[go: up one dir, main page]

JP3150618B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP3150618B2
JP3150618B2 JP19081896A JP19081896A JP3150618B2 JP 3150618 B2 JP3150618 B2 JP 3150618B2 JP 19081896 A JP19081896 A JP 19081896A JP 19081896 A JP19081896 A JP 19081896A JP 3150618 B2 JP3150618 B2 JP 3150618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
main
projection
main groove
central
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19081896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1035224A (ja
Inventor
宜幸 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP19081896A priority Critical patent/JP3150618B2/ja
Priority to US08/896,808 priority patent/US6000451A/en
Publication of JPH1035224A publication Critical patent/JPH1035224A/ja
Priority to US09/206,397 priority patent/US6176284B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3150618B2 publication Critical patent/JP3150618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • B60C11/047Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section the groove bottom comprising stone trapping protection elements, e.g. ribs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石噛みによる溝底
内方に位置するトレッドゴム及びコード補強層の破損を
防止することにより、トレッド部の耐久性を高めかつタ
イヤの更生率を高めうる空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】舗装路以外に、小石の混在が多い砂利道
及び整地現場を移動する機会の多いトラック、建設用車
両にあっては、非舗装路を走行する際に図6、7に示す
ようにトレッド面に形成される溝部a、bに石が挟み込
まれることが多い。
【0003】このような石噛みが生じた状態でタイヤが
転動した場合、石噛み部分に反復して溝部を押し拡げよ
うとする力が作用することになり、溝底部に亀裂が生じ
かつその溝底部内方に配されるベルト層などのコード補
強層fを破損させる。
【0004】石噛みは、接地圧が高いタイヤ赤道C近
傍、しかも周方向にのびる周方向溝において多く発生す
る。
【0005】このような石噛みを防止するため特開昭6
0−189608号公報、特開昭61−291203号
公報に開示し、かつ図6、7に一点鎖線で示すように周
方向溝aの溝底部に溝底線方向にのびる突起eを断続的
に形設するとともに、周方向溝aへの石の挟み込みを防
止するとともに、突起eの弾性力によって挟み込まれた
石を排出する提案がなされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしタイヤのトレッ
ド面には、前記周方向溝aに加えてこの周方向溝と交差
しかつ周方向溝に接続する横溝bが多数に存在する。殊
に非舗装路を走行する機会の多いトラック、建設用車両
のタイヤにあっては、トレッド面をブロックパターンと
して形成されているため、横溝bの条数が多くなり、従
って横溝bと周方向溝aとの交差部dが多数存在するた
め、これらの横溝b及び交差部dにおいても石噛みが生
じる。
【0007】このような問題点の一端の解決を図るべ
く、特開平3−67706号公報において周方向溝aと
横溝bとが交差する交差部dにおいてそれぞれの溝方向
にのびる突起eを設けることを提案している。しかし、
前記提案のものでは交差部dにおいて突起eが溝底線に
沿って放射状にのびるため突起e自体の剛性が高まり弾
性が失われるため、交差部に噛込んだ石は排出し得ず前
記問題点の解決には至っていない。又横溝bには突起が
ないため、横溝bに進入した石を排出し得ないという問
題がある。
【0008】そこで発明者は、ブロックを囲む主溝の溝
底面に、該ブロックを囲んで一連につながる突起体を設
けることにより、主溝への進入を効率よく防止しうるこ
とを見出し、本発明を完成させたのである。
【0009】本発明は、ブロックパターンのタイヤであ
っても石噛みによる損傷を防止でき、前記問題点を解決
しうる空気入りタイヤの提供を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、トレッド面に
主溝によって囲まれたブロックを有するブロックパター
ンの空気入りタイヤであって、ブロックを囲んで前記主
溝は互いに連通するとともに、タイヤ中央部に位置する
前記ブロックを囲む中央主溝の溝底面に前記ブロックの
溝壁面と間隙を有して立上がるとともに該ブロックを
続して囲む石噛み防止用の突起体を設け、かつ前記突起
体は、主突起部と、この主突起部の間を継ぎかつ主突起
部よりも小巾の副突起部とからなり、前記主突起部は、
溝底面からの高さH1が前記中央主溝の溝深さGHの1
0%以上かつ25%以下、主溝に沿う長さL1は3mm以
上かつ10mm以下であるとともに、副突起部は、溝底面
からの高さH2が前記中央主溝の溝深さGHの5%以上
かつ10%未満、主溝に沿う長さL2が2mm以上かつ5
mm以下、主溝方向と直角をなす巾W2が1mm以上かつ2
mm以下であることを特徴としている。
【0011】中央主溝の溝底面にブロックを囲む石噛み
防止用の突起体を設けている。ブロックからなるブロッ
クパターンにおいて、タイヤが路面に接地する接地領域
の中でタイヤ赤道近傍に位置する中央部分が接地圧が高
くなるため、石噛みが生じやすい。従ってこの中央部分
に位置する主溝に対して突起体を設けることにより、効
果的に石噛みを防止しうる。
【0012】又突起体がブロックを囲んで配されること
により、ブロックを囲む主溝において、周方向溝と、こ
の周方向溝と連なる横溝とをその交わり部を含んで突起
体が設けられる。従って突起体が存在しない部分がな
く、確実に石噛みを防止することが出来る。さらに突起
体が連なっているため、石噛み時における突起体の弾性
変形が半径方向のみではなく、タイヤの周面方向へも変
動でき、噛込ませた石を揺動しながら効率よく排出する
ことが出来る。
【0013】しかも、突起体は、主溝の溝壁面との間に
間隙を有して立上げているため、突起体は弾性力を保持
し、主溝に進入した石をその弾性力によって揆き出すこ
とが出来る。
【0014】このように、主溝の石噛みが防止できるこ
とによって、従来溝底部に集中して発生しがちであった
トレッドゴムの損傷及び溝底部下方に位置するコード補
強層の破損が防止でき、耐久性を向上するとともに、タ
イヤの更生比率を高めうる。
【0015】さらに、前記突起体は、主突起部と、この
主突起部の間を継ぎかつ主突起部よりも小巾の副突起部
とからなり、前記主突起部は、溝底面からの高さH1が
前記中央主溝の溝深さGHの10%以上かつ25%以
下、主溝に沿う長さL1は3mm以上かつ10mm以下であ
るとともに、副突起部は、溝底面からの高さH2が前記
中央主溝の溝深さGHの5%以上かつ10%未満、主溝
に沿う長さL2が2mm以上かつ5mm以下、主溝方向と直
角をなす巾W2が1mm以上かつ2mm以下に形成している
ので、主突起部と副突起部との間に剛性差が生じかつ石
噛み時における主突起部の弾性変形が一様な断面形状で
連続した場合に比べて大となるため、反発力が高まり、
効率よく石を揆き出すことが出来る。
【0016】さらに請求項2に記載するように、前記中
央主溝の前記溝壁面を、主溝方向と直角をなす溝断面に
おいて、溝底面から該中央主溝の溝深さGHの15〜3
0%の高さKHまでの溝壁が略半径方向に向く下垂直壁
部と、この下垂直壁部の上端とトレッド面との間のトレ
ッド面に向かってハ字状に開脚する上傾斜壁部とによっ
て形成した場合には、進入した石による主溝の溝壁によ
る楔作用は、上傾斜壁部にとどまり溝底部に対して拡巾
しようとする拡巾力が緩和されるため、溝底部及びその
下方のコード補強層が損傷するのをより効果的に防止し
うる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態の一例を
空気入りタイヤがトラック、バス用の重荷重用タイヤで
ある場合を例にとり図面に基づき説明する。
【0018】図1〜5において空気入りタイヤ1は、ト
レッド面2を主溝3…によって囲まれたブロック5…か
らなるブロックパターンとして形成している。
【0019】又、空気入りタイヤ1は、本例ではタイヤ
サイズが11R24.5の重荷重用タイヤであって、ト
レッド面12からサイドウォール部13をへてビード部
14のビードコア15の周りを折返して立上がるカーカ
ス16と、トレッド部2の内部かつ前記カーカス16の
半径方向外側に配されるベルト層17とを具える。
【0020】前記カーカス16は、ナイロン、レーヨ
ン、芳香族ポリアミドなどの有機繊維コード又はスチー
ルコードをタイヤ赤道Cに対して70〜90°傾けて配
列したラジアル又はセミラジアル構成からなるカーカス
プライを1枚又は複数枚重ね合わせて形成している。
【0021】前記ベルト層17は2〜4枚、本例では2
枚のベルトプライ17A、17Bからなり、これらのベ
ルトプライ17A、17Bは、ナイロン、ポリエステ
ル、レーヨン、芳香族ポリアミド等の有機繊維コード、
又はスチールコードをプライ間で互いに交差する向きに
配列している。
【0022】トレッド面2は前記した如く、ブロックパ
ターンが形成され、本例では、タイヤ赤道Cを挟んでそ
の両側で周方向にジグザグ状にのびる1対の中央の周方
向溝21、21と、この中央の周方向溝21とトレッド
縁Eとの間にそれぞれ配される側周方向溝22、22と
からなる4本の周方向溝を具える。
【0023】又中央周方向溝21、21間を結ぶ中央横
溝24…、中央周方向溝21と側周方向溝21間を結ぶ
中間横溝25…、及び側周方向溝21からトレッド縁E
にのびる側横溝26…からなる横溝によって周方向溝は
互いに連通し、これらの各周方向溝21、21及び各横
溝24、25、26が主溝3を形成するとともに、トレ
ッド面2には前記構成の主溝3によって囲まれた多数の
ブロック5…が形成される。
【0024】タイヤに正規リムを装着し、かつ正規内圧
と正規荷重とを加えた正規状態において、タイヤが接地
する接地巾SWの1/4倍の距離をタイヤ赤道Cよりタ
イヤ軸方向両側に隔てる点Pを周方向に通る区分線間
K、K間をタイヤ中央部Mと設定し、この中央部M内に
位置する周方向溝、横溝を一括して中央主溝4と呼称す
る。又前記中央主溝4によって囲まれたブロック5を中
央ブロック5Aと呼称する。
【0025】なお本例では、中央主溝4の溝深さGH
は、トレッド縁E、E間タイヤ軸方向距離であるトレッ
ド巾TWの0.08〜0.18倍、又、この中央主溝の
間口端での溝巾GWはトレッド巾TWの0.06〜0.
15倍の範囲に設定される。
【0026】前記中央主溝4には、その溝底面6から立
上がる突起体9が設けられる。この突起体9は、中央ブ
ロック5Aを囲んで配され中央ブロック5Aの溝壁面7
と間隙Gを隔てて配されることにより、該壁面7とは遊
離して設立される。
【0027】なお本例においては、前記突起体9は、中
央周方向溝21から中間横溝25に沿って側周方向溝2
2との連通点近傍まで延設された延長部分を具えてい
る。
【0028】前記突起体9は、図1に明示されるよう
に、中央ブロック5Aを囲む突起体9には途切れ部が存
在しない一方、中央ブロック5Aを囲む突起体9からの
びる前記延長部分には、中央周方向溝21と中間横溝2
5との間の交わり部において延長部分が溝方向に途切れ
る途切れ部27を設けることが出来る。このような途切
れ部27を設けた場合には、中央主溝4における排水性
が高まりウエットグリップ性を高めうる。なお前記交わ
り部以外においては突起体9は連なって形成される。
【0029】前記突起体9は、主突起部10と、この主
突起部よりも小巾の副突起部11とを主溝方向に交互に
並べて形成される。
【0030】このように主突起部10とそれよりも小巾
の副突起部11とを交互に配列することによって1ケ当
りの主突起部10の体積が減少することによって弾性力
を高め、その反発力を利用して中央主溝4に進入した石
を排出するとともに、副突起部11が主突起部10、1
0の間に介在することにより、中央主溝4に突起体9の
途切れ部が存在せず、しかも中央ブロック5Aを突起体
9が囲んでいるため、石噛みが生じやすいタイヤ中央部
Mにおいて石噛みを確実に防止しうる。
【0031】主突起部10は、溝底面6から頂面までの
高さH1を中央主溝4の溝深さGHの10%以上かつ2
5%以下としかつ中央主溝4に沿う長さL1を3mm以上
かつ10mm以下としている。
【0032】他方、副突起部11は、溝底面6からの高
さH2が中央主溝4の溝深さGHの5%以上かつ10%
未満とするとともに主溝に沿う長さL2が2mm以上かつ
5mm以下、しかも主溝方向と直角をなす巾方向W2が1
mm以上かつ2mm以下としている。
【0033】なお主突起部10においては、中央周方向
溝21、中央横溝24、及びこの両溝21、24の連通
部において、ブロック5の溝壁面7との間の間隙Gを略
均等とするのが好ましい。従って、前記連通部において
は主突起部10の体積が他の主溝のものに比べて大きく
なるが、各主突起部10…の剛性の均一化を図るため
に、この連通部に配される主突起部10にあっては、そ
の中央部分に凹みを設けるなどの体積の均等化を図るの
が好ましい。
【0034】前記主突起部10において溝底面6からの
高さH1が溝深さGHの10%未満では、石噛みが発生
しやすく、又25%をこえると主突起部10の圧縮力に
対して剛性が小さくなり、石の進入に対して石を排出す
る排出機能を発揮し得ない。更に主突起部10の前記長
さL1が3mm未満では主突起部10内部に貯える弾性エ
ネルギーが不足するため、噛込んだ石の押出力が不十分
となる。又10mmをこえると剛性が過大となり排出機能
を発揮することが出来ない。
【0035】他方、副突起部11においては、溝底面6
からの高さH2が中央主溝4の溝深さGHの5%未満、
又は主溝4に沿う長さL2が5mmをこえて大、又は巾W
2が1mm未満となれば剛性が不足し副突起部11が主突
起部10、10間を連結する機能を果たせず主突起部1
0における石の押出し力の不足を招く。又前記高さH2
が中央主溝の溝深さGHの10%以上大又は主溝4に沿
う長さL2が2mm未満、又は巾W2が2mmよりも大とな
れば、主突起部10との剛性差が少なくなり、突起体9
全体の剛性が過大となることによって排出機能を発揮し
得ない。
【0036】さらに、本例では、中央主溝4において、
前記溝壁面7を、溝底面6からその中央主溝4の溝深さ
GHの15〜30%の高さKH位置までの溝壁面が略タ
イヤ半径方向に向く下垂直壁部7Aと、この垂直壁部7
Aの上端とトレッド面2との間をトレッド面に向かって
ハ字状に開脚する上傾斜壁部7Bとによって形成してい
る。
【0037】下垂直壁部7Aは、対向する溝壁面の距離
略均等であるため、進入した石が楔作用によって大き
な作用力で拡巾して溝底面6の端部に応力集中が生じる
のを防止する一方、上傾斜壁部7Bによって、排水機能
を保持している。
【0038】前記下垂直壁部7Aと、上傾斜壁部7Bと
の境界が溝深さGHの15%未満では、石噛み時に、溝
底面6の端部が破損する危険があり、30%をこえると
排水性に劣ることとなる。
【0039】本例では、側周方向溝22、側横溝26
は、前記突起体9を設けることなく平坦な溝底面として
形成している。これは石噛みが生じるのは主として接地
圧が高いタイヤ中央部Mであり、必ずしも主溝3全部に
設ける必要がないからである。しかし、主溝3の全体に
亘って設けるのは妨げない。
【0040】然して、タイヤ走行時において、中央主溝
4に進入した石は、突起体9の主突起部10の頂面10
aと衝合するため溝底面6への着床が阻止される。主突
起部10は前述の如く主溝方向両側に主突起部10より
も小巾の副突起部11が連設されているため、頂面Pを
タイヤ半径方向に押圧した場合であっても主突起部10
は均等に圧縮変形するのではなく、副突起部11からの
拘束を受けつつ、しかも中央ブロック5Aを囲んで環状
に連なるため複雑に変形する。即ち主突起部10はタイ
ヤ半径方向に圧縮されるのではなく、トレッド面2の方
向にも変動する。このように中央主溝4に進入した石は
タイヤ半径方向と、トレッド面方向との3次元的な揺動
を繰返し受けることによって、中央主溝4から容易に排
出される。
【0041】
【実施例】タイヤサイズが11R24.5でありかつ図
1に示す基本パターンを有するタイヤについて、表1に
示す仕様で試作する(実施例1、2)とともに、これら
の各タイヤを実車に装着し、走行させた後、石噛みの状
況及びタイヤの損傷について調査を行った。なお従来の
構成によるタイヤ(比較例)についても同一条件で走行
させ比較を行った。
【0042】テスト条件は次の通り。各テストタイヤを
オンロード/オフロードでの走行比率が50%/50%
の木材運搬車の駆動輪に装着し、略同一条件で5000
0km走行させた後、タイヤを取外し、損傷状況を調査し
た。調査結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】テストの結果実施例のものは比較例のもの
に比べて石噛み数が激減し、かつ用済後のタイヤの更生
比率が向上したことが確認出来た。
【0045】
【発明の効果】叙上の如く本発明の空気入りタイヤは、
タイヤ中央部に位置するブロックを囲む中央主溝にブロ
ックを囲む突起体を設けたため、石噛みを防ぎかつ主溝
に進入した石を効率よく排出しうるため、石噛みによる
タイヤの損傷を防ぎかつ耐久性を高めるとともに、用済
タイヤの更生比率をも向上しうることによって、非舗装
路を走行する機会の多いトラックなどに用いる重荷重用
タイヤ、及び建設機械用のタイヤとして好適に採用しう
る。
【0046】また突起体を、主突起部と、それよりも小
巾の副突起部とによって構成しているため石噛みを更に
抑制でき、又請求項2に記載するように中央主溝の溝壁
面を下垂直壁部と上傾斜壁部との2段構成とすることに
よって石噛みによるトレッド部の損傷を更に抑制するこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例についてタイヤのト
レッド面を示す展開平面図である。
【図2】そのタイヤのA−A線断面を示す断面図であ
る。
【図3】その中央主溝を示す斜視図である。
【図4】その中央主溝のX−X端面を示す端面図であ
る。
【図5】その中央主溝のY−Y端面を示す端面図であ
る。
【図6】従来のトレッドパターンを示す展開平面図であ
る。
【図7】その周方向溝を示す断面図である。
【符号の説明】
2 トレッド面 3 主溝 4 中央主溝 5 ブロック 5A 中央ブロック 6 溝底面 7 溝壁面 7A 下垂直壁面 7B 下傾斜壁部 9 突起体 10 主突起部 11 副突起部 G 間隙 GH 中央主溝の溝深さ GW 中央主溝の溝巾 TW トレッド巾
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60C 11/11,11/13

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド面に主溝によって囲まれたブロッ
    クを有するブロックパターンの空気入りタイヤであっ
    て、 ブロックを囲んで前記主溝は互いに連通するとともに、
    タイヤ中央部に位置する前記ブロックを囲む中央主溝の
    溝底面に前記ブロックの溝壁面と間隙を有して立上がる
    とともに該ブロックを連続して囲む石噛み防止用の突起
    体を設け、かつ前記突起体は、主突起部と、この主突起部の間を継
    ぎかつ主突起部よりも小巾の副突起部とからなり、 前記主突起部は、溝底面からの高さH1が前記中央主溝
    の溝深さGHの10%以上かつ25%以下、主溝に沿う
    長さL1は3mm以上かつ10mm以下であるとともに、 副突起部は、溝底面からの高さH2が前記中央主溝の溝
    深さGHの5%以上かつ10%未満、主溝に沿う長さL
    2が2mm以上かつ5mm以下、主溝方向と直角をなす巾W
    2が1mm以上かつ2mm以下である 空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】前記中央主溝の前記溝壁面は、主溝方向と
    直角をなす断面において、溝底面から該中央主溝の溝深
    さGHの15〜30%の高さKHまでの溝壁が略半径方
    向に向く下垂直壁部と、この下垂直壁部の上端とトレッ
    ド面との間のトレッド面に向かってハ字状に開脚する上
    傾斜壁部とからなることを特徴とする請求項1記載の空
    気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】前記タイヤは重荷重用タイヤであって、前
    記中央主溝の溝深さGHはトレッド巾TWの0.08〜
    0.18倍、かつその開口端での溝巾GWは前記トレッ
    ド巾TWの0.06〜0.15倍であることを特徴とす
    請求項1、又は2記載の空気入りタイヤ。
JP19081896A 1996-07-19 1996-07-19 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3150618B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19081896A JP3150618B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 空気入りタイヤ
US08/896,808 US6000451A (en) 1996-07-19 1997-07-18 Pneumatic tire including at least one projection
US09/206,397 US6176284B1 (en) 1996-07-19 1998-12-07 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19081896A JP3150618B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1035224A JPH1035224A (ja) 1998-02-10
JP3150618B2 true JP3150618B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=16264274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19081896A Expired - Fee Related JP3150618B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150618B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586486B2 (ja) * 2004-10-18 2010-11-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4968895B2 (ja) * 2006-09-25 2012-07-04 東洋ゴム工業株式会社 悪路走行用空気入りタイヤ
US7980281B2 (en) 2006-10-02 2011-07-19 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having protruding stripe in groove bottom and tire mold for making the tire
JP4918842B2 (ja) 2006-10-31 2012-04-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2009082394A1 (en) 2007-12-21 2009-07-02 Societe De Technologie Michelin Mechanisms for ejecting objects from a tire tread
BR112012033089B1 (pt) * 2010-06-23 2021-06-22 Compagnie Génerale Des Etablissements Michelin - Michelin & Cie. Método de melhorar a proteção de uma parede lateral do pneu contra obstáculos em contato com a parede lateral

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1035224A (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3391692B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3507634B2 (ja) 空気入りタイヤ
US6003575A (en) Pneumatic tire including sipes
CN102555684B (zh) 载重充气轮胎
JP3150622B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20130263988A1 (en) Tyre for heavy load vehicle wheels
JPH1086613A (ja) 空気入りタイヤ
US6000451A (en) Pneumatic tire including at least one projection
JP2002528333A (ja) 自動車用、特に貨物自動車等用タイヤ
JP2613996B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3150623B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3150618B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3100122B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3332337B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3371038B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06320914A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH08183309A (ja) 空気入りタイヤ
CN102036838B (zh) 重载车辆轮胎
JP3996426B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003054220A (ja) 空気入りタイヤ
US6176284B1 (en) Pneumatic tire
JP2004075056A (ja) オフザロードタイヤ
JP3372340B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3238100B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3563468B2 (ja) 重荷重用スタッドレス空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees