JP3155066B2 - 定着装置 - Google Patents
定着装置Info
- Publication number
- JP3155066B2 JP3155066B2 JP15790592A JP15790592A JP3155066B2 JP 3155066 B2 JP3155066 B2 JP 3155066B2 JP 15790592 A JP15790592 A JP 15790592A JP 15790592 A JP15790592 A JP 15790592A JP 3155066 B2 JP3155066 B2 JP 3155066B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- film
- fixing film
- heater
- transfer paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 80
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 74
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 48
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 241
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 2
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2064—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00135—Handling of parts of the apparatus
- G03G2215/00139—Belt
- G03G2215/00143—Meandering prevention
- G03G2215/00151—Meandering prevention using edge limitations
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
- G03G2215/2038—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around one or more rotating belt support members
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルム加熱方式の定
着装置に関するものである。
着装置に関するものである。
【0002】この装置は、電子写真複写機、プリンタ、
ファックス等の画像形成装置における画像加熱定着装
置、すなわち、電子写真、静電記、磁気記録等の適宜の
画像形成プロセス手段により加熱溶融性の樹脂等からな
るトナーを用いて転写媒体(転写材シート、エレクトロ
ファックスシート、静電記録シート、印刷紙等)に形成
したトナー画像を永久固着像として加熱定着処理する画
像加熱定着装置として活用できる。
ファックス等の画像形成装置における画像加熱定着装
置、すなわち、電子写真、静電記、磁気記録等の適宜の
画像形成プロセス手段により加熱溶融性の樹脂等からな
るトナーを用いて転写媒体(転写材シート、エレクトロ
ファックスシート、静電記録シート、印刷紙等)に形成
したトナー画像を永久固着像として加熱定着処理する画
像加熱定着装置として活用できる。
【0003】また、例えば、画像を担持した転写紙を加
熱して表面性を改善(つや出し等)する装置、仮定着処
理する装置に使用できる。
熱して表面性を改善(つや出し等)する装置、仮定着処
理する装置に使用できる。
【0004】
【従来の技術】従来、たとえば、特開昭63−3131
82号公報等に記載されているように、固定支持された
ヒーター(発熱体)と、このヒーターに内面を圧接しつ
つ搬送される耐熱性の定着フィルムと、この定着フィル
ムを介して転写紙をヒーターに密着させる加圧ローラと
を有し、該定着フィルムを介してヒーターの熱を転写紙
へ付与することで転写紙面の未定着画像を転写紙面上に
加熱定着させる方式および構成の装置が提案されてい
る。
82号公報等に記載されているように、固定支持された
ヒーター(発熱体)と、このヒーターに内面を圧接しつ
つ搬送される耐熱性の定着フィルムと、この定着フィル
ムを介して転写紙をヒーターに密着させる加圧ローラと
を有し、該定着フィルムを介してヒーターの熱を転写紙
へ付与することで転写紙面の未定着画像を転写紙面上に
加熱定着させる方式および構成の装置が提案されてい
る。
【0005】図14には耐熱性定着フィルムとして、駆
動ローラTR1、テンションローラTR2及びヒーター
203に巻回したエンドレスベルトフィルム201を使
用したこの種の方式の画像加熱定着装置の一例を示し
た。
動ローラTR1、テンションローラTR2及びヒーター
203に巻回したエンドレスベルトフィルム201を使
用したこの種の方式の画像加熱定着装置の一例を示し
た。
【0006】図14において、202は加圧ローラ、P
は転写紙である。
は転写紙である。
【0007】また出願人は、さきに、図15に示すテン
ションレス定着フィルム204の加圧ローラ202によ
る駆動方法を提案(特願平2−153602〜1536
10号、特願平2−339897〜339900号)し
ている。
ションレス定着フィルム204の加圧ローラ202によ
る駆動方法を提案(特願平2−153602〜1536
10号、特願平2−339897〜339900号)し
ている。
【0008】図15に示す定着フィルム204は、加圧
ローラ202、ヒーター203および転写紙Pとの摩擦
力により走行し、走行中に発生する定着フィルム204
の寄りは定着フィルム204の長手方向の端部を規制部
材205で規制することで制御している。
ローラ202、ヒーター203および転写紙Pとの摩擦
力により走行し、走行中に発生する定着フィルム204
の寄りは定着フィルム204の長手方向の端部を規制部
材205で規制することで制御している。
【0009】なお、206は定着フィルムガイドであ
り、このガイド206の定着フィルム支持面は、長手方
向全域に渡る構成になっている。
り、このガイド206の定着フィルム支持面は、長手方
向全域に渡る構成になっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図14に示す従来例に
おいて、転写紙上のトナー画像を加熱および加圧するこ
とにより定着させる上記加熱装置を有する画像形成装置
の使用が長時間におよぶと、トナー溶融定着のため高温
状態にあるヒーターに押圧を受けて接触し回転する定着
フィルムは傷みやすくなる。またオフセットしたトナー
により定着フィルムおよび加圧ローラ表面は汚れ良好な
画像は得られなくなる。従って常時良好な画像を得るた
めには、定着フィルム,加圧ローラの交換、定着フィル
ムの清掃、その他の調整や交換が必要となる。このよう
な保守作業は専門知識を持つサービスマンが行っている
が、ユーザーによる容易な保守作業の手法が提案されて
いる。しかしながら上記従来例では前記定着フィルムを
前記3部材即ちローラTR1、TR2、ヒーターにより
懸回張設しているために、定着器の組立,メンテナンス
および部品交換に際して以下の問題があった。
おいて、転写紙上のトナー画像を加熱および加圧するこ
とにより定着させる上記加熱装置を有する画像形成装置
の使用が長時間におよぶと、トナー溶融定着のため高温
状態にあるヒーターに押圧を受けて接触し回転する定着
フィルムは傷みやすくなる。またオフセットしたトナー
により定着フィルムおよび加圧ローラ表面は汚れ良好な
画像は得られなくなる。従って常時良好な画像を得るた
めには、定着フィルム,加圧ローラの交換、定着フィル
ムの清掃、その他の調整や交換が必要となる。このよう
な保守作業は専門知識を持つサービスマンが行っている
が、ユーザーによる容易な保守作業の手法が提案されて
いる。しかしながら上記従来例では前記定着フィルムを
前記3部材即ちローラTR1、TR2、ヒーターにより
懸回張設しているために、定着器の組立,メンテナンス
および部品交換に際して以下の問題があった。
【0011】前記ヒーター,駆動ローラ,およびテンシ
ョンローラに定着フィルムを懸回張設しつつ前記3部材
を定着フレームに固定する構成は組立,メンテナンスす
る上で困難であり、また組立,メンテナンスにより定着
フィルム,ヒーター等単部品間の位置精度がバラつき、
定着フィルムが制御をこえた蛇行をするなどの走行不良
を生じていた。
ョンローラに定着フィルムを懸回張設しつつ前記3部材
を定着フレームに固定する構成は組立,メンテナンスす
る上で困難であり、また組立,メンテナンスにより定着
フィルム,ヒーター等単部品間の位置精度がバラつき、
定着フィルムが制御をこえた蛇行をするなどの走行不良
を生じていた。
【0012】上記加熱装置では定着フィルムの保護カバ
ーがないため定着フィルムに付着した塵,あるいはユー
ザーが定着フィルムに触れることによって付着した汚れ
等により定着不良を起こすことがあった。またトナー溶
融定着のため高温状態にある定着フィルム及び加熱装置
諸部材にユーザーが触った場合には、ユーザーの火傷,
負傷の原因になっていた。本出願に係る第1の発明の目
的は、定着器の組立,メンテナンスが容易、安全に行い
得る定着装置を提供するものである。
ーがないため定着フィルムに付着した塵,あるいはユー
ザーが定着フィルムに触れることによって付着した汚れ
等により定着不良を起こすことがあった。またトナー溶
融定着のため高温状態にある定着フィルム及び加熱装置
諸部材にユーザーが触った場合には、ユーザーの火傷,
負傷の原因になっていた。本出願に係る第1の発明の目
的は、定着器の組立,メンテナンスが容易、安全に行い
得る定着装置を提供するものである。
【0013】また図14に示す従来例において、転写紙
上のトナー画像を加熱および加圧することにより定着さ
せる上記加熱装置を有する画像形成装置の使用が長時間
におよぶと、トナー溶融定着のため高温状態にあるヒー
ターに押圧を受けて接触し回転する定着フィルムは傷み
やすくなる。またオフセットしたトナーにより定着フィ
ルムおよび加圧ローラ表面は汚れ良好な画像は得られな
くなる。従って常時良好な画像を得るためには、定着フ
ィルム,加圧ローラの交換、定着フィルムの清掃、その
他の調整や交換が必要となる。このような保守作業は専
門知識を持つサービスマンが行っているが、ユーザーに
よる容易な保守作業の手法が提案されている。その一例
として装置内の定着フィルム,ヒーター,定着フィルム
ガイドおよび定着フィルム保護カバー等の各構成部材を
複数組み合わせて定着上ユニットとし、これを単に新し
いものと交換する方法が考えられる。このように加熱装
置内の定着上ユニットをユーザーが取り扱うことで保守
作業の容易性,確実性あるいは加熱装置での紙ずまり等
の処理の簡便性が拡大する。
上のトナー画像を加熱および加圧することにより定着さ
せる上記加熱装置を有する画像形成装置の使用が長時間
におよぶと、トナー溶融定着のため高温状態にあるヒー
ターに押圧を受けて接触し回転する定着フィルムは傷み
やすくなる。またオフセットしたトナーにより定着フィ
ルムおよび加圧ローラ表面は汚れ良好な画像は得られな
くなる。従って常時良好な画像を得るためには、定着フ
ィルム,加圧ローラの交換、定着フィルムの清掃、その
他の調整や交換が必要となる。このような保守作業は専
門知識を持つサービスマンが行っているが、ユーザーに
よる容易な保守作業の手法が提案されている。その一例
として装置内の定着フィルム,ヒーター,定着フィルム
ガイドおよび定着フィルム保護カバー等の各構成部材を
複数組み合わせて定着上ユニットとし、これを単に新し
いものと交換する方法が考えられる。このように加熱装
置内の定着上ユニットをユーザーが取り扱うことで保守
作業の容易性,確実性あるいは加熱装置での紙ずまり等
の処理の簡便性が拡大する。
【0014】しかしながら一方で、転写紙によらず同一
の定着上ユニットを使用すること、および定着上ユニッ
トの取扱において以下の問題点が生じることになる。
の定着上ユニットを使用すること、および定着上ユニッ
トの取扱において以下の問題点が生じることになる。
【0015】各部材間の摩擦力の関係は図17に示す、
ヒーターと定着フィルム内周面の摩擦係数μ1,定着フ
ィルム外周面と転写紙P面の摩擦係数μ2,定着フィル
ム外周面と加圧ローラの摩擦係数μ3および転写紙P面
と加圧ローラの摩擦係数μ4によって μ1<μ2<μ3 μ1<4μ と表すことができるが、少なくとも定着ニップ内で転写
紙が、その幅方向端部と定着フィルムの幅方向端部が重
なりあうように搬送された場合(以下片側基準搬送と記
す)に上記従来例では定着ニップ内において通紙部と非
通紙部が生じ、転写紙が定着ニップを通過する間、定着
フィルムは幅方向で異なる搬送力で搬送される。すなわ
ち上述の摩擦係数の関係から(μ2<μ3)、定着フィ
ルムの非通紙部の方が通紙部よりも定着フィルムの搬送
力が大きく、従って定着フィルムは搬送力の大きい非通
紙側へ寄る。定着フィルムはその長手方向端部で寄り規
制を受けているため、上述の片側基準搬送の場合には定
着フィルム長手方向端部の損傷が大きく定着ユニットそ
のものの寿命が短くなっていた。
ヒーターと定着フィルム内周面の摩擦係数μ1,定着フ
ィルム外周面と転写紙P面の摩擦係数μ2,定着フィル
ム外周面と加圧ローラの摩擦係数μ3および転写紙P面
と加圧ローラの摩擦係数μ4によって μ1<μ2<μ3 μ1<4μ と表すことができるが、少なくとも定着ニップ内で転写
紙が、その幅方向端部と定着フィルムの幅方向端部が重
なりあうように搬送された場合(以下片側基準搬送と記
す)に上記従来例では定着ニップ内において通紙部と非
通紙部が生じ、転写紙が定着ニップを通過する間、定着
フィルムは幅方向で異なる搬送力で搬送される。すなわ
ち上述の摩擦係数の関係から(μ2<μ3)、定着フィ
ルムの非通紙部の方が通紙部よりも定着フィルムの搬送
力が大きく、従って定着フィルムは搬送力の大きい非通
紙側へ寄る。定着フィルムはその長手方向端部で寄り規
制を受けているため、上述の片側基準搬送の場合には定
着フィルム長手方向端部の損傷が大きく定着ユニットそ
のものの寿命が短くなっていた。
【0016】定着フィルム保護カバーを持ってユーザー
が定着上ユニットを取り扱う際、定着上ユニット内では
定着上フィルムは拘束されていないためユーザーにより
定着上ユニットが机,床に垂直に放置された場合あるい
は垂直な状態で持ち運ばれた場合、定着上ユニット内の
薄膜定着フィルムはその長手方向端部を常に寄り規制部
材に当接させられていることになり損傷が著しい。
が定着上ユニットを取り扱う際、定着上ユニット内では
定着上フィルムは拘束されていないためユーザーにより
定着上ユニットが机,床に垂直に放置された場合あるい
は垂直な状態で持ち運ばれた場合、定着上ユニット内の
薄膜定着フィルムはその長手方向端部を常に寄り規制部
材に当接させられていることになり損傷が著しい。
【0017】本出願に係る第2の発明の目的は、上記問
題点を解決した定着装置を提供することにある。
題点を解決した定着装置を提供することにある。
【0018】また、テンションフリーフィルム加熱方式
の定着装置においては、定着フィルムの伝熱性や低熱容
量の点から、厚み100μm以下程度の薄膜でポリイミ
ド等の弾性率の大きい材料を用いるため、定着フィルム
の駆動軸方向の変位が生じた場合、定着フィルムに皺の
発生や破れ等の危険性がある。特に、定着装置内での紙
詰まりが生じた場合、定着フィルムと加圧部材とにはさ
まれた記録材を取り除く時に定着フィルムの走行軸方向
への移動によって定着フィルムが変形しやすいという欠
点があった。
の定着装置においては、定着フィルムの伝熱性や低熱容
量の点から、厚み100μm以下程度の薄膜でポリイミ
ド等の弾性率の大きい材料を用いるため、定着フィルム
の駆動軸方向の変位が生じた場合、定着フィルムに皺の
発生や破れ等の危険性がある。特に、定着装置内での紙
詰まりが生じた場合、定着フィルムと加圧部材とにはさ
まれた記録材を取り除く時に定着フィルムの走行軸方向
への移動によって定着フィルムが変形しやすいという欠
点があった。
【0019】本出願に係る第3の発明の目的は、記録材
を取除く際に、フィルムの変形を防止した定着装置を提
供することにある。
を取除く際に、フィルムの変形を防止した定着装置を提
供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、加熱体
と、前記加熱体の回りに設けられ前記加熱体と摺動する
エンドレス状のフィルムと、前記フィルムの内面をガイ
ドするガイド部材と、前記フィルムを保護するカバー
と、前記フィルムの外面と接しフィルムを駆動する駆動
部材と、を有し、前記フィルムは前記駆動部材のみによ
って駆動され、前記フィルムを介した前記加熱体からの
熱により未定着像を記録材上に定着する定着装置におい
て、前記加熱体、前記フィルム、前記ガイド部材及び前
記カバーは一体的なユニットとして構成され、前記ユニ
ットは前記駆動部材が残される装置本体側に対して着脱
可能であることを特徴とする。第2の発明は、定着フィ
ルムと、前記定着フィルムを中にして一方面側に配置さ
れた加熱体と、他方面側に前記ヒーターに対向して配置
され、画像定着すべき転写媒体を前記定着フィルムを介
して前記ヒーターに密着させつつ、前記定着フィルムと
同一速度で走行させる加圧部材を有し、前記定着フィル
ムと前記転写紙とを一体密着状態で前記加圧部材と前記
ヒーターとで形成する定着ニップを通過させる際、前記
ヒーターの発熱で転写紙の顕画像面を定着フィルムを介
して加熱し画像定着させる加熱装置内の、少なくとも前
記ヒーター,前記定着フィルム,前記定着フィルムの内
面の長手方向全域にわたってガイドする定着フィルムガ
イド,および定着フィルムの保護カバーが一体で構成さ
れ、画像形成装置本体に対して単体で着脱可能な定着上
ユニットにおいて、前記定着フィルムおよびヒーターの
長手方向幅を種々の転写紙に相当する長さにしたことを
特徴とする。第3の発明は、周長の少なくとも一部がテ
ンションフリーである無端状定着フィルムと、前記定着
フィルムの片面側に固定支持された加熱体と、前記定着
フィルム表面に未定着記録材を加圧搬送させる加圧部材
とからなる定着装置において、前記加圧部材の定着フィ
ルムへの加圧が解除された時に、前記定着フィルムの移
動を防止する押え部材が定着フィルムに対して接離移動
自在に設けられていることを特徴とする。
と、前記加熱体の回りに設けられ前記加熱体と摺動する
エンドレス状のフィルムと、前記フィルムの内面をガイ
ドするガイド部材と、前記フィルムを保護するカバー
と、前記フィルムの外面と接しフィルムを駆動する駆動
部材と、を有し、前記フィルムは前記駆動部材のみによ
って駆動され、前記フィルムを介した前記加熱体からの
熱により未定着像を記録材上に定着する定着装置におい
て、前記加熱体、前記フィルム、前記ガイド部材及び前
記カバーは一体的なユニットとして構成され、前記ユニ
ットは前記駆動部材が残される装置本体側に対して着脱
可能であることを特徴とする。第2の発明は、定着フィ
ルムと、前記定着フィルムを中にして一方面側に配置さ
れた加熱体と、他方面側に前記ヒーターに対向して配置
され、画像定着すべき転写媒体を前記定着フィルムを介
して前記ヒーターに密着させつつ、前記定着フィルムと
同一速度で走行させる加圧部材を有し、前記定着フィル
ムと前記転写紙とを一体密着状態で前記加圧部材と前記
ヒーターとで形成する定着ニップを通過させる際、前記
ヒーターの発熱で転写紙の顕画像面を定着フィルムを介
して加熱し画像定着させる加熱装置内の、少なくとも前
記ヒーター,前記定着フィルム,前記定着フィルムの内
面の長手方向全域にわたってガイドする定着フィルムガ
イド,および定着フィルムの保護カバーが一体で構成さ
れ、画像形成装置本体に対して単体で着脱可能な定着上
ユニットにおいて、前記定着フィルムおよびヒーターの
長手方向幅を種々の転写紙に相当する長さにしたことを
特徴とする。第3の発明は、周長の少なくとも一部がテ
ンションフリーである無端状定着フィルムと、前記定着
フィルムの片面側に固定支持された加熱体と、前記定着
フィルム表面に未定着記録材を加圧搬送させる加圧部材
とからなる定着装置において、前記加圧部材の定着フィ
ルムへの加圧が解除された時に、前記定着フィルムの移
動を防止する押え部材が定着フィルムに対して接離移動
自在に設けられていることを特徴とする。
【0021】第1の発明によれば、ユーザーによる加熱
装置の容易なしかも安全なメンテナンスが可能になっ
た。
装置の容易なしかも安全なメンテナンスが可能になっ
た。
【0022】第2の発明によれば、A4,LTR,ハガ
キ等種々の転写紙に対して専用の定着上ユニットに内包
される定着フィルムの長手方向の長さはA4,LTR,
ハガキ等種々の転写紙に相当する長さであり、その他定
着フィルムガイド,ヒーター等もまた前記定着フィルム
長に合わせた構成をとっている。従って本発明による転
写紙専用定着上ユニットにおいては、従来の定着上ユニ
ットに比べて転写紙通紙時の通紙部,非通紙部の搬送力
差がないため、それによって生じる定着フィルムの寄り
を解消している。また定着上ユニットに設けた把手によ
り常に定着上ユニットが、内包する定着フィルムと平行
に取り扱われ、画像形成装置本体および加熱装置に組み
込まれた際の安定した使用を可能にするとともに定着フ
ィルムひいては定着上ユニットそのものの耐久寿命を延
ばしている。
キ等種々の転写紙に対して専用の定着上ユニットに内包
される定着フィルムの長手方向の長さはA4,LTR,
ハガキ等種々の転写紙に相当する長さであり、その他定
着フィルムガイド,ヒーター等もまた前記定着フィルム
長に合わせた構成をとっている。従って本発明による転
写紙専用定着上ユニットにおいては、従来の定着上ユニ
ットに比べて転写紙通紙時の通紙部,非通紙部の搬送力
差がないため、それによって生じる定着フィルムの寄り
を解消している。また定着上ユニットに設けた把手によ
り常に定着上ユニットが、内包する定着フィルムと平行
に取り扱われ、画像形成装置本体および加熱装置に組み
込まれた際の安定した使用を可能にするとともに定着フ
ィルムひいては定着上ユニットそのものの耐久寿命を延
ばしている。
【0023】第3の発明によれば、定着フィルムの周長
の少なくとも一部はテンションフリーとし、フィルムの
走行移動は、加圧部材の回転駆動力から得るようにした
フィルム加熱定着装置において、前記加圧部材の定着フ
ィルムへの加圧が解除された時に、前記定着フィルムの
移動を防止する押え部材を設けることにより、定着装置
内で生じた紙詰まりの処理を容易にするとともにその後
の定着フィルムの走行性の安定化をはかるものである。
の少なくとも一部はテンションフリーとし、フィルムの
走行移動は、加圧部材の回転駆動力から得るようにした
フィルム加熱定着装置において、前記加圧部材の定着フ
ィルムへの加圧が解除された時に、前記定着フィルムの
移動を防止する押え部材を設けることにより、定着装置
内で生じた紙詰まりの処理を容易にするとともにその後
の定着フィルムの走行性の安定化をはかるものである。
【0024】
【実施例】第1実施例 図1乃至図4は本発明の第1実施例を示し、図4はレー
ザービームプリンターの一例を示す主要側面図である。
51は所定の周速度で回転される電子写真感光体即ちド
ラムである。ドラム51は回転過程で一次帯電器52に
より正または負の所定電位に均一帯電をうけ、次いでレ
ーザースキャナ53によるレーザー走査露光Lで目的画
像情報の走査書き込みをうける。これによりドラム51
上に静電潜像が形成される。潜像の形成されたドラム5
1面は、現像装置54によりトナーTの供給をうけてト
ナー画像として顕像化される。次いでトナー画像は転写
ローラ55の位置を通過する過程で、この転写ローラ5
5とドラム51との間に送られた転写紙P面に順次転写
されていく。ドラム51から転写紙P面への転写は、転
写ローラ55により転写紙P面の裏側にトナー画像の荷
電極性と逆極性の帯電がなされることにより行われる。
次いで転写紙Pは、転写ローラ55と逆極性の電圧を印
加した除電針56で除電され、ドラム51から分離し、
加熱装置57へ導入される。加熱装置57では転写紙P
面上のトナーTが加熱溶融され、永久固着像として転写
紙P面に定着される。定着上ユニット58は画像形成装
置本体フレームに固設の回動レバー59により加圧,除
圧され、画像形成装置本体フレームより単体で矢示A方
向に着脱可能である。本実施例では、着脱方向の一例と
して矢示A方向を指示したが、定着上ユニットの着脱方
向は当然の事ながらこの限りではない。
ザービームプリンターの一例を示す主要側面図である。
51は所定の周速度で回転される電子写真感光体即ちド
ラムである。ドラム51は回転過程で一次帯電器52に
より正または負の所定電位に均一帯電をうけ、次いでレ
ーザースキャナ53によるレーザー走査露光Lで目的画
像情報の走査書き込みをうける。これによりドラム51
上に静電潜像が形成される。潜像の形成されたドラム5
1面は、現像装置54によりトナーTの供給をうけてト
ナー画像として顕像化される。次いでトナー画像は転写
ローラ55の位置を通過する過程で、この転写ローラ5
5とドラム51との間に送られた転写紙P面に順次転写
されていく。ドラム51から転写紙P面への転写は、転
写ローラ55により転写紙P面の裏側にトナー画像の荷
電極性と逆極性の帯電がなされることにより行われる。
次いで転写紙Pは、転写ローラ55と逆極性の電圧を印
加した除電針56で除電され、ドラム51から分離し、
加熱装置57へ導入される。加熱装置57では転写紙P
面上のトナーTが加熱溶融され、永久固着像として転写
紙P面に定着される。定着上ユニット58は画像形成装
置本体フレームに固設の回動レバー59により加圧,除
圧され、画像形成装置本体フレームより単体で矢示A方
向に着脱可能である。本実施例では、着脱方向の一例と
して矢示A方向を指示したが、定着上ユニットの着脱方
向は当然の事ながらこの限りではない。
【0025】図1および図2は本実施例の特徴を詳細に
示す加熱装置57の定着上ユニット58の断面図であ
る。前記加熱装置57では定着フィルム60はエンドレ
スの円筒状で、その周方向にはニップ部を除いて張力が
働いておらず、加圧ローラ61との摩擦力のみで回転走
行する構成をとっている。定着フィルム60は耐熱性、
トナー離形性、強靭性を有する単層フィルムあるいは所
望の表面処理やラミネート処理をした複合層フィルムで
ある。例えば耐熱処理をした約50μmのポリエステル
(PET)やポリイミド(PI)単層フィルム、あるい
は前記フィルム面を更に4フッ化エチレン(PTFE)
で離形層付与処理した複合層フィルムなどである。61
は加圧部材としての加圧ローラである。ヒーター62を
保持し、定着フィルム60の内面を長手方向全域にわた
ってガイドするフィルムガイド部材63と加圧ローラ6
1は定着フィルム60を挟んで加圧バネ64a,64b
により所定の当接圧(例えばA4幅で総圧3〜6kg)
をもって互いに圧接状態にしてある。ヒーター62は定
着フィルムガイド部材63の図示の位置に固定されてい
る。ヒーター62は例えばセラミック基材に蒸着,スパ
ッタリング,CVD,スクリーン印刷等で形成されたT
aSiO2 ,銀パラジウム,Ta2N,RuO2 ,ニク
ロム等の線上または細帯状の薄膜発熱抵抗体である。ま
たフィルムガイド部材63の長手方向の一端はフランジ
形状となっており、組立時に取り付けられる他端のフラ
ンジ65とともに、加熱装置57の駆動時に生ずる定着
フィルム60の蛇行を、定着フィルム60の端部を規制
することで制御している。フィルムガイド部材63の材
質としては、金属、耐熱性樹脂等が考えられるが、本実
施例では、端部フランジ形状,定着フィルムガイド形状
を容易に自由な形状にするため例えばポリイミド樹脂な
いしはポリイミド樹脂とガラス繊維・セラミック・フッ
素樹脂等との複合材からなる耐熱性,絶縁性,靭性(高
剛性,耐衝撃破壊性,高機械的強度)のある樹脂あるい
はフェノール等の熱硬化性樹脂で形成されている。未定
着トナー画像を転写された転写紙Pは駆動ギア66で回
転する加圧ローラ61の表面摩擦力により定着フィルム
60とともに定着ニップ部へ搬送された後、少なくとも
定着ニップ部内では、定着フィルムガイド部材等を内包
する定着上ユニット58を画像形成装置本体に固定の付
勢手段により押し下げることでヒーター62と加圧ロー
ラ61間に作用する加圧バネ64a,64bの当接圧に
よって滑ることなく、定着フィルム60,加圧ローラ6
1と同一速度で転写紙Pの進行方向へ送られる。この定
着ニップ部通過過程を加熱および加圧工程として、ヒー
ター62の熱が定着フィルム60を介して転写紙Pへ伝
達され、転写紙P上の未定着トナーTが溶融,加圧され
る。定着ニップ部を通過した後、定着フィルム60と転
写紙Pは引き続き溶融,軟化したトナーTの粘着力によ
り密着したまま搬送される。この搬送過程を冷却工程と
して、軟化,溶融したトナーTの熱が放熱され、トナー
Tは冷却固化し、転写紙P上に永久固着像が形成され
る。冷却工程後、定着フィルム60と転写紙Pはトナー
冷却固化により容易に分離し、分離後転写紙Pは加熱装
置57より排出される。
示す加熱装置57の定着上ユニット58の断面図であ
る。前記加熱装置57では定着フィルム60はエンドレ
スの円筒状で、その周方向にはニップ部を除いて張力が
働いておらず、加圧ローラ61との摩擦力のみで回転走
行する構成をとっている。定着フィルム60は耐熱性、
トナー離形性、強靭性を有する単層フィルムあるいは所
望の表面処理やラミネート処理をした複合層フィルムで
ある。例えば耐熱処理をした約50μmのポリエステル
(PET)やポリイミド(PI)単層フィルム、あるい
は前記フィルム面を更に4フッ化エチレン(PTFE)
で離形層付与処理した複合層フィルムなどである。61
は加圧部材としての加圧ローラである。ヒーター62を
保持し、定着フィルム60の内面を長手方向全域にわた
ってガイドするフィルムガイド部材63と加圧ローラ6
1は定着フィルム60を挟んで加圧バネ64a,64b
により所定の当接圧(例えばA4幅で総圧3〜6kg)
をもって互いに圧接状態にしてある。ヒーター62は定
着フィルムガイド部材63の図示の位置に固定されてい
る。ヒーター62は例えばセラミック基材に蒸着,スパ
ッタリング,CVD,スクリーン印刷等で形成されたT
aSiO2 ,銀パラジウム,Ta2N,RuO2 ,ニク
ロム等の線上または細帯状の薄膜発熱抵抗体である。ま
たフィルムガイド部材63の長手方向の一端はフランジ
形状となっており、組立時に取り付けられる他端のフラ
ンジ65とともに、加熱装置57の駆動時に生ずる定着
フィルム60の蛇行を、定着フィルム60の端部を規制
することで制御している。フィルムガイド部材63の材
質としては、金属、耐熱性樹脂等が考えられるが、本実
施例では、端部フランジ形状,定着フィルムガイド形状
を容易に自由な形状にするため例えばポリイミド樹脂な
いしはポリイミド樹脂とガラス繊維・セラミック・フッ
素樹脂等との複合材からなる耐熱性,絶縁性,靭性(高
剛性,耐衝撃破壊性,高機械的強度)のある樹脂あるい
はフェノール等の熱硬化性樹脂で形成されている。未定
着トナー画像を転写された転写紙Pは駆動ギア66で回
転する加圧ローラ61の表面摩擦力により定着フィルム
60とともに定着ニップ部へ搬送された後、少なくとも
定着ニップ部内では、定着フィルムガイド部材等を内包
する定着上ユニット58を画像形成装置本体に固定の付
勢手段により押し下げることでヒーター62と加圧ロー
ラ61間に作用する加圧バネ64a,64bの当接圧に
よって滑ることなく、定着フィルム60,加圧ローラ6
1と同一速度で転写紙Pの進行方向へ送られる。この定
着ニップ部通過過程を加熱および加圧工程として、ヒー
ター62の熱が定着フィルム60を介して転写紙Pへ伝
達され、転写紙P上の未定着トナーTが溶融,加圧され
る。定着ニップ部を通過した後、定着フィルム60と転
写紙Pは引き続き溶融,軟化したトナーTの粘着力によ
り密着したまま搬送される。この搬送過程を冷却工程と
して、軟化,溶融したトナーTの熱が放熱され、トナー
Tは冷却固化し、転写紙P上に永久固着像が形成され
る。冷却工程後、定着フィルム60と転写紙Pはトナー
冷却固化により容易に分離し、分離後転写紙Pは加熱装
置57より排出される。
【0026】図2は定着上ユニット58をよく表す断面
図及び側面図である。定着フィルムガイド63はその長
手方向の両端にある加圧支持部において、加圧支持部下
方を定着フィルム保護カバーの枠体と、上方を加圧バネ
を介して定着フィルム保護カバー67の枠体と係合して
いる。前記定着フィルム保護カバー67は定着フィルム
60のヒーター当接部を除いて長手方向にわたり定着フ
ィルム60をその枠体で覆っている。またヒーター側の
定着フィルム60は転写紙通紙域外で前記カバー67に
より覆われており、定着上ユニットがヒーターを下にし
て机,床に置かれた際、直接定着フィルムと机面,床面
とが接しない構成をとっている。定着上ユニット58内
には不図示の固定手段で固定されたヒーター62,ヒー
ター温度検知素子68,安全装置69,片端フランジ6
5がある。
図及び側面図である。定着フィルムガイド63はその長
手方向の両端にある加圧支持部において、加圧支持部下
方を定着フィルム保護カバーの枠体と、上方を加圧バネ
を介して定着フィルム保護カバー67の枠体と係合して
いる。前記定着フィルム保護カバー67は定着フィルム
60のヒーター当接部を除いて長手方向にわたり定着フ
ィルム60をその枠体で覆っている。またヒーター側の
定着フィルム60は転写紙通紙域外で前記カバー67に
より覆われており、定着上ユニットがヒーターを下にし
て机,床に置かれた際、直接定着フィルムと机面,床面
とが接しない構成をとっている。定着上ユニット58内
には不図示の固定手段で固定されたヒーター62,ヒー
ター温度検知素子68,安全装置69,片端フランジ6
5がある。
【0027】図2には、定着上ユニット58を加熱装置
57に組み込む前後を良く表す側面図を示す。定着上ユ
ニット58は定着フィルム保護カバー67の枠体を加熱
装置フレーム70との位置決めとし、加熱装置57に組
み込まれた後画像形成装置本体フレームに固設された回
動レバー59で定着フィルム保護カバー67を押し下げ
られる。この状態において加圧バネ64a,64bはト
ナー定着に必要な加圧力をヒーター62,加圧ローラ6
1間に作用させる。
57に組み込む前後を良く表す側面図を示す。定着上ユ
ニット58は定着フィルム保護カバー67の枠体を加熱
装置フレーム70との位置決めとし、加熱装置57に組
み込まれた後画像形成装置本体フレームに固設された回
動レバー59で定着フィルム保護カバー67を押し下げ
られる。この状態において加圧バネ64a,64bはト
ナー定着に必要な加圧力をヒーター62,加圧ローラ6
1間に作用させる。
【0028】本実施例においては以下の効果がある。
【0029】・画像形成装置の使用が長時間に及び定着
フィルムの汚れ、傷が転写紙上で認められるようになっ
た際ユーザーによる容易でかつ安全なメンテナンスが可
能になる。即ち、定着上ユニットを加熱装置フレームに
対し位置決めして組み込めば定着上ユニット内の定着フ
ィルム,ヒーター,定着フィルムガイドおよび加圧ロー
ラ等を精度よく容易に組むことが可能になるとともに、
画像形成装置使用直後の高温状態にあるヒーター,定着
フィルムに触れることなく、定着フィルム保護カバーで
覆われた定着上ユニットを取り扱うため、ユーザーの火
傷,負傷はない。
フィルムの汚れ、傷が転写紙上で認められるようになっ
た際ユーザーによる容易でかつ安全なメンテナンスが可
能になる。即ち、定着上ユニットを加熱装置フレームに
対し位置決めして組み込めば定着上ユニット内の定着フ
ィルム,ヒーター,定着フィルムガイドおよび加圧ロー
ラ等を精度よく容易に組むことが可能になるとともに、
画像形成装置使用直後の高温状態にあるヒーター,定着
フィルムに触れることなく、定着フィルム保護カバーで
覆われた定着上ユニットを取り扱うため、ユーザーの火
傷,負傷はない。
【0030】・定着フィルムは定着フィルム保護カバー
によってほぼ覆われているために、新しい定着上ユニッ
トを組み込む際、定着フィルムにユーザーが触れて定着
フィルムを汚したり、傷つけることは軽減される。また
定着上ユニットの取扱に際し定着上ユニットがヒーター
を下にして机,床に置かれた場合も定着フィルム保護カ
バーにより定着フィルムが直接床面,机面に接しないた
め定着フィルムが汚れたり、傷ついて定着性を劣下させ
ることはなくなる。
によってほぼ覆われているために、新しい定着上ユニッ
トを組み込む際、定着フィルムにユーザーが触れて定着
フィルムを汚したり、傷つけることは軽減される。また
定着上ユニットの取扱に際し定着上ユニットがヒーター
を下にして机,床に置かれた場合も定着フィルム保護カ
バーにより定着フィルムが直接床面,机面に接しないた
め定着フィルムが汚れたり、傷ついて定着性を劣下させ
ることはなくなる。
【0031】・定着フィルム保護カバーが断熱効果をも
つ材質であるためヒーターで発生した熱量は定着フィル
ムを経て雰囲気温度を上昇させるよりも、定着フィルム
を介して加圧ローラへ伝導する割合が増し、熱効率が上
がりより低エネルギーのトナー定着が可能になる。
つ材質であるためヒーターで発生した熱量は定着フィル
ムを経て雰囲気温度を上昇させるよりも、定着フィルム
を介して加圧ローラへ伝導する割合が増し、熱効率が上
がりより低エネルギーのトナー定着が可能になる。
【0032】・定着上ユニットが画像形成装置より単体
で着脱可能であるため加熱装置前後における転写紙の紙
ずまりの除去が容易になる。
で着脱可能であるため加熱装置前後における転写紙の紙
ずまりの除去が容易になる。
【0033】・画像形成装置本体フレームに固設の回動
レバーの定着フィルム保護カバーに対する押し下げ量を
加減することによってヒーター,加圧ローラ間の加圧力
を調整できる。従って転写紙の種類(紙厚等)に対応し
た良好なトナー定着が可能になるとともに画像形成装置
より排出される転写紙のカール量もまた紙種類に応じた
最小量にすることが可能になる。同様に複数個の回動レ
バーを設け、その押し下げ量に差をつけることにより定
着フィルムの加圧ローラによる搬送力差が変化し定着フ
ィルムの蛇行力,方向が調節可能になる。従ってフラン
ジによってその蛇行を規制される定着フィルム端部の損
傷を軽減できる。
レバーの定着フィルム保護カバーに対する押し下げ量を
加減することによってヒーター,加圧ローラ間の加圧力
を調整できる。従って転写紙の種類(紙厚等)に対応し
た良好なトナー定着が可能になるとともに画像形成装置
より排出される転写紙のカール量もまた紙種類に応じた
最小量にすることが可能になる。同様に複数個の回動レ
バーを設け、その押し下げ量に差をつけることにより定
着フィルムの加圧ローラによる搬送力差が変化し定着フ
ィルムの蛇行力,方向が調節可能になる。従ってフラン
ジによってその蛇行を規制される定着フィルム端部の損
傷を軽減できる。
【0034】第2実施例 図5、図6は本発明の第2実施例を示し、図5は画像形
成装置本体に対する加熱装置57を示す断面図である。
定着フィルム保護カバー67に内包される定着上ユニッ
ト58の諸部材は、図1に示す第1実施例と同様である
が、本実施例においては、定着フィルムガイド63が定
着フィルム保護カバー67に固定されている。また加圧
バネ64a,64bは加圧ローラ軸受71a,71bと
加熱装置フレーム間に設けられ、図1に示す第1実施例
と同様の手段によって定着上ユニット58が押し下げら
れると、加圧ローラ61とヒーター62間に所定の加圧
力が働く。
成装置本体に対する加熱装置57を示す断面図である。
定着フィルム保護カバー67に内包される定着上ユニッ
ト58の諸部材は、図1に示す第1実施例と同様である
が、本実施例においては、定着フィルムガイド63が定
着フィルム保護カバー67に固定されている。また加圧
バネ64a,64bは加圧ローラ軸受71a,71bと
加熱装置フレーム間に設けられ、図1に示す第1実施例
と同様の手段によって定着上ユニット58が押し下げら
れると、加圧ローラ61とヒーター62間に所定の加圧
力が働く。
【0035】本実施例は図1に示す第1実施例と同様の
構成,着脱法であるので、図1に示す第1実施例と同様
の効果がある。加えて本実施例には以下の特徴的な効果
がある。
構成,着脱法であるので、図1に示す第1実施例と同様
の効果がある。加えて本実施例には以下の特徴的な効果
がある。
【0036】・定着フィルムガイドが定着フィルム保護
カバーに固定されているため交換に際して持ち運ばれる
定着上ユニットの内包する定着フィルム,定着フィルム
ガイドおよびヒーター間の位置精度が向上し、より安定
した定着フィルムの走行が得られる。
カバーに固定されているため交換に際して持ち運ばれる
定着上ユニットの内包する定着フィルム,定着フィルム
ガイドおよびヒーター間の位置精度が向上し、より安定
した定着フィルムの走行が得られる。
【0037】・定着上ユニットに加圧バネが不要になっ
たため、定着上ユニットの組立がより容易になり、また
コストダウンになる。
たため、定着上ユニットの組立がより容易になり、また
コストダウンになる。
【0038】第3実施例 図6は第3実施例を示す。図6において、定着上ユニッ
ト58内には前記第2実施例と同様の諸部材が一体で形
成されている。本実施例では更に加圧ローラ61および
駆動ギア66もまた定着上ユニットに内包している。加
圧ローラ61はその軸受71a,71bを定着フィルム
保護カバーで支持されている。本実施例の定着上ユニッ
ト58では加圧バネ64a,64bは定着フィルム保護
カバー67と加圧ローラ軸受71a,71bの間に設け
られており、加熱装置フレーム70に対して前記定着上
ユニットが組み込まれる際には前記加圧ローラ軸受71
a,71bが前記加熱装置フレーム70に突き当り、そ
の後前記実施例同様に定着フィルム保護カバー67が画
像形成装置本体に固設された回動レバー59で押し下げ
られるとヒーター62と加圧ローラ61の間に所定の加
圧力が作用する。図6に示す本第3実施例もまた図1,
5にそれぞれ示す第1、第2実施例と同様の効果があ
る。加えて本実施例には以下の特徴的な効果がある。
ト58内には前記第2実施例と同様の諸部材が一体で形
成されている。本実施例では更に加圧ローラ61および
駆動ギア66もまた定着上ユニットに内包している。加
圧ローラ61はその軸受71a,71bを定着フィルム
保護カバーで支持されている。本実施例の定着上ユニッ
ト58では加圧バネ64a,64bは定着フィルム保護
カバー67と加圧ローラ軸受71a,71bの間に設け
られており、加熱装置フレーム70に対して前記定着上
ユニットが組み込まれる際には前記加圧ローラ軸受71
a,71bが前記加熱装置フレーム70に突き当り、そ
の後前記実施例同様に定着フィルム保護カバー67が画
像形成装置本体に固設された回動レバー59で押し下げ
られるとヒーター62と加圧ローラ61の間に所定の加
圧力が作用する。図6に示す本第3実施例もまた図1,
5にそれぞれ示す第1、第2実施例と同様の効果があ
る。加えて本実施例には以下の特徴的な効果がある。
【0039】・加圧ローラを定着上ユニットに内包して
いるため、図1,5にそれぞれ示す第1、第2実施例で
は定着フィルム保護カバーで覆うことができなかった定
着ニップ部に相当する定着フィルムを加圧ローラで保護
可能にした。従って定着上ユニットの交換に際して、定
着フィルムには直接触れられないため付着する汚れ,塵
を防ぐことが可能になる。
いるため、図1,5にそれぞれ示す第1、第2実施例で
は定着フィルム保護カバーで覆うことができなかった定
着ニップ部に相当する定着フィルムを加圧ローラで保護
可能にした。従って定着上ユニットの交換に際して、定
着フィルムには直接触れられないため付着する汚れ,塵
を防ぐことが可能になる。
【0040】・定着上ユニットの交換は加熱装置の主要
部品を交換することになり、加熱装置のより容易かつ確
実なメンテナンスが可能になる。
部品を交換することになり、加熱装置のより容易かつ確
実なメンテナンスが可能になる。
【0041】また、定着上ユニット内でガイド部材,ヒ
ーターおよび定着フィルムの位置精度が決定されている
ために、定着上ユニットと加熱装置あるいは画像形成装
置の位置関係のみによって定着上ユニット内の諸部材と
加圧ローラ,加熱装置および画像形成装置との位置が決
まる。また定着フィルム保護カバーで定着フィルムをは
じめとする定着上ユニットの諸部材にユーザーが直接触
れることができないため、画像形成装置使用直後の定着
上ユニットの交換も安全に行える。
ーターおよび定着フィルムの位置精度が決定されている
ために、定着上ユニットと加熱装置あるいは画像形成装
置の位置関係のみによって定着上ユニット内の諸部材と
加圧ローラ,加熱装置および画像形成装置との位置が決
まる。また定着フィルム保護カバーで定着フィルムをは
じめとする定着上ユニットの諸部材にユーザーが直接触
れることができないため、画像形成装置使用直後の定着
上ユニットの交換も安全に行える。
【0042】また諸部材を内包する定着フィルム保護カ
バーにより、通常使用状態以外で定着フィルムに付着す
る汚れ,傷を防ぐことが可能になった。
バーにより、通常使用状態以外で定着フィルムに付着す
る汚れ,傷を防ぐことが可能になった。
【0045】なお、本発明の実施態様として、定着上ユ
ニットは定着フィルム保護カバーが押圧を受けることに
よって、加圧部材とヒーター間に所定の加圧力が働くよ
うにすることができる。
ニットは定着フィルム保護カバーが押圧を受けることに
よって、加圧部材とヒーター間に所定の加圧力が働くよ
うにすることができる。
【0046】第4実施例 図7乃至図10は本発明の第4実施例を示し、図10は
レーザービームプリンターの一例を示す主要側面図であ
る。81は所定の周速度で回転される電子写真感光体即
ちドラムである。ドラム81は回転過程で一次帯電器8
2により正または負の所定電位に均一帯電をうけ、次い
でレーザースキャナ83によるレーザー走査露光Lで目
的画像情報の走査書き込みをうける。これによりドラム
81上に静電潜像が形成される。潜像の形成されたドラ
ム81面は、現像装置84によりトナーTの供給をうけ
てトナー画像として顕像化される。次いでトナー画像は
転写ローラ85の位置を通過する過程で、この転写ロー
ラ85とドラム81との間に送られた転写紙P面に順次
転写されていく。ドラム81から転写紙P面への転写
は、転写ローラ85により転写紙P面の裏側にトナー画
像の荷電極性と逆極性の帯電がなされることにより行わ
れる。次いで転写紙Pは、転写ローラ85と逆極性の電
圧を印加した除電針86で除電され、ドラム81から分
離し、加熱装置87へ導入される。加熱装置87では転
写紙P面上のトナーTが加熱溶融され、永久固着像とし
て転写紙P面に定着される。定着上ユニット88は画像
形成装置本体フレームに固設の回動レバー89により加
圧,除圧され、画像形成装置本体フレームより単体で図
示A方向に着脱可能である。本実施例では、着脱方向の
一例として図示A方向を指示したが、定着上ユニットの
着脱方向は当然の事ながらこの限りではない。
レーザービームプリンターの一例を示す主要側面図であ
る。81は所定の周速度で回転される電子写真感光体即
ちドラムである。ドラム81は回転過程で一次帯電器8
2により正または負の所定電位に均一帯電をうけ、次い
でレーザースキャナ83によるレーザー走査露光Lで目
的画像情報の走査書き込みをうける。これによりドラム
81上に静電潜像が形成される。潜像の形成されたドラ
ム81面は、現像装置84によりトナーTの供給をうけ
てトナー画像として顕像化される。次いでトナー画像は
転写ローラ85の位置を通過する過程で、この転写ロー
ラ85とドラム81との間に送られた転写紙P面に順次
転写されていく。ドラム81から転写紙P面への転写
は、転写ローラ85により転写紙P面の裏側にトナー画
像の荷電極性と逆極性の帯電がなされることにより行わ
れる。次いで転写紙Pは、転写ローラ85と逆極性の電
圧を印加した除電針86で除電され、ドラム81から分
離し、加熱装置87へ導入される。加熱装置87では転
写紙P面上のトナーTが加熱溶融され、永久固着像とし
て転写紙P面に定着される。定着上ユニット88は画像
形成装置本体フレームに固設の回動レバー89により加
圧,除圧され、画像形成装置本体フレームより単体で図
示A方向に着脱可能である。本実施例では、着脱方向の
一例として図示A方向を指示したが、定着上ユニットの
着脱方向は当然の事ながらこの限りではない。
【0047】図7は加熱装置87の断面図である。前記
加熱装置87では定着フィルム90はエンドレスの円筒
状で、その周方向にはニップ部を除いて張力が働いてお
らず加圧部材としての加圧ローラ91との摩擦力のみで
回転走行する構成をとっている。定着フィルム90、ロ
ーラ91、ヒーター92、ガイド部材93、バネ94
a,94bは、レバー89等で、図1乃至図6の部材に
相当するものは、これらの部材と同様に構成されてお
り、図4と同様に作用する。
加熱装置87では定着フィルム90はエンドレスの円筒
状で、その周方向にはニップ部を除いて張力が働いてお
らず加圧部材としての加圧ローラ91との摩擦力のみで
回転走行する構成をとっている。定着フィルム90、ロ
ーラ91、ヒーター92、ガイド部材93、バネ94
a,94bは、レバー89等で、図1乃至図6の部材に
相当するものは、これらの部材と同様に構成されてお
り、図4と同様に作用する。
【0048】図8は加熱装置87に対してA4転写紙専
用定着上ユニットを組み込んだ場合の一例を示した。A
4転写紙の幅に合わせた定着フィルムであるためA4転
写紙の搬送により定着ニップに通紙部,非通紙部の差は
なく、定着フィルムは安定に走行する。
用定着上ユニットを組み込んだ場合の一例を示した。A
4転写紙の幅に合わせた定着フィルムであるためA4転
写紙の搬送により定着ニップに通紙部,非通紙部の差は
なく、定着フィルムは安定に走行する。
【0049】図8は定着上ユニット88をよく表す断面
図および側面図である。定着フィルムガイド93はその
長手方向の両端にある加圧支持部において、加圧支持部
下方を定着フィルム保護カバーの枠体に当接し、上方を
加圧バネを介して定着フィルム保護カバー97の枠体と
係合している。前記定着フィルム保護カバー97は定着
フィルム90のヒーター当接部を除いて長手方向にわた
り定着フィルム90をその枠体で覆っている。把手98
は一例として定着フィルム保護カバー97上に図示のよ
うに設けられている。また、定着上ユニット88内には
不図示の固定手段で固定されたヒーター92,ヒーター
温度検知素子99,安全装置100,片端フランジ95
がある。
図および側面図である。定着フィルムガイド93はその
長手方向の両端にある加圧支持部において、加圧支持部
下方を定着フィルム保護カバーの枠体に当接し、上方を
加圧バネを介して定着フィルム保護カバー97の枠体と
係合している。前記定着フィルム保護カバー97は定着
フィルム90のヒーター当接部を除いて長手方向にわた
り定着フィルム90をその枠体で覆っている。把手98
は一例として定着フィルム保護カバー97上に図示のよ
うに設けられている。また、定着上ユニット88内には
不図示の固定手段で固定されたヒーター92,ヒーター
温度検知素子99,安全装置100,片端フランジ95
がある。
【0050】図9には、定着上ユニット88を加熱装置
87に組み込む前後を良く表す側面図を示す。定着上ユ
ニット88は定着フィルム保護カバー97の枠体を加熱
装置フレーム101との位置決めとし、加熱装置87に
組み込まれた後画像形成装置本体フレームに固設された
不図示の回動レバーで定着フィルム保護カバー97を押
し下げられる。この状態において加圧バネ94a,94
bはトナー定着に必要な加圧力をヒーター92,加圧ロ
ーラ91間に作用させる。
87に組み込む前後を良く表す側面図を示す。定着上ユ
ニット88は定着フィルム保護カバー97の枠体を加熱
装置フレーム101との位置決めとし、加熱装置87に
組み込まれた後画像形成装置本体フレームに固設された
不図示の回動レバーで定着フィルム保護カバー97を押
し下げられる。この状態において加圧バネ94a,94
bはトナー定着に必要な加圧力をヒーター92,加圧ロ
ーラ91間に作用させる。
【0051】図1に示す第1実施例本実施例においては
以下の効果がある。
以下の効果がある。
【0052】・定着上ユニットが転写紙幅に応じて形成
されている、即ち内包される定着フィルムが転写紙幅に
なっているため転写紙通紙によっても通紙部,非通紙部
の搬送力差がなく定着フィルムが安定して走行する。従
って定着フィルムの長手方向の端部が常に寄り規制部材
に当接していたり、大きな寄り力の規制を受けることが
なくなり定着フィルムの耐久寿命が向上した。また安定
走行に伴う良好なトナー定着画像が得られた。
されている、即ち内包される定着フィルムが転写紙幅に
なっているため転写紙通紙によっても通紙部,非通紙部
の搬送力差がなく定着フィルムが安定して走行する。従
って定着フィルムの長手方向の端部が常に寄り規制部材
に当接していたり、大きな寄り力の規制を受けることが
なくなり定着フィルムの耐久寿命が向上した。また安定
走行に伴う良好なトナー定着画像が得られた。
【0053】・定着フィルム長に相当するヒーター長で
あるため、転写紙に応じた専用の定着上ユニットを使用
する限り常に必要最小限の消費電力で稼動する加熱装置
となる。従ってより低エネルギーで画像定着でき、また
画像形成装置本体内の昇温防止にもなる。
あるため、転写紙に応じた専用の定着上ユニットを使用
する限り常に必要最小限の消費電力で稼動する加熱装置
となる。従ってより低エネルギーで画像定着でき、また
画像形成装置本体内の昇温防止にもなる。
【0054】・定着上ユニットに設けられた把手により
定着上ユニットに内包される定着フィルムはユーザーが
この把手を持つことで常に水平に支持された安定な状態
で移動または加熱装置,画像形成装置に組み込まれ使用
される。そして上記目的を解決した把手は定着上ユニッ
ト着脱の際のための着脱ガイドとして、あるいは加熱装
置使用直後の高温時の定着上ユニット交換に際して、前
記把手に触毛,リブ等を施しておけばユーザーの火傷防
止等の手段としても効率的に利用できる。
定着上ユニットに内包される定着フィルムはユーザーが
この把手を持つことで常に水平に支持された安定な状態
で移動または加熱装置,画像形成装置に組み込まれ使用
される。そして上記目的を解決した把手は定着上ユニッ
ト着脱の際のための着脱ガイドとして、あるいは加熱装
置使用直後の高温時の定着上ユニット交換に際して、前
記把手に触毛,リブ等を施しておけばユーザーの火傷防
止等の手段としても効率的に利用できる。
【0118】第5実施例 図11は本発明の第5実施例を示し、定着上ユニットに
内包されるヒーターの発熱パターンを示す図である。転
写紙幅に応じた種々の転写紙専用の定着上ユニット内の
ヒーターは、その長手方向の長さのみならず転写紙に応
じてその発熱パターン(抵抗値)も変えている。即ち図
11でハガキ専用定着上ユニット内のヒーターパターン
は、A4専用ユニットのヒーターパターンに比べ、比較
的硬質で厚いハガキ紙に対応してパターン幅を細くし、
定電圧に対し出力電力値を大きくしている。
内包されるヒーターの発熱パターンを示す図である。転
写紙幅に応じた種々の転写紙専用の定着上ユニット内の
ヒーターは、その長手方向の長さのみならず転写紙に応
じてその発熱パターン(抵抗値)も変えている。即ち図
11でハガキ専用定着上ユニット内のヒーターパターン
は、A4専用ユニットのヒーターパターンに比べ、比較
的硬質で厚いハガキ紙に対応してパターン幅を細くし、
定電圧に対し出力電力値を大きくしている。
【0055】図11の本第5実施例は、図7の第4実施
例と同様の構成,着脱法であるので、第4実施例と同様
の効果がある。加えて本第5実施例には以下の特徴的な
効果がある。
例と同様の構成,着脱法であるので、第4実施例と同様
の効果がある。加えて本第5実施例には以下の特徴的な
効果がある。
【0056】・転写紙専用の定着上ユニットに内包され
るヒーターの発熱パターンもまた転写紙に対応した専用
ヒーターにすることで、第9実施例同様定着フィルムの
安定した走行が得られる上に転写紙に応じた良好なトナ
ー定着画像が得られる。
るヒーターの発熱パターンもまた転写紙に対応した専用
ヒーターにすることで、第9実施例同様定着フィルムの
安定した走行が得られる上に転写紙に応じた良好なトナ
ー定着画像が得られる。
【0057】図11の実施例の変形例として同実施例と
同様に転写紙専用定着上ユニットにおいて定着フィルム
の安定走行のみならずトナー画像の良好な定着性を得る
手段がある。例えば第7実施例でヒーター出力電圧を上
げる代わりにハガキ等の硬質で厚い紙質に対応するため
定着上ユニット内の加圧バネをバネ定数の大きいバネに
代える。第5実施例と同様に溶融し粘度の低下したトナ
ーが格子状の紙繊維内に入り易くなり良好なトナー定着
画像が得られる。
同様に転写紙専用定着上ユニットにおいて定着フィルム
の安定走行のみならずトナー画像の良好な定着性を得る
手段がある。例えば第7実施例でヒーター出力電圧を上
げる代わりにハガキ等の硬質で厚い紙質に対応するため
定着上ユニット内の加圧バネをバネ定数の大きいバネに
代える。第5実施例と同様に溶融し粘度の低下したトナ
ーが格子状の紙繊維内に入り易くなり良好なトナー定着
画像が得られる。
【0058】第2の発明の実施態様として、定着上ユニ
ットに、定着上ユニットを定着フィルムに対して平行に
支持する把手を設けることができる。
ットに、定着上ユニットを定着フィルムに対して平行に
支持する把手を設けることができる。
【0059】第6実施例 図11は第6実施例を示すフィルム加熱定着装置の断面
図である。
図である。
【0060】定着フィルム181はポリイミド等の耐熱
性エンドレスフィルムであり、熱容量を小さくしてクイ
ックスタート性を向上させるためにその膜厚は100μ
m以下好ましくは40μm以下20μm以上で定着トナ
ーの離型性のためにその外表面にはPTFEもしくはP
FA等のフッ素樹脂の薄膜コーティング処理がなされて
いる。
性エンドレスフィルムであり、熱容量を小さくしてクイ
ックスタート性を向上させるためにその膜厚は100μ
m以下好ましくは40μm以下20μm以上で定着トナ
ーの離型性のためにその外表面にはPTFEもしくはP
FA等のフッ素樹脂の薄膜コーティング処理がなされて
いる。
【0061】定着フィルム内面ガイド部材182はフェ
ノール等の耐熱樹脂からなり、定着フィルム181の内
周長よりも小さく定着フィルム181がガイド部材18
2に対してルーズに外嵌した構造をとる。これは定着フ
ィルム181の内周面での摩擦力を極力減少し、フィル
ムスリップを防止しその走行安定性をはかるものであ
る。
ノール等の耐熱樹脂からなり、定着フィルム181の内
周長よりも小さく定着フィルム181がガイド部材18
2に対してルーズに外嵌した構造をとる。これは定着フ
ィルム181の内周面での摩擦力を極力減少し、フィル
ムスリップを防止しその走行安定性をはかるものであ
る。
【0062】またガイド部材182にはセラミック基板
上に通電発熱パターンを形成したヒーター183が配置
され、温度検知素子184によって一定の温度に保たれ
るようにヒーターへの通電が制御される。
上に通電発熱パターンを形成したヒーター183が配置
され、温度検知素子184によって一定の温度に保たれ
るようにヒーターへの通電が制御される。
【0063】加圧ローラ185は、HTV・LTV(シ
リコンゴム)等の耐熱性弾性ローラであり、前記ヒータ
ー183に対して定着フィルム181を押しつける方向
にバネ186によって加圧されるとともに図示しない駆
動装置によって矢印aの向きに加圧ローラ185を回転
駆動させその表面摩擦力によって定着フィルム181を
矢印bの向きに走行させる。
リコンゴム)等の耐熱性弾性ローラであり、前記ヒータ
ー183に対して定着フィルム181を押しつける方向
にバネ186によって加圧されるとともに図示しない駆
動装置によって矢印aの向きに加圧ローラ185を回転
駆動させその表面摩擦力によって定着フィルム181を
矢印bの向きに走行させる。
【0064】未定着トナー像をその表面にもつ記録材1
87は、加熱ヒーター部にある定着フィルム−加圧ロー
ラ当接部に案内され加熱及び圧力によって定着される。
87は、加熱ヒーター部にある定着フィルム−加圧ロー
ラ当接部に案内され加熱及び圧力によって定着される。
【0065】定着フィルム表面に向けて接離移動自在に
設けられた定着フィルム移動防止押え部材188は、定
着フィルム181の表面に接触する部分にはシリコンゴ
ム等の耐熱性弾性体が配置されている。定着フィルム表
面を傷めない低硬度のものが望ましい。
設けられた定着フィルム移動防止押え部材188は、定
着フィルム181の表面に接触する部分にはシリコンゴ
ム等の耐熱性弾性体が配置されている。定着フィルム表
面を傷めない低硬度のものが望ましい。
【0067】フィルム押え部材188は、フィルム走行
時すなわちプリント動作時においては、定着フィルム1
81の表面と非接触の状態に保たれ、フィルムの摺動抵
抗を小さくすることによってその走行を安定化させる。
時すなわちプリント動作時においては、定着フィルム1
81の表面と非接触の状態に保たれ、フィルムの摺動抵
抗を小さくすることによってその走行を安定化させる。
【0068】また、定着フィルム181と加圧ローラ1
85の加圧領域に紙詰まりが生じた場合には、加圧ロー
ラ185の定着フィルム181に対する加圧が解除され
るとともに、前記フィルム押え部材188が定着フィル
ム181に接触加圧される位置に移動し定着フィルム1
81の回転方向及び回転駆動軸方向の移動を防止する。
したがって紙詰まりの処理で加圧領域から紙を引き抜く
動作においても定着フィルムの捩れあるいはシワは発生
しない。更に、その後加圧ローラ185が再び定着フィ
ルム181に加圧され駆動される時も加圧ローラ加圧解
除前の位置に復帰するため、定着フィルム181の走行
安定性は維持される。
85の加圧領域に紙詰まりが生じた場合には、加圧ロー
ラ185の定着フィルム181に対する加圧が解除され
るとともに、前記フィルム押え部材188が定着フィル
ム181に接触加圧される位置に移動し定着フィルム1
81の回転方向及び回転駆動軸方向の移動を防止する。
したがって紙詰まりの処理で加圧領域から紙を引き抜く
動作においても定着フィルムの捩れあるいはシワは発生
しない。更に、その後加圧ローラ185が再び定着フィ
ルム181に加圧され駆動される時も加圧ローラ加圧解
除前の位置に復帰するため、定着フィルム181の走行
安定性は維持される。
【0069】第7実施例 図13は本発明の第7実施例を示す。
【0070】定着フィルム押え部材189はエンドレス
定着フィルム181の内側に接離移動自在に配置されて
いる。
定着フィルム181の内側に接離移動自在に配置されて
いる。
【0071】先述の実施例と同様に定着フィルム走行時
は摺動抵抗が減少するように、押え部材189は定着フ
ィルム181内周面に非接触の状態に保たれ、加圧ロー
ラ185の加圧解除時は、押え部材189が定着フィル
ム181の内周面に接触し図のようにガイド部材182
に対してテンションを張った状態になり、定着フィルム
の回転方向及び回転駆動軸方向の移動を防止できる。
は摺動抵抗が減少するように、押え部材189は定着フ
ィルム181内周面に非接触の状態に保たれ、加圧ロー
ラ185の加圧解除時は、押え部材189が定着フィル
ム181の内周面に接触し図のようにガイド部材182
に対してテンションを張った状態になり、定着フィルム
の回転方向及び回転駆動軸方向の移動を防止できる。
【0072】
【発明の効果】第1の発明においては、加熱装置におい
て定着フィルム保護カバー内に少なくとも定着フィル
ム,ヒーターおよび定着フィルムガイドを一体で形成、
定着上ユニットとし加熱装置または画像形成装置に対し
て単体で着脱可能とすることにより定着フィルム等の交
換の容易性,確実性が向上した。また、定着ユニット内
で定着フィルム,ヒーターおよび定着フィルムガイドの
位置精度を向上することが可能であるために、加熱装置
の組立が容易になるとともに、定着フィルムの走行時に
生じる蛇行,フィルムしわ等の走行不良を極力防止する
ことが可能になる。更には、定着フィルム保護カバーに
よりメンテナンス時に定着フィルムに付着する汚れ,傷
が防止でき、また画像形成装置使用直後にヒーター,定
着フィルム等の高温部材に触れることなく安全にメンテ
ナンスができる。従って、ユーザーによるメンテナンス
によって良好な定着画像を得られる効果がある。
て定着フィルム保護カバー内に少なくとも定着フィル
ム,ヒーターおよび定着フィルムガイドを一体で形成、
定着上ユニットとし加熱装置または画像形成装置に対し
て単体で着脱可能とすることにより定着フィルム等の交
換の容易性,確実性が向上した。また、定着ユニット内
で定着フィルム,ヒーターおよび定着フィルムガイドの
位置精度を向上することが可能であるために、加熱装置
の組立が容易になるとともに、定着フィルムの走行時に
生じる蛇行,フィルムしわ等の走行不良を極力防止する
ことが可能になる。更には、定着フィルム保護カバーに
よりメンテナンス時に定着フィルムに付着する汚れ,傷
が防止でき、また画像形成装置使用直後にヒーター,定
着フィルム等の高温部材に触れることなく安全にメンテ
ナンスができる。従って、ユーザーによるメンテナンス
によって良好な定着画像を得られる効果がある。
【0073】第2の発明においては、加熱装置内の少な
くとも定着フィルムおよびヒーターを転写紙のサイズ,
紙質等に対応した長さ,形状にすることにより、転写紙
の通紙に伴う定着フィルムの走行不良等の問題が解決さ
れる。また、定着上ユニットに把手を設けることによ
り、定着上ユニットが取り扱われる際も定着フィルムが
水平状態を保ち不安定状態で装置に組み込まれ走行不良
を起こすことはない。また、上記目的を達した後も前記
把手は定着上ユニット着脱ガイドあるいはユーザーの火
傷防止といった効率的な利用が可能な構成部材となって
いる。
くとも定着フィルムおよびヒーターを転写紙のサイズ,
紙質等に対応した長さ,形状にすることにより、転写紙
の通紙に伴う定着フィルムの走行不良等の問題が解決さ
れる。また、定着上ユニットに把手を設けることによ
り、定着上ユニットが取り扱われる際も定着フィルムが
水平状態を保ち不安定状態で装置に組み込まれ走行不良
を起こすことはない。また、上記目的を達した後も前記
把手は定着上ユニット着脱ガイドあるいはユーザーの火
傷防止といった効率的な利用が可能な構成部材となって
いる。
【0074】第3の発明によれば、周長の少なくとも一
部がテンションフリーであるベルト状定着フィルムと前
記定着フィルムの内面側に固定支持された加熱体と、前
記定着フィルム表面に加圧し駆動させる加圧部材とから
なる定着装置において、前記加圧部材の定着フィルムへ
の加圧が解除された時に前記フィルムの移動を防止する
押え部材が定着フィルムに対して接離移動自在に設ける
事によって、定着装置内での紙詰まり処理を容易にする
とともに、定着フィルムの走行安定化をはかることがで
きる。
部がテンションフリーであるベルト状定着フィルムと前
記定着フィルムの内面側に固定支持された加熱体と、前
記定着フィルム表面に加圧し駆動させる加圧部材とから
なる定着装置において、前記加圧部材の定着フィルムへ
の加圧が解除された時に前記フィルムの移動を防止する
押え部材が定着フィルムに対して接離移動自在に設ける
事によって、定着装置内での紙詰まり処理を容易にする
とともに、定着フィルムの走行安定化をはかることがで
きる。
【図1】本発明の第1実施例を示す図。
【図2】図1に示す定着上ユニットの側面及び断面図。
【図3】図1に示す定着上ユニットの作動状態を示す側
面図。
面図。
【図4】図1の実施例による定着上ユニットが組込まれ
た画像形成装置本体の断面図。
た画像形成装置本体の断面図。
【図5】本発明の第2実施例を示す図。
【図6】本発明の第3実施例を示す図。
【図7】本発明の第4実施例を示す図。
【図8】図7に示す定着上ユニットの断面及び側面図。
【図9】図7の定着上ユニットが加熱装置に組込まれる
状態の側面図。
状態の側面図。
【図10】図7に示す加熱装置が組込まれた画像形成装
置本体の断面図。
置本体の断面図。
【図11】本発明の第5実施例を表す図。
【図12】本発明の第6実施例の定着装置の断面図。
【図13】本発明の第7実施例の定着装置の断面図。
【図14】従来の定着装置の一例を示した説明図。
【図15】従来の加熱装置の一例を示した説明図。
【図16】諸部材の摩擦係数を示した説明図。
【図17】諸部材の摩擦係数を示した説明図。
60…定着フィルム 61…加圧ローラ N…ニップ部 58,88…定着上ユニット 67…定着フィルム保護カバー 87…加熱装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 友行洋二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 早川 亮 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 荒矢順治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 奥田幸一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 中村俊治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−44081(JP,A) 特開 平3−233583(JP,A) 特開 平2−168288(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/20
Claims (3)
- 【請求項1】 加熱体と、前記加熱体の回りに設けられ
前記加熱体と摺動するエンドレス状のフィルムと、前記
フィルムの内面をガイドするガイド部材と、前記フィル
ムを保護するカバーと、前記フィルムの外面と接しフィ
ルムを駆動する駆動部材と、を有し、前記フィルムは前
記駆動部材のみによって駆動され、前記フィルムを介し
た前記加熱体からの熱により未定着像を記録材上に定着
する定着装置において、 前記加熱体、前記フィルム、前記ガイド部材及び前記カ
バーは一体的なユニットとして構成され、前記ユニット
は前記駆動部材が残される装置本体側に対して着脱可能
であることを特徴とする定着装置。 - 【請求項2】 定着フィルムと、前記定着フィルムを中
にして一方面側に配置された加熱体と、他方面側に前記
ヒーターに対向して配置され、画像定着すべき転写媒体
を前記定着フィルムを介して前記ヒーターに密着させつ
つ、前記定着フィルムと同一速度で走行させる加圧部材
を有し、前記定着フィルムと前記転写紙とを一体密着状
態で前記加圧部材と前記ヒーターとで形成する定着ニッ
プを通過させる際、前記ヒーターの発熱で転写紙の顕画
像面を定着フィルムを介して加熱し画像定着させる加熱
装置内の、少なくとも前記ヒーター,前記定着フィル
ム,前記定着フィルムの内面の長手方向全域にわたって
ガイドする定着フィルムガイド,および定着フィルムの
保護カバーが一体で構成され、画像形成装置本体に対し
て単体で着脱可能な定着上ユニットにおいて、前記定着
フィルムおよびヒーターの長手方向幅を種々の転写紙に
相当する長さにしたことを特徴とする定着装置。 - 【請求項3】 周長の少なくとも一部がテンションフリ
ーである無端状定着フィルムと、前記定着フィルムの片
面側に固定支持された加熱体と、前記定着フィルム表面
に未定着記録材を加圧搬送させる加圧部材とからなる定
着装置において、前記加圧部材の定着フィルムへの加圧
が解除された時に、前記定着フィルムの移動を防止する
押え部材が定着フィルムに対して接離移動自在に設けら
れていることを特徴とする定着装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15790592A JP3155066B2 (ja) | 1992-06-17 | 1992-06-17 | 定着装置 |
US08/510,289 US5742878A (en) | 1992-06-17 | 1995-08-02 | Detachably mounted image heating apparatus having heater, film guiding member and cover |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15790592A JP3155066B2 (ja) | 1992-06-17 | 1992-06-17 | 定着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH063982A JPH063982A (ja) | 1994-01-14 |
JP3155066B2 true JP3155066B2 (ja) | 2001-04-09 |
Family
ID=15660007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15790592A Expired - Fee Related JP3155066B2 (ja) | 1992-06-17 | 1992-06-17 | 定着装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5742878A (ja) |
JP (1) | JP3155066B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9367010B2 (en) | 2011-12-27 | 2016-06-14 | Ricoii Company, Limited | Fixing device and image forming device |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3853713T2 (de) * | 1987-12-17 | 1996-01-18 | Mitsubishi Electric Corp | Verfahren zur Übertragung und Anzeige eines Standbildes in einem Standbild-Videotelefon. |
JPH0844225A (ja) * | 1994-08-02 | 1996-02-16 | Canon Inc | 定着装置 |
JP3537502B2 (ja) * | 1994-08-25 | 2004-06-14 | 京セラ株式会社 | 定着装置 |
JP3472371B2 (ja) * | 1995-03-13 | 2003-12-02 | 株式会社リコー | 加熱装置 |
JPH08272250A (ja) * | 1995-04-03 | 1996-10-18 | Ricoh Co Ltd | 定着装置 |
JP3450577B2 (ja) * | 1996-02-29 | 2003-09-29 | キヤノン株式会社 | 加熱装置 |
JP3483423B2 (ja) * | 1997-03-04 | 2004-01-06 | キヤノン株式会社 | 加熱装置 |
JP2001100575A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-04-13 | Canon Inc | 像加熱装置 |
US6314256B1 (en) * | 1999-07-27 | 2001-11-06 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with fixing unit falling off preventing device |
JP2002031972A (ja) * | 2000-05-10 | 2002-01-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | トナー定着器用セラミックスヒータ及びその製造方法 |
JP2002031976A (ja) * | 2000-05-10 | 2002-01-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | トナー定着器用セラミックスヒータ及びその製造方法 |
US6266510B1 (en) | 2000-09-18 | 2001-07-24 | Lexmark International, Inc. | Control of wrinkling in belt fuser by nip configuration |
JP3744347B2 (ja) * | 2000-11-10 | 2006-02-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置 |
JP4672888B2 (ja) * | 2001-03-09 | 2011-04-20 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP4564688B2 (ja) * | 2001-07-27 | 2010-10-20 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2003186321A (ja) * | 2001-10-09 | 2003-07-04 | Canon Inc | 像加熱装置 |
JP4136708B2 (ja) * | 2003-02-20 | 2008-08-20 | 株式会社リコー | 定着装置、画像形成装置、および画像形成方法 |
US6819895B2 (en) * | 2003-02-24 | 2004-11-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus equipped with fixing device |
JP2004281286A (ja) | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Canon Inc | 加熱装置 |
JP4308635B2 (ja) * | 2003-12-10 | 2009-08-05 | 株式会社リコー | 定着装置、定着装置を備えた画像形成装置 |
JP2006084821A (ja) | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Canon Inc | 加熱定着装置 |
JP5100061B2 (ja) * | 2006-08-24 | 2012-12-19 | キヤノン株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
US7693473B2 (en) * | 2007-03-19 | 2010-04-06 | Lexmark International, Inc. | Fuser assembly having complaint stopping flange |
KR100864716B1 (ko) * | 2007-10-04 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 정착장치 및 이를 구비한 화상형성장치 |
JP2010145592A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Canon Inc | 画像加熱装置 |
JP5556343B2 (ja) * | 2009-09-03 | 2014-07-23 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP2011197183A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5747502B2 (ja) | 2010-11-12 | 2015-07-15 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5950622B2 (ja) * | 2011-04-19 | 2016-07-13 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP5786461B2 (ja) | 2011-05-31 | 2015-09-30 | ブラザー工業株式会社 | 定着装置 |
JP5821292B2 (ja) | 2011-05-31 | 2015-11-24 | ブラザー工業株式会社 | 定着装置 |
JP5884299B2 (ja) | 2011-05-31 | 2016-03-15 | ブラザー工業株式会社 | 定着装置 |
JP5884300B2 (ja) | 2011-05-31 | 2016-03-15 | ブラザー工業株式会社 | 定着装置 |
JP6004689B2 (ja) | 2012-03-21 | 2016-10-12 | キヤノン株式会社 | 定着装置、及びこの定着装置を備える画像形成装置 |
JP5940510B2 (ja) | 2012-12-27 | 2016-06-29 | キヤノンファインテック株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2014186211A (ja) | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
US9310724B2 (en) * | 2013-08-30 | 2016-04-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating unit, recording medium conveying unit and image forming apparatus |
JP6349884B2 (ja) | 2014-03-31 | 2018-07-04 | ブラザー工業株式会社 | 定着装置 |
CN107526267B (zh) * | 2016-06-20 | 2021-06-22 | 株式会社东芝 | 定影装置及其间隙宽度的调节方法、图像形成装置 |
JP6848523B2 (ja) * | 2017-02-27 | 2021-03-24 | ブラザー工業株式会社 | 定着装置 |
JP6873812B2 (ja) * | 2017-05-01 | 2021-05-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4287021A (en) * | 1979-08-27 | 1981-09-01 | Beloit Corporation | Extended nip press |
EP0295901B1 (en) * | 1987-06-16 | 1995-12-20 | Canon Kabushiki Kaisha | An image fixing apparatus |
US4954845A (en) * | 1988-08-02 | 1990-09-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image fixing device and image forming apparatus with same |
US5026276A (en) * | 1988-10-24 | 1991-06-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image fixing apparatus using a detachable film |
JP2708867B2 (ja) * | 1989-03-31 | 1998-02-04 | キヤノン株式会社 | 加熱定着装置 |
US5148226A (en) * | 1990-06-11 | 1992-09-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Heating apparatus using endless film |
JPH0452677A (ja) * | 1990-06-20 | 1992-02-20 | Fujitsu Ltd | 定着装置 |
US5210579A (en) * | 1990-11-30 | 1993-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image fixing apparatus having a parting resin layer for reducing frictional resistance of the film through which the image is heated |
US5196895A (en) * | 1991-02-15 | 1993-03-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Heating apparatus using endless film |
JPH04371983A (ja) * | 1991-06-20 | 1992-12-24 | Canon Inc | エンドレスフィルムの寄り防止機構 |
-
1992
- 1992-06-17 JP JP15790592A patent/JP3155066B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-08-02 US US08/510,289 patent/US5742878A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9367010B2 (en) | 2011-12-27 | 2016-06-14 | Ricoii Company, Limited | Fixing device and image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5742878A (en) | 1998-04-21 |
JPH063982A (ja) | 1994-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3155066B2 (ja) | 定着装置 | |
US7242895B2 (en) | Image heating apparatus having a flexible sleeve | |
JP4280664B2 (ja) | 像加熱装置 | |
US20110142496A1 (en) | Fixing apparatus | |
JP4695976B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置及び画像形成方法 | |
US8977176B2 (en) | Fixing apparatus provided with cleaning unit using cleaning fabric | |
JP2004296188A (ja) | 加熱装置 | |
JP2013024895A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JPH06337601A (ja) | 加熱装置 | |
US8107870B2 (en) | Fusing device and image forming apparatus using the same | |
JP4927612B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2949926B2 (ja) | 加熱装置 | |
KR100708189B1 (ko) | 정착장치 및 화상형성 장치 | |
JP4962928B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2917389B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2002268419A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3816395B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2941587B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP2002190369A (ja) | 加熱装置および画像形成装置 | |
JPH0797254B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6784175B2 (ja) | 定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP3363700B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2023018364A (ja) | クリーニング装置、定着装置、及び、画像形成装置 | |
JPH04372972A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH0519650A (ja) | 加熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |