JP3159327B2 - 動画像データ復号化装置 - Google Patents
動画像データ復号化装置Info
- Publication number
- JP3159327B2 JP3159327B2 JP34241391A JP34241391A JP3159327B2 JP 3159327 B2 JP3159327 B2 JP 3159327B2 JP 34241391 A JP34241391 A JP 34241391A JP 34241391 A JP34241391 A JP 34241391A JP 3159327 B2 JP3159327 B2 JP 3159327B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image data
- motion vector
- frame
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
- H04N19/89—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
に関し、いわゆるコンパクトデイスクやいわゆるDAT
(digital audio taperecorder)カセツト、またハード
デイスク等の記録媒体から動画像データを再生する場合
に適用して好適なものである。
報量が極めて多いため、これを記録/再生するには連続
的な伝送速度が極めて高い記録媒体が要求される。例え
ばNTSC方式によるビデオ信号をデイジタル記録する
場合には、記録情報量の大きいいわゆるビデオデイスク
を用いて記録/再生するようになされている。
の少ない)記録媒体にいわゆるビデオデイスクの場合と
同様の発生情報量の動画像データを長時間記録するため
には、ビデオ信号を高能率符号化して記録し、またその
読み出し信号を能率良く復号化する手段が不可欠とな
る。
高能率符号化方式が提案されており、その1つにMPE
G(Moving Picture Experts Group)方式が存在する。
このMPEG方式は、まず時間軸方向の冗長度を落とす
ため、画像間の差分をとり、その後空間軸方向の冗長度
を落とすため、デイスクリートコサイン変換(DCT)
するようになされている。
PEG方式においては、復号化の前段に復号化装置が設
けられるが、この復号化装置の誤り符号訂正能力では訂
正できない誤りが生じた場合、その箇所で画像の部分的
な欠落が生じ、そのままでは画像を表示すると見苦しい
ものになる。
ため、従来2つの方法が提案されている。一つは欠落し
た画像部分と同位置に位置する部分画像として過去のフ
レーム画像を欠落部分にはめ込むことにより修整するフ
レーム間補間方法であり、もう一つは欠落した画像部分
の周辺画素から補間された画像を欠落部分にはめ込むこ
とにより修正するフレーム内補間方法である。
ない画像部分では有効であるが、動きが激しい部分では
欠落部分と周辺部分を滑らかにつなげることができず、
欠落が目立つて必ずしも良好な結果が得られないという
問題があつた。
間方法の場合とは逆に動きの大きな画像部分では欠落が
目立たないように修正できるが、動きが小さい画像部分
では画像が尾を引いたようになり、修正が不自然になる
問題があつた。
で、復号側で符号誤りを訂正できない伝送エラーが生じ
た場合にも、欠落画像の動きの大小に係わらず、画像の
欠落が目立たないよう画像を復号することができる動画
像データ復号化装置を提案しようとするものである。
め本発明においては、順次入力される動画像データS2
1を復号する動画像データ復号化装置20において、動
画像データS21の符号誤りを訂正し、再生デイジタル
信号S22を出力すると共に、動画像データS21に誤
り訂正できない符号誤りを検出すると誤り検出信号S2
3を出力する誤り検出/訂正手段23と、再生デイジタ
ル信号S22から動きベクトルデータS30と画像デー
タS24とを分離するデマルチプレクサ手段24と、フ
レームデータを記憶するフレームメモリ29と、可変長
復号化し、逆量子化し、離散コサイン逆変換された画像
データに、フレームメモリ29から読み出した動き補償
データS28を加算して復号画像データS29を生成す
るフレームデータ生成手段28と、フレームメモリから
読み出した基準フレームデータS32と動きベクトルS
30、S31から予測画像データS33を生成する動き
補償手段34と、誤り検出信号S23が出力された場合
に、復号画像データS29のフレームメモリ29への書
き込みを中止する切換手段30と、ベクトルデータS3
0を記憶する動きベクトルメモリ32と、誤り検出信号
S23が出力された場合に、動きベクトルS30の動き
ベクトルメモリ32への書き込みを中止する切換手段3
1と、誤り検出信号S23が出力された場合に、動きベ
クトルメモリ32から動きベクトル動き補償手段34へ
入力する切換手段33と、フレームメモリ29から読み
出された復号画像データS42と遅延された誤り検出信
号S23と遅延された動きベクトルメモリ32から読み
出された動きベクトルS41とに基づいて補間画像デー
タS43を生成し、遅延された動きベクトルデータS4
1の動き量が所定値に対して大きいかを判断し、動きベ
クトルの動き量が所定の値より大きい場合には、フレー
ムメモリ29から読み出した欠落が生じた画素に隣接し
た4画素に基づいて補間画像を生成し、遅延された動き
ベクトルデータS41の動き量が所定値より小さい場合
には、欠落の生じた画素データを予測画像で置き換えて
補間画像生成する補間画像生成手段40と、を具え、誤
り検出信号S23が出力されない場合には、フレームデ
ータ生成手段28によつて生成された復号画像データS
29を切換手段30を介してフレームメモリ29より出
力するようにし、誤り検出信号S23が出力されたとき
には、補間画像生成手段40によつて生成されたデータ
S43をフレームメモリ29より出力するようにする。
きない符号誤りが検出された場合には、誤り検出信号S
23が出力された動画像データS21に対応する動きベ
クトルS41の動き量に基づいて画像データS24に補
間画像データS43又は予測画像データS33を合成し
て出力することにより、復号される動画像データS21
の動きの大小に係わらず、符号誤りがによる欠落を目立
たないように修整することができる。
する。
符号化装置(エンコーダ)を示し、アナログ動画像信号
をデイジタルデータに変換してなる入力画像データS1
を入力端子2より入力するようになされている。このと
き入力画像データS1は、図2に示すようにイントラフ
レームI、プレデイクトフレームP及びバイデイレクシ
ヨナルフレームBで構成されている。
…)は、フレーム内のみでデータ圧縮されて伝送される
フレームであり、プレデイクトフレームP(P0 、P1
……)は、片方向から動き予測されるフレームであり、
バイデイレクシヨナルフレームB(B0 、B1 、B2 、
B3 ……)は、両方向から動き予測されるフレームであ
る。
入力画像データS1を入力すると共にフレームメモリ4
よりフレームメモリ4に格納されている前フレームの前
フレーム画像データS2を入力するようになされてい
る。ここで差分データ生成回路3は、入力画像データS
1と前フレーム画像データS2との差分を求めて差分デ
ータS3を発生し、デイスクリートコサイン変換DCT
(discrete cosine transform )回路5に出力する。
像の2次元相関を利用して、差分データS3を微小ブロ
ツク単位でデイスクリートコサイン変換し、その結果得
られる変換データS4を量子化回路Q(quantizer )6
に出力するようになされている。量子化回路6は、変換
データS4を所定の量子化ステツプサイズで量子化する
と、その結果出力端に得られる量子化データS5を可変
長符号化VLC(variable length code)回路7に出力
する。
タS5を可変長符号化処理してなる可変長符号化データ
S6をマルチプレクサ8に出力する。マルチプレクサ8
は、エンコーダ9より入力される動きベクトルデータS
7を可変長符号化データS6に多重化すると、バツフア
回路10を介して伝送データS8として送出するように
なされている。
号回路系11を有しており、伝送データS8として伝送
される量子化データS5を局部復号し、フレームメモリ
4に供給するようになされている。局部復号回路系11
は、量子化データS5を逆量子化回路(Q-1)12に入
力すると、量子化データS5を代表値に逆量子化して逆
量子化データS10に変換して量子化前の変換データを
復号し、デイスクリートコサイン逆変換(DCT-1)回
路13に供給する。
は、逆量子化回路12で復号された逆量子化データS1
0をデイスクリートコサイン変換回路5とは逆の変換処
理で復号画像データS11に変換し、フレームデータ生
成回路14に出力する。ここでフレームデータ生成回路
14は、フレームメモリ4からフイードバツクされるフ
レーム画像データS2と復号画像データS11を加算し
て伝送データS8として出力された画像データを復元
し、フレームメモリ4に順次格納するようになされてい
る。
画像データS1を動きベクトル演算回路18に入力して
動きベクトルを求めると、動きデータS15として動き
補償回路19及びエンコーダ9に供給するようになされ
ている。ここで動き補償回路19は、フレームメモリ4
から復号画像データS16を読み出すと共に、当該復号
画像データS16を動き補償する動き予測データS17
をフレームメモリ4に出力するようになされている。
路18で求められた動きデータS15を符号化し、動き
ベクトルデータS7としてマルチプレクサ8に出力する
ようになされている。
て動画像データ復号化装置(デコーダ)を示し、記録媒
体から読み出された再生データS21を入力端子21よ
りバツフア回路22を介して符号誤り検出/訂正回路2
3に入力するようになされている。
生データS21から画像データに含まれる誤りを検出す
ると共に訂正し、訂正後の再生画像データS22をデマ
ルチプレクサ回路24に出力する。また符号誤り検出/
訂正回路23は、符号誤りを訂正できないブロツクを検
出すると出力される画像データの切り換えを制御する切
換信号S23を出力するようになされている。
ータS22から動きベクトルデータを分離し、差分画像
情報データS24として可変長復号化回路(VLC-1)
25に供給し、可変長符号符号化回路7で符号化される
前の復号画像データS25を復号して逆量子化回路(Q
-1)26に供給する。
5を代表値に逆量子化して逆量子化データS26に変換
すると、デイスクリートコサイン逆変換回路27でデイ
スクリートコサイン変換回路5とは逆の変換処理で復号
画像データS27に変換し、フレームデータ生成回路2
8に出力するようになされている。
ームメモリ29から読み出される動き補償データS28
に復号画像データS27を加算して復号画像データS2
9を復号し、切換回路30を介してフレームメモリ29
より出力するようになされている。
回路23から供給される切換信号S23でオン/オフ制
御され、符号誤り検出訂正回路23で再生データS21
に訂正できない符号誤りが検出された場合には、フレー
ムメモリ29に復号画像データS29を記憶させないよ
うになされている。
像データS22からベクトルデータを分離すると、現動
きベクトルデータS30として切換回路31を介して動
きベクトルメモリ32に供給するようになされている。
正回路23で再生データS21に訂正できない符号誤り
が検出されない場合、過去3フレーム分の動きベクトル
を保持する動きベクトルメモリ32に現動きベクトルデ
ータS30を供給するようになされている。
23から供給される切換信号S23で切り換え制御され
るようになされており、現フレームの再生データS21
に訂正できない符号誤りが検出されない場合には、現動
きベクトルデータS30を動き補償回路34に供給し、
又は訂正できない符号誤りが検出された場合には、動き
ベクトルメモリ32に保持されている前動きベクトルデ
ータS31を動き補償回路34に供給するようになれて
いる。
から基準フレームデータS32を入力すると現又は前動
きベクトルデータS30又はS31に基づいて予測ブロ
ツク画像を生成し、予測画像データS33としてフレー
ムメモリ29に格納するようになされている。
誤りが発生した場合には、対応するブロツク部分の画像
データとして前動きベクトルS31で生成した予測画像
データS33を一旦置き換えて記憶するようになされて
いると共に、出力画像データS34として出力するよう
になされている。
トルデータS31の動き量が所定値に対して大きい場合
には、補間回路40から新たに入力される補間画像デー
タS43を予測画像データS33に置き換えて記憶し、
出力画像データS34として出力するようになされてい
る。
きベクトルメモリ32から動きベクトルデータS41を
入力すると共に、遅延回路42を介して切換信号S23
を入力し、動きベクトルデータS41の動き量が予め設
定されたしきい値に対して大きい場合には、フレームメ
モリ29から読み出した4画素分の画像データS42
(図4において欠落が生じた画素をXとした場合の隣接
ブロツクの画素A、B、C、D)に基づいて補間画像デ
ータS43を生成するようになされている。
間処理をするには注目ブロツクRの上下左右4ブロツク
内に位置する4画素分の画像データ(a、b、c、d)
を要するため、注目画素Rの下側に隣接するブロツクの
復号が終了を待つて画素データを補間するようになされ
ている。因みに補間回路40は、注目ブロツクRが画面
最下列に位置する場合には、動き補償回路34によるフ
レーム間補間処理が終了した後、直ちにフレーム内補間
処理を開始するようになされている。
40が現在復号化が終了した又はフレーム間修正が終了
したブロツクの1列(1スライス)過去のブロツクを修
正できるように、動きベクトルデータS41及び切換信
号S23を遅延するようになされている。
装置20は記録媒体より順次再生データS21を読み出
すと、バツフア回路22を介して符号誤り検出訂正回路
23に入力する。
号誤り検出訂正回路23で再生データS21の符号誤り
を訂正できる場合には、誤り検出訂正符号に基づいて訂
正された訂正画像データS22をデマルチプレクサ回路
24、可変長復号化回路25、逆量子化回路26及びデ
イスクリートコサイン逆変換回路27を順次介してフレ
ームデータ生成回路28に供給する。
メモリ29に基準フレームとして記憶されているイント
ラフレームI0を動き補償してなる動き補償データS2
8に復号データS27を加算して復号画像データS29
を復号すると、切換回路30を介してフレームメモリ2
9に供給し、プレデイクトフレームP0及びバイデイレ
クシヨナルフレームB0、B1……の画像データを順次
復号し、復号画像データS34として出力する。
は、符号誤り検出訂正回路23で再生データS21の符
号誤りを訂正できないブロツクが検出された場合には、
切換信号S23を切換回路30、31に出力して復号画
像データS29及び現動きベクトルデータS30のフレ
ームメモリ29及び動きベクトルメモリ32への書き込
みを中止する。
信号S23を動きベクトルメモリ32及び切換回路33
に出力して動きベクトルメモリ32に格納されている過
去のフレームの対応ブロツクにおける動きベクトルを読
み出して動き補償回路34に供給し、過去の動きベクト
ルから予測した予測画像データS33で該当画素に置き
換える。
介して入力される動きベクトルデータS41の動き量が
所定値に対して大きいか否かを判別し、動き量が所定値
に対して小さい場合には、フレームメモリ29は、欠落
が生じた画素Xの画素データxを予測画像データS33
で置き換えてることによりフレーム間補間されたフレー
ム画像を出力画像データS34として出力する。
定値に対して大きい場合には、誤り訂正できない符号誤
りが生じた画素Xが生じた注目ブロツクRに隣接するブ
ロツクの4画素(A、B、C、D)から注目画素Xの画
像データを生成し、補間画像データS43として出力す
る。
C、Dは、注目画素Xと同列又は同行に位置し、注目ブ
ロツクXに隣接する画素であり、各画素値はa、b、
c、dである。また当該4画素A、B、C、Dと注目画
素X間の距離をLA、LB、LC、LDとすると、注目
画素Xの画素値xは、次式
としてフレームメモリ29に出力される。
できない符号誤りが生じた注目画素Xの画素値xを一旦
記憶された予測画像データS33に代えて当該フレーム
内補間により生成された補間画像データS43に新たに
書き換え、出力画像データS34として出力する。
生じた注目画素Xを含む注目ブロツクRが画面の最外周
ブロツクである場合や隣接ブロツクのうちの1つが誤り
訂正できない符号誤りが生じているブロツクの場合に
は、隣接ブロツクから4画素A、B、C、Dを参照でき
ないため、検出できない隣接ブロツクに対して反対側の
隣接ブロツクの画素を用いて画素値xを求める。
が参照できないため、画素Bの画素値bを得ることがで
きない場合には、
目画素Xを含む注目ブロツクRの左右両隣りに位置する
隣接ブロツクを参照できない場合には、
辺部分に対して目立たないように補正する。
ツク単位で復号して再生する動画像データ復号化装置に
おいて、再生される動画像データに誤り訂正できない符
号誤りが検出された場合には、過去のフレームでの動き
ベクトルに基づいて過去のフレームから生成される予測
画像で該当するブロツクの画像を一旦置き換え、さらに
当該予測に用いた動きベクトルの動き量が大きい場合に
は、さらに周辺画素から補間した補間画像に置き換える
ことにより、欠落が生じた画像の動きの大小に係わら
ず、符号誤りによる欠落が目立たないように欠落画像を
修正することができる。
ーム単位で動き予測する場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、フイールド単位で動き予測するシステ
ムにも適用することができる。
ートコサイン変換DCT及びフレーム間での動き予測を
用いたシステムに適用する場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、フレーム間での予測処理を実行する
動画像データ復号化装置に適用して好適なものである。
できない符号誤りが生じた画像データをフレーム間補間
する際、当該画像データに対応する過去の動きベクトル
により動き補償された画像データにより補間する場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、過去のフレー
ムの該当ブロツク内の画素データで置き換えるようにし
ても良い。
できない符号誤りが生じたとき、過去のフレームの動き
ベクトルを用いてフレーム内又はフレーム間補間処理を
する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、同
一フレーム内の隣接ブロツクの動きベクトルを用いて補
間処理するようにしても良い。例えば注目ブロツクRに
対して復号化の終了している左隣又は上側のブロツクの
動きベクトルを用いるようにすれば良い。
できない符号誤りが生じた注目画素Xを含む注目ブロツ
クRの左右両隣りに位置する隣接ブロツクを参照できな
いとき、(3)式を用いて注目画素Xの画素値xを求め
る場合について述べたが、本発明はこれに限らず、注目
ブロツクRの上下方向に隣接する隣接ブロツクを参照で
きない場合には、同様にして注目画素Xの画素値xを求
めることができる。
す構成のシーケンス、すなわちI0 、B0 、B1 、
P0 、B2 、B3 、P1 、B4 、B5 、I1 ……の場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、イントラフ
レームI、プレデイレクトリフレームP及びバイデイレ
クシヨナリフレームBによる種々の組み合わせでのシー
ケンスの場合にも適用し得る。
トルメモリ32に過去3フレーム分の動きベクトルを記
憶させる場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、過去複数フレームの動きベクトルを記憶する場合に
広く適用し得る。
できない符号誤りが検出された場合には、符号誤りが検
出された動画像データに対応する動きベクトルの動き量
に応じて、画像データと予測画像データ(基準フレー
ムデータと動きベクトルとに基づいて得る)又は画像
データと補間画像データ(復号画像データと遅延された
誤り検出信号と遅延された動きベクトルとに基づいて得
る)、とを、合成して復号することにより、復号画像の
動きの大小に応じて、符号誤りによる画像の欠落部分を
常に周辺画像に対して滑らかに修整することができる。
構成を示すブロツク図である。
である。
構成を示すブロツク図である。
る。
る。
復号化装置、21……入力端子、22……バツフア回
路、23……符号誤り検出/訂正回路、24……デマル
チプレクサ回路、25……可変長復号化回路、26……
逆量子化回路、27……デイスクリートコサイン逆変換
回路、28……フレームデータ生成回路、29……フレ
ームメモリ、30、31、33……切換回路、32……
動きベクトルメモリ、34……動き補償回路、40……
補間回路、41、42……遅延回路。
Claims (2)
- 【請求項1】順次入力される動画像データを復号する動
画像データ復号化装置において、 上記動画像データの符号誤りを訂正し、再生デイジタル
信号を出力すると共に、上記動画像データに誤り訂正で
きない符号誤りを検出すると誤り検出信号を出力する誤
り検出/訂正手段と、 上記再生デイジタル信号から動きベクトルデータと画像
データとを分離するデマルチプレクサ手段と、フレームデータを記憶するフレームメモリと、 可変長復号化し、逆量子化し、離散コサイン逆変換され
た上記画像データに、フレームメモリから読み出した動
き補償データを加算して復号画像データを生成するフレ
ームデータ生成手段と、 上記フレームメモリから読み出した基準フレームデータ
と動きベクトルから予測画像データを生成する動き補償
手段と、 上記誤り検出信号が出力された場合に、上記復号画像デ
ータの上記フレームメモリへの書き込みを中止する切換
手段と、 上記ベクトルデータを記憶する動きベクトルメモリと、 上記誤り検出信号が出力された場合に、上記動きベクト
ルの上記動きベクトルメモリへの書き込みを中止する切
換手段と、 上記誤り検出信号が出力された場合に、上記動きベクト
ルメモリから動きベクトル動き補償手段へ入力する切換
手段と、 上記フレームメモリから読み出された復号画像データと
遅延された 上記誤り検出信号と遅延された上記動きベク
トルメモリから読み出された動きベクトルとに基づいて
補間画像データを生成し、遅延された上記動きベクトル
データの動き量が所定値に対して大きいかを判断し、上
記動きベクトルの動き量が所定の値より大きい場合に
は、上記フレームメモリから読み出した欠落が生じた画
素に隣接した4画素に基づいて補間画像を生成し、遅延
された上記動きベクトルデータの動き量が所定値より小
さい場合には、欠落の生じた画素データを上記予測画像
で置き換えて補間画像生成する補間画像生成手段と、を具え、 上記誤り検出信号が出力されない場合には、上記フレー
ムデータ生成手段によつて生成された復号画像データを
上記切換手段を介して上記フレームメモリより出力する
ようにし、上記誤り検出信号が出力されたときには、上
記補間画像生成手段によつて生成されたデータを上記フ
レームメモリより出力するようにしたことを特徴とする
動画像データ復号化装置。 - 【請求項2】上記順次入力される動画像データは、デイ
スク状光記録媒体より読み出した動画像データであるこ
とを特徴とする請求項1に記載に記録の動画像データ復
号化装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34241391A JP3159327B2 (ja) | 1991-11-30 | 1991-11-30 | 動画像データ復号化装置 |
KR1019920022015A KR100272818B1 (ko) | 1991-11-30 | 1992-11-23 | 동화상 데이타 복호화 장치 |
US07/981,246 US5400076A (en) | 1991-11-30 | 1992-11-25 | Compressed motion picture signal expander with error concealment |
EP92120329A EP0551599B1 (en) | 1991-11-30 | 1992-11-27 | Motion picture data decoding system |
EP96107378A EP0732849A3 (en) | 1991-11-30 | 1992-11-27 | Motion picture data decoding system |
DE69226344T DE69226344T2 (de) | 1991-11-30 | 1992-11-27 | Dekodiersystem für Bewegtbilder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34241391A JP3159327B2 (ja) | 1991-11-30 | 1991-11-30 | 動画像データ復号化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05153573A JPH05153573A (ja) | 1993-06-18 |
JP3159327B2 true JP3159327B2 (ja) | 2001-04-23 |
Family
ID=18353542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34241391A Expired - Lifetime JP3159327B2 (ja) | 1991-11-30 | 1991-11-30 | 動画像データ復号化装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3159327B2 (ja) |
KR (1) | KR100272818B1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9316153D0 (en) * | 1993-08-04 | 1993-09-22 | Avt Communications Ltd | Image processing |
JP2003023625A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-24 | Hitachi Ltd | 映像符号化信号加工装置 |
US8223842B2 (en) * | 2006-05-24 | 2012-07-17 | Panasonic Corporation | Dynamic image decoding device |
US9129409B2 (en) | 2009-07-29 | 2015-09-08 | Qualcomm Incorporated | System and method of compressing video content |
US8619123B2 (en) | 2010-01-20 | 2013-12-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Video processing apparatus and method for scaling three-dimensional video |
JP5550603B2 (ja) * | 2011-06-07 | 2014-07-16 | 株式会社東芝 | 映像処理装置及び映像処理方法並びにプログラム |
-
1991
- 1991-11-30 JP JP34241391A patent/JP3159327B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-11-23 KR KR1019920022015A patent/KR100272818B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR930011728A (ko) | 1993-06-24 |
KR100272818B1 (ko) | 2000-11-15 |
JPH05153573A (ja) | 1993-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5400076A (en) | Compressed motion picture signal expander with error concealment | |
JP3268306B2 (ja) | 画像符号化方法 | |
US7359558B2 (en) | Spatial scalable compression | |
US5534928A (en) | Apparatus and method for decoding a plurality of encoded video signals | |
US7583302B2 (en) | Image processing device having blur correction function | |
JPH05153577A (ja) | 動画像復号化装置 | |
JPH0537915A (ja) | 画像信号符号化方法と画像信号符号化装置 | |
JPH10191259A (ja) | Mpegビデオの反転再生方法 | |
US6256349B1 (en) | Picture signal encoding method and apparatus, picture signal transmitting method, picture signal decoding method and apparatus and recording medium | |
JPH0818979A (ja) | 画像処理装置 | |
KR100226563B1 (ko) | 동화상 데이타 복호화장치 | |
JP3159327B2 (ja) | 動画像データ復号化装置 | |
JP3191583B2 (ja) | 情報復号化装置 | |
US5703651A (en) | Motion picture expert group (MPEG) video coder/decoder apparatus | |
JP2003333540A (ja) | フレームレート変換装置及びそれを用いた映像表示装置、テレビジョン放送受信装置 | |
JP2602550B2 (ja) | フレーム間符号化装置 | |
JPH06253331A (ja) | 可変長符号化信号に対応した編集装置 | |
JPH09261530A (ja) | 映像記録装置 | |
JP2897649B2 (ja) | 動き補償予測符号化装置 | |
JP3235917B2 (ja) | 画像記録再生装置 | |
JP3891198B2 (ja) | 復号装置及び方法、並びに伝送装置及び方法 | |
JP3516622B2 (ja) | 復号化装置及び方法 | |
KR950012641B1 (ko) | 특수기능을 위한 디지탈 영상 재생장치 및 그 재생방법 | |
JPH07162805A (ja) | 圧縮画像用特殊再生装置 | |
JP3168723B2 (ja) | 映像信号の符号化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 11 |