JP3160400B2 - 塗被紙用組成物 - Google Patents
塗被紙用組成物Info
- Publication number
- JP3160400B2 JP3160400B2 JP34217692A JP34217692A JP3160400B2 JP 3160400 B2 JP3160400 B2 JP 3160400B2 JP 34217692 A JP34217692 A JP 34217692A JP 34217692 A JP34217692 A JP 34217692A JP 3160400 B2 JP3160400 B2 JP 3160400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coated paper
- composition
- latex
- weight
- lithium hydroxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高せん断力下に於ける粘
度が優れる塗被紙用組成物に関するものである。更に詳
しくはカルボキシ変性ラテックスに水酸化リチウムを用
いてpH調整されたバインダ−と顔料を含む塗被紙用組
成物に関するものである。
度が優れる塗被紙用組成物に関するものである。更に詳
しくはカルボキシ変性ラテックスに水酸化リチウムを用
いてpH調整されたバインダ−と顔料を含む塗被紙用組
成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、顔料塗被紙(コ−ト紙)に対する
需要の伸びは著しくそれに伴って、一層の高速塗工化、
更には高濃度化による塗被紙の品質向上に合わせて、塗
工時の乾燥エネルギ−の節減による低コスト化やバイン
ダ−減の目的で塗被紙用組成物(カラー)の高濃度化が
進められている。これら高速塗工及び高濃度化に伴い、
塗被紙用組成物にも種種の性質が要求されるようになっ
てきている。例えば高速塗工及び高濃度化に於いては、
塗被紙用組成物(カラ−)に高せん断応力が働き、その
結果塗工作業性が低下するのみならず得られた塗被紙の
品質低下という問題が生じる。そこで従来ではこれら高
せん断下の応力を低下させる為(高せん断下の粘度低
減)の策として、顔料面からは重質炭酸カルシウムの多
量使用や、バインダ−面からは天然バインダ−であるス
タ−チ等の減少や、合成バインダ−であるカルボキシ変
性ラテックスに於いては、小粒子径化や、エチレン系不
飽和カルボン酸の重合方法が提案されている。この合成
バインダ−のpH調節剤として有機アミンであるアンモ
ニア水か、無機アルカリである水酸化カリウム、水酸化
ナトリウムが用いられているが、高せん断下の粘度低減
は十分ではなく、更に塗被紙用組成物の機械的安定性が
悪化してしまう。そこで塗被紙用組成物の機械的安定性
を十分に持ち、更に高せん断下の粘度低減が望まれてい
た。
需要の伸びは著しくそれに伴って、一層の高速塗工化、
更には高濃度化による塗被紙の品質向上に合わせて、塗
工時の乾燥エネルギ−の節減による低コスト化やバイン
ダ−減の目的で塗被紙用組成物(カラー)の高濃度化が
進められている。これら高速塗工及び高濃度化に伴い、
塗被紙用組成物にも種種の性質が要求されるようになっ
てきている。例えば高速塗工及び高濃度化に於いては、
塗被紙用組成物(カラ−)に高せん断応力が働き、その
結果塗工作業性が低下するのみならず得られた塗被紙の
品質低下という問題が生じる。そこで従来ではこれら高
せん断下の応力を低下させる為(高せん断下の粘度低
減)の策として、顔料面からは重質炭酸カルシウムの多
量使用や、バインダ−面からは天然バインダ−であるス
タ−チ等の減少や、合成バインダ−であるカルボキシ変
性ラテックスに於いては、小粒子径化や、エチレン系不
飽和カルボン酸の重合方法が提案されている。この合成
バインダ−のpH調節剤として有機アミンであるアンモ
ニア水か、無機アルカリである水酸化カリウム、水酸化
ナトリウムが用いられているが、高せん断下の粘度低減
は十分ではなく、更に塗被紙用組成物の機械的安定性が
悪化してしまう。そこで塗被紙用組成物の機械的安定性
を十分に持ち、更に高せん断下の粘度低減が望まれてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は上記
の高せん断下に於ける粘度を低くし、合わせて機械的安
定性も良好な塗被紙用組成物を得ることである。
の高せん断下に於ける粘度を低くし、合わせて機械的安
定性も良好な塗被紙用組成物を得ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで発明者らは、上記
目的を達成するため種種検討を重ねた結果、カルボキシ
変性ラテックスの製造時に於いて、pH調節剤に水酸化
リチウムを用いることによりこのバインダ−を含有して
なる塗被紙用組成物の性能を向上せしめることができる
ことを見いだし、本発明を完成するに至った。
目的を達成するため種種検討を重ねた結果、カルボキシ
変性ラテックスの製造時に於いて、pH調節剤に水酸化
リチウムを用いることによりこのバインダ−を含有して
なる塗被紙用組成物の性能を向上せしめることができる
ことを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は全単量体の重量に基づき (a)エチレン系不飽和カルボン酸単量対 1〜10重量% (b)aと共重合可能な他の単量体 90〜99重量% の乳化重合反応成生物であって、水酸化リチウムを用い
てpHが5〜10に調節されていることを特徴とするラ
テックスを、バインダ−として含有してなる塗被紙用組
成物ある。
てpHが5〜10に調節されていることを特徴とするラ
テックスを、バインダ−として含有してなる塗被紙用組
成物ある。
【0006】エチレン系不飽和カルボン酸共重合体ラテ
ックスのpH調節剤として水酸化リチウムを用いること
により、他のpH調節剤である有機アミンではアンモニ
ア水や、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムでは得られ
ない、カルボキシ変性ラテックスのpH調節による粒子
の膨張の抑制効果、即ち、ラテックスの小粒子径化と同
様の効果が得られる。又、小粒子径化で見られる塗被紙
用組成物の機械的安定性不良といった悪影響はでない。
ックスのpH調節剤として水酸化リチウムを用いること
により、他のpH調節剤である有機アミンではアンモニ
ア水や、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムでは得られ
ない、カルボキシ変性ラテックスのpH調節による粒子
の膨張の抑制効果、即ち、ラテックスの小粒子径化と同
様の効果が得られる。又、小粒子径化で見られる塗被紙
用組成物の機械的安定性不良といった悪影響はでない。
【0007】以下、本発明について詳述する。
【0008】本発明においてエチレン系不飽和カルボン
酸は乳化重合反応成生物の主として機械的安定性を高め
るための必須成分であり、その使用量は全単量体の重量
に基づき1〜10重量%、好ましくは2〜5重量%の範
囲である。この量が1重量%未満では、塗被紙用組成物
に用いた時、機械的安定性が不十分となる。又、10重
量%を越えるとカルボキシ変性ラテックス及び、塗被紙
用組成物の粘度が著しく高くなって取扱いが困難なばか
りか、ラテックス皮膜の耐水性低下により塗被紙のウェ
ットピック強度が低下して好ましくない。
酸は乳化重合反応成生物の主として機械的安定性を高め
るための必須成分であり、その使用量は全単量体の重量
に基づき1〜10重量%、好ましくは2〜5重量%の範
囲である。この量が1重量%未満では、塗被紙用組成物
に用いた時、機械的安定性が不十分となる。又、10重
量%を越えるとカルボキシ変性ラテックス及び、塗被紙
用組成物の粘度が著しく高くなって取扱いが困難なばか
りか、ラテックス皮膜の耐水性低下により塗被紙のウェ
ットピック強度が低下して好ましくない。
【0009】(a)エチレン系不飽和カルボン酸の好ま
しい例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸のごときモノカルボン酸、イタコン酸、マレイン酸、
フマル酸のごときジカルボン酸、又はその酸無水物や、
モノアルキルエステルなどがあげられる。これらのエチ
レン系不飽和カルボン酸単量体はそれぞれ単独で用いて
も、2種以上を組み合わせて用いてもかまわない。
しい例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸のごときモノカルボン酸、イタコン酸、マレイン酸、
フマル酸のごときジカルボン酸、又はその酸無水物や、
モノアルキルエステルなどがあげられる。これらのエチ
レン系不飽和カルボン酸単量体はそれぞれ単独で用いて
も、2種以上を組み合わせて用いてもかまわない。
【0010】(b)aと共重合可能な他の単量体とは、
軟質成分として1,3−ブタジエン、2−メチル−1,
3ブタジエン、2−クロロ−1,3ブタジエン、クロロ
プレンなどの脂肪族共役ジエン単量体、メチルアクリレ
−ト、エチルアクリレ−ト、プロピルアクリレ−ト、ブ
チルアクリレ−ト、2−エチルアクリレ−トなどのアク
リル酸エステル類、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
ブチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシルなどのメタクリル酸エステル類、硬質成分と
しては、メタクリル酸メチルやスチレン、αメチルスチ
レン、4−メチルスチレン、4−エチルスチレン、4−
エトキシスチレン、3,4−ジメチルスチレン、2−ク
ロロ−3−メチルスチレン、2,4ジクロロスチレンの
ような芳香族スチレン誘導体や、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリルなどのシアン化ビニル単量体、カルボ
ン酸以外の官能性単量体としては、アクリルアミド、メ
タクリルアミド、N−メチロ−ルアクリルアミド、N−
メチロ−ルメタアクリルアミド、ヒドロキシエチルアク
リレ−ト、ヒドロキシエチルメタクリレ−ト、グリシジ
ルアクリレ−トなどであり、塗被紙の品質に応じて
(b)を単独で用いても2種以上の組合せで用いてもか
まわない。
軟質成分として1,3−ブタジエン、2−メチル−1,
3ブタジエン、2−クロロ−1,3ブタジエン、クロロ
プレンなどの脂肪族共役ジエン単量体、メチルアクリレ
−ト、エチルアクリレ−ト、プロピルアクリレ−ト、ブ
チルアクリレ−ト、2−エチルアクリレ−トなどのアク
リル酸エステル類、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
ブチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシルなどのメタクリル酸エステル類、硬質成分と
しては、メタクリル酸メチルやスチレン、αメチルスチ
レン、4−メチルスチレン、4−エチルスチレン、4−
エトキシスチレン、3,4−ジメチルスチレン、2−ク
ロロ−3−メチルスチレン、2,4ジクロロスチレンの
ような芳香族スチレン誘導体や、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリルなどのシアン化ビニル単量体、カルボ
ン酸以外の官能性単量体としては、アクリルアミド、メ
タクリルアミド、N−メチロ−ルアクリルアミド、N−
メチロ−ルメタアクリルアミド、ヒドロキシエチルアク
リレ−ト、ヒドロキシエチルメタクリレ−ト、グリシジ
ルアクリレ−トなどであり、塗被紙の品質に応じて
(b)を単独で用いても2種以上の組合せで用いてもか
まわない。
【0011】本発明に於てpH調節剤として水酸化リチ
ウムの使用が必須である。水酸化リチウムによるpH調
節はカルボキシ変性ラテックスの重合中、又は重合終了
後の何れに於て行ってもかまわない。カルボキシ変性ラ
テックスのpHは5〜10、好ましくは6〜9に調節さ
れ、塗被紙用組成物中に供される。pHが5未満では満
足のいく高せん断下の粘度低減は見られない、又10を
越えると塗被紙のウェットピック強度が低下し好ましく
ない。
ウムの使用が必須である。水酸化リチウムによるpH調
節はカルボキシ変性ラテックスの重合中、又は重合終了
後の何れに於て行ってもかまわない。カルボキシ変性ラ
テックスのpHは5〜10、好ましくは6〜9に調節さ
れ、塗被紙用組成物中に供される。pHが5未満では満
足のいく高せん断下の粘度低減は見られない、又10を
越えると塗被紙のウェットピック強度が低下し好ましく
ない。
【0012】カルボキシ変性ラテックスのpH調節に用
いられた水酸化リチウムの定性及び定量は、発光分析な
どにより簡便に行うことができる。
いられた水酸化リチウムの定性及び定量は、発光分析な
どにより簡便に行うことができる。
【0013】次に本発明の塗被紙用組成物について述べ
る 本発明のカルボキシ変性ラテックスはエチレン系不飽和
カルボン酸単量体を含み、pH調節剤として水酸化リチ
ウムを用いて製造することを除き、その重合法はシ−ド
重合法や公知の乳化重合法の重合方法でよく、本発明は
重合方法によって制限されるものではない。この際の乳
化剤としては公知であるアニオン系界面活性剤、非イオ
ン系界面活性剤の単独又は、2つの混合系が用いられ
る。重合開始剤も公知の過酸化水素、過酸化アンモニウ
ム、過酸化カリウム、過酸化ナトリウム、あるいはレド
ックス系のものから任意のもの、又は2つ以上の混合系
でもかまわない。開始剤の添加方法にも特に制限するも
のではなく、初期一括添加、分割添加、連続添加などの
方法から任意に選択できる。又乳化重合に於て従来から
慣用されている他の各種添加剤として、無機塩類、キレ
−ト剤、連鎖移動剤なども必要により任意に選択して用
いることができる。
る 本発明のカルボキシ変性ラテックスはエチレン系不飽和
カルボン酸単量体を含み、pH調節剤として水酸化リチ
ウムを用いて製造することを除き、その重合法はシ−ド
重合法や公知の乳化重合法の重合方法でよく、本発明は
重合方法によって制限されるものではない。この際の乳
化剤としては公知であるアニオン系界面活性剤、非イオ
ン系界面活性剤の単独又は、2つの混合系が用いられ
る。重合開始剤も公知の過酸化水素、過酸化アンモニウ
ム、過酸化カリウム、過酸化ナトリウム、あるいはレド
ックス系のものから任意のもの、又は2つ以上の混合系
でもかまわない。開始剤の添加方法にも特に制限するも
のではなく、初期一括添加、分割添加、連続添加などの
方法から任意に選択できる。又乳化重合に於て従来から
慣用されている他の各種添加剤として、無機塩類、キレ
−ト剤、連鎖移動剤なども必要により任意に選択して用
いることができる。
【0014】重合反応に於て単量体の添加方法について
も特に制限はなく、一括添加、分割添加、連続添加方法
の単独又は組合せで行ってもかまわない。温度は通常一
般に行われる30〜90℃程度であって好ましくは50
〜80℃である。乳化重合により生成する粒子の粒子径
も制限されない。
も特に制限はなく、一括添加、分割添加、連続添加方法
の単独又は組合せで行ってもかまわない。温度は通常一
般に行われる30〜90℃程度であって好ましくは50
〜80℃である。乳化重合により生成する粒子の粒子径
も制限されない。
【0015】pH調節は重合初期、重合途中および/ま
たは重合終了後に水酸化リチウムによって行われ、pH
は5〜10である。
たは重合終了後に水酸化リチウムによって行われ、pH
は5〜10である。
【0016】上記カルボキシ変性ラテックスをバインダ
−とした塗被紙用組成物は、その他バインダ−として酸
化澱粉、酵素化澱粉、エステル化澱粉などと併用して用
いられ、顔料には通常カオリナイト(クレ−)、炭酸カ
ルシウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、サチンホ
ワイト、酸化アエン、水酸化バリウム、タルク、及びプ
ラスチッピグメントが用いられる。その他助剤として、
分散剤、滑剤、消泡剤、防腐剤、耐水化剤、青味剤、蛍
光染料、pH調節剤などが必要に応じて配合され、塗被
紙(シ−トオフセット印刷用、ウエ−ブオフセット印刷
用、グラビア印刷用、及びキャスト塗工紙、塗工板紙)
に塗工される。
−とした塗被紙用組成物は、その他バインダ−として酸
化澱粉、酵素化澱粉、エステル化澱粉などと併用して用
いられ、顔料には通常カオリナイト(クレ−)、炭酸カ
ルシウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、サチンホ
ワイト、酸化アエン、水酸化バリウム、タルク、及びプ
ラスチッピグメントが用いられる。その他助剤として、
分散剤、滑剤、消泡剤、防腐剤、耐水化剤、青味剤、蛍
光染料、pH調節剤などが必要に応じて配合され、塗被
紙(シ−トオフセット印刷用、ウエ−ブオフセット印刷
用、グラビア印刷用、及びキャスト塗工紙、塗工板紙)
に塗工される。
【0017】次に実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定される
ものでない。
するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定される
ものでない。
【0018】
実施例1 100L攪拌機付きのオ−トクレ−ブにイオン交換水3
3.2Kg、ラウリル硫酸ナトリウム45g、及びカル
ボキシ変性されたポリスチレンラテックス(平均粒子径
50NM、固形分濃度28重量%)をシ−ド粒子として
0.215Kg仕込み、窒素で系内を置換した後に、2
80rpmで攪拌しながら内温を75℃に上昇させ、こ
の温度を75℃に保ちながら、(A)ブタジエン11.
4Kg、スチレン12.6Kg、メタクリル酸メチル
4.2Kg、アクリロニトリル1.5Kg、タ−シャリ
−ドデシルメルカプタン240gの混合液、(B)イオ
ン交換水3.78Kg、ラウリル硫酸ナトリウム60
g、過硫酸ナトリウム300gを混合溶解した開始剤水
溶液をそれぞれ7時間かけて均一に連続添加した後に、
残モノマ−重合として4時間反応を継続し、室温まで冷
却して反応を終了させた。重量法によって求めて単量体
の重合転化率は96%であった。更に共重合体ラテック
ス中の残モノマ−を水蒸気蒸留により除去した、この共
重合体ラテックスをラテックスAとする。次に水酸化リ
チウムを用いてpHを9とし、本願発明のラテックスを
得た。
3.2Kg、ラウリル硫酸ナトリウム45g、及びカル
ボキシ変性されたポリスチレンラテックス(平均粒子径
50NM、固形分濃度28重量%)をシ−ド粒子として
0.215Kg仕込み、窒素で系内を置換した後に、2
80rpmで攪拌しながら内温を75℃に上昇させ、こ
の温度を75℃に保ちながら、(A)ブタジエン11.
4Kg、スチレン12.6Kg、メタクリル酸メチル
4.2Kg、アクリロニトリル1.5Kg、タ−シャリ
−ドデシルメルカプタン240gの混合液、(B)イオ
ン交換水3.78Kg、ラウリル硫酸ナトリウム60
g、過硫酸ナトリウム300gを混合溶解した開始剤水
溶液をそれぞれ7時間かけて均一に連続添加した後に、
残モノマ−重合として4時間反応を継続し、室温まで冷
却して反応を終了させた。重量法によって求めて単量体
の重合転化率は96%であった。更に共重合体ラテック
ス中の残モノマ−を水蒸気蒸留により除去した、この共
重合体ラテックスをラテックスAとする。次に水酸化リ
チウムを用いてpHを9とし、本願発明のラテックスを
得た。
【0019】実施例2〜4および比較例1〜7 使用単量体およびその割合を表1に示すように変えた以
外は実施例1と同様な方法により、ラテックスB,C,
D,Eを得た。
外は実施例1と同様な方法により、ラテックスB,C,
D,Eを得た。
【0020】
【表1】 更にラテックスB〜Eを表2に示すpH調節剤を用いて
pH調節し、実施例2〜4、比較例1〜7のラテックス
を得た。
pH調節し、実施例2〜4、比較例1〜7のラテックス
を得た。
【0021】
【表2】 ※LiOH→水酸化リチウム NH4OH→アンモニア水 KOH →水酸化カリウム NaOH→水酸化ナトリウム 次に、これらのラッテクスを含有してなる塗被紙用組成
物およびこれら塗被紙用組成物を塗工した塗被紙の物性
等について例示する。
物およびこれら塗被紙用組成物を塗工した塗被紙の物性
等について例示する。
【0022】実施例1〜4及び比較例1〜7を用いて下
記の配合で常法により、塗被紙用組成物を調整した。
記の配合で常法により、塗被紙用組成物を調整した。
【0023】 塗被紙用組成物(カラ−)配合 重量部(固形分) 1級クレ− UW−90 30 2級クレ− HT 20 重質炭酸カルシウム カ−ビタル90 50 分散剤 アロンT−40 0.2 酸化澱粉 コ−ンエ−スC 3 ラテックス 10 ,エンゲルハ−ド社製 富士カオリン社製 東亜合成化学社製 王子コ−ンスタ−チ社製 水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9.5に調節
し、水を加えて固形分濃度を66重量%に調整した。
し、水を加えて固形分濃度を66重量%に調整した。
【0024】得られた塗被紙用組成物を、ブレ−ド式連
続巻取り塗工機(日本精機社製)により上質紙に片面の
塗工量が16g/m2となるように塗工した。塗工は速
度10m/分,乾燥は熱風150℃,6秒とドラム95
℃,6秒の条件である。この塗被紙を温度,20℃、湿
度65RHの恒温恒湿室にて20時間調湿し、温度60
℃,線圧120Kg/cmの条件下のス−パ−カレンダ
−に2回通しをして塗被紙の試料とした。
続巻取り塗工機(日本精機社製)により上質紙に片面の
塗工量が16g/m2となるように塗工した。塗工は速
度10m/分,乾燥は熱風150℃,6秒とドラム95
℃,6秒の条件である。この塗被紙を温度,20℃、湿
度65RHの恒温恒湿室にて20時間調湿し、温度60
℃,線圧120Kg/cmの条件下のス−パ−カレンダ
−に2回通しをして塗被紙の試料とした。
【0025】塗被紙用組成物および塗被紙試料の物性を
下記の方法にて測定し結果を一括して表3に示す。
下記の方法にて測定し結果を一括して表3に示す。
【0026】(塗被紙用組成物 物性) 1)粘度 ブルックフィ−ルド粘度計を用いて4号ロ−タ−で60
rpmに於ける粘度の測定を行った。 2)高せん断力時の粘度 キャピラリ粘度計(Anton PAAR社製)を用い
て、5×106 1/Sの条件に於ける粘度の測定を行っ
た。 3)機械的安定性 マロン式試験機にかけ、発生した凝集物を300メッシ
ュ金網にて濾過採取し、乾燥重量の試料固形分に対する
重量%で求めた。(測定条件は50%に希釈した塗被紙
用組成物100gを50℃に加温し、温度を一定に保ち
ながら荷重15Kg,25分とした。) (塗被紙 物性) 4)ドライピック強度 RI印刷適性試験機(明製作所製)を用い、インキタッ
ク20の試験用インキにより紙むけが起こるまで重ね刷
りを行い、紙むけの程度を以下の基準により判定した。
rpmに於ける粘度の測定を行った。 2)高せん断力時の粘度 キャピラリ粘度計(Anton PAAR社製)を用い
て、5×106 1/Sの条件に於ける粘度の測定を行っ
た。 3)機械的安定性 マロン式試験機にかけ、発生した凝集物を300メッシ
ュ金網にて濾過採取し、乾燥重量の試料固形分に対する
重量%で求めた。(測定条件は50%に希釈した塗被紙
用組成物100gを50℃に加温し、温度を一定に保ち
ながら荷重15Kg,25分とした。) (塗被紙 物性) 4)ドライピック強度 RI印刷適性試験機(明製作所製)を用い、インキタッ
ク20の試験用インキにより紙むけが起こるまで重ね刷
りを行い、紙むけの程度を以下の基準により判定した。
【0027】 ◎ 非常に良好 ○ 良好 △ 普通 × 劣る 5)ウェットピック強度 RI印刷適性試験機を用いて、まずモルトンロ−ルで湿
し水を塗布したのちにインキタック15の試験用インキ
を用いてベタ印刷を行い、紙むけの程度をドライピック
強度と同様な基準で判定した。
し水を塗布したのちにインキタック15の試験用インキ
を用いてベタ印刷を行い、紙むけの程度をドライピック
強度と同様な基準で判定した。
【0028】
【表3】 表3から明かなように、本発明のカルボキシ変性ラテッ
クスにpH調節剤として水酸化リチウムを用いてpH5
〜10に調節されたラテックスを、バインダ−として含
有してなる塗被紙用組成物は高せん断力下の粘度が低
く、機械的安定性も良好で且つ、塗被紙物性でもウェッ
トピック強度の低下もない。実施例2と比べ比較例1〜
3のpH調節剤を使用すれば塗被紙用組成物の高せん断
力下の粘度は明かに高い。比較例4のpHが5未満の
時、即ち4では高せん断力下の粘度低減は見られない。
比較例5のpHが10を越えると、即ち11では、高せ
ん断力下の粘度は低減するものの、ウェットピック強度
が低下してしまう。比較例6のエチレン系不飽和カルボ
ン酸が1重量%未満の時、即ち0.5重量%では機械的
安定性が低下してしまう。比較例7のエチレン系不飽和
カルボン酸が10重量%を越えると、即ち11重量%で
は塗被紙用組成物の粘度が高くなると同時に塗被紙のウ
ェットピック強度が低下してしまう。これらより本発明
が塗被紙用組成物として従来にない有用なものであるこ
とは明かである。
クスにpH調節剤として水酸化リチウムを用いてpH5
〜10に調節されたラテックスを、バインダ−として含
有してなる塗被紙用組成物は高せん断力下の粘度が低
く、機械的安定性も良好で且つ、塗被紙物性でもウェッ
トピック強度の低下もない。実施例2と比べ比較例1〜
3のpH調節剤を使用すれば塗被紙用組成物の高せん断
力下の粘度は明かに高い。比較例4のpHが5未満の
時、即ち4では高せん断力下の粘度低減は見られない。
比較例5のpHが10を越えると、即ち11では、高せ
ん断力下の粘度は低減するものの、ウェットピック強度
が低下してしまう。比較例6のエチレン系不飽和カルボ
ン酸が1重量%未満の時、即ち0.5重量%では機械的
安定性が低下してしまう。比較例7のエチレン系不飽和
カルボン酸が10重量%を越えると、即ち11重量%で
は塗被紙用組成物の粘度が高くなると同時に塗被紙のウ
ェットピック強度が低下してしまう。これらより本発明
が塗被紙用組成物として従来にない有用なものであるこ
とは明かである。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の塗被紙用
組成物においては、限定された単量体の乳化重合反応生
成物を水酸化リチウムを用いてpHを5〜10に調節し
て組成物に含有させることにより、組成物の粘度および
機械的安定性を好適なものにすることができる。
組成物においては、限定された単量体の乳化重合反応生
成物を水酸化リチウムを用いてpHを5〜10に調節し
て組成物に含有させることにより、組成物の粘度および
機械的安定性を好適なものにすることができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭48−34224(JP,A) 特開 昭49−41612(JP,A) 特開 平3−227302(JP,A) 特開 平4−327298(JP,A) 特公 昭44−30739(JP,B1) 特公 昭45−18722(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D21H 11/00 - 27/42
Claims (1)
- 【請求項1】 全単量体の重量に基づき、(a)エチレ
ン系不飽和カルボン酸単量体1〜10重量%、(b)a
と共重合可能な他の単量体90〜99重量%の乳化重合
反応生成物であって、水酸化リチウムを用いてpHが5
〜10に調整されていることを特徴とするラテックス
を、バインダ−として含有してなる塗被紙用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34217692A JP3160400B2 (ja) | 1992-12-22 | 1992-12-22 | 塗被紙用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34217692A JP3160400B2 (ja) | 1992-12-22 | 1992-12-22 | 塗被紙用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06184994A JPH06184994A (ja) | 1994-07-05 |
JP3160400B2 true JP3160400B2 (ja) | 2001-04-25 |
Family
ID=18351709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34217692A Expired - Fee Related JP3160400B2 (ja) | 1992-12-22 | 1992-12-22 | 塗被紙用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3160400B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1010757C2 (nl) * | 1998-12-08 | 2000-06-19 | Dsm Nv | Werkwijze voor de bereiding van een polymeerdispersie. |
EP2194103A1 (en) * | 2008-12-04 | 2010-06-09 | Omya Development Ag | Process for manufacturing calcium carbonate materials having a particle surface with improved adsorption properties |
JP5602466B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2014-10-08 | 日本エイアンドエル株式会社 | 紙塗工用組成物及び塗工紙 |
-
1992
- 1992-12-22 JP JP34217692A patent/JP3160400B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06184994A (ja) | 1994-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008127543A (ja) | 共重合体ラテックスの製造方法、及び塗料組成物 | |
JP3160400B2 (ja) | 塗被紙用組成物 | |
JP3201669B2 (ja) | 紙塗被用組成物 | |
JP3242855B2 (ja) | ジエン系共重合体ラテックス | |
JP3177293B2 (ja) | 塗工紙用組成物及び塗工紙 | |
JP5457923B2 (ja) | 共重合体ラテックス組成物、紙塗工用組成物及び塗工紙 | |
JPH06211911A (ja) | 紙塗工用共重合体ラテックス及び該ラテックスを含有する紙塗工用組成物 | |
JPS6163795A (ja) | 紙被覆組成物 | |
JP3047144B2 (ja) | 紙被覆用組成物 | |
JP3153570B2 (ja) | 共重合体ラテックスの製造方法 | |
JP2773333B2 (ja) | 共重合体ラテックスおよびこれを用いた組成物 | |
JPS63284209A (ja) | 紙塗被用組成物 | |
JPH08259611A (ja) | 樹脂ラテックスの製造方法 | |
JP3148315B2 (ja) | 紙塗工用組成物および塗工紙 | |
JP2801919B2 (ja) | 共重合体ラテックス | |
JP3166361B2 (ja) | 紙塗工用組成物 | |
JP2779430B2 (ja) | 共重合体ラテックスおよびこれを用いた組成物 | |
JPH07173799A (ja) | 紙塗工用組成物及び該組成物を塗工して得られる塗工紙 | |
JPH02169800A (ja) | 紙塗工用ラテックス | |
JP2009013541A (ja) | 紙塗工用共重合体ラテックス。 | |
JP2001192997A (ja) | オフセット印刷紙塗工用バインダーの製造方法 | |
JP3475572B2 (ja) | オフセット印刷塗工紙用共重合体ラテックスの製造方法 | |
JPH11350390A (ja) | 紙塗工用組成物 | |
JPH0441512A (ja) | ジエン系共重合体ラテックスの製造法 | |
JPH06200499A (ja) | 紙塗工用塗料組成物及びオフセット輪転用紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |