JP3150908B2 - 成形同時絵付け品とその製造方法 - Google Patents
成形同時絵付け品とその製造方法Info
- Publication number
- JP3150908B2 JP3150908B2 JP21917196A JP21917196A JP3150908B2 JP 3150908 B2 JP3150908 B2 JP 3150908B2 JP 21917196 A JP21917196 A JP 21917196A JP 21917196 A JP21917196 A JP 21917196A JP 3150908 B2 JP3150908 B2 JP 3150908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- resin
- product
- painting
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010422 painting Methods 0.000 title claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 60
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 60
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 20
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 5
- 238000007591 painting process Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 35
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 10
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 229910001512 metal fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Printing Methods (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
機器、自動車のインジケータ等の表示パネルなどの成形
同時絵付け品において、意匠上の境界線(例えば、ある
色と他の色との変わり目や、細かい艶消し表面と粗い艶
消し表面との変わり目など)を目立ちにくくして、意匠
上の見栄えが向上した成形同時絵付け品とその製造方法
に関する。
として次のようなものがある。 (1)樹脂成形品を得た後、後工程で印刷により絵柄な
どを形成し、意匠上の境界線を有する製品を得る方法が
ある。 (2)意匠上の境界線を有する絵付けフィルムを金型内
に位置合わせして配置し、キャビティ内に樹脂を射出し
て樹脂成形品と絵付けフィルムを一体化する、いわゆる
成形同時絵付け品の製造方法がある。 前記(1)や(2)の方法において、色や艶消し状態な
どの意匠の異なる複数の部品がはめ込まれた一体的な製
品であるとの錯覚を需要者に持たせ得る意匠効果を得る
ために、複数の被絵付け面からなる表面を有する樹脂成
形品の、隣り合う被絵付け面の交線部に、意匠上の境界
線を位置させる場合が多い。
線は溝などの凹みに形成すると境界線が目立ちにくくな
るのであるが、(1)では、境界線の部分を樹脂成形品
の溝部に形成することは、印刷法の制約から不可能であ
った。また、(2)では、樹脂圧や真空吸引によって絵
付けフィルムがキャビティの内面形状に沿うように延伸
されるため、絵付けフィルムに形成された意匠上の境界
線が波打ちし、歪み、傾斜する。または、境界線で囲ま
れた意匠部分が所定位置からの位置ずれを生じる。これ
らの場合に境界線が目立つと、前記波打ち、歪み、傾
斜、位置ずれなどが顕著に視認され易くなり、見栄えの
悪い製品となってしまう。また、(1)(2)のいずれ
においても、前記複数の被絵付け面の交線は幅を持たな
いため、意匠上の境界線を位置合わせしようとしても、
位置ずれを生じるので、完全一致させることは難しい。
この位置ずれのため、見栄えが悪くなるとともに、意匠
の異なる複数の部品が嵌めあわされた一体的な製品であ
るかのような意匠効果を発揮させることが不可能であっ
た。
たない見栄えのよい意匠が形成された成形同時絵付け品
とその製造方法を提供することにある。
めに、この発明の成形同時絵付け品の製造方法は、意匠
上の境界線を有する絵付けフィルムを金型内に位置合わ
せして配置し、キャビティ内に樹脂を射出して樹脂成形
品と絵付けフィルムを一体化する成形同時絵付け品の製
造方法において、稜線幅0.1〜4mm、高さ0.1〜
3mmの凸部を有する金型を用い、絵付けフィルムの前
記境界線を金型の凸部に位置させることを特徴とするも
のである。この発明の成形同時絵付け品の製造方法で
は、樹脂成形品と絵付けフィルムを一体化した後、絵付
けフィルムの基体フィルムを剥離してもよい。この発明
の成形同時絵付け品は、意匠上の境界線を有する絵付け
フィルムと樹脂成形品とが一体化された成形同時絵付け
品において、樹脂成形品が開口幅0.1〜4mm、深さ
0.1〜3mmの溝部を有し、絵付けフィルムの境界線
が前記溝部に位置しているものである。この発明の成形
同時絵付け品は、意匠上の境界線を有し且つ基体フィル
ムが剥離された絵付けフィルムと樹脂成形品とが一体化
された成形同時絵付け品において、樹脂成形品が開口幅
0.1〜4mm、深さ0.1〜3mmの溝部を有し、絵
付けフィルムの境界線が前記溝部に位置しているもので
ある。この発明の成形同時絵付け品は、複数の被絵付け
面からなる表面を有する樹脂成形品の隣り合う被絵付け
面の交線部に、開口幅0.1〜4mm、深さ0.1〜3
mmの溝部を有し、絵付けフィルムの境界線が前記溝部
に位置しているものであってもよい。
明を詳しく説明する。この発明の成形同時絵付け品の製
造方法に用いる絵付けフィルム1を先に説明する。
2上に絵柄層3、接着層4が形成されたものがある。具
体的には、基体フィルム2上に絵柄層3が直接形成さ
れ、その上に接着層4が形成されたものがある。あるい
は、基体フィルム2上に剥離層5を介して絵柄層3、接
着層4が形成されたものがある。あるいは離型性を有す
る基体フィルム2上に絵柄層3、接着層4が形成された
ものでもよい。基体フィルム2の材質としては、ポリエ
ステル系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、塩化ビニル樹
脂、ポリエチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ナイロン樹脂、ビニロン樹
脂、アセテート樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリアミド
系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂等
の透明なプラスチックフィルム、プラスチックシートを
使用する。基体フィルム2の膜厚としては、10μm〜
200μmのものを使用することができる。基体フィル
ム2の絵柄層3が形成される側の表面にヘアライン目の
意匠を形成したり、顔料インキで凹凸層を形成しマット
意匠を形成したりして艶消し表面を形成してもよい。ヘ
アライン目の意匠やマット意匠は部分的に形成してもよ
い。
接着した後、基体フィルム2と絵柄層3との間で剥離す
るためのものである。剥離層5は、熱可塑性樹脂や天然
ゴムや合成ゴム等を用いるとよい。剥離後、剥離層5は
絵柄層3側に残留してもよいし、基体フィルム2ととも
に剥離されて絵柄層3から除去されてもよい。
ビ、洗濯機等のフロントパネル、あるいは、自動車のメ
ーターパネルやオーディオパネル等の表面に形成され
る、文字、数字、図形、記号、模様等を表現する層であ
る。絵柄層3は、樹脂バインダー、着色剤としての顔料
または染料、および添加剤などを含むインキを用いたも
のがある。顔料や染料は各種の色がある。絵柄層3は、
樹脂バインダーと透明顔料などからなる透明インキ部を
有してもよい。絵柄層3は、樹脂バインダーと隠蔽性の
ある金属顔料や無機顔料等を用いて形成した遮光性イン
キ部を有してもよい。絵柄層3は、金属、金属酸化物、
金属フッ化物、金属ハロゲン化物、金属窒化物、金属硫
化物等の金属材料を用いて、真空蒸着やスパッタリン
グ、イオンプレーティングなどによって形成した金属色
部を形成してもよい。
射出した後冷却固化した樹脂成形品16の表面に上記の
各層を接着する層である。樹脂成形品16をポリアクリ
ル系樹脂で成形すると同時に樹脂成形品16の表面に前
記絵付けフィルム1を密着させる場合は、接着層4とし
てポリアクリル系樹脂を用いるとよい。また、樹脂15
の材質がポリフェニレンオキシド・ポリスチレン系樹
脂、ポリカーボネート系樹脂、スチレン共重合体系樹
脂、ポリスチレン系ブレンド樹脂の場合は、これらの樹
脂と親和性のあるポリアクリル系樹脂、ポリスチレン系
樹脂、ポリアミド系樹脂等を使用すればよい。接着層4
の形成方法としては、グラビアコート法、ロールコート
法、コンマコート法等のコーティングや、グラビア印
刷、スクリーン印刷法等の印刷がある。接着層4の乾燥
膜厚は、1μm〜5μmとするのが一般的である。
上の境界線6とは、基体フィルム2上に形成された第1
色部7と第2色部8との色の変わり目がある(図1)。
第1色部7を黒色部分とし、第2色部8を銀色部分とし
たものがある。第1色部7は第1絵柄層9の色で表現
し、第2色部8は第2絵柄層10の色で表現するとよ
い。または、境界線6としては、絵柄層3が存在する部
分と存在しない部分との変わり目がある。または、境界
線6としては、遮光性インキ部と透光性インキ部との色
の変わり目がある。または、境界線6としては、金属色
部とインキ部との色の変わり目がある。また、境界線6
は、幅を有しない線の場合もあるし、幅を有する帯状と
なる場合もある。境界線6が帯状となる場合としては、
第1絵柄層9と第2絵柄層10との重複部が、帯状の境
界線6に相当する(図9)。この発明に用いる絵付けフ
ィルム1の意匠上の境界線6とは、剥離層5を有する基
体フィルム2上に形成された艶表面と艶消し表面との表
面状態の変わり目がある(図2)。または、境界線6と
しては、細かい艶消し表面と粗い艶消し表面との表面状
態の変わり目がある。具体的には、ヘアライン目表面と
艶表面との表面状態の変わり目がある。または、マット
意匠表面と艶表面との表面状態の変わり目がある。
は、前記した絵付けフィルム1を金型内に位置合わせし
て配置し、キャビティ内に樹脂15を射出して樹脂成形
品16と絵付けフィルム1を一体化する成形同時絵付け
品の製造方法において、稜線幅0.1〜4mm、高さ
0.1〜3mmの凸部14を有する金型を用い、絵付け
フィルム1の前記境界線6を金型の凸部14に位置させ
るものである。具体例を以下に示す。まず、前記絵付け
フィルム1を金型内に位置合わせして配置する。例え
ば、絵付けフィルム1が密着して沿うこととなるキャビ
ティ型11と、樹脂射出口12を有するコア型13とか
らなる金型を用いる。キャビティ型11の絵付けフィル
ム1が密着して沿う金型面には凸部14が形成されてい
る。凸部14は、複数の被絵付け面19からなる表面を
有し、隣り合う被絵付け面19の交線部18に溝部を有
する樹脂成形品を成形する場合は、隣り合う被絵付け面
19を成形する金型面の交線部18に形成されていても
よい。
な頂面とからなるもの、平坦な側面と丸い頂面とからな
るもの、丸い面のみからなるもの、あるいは急斜面と緩
斜面とからなるものなどがある。凸部14の外面は、断
面逆V字形状や断面逆U字形状でもよい。凸部14は、
その稜線幅が、0.1〜4mmの範囲の広さを有し、凸
部14の高さが、0.1〜3mmの立ち上がりのものが
好適である。稜線幅とは、凸部14の平坦な頂面の幅を
意味する場合がある。また、稜線幅とは、曲面を呈する
凸部14では、凸部14を上から見たときの凸部14の
根元の幅を意味する場合もある。稜線とは、線ではなく
幅を持った帯状の面を意味する場合もある。凸部14の
稜線幅が0.1〜4mmの範囲の広さを有すると、絵付
けフィルム1の境界線6を金型の凸部14に位置合わせ
する際の目印となりやすいので、位置合わせが容易とな
る。凸部14の稜線幅が4mmより大きいと、樹脂成形
品16の溝部17が大きすぎてかえって意匠上の境界線
6が目立ち易くなる。凸部14の高さが0.1〜3mm
の範囲の立ち上がりを有すると、絵付けフィルム1が凸
部14によって切断されたりしないので効果的である。
凸部14の高さが3mmより大きいと、絵付けフィルム
1が凸部14によって切断され易くなる。凸部14の高
さが0.1mmより小さいと、意匠上の境界線6が目立
ち易くなる。絵付けフィルム1は、型締め前に、キャビ
ティ型11の内面形状に沿うように真空吸引などによっ
て延伸されてもよい(図5)。
置させる個所としては、凸部の外面があるが、さらに具
体的には次の個所がある。凸部14が平坦な側面と平坦
な頂面とからなるものである場合は、側面あるいは頂面
に境界線6を位置させる。凸部14が平坦な側面と丸い
頂面とからなるものであるある場合は、平坦な側面ある
いは丸い頂面に境界線6を位置させる。凸部14が丸い
面のみからなるものである場合は、丸い面の頂上付近あ
るいは根元付近に境界線6を位置させる。凸部14が急
斜面と緩斜面とからなるものや、断面逆V字形状や断面
逆U字形状である場合は、急斜面や緩斜面、あるいは丸
い面に境界線6を位置させる。前記帯状の境界線6を有
する絵付けフィルム1を用いる場合は、帯状の境界線6
をキャビティ型11の凸部14に位置させる。
型締めして、樹脂15が射出されるキャビティを形成
し、射出口からキャビティ内に樹脂15を射出すること
によって、樹脂成形品16を成形すると同時に樹脂成形
品16と絵付けフィルム1を接着させ一体化する(図
6)。樹脂15が冷却固化された後に、基体フィルム2
と剥離層5との間で剥離してもよい。あるいは、離型性
を有する基体フィルム2と絵柄層3との間で剥離しても
よい。射出する樹脂15としては、アクリル樹脂やポリ
カーボネート樹脂などの射出成形用樹脂を用いる。絵付
けフィルム1は、型締め後に、キャビティ型11の内面
形状に沿うように真空吸引などによって延伸されてもよ
い(図5)。
の成形同時絵付け品は、この発明の成形同時絵付け品
は、意匠上の境界線6を有する絵付けフィルム1と樹脂
成形品16とが一体化した成形同時絵付け品において、
樹脂成形品16が開口幅0.1〜4mm、深さ0.1〜
3mmの溝部17を有し、絵付けフィルム1の境界線6
が前記溝部17位置しているものである。あるいは、意
匠上の境界線6を有する絵付けフィルム1と樹脂成形品
16とが一体化した後、基体フィルム2を剥離したもの
でもよい。樹脂成形品16は、複数の被絵付け面19か
らなる表面を有するものであり、隣り合う被絵付け面1
9の交線部18に、開口幅0.1〜4mm、深さ0.1
〜3mmの溝部を有し、絵付けフィルムの境界線が前記
溝部に位置しているものでもよい(図3、図8)。隣り
合う被絵付け面19は、曲率半径の小さい曲面と曲率半
径の大きい曲面とであってもよいし、平面と曲面とであ
ってもよいし、段差を有する2平面であってもよい。
れる。溝部17は、曲線状になっていてもよいし、四角
状になっていてもよいし、円形状になっていてもよい
(図4参照)。溝部17の内面は、平坦な側面と平坦な
底面とからなるものがある(図7(a))。溝部17の
内面は、断面U字形状であって平坦な側面と丸い底面と
からなるものがある(図7(b))。溝部17の内面
は、丸い面のみからなるものがある。溝部17の内面
は、断面V字形状であって急斜面と緩斜面とからなるも
のがある(図7(c))。溝部17の内面は、段差部分
の急斜面からなる側面がある(図3右端部、図7
(d))。溝部17は、開口幅が0.1〜4mmの範囲
の広さを有し、深さが0.1〜3mmであるものが好適
である。溝部17の開口幅が4mmより広いと、境界線
6の波打ち等が目立ってしまう。溝部17の深さが3m
mより大きくなると、前記製造工程上、絵付けフィルム
1が切断されてしまうことになる。境界線6が位置する
場所は、溝部17の側面あるいは底面のいずれかでもよ
いし(図3)、側面と底面との両方にまたがってもよ
い。また、境界線6が位置合わせされている場所は、急
斜面あるいは緩斜面のいずれかでもよいし急斜面あるい
は緩斜面の両方にまたがってもよい。なお、境界線6が
急斜面に位置合わせされる場合には、溝部17の開口幅
が4mmより広くても、上方からのみ意匠が観察される
製品の場合は、境界線6の波打ち等が目立たない場合も
ある。しかし、上方だけでなく斜めや横からも意匠が観
察される製品では、溝部17は、開口幅が0.1〜4m
mの範囲の広さを有し、深さが0.1〜3mmであるも
のが好適となる。
は、稜線幅0.1〜4mm、高さ0.1〜3mmの凸部
を有する金型を用い、絵付けフィルムの前記境界線が金
型の凸部に一致するように位置合わせするので、前記境
界線は前記金型の凸部によって形成される溝部の内面に
形成される。溝部は奥まっておりしかも比較的暗いの
で、絵付けフィルムの意匠上の境界線は目立たず、波打
ち、歪み、傾斜、位置ずれなどが判別、視認しにくい。
このため、見栄えのよい製品が得られる。また、この発
明の成形同時絵付け品は、絵付けフィルムの意匠上の境
界線を溝部に位置させるので、意匠上の境界線は目立た
ず、波打ち、歪み、傾斜、位置ずれなどが判別、視認し
にくく、見栄えのよい製品である。さらに、意匠上の境
界線の波打ちなどが目立たないものであると同時に、色
や表面状態の境界が強調して表現された製品となる。こ
のため、溝部を境にして別パーツが嵌め合わされている
ように見えるなど、疑似表現的な意匠効果を発揮するこ
ともできる。
いる絵付けフィルムを示す断面図である。
いる絵付けフィルムを示す断面図である。
面図である。
面図である。
工程の一例を示す断面図である。
工程の一例を示す断面図である。
図である。
面図である。
いる絵付けフィルムを示す断面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 意匠上の境界線を有する絵付けフィルム
を金型内に位置合わせして配置し、キャビティ内に樹脂
を射出して樹脂成形品と絵付けフィルムを一体化する成
形同時絵付け品の製造方法において、稜線幅0.1〜4
mm、高さ0.1〜3mmの凸部を有する金型を用い、
絵付けフィルムの前記境界線を金型の凸部に位置させる
ことを特徴とする成形同時絵付け品の製造方法。 - 【請求項2】 樹脂成形品と絵付けフィルムを一体化し
た後、絵付けフィルムの基体フィルムを剥離する請求項
1記載の成形同時絵付け品の製造方法。 - 【請求項3】 意匠上の境界線を有する絵付けフィルム
と樹脂成形品とが一体化された成形同時絵付け品におい
て、樹脂成形品が開口幅0.1〜4mm、深さ0.1〜
3mmの溝部を有し、絵付けフィルムの境界線が前記溝
部に位置していることを特徴とする成形同時絵付け品。 - 【請求項4】 意匠上の境界線を有し且つ基体フィルム
が剥離された絵付けフィルムと樹脂成形品とが一体化さ
れた成形同時絵付け品において、樹脂成形品が開口幅
0.1〜4mm、深さ0.1〜3mmの溝部を有し、絵
付けフィルムの境界線が前記溝部に位置していることを
特徴とする成形同時絵付け品。 - 【請求項5】 複数の被絵付け面からなる表面を有する
樹脂成形品の隣り合う被絵付け面の交線部に、開口幅
0.1〜4mm、深さ0.1〜3mmの溝部を有し、絵
付けフィルムの境界線が前記溝部に位置している請求項
3または4記載の成形同時絵付け品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21917196A JP3150908B2 (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 成形同時絵付け品とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21917196A JP3150908B2 (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 成形同時絵付け品とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1044185A JPH1044185A (ja) | 1998-02-17 |
JP3150908B2 true JP3150908B2 (ja) | 2001-03-26 |
Family
ID=16731319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21917196A Expired - Lifetime JP3150908B2 (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 成形同時絵付け品とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3150908B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003076162A1 (fr) * | 2002-03-14 | 2003-09-18 | Nissha Printing Co., Ltd. | Moule metallique pour moulage par injection et procede de fabrication d'une partie moulee par injection |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4872876B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2012-02-08 | 大日本印刷株式会社 | インサート加飾成形品の製造方法 |
JP5510803B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-06-04 | 株式会社吉野工業所 | 加飾合成樹脂成形品 |
JP6376035B2 (ja) * | 2015-04-30 | 2018-08-22 | 豊田合成株式会社 | 加飾成形品の製造方法 |
WO2022025722A1 (ko) * | 2020-07-30 | 2022-02-03 | 박희용 | 3차원 프린터를 이용한 입체간판 제작방법 |
-
1996
- 1996-07-31 JP JP21917196A patent/JP3150908B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003076162A1 (fr) * | 2002-03-14 | 2003-09-18 | Nissha Printing Co., Ltd. | Moule metallique pour moulage par injection et procede de fabrication d'une partie moulee par injection |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1044185A (ja) | 1998-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0932288B1 (en) | Upper closure of a portable telephone and method of producing the upper closure of the portable telephone | |
EP1304173B1 (en) | Process of forming a resin molded product having metallic luster surface | |
AU2001277991A1 (en) | Co-molded flock transfer and method | |
EP1311380A1 (en) | Co-molded flock transfer and method | |
KR101034442B1 (ko) | 성형 동시 가식성형품 및 성형 동시 가식성형품의 제조방법 | |
JP3150908B2 (ja) | 成形同時絵付け品とその製造方法 | |
JP3494527B2 (ja) | 艶消しインサート成形品およびその製造方法 | |
JP2001277287A (ja) | 部分加飾成形品とその製造方法 | |
JPS6117255B2 (ja) | ||
JP2000141402A (ja) | 照光性加飾シート一体成形品とその製造方法 | |
JP3180857B2 (ja) | インサートラベル | |
JP2000263585A (ja) | 成形同時絵付け品とその製造方法 | |
JPH10180796A (ja) | 装飾された凹凸文字部を有する成形同時絵付け品の製造方法 | |
JPH0852760A (ja) | 印刷化粧積層材 | |
JP3684276B2 (ja) | ヘアライン目インサートフィルム、ヘアライン目インサート成形品の製造方法 | |
JP4266049B2 (ja) | 凹凸模様を有する装飾用シートの製造方法 | |
JP3076333B1 (ja) | 絵付け成形品とその製造方法、絵付けフィルム | |
CN2780589Y (zh) | 彩色印刷的塑料链盖 | |
CN2774820Y (zh) | 彩色印刷的塑胶轮圈盖 | |
CN214694733U (zh) | 一种具有立体纹理效果的洗衣机显示面板 | |
JPH0643313A (ja) | 赤外線透過フィルター部を有する前面パネルの製造方法 | |
JPH1186665A (ja) | 点字用小突起部を有するボタンパネルとその製造方法 | |
JPS6114068Y2 (ja) | ||
JP4234228B2 (ja) | インサートフィルム | |
JP2527141B2 (ja) | 樹脂製容器及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20001226 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |