JP3159264U - vehicle - Google Patents
vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP3159264U JP3159264U JP2010001116U JP2010001116U JP3159264U JP 3159264 U JP3159264 U JP 3159264U JP 2010001116 U JP2010001116 U JP 2010001116U JP 2010001116 U JP2010001116 U JP 2010001116U JP 3159264 U JP3159264 U JP 3159264U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relay
- attachment portion
- attached
- attachment
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 27
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 27
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 4
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
【課題】電装品などの部品を取付部に取り付けるためのスペースを前後方向に関して大きくなるのを抑制することが可能な車両を提供する。【解決手段】この自動二輪車(車両)は、固定部29bを有し、電気信号の開閉動作を行うための電装品29と、固定部30bを有し、電気信号の開閉動作を行うための電装品30と、電装品29の固定部29bおよび電装品30の固定部30bの両方が取り付けられる取付リブとを備え、電装品29と電装品30とは、車体の側面から見て互いに少なくとも一部同士がオーバーラップするように取付リブに取り付けられている。【選択図】図5A vehicle capable of suppressing an increase in a space for attaching a component such as an electrical component to a mounting portion in the front-rear direction is provided. The motorcycle (vehicle) has a fixed portion 29b and has an electric component 29 for performing an electric signal opening and closing operation, and an electric component having a fixing portion 30b for performing an electric signal opening and closing operation. Product 30 and a mounting rib to which both the fixing portion 29b of the electrical component 29 and the fixed portion 30b of the electrical component 30 are attached, and the electrical component 29 and the electrical component 30 are at least partially mutually viewed from the side of the vehicle body It is attached to the mounting rib so that they overlap each other. [Selection] Figure 5
Description
この考案は、車両に関し、特に、電装品などの部品を取り付けるための取付部を備える車両に関する。 The present invention relates to a vehicle, and more particularly, to a vehicle including an attachment portion for attaching a component such as an electrical component.
従来、電装品などの部品を取り付けるための取付部を備える車両が知られている(たとえば、特許文献1参照)。上記特許文献1には、それぞれ突出するように設けられる取付部を含み、電装品である2つのリレー(第1リレー部品および第2リレー部品)と、2つのリレーの取付部に差し込むことによりそれぞれのリレーを固定する2つの差込部を含むリレー支持部(第1取付部および第2取付部)とを備える鞍乗り車両(車両)が開示されている。このリレー支持部の2つの差込部は、互いに直交するように設けられている。そして、2つのリレーは、正面から見て車幅方向にオーバーラップするようにリレー支持部に固定されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicle including an attachment portion for attaching a component such as an electrical component is known (for example, see Patent Document 1). The above-mentioned
上記特許文献1に開示された鞍乗り車両(車両)では、2つのリレー(第1リレー部品および第2リレー部品)は、正面から見て幅方向にはオーバーラップしている一方で、前後方向に関しては、側面から見てオーバーラップせずに配置されている。このため、2つのリレーをリレー支持部(取付部)に取り付けられるためのスペースが、前後方向に大きくなるという問題点がある。
In the saddle riding vehicle (vehicle) disclosed in
この考案は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この考案の1つの目的は、電装品などの部品を取付部に取り付けるためのスペースが前後方向に大きくなるのを抑制することが可能な車両を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and one object of the present invention is to suppress an increase in the space in the front-rear direction for attaching a component such as an electrical component to the mounting portion. It is to provide a vehicle that can do this.
この考案の一の局面による車両は、車体と、第1固定部を有し、電気信号の開閉動作を行うための第1リレー部品と、第2固定部を有し、電気信号の開閉動作を行うための第2リレー部品と、第1リレー部品の第1固定部が取り付けられる第1取付部と、第2リレー部品の第2固定部が取り付けられる第2取付部とを備え、第1リレー部品と第2リレー部品とは、車体の側面から見て互いに少なくとも一部同士がオーバーラップするように第1取付部および第2取付部に取り付けられている。 A vehicle according to one aspect of the present invention includes a vehicle body, a first fixing portion, a first relay part for performing an electric signal opening / closing operation, and a second fixing portion, and performs an electric signal opening / closing operation. A first relay part, a first attachment part to which a first fixing part of the first relay part is attached, and a second attachment part to which a second fixing part of the second relay part is attached; The part and the second relay part are attached to the first attachment part and the second attachment part so that at least a part thereof overlaps each other when viewed from the side of the vehicle body.
この一の局面による車両では、上記のように、第1リレー部品の第1固定部が取り付けられる第1取付部と、第2リレー部品の第2固定部が取り付けられる第2取付部とを設けるとともに、第1リレー部品と第2リレー部品とを、車体の側面から見て互いに少なくとも一部同士がオーバーラップするように第1取付部および第2取付部に取り付けることによって、第1リレー部品と第2リレー部品とを側面から見てオーバーラップした状態で第1取付部および第2取付部に取り付けることができるので、第1リレー部品と第2リレー部品とを側面から見て前後方向および上下方向に関してオーバーラップしている分の長さの分、前後方向および上下方向に関して、第1リレー部品と第2リレー部品とを第1取付部および第2取付部に取り付けるためのスペースを小さくすることができる。これにより、第1リレー部品と第2リレー部品とを第1取付部および第2取付部に取り付けるためのスペースが前後方向および上下方向に大きくなるのを抑制することができる。 In the vehicle according to this aspect, as described above, the first attachment part to which the first fixing part of the first relay component is attached and the second attachment part to which the second fixing part of the second relay part is attached are provided. In addition, the first relay part and the second relay part are attached to the first attachment part and the second attachment part so that at least a part of the first relay part and the second relay part overlap each other when viewed from the side of the vehicle body. Since the second relay part can be attached to the first attachment part and the second attachment part in an overlapped state when viewed from the side, the first relay part and the second relay part can be attached to the front and rear direction and up and down when viewed from the side. The first relay part and the second relay part are attached to the first attachment part and the second attachment part in the front-rear direction and the up-down direction by the length of the overlapping portion with respect to the direction. It is possible to reduce the space for. Thereby, it can suppress that the space for attaching a 1st relay component and a 2nd relay component to a 1st attaching part and a 2nd attaching part becomes large in the front-back direction and an up-down direction.
以下、本考案の実施形態を図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本考案の一実施形態による自動二輪車の全体構造を示した側面図である。図2〜図8は、図1に示した本実施形態による自動二輪車のシートの下側の構造を説明するための図である。なお、本実施形態では、本考案の車両の一例として、自動二輪車について説明する。図中、矢印FWDは、自動二輪車の走行方向の前方を示している。以下、図1〜図8を参照して、本考案の本実施形態による自動二輪車1の構造について詳細に説明する。
FIG. 1 is a side view showing the overall structure of a motorcycle according to an embodiment of the present invention. 2 to 8 are views for explaining the structure of the lower side of the seat of the motorcycle according to the present embodiment shown in FIG. In the present embodiment, a motorcycle will be described as an example of the vehicle of the present invention. In the figure, an arrow FWD indicates the front in the traveling direction of the motorcycle. Hereinafter, with reference to FIGS. 1-8, the structure of the
本考案の一実施形態による自動二輪車1では、図1に示すように、ヘッドパイプ2の後方に、前後方向に延びるとともに、後述するシート13の下方に位置するシートレール3aを含むメインフレーム3が配置されている。また、シートレール3aの前端部近傍には、図1および図2に示すように、下方向に延びる一対のピボット支持プレート4が設けられている。なお、シートレール3aは、本考案の「フレーム」の一例である。
In the
また、ピボット支持プレート4には、リヤアーム5を、リヤアーム5の前端部近傍を中心に揺動可能に支持するピボット軸6が設けられている。また、リヤアーム5の後端部近傍には、後輪7が回転可能に取り付けられている。また、シートレール3aの前部とピボット支持プレート4との間には、バックステー8が取り付けられている。なお、ヘッドパイプ2、メインフレーム3、シートレール3a、ピボット支持プレート4およびバックステー8によって、自動二輪車1の車体が構成されている。
The pivot support plate 4 is provided with a
また、ヘッドパイプ2の上方には、ハンドル9が回動可能に設けられている。また、ヘッドパイプ2の前方には、ヘッドライト10が設けられている。また、ヘッドパイプ2の下方には、上下方向の衝撃を吸収するためのサスペンションを有する一対のフロントフォーク11が配置されている。この一対のフロントフォーク11の下端には、前輪12が回転可能に取り付けられている。
Further, a handle 9 is rotatably provided above the
また、シートレール3aの上方には、シート13が配置されている。このシート13の前方には、燃料タンク14が配置されている。
A
また、メインフレーム3の下方には、エンジン15が配置されている。このエンジン15は、車幅方向に並ぶように4つの気筒(シリンダ)(図示せず)が配置された並列4気筒エンジンである。具体的には、エンジン15は、内部に図示しないクランク軸が車幅方向に延びるように配置されているクランクケース15aと、クランクケース15aの上部から上側前方に延びるとともに、車幅方向に並ぶように4つのシリンダ(図示せず)が配置されたシリンダ部15bと、シリンダ部15bの上部に配置されているシリンダヘッド15cとを含んでいる。
An
また、クランクケース15aの後方部分からエンジン15において発生された駆動力を後輪7に伝達するためのドライブチェーン16が導出されている。このドライブチェーン16は、後方に延びるように導出されているとともに、後輪7に設けられたドリブンスプロケット17に噛合されている。
A
また、シリンダヘッド15cの前側部分には、4つの気筒(シリンダ)(図示せず)のそれぞれから排出ガスを導出する4本の排気管18の各々の一方側が取り付けられている。これら排気管18は、それぞれ、シリンダヘッド15cの前側部分から下方に延びた後、後方に湾曲し、エンジン15の後方下部に延びるように構成されている。
Further, one side of each of the four
また、4本の排気管18の各々の他方側は、1つのサイレンサ19に接続されている。このサイレンサ19は、図1に示すように、エンジン15と後輪7との間に配置されており、エンジン15から排出された排出ガスを浄化するとともに、排気音を小さくする機能を有する。また、サイレンサ19は、その後端部が後輪7の前側部分との間に所定の間隔を有した状態で配置されている。また、サイレンサ19の車幅方向の両側方に、回動中心20aを有するメインスタンド20が設けられている。このメインスタンド20は、上方に回動可能に構成されている。また、ピボット支持プレート4の下方には、車体を傾斜した状態で支持するサイドスタンド21が配置されている。サイドスタンド21は、下方に回動可能に構成されている。
Further, the other side of each of the four
また、後輪7の上方、かつ、シート13の下方には、走行中に後輪7によって巻き上げられる泥や砂等から後述する収納スペース28を保護する樹脂製のリアフェンダー22が配置されている。このリアフェンダー22の後部には、後方に向かって延びるステ−23が配置されており、ステ−23には、フラッシャ24aを有するマットガード24が取り付けられている。また、バックステー8の後端部近傍には、金属製のテールランプ支持部25が取り付けられており、テールランプ支持部25には、テールランプ26が取り付けられている。また、シート13の車幅方向(図8のY方向)の両側の下側には、サイドカバー27が配置されている。このサイドカバー27は、車幅方向(図8のY方向)の外側に膨らむように屈曲した形状(図8参照)を有している。なお、リアフェンダー22は、本考案の「泥除け部材」の一例である。
A resin
また、シート13とリアフェンダー22の上面とサイドカバー27とに囲まれた空間には、盗難防止アラーム50(図2参照)、U字ロック100(図2参照)などが収納される収納スペース28が設けられている。この収納スペース28には、図2に示すように、リレーを有する4つの電装品29、30、31および32が配置されている。なお、電装品29は、本考案の「第1リレー部品」の一例であり、電装品30は、本考案の「第2リレー部品」の一例である。また、電装品31は、本考案の「第3リレー部品」の一例であり、電装品32は、本考案の「第4リレー部品」の一例である。電装品29および30は、矢印Y1方向側に配置され、電装品31および32は、矢印Y2方向側に配置されている。また、電装品29、30、31および32は、図示しないバッテリとヘッドライト10、ラジエータファン(図示せず)、セルモータ(図示せず)およびフラッシャ24aとの間に接続されており、それぞれの電気信号の開閉操作を行うためのリレーとしての機能を有している。
Further, in a space surrounded by the
ここで、本実施形態では、電装品29は、図3に示すように、リレーが内蔵されている本体部29aと、後述する取付リブ22a(図2参照)に固定するための固定部29bと、配線40が導出される導出部29cとを有している。また、固定部29bは、本体部29aから本体部29aの長手方向と直交する方向に向かって突出するように設けられるとともに、後述する取付リブ22a(図4参照)に取り付けるための差込穴29dを有している。なお、電装品30〜32も電装品29と同様の構成を有している。すなわち、電装品30、および32は、本体部30a、31aおよび32aと、固定部30b、31bおよび32bと、導出部30c、31cおよび32cと、差込穴30d、31dおよび32dとを有している。また、電装品29〜32の導出部29c〜32cは、同一の方向(FWD方向)に向かって配線40がそれぞれ導出されるように構成されている。また、電装品29は、電装品30に対して小さく形成されているとともに、電装品32は、電装品31に対して小さく形成されている。
Here, in this embodiment, as shown in FIG. 3, the
また、本実施形態では、図2に示すように、電装品29および30は、リアフェンダー22の上面から上方に向かって突出するようにリブ状に設けられた取付リブ22aに取り付けられている。この取付リブ22aは、図4に示すように、前後方向(X方向)と実質的に平行にリアフェンダー22と一体的に形成されている。また、取付リブ22aは、基部22bと、基部22bから上方に延びる二又形状の2つの差込部22cおよび22dとを一体的に有する。また、差込部22cは、図5に示すように、電装品29の差込穴29dに差し込まれるように構成され、差込部22dは、電装品30の差込穴30dに差し込まれるように構成されている。そして、差込部22cおよび差込部22dに電装品29の差込穴29dおよび電装品30の差込穴30dが差し込まれることにより、電装品29および30は、共通の取付リブ22aに取り付けられている。また、取付リブ22aは、シートレール3aよりも車幅方向(Y方向)の外側(矢印Y1方向側)に配置されている。つまり、矢印Y1方向側に配置される電装品29と電装品30とのうち、小さい方の一方である電装品29が車幅方向(Y方向)の外側(矢印Y1方向)に配置されている。なお、取付リブ22aは、本考案の「第1取付部」および「第2取付部」の一例である。また、差込部22cは、本考案の「第1突出部」の一例であり、差込部22dは、本考案の「第2突出部」の一例である。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the
なお、電装品31および32も、図6に示すように、電装品29および30と同様な構成によって、リアフェンダー22の上面から上方に向かって突出するようにリブ状に設けられた取付リブ22eに取り付けられている。この取付リブ22eは、取付リブ22aと同様に、基部22fと2つの差込部22gおよび22hとを有している。そして、差込部22gには、電装品31の差込穴31dが差し込まれ、差込部22hには、電装品32の差込穴32dが差し込まれるように構成されている。これにより、電装品31および32は、共通の取付リブ22eに取り付けられる。つまり、矢印Y2方向側に配置される電装品31と電装品32とのうち、小さい方の一方である電装品32が車幅方向(Y方向)の外側(矢印Y2方向)に配置されている。なお、取付リブ22eは、本考案の「第3取付部」および「第4取付部」の一例である。
As shown in FIG. 6, the
また、本実施形態では、図7に示すように、電装品29と30とは、側面(図5の矢印Y1方向側)から見て、前後方向(X方向)および上下方向(Z方向)に対してオーバーラップするように取付リブ22aに取り付けられている。具体的には、電装品29と30とは、図5に示すように、電装品29の固定部29bと、電装品30の本体部30aおよび導出部30cとが対向するように配置されている。また、電装品29と30とは、前後方向(X方向)に関して長さL1だけオーバーラップするように取付リブ22aに取り付けられている。つまり、電装品29と30とは、取付リブ22aに取り付けられた状態で、互いに前後方向(X方向)にオーバーラップせずに配置する場合(前後方向(X方向)に並べて配置する場合)と比較して、前後方向(X方向)に関して長さL1だけ小さくなるように配置されている。また、電装品29の固定部29bと電装品30の固定部30bとは、車幅方向(Y方向)に関してオーバーラップするように取付リブ22aに取り付けられている。これにより、電装品29と電装品30とを、取付リブ22aに取り付けられた状態において、車幅方向(Y方向)に関して取付スペースの長さが小さくなるように配置することが可能となる。
Further, in this embodiment, as shown in FIG. 7, the
また、図5に示すように、電装品31と32とは、前後方向(X方向)に対してオーバーラップするように取付リブ22eに取り付けられている。具体的には、電装品31と32とは、電装品31の固定部31bと、電装品32の本体部32aの後部とが対向するとともに、電装品32の固定部32bと、電装品31の本体部31aおよび導出部31cとが対向するように配置されている。また、電装品31と32とは、前後方向(X方向)に長さL2だけオーバーラップするように取付リブ22eに取り付けられている。つまり、電装品31と32とは、取付リブ22eに取り付けられた状態で、互いに前後方向(X方向)にオーバーラップせずに配置する場合(前後方向(X方向)に並べて配置する場合)と比較して、前後方向(X方向)に関して長さL2だけ小さくなるように配置されている。また、電装品31の固定部31bと電装品32の固定部32bとは、車幅方向(Y方向)に関してオーバーラップするように取付リブ22eに取り付けられている。これにより、電装品31と電装品32とを、取付リブ22eに取り付けられた状態において、車幅方向(Y方向)に関して取付スペースの長さが小さくなるように配置することが可能となる。
Moreover, as shown in FIG. 5, the
また、図8に示すように、電装品30および31は、シートレール3aの上方に配置されるように構成されるとともに、電装品29および32は、シートレール3aよりも車幅方向(Y方向)の外側に配置されるように取付リブ22aおよび22eに取り付けられている。また、電装品29および32(図8参照)は、図9に示すように、車幅方向(Y方向)の外側に突出するように屈曲した形状を有するサイドカバー27の内側に配置されるように取付リブ22aおよび22e(図8参照)に取り付けられている。つまり、車幅方向の左右(Y方向)に配置される電装品29および30と電装品31および32とのうち、小さい方の一方である電装品29および32は、それぞれシートレール3aとサイドカバー27との間に配置されるように取付リブ22aおよび22eに取り付けられている。
Further, as shown in FIG. 8, the
また、図2に示すように、シートレール3aの車幅方向(Y方向)の内側には、U字ロック100のU字部101が収納されている。また、電装品30および31の後方には、シート13(図1参照)の支持するための荷重受け部33aを有するシート支持部材33が配置されている。このシート支持部材33の後方には、U字ロック100のロックシリンダ102がU字部101の上方に配置されるように収納されている。これにより、収納スペース28に収納されたU字部101の内側にはスペースができるので、このスペースに盗難防止アラーム50を配置することが可能となる。これらU字部101とロックシリンダ102とは、図7に示すように、共通のゴムバンド34によって下方に押し付けられることにより固定されている。また、収納スペース28に収納されたロックシリンダ102の後方には、図2に示すように、テールランプ支持部25を取り付けるためのステー35が配置されている。
Further, as shown in FIG. 2, the
本実施形態では、上記のように、電装品29の固定部29bと電装品30の固定部30bとが取り付けられる取付リブ22aを設けるとともに、電装品29と電装品30とを、車体の側面から見て互いに少なくとも一部同士がオーバーラップするように取付リブ22aに取り付けることによって、電装品29と電装品30とを側面から見てオーバーラップした状態で取付リブ22aに取り付けることができるので、電装品29と30とがオーバーラップしている長さL1の分、前後方向(X方向)に関して、電装品29と30とを取付リブ22aに取り付けるためのスペースを小さくすることができる。これにより、電装品29と30とを取付リブ22aに取り付けるためのスペースが前後方向(X方向)および上下方向(Z方向)に大きくなるのを抑制することができる。
In the present embodiment, as described above, the mounting
また、本実施形態では、上記のように、取付リブ22aを、電装品29と30との両方が取り付けられるように構成することによって、1つの取付リブ22aを用いて、電装品29と30との両方を取り付けることができるので、電装品29と30とを取り付けるために別個の部材を設ける場合と比較して、部品点数が増加するのを抑制することができる。
In the present embodiment, as described above, the mounting
また、本実施形態では、上記のように、取付リブ22aを、電装品29の固定部29bの差込穴29dに差し込むことにより電装品29を固定する差込部22cと、電装品30の固定部30bの差込穴30dに差し込むことにより電装品30を固定する差込部22dとを一体的に含むように形成することによって、電装品29を固定するための差込部22cと電装品30を固定するための差込部22dとを別個に設ける場合と比較して、部品点数が増加するのを抑制することができる。
Further, in the present embodiment, as described above, the
また、本実施形態では、上記のように、取付リブ22aを、前後方向(X方向)に対して実質的に平行に形成されたリブ状に形成することによって、前後方向(X方向)に対して交差するように取付リブ22aを設ける場合と比較して、取付リブ22aが車幅方向(Y方向)に大きくなるのを抑制することができる。
Further, in the present embodiment, as described above, the mounting
また、本実施形態では、上記のように、電装品29と電装品30とを、電装品29の突出していない本体部29aおよび導出部29cと、電装品30の車幅方向(Y方向)の外側に向かって突出するように設けられた固定部30bとが前方から見てオーバーラップするように取付リブ22aに取り付けることによって、車幅方向(Y方向)に大きくなるのを抑制しながら、電装品29および30を取付リブ22aに取り付けることができる。
In the present embodiment, as described above, the
また、本実施形態では、上記のように、電装品29と電装品30とを、電装品29の固定部29bと電装品30の固定部30bとが車幅方向(Y方向)に関してオーバーラップするように取付リブ22aに取り付けることによって、取付スペースの長さが車幅方向(Y方向)に大きくなるのを抑制しながら、電装品29および30を取付リブ22aに取り付けることができる。
Further, in the present embodiment, as described above, the
また、本実施形態では、上記のように、取付リブ22aを、シートレール3aよりも車幅方向(Y方向)の外側に配置するとともに、電装品29をシートレール3aとサイドカバー27との間に配置することによって、車幅方向(Y方向)の外側に向かって膨らむ形状を有するサイドカバー27の内側に電装品29を配置することができる。これにより、サイドカバー27の内側のスペースを利用して電装品29を配置することができるので、電装品29を取り付けるためのスペースが車幅方向(Y方向)に大きくなるのを抑制することができる。
In the present embodiment, as described above, the mounting
また、本実施形態では、上記のように、電装品30を、上方から見て車幅方向(Y方向)にシートレール3aとオーバーラップするように取付リブ22aに取り付けることによって、電装品30が車幅方向(Y方向)の両側に配置されるシートレール3aの間に配置されないので、シートレール3a間の空間を他の部材の収納スペースとして有効に活用することができる。
Further, in the present embodiment, as described above, the
また、本実施形態では、上記のように、電装品29を、電装品30よりも小さく形成するとともに、サイドカバー27の突出形状の内側に位置するように取付リブ22aに取り付けることによって、電装品29よりも大きい電装品30をサイドカバー27の内側に配置する場合よりも、サイドカバー27と電装品29とが干渉しないように電装品29を配置することができる。
In the present embodiment, as described above, the
また、本実施形態では、上記のように、取付リブ22aを、リアフェンダー22から上方に向かって突出するように一体的に設けることによって、取付リブ22aとリアフェンダー22と別個に設ける場合と異なり、部品点数が増加するのを抑制することができる。
Further, in the present embodiment, as described above, the mounting
また、本実施形態では、上記のように、電装品31と電装品32とを、取付リブ22aが設けられる側(矢印Y1方向側)に対して車幅方向(Y方向)の反対側(矢印Y2方向側)に配置される取付リブ22eに取り付けるとともに、電装品31と32とを、車体の側面からみて互いに少なくとも一部同士がオーバーラップするように取付リブ22eに取り付けることによって、電装品31および電装品32に関しても、電装品29および電装品30と同様に、前後方向(X方向)および上下方向(Z方向)に取付スペースの長さが大きくなるのを抑制した状態で、取付リブ22eに取り付けることができる。
In the present embodiment, as described above, the
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本考案の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく実用新案登録請求の範囲によって示され、さらに実用新案登録請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiment but by the utility model registration request, and further includes all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of the utility model registration request.
たとえば、上記実施形態では、電装品などの部品を備えた車両の一例として自動二輪車を示したが、本考案はこれに限らず、電装品などの部品を備えた車両であれば、自転車、三輪車、ATV(All Terrain Vehicle;不整地走行車両)などの他の車両にも適用可能である。 For example, in the above-described embodiment, a motorcycle is shown as an example of a vehicle including parts such as electrical components. However, the present invention is not limited to this, and any bicycle or tricycle can be used as long as the vehicle includes components such as electrical components. The present invention is also applicable to other vehicles such as ATV (All Terrain Vehicle).
また、上記実施形態では、取付部の一例としてリブ状に形成された取付リブを示したが、本考案はこれに限らず、リブ状以外の形状を有する取付部を適用してもよい。 Moreover, in the said embodiment, although the attachment rib formed in rib shape was shown as an example of an attachment part, this invention is not restricted to this, You may apply the attachment part which has shapes other than a rib shape.
また、上記実施形態では、収納スペースに電装品を4個設ける例を示したが、本考案はこれに限らず4個未満、または、5個以上の電装品を収納スペースに設けてもよい。 Moreover, although the example which provides four electrical equipments in a storage space was shown in the said embodiment, this invention is not limited to this, You may provide less than 4 electrical equipments in a storage space.
また、上記実施形態では、電装品が有する差込穴に、取付リブが有する差込部を差し込むことにより電装品が取付リブに固定される例を示したが、本考案はこれに限らず、ネジ止めや係合などによって電装品を取付リブに固定してもよい。 In the above embodiment, the example in which the electrical component is fixed to the mounting rib by inserting the insertion portion of the mounting rib into the insertion hole of the electrical component is shown, but the present invention is not limited thereto, The electrical component may be fixed to the mounting rib by screwing or engagement.
1 自動二輪車(車両)
2 ヘッドパイプ(車体)
3 メインフレーム(車体)
3a シートレール(車体、フレーム)
4 ピボット支持プレート(車体)
8 バックステー(車体)
22 リアフェンダー(泥除け部材)
22a 取付リブ(第1取付部、第2取付部)
22c 差込部(第1突出部)
22d 差込部(第2突出部)
22e 取付リブ(第3取付部、第4取付部)
27 サイドカバー
29 電装品(第1リレー部品)
29b 固定部(第1固定部)
30 電装品(第2リレー部品)
30b 固定部(第2固定部)
31 電装品(第3リレー部品)
31b 固定部(第3固定部)
32 電装品(第4リレー部品)
32b 固定部(第4固定部)
1 Motorcycle (vehicle)
2 Head pipe (car body)
3 Main frame (car body)
3a Seat rail (body, frame)
4 Pivot support plate (car body)
8 Backstay (body)
22 Rear fender (mudguard)
22a Mounting rib (first mounting portion, second mounting portion)
22c plug part (first protrusion)
22d plug part (second protrusion)
22e Mounting rib (3rd mounting part, 4th mounting part)
27 Side cover 29 Electrical component (first relay part)
29b fixing part (first fixing part)
30 Electrical components (second relay parts)
30b fixing part (second fixing part)
31 Electrical equipment (3rd relay parts)
31b fixing part (third fixing part)
32 Electrical equipment (4th relay part)
32b fixing part (fourth fixing part)
Claims (12)
第1固定部を有し、電気信号の開閉動作を行うための第1リレー部品と、
第2固定部を有し、電気信号の開閉動作を行うための第2リレー部品と、
前記第1リレー部品の第1固定部が取り付けられる第1取付部と、
前記第2リレー部品の第2固定部が取り付けられる第2取付部とを備え、
前記第1リレー部品と前記第2リレー部品とは、前記車体の側面から見て互いに少なくとも一部同士がオーバーラップするように前記第1取付部および前記第2取付部に取り付けられている、車両。 The car body,
A first relay part having a first fixing part for performing an opening / closing operation of an electric signal;
A second relay part having a second fixing part for performing an opening / closing operation of an electric signal;
A first attachment portion to which the first fixing portion of the first relay component is attached;
A second attachment portion to which a second fixing portion of the second relay component is attached;
The first relay part and the second relay part are attached to the first attachment part and the second attachment part so that at least a part of the first relay part and the second relay part overlap each other when viewed from the side of the vehicle body. .
前記第2取付部は、前記第2リレー部品の第2固定部を取り付けるための第2突出部を一体的に含む、請求項1に記載の車両。 The first attachment portion integrally includes a first protrusion for attaching the first fixing portion of the first relay component,
The vehicle according to claim 1, wherein the second attachment portion integrally includes a second protrusion for attaching the second fixing portion of the second relay component.
前記第1リレー部品および前記第2リレー部品に接続されている配線は、前記第1リレー部品および前記第2リレー部品から同じ方向に向かって導出されるように構成されている、請求項1に記載の車両。 The first relay component and the second relay component are electrical components to which wiring is connected,
The wiring connected to the first relay component and the second relay component is configured to be led out in the same direction from the first relay component and the second relay component. The vehicle described.
前記車体の側方を覆うように取り付けられるサイドカバーとをさらに備え、
前記第1取付部および前記第2取付部は、前記フレームよりも車幅方向の外側に配置され、
前記第1リレー部品は、前記フレームと前記サイドカバーとの間に配置されるように前記第1取付部に取り付けられる、請求項1に記載の車両。 A frame constituting the vehicle body;
A side cover attached so as to cover the side of the vehicle body;
The first attachment portion and the second attachment portion are disposed outside the frame in the vehicle width direction,
The vehicle according to claim 1, wherein the first relay component is attached to the first attachment portion so as to be disposed between the frame and the side cover.
前記第1リレー部品は、前記第2リレー部品よりも小さく形成されるとともに、前記サイドカバーの突出形状の内側に位置するように、前記第1取付部に取り付けられている、請求項1に記載の車両。 A side cover attached to cover the side of the vehicle body and having a protruding shape in the vehicle width direction;
The first relay part is formed to be smaller than the second relay part, and is attached to the first attachment portion so as to be positioned inside the protruding shape of the side cover. Vehicle.
前記フレームの下方に配置される泥除け部材をさらに備え、
前記第1取付部および第2取付部は、前記泥除け部材から上方に向かって突出するように一体的に設けられている、請求項1に記載の車両。 A frame constituting the vehicle body;
Further comprising a mudguard member disposed below the frame;
The vehicle according to claim 1, wherein the first attachment portion and the second attachment portion are integrally provided so as to protrude upward from the mudguard member.
第4固定部を有し、電気信号の開閉動作を行うための第4リレー部品と、
前記第1取付部および前記第2取付部が設けられる側に対して車幅方向の反対側に設けられるとともに、前記第3リレー部品の第3固定部が取り付けられる第3取付部と、
前記第3取付部と車幅方向の同じ側に設けられ、前記第4リレー部品の第4固定部が取り付けられる第4取付部とをさらに備え、
前記第3リレー部品と前記第4リレー部品とは、前記車体の側面から見て互いに少なくとも一部同士がオーバーラップするように前記第3取付部および前記第4取付部に取り付けられている、請求項1に記載の車両。 A third relay part having a third fixing part for performing an opening and closing operation of the electric signal;
A fourth relay part having a fourth fixing portion for performing an electric signal opening and closing operation;
A third attachment portion provided on the opposite side of the vehicle width direction with respect to the side on which the first attachment portion and the second attachment portion are provided; and a third attachment portion to which the third fixing part of the third relay component is attached;
A fourth attachment portion provided on the same side in the vehicle width direction as the third attachment portion, to which a fourth fixing portion of the fourth relay component is attached;
The third relay part and the fourth relay part are attached to the third attachment part and the fourth attachment part so that at least a part thereof overlaps each other when viewed from a side surface of the vehicle body. Item 4. The vehicle according to Item 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010001116U JP3159264U (en) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010001116U JP3159264U (en) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | vehicle |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008078112A Continuation JP2009227219A (en) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | Vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3159264U true JP3159264U (en) | 2010-05-13 |
Family
ID=54862552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010001116U Expired - Lifetime JP3159264U (en) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3159264U (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016168948A (en) * | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body cover structure of saddle-riding type vehicle |
JP2017061198A (en) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | 川崎重工業株式会社 | Electric parts support structure for vehicles |
JP2019137153A (en) * | 2018-02-08 | 2019-08-22 | スズキ株式会社 | Motor cycle frame structure |
JP2020011565A (en) * | 2018-07-17 | 2020-01-23 | いすゞ自動車株式会社 | bracket |
JP7504143B2 (en) | 2022-03-03 | 2024-06-21 | 本田技研工業株式会社 | Electrical equipment support structure |
-
2010
- 2010-02-23 JP JP2010001116U patent/JP3159264U/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016168948A (en) * | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body cover structure of saddle-riding type vehicle |
JP2017061198A (en) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | 川崎重工業株式会社 | Electric parts support structure for vehicles |
JP2019137153A (en) * | 2018-02-08 | 2019-08-22 | スズキ株式会社 | Motor cycle frame structure |
JP7024474B2 (en) | 2018-02-08 | 2022-02-24 | スズキ株式会社 | Motorcycle frame structure |
JP2020011565A (en) * | 2018-07-17 | 2020-01-23 | いすゞ自動車株式会社 | bracket |
JP7089698B2 (en) | 2018-07-17 | 2022-06-23 | いすゞ自動車株式会社 | bracket |
JP7504143B2 (en) | 2022-03-03 | 2024-06-21 | 本田技研工業株式会社 | Electrical equipment support structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5332666B2 (en) | Motorcycle rear fender structure and motorcycle | |
US10046821B2 (en) | Saddle type vehicle | |
JPWO2014157372A1 (en) | Power supply structure for saddle-ride type vehicles | |
JP5048297B2 (en) | Motorcycle | |
JP3159264U (en) | vehicle | |
US9434436B1 (en) | Rear structure for saddle-ride type vehicle | |
JP2006069503A (en) | Saddle type vehicle | |
JP6060864B2 (en) | Storage device arrangement structure | |
JP5938302B2 (en) | Lid lock structure for saddle-ride type vehicles | |
EP2703271A1 (en) | Storage structure of saddle riding type vehicle | |
JP6670807B2 (en) | Saddle type vehicle | |
JP2012224285A (en) | Straddle type vehicle | |
JP2009227219A (en) | Vehicle | |
US7641238B2 (en) | Vehicle wheel fender flap | |
JP6539700B2 (en) | Saddle-ride type vehicle | |
JP2016060369A (en) | Vehicle body front part structure of saddle riding type vehicle | |
JP6151896B2 (en) | Saddle-type vehicle routing structure | |
JP2009227228A (en) | Vehicle | |
JP5341659B2 (en) | Electrical component mounting device | |
JP5212695B2 (en) | Motorcycle | |
JP6118216B2 (en) | Motorcycle | |
JP6132628B2 (en) | Rear fender support structure for saddle-ride type vehicles | |
JP2013039840A (en) | Vehicle body rear part structure of saddle-ride type vehicle | |
JP2013071675A (en) | Motorcycle | |
JP6348381B2 (en) | Saddle riding vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |