア
センサなどの半導体チップの表面の有効画素領域部に付
着し、感度むら及び品質の低下が発生するという問題が
あった。さらに、UV照射の際に、半導体チップ2のチ
ャージアップによるポテンシャルシフト、色フィルタの
変色などをも発生させ易いという問題もあった。
外線(以下、単にUVという。)照射硬化型又は可視光
照射硬化型接着剤で接着することも考えられるが、これ
らの接着剤は一般に液状(Aステージ)のため、UVま
たは可視光キュア及びアフターベーク時における放出ガ
スが中空内のプラスチックリッドの内側やCCDエリア
センサなどの半導体チップの表面の有効画素領域部に付
着し、感度むら及び品質の低下が発生するという問題が
あった。さらに、UV照射の際に、半導体チップ2のチ
ャージアップによるポテンシャルシフト、色フィルタの
変色などをも発生させ易いという問題もあった。
【0012】また、図22例に示す半導体装置では、半
導体チップ2を樹脂15で封止する際に、例えば、半導
体チップ2がCCDリニアセンサ・CCDエリアセンサ
等の固体撮像デバイスである場合には、通常、半導体チ
ップ2に接続されるインナーリード13の数が14ピン
程度であることから、樹脂15で封止する際に半導体チ
ップ2が移動する場合があった。移動した場合には、半
導体チップ2の表面とリッドとしてのカバーガラス5と
が平行ではなくなり、光学的に焦点がぼけて画質が低下
したりインナーリードの断線が起き易いという問題があ
った。
導体チップ2を樹脂15で封止する際に、例えば、半導
体チップ2がCCDリニアセンサ・CCDエリアセンサ
等の固体撮像デバイスである場合には、通常、半導体チ
ップ2に接続されるインナーリード13の数が14ピン
程度であることから、樹脂15で封止する際に半導体チ
ップ2が移動する場合があった。移動した場合には、半
導体チップ2の表面とリッドとしてのカバーガラス5と
が平行ではなくなり、光学的に焦点がぼけて画質が低下
したりインナーリードの断線が起き易いという問題があ
った。
【0013】さらに、図21例及び図22例の半導体装
置では、リッドとしてのカバーガラス5の不純物から発
生されるα線が半導体チップ2の表面に放射され、いわ
ゆるα線によるダメージでCCDリニアセンサ・CCD
エリアセンサ等の固体撮像デバイスにおいては暗電流が
発生するという問題もあった。特に、図22例の半導体
装置では、樹脂15が半導体チップ2の表面の上方まで
あるので、その樹脂15にフィラーとして混入されてい
るガラスビーズなどから発生するα線によるダメージで
も暗電流が発生するという問題があった。
置では、リッドとしてのカバーガラス5の不純物から発
生されるα線が半導体チップ2の表面に放射され、いわ
ゆるα線によるダメージでCCDリニアセンサ・CCD
エリアセンサ等の固体撮像デバイスにおいては暗電流が
発生するという問題もあった。特に、図22例の半導体
装置では、樹脂15が半導体チップ2の表面の上方まで
あるので、その樹脂15にフィラーとして混入されてい
るガラスビーズなどから発生するα線によるダメージで
も暗電流が発生するという問題があった。
【0014】本発明はこのような課題を考慮してなされ
たものであり、プラスチックリッドを有する実用性に優
れた半導体装置を提供することを目的とする。
たものであり、プラスチックリッドを有する実用性に優
れた半導体装置を提供することを目的とする。
【0015】また、本発明はTABテープを使用しても
強度的に優れた半導体装置を提供することを目的とす
る。
強度的に優れた半導体装置を提供することを目的とす
る。
【0016】さらに、本発明はα線によるダメージの発
生しない半導体装置を提供することを目的とする。
生しない半導体装置を提供することを目的とする。
【0017】さらにまた、本発明は、UV照射硬化して
もチャージアップによるポテンシャルシフト及び色フィ
ルタの変色が発生しない半導体装置を提供することを目
的とする。
もチャージアップによるポテンシャルシフト及び色フィ
ルタの変色が発生しない半導体装置を提供することを目
的とする。
【0018】
【0019】
【0020】第1の本発明は、例えば、図9に示すよう
に、中空パッケージ構造を有する半導体装置において、
両面接着テープ59bのその両面に対向して配置されて
接着されている基台21と半導体チップ2と、両面接着
テープ59bの半導体チップ2側の面にベースフィルム
11またはソルダレジスト14を介して接着され、かつ
半導体チップ2の表面に接続されるインナーリード13
を有するTAB方式によるテープ10と、プラスチック
リッド72とを有し、このプラスチックリッド72は、
凹み部70を有し、この凹み部70内に半導体チップ2
が収容されるようにして基台21の表面側から側面側ま
でを覆うように被せられ、かつ、被せられた状態で基台
21との間に入れられた接着剤32で基台21に接着さ
れるようにしたものである。
に、中空パッケージ構造を有する半導体装置において、
両面接着テープ59bのその両面に対向して配置されて
接着されている基台21と半導体チップ2と、両面接着
テープ59bの半導体チップ2側の面にベースフィルム
11またはソルダレジスト14を介して接着され、かつ
半導体チップ2の表面に接続されるインナーリード13
を有するTAB方式によるテープ10と、プラスチック
リッド72とを有し、このプラスチックリッド72は、
凹み部70を有し、この凹み部70内に半導体チップ2
が収容されるようにして基台21の表面側から側面側ま
でを覆うように被せられ、かつ、被せられた状態で基台
21との間に入れられた接着剤32で基台21に接着さ
れるようにしたものである。
【0021】
【0022】第2の本発明は、基台21と接着剤32で
接着されるプラスチックリッド29、72のその接着部
を、半導体チップ2の表面よりも低い位置にあるように
したものである。
接着されるプラスチックリッド29、72のその接着部
を、半導体チップ2の表面よりも低い位置にあるように
したものである。
【0023】第3の本発明は、例えば、図7に示すよう
に、リードフレーム24と接着剤52で接着されるプラ
スチックリッド55のその接着部が半導体チップ2の表
面よりも高い位置にくる場合は、その接着部と半導体チ
ップ2表面との間にプラスチックリッド55の一部57
が介在するような構造にしたものである。
に、リードフレーム24と接着剤52で接着されるプラ
スチックリッド55のその接着部が半導体チップ2の表
面よりも高い位置にくる場合は、その接着部と半導体チ
ップ2表面との間にプラスチックリッド55の一部57
が介在するような構造にしたものである。
【0024】第4または8の本発明は、例えば、図2A
に示すように、基台21と接着剤32で付けられるプラ
スチックリッド29のその接着部を封止部材34で封止
したものである。
に示すように、基台21と接着剤32で付けられるプラ
スチックリッド29のその接着部を封止部材34で封止
したものである。
【0025】第5の本発明は、例えば、図10に示すよ
うに、TAB方式によるテープのアウターリード部(接
続端子部)75を該半導体装置の1方向側に引き出すよ
うにしたものである。
うに、TAB方式によるテープのアウターリード部(接
続端子部)75を該半導体装置の1方向側に引き出すよ
うにしたものである。
【0026】第6または9の本発明は、例えば、図13
に示すように、基台78と接着剤32で付けられるプラ
スチックリッド81,82の半導体チップ2の表面に対
向する面に光学的フィルタ80を形成したものである。
に示すように、基台78と接着剤32で付けられるプラ
スチックリッド81,82の半導体チップ2の表面に対
向する面に光学的フィルタ80を形成したものである。
【0027】第7または10の本発明は、例えば、図1
4に示すように、基台78と接着剤32で接着されるプ
ラスチックリッド82の半導体チップ2の表面に対向す
る面に光学的フィルタ80aと光学的フィルタのアライ
メントマーク80b〜80dが形成され、半導体チップ
2の表面には光学的フィルタのアライメントマーク80
b〜80dに対応した位置に半導体チップ2のアライメ
ントマーク2b〜2dが形成され、両方のアライメント
マーク間(80bと2b等)の間隔をファイバーフコー
プ89のZ軸調整機構で測定し、かつ半導体チップ2表
面と光学的フィルタ80a形成面との間隔を調整し、そ
の後、プラスチックリッド82と基台78との間を接着
剤32で固着するようにしたものである。
4に示すように、基台78と接着剤32で接着されるプ
ラスチックリッド82の半導体チップ2の表面に対向す
る面に光学的フィルタ80aと光学的フィルタのアライ
メントマーク80b〜80dが形成され、半導体チップ
2の表面には光学的フィルタのアライメントマーク80
b〜80dに対応した位置に半導体チップ2のアライメ
ントマーク2b〜2dが形成され、両方のアライメント
マーク間(80bと2b等)の間隔をファイバーフコー
プ89のZ軸調整機構で測定し、かつ半導体チップ2表
面と光学的フィルタ80a形成面との間隔を調整し、そ
の後、プラスチックリッド82と基台78との間を接着
剤32で固着するようにしたものである。
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】第1の本発明によれば、例えば、図9に示
すように、両面接着テープ59bの両面に対向して半導
体チップ2と基台21とを接着した後、半導体チップ2
側の表面にTAB方式によるテープ10をベースフィル
ム11またはソルダレジスト14を介して接着し、かつ
半導体チップ2のパッド部にインナーリード13を接続
し、さらに、凹み部70を有するプラスチックリッド7
2を半導体チップ2が配された基台21に被せ、基台2
1との間の隙間に接着剤32を入れて基台21と接着す
るようにしている。このため、TABテープ10を使用
しても強度的に優れたプラスチックリッドを有する中空
パッケージ構造の半導体装置を低コストで製作できる。
詳しく説明すると、結果として、基台21に半導体チッ
プ2とTABテープ10のインナーリード13及びベー
スフィルム11(またはソルダレジスト14)とが接着
固定されることになるので、インナーリード13の断線
が皆無になり、かつ半導体チップ2の表面とプラスチッ
クリッド72との平行度が変わることがないので、例え
ば、半導体チップ2がCCDエリアセンサ等の固体撮像
デバイスであった場合には、光学的な焦点ぼけが発生し
ない。また、接着剤32として、例えば、UV照射硬化
型接着剤または可視光照射硬化型接着剤を使用した場合
には、接着時のキュアタイムを短縮することができる。
また、構造上、UV照射を半導体チップ2の表面以外の
面、例えば、裏面(実際には基台21の裏面)から行う
ようにすることができるので、半導体チップ2がCCD
エリアセンサなどの撮像デバイスであった場合に、UV
照射を原因とするチャージアップによるポテンシャルシ
フト及び色フィルタの変色等の問題が皆無になる。な
お、この第2の発明によれば、半導体チップ2の表面と
プラスチックリッド72の内面との間隔が一定かつ正確
に制御できるという利点も有する。
すように、両面接着テープ59bの両面に対向して半導
体チップ2と基台21とを接着した後、半導体チップ2
側の表面にTAB方式によるテープ10をベースフィル
ム11またはソルダレジスト14を介して接着し、かつ
半導体チップ2のパッド部にインナーリード13を接続
し、さらに、凹み部70を有するプラスチックリッド7
2を半導体チップ2が配された基台21に被せ、基台2
1との間の隙間に接着剤32を入れて基台21と接着す
るようにしている。このため、TABテープ10を使用
しても強度的に優れたプラスチックリッドを有する中空
パッケージ構造の半導体装置を低コストで製作できる。
詳しく説明すると、結果として、基台21に半導体チッ
プ2とTABテープ10のインナーリード13及びベー
スフィルム11(またはソルダレジスト14)とが接着
固定されることになるので、インナーリード13の断線
が皆無になり、かつ半導体チップ2の表面とプラスチッ
クリッド72との平行度が変わることがないので、例え
ば、半導体チップ2がCCDエリアセンサ等の固体撮像
デバイスであった場合には、光学的な焦点ぼけが発生し
ない。また、接着剤32として、例えば、UV照射硬化
型接着剤または可視光照射硬化型接着剤を使用した場合
には、接着時のキュアタイムを短縮することができる。
また、構造上、UV照射を半導体チップ2の表面以外の
面、例えば、裏面(実際には基台21の裏面)から行う
ようにすることができるので、半導体チップ2がCCD
エリアセンサなどの撮像デバイスであった場合に、UV
照射を原因とするチャージアップによるポテンシャルシ
フト及び色フィルタの変色等の問題が皆無になる。な
お、この第2の発明によれば、半導体チップ2の表面と
プラスチックリッド72の内面との間隔が一定かつ正確
に制御できるという利点も有する。
【0032】
【0033】第2の本発明によれば、例えば、図1に示
すように、プラスチックリッド29と基台21との接着
部が半導体チップ2の表面よりも下方にされているの
で、接着剤硬化時における放出ガスが中空内部へ侵入す
ることがなくなる。この結果、放出ガスを原因とする不
純物が中空内のプラスチックリッド29の内側やCCD
エリアセンサなどの半導体チップ2の表面の有効画素領
域部に付着し、感度むら及び品質の低下が発生するとい
う不良がなくなる。
すように、プラスチックリッド29と基台21との接着
部が半導体チップ2の表面よりも下方にされているの
で、接着剤硬化時における放出ガスが中空内部へ侵入す
ることがなくなる。この結果、放出ガスを原因とする不
純物が中空内のプラスチックリッド29の内側やCCD
エリアセンサなどの半導体チップ2の表面の有効画素領
域部に付着し、感度むら及び品質の低下が発生するとい
う不良がなくなる。
【0034】第3の本発明によれば、リードフレーム2
4と接着剤52で接着されるプラスチックリッド55の
その接着部が半導体チップ2の表面よりも高い位置にく
る場合は、その接着部と半導体チップ表面との間にプラ
スチックリッド55の一部57が介在するような構造に
したので、この場合にも、接着剤52からのα線を一部
57で遮蔽することができ、半導体チップ2にはα線に
よるダメージが発生しない。
4と接着剤52で接着されるプラスチックリッド55の
その接着部が半導体チップ2の表面よりも高い位置にく
る場合は、その接着部と半導体チップ表面との間にプラ
スチックリッド55の一部57が介在するような構造に
したので、この場合にも、接着剤52からのα線を一部
57で遮蔽することができ、半導体チップ2にはα線に
よるダメージが発生しない。
【0035】第4または8の本発明によれば、例えば、
図1に示すように、基台21とプラスチックリッド29
の接着部をさらに封止部材34によって封止するように
しているので、一層の気密性を得ることができる。
図1に示すように、基台21とプラスチックリッド29
の接着部をさらに封止部材34によって封止するように
しているので、一層の気密性を得ることができる。
【0036】第5の本発明によれば、TAB方式による
テープのアウターリード部(接続端子部)75を該半導
体装置の1方向側に引き出すようにしたので、該半導体
装置のプリント配線基板等への実装が容易である。
テープのアウターリード部(接続端子部)75を該半導
体装置の1方向側に引き出すようにしたので、該半導体
装置のプリント配線基板等への実装が容易である。
【0037】第6または9の本発明によれば、例えば、
図13に示すように、プラスチックリッド81の半導体
チップ2の表面に対向する面に光学的フィルタ80を形
成している。このため、外部取り付けの水晶ローパスフ
ィルタに比較して低コストに光学フィルタを形成でき
る。
図13に示すように、プラスチックリッド81の半導体
チップ2の表面に対向する面に光学的フィルタ80を形
成している。このため、外部取り付けの水晶ローパスフ
ィルタに比較して低コストに光学フィルタを形成でき
る。
【0038】第7または10の本発明によれば、ファイ
バーフコープ89のZ軸調整機構で、両方のアライメン
トマーク間(80bと2b等)の間隔を測定して半導体
チップ2表面と光学的フィルタ80a形成面との間隔を
調整し、その後にプラスチックリッド82と基台との間
を接着剤32で固着するようにしている。このため、半
導体チップ2の表面と光学的フィルタ80aとの間隔・
平行出しを容易かつ高精度に行うことができる。
バーフコープ89のZ軸調整機構で、両方のアライメン
トマーク間(80bと2b等)の間隔を測定して半導体
チップ2表面と光学的フィルタ80a形成面との間隔を
調整し、その後にプラスチックリッド82と基台との間
を接着剤32で固着するようにしている。このため、半
導体チップ2の表面と光学的フィルタ80aとの間隔・
平行出しを容易かつ高精度に行うことができる。
【0039】
【0040】
【0041】
【実施例】以下、本発明半導体装置の一実施例を固体撮
像装置に適用した場合について図面を参照して説明す
る。なお、以下に参照する図面において、上記の図21
及び図22に示したものに対応するものには同一の符号
を付けている。
像装置に適用した場合について図面を参照して説明す
る。なお、以下に参照する図面において、上記の図21
及び図22に示したものに対応するものには同一の符号
を付けている。
【0042】(実施例1:接着剤封止の例)
【0043】図1は、実施例1の固体撮像装置の形成過
程及びその構成を示している。
程及びその構成を示している。
【0044】そこで、まず、図1Aに示すように、直方
体状の基台21を用意する。基台21の材質はガラス、
セラミック、プラスチックまたは金属であり、基台21
の厚みH1 は、H1 =2mmである。
体状の基台21を用意する。基台21の材質はガラス、
セラミック、プラスチックまたは金属であり、基台21
の厚みH1 は、H1 =2mmである。
【0045】次に、図1Bに示すように、リードフレー
ムを固着しようとする部位にスクリーン印刷により接着
剤22を塗布する。接着剤22としては、UV照射硬化
型または可視光照射硬化型接着剤、または熱硬化型接着
剤を用いることができる。接着剤22の塗布厚みH
2 は、リードフレームの厚みH3 (図1C参照:H3 =
0.2〜0.25mm)以下の厚みにされ、図1Bの例
では、H2 =約0.10〜0.15mmにされている。
ムを固着しようとする部位にスクリーン印刷により接着
剤22を塗布する。接着剤22としては、UV照射硬化
型または可視光照射硬化型接着剤、または熱硬化型接着
剤を用いることができる。接着剤22の塗布厚みH
2 は、リードフレームの厚みH3 (図1C参照:H3 =
0.2〜0.25mm)以下の厚みにされ、図1Bの例
では、H2 =約0.10〜0.15mmにされている。
【0046】次いで、図1Cに示すように、インナーリ
ード24aにAlクラッド層23が形成されているリー
ドフレーム24を接着剤22のスクリーン印刷塗布部位
に配置しガラス製の固定治具25で固定する。なお、リ
ードフレーム24の材質は42アロイ材または銅材であ
り、アウターリード部24bにはSnめっきまたは半田
めっきがされている。
ード24aにAlクラッド層23が形成されているリー
ドフレーム24を接着剤22のスクリーン印刷塗布部位
に配置しガラス製の固定治具25で固定する。なお、リ
ードフレーム24の材質は42アロイ材または銅材であ
り、アウターリード部24bにはSnめっきまたは半田
めっきがされている。
【0047】リードフレーム24をガラス固定治具25
で固定した状態において、接着剤22が熱硬化型接着剤
である場合には、約150゜Cで1h〜2hポストキュ
アを行ってリードフレーム24を基台21に固定する。
一方、接着剤22がUV照射硬化型または可視光照射硬
化型接着剤である場合には、UVLまたは可視光Lをガ
ラス固定治具25の上方(基台21がガラス等の光透過
部材である場合にはその下方からでもよい。)から10
00〜2000mJ/cm2 で照射する。ここで、UV
照射硬化型または可視光照射硬化型接着剤に熱硬化剤が
入っている場合には、さらに、約100゜C、2h以上
のポストキュアを行う。なお、この場合は、光透過し易
い石英ガラス製の固定治具が有利であることはいうまで
もない。
で固定した状態において、接着剤22が熱硬化型接着剤
である場合には、約150゜Cで1h〜2hポストキュ
アを行ってリードフレーム24を基台21に固定する。
一方、接着剤22がUV照射硬化型または可視光照射硬
化型接着剤である場合には、UVLまたは可視光Lをガ
ラス固定治具25の上方(基台21がガラス等の光透過
部材である場合にはその下方からでもよい。)から10
00〜2000mJ/cm2 で照射する。ここで、UV
照射硬化型または可視光照射硬化型接着剤に熱硬化剤が
入っている場合には、さらに、約100゜C、2h以上
のポストキュアを行う。なお、この場合は、光透過し易
い石英ガラス製の固定治具が有利であることはいうまで
もない。
【0048】図1Dは、このようにして、リードフレー
ム24が固定された基台21の平面構成を示している。
ム24が固定された基台21の平面構成を示している。
【0049】次に、図1Eに示すように、半導体チップ
2の表面を上向きにして基台21の表面側に低温硬化用
の絶縁性ペースト27でダイボンドする。キュアの条件
は、約100゜C、約1hである。
2の表面を上向きにして基台21の表面側に低温硬化用
の絶縁性ペースト27でダイボンドする。キュアの条件
は、約100゜C、約1hである。
【0050】次に、図1Fに示すように、φ23〜25
μmの金線28でCCDエリアセンサ素子・CCDリニ
アセンサ素子等の半導体チップ2とリードフレーム24
上のAlクラッド層23とをワイヤボンドする。半導体
チップ2の厚みは、約400μmであり、ワイヤボンド
の際のコラムの温度は約100゜Cである。
μmの金線28でCCDエリアセンサ素子・CCDリニ
アセンサ素子等の半導体チップ2とリードフレーム24
上のAlクラッド層23とをワイヤボンドする。半導体
チップ2の厚みは、約400μmであり、ワイヤボンド
の際のコラムの温度は約100゜Cである。
【0051】次に、図1Gに示すように、透明のプラス
チックリッド29を準備し、それを基台21の表面側か
ら被せる。プラスチックリッド29は非晶質ポリオレフ
ィン系の樹脂であり、凹み部30が形成されている。凹
み部30の周縁部には、段部31aとその段部31aよ
り小径の段部31bとの2段の段部31が切り込まれて
形成されている。図1Fから分かるように、プラスチッ
クリッド29は、段部31bがリードフレーム24の角
に当たる位置まで被せられる。したがって、段部31の
水平方向の面は、被せられた状態で半導体チップ2の表
面より下方の位置にあることになる(半導体チップ2の
厚みが400μm、リードフレーム24の厚みが0.2
5mm)。なお、プラスチックリッド29を被せるとき
に擦れによるゴミが発生しても段部31c及び段部31
bで一旦保持される。また、プラスチックリッド29の
半導体チップ2の表面に対応する範囲が光透過部29a
とされ、その他の範囲は、光非透過部29bにされてい
る。
チックリッド29を準備し、それを基台21の表面側か
ら被せる。プラスチックリッド29は非晶質ポリオレフ
ィン系の樹脂であり、凹み部30が形成されている。凹
み部30の周縁部には、段部31aとその段部31aよ
り小径の段部31bとの2段の段部31が切り込まれて
形成されている。図1Fから分かるように、プラスチッ
クリッド29は、段部31bがリードフレーム24の角
に当たる位置まで被せられる。したがって、段部31の
水平方向の面は、被せられた状態で半導体チップ2の表
面より下方の位置にあることになる(半導体チップ2の
厚みが400μm、リードフレーム24の厚みが0.2
5mm)。なお、プラスチックリッド29を被せるとき
に擦れによるゴミが発生しても段部31c及び段部31
bで一旦保持される。また、プラスチックリッド29の
半導体チップ2の表面に対応する範囲が光透過部29a
とされ、その他の範囲は、光非透過部29bにされてい
る。
【0052】次に、図1Hに示すように、プラスチック
リッド29を被せた状態で基台21を裏返しにする。な
お、プラスチックリッド29の凹み部30の内寸l
1 (図に現れない紙面と直交する方向の内寸も含めて:
図1G参照)は基台21を裏返しにした状態でもプラス
チックリッド29が落下しないように、基台21の寸法
に対して少し短めにしておく。この場合、プラスチック
リッド29が基台21に対して圧入されることになる。
リッド29を被せた状態で基台21を裏返しにする。な
お、プラスチックリッド29の凹み部30の内寸l
1 (図に現れない紙面と直交する方向の内寸も含めて:
図1G参照)は基台21を裏返しにした状態でもプラス
チックリッド29が落下しないように、基台21の寸法
に対して少し短めにしておく。この場合、プラスチック
リッド29が基台21に対して圧入されることになる。
【0053】このように裏返した状態で接着剤32を段
部31aと基台21の側面部との間に形成される隙間3
3(図1G参照)の中に塗布する。このとき、接着剤3
2は、一部が段部31bにも流れる。ここで、接着剤3
2としては、段部31b側からインナーリード24a
側、言い換えれば、中空部内に侵入しない程度の粘性率
が必要であり、通常、段部31cと基台21の間隔つま
りリードフレーム24の厚み分が0.2〜0.25mm
前後であることから粘性率10000〜15000CP
S程度に選択することが好ましい。接着剤32の種類と
しては、UV照射硬化型または可視光照射硬化型接着剤
を使用することができる。それらの硬化照射条件は、約
1000〜2000mJ/cm2 であり、熱硬化性接着
剤のキュアタイムに比較してキュアタイムが比較的に短
かくなる。なお、UVLまたは可視光Lの照射方向は、
図1Hに示すように基台21側(半導体チップ2の裏面
側)からである。
部31aと基台21の側面部との間に形成される隙間3
3(図1G参照)の中に塗布する。このとき、接着剤3
2は、一部が段部31bにも流れる。ここで、接着剤3
2としては、段部31b側からインナーリード24a
側、言い換えれば、中空部内に侵入しない程度の粘性率
が必要であり、通常、段部31cと基台21の間隔つま
りリードフレーム24の厚み分が0.2〜0.25mm
前後であることから粘性率10000〜15000CP
S程度に選択することが好ましい。接着剤32の種類と
しては、UV照射硬化型または可視光照射硬化型接着剤
を使用することができる。それらの硬化照射条件は、約
1000〜2000mJ/cm2 であり、熱硬化性接着
剤のキュアタイムに比較してキュアタイムが比較的に短
かくなる。なお、UVLまたは可視光Lの照射方向は、
図1Hに示すように基台21側(半導体チップ2の裏面
側)からである。
【0054】そして、この接着剤32の硬化により上記
段部31に付いたゴミも固定されるので、ゴミを原因と
する半導体チップ2の性能不良が一掃される。また、U
V照射を基台21の裏面側から行っているので、半導体
チップ2の表面には照射されることがなく、UV照射を
原因とするチャージアップによるポテンシャルシフト、
色フィルタの変色などの不都合が発生しない。さらに、
段部31が半導体チップ2の表面より下方にある(図1
G参照)ので、図1Hに示すように、接着剤32を硬化
させたときの放出ガスが凹み部30で形成される中空内
部へ侵入することがなくなる。この結果、半導体チップ
2の表面の有効画素領域部に放出ガスが付着して感度む
ら及び品質の低下が発生するという不良がなくなる。な
お、接着剤としては吸湿硬化型接着剤でもよい。また、
一層接着力と気密性を向上させるために接着剤塗布前に
プライマーコート処理を行ってもよい。
段部31に付いたゴミも固定されるので、ゴミを原因と
する半導体チップ2の性能不良が一掃される。また、U
V照射を基台21の裏面側から行っているので、半導体
チップ2の表面には照射されることがなく、UV照射を
原因とするチャージアップによるポテンシャルシフト、
色フィルタの変色などの不都合が発生しない。さらに、
段部31が半導体チップ2の表面より下方にある(図1
G参照)ので、図1Hに示すように、接着剤32を硬化
させたときの放出ガスが凹み部30で形成される中空内
部へ侵入することがなくなる。この結果、半導体チップ
2の表面の有効画素領域部に放出ガスが付着して感度む
ら及び品質の低下が発生するという不良がなくなる。な
お、接着剤としては吸湿硬化型接着剤でもよい。また、
一層接着力と気密性を向上させるために接着剤塗布前に
プライマーコート処理を行ってもよい。
【0055】そして必要に応じて、さらに封止剤として
のシリコンRTV接着剤34を接着剤32の上からリー
ドフレーム24の回りに塗布してもよい。
のシリコンRTV接着剤34を接着剤32の上からリー
ドフレーム24の回りに塗布してもよい。
【0056】図2Aは、図1H例に半導体装置をもとに
戻して正立させた状態の完成品としての半導体装置を示
している。図2Bは、半導体チップ2がCCDエリアセ
ンサ素子であるときの完成品としての半導体装置のa−
a線断面構成を示している。図2Cは、半導体チップ2
がCCDリニアセンサ素子であるときの完成品としての
半導体装置の図2Bに対応する部位に対応する断面構成
を示している。
戻して正立させた状態の完成品としての半導体装置を示
している。図2Bは、半導体チップ2がCCDエリアセ
ンサ素子であるときの完成品としての半導体装置のa−
a線断面構成を示している。図2Cは、半導体チップ2
がCCDリニアセンサ素子であるときの完成品としての
半導体装置の図2Bに対応する部位に対応する断面構成
を示している。
【0057】このように図1例によれば、凹み部30を
有するプラスチックリッド29を半導体チップ2が配さ
れた基台21に被せ、基台21との間の隙間33に接着
剤32を入れて基台21と接着するようにしている。こ
のため、従来の技術の項で示したようなウインドフレー
ムが不要になり、かつ、コロナ放電処理等が不要でBス
テージの熱硬化性接着剤を使用しなくてもよくなり、プ
ラスチックリッドを有する中空パッケージ構造の半導体
装置を低コストで製作することができる。
有するプラスチックリッド29を半導体チップ2が配さ
れた基台21に被せ、基台21との間の隙間33に接着
剤32を入れて基台21と接着するようにしている。こ
のため、従来の技術の項で示したようなウインドフレー
ムが不要になり、かつ、コロナ放電処理等が不要でBス
テージの熱硬化性接着剤を使用しなくてもよくなり、プ
ラスチックリッドを有する中空パッケージ構造の半導体
装置を低コストで製作することができる。
【0058】図3A〜図3Cは、図1(図2)例の半導
体装置の変形例を示している。図3A例〜図3C例にお
いては、いずれも折り曲げられたリードフレーム37を
使用しており、このリードフレーム37の折り曲げ部で
プラスチックリッド38〜40を支えるようにしてい
る。
体装置の変形例を示している。図3A例〜図3C例にお
いては、いずれも折り曲げられたリードフレーム37を
使用しており、このリードフレーム37の折り曲げ部で
プラスチックリッド38〜40を支えるようにしてい
る。
【0059】図3A例では段部が一箇所のプラスチック
リッド38、図3B例では凹み部の内寸l2 が基台の寸
法に略等しくされたプラスチックリッド39、図3C例
では、凹み部の側面にテーパー40Cが形成されたプラ
スチックリッド40を使用している。図3C例では、テ
ーパ40Cでプラスチックリッド40の位置決めが行わ
れる。
リッド38、図3B例では凹み部の内寸l2 が基台の寸
法に略等しくされたプラスチックリッド39、図3C例
では、凹み部の側面にテーパー40Cが形成されたプラ
スチックリッド40を使用している。図3C例では、テ
ーパ40Cでプラスチックリッド40の位置決めが行わ
れる。
【0060】なお、図3A例〜図3C例においても、そ
れらの特有の効果以外に上述した図1例と同じ効果が得
られる。
れらの特有の効果以外に上述した図1例と同じ効果が得
られる。
【0061】(実施例2:接着剤封止の他の例)この実
施例2では、外形φ5〜8mmの超小型CCD固体撮像
装置が形成される。
施例2では、外形φ5〜8mmの超小型CCD固体撮像
装置が形成される。
【0062】図4は、実施例2の固体撮像装置の形成過
程及びその構成を示している。なお、図4例において、
上記図21例、図22例、図1〜図3例に対応するもの
には同一の符号を付けその詳細な説明を省略する。ま
た、実施例2以降(図4例以降)の後述する実施例にお
いてもその実施例以前で説明したものに対応するものに
は同一の符号を付けその詳細な説明を省略する。
程及びその構成を示している。なお、図4例において、
上記図21例、図22例、図1〜図3例に対応するもの
には同一の符号を付けその詳細な説明を省略する。ま
た、実施例2以降(図4例以降)の後述する実施例にお
いてもその実施例以前で説明したものに対応するものに
は同一の符号を付けその詳細な説明を省略する。
【0063】まず、図4Aに示すように、直方体状また
は円柱状の基台41を用意する。基台21の材質はガラ
ス、セラミック、プラスチックまたは金属であり、基台
41の厚みH4 は、H4 =約2mmである。
は円柱状の基台41を用意する。基台21の材質はガラ
ス、セラミック、プラスチックまたは金属であり、基台
41の厚みH4 は、H4 =約2mmである。
【0064】次に、図4Bに示すように、基台41の表
面全面を厚み0.1〜0.15mmのエポキシ樹脂42
でコートする。この場合、全面にコートするので、スク
リーン印刷用のマスクは不要である。
面全面を厚み0.1〜0.15mmのエポキシ樹脂42
でコートする。この場合、全面にコートするので、スク
リーン印刷用のマスクは不要である。
【0065】次に、図4Cに示すように、リードフレー
ム24のインナーリード24aをエポキシ樹脂42に重
ねてガラス製の固定治具25で押さえる。この状態にお
いて、焼成条件150〜160゜C、3〜5hで焼成し
て樹脂42を硬化させリードフレーム24を基台41に
接合固定する。なお、基台21の材質が金属である場合
には、リードフレーム24と基台21とが接触しないよ
うに注意する。
ム24のインナーリード24aをエポキシ樹脂42に重
ねてガラス製の固定治具25で押さえる。この状態にお
いて、焼成条件150〜160゜C、3〜5hで焼成し
て樹脂42を硬化させリードフレーム24を基台41に
接合固定する。なお、基台21の材質が金属である場合
には、リードフレーム24と基台21とが接触しないよ
うに注意する。
【0066】次に、図4Dに示すように、半導体チップ
44をダイボンドし、さらにワイヤボンド処理を行う。
44をダイボンドし、さらにワイヤボンド処理を行う。
【0067】次に、図4Eに示すように、透明のプラス
チックリッド45を準備し、それを基台41の表面側か
ら被せる。プラスチックリッド45は非晶質ポリオレフ
ィン系の樹脂であり、凹み部46が形成されている。凹
み部46の形状は、基台41が直方体状である場合に
は、それに対応する直方体状であり、円柱状である場合
にはそれに対応する円柱状である。内寸l3 は、基台4
1の寸法に対して少し小さくなっている。被せた後に裏
返したときに基台41から落下しないようにするためで
ある。
チックリッド45を準備し、それを基台41の表面側か
ら被せる。プラスチックリッド45は非晶質ポリオレフ
ィン系の樹脂であり、凹み部46が形成されている。凹
み部46の形状は、基台41が直方体状である場合に
は、それに対応する直方体状であり、円柱状である場合
にはそれに対応する円柱状である。内寸l3 は、基台4
1の寸法に対して少し小さくなっている。被せた後に裏
返したときに基台41から落下しないようにするためで
ある。
【0068】凹み部46の周縁部には、段部47aとそ
の段部47aより小径の段部47bとの2段の段部47
が切り込まれて形成されている。図4Eから分かるよう
に、プラスチックリッド45は、段部47bがリードフ
レーム24の角に当たる位置まで被せられる。段部47
の水平方向の面は、半導体チップ44の表面より下方の
位置にある。
の段部47aより小径の段部47bとの2段の段部47
が切り込まれて形成されている。図4Eから分かるよう
に、プラスチックリッド45は、段部47bがリードフ
レーム24の角に当たる位置まで被せられる。段部47
の水平方向の面は、半導体チップ44の表面より下方の
位置にある。
【0069】次に、プラスチックリッド45を被せた状
態で基台41を裏返しにする(裏返した状態は図示はし
ないが図1Hと同様な状態である。)。
態で基台41を裏返しにする(裏返した状態は図示はし
ないが図1Hと同様な状態である。)。
【0070】このように裏返した状態で接着剤32を段
部47aと基台41の側面部との間に形成される隙間3
3の中に塗布する。このとき、接着剤32は、一部が段
部47bにも流れる。接着剤32の種類としては、UV
照射硬化型または可視光照射硬化型接着剤を使用するこ
とができる。それらの硬化照射条件は、約1000〜2
000mJ/cm2 であり、熱硬化型接着剤のキュアタ
イムに比較してキュアタイムが比較的に短かくなる。
部47aと基台41の側面部との間に形成される隙間3
3の中に塗布する。このとき、接着剤32は、一部が段
部47bにも流れる。接着剤32の種類としては、UV
照射硬化型または可視光照射硬化型接着剤を使用するこ
とができる。それらの硬化照射条件は、約1000〜2
000mJ/cm2 であり、熱硬化型接着剤のキュアタ
イムに比較してキュアタイムが比較的に短かくなる。
【0071】図4Fは、接着剤32が硬化された完成品
としての半導体装置の構成を示している。
としての半導体装置の構成を示している。
【0072】図4Gは、図4F例の半導体装置の変形例
を示している。この例は、後に説明するようにキュアタ
イムは長くなるが、エポキシ系接着剤を使用して構成し
た例である。この図4G例の半導体装置の形成工程は、
図4F例と図4Dまでは同じである。この図4G例で
は、1段の段部48が形成された凹み部49を有する透
明のプラスチックリッド50が準備され、基台41側に
圧入により被せられる。なお、段部48には、予めコロ
ナ放電処理で表面処理をしておく。基台41にプラスチ
ックリッド49を被せた状態で裏返しにし(図示してい
ない)エポキシ系低温硬化型接着剤51を隙間に入れ
る。接着剤51を硬化させるキュア条件は80〜100
゜C、約3hである。
を示している。この例は、後に説明するようにキュアタ
イムは長くなるが、エポキシ系接着剤を使用して構成し
た例である。この図4G例の半導体装置の形成工程は、
図4F例と図4Dまでは同じである。この図4G例で
は、1段の段部48が形成された凹み部49を有する透
明のプラスチックリッド50が準備され、基台41側に
圧入により被せられる。なお、段部48には、予めコロ
ナ放電処理で表面処理をしておく。基台41にプラスチ
ックリッド49を被せた状態で裏返しにし(図示してい
ない)エポキシ系低温硬化型接着剤51を隙間に入れ
る。接着剤51を硬化させるキュア条件は80〜100
゜C、約3hである。
【0073】上記した図4例においても、上述したゴミ
を原因とする半導体チップ44の性能不良、UV照射を
原因とするチャージアップによるポテンシャルシフト、
色フィルタの変色などの不都合、接着剤32、51を硬
化させたときの放出ガスの中空内部への侵入、これを原
因とする半導体チップ44の感度むら・品質の低下等が
一掃される。また、凹み部46、49を有するプラスチ
ックリッド45を使用しているので、従来の技術のよう
にウインドフレームを使用する必要がなくなり、プラス
チックリッドを有する中空パッケージ構造の半導体装置
を低コストで製作することができる。
を原因とする半導体チップ44の性能不良、UV照射を
原因とするチャージアップによるポテンシャルシフト、
色フィルタの変色などの不都合、接着剤32、51を硬
化させたときの放出ガスの中空内部への侵入、これを原
因とする半導体チップ44の感度むら・品質の低下等が
一掃される。また、凹み部46、49を有するプラスチ
ックリッド45を使用しているので、従来の技術のよう
にウインドフレームを使用する必要がなくなり、プラス
チックリッドを有する中空パッケージ構造の半導体装置
を低コストで製作することができる。
【0074】(実施例3:樹脂封止の例)
【0075】図5は、実施例3の固体撮像装置の形成過
程及びその構成を示している。
程及びその構成を示している。
【0076】まず、図5Aに示すように、直方体状の基
台21を用意する。基台21の材質はガラス、セラミッ
ク、プラスチックまたは金属であり、基台41の厚みは
約2mmである。
台21を用意する。基台21の材質はガラス、セラミッ
ク、プラスチックまたは金属であり、基台41の厚みは
約2mmである。
【0077】次に、図5Bに示すように、基台21の表
面の周縁部全周に比較的に高温用のエポキシ樹脂42を
スクリーン印刷により厚み0.10〜0.15mm塗布
する。
面の周縁部全周に比較的に高温用のエポキシ樹脂42を
スクリーン印刷により厚み0.10〜0.15mm塗布
する。
【0078】次いで、図5Cに示すように、リードフレ
ーム24をエポキシ樹脂42に重ねて固定治具25で押
さえる。この状態において、焼成条件150〜160゜
C、3〜5hで焼成してリードフレーム24を基台41
に接合固定する。
ーム24をエポキシ樹脂42に重ねて固定治具25で押
さえる。この状態において、焼成条件150〜160゜
C、3〜5hで焼成してリードフレーム24を基台41
に接合固定する。
【0079】次に、必要に応じて、図5Dに示すよう
に、基台21の表面上のリードフレーム24のうち、ワ
イヤボンディングのためのAlクラッド層(図示してい
ない)を除いた全周(半導体チップ2がCCDエリアセ
ンサである場合には図5Eの平面視形状、CCDリニア
センサである場合には図5Fの平面視形状)に再び厚み
0.4mmで樹脂層43をスクリーン印刷する。なお、
樹脂43の焼成温度は樹脂42に比較して低い温度のも
のを選択した方がよい。
に、基台21の表面上のリードフレーム24のうち、ワ
イヤボンディングのためのAlクラッド層(図示してい
ない)を除いた全周(半導体チップ2がCCDエリアセ
ンサである場合には図5Eの平面視形状、CCDリニア
センサである場合には図5Fの平面視形状)に再び厚み
0.4mmで樹脂層43をスクリーン印刷する。なお、
樹脂43の焼成温度は樹脂42に比較して低い温度のも
のを選択した方がよい。
【0080】そして、そのスクリーン印刷した面を均し
た後、樹脂層43を焼成する。焼成後、高精度用等の必
要性に応じて樹脂層43の表面を研磨して平面度をだす
(結果として、リッドと半導体チップの表面との平行度
をだす。)ようにしてもよい。なお、図5Dの工程にお
いては、位置ずれ、あおり防止のためリードフレーム2
4の下部を保持固定して焼成した方がよい。
た後、樹脂層43を焼成する。焼成後、高精度用等の必
要性に応じて樹脂層43の表面を研磨して平面度をだす
(結果として、リッドと半導体チップの表面との平行度
をだす。)ようにしてもよい。なお、図5Dの工程にお
いては、位置ずれ、あおり防止のためリードフレーム2
4の下部を保持固定して焼成した方がよい。
【0081】次に、図5Gに示すように、半導体チップ
2を基台41上にダイボンドし、さらに金線28でワイ
ヤボンド処理を行う。
2を基台41上にダイボンドし、さらに金線28でワイ
ヤボンド処理を行う。
【0082】次に、図5Hに示すように、プラスチック
リッド45を準備し、接着剤32を樹脂43とプラスチ
ックリッド45との間に塗布してプラスチックリッド4
3と基台21とを接着する。接着剤32の種類として
は、UV照射硬化型または可視光照射硬化型接着剤を使
用することができる。それらの硬化照射条件は、100
0〜2000mJ/cm2 であり、熱硬化性接着剤のキ
ュアタイムに比較してキュアタイムが比較的に短かくな
る。また、エポキシ系低温硬化用(85〜100゜C、
3〜5h)接着剤を用いることもできる。これを用いる
場合、プラスチックリッド45が非晶質ポリオレフィン
系プラスチックであるときは、コロナ放電処理をしてお
く。また、コロナ放電処理をしてBステージエポキシ系
またはアクリル系低温硬化用接着剤層を形成した非晶質
ポリオレフィン系プラスチックリッドを用いてもよい。
リッド45を準備し、接着剤32を樹脂43とプラスチ
ックリッド45との間に塗布してプラスチックリッド4
3と基台21とを接着する。接着剤32の種類として
は、UV照射硬化型または可視光照射硬化型接着剤を使
用することができる。それらの硬化照射条件は、100
0〜2000mJ/cm2 であり、熱硬化性接着剤のキ
ュアタイムに比較してキュアタイムが比較的に短かくな
る。また、エポキシ系低温硬化用(85〜100゜C、
3〜5h)接着剤を用いることもできる。これを用いる
場合、プラスチックリッド45が非晶質ポリオレフィン
系プラスチックであるときは、コロナ放電処理をしてお
く。また、コロナ放電処理をしてBステージエポキシ系
またはアクリル系低温硬化用接着剤層を形成した非晶質
ポリオレフィン系プラスチックリッドを用いてもよい。
【0083】図6A〜図6Cは、図5H例の半導体装置
(固体撮像装置)の変形例を示している。この図6A〜
図6C例の各半導体装置では、図5Dの工程を省略し樹
脂層43を形成していない。図6A例は、樹脂層43を
形成しない以外は図5H例と同じである。図6B例は段
部を有するプラスチックリッド46を用いた例であり、
図6C例は基台21に代替して凹み部47を有する基台
48を用いた例である。凹み部47を設けたのは、厚み
の厚い(600μm)半導体チップ49を用いたためで
あり、これによって、ワイヤボンディングの際に金線2
8が半導体チップ49のエッジに接触しない。
(固体撮像装置)の変形例を示している。この図6A〜
図6C例の各半導体装置では、図5Dの工程を省略し樹
脂層43を形成していない。図6A例は、樹脂層43を
形成しない以外は図5H例と同じである。図6B例は段
部を有するプラスチックリッド46を用いた例であり、
図6C例は基台21に代替して凹み部47を有する基台
48を用いた例である。凹み部47を設けたのは、厚み
の厚い(600μm)半導体チップ49を用いたためで
あり、これによって、ワイヤボンディングの際に金線2
8が半導体チップ49のエッジに接触しない。
【0084】上記した図5例及び図6例によれば、ウィ
ンドフレームを使用していないので低コストに半導体装
置(固体撮像装置)を製作することができる。
ンドフレームを使用していないので低コストに半導体装
置(固体撮像装置)を製作することができる。
【0085】(実施例4:セラミック基台の例)
【0086】図7は、実施例4の固体撮像装置の形成過
程及びその構成を示している。
程及びその構成を示している。
【0087】まず、図7Aに示すように、厚み約2mm
のセラミック製の直方体状の基台50を用意する。
のセラミック製の直方体状の基台50を用意する。
【0088】次に、図7Bに示すように、基台50の表
面の周縁部全周に低融点ガラス51をスクリーン印刷に
より厚み0.10〜0.15mm塗布する。
面の周縁部全周に低融点ガラス51をスクリーン印刷に
より厚み0.10〜0.15mm塗布する。
【0089】次いで、図7Cに示すように、リードフレ
ーム24を低融点ガラス51に重ねて固定治具25で押
さえる。この状態において、焼成条件480〜500゜
Cで低融点ガラス51を加熱して溶かして基台50とリ
ードフレーム24とを固着する。
ーム24を低融点ガラス51に重ねて固定治具25で押
さえる。この状態において、焼成条件480〜500゜
Cで低融点ガラス51を加熱して溶かして基台50とリ
ードフレーム24とを固着する。
【0090】次に、図7Dに示すように、基台50の表
面上のリードフレーム24のうち、Alクラッド層23
を除いた全周(半導体チップ2がCCDエリアセンサで
ある場合には、図7Eの平面視形状、CCDリニアセン
サである場合には、図7Fの平面視形状)に再び厚み
0.25〜0.30mmで低融点ガラス層52をスクリ
ーン印刷で形成する。なお、低融点ガラス層52の焼成
温度は低融点ガラス51に比較して低い温度のものを選
択しておく。
面上のリードフレーム24のうち、Alクラッド層23
を除いた全周(半導体チップ2がCCDエリアセンサで
ある場合には、図7Eの平面視形状、CCDリニアセン
サである場合には、図7Fの平面視形状)に再び厚み
0.25〜0.30mmで低融点ガラス層52をスクリ
ーン印刷で形成する。なお、低融点ガラス層52の焼成
温度は低融点ガラス51に比較して低い温度のものを選
択しておく。
【0091】そして、そのスクリーン印刷した面を均し
て、低融点ガラス層52を400〜430゜Cで焼成す
る。焼成後、高精度用等、必要に応じて低融点ガラス層
52の表面を研磨して平面度をだす(結果として、リッ
ドと半導体チップの表面との平行度をだす。)ようにし
てもよい。なお、図7Dの工程においては、リードフレ
ーム24の下部を保持固定しておく。また、低融点ガラ
ス層52は、それほどの上記平行度及び気密性が要求さ
れない場合には、省略してもよい。
て、低融点ガラス層52を400〜430゜Cで焼成す
る。焼成後、高精度用等、必要に応じて低融点ガラス層
52の表面を研磨して平面度をだす(結果として、リッ
ドと半導体チップの表面との平行度をだす。)ようにし
てもよい。なお、図7Dの工程においては、リードフレ
ーム24の下部を保持固定しておく。また、低融点ガラ
ス層52は、それほどの上記平行度及び気密性が要求さ
れない場合には、省略してもよい。
【0092】次に、図7Gに示すように、半導体チップ
2を基台50にダイボンドし、さらに金線28でワイヤ
ボンド処理を行う。
2を基台50にダイボンドし、さらに金線28でワイヤ
ボンド処理を行う。
【0093】次に、図7Hに示すように、プラスチック
リッド55を準備し、接着剤32を低融点ガラス層52
とプラスチックリッド55との間に塗布してプラスチッ
クリッド55と基台50とを接着する。接着剤32の種
類としては、UV照射硬化型または可視光照射硬化型接
着剤を使用することができる。それらの硬化照射条件
は、1000〜2000mJ/cm2 であり、熱硬化型
接着剤のキュアタイムに比較してキュアタイムが比較的
に短かくなる。
リッド55を準備し、接着剤32を低融点ガラス層52
とプラスチックリッド55との間に塗布してプラスチッ
クリッド55と基台50とを接着する。接着剤32の種
類としては、UV照射硬化型または可視光照射硬化型接
着剤を使用することができる。それらの硬化照射条件
は、1000〜2000mJ/cm2 であり、熱硬化型
接着剤のキュアタイムに比較してキュアタイムが比較的
に短かくなる。
【0094】また、Bステージエポキシ系低温硬化用
(85〜100゜C、3〜5h)接着剤を用いることも
できる。これを用いる場合、プラスチックリッド55が
非晶質ポリオレフィン系プラスチックであるときは、コ
ロナ放電処理をしておく。また、プラスチックリッド5
5の凹み部56の内周縁部には、全周に突出部57を形
成してある。突出部57の厚みは0.1mm以上あれば
よい。このとき、低融点ガラス層52及び接着剤32か
らのα線を遮蔽するために、突出部57はリードフレー
ム24に接触するように高さ寸法を決定することが重要
である。この突出部57を形成しておくことにより、低
融点ガラス層52及び接着剤32から発生するα線が遮
蔽され、半導体チップ2の表面に対するα線によるダメ
ージが発生することがない。なお、低融点ガラス51は
半導体チップ2の表面の下方にあるので、たとえα線が
発生しても半導体チップ2の表面に照射されることがな
い。
(85〜100゜C、3〜5h)接着剤を用いることも
できる。これを用いる場合、プラスチックリッド55が
非晶質ポリオレフィン系プラスチックであるときは、コ
ロナ放電処理をしておく。また、プラスチックリッド5
5の凹み部56の内周縁部には、全周に突出部57を形
成してある。突出部57の厚みは0.1mm以上あれば
よい。このとき、低融点ガラス層52及び接着剤32か
らのα線を遮蔽するために、突出部57はリードフレー
ム24に接触するように高さ寸法を決定することが重要
である。この突出部57を形成しておくことにより、低
融点ガラス層52及び接着剤32から発生するα線が遮
蔽され、半導体チップ2の表面に対するα線によるダメ
ージが発生することがない。なお、低融点ガラス51は
半導体チップ2の表面の下方にあるので、たとえα線が
発生しても半導体チップ2の表面に照射されることがな
い。
【0095】このように、図7例によれば、セラミック
製の基台50を使用した場合においても、従来の技術の
項で説明したウインドフレームを使用していないので、
中空パッケージ構造を有する半導体装置を低コストに製
作することができる。
製の基台50を使用した場合においても、従来の技術の
項で説明したウインドフレームを使用していないので、
中空パッケージ構造を有する半導体装置を低コストに製
作することができる。
【0096】図7Iは、図7H例の半導体装置の変形例
の構成を示している。この図7I例では、基台50に代
替して凹み部58を有する基台54を用いている。この
図7I例では、厚い(600μm)半導体チップ49を
用いた例であり、このようにすれば、ワイヤボンディン
グの際に金線28が半導体チップ49のエッジに接触す
ることがない。
の構成を示している。この図7I例では、基台50に代
替して凹み部58を有する基台54を用いている。この
図7I例では、厚い(600μm)半導体チップ49を
用いた例であり、このようにすれば、ワイヤボンディン
グの際に金線28が半導体チップ49のエッジに接触す
ることがない。
【0097】(実施例5:TAB方式の例)
【0098】図8は、実施例5などの半導体装置(固体
撮像装置)の形成に使用される両面接着テープの構成例
を示している。図9は、実施例5の半導体装置の形成過
程及びその構成を示している。
撮像装置)の形成に使用される両面接着テープの構成例
を示している。図9は、実施例5の半導体装置の形成過
程及びその構成を示している。
【0099】図8Aは、一般的な両面接着テープ59a
の断面構成を示している。両面接着テープ59aは、周
知のように、ベースフィルム60の表裏面に接着剤層6
1,62が付けられ、それら接着剤層61,62の外側
に離型紙63,64が付けられた構成になっている。
の断面構成を示している。両面接着テープ59aは、周
知のように、ベースフィルム60の表裏面に接着剤層6
1,62が付けられ、それら接着剤層61,62の外側
に離型紙63,64が付けられた構成になっている。
【0100】まず、図8B(半導体チップ2がCCDエ
リアセンサ等である場合)または図8C(半導体チップ
2がCCDラインセンサ等である場合)に示すように、
両面接着テープ59aの表面の離型紙63に半導体チッ
プ2の大きさに応じた開口66を形成し、裏面の離型紙
64に基台21の大きさに応じた開口67を形成する。
開口66,67が形成された場所には接着剤層61,6
2が露出する。
リアセンサ等である場合)または図8C(半導体チップ
2がCCDラインセンサ等である場合)に示すように、
両面接着テープ59aの表面の離型紙63に半導体チッ
プ2の大きさに応じた開口66を形成し、裏面の離型紙
64に基台21の大きさに応じた開口67を形成する。
開口66,67が形成された場所には接着剤層61,6
2が露出する。
【0101】図9Aは、開口66,67が形成された両
面接着テープ(符号は59bとする。)の断面構成を示
している。
面接着テープ(符号は59bとする。)の断面構成を示
している。
【0102】次に、図9Bに示すように、両面接着テー
プ59bの裏面側の開口67の接着剤層62に基台21
を押しつけることで、基台21をベースフィルム60に
接着する。基台21の材質は、ガラス、セラミック、プ
ラスチックまたは金属のいずれの材質でもよい。
プ59bの裏面側の開口67の接着剤層62に基台21
を押しつけることで、基台21をベースフィルム60に
接着する。基台21の材質は、ガラス、セラミック、プ
ラスチックまたは金属のいずれの材質でもよい。
【0103】次に、図9Cに示すように、表面に表面保
護用のUV照射硬化テープ68が貼られた半導体チップ
2を平コレットなどを利用して両面接着テープ59bの
表面側の開口66の接着剤層61に押しつけて半導体チ
ップ2とベースフィルム60とを接着する。
護用のUV照射硬化テープ68が貼られた半導体チップ
2を平コレットなどを利用して両面接着テープ59bの
表面側の開口66の接着剤層61に押しつけて半導体チ
ップ2とベースフィルム60とを接着する。
【0104】なお、接着剤層61,62の接着力が不足
する場合には、必要に応じて、低温硬化型接着剤(約8
5゜C、約1hキュア)、または、上述のUV照射硬化
型または可視光硬化型接着剤を使用すればよい。
する場合には、必要に応じて、低温硬化型接着剤(約8
5゜C、約1hキュア)、または、上述のUV照射硬化
型または可視光硬化型接着剤を使用すればよい。
【0105】次に、図9D(図9Cの各構成要素を、そ
れぞれ、適当な倍率で大きくして描いている。)に示す
ように、半導体チップ2側の離型紙63を剥離させると
ともに、UV照射硬化テープ68を剥離する。そして、
離型紙63を剥離させた接着剤層61にTAB方式のテ
ープ(以下、必要に応じて、単に、TABテープとい
う。)10のうち、ベースフィルム11の一面側を貼り
つけ、インナーリード13をシングルポイントボンディ
ングによって半導体チップ2のAlパッド部とバンプ6
9を介してボンディングする。シングルポイントボンデ
ィング技術によれば、インナーリード13の1本1本を
確実に接合することができる。低温のギャングポイント
技術またはレーザーボンディング技術によってもよい。
なお、TABテープ10は、周知のように、ベースフィ
ルム11とソルダレジスト14以外に、接着剤12及び
インナリード13を有する4層構造になっている。
れぞれ、適当な倍率で大きくして描いている。)に示す
ように、半導体チップ2側の離型紙63を剥離させると
ともに、UV照射硬化テープ68を剥離する。そして、
離型紙63を剥離させた接着剤層61にTAB方式のテ
ープ(以下、必要に応じて、単に、TABテープとい
う。)10のうち、ベースフィルム11の一面側を貼り
つけ、インナーリード13をシングルポイントボンディ
ングによって半導体チップ2のAlパッド部とバンプ6
9を介してボンディングする。シングルポイントボンデ
ィング技術によれば、インナーリード13の1本1本を
確実に接合することができる。低温のギャングポイント
技術またはレーザーボンディング技術によってもよい。
なお、TABテープ10は、周知のように、ベースフィ
ルム11とソルダレジスト14以外に、接着剤12及び
インナリード13を有する4層構造になっている。
【0106】次に、図9Eに示すように、TABテープ
10を基台21の大きさにあわせて切断する。そして、
凹み部70と切り込まれた段部71を有するプラスチッ
クリッド72を基台21に圧入して被せる。次いで、被
せた状態で基台21を裏返しして、段部71と基台21
の側面部との間に形成された隙間73に接着剤32を塗
布する。接着剤32の種類としては、UV照射硬化型ま
たは可視光照射硬化型接着剤を使用することができる。
それらの硬化照射条件は、1000〜2000mJ/c
m2 であり、熱硬化型接着剤のキュアタイムに比較して
キュアタイムが比較的に短かくなる。
10を基台21の大きさにあわせて切断する。そして、
凹み部70と切り込まれた段部71を有するプラスチッ
クリッド72を基台21に圧入して被せる。次いで、被
せた状態で基台21を裏返しして、段部71と基台21
の側面部との間に形成された隙間73に接着剤32を塗
布する。接着剤32の種類としては、UV照射硬化型ま
たは可視光照射硬化型接着剤を使用することができる。
それらの硬化照射条件は、1000〜2000mJ/c
m2 であり、熱硬化型接着剤のキュアタイムに比較して
キュアタイムが比較的に短かくなる。
【0107】図9Fは9E例の変形例の構成を示してい
る。この図9F例の半導体装置は、図9E例の半導体装
置の基台21を、プラスチックリッド72の段部71に
対応した位置に切り欠き73が形成された基台74に代
替したものである。
る。この図9F例の半導体装置は、図9E例の半導体装
置の基台21を、プラスチックリッド72の段部71に
対応した位置に切り欠き73が形成された基台74に代
替したものである。
【0108】図10A及び図10Bは、図9F例の半導
体装置の半導体チップ2がCCDエリアセンサ(図10
A)及びCCDリニアセンサ(図10B)である場合の
底面からみた要部の一部透過視を示している。それぞ
れ、半田付け部またはコネクタ部等の接続端子部(アウ
ターリード部)75を有していることが分かる。この場
合、接続端子部75は4辺形状の該半導体装置の1辺側
(1方向側)に引き出されているので、構成が簡単で、
かつプリント配線基板等への実装が容易である。
体装置の半導体チップ2がCCDエリアセンサ(図10
A)及びCCDリニアセンサ(図10B)である場合の
底面からみた要部の一部透過視を示している。それぞ
れ、半田付け部またはコネクタ部等の接続端子部(アウ
ターリード部)75を有していることが分かる。この場
合、接続端子部75は4辺形状の該半導体装置の1辺側
(1方向側)に引き出されているので、構成が簡単で、
かつプリント配線基板等への実装が容易である。
【0109】図11は図9E例の変形例の半導体装置の
形成過程と構成を示している。図11A〜図11Eの各
工程は、図9A〜図9Eの各工程に対応するのでその詳
細な説明は省略する。
形成過程と構成を示している。図11A〜図11Eの各
工程は、図9A〜図9Eの各工程に対応するのでその詳
細な説明は省略する。
【0110】図9E例と主に異なる点は、図11Bから
分かるように、切り込み76と半導体チップ2に応じた
凹み部77を有する基台78を使用する点と、図11D
から分かるように、TABテープ10のソルダレジスト
14側を両面接着テープ59bの表面側に付けるように
した点である。図11Eは、プラスチックリッド72が
被されて接着剤32で基台78に取り付けられた状態を
示している。
分かるように、切り込み76と半導体チップ2に応じた
凹み部77を有する基台78を使用する点と、図11D
から分かるように、TABテープ10のソルダレジスト
14側を両面接着テープ59bの表面側に付けるように
した点である。図11Eは、プラスチックリッド72が
被されて接着剤32で基台78に取り付けられた状態を
示している。
【0111】このように上記した図9例、図10例及び
図11例の半導体装置(固体撮像装置)によれば、両面
接着テープ59bの両面に対向して半導体チップ2と基
台21(78)とを接着した後、半導体チップ2側にT
ABテープ10をベースフィルム11またはソルダレジ
スト14を介して接着し、かつ半導体チップ2の表面に
バンプ69を介してインナーリード13を接続し、さら
に、凹み部70を有するプラスチックリッド72を半導
体チップ2が配された基台21(78)に被せ、基台2
1(78)との間の隙間に接着剤32を入れて基台21
(78)と付けるようにしている。このため、基台21
(78)に半導体チップ2とTABテープ10のインナ
ーリード13及びベースフィルム11(ソルダレジスト
14)が接着固定されることになるので、図22を参照
して説明した従来の技術における樹脂封止時における半
導体チップ2の移動が皆無になってインナーリード13
の断線が皆無になる。したがって、TABテープ10を
使用しても、プラスチックリッド72を使用した強度的
に優れた中空パッケージ構造の半導体装置を低コストで
製作できる。
図11例の半導体装置(固体撮像装置)によれば、両面
接着テープ59bの両面に対向して半導体チップ2と基
台21(78)とを接着した後、半導体チップ2側にT
ABテープ10をベースフィルム11またはソルダレジ
スト14を介して接着し、かつ半導体チップ2の表面に
バンプ69を介してインナーリード13を接続し、さら
に、凹み部70を有するプラスチックリッド72を半導
体チップ2が配された基台21(78)に被せ、基台2
1(78)との間の隙間に接着剤32を入れて基台21
(78)と付けるようにしている。このため、基台21
(78)に半導体チップ2とTABテープ10のインナ
ーリード13及びベースフィルム11(ソルダレジスト
14)が接着固定されることになるので、図22を参照
して説明した従来の技術における樹脂封止時における半
導体チップ2の移動が皆無になってインナーリード13
の断線が皆無になる。したがって、TABテープ10を
使用しても、プラスチックリッド72を使用した強度的
に優れた中空パッケージ構造の半導体装置を低コストで
製作できる。
【0112】さらに、図22例の従来の技術に比較し
て、半導体チップ2の表面とプラスチックリッド72と
の平面度が変わることがないので、例えば、半導体チッ
プ2がCCDエリアセンサ等の固体撮像デバイスであっ
た場合には、光学的な焦点ぼけが発生しない。また、接
着剤32として、UV照射硬化型接着剤または可視光照
射硬化型接着剤を使用した場合には、接着時のキュアタ
イムを短縮することができる。また、構造上、UV照射
を半導体チップの表面以外の面、例えば、裏面側から行
うことができるので、半導体チップ2がCCDエリアセ
ンサなどの撮像デバイスであった場合に、UV照射を原
因とするチャージアップによるポテンシャルシフト及び
色フィルタの変色等の問題が皆無になる。さらにまた、
半導体チップ2の表面とプラスチックリッド72の内面
との間隔が一定かつ正確に制御できるという利点も有す
る。
て、半導体チップ2の表面とプラスチックリッド72と
の平面度が変わることがないので、例えば、半導体チッ
プ2がCCDエリアセンサ等の固体撮像デバイスであっ
た場合には、光学的な焦点ぼけが発生しない。また、接
着剤32として、UV照射硬化型接着剤または可視光照
射硬化型接着剤を使用した場合には、接着時のキュアタ
イムを短縮することができる。また、構造上、UV照射
を半導体チップの表面以外の面、例えば、裏面側から行
うことができるので、半導体チップ2がCCDエリアセ
ンサなどの撮像デバイスであった場合に、UV照射を原
因とするチャージアップによるポテンシャルシフト及び
色フィルタの変色等の問題が皆無になる。さらにまた、
半導体チップ2の表面とプラスチックリッド72の内面
との間隔が一定かつ正確に制御できるという利点も有す
る。
【0113】図12は、図9例〜図11例に示す半導体
装置の変形例の構成を示している。図12A例は、両面
接着テープ59bの接着剤層61,62が形成されたベ
ースフィルム60を基台78の側面下まで切らずに伸ば
した例であり、この図12A例によれば、プラスチック
リッド72が接着剤層61、ベースフィルム60及び接
着剤層62を介して基台78に接着されることになるの
で、接着剤32で接着する際に裏返してもプラスチック
リッド72が基台78から落下することがなく、接着剤
32の接着効果を高めることができる。
装置の変形例の構成を示している。図12A例は、両面
接着テープ59bの接着剤層61,62が形成されたベ
ースフィルム60を基台78の側面下まで切らずに伸ば
した例であり、この図12A例によれば、プラスチック
リッド72が接着剤層61、ベースフィルム60及び接
着剤層62を介して基台78に接着されることになるの
で、接着剤32で接着する際に裏返してもプラスチック
リッド72が基台78から落下することがなく、接着剤
32の接着効果を高めることができる。
【0114】図12B例は、両面接着テープ59bの接
着剤層61,62が形成されたベースフィルム60を基
台78の側面上、切り欠き76の位置まで切らずに伸ば
した例である。この図12B例によれば、図12A例と
同様に接着剤32で接着する際に裏返してもプラスチッ
クリッド72が基台78から落下することがなく、接着
剤32の接着効果を高め、塗布性を向上させることがで
きる。
着剤層61,62が形成されたベースフィルム60を基
台78の側面上、切り欠き76の位置まで切らずに伸ば
した例である。この図12B例によれば、図12A例と
同様に接着剤32で接着する際に裏返してもプラスチッ
クリッド72が基台78から落下することがなく、接着
剤32の接着効果を高め、塗布性を向上させることがで
きる。
【0115】(実施例6:光学的ローパスフィルタの形
成例)
成例)
【0116】図13は、プラスチックリッドの半導体チ
ップの対向する面に光学的フィルタとしての光学的ロー
パスフィルタ(以下、単にローパスフィルタという。)
が形成されたTAB方式による半導体装置の構成を示し
ている。
ップの対向する面に光学的フィルタとしての光学的ロー
パスフィルタ(以下、単にローパスフィルタという。)
が形成されたTAB方式による半導体装置の構成を示し
ている。
【0117】図13A例では、図12B例に示した半導
体装置におけるプラスチックリッド72を、ローパスフ
ィルタ80が形成されたプラスチックリッド81に代替
した半導体装置の構成を示している。
体装置におけるプラスチックリッド72を、ローパスフ
ィルタ80が形成されたプラスチックリッド81に代替
した半導体装置の構成を示している。
【0118】図13B例では、図12B例に示した半導
体装置におけるプラスチックリッド72を、凹み部70
の底面部にローパスフィルタ80が形成されたプラスチ
ックリッド82に代替した半導体装置の構成の他の例を
示している。この図13B例では、凹み部83の底面部
の周囲にTABテープ10のベースフィルム11の厚み
に対応した深さを有する溝84を形成し、インナーリー
ド13とローパスフィルタ80の形成面とを接触または
接触ぎみにさせて半導体チップ2の表面とプラスチック
リッド82(ローパスフィルタ80の形成面)との間の
距離を制御するようにしている。また、ポリイミド樹脂
のベースフィルム11からのα線ダメージを防止でき
る。
体装置におけるプラスチックリッド72を、凹み部70
の底面部にローパスフィルタ80が形成されたプラスチ
ックリッド82に代替した半導体装置の構成の他の例を
示している。この図13B例では、凹み部83の底面部
の周囲にTABテープ10のベースフィルム11の厚み
に対応した深さを有する溝84を形成し、インナーリー
ド13とローパスフィルタ80の形成面とを接触または
接触ぎみにさせて半導体チップ2の表面とプラスチック
リッド82(ローパスフィルタ80の形成面)との間の
距離を制御するようにしている。また、ポリイミド樹脂
のベースフィルム11からのα線ダメージを防止でき
る。
【0119】図13A及び図13B例によれば、外部取
り付けの水晶ローパスフィルタを使用することに比較し
て低コストにローパスフィルタを形成することができ
る。
り付けの水晶ローパスフィルタを使用することに比較し
て低コストにローパスフィルタを形成することができ
る。
【0120】このローパスフィルタ80は、プラスチッ
クリッド81、82の凹み部70、83の底面部に射出
成形用金型にパターニングして回折格子を作ることで形
成できることが知られている。
クリッド81、82の凹み部70、83の底面部に射出
成形用金型にパターニングして回折格子を作ることで形
成できることが知られている。
【0121】図13A例及び図13B例では、ローパス
フィルタ80の面と半導体チップ2の表面との平行度と
間隔を高精度に合わせなければならない。
フィルタ80の面と半導体チップ2の表面との平行度と
間隔を高精度に合わせなければならない。
【0122】図14は、図13B例の半導体装置におけ
るローパスフィルタ80と半導体チップ2の表面との平
行度と間隔の調整方法の例の説明に供される線図であ
る。
るローパスフィルタ80と半導体チップ2の表面との平
行度と間隔の調整方法の例の説明に供される線図であ
る。
【0123】図14Aは、ローパスフィルタ80が形成
されたプラスチックリッド82を基台78側に被せた状
態の一部省略断面拡大図(各部の拡大率は適当であ
る。)を示している。
されたプラスチックリッド82を基台78側に被せた状
態の一部省略断面拡大図(各部の拡大率は適当であ
る。)を示している。
【0124】図14Bは、射出成形によって形成された
ローパスフィルタ80の構成を示しており、中央部に回
折格子パターン80aが形成され、4隅部に十字記号の
アライメントマーク80b〜80eが形成されている。
ローパスフィルタ80の構成を示しており、中央部に回
折格子パターン80aが形成され、4隅部に十字記号の
アライメントマーク80b〜80eが形成されている。
【0125】図14cは、半導体チップ2の表面の構成
を示しており、上記回折格子パターン80aに対応した
有効画素(光電変換画素)域2aが形成され、4隅部に
上記アライメントマーク80b〜80eに対応した十字
記号のアライメントマーク2b〜2eが形成されてい
る。
を示しており、上記回折格子パターン80aに対応した
有効画素(光電変換画素)域2aが形成され、4隅部に
上記アライメントマーク80b〜80eに対応した十字
記号のアライメントマーク2b〜2eが形成されてい
る。
【0126】図14Dは、半導体チップ2の表面とロー
パスフィルタ80との平行度と間隔の調整方法を実施す
る装置の構成を示している。
パスフィルタ80との平行度と間隔の調整方法を実施す
る装置の構成を示している。
【0127】すなわち、まず、プラスチックリッド82
を基台78に被せた状態で裏返しして固定治具85に載
せてセットする。このとき、プラスチックリッド82の
表面側は、固定治具85側に設けられた孔86を通じて
固定治具85側矢印方向に真空吸引されて固定される。
また、プラスチックリッド82と基台78の側面とで形
成される隙間に上述のUV照射硬化型または可視光硬化
型接着剤32を充填しておく(充填しておくのみで硬化
はさせないでおく。)。
を基台78に被せた状態で裏返しして固定治具85に載
せてセットする。このとき、プラスチックリッド82の
表面側は、固定治具85側に設けられた孔86を通じて
固定治具85側矢印方向に真空吸引されて固定される。
また、プラスチックリッド82と基台78の側面とで形
成される隙間に上述のUV照射硬化型または可視光硬化
型接着剤32を充填しておく(充填しておくのみで硬化
はさせないでおく。)。
【0128】一方、基台78の底面が、それぞれ上下方
向(矢印方向Y)に独立または連動して移動される4本
のチューブ87によって、矢印方向に真空吸着されてい
る。この場合、プラスチックリッド82以外の基台78
と一体になった部分が真空吸着されることになる。4本
のチューブ87は、4角形の頂点に配置されているの
で、同図中には2本しか表れない。
向(矢印方向Y)に独立または連動して移動される4本
のチューブ87によって、矢印方向に真空吸着されてい
る。この場合、プラスチックリッド82以外の基台78
と一体になった部分が真空吸着されることになる。4本
のチューブ87は、4角形の頂点に配置されているの
で、同図中には2本しか表れない。
【0129】この状態において、固定治具85側に配置
された4本のアライメント用ファイバースコープ89で
半導体チップ2上のアライメントマーク2b〜2eとロ
ーパスフィルタ80のアライメントマーク80b〜80
eとを順次(例えば、2bと80b、2cと80c,2
dと80d及び2eと80eの順)、互いに対応するア
ライメントマークの間隔が、例えば、120μmなるよ
うに合わせる。この間隔の調整は、ファイバースコープ
89のZ軸調整機構で測定しながら真空吸着された基台
78を4本のチューブ87で上下に移動させることで行
える。
された4本のアライメント用ファイバースコープ89で
半導体チップ2上のアライメントマーク2b〜2eとロ
ーパスフィルタ80のアライメントマーク80b〜80
eとを順次(例えば、2bと80b、2cと80c,2
dと80d及び2eと80eの順)、互いに対応するア
ライメントマークの間隔が、例えば、120μmなるよ
うに合わせる。この間隔の調整は、ファイバースコープ
89のZ軸調整機構で測定しながら真空吸着された基台
78を4本のチューブ87で上下に移動させることで行
える。
【0130】対応する4対のアライメントマーク2b〜
2eとアライメントマーク80b〜80eとの間隔が、
全て120μmになった状態で、接着剤32にUVまた
は可視光を照射することで、接着剤32を硬化させ、基
台78とプラスチックリッド82とを固着封止する。こ
のようにして、ローパスフィルタ80と半導体チップ2
の表面との平行出しと間隔調整とが行われる。
2eとアライメントマーク80b〜80eとの間隔が、
全て120μmになった状態で、接着剤32にUVまた
は可視光を照射することで、接着剤32を硬化させ、基
台78とプラスチックリッド82とを固着封止する。こ
のようにして、ローパスフィルタ80と半導体チップ2
の表面との平行出しと間隔調整とが行われる。
【0131】なお、ローパスフィルタは、図13例に限
らず、他の全てのプラスチックリッドを有する半導体装
置の実施例に適用することができる。
らず、他の全てのプラスチックリッドを有する半導体装
置の実施例に適用することができる。
【0132】(実施例7:金属基台TAB方式の例)
【0133】図15は、実施例7の半導体装置の形成過
程及びその構成を示している。まず、図15Aに示すよ
うに、金属製の基台90が準備される。この基台90に
は、側面にテーパ面91aを有する深さ約0.5mmの
凹み部91が形成されている。基台90の材質はAlま
たはCu等であり、厚みは約0.3mmである。基台9
0の材質としては、放熱効果を上げるために熱伝導性が
良く、かつ必要に応じて半導体チップ2のサブストレー
トの電位(例えば、アース電位)を安定化させるために
導電性の良い上記材質が選択されている。
程及びその構成を示している。まず、図15Aに示すよ
うに、金属製の基台90が準備される。この基台90に
は、側面にテーパ面91aを有する深さ約0.5mmの
凹み部91が形成されている。基台90の材質はAlま
たはCu等であり、厚みは約0.3mmである。基台9
0の材質としては、放熱効果を上げるために熱伝導性が
良く、かつ必要に応じて半導体チップ2のサブストレー
トの電位(例えば、アース電位)を安定化させるために
導電性の良い上記材質が選択されている。
【0134】図15Bは、図8Aに示した両面接着テー
プ59aを再掲載した図である。
プ59aを再掲載した図である。
【0135】そこで、図15Cに示すように、両面接着
テープ59aの片面の離型紙62を剥して基台90の凹
み部91を形成する面から表面側周縁91b(図15A
参照)にわたって貼りつけ、貼りつけた後、残った離型
紙63を剥す。
テープ59aの片面の離型紙62を剥して基台90の凹
み部91を形成する面から表面側周縁91b(図15A
参照)にわたって貼りつけ、貼りつけた後、残った離型
紙63を剥す。
【0136】次に、図15Dに示すように、凹み部91
の深さに対応する厚み(約0.5mm)を有する半導体
チップ2を基台90側にダイボンドする。
の深さに対応する厚み(約0.5mm)を有する半導体
チップ2を基台90側にダイボンドする。
【0137】次に、図15Eに示すように、基台90の
表面側周縁91bにTABテープ10をソルダレジスト
14側を下にして載せ、基台90と接着する。その後、
シングルポイントボンディングで半導体チップ2とイン
ナーリード13とをボンディングする。
表面側周縁91bにTABテープ10をソルダレジスト
14側を下にして載せ、基台90と接着する。その後、
シングルポイントボンディングで半導体チップ2とイン
ナーリード13とをボンディングする。
【0138】次に、図15Fに示すように、プラスチッ
クリッド92を基台90側に被せたのち、裏返しして、
基台91の裏面底面部91Cを除いたその回りの部分に
熱硬化性の樹脂(または接着剤)94を入れて硬化させ
ることで、半導体チップ2を封止する。このとき、UV
照射硬化型または可視光照射硬化型接着剤を用いてもよ
い。
クリッド92を基台90側に被せたのち、裏返しして、
基台91の裏面底面部91Cを除いたその回りの部分に
熱硬化性の樹脂(または接着剤)94を入れて硬化させ
ることで、半導体チップ2を封止する。このとき、UV
照射硬化型または可視光照射硬化型接着剤を用いてもよ
い。
【0139】この図15F例によれば、半導体装置(固
体撮像装置)の放熱効果が向上する。
体撮像装置)の放熱効果が向上する。
【0140】図16は、図15F例の半導体装置の変形
例の構成を示している。この図16例では、両面接着テ
ープ59aを基台90の表面側周縁91b(図15A参
照)にのみ貼りつけている(テーパ面91a等の凹み部
91(図15A参照)には貼りつけていない。また、基
台の裏面底面部91C(図15A参照)には、予めSn
めっきまたは半田めっきなどで導電層92を形成してお
く。図示しないプリント配線基板上等に搭載するためで
ある。したがって、必要に応じて、そのプリント配線基
板にクリーム半田を用いて直付けしてもよい。また、そ
の裏面底面部91Cにペーストを介して放熱板を取り付
けるようにしてもよい。
例の構成を示している。この図16例では、両面接着テ
ープ59aを基台90の表面側周縁91b(図15A参
照)にのみ貼りつけている(テーパ面91a等の凹み部
91(図15A参照)には貼りつけていない。また、基
台の裏面底面部91C(図15A参照)には、予めSn
めっきまたは半田めっきなどで導電層92を形成してお
く。図示しないプリント配線基板上等に搭載するためで
ある。したがって、必要に応じて、そのプリント配線基
板にクリーム半田を用いて直付けしてもよい。また、そ
の裏面底面部91Cにペーストを介して放熱板を取り付
けるようにしてもよい。
【0141】さらに、この図16例では、基台90の凹
み部91の底面部と半導体チップ2の裏面、すなわち、
サブストレートとの間に導電性ペーストを塗布した後、
約100゜C、約1hでキュアして、導電層93を形成
している。結局、この図16例によれば、導電層92を
介してプリント配線基板に取り付けることで、半導体チ
ップ2のサブストレートがアース電位等に電気的に接続
されることになるので、アース電位の安定化が図れる。
また、放熱効果も図15F例に比較して一層向上すると
いう利点が得られる。
み部91の底面部と半導体チップ2の裏面、すなわち、
サブストレートとの間に導電性ペーストを塗布した後、
約100゜C、約1hでキュアして、導電層93を形成
している。結局、この図16例によれば、導電層92を
介してプリント配線基板に取り付けることで、半導体チ
ップ2のサブストレートがアース電位等に電気的に接続
されることになるので、アース電位の安定化が図れる。
また、放熱効果も図15F例に比較して一層向上すると
いう利点が得られる。
【0142】なお、図16例の金属基台TAB方式によ
る半導体装置は、プラスチックリッドを有する中空構造
の半導体装置、例えば、固体撮像装置に限らず、一般の
半導体装置にも適用することができる。
る半導体装置は、プラスチックリッドを有する中空構造
の半導体装置、例えば、固体撮像装置に限らず、一般の
半導体装置にも適用することができる。
【0143】図17A及び図17Bは、そのような一般
の半導体装置の構造を示すものであって、図17A例は
図15F例、図17B例は図16例に対応するものであ
る。図17A例及び図17B例では、それぞれ、プラス
チックリッド92に代替して熱硬化性の樹脂94を半導
体チップ2の裏面を除く全面(半導体チップ2の表面側
全面)に充填している。
の半導体装置の構造を示すものであって、図17A例は
図15F例、図17B例は図16例に対応するものであ
る。図17A例及び図17B例では、それぞれ、プラス
チックリッド92に代替して熱硬化性の樹脂94を半導
体チップ2の裏面を除く全面(半導体チップ2の表面側
全面)に充填している。
【0144】(実施例8:基台とリードフレームとの一
体成形品を形成する金型を使用する例)
体成形品を形成する金型を使用する例)
【0145】図18Aは、リードフレーム100が射出
成形用の上金型101と下金型102とで挟まれた状態
を示している。上金型101と下金型102との間にキ
ャビティ104が形成される。図18Aから分かるよう
に、リードフレーム100を挟む上金型101と下金型
102との間の隙間103に下金型102から上金型1
01に向かう方向にテーパ105が形成されている。こ
のテーパ105は、リードフレーム100のインナーリ
ード100aが、上金型101の内面上面に、リードフ
レーム100のばね性によって確実に接触するために形
成したものである。
成形用の上金型101と下金型102とで挟まれた状態
を示している。上金型101と下金型102との間にキ
ャビティ104が形成される。図18Aから分かるよう
に、リードフレーム100を挟む上金型101と下金型
102との間の隙間103に下金型102から上金型1
01に向かう方向にテーパ105が形成されている。こ
のテーパ105は、リードフレーム100のインナーリ
ード100aが、上金型101の内面上面に、リードフ
レーム100のばね性によって確実に接触するために形
成したものである。
【0146】図18Aの状態において、矢印方向から溶
融した熱可塑性樹脂をキャビティ104内に図示しない
プランジャで射出する(押し込む)。キャビティ104
内に押し込まれた樹脂は上金型101と下金型102と
によって冷やされて固まる。この場合、インナーリード
100aと上金型101の内面とは密着しているいるの
で、インナーリード100aの上金型101との接触面
には、樹脂が回り込むことがない。
融した熱可塑性樹脂をキャビティ104内に図示しない
プランジャで射出する(押し込む)。キャビティ104
内に押し込まれた樹脂は上金型101と下金型102と
によって冷やされて固まる。この場合、インナーリード
100aと上金型101の内面とは密着しているいるの
で、インナーリード100aの上金型101との接触面
には、樹脂が回り込むことがない。
【0147】図18Bは、樹脂が固化して基台106と
なった後に、上金型101と下金型102とが離され
た、基台106とリードフレーム100との一体成形品
(一体成形基台)の構成を示している。
なった後に、上金型101と下金型102とが離され
た、基台106とリードフレーム100との一体成形品
(一体成形基台)の構成を示している。
【0148】図18Bから分かるように、この一体成形
品は、基台106の上部にインナーリード100aの上
面が配され、リードフレーム100の中間部が基台10
6中に埋め込まれ、アウターリード100bが基台10
6から外側に突き出るような形状になっている。また、
基台106の上面には、半導体チップ2に対応する凹み
部106aと後述するプラスチックリッドの突起部がは
め込まれる溝部106bが形成されている。
品は、基台106の上部にインナーリード100aの上
面が配され、リードフレーム100の中間部が基台10
6中に埋め込まれ、アウターリード100bが基台10
6から外側に突き出るような形状になっている。また、
基台106の上面には、半導体チップ2に対応する凹み
部106aと後述するプラスチックリッドの突起部がは
め込まれる溝部106bが形成されている。
【0149】次に、図18Cに示すように、半導体チッ
プ2を基台106の上面凹み部106aに接着剤32で
ダイボンドした後、半導体チップ2とインナーリード1
00aとを金線28でワイヤボンドする。接着剤32の
種類としては、たとえば、嫌気性UV照射硬化型または
可視光照射硬化型接着剤を使用することができる。それ
らの硬化照射条件は、約500mJ/cm2 である。ワ
イヤボンドの際のチップの温度は約100゜Cで金線2
8の径はφ23〜25μmである。
プ2を基台106の上面凹み部106aに接着剤32で
ダイボンドした後、半導体チップ2とインナーリード1
00aとを金線28でワイヤボンドする。接着剤32の
種類としては、たとえば、嫌気性UV照射硬化型または
可視光照射硬化型接着剤を使用することができる。それ
らの硬化照射条件は、約500mJ/cm2 である。ワ
イヤボンドの際のチップの温度は約100゜Cで金線2
8の径はφ23〜25μmである。
【0150】次に、図18Dに示すように、凹み部11
0aを有するプラスチックリッド110を基台106
に、プラスチックリッド110の周縁突起部110bと
基台の溝部106bとがはめ込まれるようにして被せ、
基台106とプラスチックリッド110とを固着する。
0aを有するプラスチックリッド110を基台106
に、プラスチックリッド110の周縁突起部110bと
基台の溝部106bとがはめ込まれるようにして被せ、
基台106とプラスチックリッド110とを固着する。
【0151】この固着処理は、プラスチックリッド11
0の材質が熱可塑性樹脂であるときには、基台106の
材質が同じ種類の熱可塑性樹脂では、超音波溶着法によ
り溶かして固着することができる。また、プラスチック
リッド110が熱可塑性樹脂以外の樹脂、例えば、熱硬
化性樹脂であるときには、上述のUV照射硬化型または
可視光照射硬化型接着剤を使用することができる。
0の材質が熱可塑性樹脂であるときには、基台106の
材質が同じ種類の熱可塑性樹脂では、超音波溶着法によ
り溶かして固着することができる。また、プラスチック
リッド110が熱可塑性樹脂以外の樹脂、例えば、熱硬
化性樹脂であるときには、上述のUV照射硬化型または
可視光照射硬化型接着剤を使用することができる。
【0152】次に図18Eに示すように、リードフレー
ム100を基台106の側面に沿って曲げ、適当な長さ
に切断することで、プラスチックリッドを有する中空構
造の半導体装置が完成する。
ム100を基台106の側面に沿って曲げ、適当な長さ
に切断することで、プラスチックリッドを有する中空構
造の半導体装置が完成する。
【0153】図19は、図18E例の半導体装置(固体
撮像装置)の作用説明に供される線図である。図19に
おいて、基台106から矢印で示すようにα線111が
発生する。α線111が発生するのは、基台106にガ
ラスビーズまたはガラスファイバーなどのガラス基材の
フィラーが混入されているためである。プラスチックリ
ッド110からはα線は発生しない。
撮像装置)の作用説明に供される線図である。図19に
おいて、基台106から矢印で示すようにα線111が
発生する。α線111が発生するのは、基台106にガ
ラスビーズまたはガラスファイバーなどのガラス基材の
フィラーが混入されているためである。プラスチックリ
ッド110からはα線は発生しない。
【0154】この場合、基台106とプラスチックリッ
ド110との接合面が半導体チップ2の表面以下の高さ
になっているので、たとえ、α線111が発生してもそ
の表面にはα線111が照射されることはない。このた
め、α線111を原因とする半導体チップ2のダメージ
が発生することがない。
ド110との接合面が半導体チップ2の表面以下の高さ
になっているので、たとえ、α線111が発生してもそ
の表面にはα線111が照射されることはない。このた
め、α線111を原因とする半導体チップ2のダメージ
が発生することがない。
【0155】図20は、図18Fに示す半導体装置の変
形例の構成を示している。リードフレーム112とし
て、低コスト化を図るために、直角に曲げられる前には
直線形状のリードフレームを用いている。基台113は
射出成形で形成される。直線形状のリードフレーム11
2と基台113とを射出成形で一体成形品として形成
し、ダイボンド及びワイヤボンド処理を行った後、プラ
スチックリッド114を被せて固着した後、リードフレ
ーム112を基台113の側面に沿って直角に曲げて切
断することで、図20例の半導体装置(固体撮像装置)
が完成する。
形例の構成を示している。リードフレーム112とし
て、低コスト化を図るために、直角に曲げられる前には
直線形状のリードフレームを用いている。基台113は
射出成形で形成される。直線形状のリードフレーム11
2と基台113とを射出成形で一体成形品として形成
し、ダイボンド及びワイヤボンド処理を行った後、プラ
スチックリッド114を被せて固着した後、リードフレ
ーム112を基台113の側面に沿って直角に曲げて切
断することで、図20例の半導体装置(固体撮像装置)
が完成する。
【0156】この図20例では、基台113の上面の周
縁部に沿って突起部113aが設けられ、プラスチック
リッド114にこの突起部113aに対応する凹み部1
14aが設けられている。突起部113aのそれぞれ
は、高さが0.9〜1.0mmで、幅が0.5〜0.6
mmになっている。また、これら突起部113aに対応
する半導体チップ2側の縁114bの厚みH6 は、射出
成形上および機械的強度を考慮した場合には、0.3〜
0.5mmが適当である。なお、この厚みは、突起部1
13aから発生するα線をその縁114bで遮蔽するた
めには、厚みH6が0.1mm以上あればよいので、十
分である。
縁部に沿って突起部113aが設けられ、プラスチック
リッド114にこの突起部113aに対応する凹み部1
14aが設けられている。突起部113aのそれぞれ
は、高さが0.9〜1.0mmで、幅が0.5〜0.6
mmになっている。また、これら突起部113aに対応
する半導体チップ2側の縁114bの厚みH6 は、射出
成形上および機械的強度を考慮した場合には、0.3〜
0.5mmが適当である。なお、この厚みは、突起部1
13aから発生するα線をその縁114bで遮蔽するた
めには、厚みH6が0.1mm以上あればよいので、十
分である。
【0157】また、本発明は上記の実施例に限らず、例
えば、UV消去型のEPROMに適用する等、本発明の
要旨を逸脱することなく種々の構成を採り得ることはも
ちろんである。
えば、UV消去型のEPROMに適用する等、本発明の
要旨を逸脱することなく種々の構成を採り得ることはも
ちろんである。
【0158】
【0159】以上説明したように、第1の本発明によれ
ば、両面接着テープの両面に対向して半導体チップと基
台とを接着した後、半導体チップ側の表面にTAB方式
によるテープをベースフィルムまたはソルダレジストを
介して接着し、かつ半導体チップの表面にインナーリー
ドを接続し、さらに、凹み部を有するプラスチックリッ
ドを半導体チップが配された基台に被せ、基台との間の
隙間に接着剤を入れて基台と接着するようにしている。
このため、TABテープを使用しても強度的に優れたプ
ラスチックリッドを有する中空パッケージ構造の半導体
装置を低コストで製作できる。詳しく説明すると、結果
として、基台に半導体チップとTABテープのインナー
リード及びベースフィルムとが接着固定されることにな
るので、インナーリードの断線が皆無になり、かつ半導
体チップの表面とプラスチックリッドとの平面度が変わ
ることがないので、例えば、半導体チップがCCDエリ
アセンサ等の固体撮像デバイスであった場合には、光学
的な焦点ぼけが発生しないという効果が得られる。
ば、両面接着テープの両面に対向して半導体チップと基
台とを接着した後、半導体チップ側の表面にTAB方式
によるテープをベースフィルムまたはソルダレジストを
介して接着し、かつ半導体チップの表面にインナーリー
ドを接続し、さらに、凹み部を有するプラスチックリッ
ドを半導体チップが配された基台に被せ、基台との間の
隙間に接着剤を入れて基台と接着するようにしている。
このため、TABテープを使用しても強度的に優れたプ
ラスチックリッドを有する中空パッケージ構造の半導体
装置を低コストで製作できる。詳しく説明すると、結果
として、基台に半導体チップとTABテープのインナー
リード及びベースフィルムとが接着固定されることにな
るので、インナーリードの断線が皆無になり、かつ半導
体チップの表面とプラスチックリッドとの平面度が変わ
ることがないので、例えば、半導体チップがCCDエリ
アセンサ等の固体撮像デバイスであった場合には、光学
的な焦点ぼけが発生しないという効果が得られる。
【0160】また、接着剤として、例えば、UV照射硬
化型接着剤または可視光照射硬化型接着剤を使用した場
合には、接着時のキュアタイムを短縮することができ
る。また、構造上、UV照射を半導体チップの表面以外
の面、例えば、裏面から行うようにすることができるの
で、半導体チップがCCDエリアセンサなどの撮像デバ
イスであった場合に、UV照射を原因とするチャージア
ップによるポテンシャルシフト及び色フィルタの変色等
の問題が皆無になるという効果が得られる。
化型接着剤または可視光照射硬化型接着剤を使用した場
合には、接着時のキュアタイムを短縮することができ
る。また、構造上、UV照射を半導体チップの表面以外
の面、例えば、裏面から行うようにすることができるの
で、半導体チップがCCDエリアセンサなどの撮像デバ
イスであった場合に、UV照射を原因とするチャージア
ップによるポテンシャルシフト及び色フィルタの変色等
の問題が皆無になるという効果が得られる。
【0161】なお、この第1の本発明によれば、半導体
チップの表面とプラスチックリッド内面との間隔が一定
かつ正確に制御できるという利点も有する。
チップの表面とプラスチックリッド内面との間隔が一定
かつ正確に制御できるという利点も有する。
【0162】
【0163】第2の本発明によれば、プラスチックリッ
ドと基台との接着部が半導体チップの表面よりも下方に
されているので、接着剤硬化時における放出ガスが中空
内部へ侵入することがほぼなくなるという効果が得られ
る。この結果、中空内のプラスチックリッドの内側やC
CDエリアセンサなどの半導体チップの表面の有効画素
領域部に付着し、感度むら及び品質の低下が発生すると
いう不良がほぼなくなるという効果がえられる。
ドと基台との接着部が半導体チップの表面よりも下方に
されているので、接着剤硬化時における放出ガスが中空
内部へ侵入することがほぼなくなるという効果が得られ
る。この結果、中空内のプラスチックリッドの内側やC
CDエリアセンサなどの半導体チップの表面の有効画素
領域部に付着し、感度むら及び品質の低下が発生すると
いう不良がほぼなくなるという効果がえられる。
【0164】第3の本発明によれば、リードフレームと
接着剤で接着されるプラスチックリッドのその接着部が
半導体チップの表面よりも高い位置にくる場合は、その
接着部と半導体チップ表面との間にプラスチックリッド
の一部が介在するような構造にしたので、この場合に
も、上記接着剤からのα線を上記一部で遮蔽することが
でき、半導体チップにはα線によるダメージが発生しな
いという効果が得られる。
接着剤で接着されるプラスチックリッドのその接着部が
半導体チップの表面よりも高い位置にくる場合は、その
接着部と半導体チップ表面との間にプラスチックリッド
の一部が介在するような構造にしたので、この場合に
も、上記接着剤からのα線を上記一部で遮蔽することが
でき、半導体チップにはα線によるダメージが発生しな
いという効果が得られる。
【0165】第4または8の本発明によれば、基台とプ
ラスチックリッドの接着部をさらに封止部材によって封
止するようにしているので、一層の気密性を得ることが
できるという効果が得られる。
ラスチックリッドの接着部をさらに封止部材によって封
止するようにしているので、一層の気密性を得ることが
できるという効果が得られる。
【0166】第5の本発明によれば、TAB方式による
テープのアウターリード部(接続端子部)を該半導体装
置の1方向側に引き出すようにしたので、該半導体装置
のプリント配線基板等への実装が容易であるという効果
が得られる。
テープのアウターリード部(接続端子部)を該半導体装
置の1方向側に引き出すようにしたので、該半導体装置
のプリント配線基板等への実装が容易であるという効果
が得られる。
【0167】第6または9の本発明によれば、上記プラ
スチックリッドの上記半導体チップの表面に対向する面
に光学的フィルタを形成している。このため、外部取り
付けの水晶ローパスフィルタに比較して低コストにフィ
ルタを形成できるという効果が得られる。
スチックリッドの上記半導体チップの表面に対向する面
に光学的フィルタを形成している。このため、外部取り
付けの水晶ローパスフィルタに比較して低コストにフィ
ルタを形成できるという効果が得られる。
【0168】第7または10の本発明によれば、ファイ
バースコープのZ軸調整機構で両方のアライメントマー
ク間の間隔を測定して半導体チップ表面と光学的フィル
タ形成面との間隔を調整し、その後にプラスチックリッ
ドと基台との間を接着剤で固着するようにしている。こ
のため、半導体チップの表面と光学的フィルタとの間隔
・平行出しを容易かつ高精度にすることができるという
効果が得られる。
バースコープのZ軸調整機構で両方のアライメントマー
ク間の間隔を測定して半導体チップ表面と光学的フィル
タ形成面との間隔を調整し、その後にプラスチックリッ
ドと基台との間を接着剤で固着するようにしている。こ
のため、半導体チップの表面と光学的フィルタとの間隔
・平行出しを容易かつ高精度にすることができるという
効果が得られる。
【0169】
【0170】
【0171】
【図1】本発明半導体装置の実施例1の構成とその形成
過程を示す工程図である。
過程を示す工程図である。
【図2】実施例1の構成とその平面構成を示す線図であ
る。
る。
【図3】実施例1の変形例の構成を示す線図である。
【図4】実施例2とその変形例の構成と、実施例2の形
成過程を示す工程図である。
成過程を示す工程図である。
【図5】実施例3の構成とその形成過程を示す工程図で
ある。
ある。
【図6】実施例3の変形例の構成を示す線図である。
【図7】実施例4とその変形例の構成と、実施例4の形
成過程を示す工程図である。
成過程を示す工程図である。
【図8】実施例5用の両面接着テープの構成とその加工
例を示す線図である。
例を示す線図である。
【図9】実施例5とその変形例の構成と、実施例5の形
成過程を示す工程図である。
成過程を示す工程図である。
【図10】実施例5の一部省略透視平面構成を示す線図
である。
である。
【図11】実施例5の他の変形例の構成とその形成過程
を示す工程図である。
を示す工程図である。
【図12】実施例5のさらに他の変形例の構成を示す線
図である。
図である。
【図13】実施例6の構成を示す線図である。
【図14】実施例6におけるローパスフィルタの位置合
わせの説明に供される線図である。
わせの説明に供される線図である。
【図15】実施例7の構成とその形成過程を示す工程図
である。
である。
【図16】実施例7の変形例の構成を示す線図である。
【図17】実施例7の他の変形例の構成を示す線図であ
る。
る。
【図18】実施例8の構成とその形成過程を示す工程図
である。
である。
【図19】実施例8の作用説明に供される線図である。
【図20】実施例8の変形例の構成を示す線図である。
【図21】従来の技術による半導体装置の構成を示す線
図である。
図である。
【図22】他の従来の技術による半導体装置の構成を示
す線図である。
す線図である。
2 半導体チップ 21 基台 24 リードフレーム 29 プラスチックリッド 30 凹み部 32 接着剤
Claims (10)
- 【請求項1】 中空パッケージ構造の半導体装置におい
て、 両面接着テープのその両面に対向して配置されて接着さ
れている基台と半導体チップと、 上記両面接着テープの上記半導体チップ側の面にベース
フィルムまたはソルダレジストを介して接着され、かつ
上記半導体チップのパッド部に接続されるインナーリー
ドを有するTAB方式によるテープと、 プラスチックリッドとを有し、 このプラスチックリッドは、凹み部を有し、この凹み部
内に上記半導体チップが収容されるようにして上記基台
または両面接着テープの表面側から側面側までを覆うよ
うに被せられ、かつ、被せられた状態で上記基台または
両面接着テープとの間に入れられた接着剤で上記基台ま
たは両面接着テープに接着されることを特徴とする半導
体装置。 - 【請求項2】 上記基台または両面接着テープと接着剤
で接着される上記プラスチックリッドのその接着部が、
上記半導体チップの表面よりも低い位置にあるようにさ
れたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 上記基台または両面接着テープと接着剤
で接着される上記プラスチックリッドのその接着部が上
記半導体チップの表面よりも高い位置にくる場合は、そ
の接着部と上記半導体チップ表面との間に上記プラスチ
ックリッドの一部が介在するような構造にしたことを特
徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項4】 上記基台または両面接着テープと接着剤
で接着される上記プラスチックリッドのその接着部が封
止部材で封止されたことを特徴とする請求項1記載の半
導体装置。 - 【請求項5】 上記TAB方式によるテープのアウター
リード部(接続端子部)が該半導体装置の1方向側に引
き出されていることを特徴とする請求項1記載の半導体
装置。 - 【請求項6】 上記基台または両面接着テープと接着剤
で接着される上記プラスチックリッドの上記半導体チッ
プの表面に対向する面に光学的フィルタが形成されてい
ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項7】 上記基台または両面接着テープと接着剤
で接着される上記プラスチックリッドの上記半導体チッ
プの表面に対向する面に光学的フィルタと該光学的フィ
ルタのアライメントマークが形成され、 上記半導体チップの表面には上記光学的フィルタのアラ
イメントマークに対応した位置に半導体チップのアライ
メントマークが形成され、 上記両方のアライメントマーク間の間隔をファイバーフ
コープのZ軸調整機構で測定して上記半導体チップ表面
と光学的フィルタ形成面との間隔を調整し、その後、上
記プラスチックリッドと上記基台または両面接着テープ
との間を接着剤で固着するようにしたことを特徴とする
請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項8】 中空パッケージ構造の半導体装置におい
て、 表面に半導体チップが配された基台と、 上記基台の表面上に一部が配され、その一部が上記半導
体チップに電気的に接続されるリードフレームと、 プラスチックリッドとを有し、 このプラスチックリッドは、凹み部を有し、この凹み部
内に上記半導体チップが収容されるようにして上記基台
またはリードフレームの表面側から側面側までを覆うよ
うに被せられ、かつ、被せられた状態で上記基台または
リードフレームとの間の隙間に入れられた接着剤で上記
基台またはリードフレームに接着され、 上記基台またはリードフレームと接着剤で接着される上
記プラスチックリッドのその接着部が封止部材で封止さ
れたことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項9】 中空パッケージ構造の半導体装置におい
て、 表面に半導体チップが配された基台と、 上記基台の表面上に一部が配され、その一部が上記半導
体チップに電気的に接続されるリードフレームと、 プラスチックリッドとを有し、 このプラスチックリッドは、凹み部を有し、この凹み部
内に上記半導体チップが収容されるようにして上記基台
またはリードフレームの表面側から側面側までを覆うよ
うに被せられ、かつ、被せられた状態で上記基台または
リードフレームとの間の隙間に入れられた接着剤で上記
基台またはリードフレームに接着され、 上記基台またはリードフレームと接着剤で接着される上
記プラスチックリッドの上記半導体チップの表面に対向
する面に光学的フィルタが形成されていることを特徴と
する半導体装置。 - 【請求項10】 中空パッケージ構造の半導体装置にお
いて、 表面に半導体チップが配された基台と、 上記基台の表面上に一部が配され、その一部が上記半導
体チップに電気的に接続されるリードフレームと、 プラスチックリッドとを有し、 このプラスチックリッドは、凹み部を有し、この凹み部
内に上記半導体チップが収容されるようにして上記基台
またはリードフレームの表面側から側面側までを覆うよ
うに被せられ、かつ、被せられた状態で上記基台または
リードフレームとの間の隙間に入れられた接着剤で上記
基台またはリードフレームに接着され、 上記基台またはリードフレームと接着剤で接着される上
記プラスチックリッドの上記半導体チップの表面に対向
する面に光学的フィルタと該光学的フィルタのアライメ
ントマークが形成され、 上記半導体チップの表面には上記光学的フィルタのアラ
イメントマークに対応した位置に半導体チップのアライ
メントマークが形成され、 上記両方のアライメントマーク間の間隔をファイバーフ
コープのZ軸調整機構で測定して上記半導体チップ表面
と光学的フィルタ形成面との間隔を調整し、その後、上
記プラスチックリッドと上記基台またはリードフレーム
との間を接着剤で固着するようにしたことを特徴とする
半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06845893A JP3161142B2 (ja) | 1993-03-26 | 1993-03-26 | 半導体装置 |
KR1019940006109A KR940022807A (ko) | 1993-03-26 | 1994-03-26 | 반도체장치 및 반도체장치용 금형 |
US08/526,145 US5998862A (en) | 1993-03-26 | 1995-09-05 | Air-packed CCD images package and a mold for manufacturing thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06845893A JP3161142B2 (ja) | 1993-03-26 | 1993-03-26 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06283616A JPH06283616A (ja) | 1994-10-07 |
JP3161142B2 true JP3161142B2 (ja) | 2001-04-25 |
Family
ID=13374277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06845893A Expired - Fee Related JP3161142B2 (ja) | 1993-03-26 | 1993-03-26 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5998862A (ja) |
JP (1) | JP3161142B2 (ja) |
KR (1) | KR940022807A (ja) |
Families Citing this family (87)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7090798B2 (en) * | 1997-05-27 | 2006-08-15 | Acushnet Company | Multilayer golf ball with a thin thermoset outer layer |
US6730991B1 (en) * | 1996-06-11 | 2004-05-04 | Raytheon Company | Integrated circuit chip package |
US6827449B1 (en) * | 1997-12-31 | 2004-12-07 | Texas Instruments Incorporated | Adhesive-sealed window lid for micromechanical devices |
IL123207A0 (en) * | 1998-02-06 | 1998-09-24 | Shellcase Ltd | Integrated circuit device |
DE19829197C2 (de) * | 1998-06-30 | 2002-06-20 | Siemens Ag | Strahlungsaussendendes und/oder -empfangendes Bauelement |
JP3785820B2 (ja) * | 1998-08-03 | 2006-06-14 | 豊田合成株式会社 | 発光装置 |
US6130448A (en) * | 1998-08-21 | 2000-10-10 | Gentex Corporation | Optical sensor package and method of making same |
US6274927B1 (en) | 1999-06-03 | 2001-08-14 | Amkor Technology, Inc. | Plastic package for an optical integrated circuit device and method of making |
US6147389A (en) * | 1999-06-04 | 2000-11-14 | Silicon Film Technologies, Inc. | Image sensor package with image plane reference |
AU7054300A (en) * | 1999-08-06 | 2001-03-05 | Silicon Film Technologies, Inc. | Flip-chip package with image plane reference |
US6262479B1 (en) * | 1999-10-05 | 2001-07-17 | Pan Pacific Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor packaging structure |
US6329220B1 (en) * | 1999-11-23 | 2001-12-11 | Micron Technology, Inc. | Packages for semiconductor die |
JP3880278B2 (ja) * | 2000-03-10 | 2007-02-14 | オリンパス株式会社 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
FR2809228B1 (fr) * | 2000-05-22 | 2003-10-17 | St Microelectronics Sa | Moule d'injection pour la fabrication d'un boitier semi- conducteur optique et boitier semi-conducteur optique |
US6559537B1 (en) * | 2000-08-31 | 2003-05-06 | Micron Technology, Inc. | Ball grid array packages with thermally conductive containers |
JP2002305261A (ja) * | 2001-01-10 | 2002-10-18 | Canon Inc | 電子部品及びその製造方法 |
US20050145609A1 (en) * | 2001-02-26 | 2005-07-07 | John Gregory | Method of forming an opening or cavity in a substrate for receiving an electronic component |
US6828663B2 (en) * | 2001-03-07 | 2004-12-07 | Teledyne Technologies Incorporated | Method of packaging a device with a lead frame, and an apparatus formed therefrom |
KR100410946B1 (ko) * | 2001-05-16 | 2003-12-18 | 삼성전기주식회사 | 이미지 센서 모듈 및 그 제조 방법 |
US6861720B1 (en) | 2001-08-29 | 2005-03-01 | Amkor Technology, Inc. | Placement template and method for placing optical dies |
US6759266B1 (en) * | 2001-09-04 | 2004-07-06 | Amkor Technology, Inc. | Quick sealing glass-lidded package fabrication method |
JP4000507B2 (ja) * | 2001-10-04 | 2007-10-31 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
US6784534B1 (en) | 2002-02-06 | 2004-08-31 | Amkor Technology, Inc. | Thin integrated circuit package having an optically transparent window |
US7127793B2 (en) * | 2002-04-24 | 2006-10-31 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method of producing solid state pickup device |
TWI286381B (en) * | 2002-08-27 | 2007-09-01 | Gigno Technology Co Ltd | Multi-chip integrated module |
US6982470B2 (en) * | 2002-11-27 | 2006-01-03 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device, method of manufacturing the same, cover for semiconductor device, and electronic equipment |
JP3898666B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2007-03-28 | 松下電器産業株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
US7012326B1 (en) | 2003-08-25 | 2006-03-14 | Xilinx, Inc. | Lid and method of employing a lid on an integrated circuit |
JP4106003B2 (ja) * | 2003-09-03 | 2008-06-25 | 松下電器産業株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
US6934065B2 (en) * | 2003-09-18 | 2005-08-23 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic devices and methods for packaging microelectronic devices |
JP4147171B2 (ja) * | 2003-10-23 | 2008-09-10 | 松下電器産業株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
US7583862B2 (en) * | 2003-11-26 | 2009-09-01 | Aptina Imaging Corporation | Packaged microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers |
KR100541654B1 (ko) * | 2003-12-02 | 2006-01-12 | 삼성전자주식회사 | 배선기판 및 이를 이용한 고체 촬상용 반도체 장치 |
US7253397B2 (en) * | 2004-02-23 | 2007-08-07 | Micron Technology, Inc. | Packaged microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers |
US7253957B2 (en) * | 2004-05-13 | 2007-08-07 | Micron Technology, Inc. | Integrated optics units and methods of manufacturing integrated optics units for use with microelectronic imagers |
US8092734B2 (en) | 2004-05-13 | 2012-01-10 | Aptina Imaging Corporation | Covers for microelectronic imagers and methods for wafer-level packaging of microelectronics imagers |
US20050275750A1 (en) | 2004-06-09 | 2005-12-15 | Salman Akram | Wafer-level packaged microelectronic imagers and processes for wafer-level packaging |
JP2005353846A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学デバイス及びその製造方法 |
US7498647B2 (en) * | 2004-06-10 | 2009-03-03 | Micron Technology, Inc. | Packaged microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers |
US7262405B2 (en) * | 2004-06-14 | 2007-08-28 | Micron Technology, Inc. | Prefabricated housings for microelectronic imagers |
US7199439B2 (en) * | 2004-06-14 | 2007-04-03 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers |
US7232754B2 (en) | 2004-06-29 | 2007-06-19 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic devices and methods for forming interconnects in microelectronic devices |
US7294897B2 (en) * | 2004-06-29 | 2007-11-13 | Micron Technology, Inc. | Packaged microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers |
US7416913B2 (en) | 2004-07-16 | 2008-08-26 | Micron Technology, Inc. | Methods of manufacturing microelectronic imaging units with discrete standoffs |
US7189954B2 (en) | 2004-07-19 | 2007-03-13 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic imagers with optical devices and methods of manufacturing such microelectronic imagers |
US7402453B2 (en) * | 2004-07-28 | 2008-07-22 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units |
US7364934B2 (en) | 2004-08-10 | 2008-04-29 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units |
US7223626B2 (en) * | 2004-08-19 | 2007-05-29 | Micron Technology, Inc. | Spacers for packaged microelectronic imagers and methods of making and using spacers for wafer-level packaging of imagers |
US7397066B2 (en) * | 2004-08-19 | 2008-07-08 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic imagers with curved image sensors and methods for manufacturing microelectronic imagers |
US7429494B2 (en) * | 2004-08-24 | 2008-09-30 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic imagers with optical devices having integral reference features and methods for manufacturing such microelectronic imagers |
US7425499B2 (en) | 2004-08-24 | 2008-09-16 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming interconnects in vias and microelectronic workpieces including such interconnects |
US7115961B2 (en) * | 2004-08-24 | 2006-10-03 | Micron Technology, Inc. | Packaged microelectronic imaging devices and methods of packaging microelectronic imaging devices |
US7276393B2 (en) | 2004-08-26 | 2007-10-02 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units |
US7511262B2 (en) * | 2004-08-30 | 2009-03-31 | Micron Technology, Inc. | Optical device and assembly for use with imaging dies, and wafer-label imager assembly |
US20070148807A1 (en) | 2005-08-22 | 2007-06-28 | Salman Akram | Microelectronic imagers with integrated optical devices and methods for manufacturing such microelectronic imagers |
US7646075B2 (en) * | 2004-08-31 | 2010-01-12 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic imagers having front side contacts |
US7300857B2 (en) * | 2004-09-02 | 2007-11-27 | Micron Technology, Inc. | Through-wafer interconnects for photoimager and memory wafers |
KR100577430B1 (ko) | 2004-09-03 | 2006-05-08 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 |
US7271482B2 (en) * | 2004-12-30 | 2007-09-18 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming interconnects in microelectronic workpieces and microelectronic workpieces formed using such methods |
US7214919B2 (en) * | 2005-02-08 | 2007-05-08 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units |
US7303931B2 (en) * | 2005-02-10 | 2007-12-04 | Micron Technology, Inc. | Microfeature workpieces having microlenses and methods of forming microlenses on microfeature workpieces |
US7190039B2 (en) * | 2005-02-18 | 2007-03-13 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic imagers with shaped image sensors and methods for manufacturing microelectronic imagers |
JP4746358B2 (ja) * | 2005-06-09 | 2011-08-10 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US7795134B2 (en) | 2005-06-28 | 2010-09-14 | Micron Technology, Inc. | Conductive interconnect structures and formation methods using supercritical fluids |
US20070029649A1 (en) * | 2005-08-08 | 2007-02-08 | Honeywell International Inc. | Plastic lead frame with snap-together circuitry |
US7288757B2 (en) * | 2005-09-01 | 2007-10-30 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic imaging devices and associated methods for attaching transmissive elements |
US7622377B2 (en) | 2005-09-01 | 2009-11-24 | Micron Technology, Inc. | Microfeature workpiece substrates having through-substrate vias, and associated methods of formation |
US7262134B2 (en) | 2005-09-01 | 2007-08-28 | Micron Technology, Inc. | Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces |
TWI415453B (zh) * | 2005-09-23 | 2013-11-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 數位相機模組之製程 |
US7388284B1 (en) | 2005-10-14 | 2008-06-17 | Xilinx, Inc. | Integrated circuit package and method of attaching a lid to a substrate of an integrated circuit |
JP4708214B2 (ja) * | 2006-02-23 | 2011-06-22 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光送受信デバイス |
US20070200210A1 (en) * | 2006-02-28 | 2007-08-30 | Broadcom Corporation | Methods and apparatus for improved thermal performance and electromagnetic interference (EMI) shielding in integrated circuit (IC) packages |
JP4786465B2 (ja) * | 2006-08-21 | 2011-10-05 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光学マスク部材及びその製造方法 |
US7656236B2 (en) | 2007-05-15 | 2010-02-02 | Teledyne Wireless, Llc | Noise canceling technique for frequency synthesizer |
TWI422058B (zh) * | 2008-03-04 | 2014-01-01 | Everlight Electronics Co Ltd | 發光二極體封裝結構與其製造方法 |
US8179045B2 (en) | 2008-04-22 | 2012-05-15 | Teledyne Wireless, Llc | Slow wave structure having offset projections comprised of a metal-dielectric composite stack |
TWI380483B (en) * | 2008-12-29 | 2012-12-21 | Everlight Electronics Co Ltd | Led device and method of packaging the same |
US20100194465A1 (en) * | 2009-02-02 | 2010-08-05 | Ali Salih | Temperature compensated current source and method therefor |
US8362609B1 (en) | 2009-10-27 | 2013-01-29 | Xilinx, Inc. | Integrated circuit package and method of forming an integrated circuit package |
US8810028B1 (en) | 2010-06-30 | 2014-08-19 | Xilinx, Inc. | Integrated circuit packaging devices and methods |
JP2012238796A (ja) * | 2011-05-13 | 2012-12-06 | Panasonic Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US8796800B2 (en) * | 2011-11-21 | 2014-08-05 | Optiz, Inc. | Interposer package for CMOS image sensor and method of making same |
US9202660B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-12-01 | Teledyne Wireless, Llc | Asymmetrical slow wave structures to eliminate backward wave oscillations in wideband traveling wave tubes |
US9018753B2 (en) * | 2013-08-02 | 2015-04-28 | Stmicroelectronics Pte Ltd | Electronic modules |
JP2017050411A (ja) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 株式会社東芝 | 光半導体装置、およびその製造方法 |
KR102374310B1 (ko) * | 2017-11-09 | 2022-03-15 | 후지필름 가부시키가이샤 | 장치, 유기층 형성용 조성물 |
JP2020129629A (ja) * | 2019-02-12 | 2020-08-27 | エイブリック株式会社 | 光センサ装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4480262A (en) * | 1982-07-15 | 1984-10-30 | Olin Corporation | Semiconductor casing |
US4814943A (en) * | 1986-06-04 | 1989-03-21 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Printed circuit devices using thermoplastic resin cover plate |
US4884125A (en) * | 1986-10-15 | 1989-11-28 | Sanyo Electic Co., Ltd. | Hybrid integrated circuit device capable of being inserted into socket |
JPH02155256A (ja) * | 1988-12-08 | 1990-06-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
-
1993
- 1993-03-26 JP JP06845893A patent/JP3161142B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-03-26 KR KR1019940006109A patent/KR940022807A/ko not_active Application Discontinuation
-
1995
- 1995-09-05 US US08/526,145 patent/US5998862A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06283616A (ja) | 1994-10-07 |
US5998862A (en) | 1999-12-07 |
KR940022807A (ko) | 1994-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3161142B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7834926B2 (en) | Semiconductor image sensing element and fabrication method therefor, and semiconductor image sensing device and fabrication method therefor | |
EP0630056B1 (en) | Use of anisotropically conductive film for connecting leads of wiring board with electrode pads of photoelectric converting device and mounting method of the device | |
KR101120341B1 (ko) | 고체 촬상 장치 및 그의 제조 방법 | |
JP4944301B2 (ja) | 光電子装置およびその製造方法 | |
CN103378013B (zh) | 电子部件和电子装置 | |
US20030098912A1 (en) | Solid-state image pickup apparatus and fabricating method thereof | |
US9155212B2 (en) | Electronic component, mounting member, electronic apparatus, and their manufacturing methods | |
US6873034B2 (en) | Solid-state imaging device, method for producing same, and mask | |
JP2010141865A (ja) | イメージセンサカメラモジュール及びその製造方法 | |
US6765801B1 (en) | Optical track drain package | |
CN104576570A (zh) | 电子部件、电子装置以及用于制造电子部件的方法 | |
EP0949675A2 (en) | Heat-resistant solid-state pickup device and manufacturing method thereof | |
JP4310266B2 (ja) | 感光性硬化樹脂の塗布方法および接着方法 | |
US4893901A (en) | Electro-optical assembly | |
JP2007317719A (ja) | 撮像装置及びその製造方法 | |
JP2608048B2 (ja) | 一体化撮像器―プリズム構体 | |
JP2002009265A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2545899B2 (ja) | 固体撮像装置とその製造方法 | |
JPH0846224A (ja) | オプトエレクトロニック組立体及びその製造方法及び使用方法 | |
JP3216314B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法、並びに半導体装置の製造装置 | |
JP2006081007A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2705566B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2005327801A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0917986A (ja) | 固体撮像装置とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |