JP3154878B2 - フレームデューティ駆動方法 - Google Patents
フレームデューティ駆動方法Info
- Publication number
- JP3154878B2 JP3154878B2 JP21216693A JP21216693A JP3154878B2 JP 3154878 B2 JP3154878 B2 JP 3154878B2 JP 21216693 A JP21216693 A JP 21216693A JP 21216693 A JP21216693 A JP 21216693A JP 3154878 B2 JP3154878 B2 JP 3154878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- sub
- gradation
- frames
- flicker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 241001270131 Agaricus moelleri Species 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
デバイスに適用されるフレームデューティ駆動方法に関
するものである。
と双安定性(メモリー性)とを有する強誘電性液晶、S
BINDなどの平面型表示デバイスが公知である。この
種のものでは、走査電極に加えるリセット信号によりこ
の走査電極上の全画素を暗(または明)に強制的にリセ
ットした後、この走査電極に選択信号を加えている間に
所定の画素に対する信号電極(表示電極)に明(または
暗)の書込み信号を加えることにより、この選択信号と
信号電極とが交差する画素を明(または暗)に書込む。
たは暗にのみ書込まれるから、その明または暗の時間割
合(デューティ比)によって中間調表示を行っている。
図3は公知のフレームデューティ駆動方法による多階調
表示の原理説明図である。
るものであり、横軸は時間経過を示し、左端の数字0〜
15が階調を示している。Fはフレームを示し、1つの
フレームFはさらに4個のサブフレームF1 、F2 、F
3 、F4 に等分割される。各サブフレームF1 〜F4
は、それぞれ20 =1、21 =2、22 =4、23 =8
の階調に対応する。すなわち図中各階調ごとに示した矩
形波はLレベルが暗の時間をHレベルが明の時間をそれ
ぞれ示す。
〜F4 を組合せることにより得られる。例えば階調1は
20 =1のサブフレームF1 により、階調5はサブフレ
ームF3 とF1 との組合せにより、階調9はサブフレー
ムF4 とF1 との組合せにより得られる。
階調1、2、4、8などは1つのサブフレームF1 〜F
4 だけで表示される。このため他の階調のように複数の
サブフレームを組合せる場合に比べてフリッカが目立ち
易くなる。
レームの駆動に要する時間(フレーム時間)が長くな
り、駆動周波数が低くなる。このような時にはフリッカ
が目立ち易いが、この中でも特に明るさが大きい階調8
は、階調4、2、1、に比べて一層フリッカが目立ち易
い。これは階調8は明となる時間割合(デューティ)幅
が大きいため、低い周波数の光点滅強度すなわち低い周
波数成分の強度が高くなるからである。
ものであり、フレーム周波数が低くても低い周波数の光
点滅強度が大きくならず、フリッカを目立ちにくくする
ことができるフレームデューティ駆動方法を提供するこ
とを目的とする。
複数のサブフレームに分割し、各サブフレームをそれぞ
れ所定の明るさに対応させ、前記サブフレームを組合せ
ることによって2n (nは正の整数)階調表示を行うフ
レームデューティ駆動方法において、1フレームをn+
α(αは正の整数)のサブフレームに分割し、少くとも
2(n-1) の階調の明るさを互いに離れた複数のサブフレ
ームの組合せにより表示することを特徴とするフレーム
デューティ駆動方法により達成される。
る図である。この実施例では、n=4として、2n =2
4 =16の階調表示を行うのに、1フレームFの周期を
(n+1)=5のサブフレームF1 〜F5 に等分割し
た、そしてサブフレームF1には、階調20 =1、F4
には階調21 =2を割り当て、他のサブフレームF2、
F3 、F5 を同一の階調22 =4に設定した。
ームF3 が、階調8ではサブフレームF2 とF5 とが用
いられる。ここにサブフレームF2 とF5 とは互いに離
れているから階調8の光点滅周期はフレーム周期Fの約
1/2となる。
り、点滅周波数が低くなるからフリッカが感じにくくな
る。階調8について前記図3の従来方法と比較実験を行
ったところ、この従来方法では55Hzまで駆動周波数
を上げなければフリッカを消すことができなかたのに対
し、この図1の方法によれば30Hz以上で消すことが
できることが解った。
施例は同様に2n =16階調の表示を行うものである。
フレームFはn+1=5のサブフレームF1 〜F5 に等
分割され、各サブフレームF1 〜F5 は階調2n-1 =8
よりも暗い階調とされる。すなわちサブフレームF1 は
階調2に、F2 は1に、F3 は4に、F4 は3に、F 5
は2にそれぞれ設定される。
ムF3 とF5 の組合せにより得られ、階調4はF2 とF
5 により得られる。すなわち階調8だけでなく階調4も
複数の分離したサブフレームにより表示される。従って
前記図1の実施例よりもさらにフリッカが感じにくくな
り、駆動周波数を一層低くすることが可能になる。
のサブフレームの組合せにするように各サブフレームの
階調を設定することにより、本発明の効果は顕著にな
る。また階調2n-1 (前記の実施例では階調8)だけで
なく、階調2n-2 (同じく階調4)などに対しても同様
に本発明を適用すれば効果は一層大きくなる。
て、走査ラインを1本または複数本おきに走査する方法
(TV放送等のインターレスの一種)が知られている
が、この方法に本発明を組合せることも可能である。こ
のようにすればフリッカは一層感じにくくなり、駆動周
波数を一層低くすることができる。
の場合にn+α(αは正の整数)のサブフレームに分割
し、少くとも2(n-1) 階調を互いに離れたサブフレーム
の組合せにより表示するから、フリッカが感じにくくな
り、駆動周波数を低くすることが可能になる。
りも暗い階調とし、かつ互いに異なる階調に設定すれば
2n-1 階調だけでなく2n-2 階調も複数のサブフレーム
の組合せで表示することが可能になり、フリッカは一層
感じにくくなる(請求項2)。
Claims (2)
- 【請求項1】 1フレームを複数のサブフレームに分割
し、各サブフレームをそれぞれ所定の明るさに対応さ
せ、前記サブフレームを組合せることによって2n (n
は正の整数)階調表示を行うフレームデューティ駆動方
法において、1フレームをn+α(αは正の整数)のサ
ブフレームに分割し、少くとも2(n-1)の階調の明るさ
を互いに離れた複数のサブフレームの組合せにより表示
することを特徴とするフレームデューティ駆動方法。 - 【請求項2】 各サブフレームは階調2n-1 よりも暗い
明るさでかつ互いに異なる明るさに設定されている請求
項1のフレームデューティ駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21216693A JP3154878B2 (ja) | 1993-08-05 | 1993-08-05 | フレームデューティ駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21216693A JP3154878B2 (ja) | 1993-08-05 | 1993-08-05 | フレームデューティ駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0749482A JPH0749482A (ja) | 1995-02-21 |
JP3154878B2 true JP3154878B2 (ja) | 2001-04-09 |
Family
ID=16618002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21216693A Expired - Fee Related JP3154878B2 (ja) | 1993-08-05 | 1993-08-05 | フレームデューティ駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3154878B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW567363B (en) * | 1999-05-14 | 2003-12-21 | Seiko Epson Corp | Method for driving electrooptical device, drive circuit, electrooptical device, and electronic device |
JP3680795B2 (ja) * | 1999-09-27 | 2005-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器 |
KR100501622B1 (ko) * | 2001-07-03 | 2005-07-18 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 전기 광학 장치의 구동 방법, 구동 회로, 전기 광학 장치및 전자기기 |
JP3660610B2 (ja) * | 2001-07-10 | 2005-06-15 | 株式会社東芝 | 画像表示方法 |
JP5059424B2 (ja) * | 2007-01-24 | 2012-10-24 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 表示装置 |
-
1993
- 1993-08-05 JP JP21216693A patent/JP3154878B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0749482A (ja) | 1995-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100571070B1 (ko) | 표시 장치 | |
EP1927974B1 (en) | Liquid crystal display with area adaptive backlight | |
JP4768344B2 (ja) | 表示装置 | |
US8115728B2 (en) | Image display device with reduced flickering and blur | |
CN101313351B (zh) | 图像显示方法、图像显示装置、图像显示监视器和电视接收机 | |
KR20040020032A (ko) | 액정 표시 장치 | |
US20080198181A1 (en) | Video display method and apparatus | |
CN113936613B (zh) | 显示面板的驱动方法及驱动装置、显示设备和存储介质 | |
JP4497067B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置用駆動回路および電気光学装置用駆動方法 | |
US9318041B2 (en) | Liquid crystal display device, television receiver, and display method for liquid crystal display device | |
JP3154878B2 (ja) | フレームデューティ駆動方法 | |
JP2004117758A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
CN101777314B (zh) | 平面显示器及其驱动方法 | |
JP3619973B2 (ja) | カラーパネルディスプレイ装置及び画像情報の処理方法 | |
JP2011141557A (ja) | 表示装置 | |
JP3346911B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JPS60205496A (ja) | 液晶駆動方法 | |
KR20060001565A (ko) | 액정표시장치의 구동방법 | |
JP3712292B2 (ja) | ディスプレイ装置の駆動方法及びディスプレイ装置 | |
KR100865202B1 (ko) | 표시 장치의 구동 방법 | |
JP3010761B2 (ja) | 液晶電気光学素子の駆動方法 | |
JP3234081B2 (ja) | 情報伝達装置、及び該情報伝達装置の駆動方法 | |
JPH06308916A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2652451B2 (ja) | 液晶マトリックスパネルの駆動方法 | |
JP3469224B2 (ja) | マトリクス表示装置の駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |