JP3152767B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JP3152767B2 JP3152767B2 JP29515092A JP29515092A JP3152767B2 JP 3152767 B2 JP3152767 B2 JP 3152767B2 JP 29515092 A JP29515092 A JP 29515092A JP 29515092 A JP29515092 A JP 29515092A JP 3152767 B2 JP3152767 B2 JP 3152767B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- read
- write
- ports
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Static Random-Access Memory (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LSIに内蔵されるR
AMに関するもので、特に一つのメモリセルに対して書
き込み回路、読み出し回路が複数回路ある多ポ−トRA
Mに使用されるものである。
AMに関するもので、特に一つのメモリセルに対して書
き込み回路、読み出し回路が複数回路ある多ポ−トRA
Mに使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、DSP等の信号処理用LSIなど
では、同時に、複数のポ−トから一つのメモリセルにア
クセス可能な多ポ−トRAM(2ポ−トRAM)の要求
が高くなっている。
では、同時に、複数のポ−トから一つのメモリセルにア
クセス可能な多ポ−トRAM(2ポ−トRAM)の要求
が高くなっている。
【0003】図4は、一般的な演算ブロックを示してい
る。この演算ブロックは、演算結果を待避させる2ポ−
トRAM11を有している。このRAM11の機能とし
ては、デ−タバス12上のデ−タをRAM11に書き込
むPort0、Port1の書込み機能と、RAM11
上のデ−タをデ−タバス12に読み出すPort0、P
ort1の読出し機能がある。また、RAM11は、P
ort0の読出しデ−タを演算レジスタ(Reg.0)
14に出力する機能と、Port1の読出しデ−タを演
算レジスタ(Reg.1)15に出力する機能を有す
る。なお、2ポ−トRAM11の構成の一例を図5に示
す。
る。この演算ブロックは、演算結果を待避させる2ポ−
トRAM11を有している。このRAM11の機能とし
ては、デ−タバス12上のデ−タをRAM11に書き込
むPort0、Port1の書込み機能と、RAM11
上のデ−タをデ−タバス12に読み出すPort0、P
ort1の読出し機能がある。また、RAM11は、P
ort0の読出しデ−タを演算レジスタ(Reg.0)
14に出力する機能と、Port1の読出しデ−タを演
算レジスタ(Reg.1)15に出力する機能を有す
る。なお、2ポ−トRAM11の構成の一例を図5に示
す。
【0004】多ポ−トRAMを考える場合、1マシンサ
イクル内で、各RAM、レジスタ間のデ−タ転送を実施
する必要がある。また、多ポ−トRAMに関しては、ポ
−ト間のデ−タ転送も同様である。しかし、従来の多ポ
−トRAMでは、そのデ−タソ−スをデ−タバスから受
けているため、ポ−ト間のデ−タ転送は、デ−タバスを
介して実行しなければならない。ところが、デ−タバス
は各レジスタと接続されているために負荷容量が大き
い。また、RAMの読み出し及び書き込み時間は、通常
のレジスタに比べ、その動作スピ−ドが遅い。このた
め、多ポ−トRAMのポ−ト間のデ−タ転送は、通常の
デ−タ転送によりもスピ−ドが遅く、マシンサイクルを
制限する命令の一つとなっている。
イクル内で、各RAM、レジスタ間のデ−タ転送を実施
する必要がある。また、多ポ−トRAMに関しては、ポ
−ト間のデ−タ転送も同様である。しかし、従来の多ポ
−トRAMでは、そのデ−タソ−スをデ−タバスから受
けているため、ポ−ト間のデ−タ転送は、デ−タバスを
介して実行しなければならない。ところが、デ−タバス
は各レジスタと接続されているために負荷容量が大き
い。また、RAMの読み出し及び書き込み時間は、通常
のレジスタに比べ、その動作スピ−ドが遅い。このた
め、多ポ−トRAMのポ−ト間のデ−タ転送は、通常の
デ−タ転送によりもスピ−ドが遅く、マシンサイクルを
制限する命令の一つとなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の多
ポ−トRAMでは、ポ−ト間のデ−タ転送がデ−タバス
を介して実行されているため、転送速度が遅くなるとい
う欠点がある。
ポ−トRAMでは、ポ−ト間のデ−タ転送がデ−タバス
を介して実行されているため、転送速度が遅くなるとい
う欠点がある。
【0006】本発明は、上記欠点を解決すべくなされた
もので、その目的は、多ポ−ト間のデ−タ転送を、デ−
タバス等、他のレジスタとの接続がないポ−ト間専用接
続線を経由することで、ポ−ト間のデ−タ転送経路から
デ−タバスを取り除き、高速動作させることである。
もので、その目的は、多ポ−ト間のデ−タ転送を、デ−
タバス等、他のレジスタとの接続がないポ−ト間専用接
続線を経由することで、ポ−ト間のデ−タ転送経路から
デ−タバスを取り除き、高速動作させることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の半導体記憶装置は、読み出し動作と書き込
み動作が複数のポ−トから同時に実行できる複数のポ−
トを有し、かつ、当該ポ−ト間デ−タ転送用の専用信号
線と、汎用バスデ−タと専用信号線デ−タを選択的に書
込みデ−タとする選択回路とを備えている。これによ
り、ポ−ト間デ−タ転送を当該専用信号線を介して実行
する。
め、本発明の半導体記憶装置は、読み出し動作と書き込
み動作が複数のポ−トから同時に実行できる複数のポ−
トを有し、かつ、当該ポ−ト間デ−タ転送用の専用信号
線と、汎用バスデ−タと専用信号線デ−タを選択的に書
込みデ−タとする選択回路とを備えている。これによ
り、ポ−ト間デ−タ転送を当該専用信号線を介して実行
する。
【0008】
【作用】上記構成によれば、ポ−ト間のデ−タ転送につ
いて、汎用バスを介することなく、新たに専用信号線を
設けることで、この専用信号線を介して行っている。つ
まり、多ポ−ト間のデ−タ転送を、デ−タバス等、他の
レジスタとの接続がないポ−ト間専用接続線を経由する
ことで、ポ−ト間のデ−タ転送経路からデ−タバスを取
り除き、高速なポ−ト間デ−タ転送を実現できる。
いて、汎用バスを介することなく、新たに専用信号線を
設けることで、この専用信号線を介して行っている。つ
まり、多ポ−ト間のデ−タ転送を、デ−タバス等、他の
レジスタとの接続がないポ−ト間専用接続線を経由する
ことで、ポ−ト間のデ−タ転送経路からデ−タバスを取
り除き、高速なポ−ト間デ−タ転送を実現できる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明の一実施
例について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例
に係わる半導体記憶装置、即ち2ポ−トRAMを示して
いる。図1において、2ポ−トRAMのPort0側に
は、ロウデコ−ダROWDEC0、ワ−ド線W00、W
01…、ビット線bit00,/bit00、bit0
1,/bit01…、読み書き回路21等が備えられて
いる。また、Port1側には、ロウデコ−ダ ROW
DEC1、ワ−ド線W10、W11…、ビット線bit
10,/bit10、bit11,/bit11…、読
み書き回路22等が備えられている。
例について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例
に係わる半導体記憶装置、即ち2ポ−トRAMを示して
いる。図1において、2ポ−トRAMのPort0側に
は、ロウデコ−ダROWDEC0、ワ−ド線W00、W
01…、ビット線bit00,/bit00、bit0
1,/bit01…、読み書き回路21等が備えられて
いる。また、Port1側には、ロウデコ−ダ ROW
DEC1、ワ−ド線W10、W11…、ビット線bit
10,/bit10、bit11,/bit11…、読
み書き回路22等が備えられている。
【0010】本発明の読み書き回路21,22は、従来
の読み書き回路(図5参照)に比べ、セレクタSele
ct0,Select1、及び、インバ−タIn0,I
n1を備えている点において相違している。セレクタS
elect0には、制御信号S0,/S0、デ−タバス
からの信号、及び、インバ−タIn1の出力信号がそれ
ぞれ入力されている。セレクタSelect1には、制
御信号S1,/S1、デ−タバスからの信号、及び、イ
ンバ−タIn0の出力信号がそれぞれ入力されている。
の読み書き回路(図5参照)に比べ、セレクタSele
ct0,Select1、及び、インバ−タIn0,I
n1を備えている点において相違している。セレクタS
elect0には、制御信号S0,/S0、デ−タバス
からの信号、及び、インバ−タIn1の出力信号がそれ
ぞれ入力されている。セレクタSelect1には、制
御信号S1,/S1、デ−タバスからの信号、及び、イ
ンバ−タIn0の出力信号がそれぞれ入力されている。
【0011】また、Port0の読み書き回路21で
は、Port0の読出し信号をPort1の読み書き回
路22へ転送するための専用信号線D0が設けられ、P
ort1の読み書き回路22では、Port1の読出し
信号をPort0の読み書き回路21へ転送するための
専用信号線D1が設けられている。
は、Port0の読出し信号をPort1の読み書き回
路22へ転送するための専用信号線D0が設けられ、P
ort1の読み書き回路22では、Port1の読出し
信号をPort0の読み書き回路21へ転送するための
専用信号線D1が設けられている。
【0012】セレクタSelect0は、汎用バスのデ
−タバスからの信号を受けるか、又は、Port1の出
力信号を書き込むか否かを選択する役割を果たす。同様
に、セレクタSelect1は、汎用バスのデ−タバス
からの信号を受けるか、又は、Port0の出力信号を
書き込むか否かを選択する役割を果たす。
−タバスからの信号を受けるか、又は、Port1の出
力信号を書き込むか否かを選択する役割を果たす。同様
に、セレクタSelect1は、汎用バスのデ−タバス
からの信号を受けるか、又は、Port0の出力信号を
書き込むか否かを選択する役割を果たす。
【0013】なお、他のレジスタやメモリ間とのデ−タ
転送は、汎用バス、デ−タバスやP0、P1を使用して
行う。Port0,1間のデ−タ転送には、Port間
デ−タ転送用の専用信号線D0,D1を使用して実行す
る。また、図2に示すように、専用信号線D01を一つ
のみ設け、これをPort0及びPort1で共有する
こともできる。
転送は、汎用バス、デ−タバスやP0、P1を使用して
行う。Port0,1間のデ−タ転送には、Port間
デ−タ転送用の専用信号線D0,D1を使用して実行す
る。また、図2に示すように、専用信号線D01を一つ
のみ設け、これをPort0及びPort1で共有する
こともできる。
【0014】図3は、Port間デ−タ転送の動作を示
すタイミングチャ−トである。アドレス3番地からアド
レス8番地へのデ−タ転送について、アドレス3番地の
デ−タの読み出しをPort0側を利用して行い、アド
レス8番地へのデ−タの書き込みをPort1側を利用
して行う。なお、アドレス3番地には“0”デ−タが格
納され、アドレス8番地には“1”デ−タが格納されて
いるものとする。
すタイミングチャ−トである。アドレス3番地からアド
レス8番地へのデ−タ転送について、アドレス3番地の
デ−タの読み出しをPort0側を利用して行い、アド
レス8番地へのデ−タの書き込みをPort1側を利用
して行う。なお、アドレス3番地には“0”デ−タが格
納され、アドレス8番地には“1”デ−タが格納されて
いるものとする。
【0015】i) タイミングT0時に、各信号線W0
0〜W03、W10〜W13は、“0”レベルにプリチ
ャ−ジされ、ビット線bit00〜bit03、/bi
t00〜/bit03、ビット線bit10〜bit1
3、/bit10〜/bit13は、“1”レベルにプ
リチャ−ジされる。この時、Port0のアドレスが3
番地を受け、C03が“1”レベル、また、C00、C
01、C02が“0”レベルに変化する。同様に、Po
rt1のアドレスが8番地を受け、C10が“1”レベ
ルに変化し、また、C11、C12、C13が“0”レ
ベルに変化する。
0〜W03、W10〜W13は、“0”レベルにプリチ
ャ−ジされ、ビット線bit00〜bit03、/bi
t00〜/bit03、ビット線bit10〜bit1
3、/bit10〜/bit13は、“1”レベルにプ
リチャ−ジされる。この時、Port0のアドレスが3
番地を受け、C03が“1”レベル、また、C00、C
01、C02が“0”レベルに変化する。同様に、Po
rt1のアドレスが8番地を受け、C10が“1”レベ
ルに変化し、また、C11、C12、C13が“0”レ
ベルに変化する。
【0016】ii) タイミングT1時に、プリチャ−ジ
が解除され、ディスチャ−ジ期間に入る。まず、φRAM
が“0”→“1”に変化し、W00とW13が“0”→
“1”に変化する。これを受けて、ビット線bit03
が3番地のセルに導通され、当該ビット線bit03
は、“1”→“0”に変化する。C03が“1”レベル
を受け、ビット線bit03とbit0が導通してお
り、当該bit0は、“0”レベルに変化する。なお、
D0も“1”→“0”に変化する。
が解除され、ディスチャ−ジ期間に入る。まず、φRAM
が“0”→“1”に変化し、W00とW13が“0”→
“1”に変化する。これを受けて、ビット線bit03
が3番地のセルに導通され、当該ビット線bit03
は、“1”→“0”に変化する。C03が“1”レベル
を受け、ビット線bit03とbit0が導通してお
り、当該bit0は、“0”レベルに変化する。なお、
D0も“1”→“0”に変化する。
【0017】Part1側では、D0が“0”に変化し
たことを受け、“0”デ−タの書き込みに移る。まず、
バッファBnffer11で“0”を出力し、バッファ
Bnffer10で“1”を出力する。ビット線bit
1,bit10を“0”レベルにし、ビット線/bit
1,/bit10を“1”レベルにする。ワ−ド線W1
2は、“1”レベルであるため、ビット線bit10
は、8番地のセルに導通され、当該セルにデ−タ“0”
が書き込まれて、デ−タ転送が完了する。
たことを受け、“0”デ−タの書き込みに移る。まず、
バッファBnffer11で“0”を出力し、バッファ
Bnffer10で“1”を出力する。ビット線bit
1,bit10を“0”レベルにし、ビット線/bit
1,/bit10を“1”レベルにする。ワ−ド線W1
2は、“1”レベルであるため、ビット線bit10
は、8番地のセルに導通され、当該セルにデ−タ“0”
が書き込まれて、デ−タ転送が完了する。
【0018】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の半導体
記憶装置によれば、次のような効果を奏する。Port
間デ−タ転送に専用信号線D0,D1を使用し、かつ、
読み書き回路には、汎用バスのデ−タバスからの信号を
受けるか、Port1の出力信号を書き込むかを選択す
るセレクタ及びインバ−タが備えられている。これによ
り、多ポ−ト間のデ−タ転送を、デ−タバス等、他のレ
ジスタとの接続がないポ−ト間専用接続線を経由するこ
とで、ポ−ト間のデ−タ転送経路からデ−タバスを取り
除き、高速動作させることができる。
記憶装置によれば、次のような効果を奏する。Port
間デ−タ転送に専用信号線D0,D1を使用し、かつ、
読み書き回路には、汎用バスのデ−タバスからの信号を
受けるか、Port1の出力信号を書き込むかを選択す
るセレクタ及びインバ−タが備えられている。これによ
り、多ポ−ト間のデ−タ転送を、デ−タバス等、他のレ
ジスタとの接続がないポ−ト間専用接続線を経由するこ
とで、ポ−ト間のデ−タ転送経路からデ−タバスを取り
除き、高速動作させることができる。
【図1】本発明の一実施例に係わる半導体記憶装置を示
す回路図。
す回路図。
【図2】本発明の他の実施例に係わる半導体記憶装置を
示す回路図。
示す回路図。
【図3】Port間デ−タ転送の動作を示すタイミング
チャ−ト。
チャ−ト。
【図4】従来の演算ブロックの一例を示す図。
【図5】従来の半導体記憶装置を示す回路図。
21,22…読み書き回路。
Claims (1)
- 【請求項1】 メモリセルアレイと、前記メモリセルア
レイに対して読み出し又は書き込み動作を同時に実行し
得る第1及び第2の読み書き回路と、前記第1及び第2
の読み書き回路に対応して設けられる第1及び第2のデ
ータ入出力端子と、前記第1及び第2の読み書き回路間
を前記第1及び第2の入出力端子を経由することなく互
いに接続する専用信号線とを具備し、前記第1の読み書
き回路は、前記第1の入出力端子から入力される第1の
データ、並びに、前記メモリセルから読み出され、前記
第2の読み書き回路及び前記専用信号線を経由して前記
第1の読み書き回路に転送される第2のデータのうちの
いずれか一方を選択するセレクタを有し、かつ、前記第
1の読み書き回路は、前記第1及び第2のデータのうち
前記セレクタにより選択されたデータを書き込みデータ
として前記メモリセルに書き込むことを特徴とする半導
体記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29515092A JP3152767B2 (ja) | 1992-11-04 | 1992-11-04 | 半導体記憶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29515092A JP3152767B2 (ja) | 1992-11-04 | 1992-11-04 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06150658A JPH06150658A (ja) | 1994-05-31 |
JP3152767B2 true JP3152767B2 (ja) | 2001-04-03 |
Family
ID=17816917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29515092A Expired - Fee Related JP3152767B2 (ja) | 1992-11-04 | 1992-11-04 | 半導体記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3152767B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014109114A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Panasonic Corp | 引き戸 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1031886A (ja) * | 1996-07-17 | 1998-02-03 | Nec Corp | ランダムアクセスメモリ |
-
1992
- 1992-11-04 JP JP29515092A patent/JP3152767B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014109114A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Panasonic Corp | 引き戸 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06150658A (ja) | 1994-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6381190B1 (en) | Semiconductor memory device in which use of cache can be selected | |
US5204841A (en) | Virtual multi-port RAM | |
US6018478A (en) | Random access memory with separate row and column designation circuits for reading and writing | |
DE60130437D1 (de) | Simultaner mehrbank für flash-speicher | |
KR970017656A (ko) | 버스트 모드를 가진 고속 반도체 메모리 | |
US5642325A (en) | Register file read/write cell | |
US3968480A (en) | Memory cell | |
JPH01138694A (ja) | メモリ装置 | |
JP2705590B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2746222B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20000013391A (ko) | 동기형 반도체 메모리 장치의 데이터 전송 회로 | |
KR950009394B1 (ko) | 반도체 메모리장치 | |
EP0791932A2 (en) | Semiconductor memory device including main/sub-bit line arrangement | |
JP3152767B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6219296B1 (en) | Multiport memory cell having a reduced number of write wordlines | |
JP2871967B2 (ja) | デュアルポート半導体記憶装置 | |
JP2001135083A (ja) | マルチポートメモリ | |
JPH0329187A (ja) | マルチポートsram | |
JP3179791B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS618791A (ja) | スタテイツク半導体メモリ | |
JPS60157798A (ja) | 半導体メモリ | |
JP3226950B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0713859B2 (ja) | マルチポートメモリ装置 | |
JP3490688B2 (ja) | 半導体集積メモリ | |
JPH07282583A (ja) | 半導体メモリ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |