[go: up one dir, main page]

JP3155905B2 - エンジン始動装置 - Google Patents

エンジン始動装置

Info

Publication number
JP3155905B2
JP3155905B2 JP15381495A JP15381495A JP3155905B2 JP 3155905 B2 JP3155905 B2 JP 3155905B2 JP 15381495 A JP15381495 A JP 15381495A JP 15381495 A JP15381495 A JP 15381495A JP 3155905 B2 JP3155905 B2 JP 3155905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
armature
output shaft
contact plate
movable contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15381495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08319930A (ja
Inventor
道夫 岡田
幸治 奈良
光裕 小暮
慎一 長島
栄一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP15381495A priority Critical patent/JP3155905B2/ja
Priority to DE69627055T priority patent/DE69627055T2/de
Priority to EP00127757A priority patent/EP1087132B8/en
Priority to CA002177514A priority patent/CA2177514C/en
Priority to EP96303791A priority patent/EP0745770B1/en
Priority to DE69614921T priority patent/DE69614921T2/de
Priority to TW085106322A priority patent/TW294763B/zh
Priority to IN966CA1996 priority patent/IN187546B/en
Priority to CN96107575A priority patent/CN1076083C/zh
Priority to US08/654,658 priority patent/US5839318A/en
Publication of JPH08319930A publication Critical patent/JPH08319930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155905B2 publication Critical patent/JP3155905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジン始動装置に関
し、特に電動機の回転軸とピニオンの摺動軸とピニオン
及びスイッチの駆動用電磁装置とが同軸上に配置された
エンジン始動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のエンジン始動装置は、リングギヤ
に噛合するピニオンを軸方向移動可能に支持した出力軸
と、ピニオンを軸方向に駆動する電磁装置の軸心とが、
互いに並列に配置されることが一般的である。この2軸
構成の始動装置は、電動機の側方に電磁装置が突出する
ために径方向寸法が削減できず、取り付けスペースを確
保する上に少なからぬ制約があるものであった。
【0003】このような不都合を改善するために、出力
軸を外囲する位置に電磁装置を設けた同軸型スタータ
が、特開平1−208564号公報および特開昭63−
90666号公報に提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公報に
開示された構成のように、出力軸と電磁装置とを同軸配
置した始動装置は、励磁コイルの磁束によりアーマチュ
アに発生する軸方向力をレバー等で拡大することができ
ないため、ピニオンを直接駆動するには励磁コイルの出
力が余計に必要である。そのため、励磁コイルを大型化
せざる得ず、コンパクト化を思うほどには推進できなか
った。
【0005】本発明は、このような従来技術の不都合を
解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、
電動機の回転軸とピニオンの摺動軸とピニオン及びスイ
ッチの駆動用電磁装置とが同軸上に配置されたエンジン
始動装置に於ける励磁コイルを、より一層小型化し得る
ように構成することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的は、本
請求項1の発明によれば、電動機と、電動機で駆動され
る出力軸と、出力軸にヘリカルスプラインを介して結合
したリングギヤ駆動用ピニオンと、電動機への給電路を
開閉すべく前記ピニオンの移動動作と無関係に閉成可能
るスイッチと、ピニオン及びスイッチの可動接点板を
軸方向に駆動するべく出力軸を外囲して設けられた円筒
状アーマチュア及び励磁コイルからなる電磁装置とを有
するエンジン始動装置における前記アーマチュアを、可
動接点板に連結された第1の部分と、ピニオンに連結さ
れた第2の部分とを、相対軸方向変位可能に内外二重に
係合させたものとすることによって達成される。特に、
上記に加えて、請求項2の構成、つまり電動機とピニオ
ン間に電磁装置を配置すると共に、電動機の整流子部を
電磁装置側に配置し、かつスイッチを一対のブラシ間に
配置し、該一対のブラシのピグテールを可動接点板に直
結するようにすると良い。
【0007】
【作用】上記請求項1の構成によれば、可動接点板駆動
用アーマチュアとピニオン駆動用アーマチュアとを互い
に個別に移動可能なように分割することにより、励磁コ
イルの前後に無駄な軸方向空間を設ける必要がなくなる
ことから、電動機の始動時にヘリカルスプラインによる
軸力がピニオンに作用するためにピニオン駆動用の励磁
コイルを小型化し得ることと相俟って、電磁装置回りを
より一層小型化することができる。また、前記構成に請
求項2の構成を加えれば、バッテリの接続端子と陽極ブ
ラシのピグテールとの間が、1組の接点で断続し得るも
のとなるので、スイッチ回りがコンパクト化される。
【0008】
【実施例】以下に添付の図面に示された具体的な実施例
に基づいて本発明の構成を詳細に説明する。
【0009】図1は、本発明に基づき構成されたエンジ
ン用始動装置としての減速機付スタータの全体図であ
り、中心線より上側は静止状態を、下側は通電状態を示
している。このスタータ1は、エンジンの始動に必要な
回転力を発生するものであり、遊星歯車式減速機2を備
えた電動機3と、減速機2を介して電動機3に連結され
た出力軸4と、出力軸4上に摺動自在に設けられた一方
向ローラクラッチ5及びピニオン6と、電動機3に対す
る電源供給路を開閉するスイッチユニット7と、スイッ
チユニット7の可動接点板8及びピニオン6を軸方向に
移動させるための電磁装置9とからなっている。
【0010】電動機3は、公知の整流子式直流電動機か
らなり、そのロータ軸10は、図に於ける右端がボトム
プレート11の中心に枢着され、図に於ける左端が、ロ
ータ軸10と同軸配置された出力軸4の右端の中心に枢
着されている。
【0011】減速機2は、電動機3のトッププレート1
2の内面に設けられている。この減速機2は、ロータ軸
10の出力軸4に対する支持部に隣接する位置に形成さ
れたサンギヤ13と、サンギヤ13に噛合した複数のプ
ラネタリギヤ14と、複数のプラネタリギヤ14が噛合
するべくトッププレート12の内周面に形成された内歯
リングギヤ15とからなっている。また、複数のプラネ
タリギヤ14を支持した支持板16が、トッププレート
12の中心に枢支された出力軸4の右端に結合されてい
る。
【0012】トッププレート12には、エンジンに対す
る固定ブラケットを兼ねるピニオンハウジング17が接
合されている。このピニオンハウジング17の左壁の内
面中心部に、出力軸4の左端が枢着されている。
【0013】出力軸4の中間部の外周面には、一方向ロ
ーラクラッチ5のクラッチアウタ18の内周部が、ヘリ
カルスプライン19を介して結合している。このクラッ
チアウタ18は、ヘリカルスプライン19による出力軸
4との結合部18aと、出力軸4の左端に抜け止め支持
されたストッパプレート20との間に縮設されたリター
ンスプリング21により、常時右方へ弾発付勢されてい
る。なお、リターンスプリング21は、クラッチアウタ
18の内周部に形成されたスリーブ状部分18bの内周
面と出力軸4の外周面との間に画成された空隙に巻装さ
れている。このようにすれば、一方向ローラクラッチ5
の内側にリターンスプリング21が配設されるので、軸
方向寸法に及ぼす影響が最小化される。
【0014】クラッチアウタ18には、一方向ローラク
ラッチ5のクラッチインナ22が、相対軸方向変位不能
に且つ相対回転可能に係合している。このクラッチイン
ナ22の左端の外周部には、エンジンのリングギヤ23
に噛合してエンジンを駆動するために、前記したピニオ
ン6が一体的に形成されている。このピニオン6が一体
形成されたクラッチインナ22は、回転自在に且つ軸方
向変位自在に出力軸4の左端部に嵌装されている。
【0015】ピニオンハウジング17の中間部には、非
磁性材で形成された出力軸4を外囲する励磁コイル24
が固設されている。この励磁コイル24は、出力軸4が
貫通する内向きフランジ25aを有するカップ状のホル
ダ25及びリング状円板26で構成されたヨークで囲ま
れている。そして励磁コイル24の内周面と出力軸4の
外周面との間の空隙には、磁性材で形成されたアーマチ
ュアアウタ27とアーマチュアインナ28とが、内外二
重に相対摺動自在に装着されている。これらアーマチュ
ア27・28の左端面は、ホルダ25の内向きフランジ
25aの中央部の内面と対向しており、内向きフランジ
25aの中央部が両アーマチュア27・28に対するポ
ールとなっている。なお、このように、電磁装置9を外
囲させる出力軸4を非磁性材にて形成することにより、
磁路が専らアーマチュアの内部に形成されることとな
り、アーマチュアと出力軸間のエアギャップを実質的に
皆無にすることができるので、電磁装置9回りの径方向
寸法が低減される。
【0016】アーマチュアの第1の部分であるアーマチ
ュアアウタ27の右端は、連結プレート29と、電動機
3のトッププレート12を貫通した連結ロッド30とを
介し、電動機3の整流子部31に隣接配置されたスイッ
チユニット7の可動接点板8に連結されている。この可
動接点板8は、連結ロッド30に対して軸方向変位可能
に取り付けられると共に、コイルばね32にて浮動的に
支持されており、整流子部31の周囲に設けられたブラ
システー33に固設されたスイッチユニット7の固定接
点板34に対し、接離移動可能になっている。またアー
マチュアアウタ27は、励磁コイル24のホルダ25に
設けられた内向きフランジ25aとの間に縮設されたリ
ターンスプリング35によって右方へ常時弾発付勢され
ており、通常は接点間を開いた状態で静止している。
【0017】アーマチュアの第2の部分であるアーマチ
ュアインナ28は、クラッチアウタ18に設けられたリ
ターンスプリング21の弾発力より弱いばね力のコイル
ばね36をもって、トッププレート12から左方へ常時
弾発付勢されている。またアーマチュアインナ28に
は、その左端がクラッチインナ22の右端に当接する非
磁性材で形成されたシフタ部材37が結合している。
【0018】このように、可動接点板8を駆動するアー
マチュア27とピニオン6を駆動するアーマチュア28
とを分割し、これらを互いに個別に移動可能なように構
成することにより、励磁コイル24の前後に無駄な軸方
向空間を設ける必要がなくなるので、電磁装置9回りの
軸方向寸法が低減される。
【0019】なお、クラッチアウタ18とシフタ部材3
7との対向端面間には、ピニオン6がリングギヤ23に
完全に噛合した状態で非接触となるように、適宜な隙間
が設けてある。この隙間は、ピニオン6とリングギヤ2
3との噛み合い寸法の1/2以下とすると良い。
【0020】励磁コイル24は、スイッチユニット7に
設けられたコネクタ38(図2参照)を介し、図示され
ていないイグニッションスイッチに電気的に接続されて
いる。
【0021】スイッチユニット7の固定接点板34に
は、図示されていないバッテリの陽極が電気的に接続さ
れ、スイッチユニット7の可動接点板8には、図2に併
せて示すように、一対の陽極ブラシ39に連結された一
対のピグテール40が、スポット溶接にて固着されてい
る。また一対の陽極ブラシ39と線対称位置に、一対の
陰極ブラシ41が設けられている。この陰極ブラシ41
のピグテール42は、後述のセンタプレート43に接続
され、かつピニオンハウジング17及び図示されていな
い車体を介してバッテリの陰極に接続されている。なお
スイッチユニット7は、一対の陽極ブラシ39に挟まれ
た空間に設けられている。このようにすることにより、
バッテリの接続端子と陽極ブラシ39のピグテール40
間が、1つの可動接点板8と1つの固定接点板34とで
断続し得るものとなるので、スイッチユニット7回りの
部品点数が低減されると同時に、径方向寸法並びに軸方
向寸法が低減される。
【0022】次に上記実施例の作動要領について説明す
る。励磁コイル24に電流を加えない静止状態にあって
は、アーマチュアアウタ27はリターンスプリング35
に付勢されて右方へ一杯に移動しており、これに連結さ
れた可動接点板8は固定接点板34から離間している。
これと同時に、リターンスプリング21に付勢されたク
ラッチアウタ18が、ピニオン6と一体をなすクラッチ
インナ22、シフタ部材37及びアーマチュアインナ2
8を伴って右方へ一杯に移動しており、ピニオン6とリ
ングギヤ23との結合が断たれている。
【0023】イグニッションスイッチをスタータオンポ
ジションにすると、励磁コイル24に通電されてこれが
励磁される。するとアウタ・インナ両アーマチュア27
・28を磁束が通る磁路が形成され、アウタ・インナ両
アーマチュア27・28が左方へ移動する。この時、ホ
ルダ25の内向きフランジ25aの中央部(ポール)に
対してアーマチュアアウタ27側がより近接しているた
め、これがアーマチュアインナ28に先行して移動す
る。すると連結プレート29及び連結ロッド30を介し
て可動接点板8が左方へ移動し、固定接点板34に接触
する。これにより電動機3にバッテリの電力が供給さ
れ、ロータ軸10が回転する。ここでアーマチュアアウ
タ27のフルストロークに対して早めに可動接点板8が
固定接点板34に接触し、かつ可動接点板8が連結ロッ
ド30に対して軸方向変位可能に浮動支持されているの
で、コイルばね32の押圧力が両接点8・34間に加わ
ることになる。一方アーマチュアアウタ27は、これの
右端側に一体形成された外向きフランジ27aがリング
状円板26に当接したところで、これの左端面と内向き
フランジ25aの中央部との間に隙間を開けた状態で停
止する。
【0024】ロータ軸10が回転すると、この回転力
は、減速機2で減速されて出力軸4に伝達される。この
時、ヘリカルスプライン19を介して出力軸4に係合し
たクラッチアウタ18は、慣性抵抗で静止しようとする
ため、ヘリカルスプライン19の働きによる軸方向力が
クラッチアウタ18に加わり、クラッチアウタ18が左
方への移動を開始する。これと同時に、アーマチュアイ
ンナ28には励磁コイル24による左方への吸引力とコ
イルばね36の押圧力とが同時に作用しており、アーマ
チュアインナ28も左方への移動を開始する。しかして
この移動力も、シフタ部材37を介してクラッチアウタ
18に軸方向力として加わる。
【0025】これらの軸方向力により、リターンスプリ
ング21の付勢力に抗してクラッチアウタ18が左方へ
押し出され、クラッチアウタ18と一体的に結合したク
ラッチインナ22と一体のピニオン6も左方へ押し出さ
れる。そしてクラッチアウタ18がストッパプレート2
0に当接すると共に、リングギヤ23との正規噛み合い
位置にピニオン6が到達すると、出力軸4の回転力がリ
ングギヤ23に伝達されてエンジンが起動される。この
時、アーマチュアインナ28の左端面はホルダ25の内
向きフランジ25aの中央部に当接し、アーマチュアイ
ンナ28と一体的に移動したシフタ部材37の左端面と
クラッチアウタ18との間に微小な間隙が形成されてい
る。このように、ホルダ25の内向きフランジ25aの
中央部に当接することで、アーマチュアインナ28には
励磁コイル24の吸引力が最大に作用するので、リング
ギヤ23から抜け出す力がピニオン6に作用しても、ク
ラッチアウタ18の右方への移動をシフタ部材37を介
して阻止することとなり、リングギヤ23からのピニオ
ン6の抜け出しが防止される。
【0026】ここでフルストロークしたアーマチュア2
7・28を静止させておくのに要する電流は、アーマチ
ュア27・28を起動するのに要する電流に比して小さ
くて済む。即ち、上記のように、ヘリカルスプライン1
9による軸方向力を、ピニオン6を含む一方向ローラク
ラッチ5の起動力として利用することにより、励磁コイ
ル24の出力を低減し得るので、励磁コイル24をより
一層小径化することができる。
【0027】ここでクラッチアウタ18とシフタ部材3
7との対向端面間には隙間が開いており、この隙間によ
り、クラッチアウタ18とシフタ部材37との接触時間
が短縮され、両者間の摩耗が緩和される。また、この隙
間は、ピニオン6とリングギヤ23との噛み合い長さに
比して十分に小さいので、早期に噛み合いが外れるおそ
れはない。
【0028】なお、エンジンが起動してピニオン6の回
転速度を上回ると、一方向ローラクラッチ5の作用でピ
ニオン6が空転する点については、従来構成と全く同様
である。
【0029】励磁コイル24への通電を停止すると、ク
ラッチアウタ18に対するリターンスプリング21の付
勢力、並びにアーマチュアアウタ27に対するリターン
スプリング34の付勢力により、ピニオン6がリングギ
ヤ23から離脱すると共に、可動接点板8が固定接点板
32から離間して電動機3が停止する。
【0030】上記実施例に於いては、アーマチュアを内
外二重に摺合した2分割のものとしたが、これは図3に
示したように、一方向ローラクラッチ5を含むピニオン
6と可動接点板8とを、単一のアーマチュア51で共に
駆動するように構成することもできる。なお、図3に於
いて、図1に示した第1実施例の構成と同一の機能を備
える部分には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略
する。
【0031】本実施例に於けるアーマチュア51の右端
には、可動接点板8を支持する連結ロッド30に連結さ
れた連結プレート29が固着され、左端側には、クラッ
チアウタ18に当接し得るシフタ部材37が結合してい
る。
【0032】連結プレート29と連結ロッド30との間
は、コイルばね52を介して互いに連結されており、励
磁時にアーマチュア51に作用する軸方向力は、連結プ
レート29からコイルばね52を経て連結ロッド30に
伝達される。
【0033】これの場合、励磁コイル24に通電する
と、アーマチュア51が吸引されて左方へ移動し、これ
に伴って連結プレート27が左方へ移動する。するとコ
イルばね52が連結ロッド28を左方へ押して固定接点
板32に可動接点板8を接触させる。この固定接点板3
2と可動接点板8との接触は、シフタ部材36がクラッ
チアウタ18に当接する以前に行われるように、静止時
の固定接点板32と可動接点板8との間隔を、シフタ部
材36とクラッチアウタ18との間隔よりも小さく設定
してある。ここで固定・可動両接点板8・32間が接触
した後は、コイルばね52が押し縮められることによ
り、連結ロッド28と無関係に連結プレート27のみが
アーマチュア51と共に移動することとなる。
【0034】接点が閉じ、バッテリの電力が供給されて
電動機3が回転すると、上記第1実施例と同様にしてヘ
リカルスプライン19で結合したクラッチアウタ18に
作用する軸方向力がアーマチュア51に作用する軸方向
力に加算され、ピニオン6が左方へ移動してリングギヤ
23に噛合する。従って、アーマチュア51は、ピニオ
ン6とリングギヤ23との噛み合い状態の保持力を発揮
すれば良いので、励磁コイル24の出力はそれだけ小さ
くて済む。
【0035】
【発明の効果】このように本発明の請求項1の構成によ
れば、電動機の回転力を利用してピニオンを軸方向に押
し出すようにすることで励磁コイルの出力が小さくて済
むようにできることと相俟って、可動接点板駆動用アー
マチュアとピニオン駆動用アーマチュアとを互いに個別
に移動可能なように分割することで励磁コイルの前後の
軸方向空間を削減し得る。また、前記構成に請求項2の
構成を加えれば、バッテリの接続端子と陽極ブラシのピ
グテールとの間が、1組の接点で断続し得るものとなる
ためにスイッチ回りがコンパクト化される。従って、本
発明により、エンジン始動装置のコンパクト化を推進す
る上に多大な効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づいて構成されたエンジン始動装置
の断面図。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図。
【図3】本発明の別の実施例を示すエンジン始動装置の
部分的な断面図。
【符号の説明】
1 スタータ 2 減速機 3 電動機 4 出力軸 5 一方向ローラクラッチ 6 ピニオン 7 スイッチユニット 8 可動接点板 9 電磁装置 10 ロータ軸 11 ボトムプレート 12 トッププレート 13 サンギヤ 14 プラネタリギヤ 15 内歯リングギヤ 16 支持板 17 ピニオンハウジング 18 クラッチアウタ 19 ヘリカルスプライン 20 ストッパプレート 21 リターンスプリング 22 クラッチインナ 23 リングギヤ 24 励磁コイル 25 ホルダ、25a 内向きフランジ 26 リング状円板 27 アーマチュアアウタ 28 アーマチュアインナ 29 連結プレート 30 連結ロッド 31 整流子部、31a 凹部 32 コイルばね 33 ブラシステー 34 固定接点板 35 リターンスプリング 36 コイルばね 37 シフタ部材 38 コネクタ 39 陽極ブラシ 40 ピグテール 41 陰極ブラシ 42 ピグテール 43 センタプレート、43a 円筒部 44 モータケーシング 45 カバー 51 アーマチュア 52 コイルばね
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長島 慎一 群馬県桐生市広沢町1丁目2681番地 株 式会社三ツ葉電機製作所内 (72)発明者 木村 栄一 群馬県桐生市広沢町1丁目2681番地 株 式会社三ツ葉電機製作所内 (56)参考文献 特開 平4−33537(JP,A) 実開 平1−130071(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02N 15/06 F02N 11/00 F02N 15/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動機と、電動機で駆動される出力軸
    と、出力軸にヘリカルスプラインを介して結合したリン
    グギヤ駆動用ピニオンと、電動機への給電路を開閉す
    くピニオンの移動動作と無関係に閉成可能なるスイッチ
    と、ピニオン及びスイッチの可動接点板を軸方向に駆動
    するべく出力軸を外囲して設けられた円筒状アーマチュ
    ア及び励磁コイルからなる電磁装置とを有するエンジン
    始動装置であって、前記アーマチュアは、前記可動接点板に連結された第1
    の部分と、前記ピニオンに連結された第2の部分とを、
    相対軸方向変位可能に内外二重に係合させたものである
    ことを特徴とするエンジン始動装置。
  2. 【請求項2】 前記電動機と前記ピニオン間に前記電磁
    装置を配置すると共に、前記電動機の整流子部を前記電
    磁装置側に配置し、かつ前記スイッチを一対のブラシ間
    に配置し、該一対のブラシのピグテールを前記可動接点
    板に直結したことを特徴とする請求項1に記載のエンジ
    ン始動装置。
JP15381495A 1995-05-29 1995-05-29 エンジン始動装置 Expired - Fee Related JP3155905B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15381495A JP3155905B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 エンジン始動装置
EP00127757A EP1087132B8 (en) 1995-05-29 1996-05-12 Coaxial engine starter system
DE69627055T DE69627055T2 (de) 1995-05-29 1996-05-12 Koaxiale Anlassanordnung für Verbrennungsmotor
EP96303791A EP0745770B1 (en) 1995-05-29 1996-05-28 Coaxial engine starter system
DE69614921T DE69614921T2 (de) 1995-05-29 1996-05-28 Koaxialanlasser für Verbrennungsmotor
TW085106322A TW294763B (ja) 1995-05-29 1996-05-28
CA002177514A CA2177514C (en) 1995-05-29 1996-05-28 Coaxial engine starter system
IN966CA1996 IN187546B (ja) 1995-05-29 1996-05-28
CN96107575A CN1076083C (zh) 1995-05-29 1996-05-29 同轴的发动机启动器系统
US08/654,658 US5839318A (en) 1995-05-29 1996-05-29 Coaxial engine starter system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15381495A JP3155905B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 エンジン始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08319930A JPH08319930A (ja) 1996-12-03
JP3155905B2 true JP3155905B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=15570690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15381495A Expired - Fee Related JP3155905B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 エンジン始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155905B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08319930A (ja) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1387083A2 (en) Solenoid type drive and starter using the same
JP3105762B2 (ja) エンジン始動装置
US5760487A (en) Coaxial engine starter system
US5839318A (en) Coaxial engine starter system
US6937122B2 (en) Starter motor
JP3379884B2 (ja) エンジン始動装置
US6142028A (en) Starter motor with speed reduction mechanism
JP3274316B2 (ja) エンジン始動装置
JP3315883B2 (ja) エンジン始動装置
JPH10318105A (ja) エンジン始動装置
JP3155905B2 (ja) エンジン始動装置
JP3499155B2 (ja) スタータ
JP3233818B2 (ja) エンジン始動装置
JP3660394B2 (ja) エンジン始動装置
JP3233819B2 (ja) エンジン始動装置
JP3223119B2 (ja) 電磁装置
JPH1032945A (ja) 永久磁石界磁型モータ
JPS59136569A (ja) スタ−タのピニオン移行装置
JP3751691B2 (ja) エンジン始動装置
JPH08177691A (ja) 永久磁石式スタータ
JPH1047215A (ja) エンジン始動装置
JP3497881B2 (ja) スタータモータ
JP3767018B2 (ja) スタータ
JPH09317609A (ja) スタータ
JP3499172B2 (ja) スタータ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees