[go: up one dir, main page]

JP3160051B2 - 酸洗促進剤、酸洗促進剤を含んだ酸洗液組成物およびこれを用いる金属の酸洗促進方法 - Google Patents

酸洗促進剤、酸洗促進剤を含んだ酸洗液組成物およびこれを用いる金属の酸洗促進方法

Info

Publication number
JP3160051B2
JP3160051B2 JP05522392A JP5522392A JP3160051B2 JP 3160051 B2 JP3160051 B2 JP 3160051B2 JP 05522392 A JP05522392 A JP 05522392A JP 5522392 A JP5522392 A JP 5522392A JP 3160051 B2 JP3160051 B2 JP 3160051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
pickling
accelerator
solution
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05522392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05255874A (ja
Inventor
孝史 若林
浩 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Co Ltd
Priority to JP05522392A priority Critical patent/JP3160051B2/ja
Publication of JPH05255874A publication Critical patent/JPH05255874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160051B2 publication Critical patent/JP3160051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/04Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions using inhibitors
    • C23G1/06Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions using inhibitors organic inhibitors
    • C23G1/065Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions using inhibitors organic inhibitors sulfur-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/10Other heavy metals
    • C23G1/103Other heavy metals copper or alloys of copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属の表面に付着して
いる酸化物皮膜(錆、熱延ミルスケール等)および熱交
換器の表面に付着するスケール(金属酸化物と硬度成分
の混合物)の除去の際の酸洗液に添加する酸洗促進剤お
よび酸洗促進剤を含んだ酸洗液組成物ならびにこれらを
用いる金属の酸洗促進方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に金属の熱延材料(熱延鋼板など)
や熱処理を施した金属材料表面には、酸化物皮膜(ミル
スケールなど)が付着しており、後工程(冷延、メッキ
工程など)に供するためにこの酸化物皮膜を除去する必
要がある。
【0003】また、発電プラント、化学プラントなどの
ボイラーや熱交換器には、金属酸化物を主体としその他
硬度成分を含んだスケールが、プラントの稼働とともに
生成する。スケールが金属表面に付着生成するとプラン
トの熱効率を悪化させたり伝熱管の異常加熱を引き起こ
し危険であるためスケールを除去する必要がある。
【0004】これら金属の表面に付着している酸化物皮
膜および熱交換器表面に付着しているスケールの除去に
は、酸、たとえば、硫酸、塩酸、リン酸、スルファミン
酸、硝酸、フッ酸、シュウ酸、クエン酸のような無機酸
または有機酸およびこれらの混酸等の水溶液による洗
浄、いわゆる酸洗が行われている。
【0005】なお、これらの酸は、酸洗時において酸化
物皮膜やスケールを溶解するのみならず金属素地も同時
に溶解するため、従来から素地腐食の防止のために腐食
抑制剤が使用されている。
【0006】酸洗において、強固に付着した酸化物皮膜
は、除去しがたく、これを完全に除去するには、かなり
長時間の酸洗時間が必要である。また、母材保護のため
使用されている腐食抑制剤の多くは、酸洗速度を遅らせ
るという欠点を有している。このため、さらに長時間の
酸洗時間が必要となり作業能率の低下が避けられないの
が実状である。
【0007】このため、腐食抑制剤の性能低下が起きな
い範囲内で酸濃度を高めたり酸洗液の温度を高めたりし
て酸化物皮膜を除去する時間を短縮する方法で対処して
いるのが実状である。
【0008】したがって、母材の腐食を抑えながら酸洗
を促進し、酸洗に要する時間を短縮することは工業的に
重要であり強い要請のあるところである。
【0009】従来、これらの問題点の解決にあたって界
面活性剤を添加する方法(特開昭57−19827
3)、酸化剤と腐食抑制剤を添加する方法(特開昭63
−203780)、あるいは還元剤を添加する方法(特
開昭47−34122)などが提案されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、充分な促進効果が発揮されない、酸洗作業
中に有毒ガスを発生し作業環境を悪化する、腐食抑制剤
の素地腐食防止効果に悪影響を与えるなどの問題点があ
る。このため上記の酸洗促進剤およびこれを用いた酸洗
促進方法は使用されることがほとんどないのが実状であ
る。
【0011】たとえば、特開昭57−198273号公
報には、含フッ素系界面活性剤および炭化水素系界面活
性剤から成る酸洗促進剤が記載されているが充分な促進
効果が認められない。また、特開昭63−203780
号公報の酸化剤と腐食抑制剤を添加する方法では、鉄の
溶解反応を促進し電気化学的作用により金属の表面に付
着している酸化物皮膜の溶解を促進するものであるが腐
食抑制剤を添加していても酸化剤添加によって金属素地
の腐食の増加は避けられない。特開昭47−34122
号公報には、還元性を有する無機または有機化合物を添
加する方法が記載されているが、アスコルビン酸、ヒド
ラジンなど有機還元剤では、充分な促進効果が認められ
ない。亜硫酸塩、チオ硫酸塩などの無機還元剤では、酸
化物皮膜の溶解促進作用があるものの酸洗液にこれらを
添加するときおよび酸洗中に、きわめて有毒な亜硫酸ガ
スや硫化水素ガスを発生し作業環境維持の立場からして
好ましいものではない。さらに、腐食抑制剤の素地腐食
の防止効果に悪影響を与え腐食量の増大をまねくという
問題点がある。
【0012】本発明の目的は、上記の従来技術の問題点
である酸洗時において有害ガスを発生することなく、ま
た、腐食抑制剤の素地腐食の防止効果に悪影響を与えず
に金属表面に付着している酸化物皮膜やスケールの除去
速度を促進する酸洗促進剤および酸洗促進剤を含む酸洗
液組成物ならびにこれを用いる酸洗促進方法を提供する
ことにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属の酸洗工
程において、下記の化5で表される化合物の少なくとも
1種を無機酸および/または有機酸の水溶液に添加する
ことによって金属の酸洗速度を促進することを特徴とす
る酸洗促進剤である。
【0014】
【化5】 HSR1−COO−R2−OOC−R3SH R1,R2,R3 は、炭素1〜6のアルキル基を示し、そ
れぞれ同一であってもよく異なっていてもよい。
【0015】また本発明は、エチレングリコールジチオ
グリコレートもしくは1,4−ブタンジオールジチオプ
ロピオネートまたはこれらの混合物を無機酸および/ま
たは有機酸の水溶液に添加することによって金属の酸洗
速度を促進することを特徴する。
【0016】また本発明は、無機酸および/または有機
酸の少なくとも1種の水溶液から成り、酸の含有量が1
〜50%、下記の化6で表される化合物の少なくとも1
種の含有量が0.001%以上であることを特徴とする
酸洗促進剤を含んだ酸洗液組成物である。
【0017】
【化6】 HSR1−COO−R2−OOC−R3SH R1,R2,R3 は、炭素数1〜6のアルキル基を示し、
それぞれ同一であってもよく異なっていてもよい。
【0018】また本発明は、スルファミン酸および/ま
たは有機酸の少なくとも1種から成る酸の含有量が9
9.99%未満と、下記の化7で表される化合物の少な
くとも1種の含有量が0.01%以上であることを特徴
とする酸洗促進剤を含んだ酸洗液組成物である。
【0019】
【化7】 HSR1−COO−R2−OOC−R3SH R1,R2,R3 は、炭素数1〜6のアルキル基を示し、
それぞれ同一であってもよく異なっていてもよい。
【0020】また本発明は、無機酸が硫酸、塩酸、リン
酸、スルファミン酸、フッ酸または硝酸であり、有機酸
が酢酸、シュウ酸、クエン酸、ギ酸、酒石酸、リンゴ
酸、ヒドロキシ酸またはグルコン酸であることを特徴と
する。
【0021】また本発明は、無機酸および/または有機
酸の水溶液から成る酸洗液1lに、下記の化8で表され
る化合物の少なくとも1種類を10mg以上添加した液
を用いることを特徴とする金属の酸洗促進方法である。
【0022】
【化8】 HSR1−COO−R2−OOC−R3SH R1,R2,R3 は、炭素数1〜6のアルキル基を示し、
それぞれ同一であってもよく異なっていてもよい。
【0023】また本発明は、無機酸および/または有機
酸の水溶液から成る酸洗液1lに、前記化1で表される
化合物の少なくとも1種類を50mg以上4,000m
g以下添加した液を用いることを特徴とする。
【0024】また本発明は、無機酸が硫酸、塩酸、リン
酸、スルファミン酸、フッ酸または硝酸であり、有機酸
が酢酸、シュウ酸、クエン酸、ギ酸、酒石酸、リンゴ
酸、ヒドロキシ酸またはグルコン酸であることを特徴と
する。
【0025】また本発明は、無機酸および/または有機
酸の水溶液から成る酸洗液1lに、前記化1で表される
化合物の少なくとも1種類を10mg以上添加した液を
用いることを特徴とする。
【0026】
【作用】本発明に従えば、次の化9で表される化合物の
少なくとも1種を、金属の酸洗液である無機酸および/
または有機酸の水溶液に添加することによって、有毒ガ
スを発生せずに、また腐食抑制剤による金属の素地腐食
防止効果に悪影響を与えずにその酸洗速度を促進するこ
とである。
【0027】
【化9】 HSR1−COO−R2−OOC−R3SH R1,R2,R3 は、炭素数1〜6のアルキル基を示し、
それぞれ同一であってもよく異なっていてもよい。
【0028】特にエチレングリコールジチオグリコレー
トもしくは1,4−ブタンジオールジチオプロピオネー
トまたはこれらの混合物が好ましい。さらに好ましい化
合物として、入手のし易いエチレングリコールジチオグ
リコレートがある。
【0029】また本発明の酸洗促進剤の添加量は、酸洗
液1lに対し、10mg以上、好ましくは50mg以
上、4,000mg以下である。添加量が10mg/l
未満では、酸洗促進剤の作用が認められない。特に、添
加量が50mg/l以上で顕著な酸洗促進効果を示し、
4,000mg/lを超えてもその作用はほとんど増加
しない。
【0030】また本発明の酸洗促進剤は、使用に際して
酸洗液に添加してもよく、また予め酸洗原液に添加して
酸洗液組成物とし、酸洗時にそのままでまたはこれを水
で希釈して用いることもできる。この場合酸洗原液とし
て、硫酸、塩酸、リン酸、フッ酸または硝酸もしくはこ
れらの混酸、これらと有機酸の混酸を用いるときは、酸
の含有量を1〜50%とすることが好ましい。これは、
これらの酸の濃度が50%を超えると、本発明の酸洗促
進剤の一部が分解するおそれがあるためである。酸洗原
液がスルファミン酸や、酢酸、シュウ酸、クエン酸、ギ
酸、酒石酸、リンゴ酸、ヒドロキシ酢酸またはグルコン
酸などの有機酸であるときは、本発明の酸洗促進剤は安
定であり、上記のように分解する恐れがないため、9
9.99%未満の酸洗原液に本発明の酸洗促進剤0.0
1%以上添加したものを酸洗液組成物とすることができ
る。
【0031】酸洗促進剤を含んだ酸洗液組成物は、その
まままたはこれを水で希釈して用いることもできるし、
また、従来からある酸洗液にこれを混ぜ、水で濃度調整
して使用することもできる。
【0032】また、本発明の酸洗促進剤およびこれを含
んだ酸洗液組成物は、金属一般の酸洗に用いて、顕著な
酸洗促進作用を示すが、その対象金属として、鉄、炭素
鋼、ステンレスなどの特殊鋼、銅、真ちゅうなどの銅合
金を上げることができる。
【0033】また、本発明の酸洗促進剤およびこれを含
んだ酸洗液組成物は、従来から使用されている腐食抑制
剤の腐食抑制作用に悪影響を与えずに酸洗促進作用を示
すため腐食抑制剤と併用し母材の腐食を抑制することが
望ましい。
【0034】さらに、酸洗液との混合をよくするために
界面活性剤と併用してもよい。これらの腐食抑制剤や界
面活性剤は、予め本発明の酸洗促進剤と混合しておいて
もよく、別々に添加してもよい。
【0035】酸洗促進剤およびこれを含んだ酸洗液組成
物についてその作用を説明したが、本発明の作用はこれ
らを用いた金属の酸洗促進方法についても同様である。
【0036】
【実施例】
実施例1〜3 1l中に硫酸100gと第1鉄イオン50gと腐食抑制
剤イビットNo.S600A(朝日化学工業株式会社
製)1gとを含む酸洗液に、本発明の酸洗促進剤を2g
添加し、この液を60℃まで加温した後、黒皮付きの熱
間圧延鋼板(JIS G 3131)を浸漬し、表面の
黒皮、錆の除去に要する時間を測定した。その結果を表
1に示す。
【0037】比較例1 実施例1〜3と同じ条件で実験を行った。ただし酸洗促
進剤は用いていない。その結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】実施例4〜6 1l中に硫酸100gと第1鉄イオン50gと腐食抑制
剤イビットNo.600LT2(朝日化学工業株式会社
製)1gとを含む酸洗液に、本発明の酸洗促進剤を2g
添加し、この液を95℃まで加温した後、黒皮付きの熱
延鋼板(JISG 3131)を浸漬し、表面の黒皮、
錆の除去に要する時間を測定した。その結果を表2に示
す。
【0040】比較例2 実施例4〜6と同じ条件で実験を行った。ただし、酸洗
促進剤は用いていない。その結果を表2に示す。
【0041】
【表2】
【0042】実施例7〜9 1l中に塩酸50gと第1鉄イオン50gと腐食抑制剤
イビットNo.710N(朝日化学工業株式会社製)1
gとを含む酸洗液に、本発明の酸洗促進剤を2g添加
し、この液を90℃まで加温した後、黒皮付きの熱延鋼
板(JIS G3131)を浸漬し、表面の黒皮、錆の
除去に要する時間を測定した。その結果を表3に示す。
【0043】比較例3 実施例7と同じ条件で実験を行った。ただし酸洗促進剤
は用いていない。その結果を表3に示す。
【0044】
【表3】
【0045】実施例10〜12 1l中に塩酸100gと第1鉄イオン50gと腐食抑制
剤イビットNo.700A(朝日化学工業株式会社製)
1gとを含む酸洗液に、本発明の酸洗促進剤を2g添加
し、この液を30℃まで加温した後、黒皮付きの熱延鋼
板(JIS G3131)を浸漬し、表面の黒皮、錆の
除去に要する時間を測定した。その結果を表4に示す。
【0046】比較例4 実施例7と同じ条件で実験を行った。ただし、酸洗促進
剤は用いていない。その結果を表4に示す。
【0047】
【表4】
【0048】実施例13 1l中にリン酸50gと腐食抑制剤イビットNo.60
0L(朝日化学工業株式会社製)1gとを含む酸洗液
に、本発明の酸洗促進剤を2g添加し、この液を60℃
まで加温した後、黒皮付きの熱延鋼板(JIS G 3
131)を浸漬し、表面の黒皮、錆の除去に要する時間
を測定した。その結果を表5に示す。
【0049】比較例5 実施例13と同じ条件で実験を行った。ただし酸洗促進
剤は用いていない。その結果を表5に示す。
【0050】実施例14 1l中にスルファミン酸50gと腐食抑制剤イビットN
o.3HA(朝日化学工業株式会社製)5gとを含む酸
洗液に、本発明の酸洗促進剤を2g添加し、この液を6
0℃まで加温した後、黒皮付きの熱延鋼板(JIS G
3131)を浸漬し、表面の黒皮、錆の除去に要する
時間を測定した。その結果を表5に示す。
【0051】比較例6 実施例14と同じ条件で実験を行った。ただし酸洗促進
剤は用いていない。その結果を表5に示す。
【0052】実施例15 1l中にクエン酸モノアンモニウム30gと腐食抑制剤
イビットNo.30A(朝日化学工業株式会社製)3g
とを含む酸洗液に、本発明の酸洗促進剤を2g添加し、
この液を90℃まで加温した後、黒皮付きの熱延鋼板
(JIS G 3131)を浸漬し、表面の黒皮、錆の
除去に要する時間を測定した。その結果を表5に示す。
【0053】比較例7 実施例15と同じ条件で実験を行った。ただし、酸洗促
進剤は用いていない。その結果を表5に示す。
【0054】実施例16 1l中にヒドロキシ酢酸100gを含む液と1l中にギ
酸100gを含む液を混ぜた液1lに腐食抑制剤イビッ
トNo.30A(朝日化学工業株式会社製)3gを加え
た酸洗液に、本発明の酸洗促進剤を2g添加し、この液
を90℃まで加温した後、黒皮付きの熱延鋼板(JIS
G 3131)を浸漬し、表面の黒皮、錆の除去に要
する時間を測定した。その結果を表5に示す。
【0055】比較例8 実施例16と同じ条件で実験を行った。ただし、酸洗促
進剤は用いていない。その結果を表5に示す。
【0056】
【表5】
【0057】実施例17 1l中に硫酸100gと第1鉄イオン50gと腐食抑制
剤イビットNo.S600A(朝日化学工業株式会社
製)1gとを含む酸洗液に、本発明の酸洗促進剤を2g
添加し、この液を60℃まで加温した後、上記実施例1
〜16で黒皮を除去した熱延鋼板(JIS G 313
1)を浸漬し、腐食量を求めた。ただし腐食量は浸漬前
後の鋼板の重量差を鋼板の表面積と浸漬時間で除した量
である。その結果を表6に示す。
【0058】比較例9,10 実施例1と同じ条件で実験を行った。ただし酸洗促進剤
は用いず、または本発明の酸洗促進剤の代わりにチオ硫
酸アンモニウムを用いた。その結果を表6に示す。
【0059】実施例18 腐食抑制剤をイビットNo.600LTS(朝日化学工
業株式会社製)にしたこと、および酸洗液の温度を95
℃にしたこと以外は、実施例17と同じ条件で実験を行
った。その結果を表6に示す。
【0060】比較例11 実施例1と同じ条件で実験を行った。ただし酸洗促進剤
は用いていない。その結果を表6に示す。
【0061】実施例19 1l中に塩酸100gと第1鉄イオン50gと腐食抑制
剤イビットNo.700A(朝日化学工業株式会社製)
1gとを含む酸洗液に、本発明の酸洗促進剤を2g添加
し、この液を30℃まで加温した後、上記実施例1〜1
6で黒皮を除去した熱延鋼板(JIS G 3131)
を浸漬し、腐食量を求めた。その結果を表6に示す。
【0062】比較例12 実施例19と同じ条件で実験を行った。ただし、酸洗促
進剤は用いていない。その結果を表6に示す。
【0063】
【表6】
【0064】実施例20〜28および比較例13 1l中に硫酸100gと第1鉄イオン50gと腐食抑制
剤イビットNo.S600A(朝日化学工業株式会社
製)1gとを含む酸洗液に、本発明の酸洗促進剤の1種
であるエチレングリコールジチオグリコレートを0mg
〜10,000mgの範囲で添加し、この液を60℃ま
で加温した後、黒皮付き熱延鋼板を浸漬表面の黒皮およ
び錆の除去に要する時間を測定した。この結果を表7に
示す。
【0065】
【表7】
【0066】実施例29〜35および比較例14 1l中に塩酸100gと第1鉄イオン50gと腐食抑制
剤イビットNo.700A(朝日化学工業株式会社製)
1gとを含む酸洗液に、本発明の酸洗促進剤の1種であ
るエチレングリコールジチオグリコレートを0mg〜1
0,000mgの範囲で添加し、この液を60℃まで加
温した後黒皮付き熱延鋼板を浸漬し表面の黒皮および錆
の除去に要する時間を測定した。この結果を表8に示
す。
【0067】
【表8】
【0068】実施例36 1l中に硫酸250gと第1鉄イオン60gと腐食抑制
剤イビットNo.600LT2(朝日化学工業株式会社
製)1gとを含む酸洗液に、本発明の酸洗促進剤を1g
添加し、この液を95℃まで加温した後、2時間の間に
有毒ガスの発生はなかった。
【0069】比較例15 実施例36と同じ酸洗液に、従来の酸洗促進剤であるチ
オ硫酸アンモニウムを1g添加し、この液を95℃まで
加温した後、2時間の間に硫化水素ガスが50ml発生
した。
【0070】実施例37,38 本発明の酸洗促進剤の1種であるエチレングリコールジ
チオグリコレートを0.1%含んだ25%硫酸から成る
酸洗液組成物を製造し、ただちにまたは1週間経過後、
この組成物を水で5倍に希釈し、60℃に加温した後、
黒皮付き熱延鋼板を浸漬し表面の黒皮、錆の除去に要す
る時間を測定した。その結果を表9に示す。
【0071】比較例16 25%硫酸を水で5倍希釈し、60℃加温した後、黒皮
付き熱延鋼板を浸漬し表面の黒皮、錆の除去に要する時
間を測定した。その結果を表9に示す。
【0072】実施例39,40 本発明の酸洗促進剤の1種であるエチレングリコールジ
チオグリコレート1%とクエン酸99%から成る酸洗液
組成物を製造し、ただちにまたは1週間経過後、この組
成物を水で20倍に希釈し、90℃に加温した後、黒皮
付き熱延鋼板を浸漬し表面の黒皮、錆の除去に要する時
間を測定した。その結果を表9に示す。
【0073】比較例17 純クエン酸を水で20倍に希釈し、90℃加温した後、
黒皮付き熱延鋼板を浸漬し表面の黒皮、錆の除去に要す
る時間を測定した。その結果を表9に示す。
【0074】実施例41,42 本発明の酸洗促進剤の1種であるエチレングリコールジ
チオグリコレート2%とヒドロキシ酢酸49%およびギ
酸49%から成る酸洗液組成物を製造し、ただちにまた
は1週間経過後、この組成物を水で20倍に希釈し、9
0℃に加温した後、黒皮付き熱延鋼板を浸漬し表面の黒
皮、錆の除去に要する時間を測定した。その結果を表9
に示す。
【0075】比較例18 ヒドロキシ酢酸50%およびギ酸50%の混合物を水で
20倍に希釈し、90℃加温した後、黒皮付き熱延鋼板
を浸漬し表面の黒皮、錆の除去に要する時間を測定し
た。その結果を表9に示す。
【0076】
【表9】
【0077】実施例43,44 1l中に塩酸50gを含む酸洗液に、本発明の酸洗促進
剤の1種であるエチレングリコールジチオグリコレート
を1g添加し、この液を60℃に加温した後、銅および
真ちゅうの酸洗を行い、表面の黒皮、錆の除去に要した
時間を測定した。この結果を表10に示す。
【0078】比較例19,20 実施例40,41と同じ条件で実験を行った。ただし、
酸洗促進剤は用いていない。その結果を表10に示す。
【0079】
【表10】
【0080】
【発明の効果】実施例1〜3と比較例1および表1から
明らかなように、酸洗液として100g/l硫酸+50
g/lFe2+を用い60℃の酸洗条件では、本発明の酸
洗促進剤の2g/lの添加は、金属の酸洗促進に顕著な
効果がある。
【0081】同様に、実施例4〜16と比較例2〜8お
よび表2〜表5から、塩酸、リン酸、スルファミン酸な
どの無機酸およびクエン酸、ギ酸、ヒドロキシ酢酸など
の有機酸ならびにこれらの酸の混酸にも、本発明の酸洗
促進剤の2g/lの添加は、金属の酸洗促進に顕著な効
果がある。
【0082】また、実施例17〜19と比較例9〜12
および表6から明らかなように、本発明の酸洗促進剤の
2g/lの添加は、従来から使用されている腐食抑制剤
の金属の母材の腐食を抑える効果に対し悪影響を与えな
い効果がある。
【0083】また、実施例20〜35と比較例13,1
4および表7,表8から明らかなように酸洗液に対する
本発明の酸洗促進剤の効果は、その添加量が10mg/
l以上で効果がある。また、50mg/l以上で顕著な
効果があり、4,000mg/l以上にしてもその効果
はほとんど変わらない。
【0084】また実施例36と比較例15より明らかな
ように本発明の酸洗促進剤は、従来の酸洗促進剤のよう
に酸洗期間中に有毒ガスの発生がない。
【0085】また実施例37,38と比較例16および
表9から明らかなように無機酸および/または有機酸の
少なくとも1種の水溶液であって、酸の含有量が1〜5
0%であるものに本発明の酸洗促進剤を0.001%以
上添加した酸洗組成物は、組成物製造後も安定であり、
これを水で所要の濃度に希釈して使っても顕著な効果が
ある。
【0086】また実施例39〜42と比較例17,18
および表9から明らかなように、有機酸の少なくとも1
種から成る酸の含有量が99.99%未満であるものに
本発明の酸洗促進剤を0.01%以上添加した酸洗組成
物は、組成物製造後も安定であり、これを水で所要の濃
度に希釈して使っても顕著な効果がある。
【0087】また前記各実施例と比較例および実施例4
3,44と比較例19,20および表10より明らかな
ように、本促進剤を酸洗液に添加したものは、銅および
銅合金である真ちゅうならびに圧延鋼の酸洗に用いて顕
著な効果がある。この効果は他の鉄合金についてもいえ
る。
【0088】以上のように本発明によれば、本発明の酸
洗促進剤および酸洗促進組成物ならびに酸洗促進方法
は、従来から使用されている腐食抑制剤による金属の母
材の腐食を抑制する効果に悪影響をおよぼすことなく表
面酸化物皮膜、汚染物等の除去に必要な時間を大幅に短
縮できる。しかも、本発明の酸洗促進剤および酸洗促進
剤を含んだ酸洗液組成物ならびに酸洗促進方法は、有害
ガスが発生しないため新たな除外装置などの設備などを
必要としないため工業的価値が大きい。

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属の酸洗工程において、下記の化1で
    表される化合物の少なくとも1種を無機酸および/また
    は有機酸の水溶液に添加することによって金属の酸洗速
    度を促進することを特徴とする酸洗促進剤。 【化1】 HSR1−COO−R2−OOC−R3SH R1,R2,R3 は、炭素1〜6のアルキル基を示し、そ
    れぞれ同一であってもよく異なっていてもよい。
  2. 【請求項2】 エチレングリコールジチオグリコレート
    もしくは1,4−ブタンジオールジチオプロピオネート
    またはこれらの混合物を無機酸および/または有機酸の
    水溶液に添加することによって金属の酸洗速度を促進す
    ることを特徴する請求項1記載の酸洗促進剤。
  3. 【請求項3】 無機酸および/または有機酸の少なくと
    も1種の水溶液から成り、酸の含有量が1〜50%、下
    記の化2で表される化合物の少なくとも1種の含有量が
    0.001%以上であることを特徴とする酸洗促進剤を
    含んだ酸洗液組成物。 【化2】 HSR1−COO−R2−OOC−R3SH R1,R2,R3 は、炭素数1〜6のアルキル基を示し、
    それぞれ同一であってもよく異なっていてもよい。
  4. 【請求項4】 スルファミン酸および/または有機酸の
    少なくとも1種から成る酸の含有量が99.99%未満
    と、下記の化3で表される化合物の少なくとも1種の含
    有量が0.01%以上であることを特徴とする酸洗促進
    剤を含んだ酸洗液組成物。 【化3】 HSR1−COO−R2−OOC−R3SH R1,R2,R3 は、炭素数1〜6のアルキル基を示し、
    それぞれ同一であってもよく異なっていてもよい。
  5. 【請求項5】 無機酸が硫酸、塩酸、リン酸、スルファ
    ミン酸、フッ酸または硝酸であり、有機酸が酢酸、シュ
    ウ酸、クエン酸、ギ酸、酒石酸、リンゴ酸、ヒドロキシ
    酸またはグルコン酸であることを特徴とする請求項3ま
    たは請求項4記載の酸洗促進剤を含んだ酸洗組成物。
  6. 【請求項6】 無機酸および/または有機酸の水溶液か
    ら成る酸洗液1lに、下記の化4で表される化合物の少
    なくとも1種類を10mg以上添加した液を用いること
    を特徴とする金属の酸洗促進方法。 【化4】 HSR1−COO−R2−OOC−R3SH R1,R2,R3 は、炭素数1〜6のアルキル基を示し、
    それぞれ同一であってもよく異なっていてもよい。
  7. 【請求項7】 無機酸および/または有機酸の水溶液か
    ら成る酸洗液1lに、前記化1で表される化合物の少な
    くとも1種類を50mg以上4,000mg以下添加し
    た液を用いることを特徴とする請求項6記載の金属の酸
    洗促進方法。
  8. 【請求項8】 無機酸が硫酸、塩酸、リン酸、スルファ
    ミン酸、フッ酸または硝酸であり、有機酸が酢酸、シュ
    ウ酸、クエン酸、ギ酸、酒石酸、リンゴ酸、ヒドロキシ
    酸またはグルコン酸であることを特徴とする請求項6記
    載の金属の酸洗促進方法。
  9. 【請求項9】 無機酸および/または有機酸の水溶液か
    ら成る酸洗液1lに、前記化1で表される化合物の少な
    くとも1種類を10mg以上添加した液を用いることを
    特徴とする請求項6記載の鉄鋼、銅およびこれらの金属
    の合金の酸洗方法。
JP05522392A 1992-03-13 1992-03-13 酸洗促進剤、酸洗促進剤を含んだ酸洗液組成物およびこれを用いる金属の酸洗促進方法 Expired - Fee Related JP3160051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05522392A JP3160051B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 酸洗促進剤、酸洗促進剤を含んだ酸洗液組成物およびこれを用いる金属の酸洗促進方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05522392A JP3160051B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 酸洗促進剤、酸洗促進剤を含んだ酸洗液組成物およびこれを用いる金属の酸洗促進方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05255874A JPH05255874A (ja) 1993-10-05
JP3160051B2 true JP3160051B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=12992614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05522392A Expired - Fee Related JP3160051B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 酸洗促進剤、酸洗促進剤を含んだ酸洗液組成物およびこれを用いる金属の酸洗促進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3160051B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6426390B1 (en) 1999-06-11 2002-07-30 Dow Global Technology Inc. Hydrogenated block copolymer compositions
US6815475B2 (en) 1999-06-11 2004-11-09 Dow Global Technologies Inc. Compositions comprising hydrogenated block copolymers and end-use applications thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316860A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 美麗な電気亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2005036288A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Asahi Denka Kogyo Kk 金属表面用酸洗浴組成物
KR20140095266A (ko) 2013-01-24 2014-08-01 한국원자력연구원 금속 표면 고착성 방사능 오염 산화막 제거를 위한 무착화성 화학 제염제 및 이를 이용한 화학 제염방법
KR101601201B1 (ko) * 2015-04-15 2016-03-09 한국원자력연구원 금속 표면 고착성 방사능 오염 산화막 제거를 위한 무착화성 화학 제염제 및 이를 이용한 화학 제염방법
US10443135B1 (en) * 2018-05-11 2019-10-15 Macdermid Enthone Inc. Near neutral pH pickle on multi-metals
KR102246676B1 (ko) 2018-12-27 2021-04-30 남동화학(주) 용융아연도금용 산세용액 및 이의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6426390B1 (en) 1999-06-11 2002-07-30 Dow Global Technology Inc. Hydrogenated block copolymer compositions
US6815475B2 (en) 1999-06-11 2004-11-09 Dow Global Technologies Inc. Compositions comprising hydrogenated block copolymers and end-use applications thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05255874A (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2352861B1 (en) Process for pickling silicon-containing electrical steel with an acidic pickling solution containing ferric ions
JPS5817266B2 (ja) ドウ オヨビ ドウゴウキンノセンジヨウヨウエキ
US10443135B1 (en) Near neutral pH pickle on multi-metals
JP3053651B2 (ja) 金属表面の酸洗浄法、その酸洗浄液、および洗浄廃液の再生方法
JPH04231484A (ja) フェニルメルカプトテトラゾール/トリルトリアゾール腐食抑制組成物
US4746369A (en) Peroxide selective stripping compositions and method
JP3160051B2 (ja) 酸洗促進剤、酸洗促進剤を含んだ酸洗液組成物およびこれを用いる金属の酸洗促進方法
US4608091A (en) Peroxide selective stripping compositions and method
US20030121568A1 (en) Brightening/passivating metal surfaces without hazard from emissions of oxides of nitrogen
EP1242651B1 (en) Brightening/passivating metal surfaces without hazard from emissions of oxides of nitrogen
US4108680A (en) Process for removing calcium oxalate scale
JP4028014B2 (ja) 酸洗促進剤、酸洗促進剤を含んだ酸洗液組成物およびこれらを用いる金属の酸洗方法
JP5683137B2 (ja) 金属材用酸洗浄液および金属材の酸洗浄方法
JP2976280B2 (ja) 金属酸洗用組成物
JP3042912B2 (ja) 酸洗促進剤、酸洗促進剤を含んだ酸洗液組成物およびこれを用いる金属の酸洗促進方法
JP3065280B2 (ja) 鋼材の脱スケール酸洗液および脱スケール酸洗方法
US5384064A (en) Hydrochloric acid pickling accelerator
JPS58110682A (ja) NOx発生を抑制したステンレス鋼の酸洗方法
STREICHER Synergistic inhibition of ferric ion corrosion during chemical cleaning of metal surfaces
JP3229169B2 (ja) 金属酸化物を含むスケールの除去方法
US1919624A (en) Chrome scale softening process
JP4835215B2 (ja) ステンレス鋼材の酸洗方法及び製造方法
CN119061244B (zh) 一种不锈钢带钢表面过烧后的退火酸洗方法
JP3092789B2 (ja) ステンレス鋼用酸洗液およびそれを用いたステンレス鋼の酸洗方法
JP2965423B2 (ja) 高Cr含有フェライト系ステンレス鋼板の酸洗法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees