[go: up one dir, main page]

JP3149846B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3149846B2
JP3149846B2 JP10751498A JP10751498A JP3149846B2 JP 3149846 B2 JP3149846 B2 JP 3149846B2 JP 10751498 A JP10751498 A JP 10751498A JP 10751498 A JP10751498 A JP 10751498A JP 3149846 B2 JP3149846 B2 JP 3149846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
film
semiconductor device
tantalum
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10751498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11307530A (ja
Inventor
義久 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10751498A priority Critical patent/JP3149846B2/ja
Priority to CN99105785A priority patent/CN1129180C/zh
Priority to TW088106194A priority patent/TW406313B/zh
Priority to GB9908778A priority patent/GB2336469B/en
Priority to KR1019990013727A priority patent/KR100325046B1/ko
Publication of JPH11307530A publication Critical patent/JPH11307530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149846B2 publication Critical patent/JP3149846B2/ja
Priority to US10/624,596 priority patent/US6890852B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76858After-treatment introducing at least one additional element into the layer by diffusing alloying elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01061Promethium [Pm]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置及び
その製造方法に係り、詳しくは、層間絶縁膜の接続孔又
は埋込配線用溝にタンタル系金属からなるバリア金属膜
を介して銅又は銅を主成分とする導電性材料が埋め込ま
れてプラグ電極又は埋込配線が形成されている半導体装
置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の代表として知られているメ
モリやマイクロプロセッサ等のLSI(大規模集積回
路)は、集積度の向上につれて個々の素子の寸法は益々
微細化されてきており、これに伴って各素子を構成する
半導体領域の寸法も微細化されている。また、各半導体
領域に対してプラグ電極又は埋込配線を形成する場合
に、層間絶縁膜に形成するコンタクトホールあるいはビ
アホール等の接続孔又は埋込配線用溝の径も微細化され
てきている。さらに、配線密度が高くなってきているの
で、配線を半導体基板の厚さ方向に多層にわたって積層
するようにした多層配線技術が発展してきている。
【0003】そのようなLSIはほとんどが、集積度の
点で優れているMOS(Metal Oxide Semiconductor)
型トランジスタによって構成されたMOS型LSI(以
下、単にLSIと称する)で占められている。このよう
なLSIにおいて、上述したような接続孔又は埋込配線
用溝にプラグ電極又は埋込配線を形成する場合、特に高
速向きのLSIでは、動作上特に配線の抵抗値が問題と
なり、低い抵抗値の配線が望まれている。図16は、配
線幅(横軸)と配線抵抗値(縦軸)との関係を概略的に
示す特性図で、配線抵抗値は配線幅に反比例する関係に
ある。なお、同図において破線の特性はLSIの動作速
度を示している。
【0004】従来、LSIを含めた半導体装置の配線材
料としては、一般にアルミニウム(Al)またはアルミ
ニウムを主成分とするアルミニウム系金属が用いられて
きている。このアルミニウム系金属は、2.8〜3.0
μΩcmの比抵抗を有している。しかし、アルミニウム
系金属を配線に用いている限り、LSIの動作速度はそ
の抵抗値で左右されるある範囲に制限されるようになる
ので、より高速化を図るためにはアルミニウム系金属よ
り比抵抗の小さい導電性材料が必要になる。このような
観点から、配線としてアルミニウム系金属に代えて銅
(Cu)を用いることが行われている。銅は、1.9〜
2.2μΩcmの比抵抗を有し、アルミニウム系金属の
それに比べてかなり低くなっている。
【0005】このような銅を用いて埋込配線を形成する
例で説明すると、予め埋込配線用溝を有する酸化シリコ
ン(SiO2)等の層間絶縁膜が形成された半導体基板
上にスパッタ法等でまず銅薄膜を形成し、続いてこの銅
薄膜上にめっき法によって銅厚膜を形成することが行わ
れる。このように2回の工程にわたって銅膜を形成する
のは、微細な接続孔内に十分な膜厚の銅配線を形成する
ためである。
【0006】ところで、銅膜を形成した後に半導体基板
の熱処理が行われるが、この熱処理時に、銅が層間絶縁
膜に拡散するという現象が生ずる。この結果、層間絶縁
膜の絶縁性の低下、配線抵抗の増大、配線の断線等の不
具合をもたらすようになる。このような不具合を除くた
め、予めバリア金属膜を層間絶縁膜上に形成した後に、
このバリア金属膜上に銅を形成して、銅の拡散を防止す
ることが行われている。
【0007】例えば、INTERNATIONAL RELIABILITY PHYS
ICS SYMPOSIUM 1997 TUTORIAL NOTES Page 3.30〜3.32
には、そのようなバリア金属膜として窒化シリコンタン
タル(TaSiN)、窒化タンタル(TaN)等のタン
タル系金属からなる高融点金属膜を用いることが開示さ
れている。タンタル系金属からなるバリア金属膜は、L
SI等の半導体装置が使用される環境の温度変化に対し
て安定であるという優れた性質を備えている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
文献に示されているバリア金属膜としてのタンタル系金
属は、この上に形成される銅配線との密着性が弱いの
で、銅配線が剥がれ易くなって、半導体装置の信頼性が
低下する、という問題がある。すなわち、銅配線を形成
するにあたっては、前述したように、銅薄膜及び銅厚膜
を形成した直後に、層間絶縁膜上に盛り上がって形成さ
れている銅厚膜の表面の不要部を除去して平坦化するた
めに化学機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing;
CMP)法によって研磨処理が行われるが、このとき銅
膜が剥がれ易くなる。これは、化学機械的研磨時に研磨
液が密着性が弱い隙間部分から内部に浸入して、銅配線
とバリア金属膜との接続部を侵食するためと思われる。
この結果、配線抵抗値が増加するようになる。また、こ
のようなバリア金属膜を備えた半導体装置は、ストレス
マイグレーションやエレクトロマイグレーション耐性も
低下するようになる。
【0009】図17は従来の半導体装置によって得られ
た、配線幅と配線抵抗値との関係を示す特性図である。
同図から明らかなように、配線幅が小さくなると配線抵
抗値は急激に増加している。
【0010】そのようにタンタル系金属と銅配線との密
着性が弱いのは、タンタル系金属がスパッタ法等によっ
て形成されたままになっているためと思われる。この結
果、銅配線がタンタル系金属により応力を受け易くなっ
て、銅配線の剥がれに至るようになる。
【0011】また、上述の従来技術においては、タンタ
ル系金属とこの下の層間絶縁膜との密着性も弱くなって
いる。この理由は、上述したそれと同様と思われる。そ
して、この部分における密着性の弱さが銅配線の剥がれ
を助長していると推察される。
【0012】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、バリア金属膜としてのタンタル系金属の少なく
とも銅配線との接続部の密着性を強くして、銅配線の剥
がれを防止することにより信頼性を向上する半導体装置
及びその製造方法を提供することを目的としている。
【0013】上記課題を解決するために、請求項1記載
の発明は、半導体基板上に接続孔又は埋込配線用溝を有
する層間絶縁膜が形成され、該接続孔又は埋込配線用溝
にタンタルからなるバリア金属膜を介して銅又は銅を主
成分とする導電性材料が埋め込まれてプラグ電極又は埋
込配線が形成されている半導体装置であって、上記接続
孔又は埋込配線用溝に接して、タンタル酸化膜、タンタ
ルからなるバリア金属膜、タンタル及び銅を含むアモル
ファス金属膜及び銅又は銅を主成分とする導電性材料が
順に埋め込まれていることを特徴としている。
【0014】請求項2記載の発明は、請求項1記載の半
導体装置に係り、上記アモルファス金属膜は、20〜5
00オンク゛ストロームの膜厚に設定されていることを特徴とし
ている。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の半導体装置に係り、上記埋込配線用溝に上記導電性
材料が埋め込まれて埋込配線が形成されている構成にお
いて、上記導電性材料の端部にバンプ状の外部電極が形
成されていることを特徴としている。
【0016】請求項4記載の発明は、請求項1記載の半
導体装置を製造するための方法に係り、接続孔又は埋込
配線用溝を有する層間絶縁膜が形成された半導体基板を
準備する半導体基板準備工程と、少なくとも上記接続孔
又は埋込配線用溝にタンタルからなるバリア金属膜を形
成するバリア金属膜形成工程と、上記バリア金属膜上に
銅又は銅を主成分とする導電性材料からなる薄膜を形成
する導電性薄膜形成工程と、上記薄膜上に銅又は銅を主
成分とする導電性材料からなる厚膜を形成する導電性厚
膜成工程と、上記半導体基板を非酸化性雰囲気中で熱処
理する半導体基板熱処理工程と、上記厚膜の表面を研磨
処理して平坦化する導電性厚膜平坦化工程とを含むこと
を特徴としている。
【0017】請求項5記載の発明は、請求項4記載の半
導体装置の製造方法に係り、上記導電性厚膜形成工程に
おける上記厚膜の形成をめっき法で行うことを特徴とし
ている。
【0018】請求項6記載の発明は、請求項4又は5記
載の半導体装置の製造方法に係り、上記導電性厚膜平坦
化工程における上記厚膜の平坦化を化学機械的研磨法で
行うことを特徴としている。
【0019】請求項7記載の発明は、請求項4、5又は
6記載の半導体装置の製造方法に係り、上記半導体基板
熱処理工程を、熱処理温度400〜700℃で、熱処理
時間2〜20分間の条件で行うことを特徴としている。
【0020】
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用い
て具体的に行う。 ◇第1実施例 図1は、この発明の第1実施例である半導体装置を示
し、また、図2〜図8は、同半導体装置の製造方法を工
程順に示す工程図である。この例の半導体装置は、同図
に示すように、例えばシリコンからなる半導体基板1上
に膜厚が0.5〜1.5μmの酸化シリコンからなる表
面保護膜2が形成されて、同表面保護膜2上には膜厚が
0.8〜1.5μmの酸化シリコンからなる層間絶縁膜
3が形成され、この層間絶縁膜3には径が略0.25μ
mの埋込配線用溝4が形成されている。また、層間絶縁
膜3上には膜厚が0.08〜0.20μmの窒化シリコ
ン(Si34)からなる他の層間絶縁膜16が形成され
ている。半導体基板1の図示しない位置には所望の導電
型の素子領域が形成されている。
【0022】埋込配線用溝4には、膜厚が200〜50
0オンク゛ストロームのタンタル膜6、膜厚が1.1〜1.55
μmの銅埋込配線8が形成され、この銅埋込配線8は、
膜厚が0.08〜0.12μmの銅薄膜9と膜厚が1.
0〜1.5μmの銅厚膜10とが積層されて構成されて
いる。また、タンタル膜6と銅埋込配線8との間には膜
厚が略20オンク゛ストロームのアモルファス金属膜7が、タン
タル膜6と表面保護膜2及び層間絶縁膜3との間には膜
厚が数オンク゛ストロームのタンタル酸化膜11が形成されてい
る。アモルファス金属膜7は少なくともタンタル及び銅
を含んでいる。このアモルファス金属膜7は、上述の2
0オンク゛ストロームの膜厚を下限としてタンタル膜6の略全膜
厚にわたって形成が可能になっている。すなわち、この
例の場合アモルファス金属膜7は、略500オンク゛ストローム
の最大膜厚に形成が可能になっている。また、タンタル
酸化膜11は、TaOxで示されるタンタル化合物とと
もに、TaSix、TaNxで示されるタンタル化合物を
含んでいる。
【0023】銅埋込配線8の端部には、これに接続され
るように鉛(Pb)と錫(Sn)と含む半田層12が層
間絶縁膜16の表面の一部に延長するように形成され
て、この半田層12には銅からなるバンプ電極13が形
成されている。このバンプ電極13は、半導体装置を配
線基板にフリップチップ法によって実装する場合に、実
装用電極として使用される。
【0024】次に、図2〜図8を参照して、この例の半
導体装置の製造方法について工程順に説明する。まず、
図2に示すように、膜厚が0.5〜1.5μmの酸化シ
リコンからなる表面保護膜2が形成された半導体基板1
を用意する。この半導体基板1の図示しない位置には所
望の導電型の素子領域が形成されて、同素子領域は表面
保護膜2によって保護されている。
【0025】次に、図3に示すように、層間絶縁膜2上
にCVD法で膜厚が0.8〜1.5μmの酸化シリコン
からなる層間絶縁膜3を形成した後、この層間絶縁膜3
上にCVD法で膜厚が0.05〜0.12μmの窒化シ
リコンからなる他の層間絶縁膜5を形成する。この層間
絶縁膜5は、後述するように銅厚膜の化学機械的研磨を
行うときにストッパとしての役割を担わせるために用い
られる。
【0026】次に、図4に示すように、フォトリソグラ
フィ技術を適用して、層間絶縁膜5、3の必要となる領
域をレジスト膜14でマスクした後、ドライエッチング
によって層間絶縁膜5、3の不要となる領域を除去し
て、径が略0.25μmの埋込配線用溝4を形成する。
【0027】次に、図5に示すように、レジスト膜14
を除去した後、スパッタ法で膜厚が200〜500オンク゛
ストロームのタンタル膜6を、埋込配線用溝4及び層間絶縁
膜5上に形成する。
【0028】次に、図6に示すように、タンタル膜6上
にスパッタ法で膜厚が0.08〜0.12μmの銅薄膜
9を形成する。続いて、銅薄膜9上にめっき法で膜厚が
1.0〜1.5μmの銅厚膜10を形成する。この銅厚
膜10は埋込配線用溝4の外部にはみ出るように形成さ
れる。このように、2回の工程により銅膜を形成するの
は、埋込配線用溝4内に十分な膜厚の銅埋込配線を形成
するためである。
【0029】次に、図7に示すように、半導体基板1を
チャンバ15内に収容して、窒素(N2)雰囲気中で、
略400℃で、略20分間熱処理する。この結果、タン
タル膜6と銅薄膜9とが反応して、両者間に膜厚が略2
0オンク゛ストロームのアモルファス金属膜7が形成される。こ
れと同時に、タンタル膜6と表面保護膜2及び層間絶縁
膜3である酸化シリコンとが反応して、両者間に膜厚が
略数オンク゛ストロームのタンタル酸化膜11が形成される。こ
のように、タンタル膜6と銅薄膜9との間にアモルファ
ス金属膜7が形成されることにより、タンタル膜6と銅
薄膜9との密着性が強くなる。同様にして、タンタル膜
6と表面保護膜2及び層間絶縁膜3との間にタンタル酸
化膜11が形成されることにより、タンタル膜6と表面
保護膜2及び層間絶縁膜3との密着性も強くなる。
【0030】次に、図8に示すように、化学機械的研磨
法を適用して、埋込配線用溝4の外部にはみ出している
銅厚膜10の表面の不要部を研磨処理して平坦化する。
研磨処理は、窒化シリコンからなる層間絶縁膜5がスト
ッパとして働くので、研磨は同層間絶縁膜5の表面で停
止する。これによって、埋込配線用溝4内に銅埋込配線
8が形成される。
【0031】図9は、この段階における銅埋込配線8の
断面構成を示す斜視図で、銅埋込配線8は半導体基板1
上の層間絶縁膜3に形成された埋込配線用溝4に沿って
形成されている。 銅埋込配線8は、半導体基板1に形
成された素子領域同志を相互に接続し、又は素子領域と
他の銅埋込配線とを接続し、あるいは他の銅埋込配線同
志を接続する等の役割を担っている。
【0032】図10は上述の熱処理における熱処理温度
(横軸)と熱処理時間(縦軸)との関係を示す特性図で
ある。同図から明らかなように、両者は反比例の関係に
あるので、処理温度を上げることにより処理時間を短縮
することができる。しかしながら、処理温度の上限はプ
ロセス条件で決定される略700℃に制限される。これ
は同温度を越えると、LSIを構成しているMOSトラ
ンジスタが、ショートチャネル、パンチスルー等の問題
を生じて、その特性が劣化してくるためである。
【0033】また、処理温度の下限は、あまり低くする
と熱処理の効果が薄れて処理時間が長くなってプロセス
として適さなくなるので、これらを考慮して略400℃
に制限される。さらに、熱処理時間は、上述のように熱
処理温度の上限及び下限を考慮すると、2〜20分間に
選ぶことが望ましい。
【0034】また、アモルファス金属膜7を、タンタル
膜6の略全膜厚にわたって形成するようにしても良い。
しかしながら、アモルファス金属膜7の膜厚は、同金属
膜7が連続して形成されている範囲であれば、必ずしも
大きい必要はなく、下限に設定した20オンク゛ストロームに近
い膜厚でも十分な効果を得ることができる。
【0035】次に、各工程を経て汚染されている層間絶
縁膜5を除去した後、スパッタ法で新たに膜厚が0.0
8〜0.20μmの窒化シリコンからなる他の層間絶縁
膜16を形成し、スパッタ法で銅埋込配線8の端部にこ
れに接続するように層間絶縁膜16の表面まで延長して
半田層12を形成した後、この半田層12を介して銅か
らなるバンプ電極13を形成することにより、この例の
半導体装置が製造される。
【0036】図11は、この例によって得られた半導体
装置における、配線幅と配線抵抗値との関係を示す特性
図である。図17に示した従来例の特性と比較すれば明
らかなように、この例によれば、配線幅の変化に関係な
く配線抵抗値を低い略一定値に抑えることができる。一
方、従来例においては、配線幅に反比例して配線抵抗値
が変化している。
【0037】このように、この例の構成によれば、バリ
ア金属膜としてのタンタル膜6と銅埋込配線8との間に
はアモルファス金属膜7が形成されているので、タンタ
ル膜6と銅埋込配線8との密着性を強くすることができ
る。したがって、銅埋込配線8の剥がれを防止すること
ができるので、半導体装置の信頼性を向上することがで
きる。これにより、特に高速向きの半導体装置の製造が
容易となる。
【0038】また、バリア金属膜としてのタンタル膜6
と層間絶縁膜3との間にタンタル酸化膜11が形成され
ているので、タンタル膜6と表面保護膜2及び層間絶縁
膜3との密着性も強くすることができる。したがって、
銅埋込配線8の剥がれを助長することがなくなる。
【0039】◇第2実施例 図12は、この発明の第2実施例である半導体装置を示
し、また、図13〜図15は、同半導体装置の製造方法
を工程順に示す工程図である。この例の半導体装置の構
成が、上述の第1実施例のそれと大きく異なるところ
は、銅埋込配線を多層構造(二層構造)に形成するよう
にした点である。すなわち、同第1実施例における銅埋
込配線8を第1層とすると、この例では、さらに第2層
の銅埋込配線25が形成されている。そして、同銅埋込
配線25とタンタル膜20との間にはアモルファス金属
膜23が形成されるとともに、同タンタル膜20と層間
絶縁膜17との間にはタンタル酸化膜24が形成されて
いる。 さらに、第1層の銅埋込配線8とタンタル膜2
0との間には他のアモルファス金属膜29が形成されて
いる。
【0040】第2層の銅埋込配線25の端部には、これ
に接続されるように鉛と錫との合金を含む半田層27が
層間絶縁膜26の表面の一部に延長するように形成され
て、この半田層27には銅からなるバンプ電極28が形
成されている。このバンプ電極28は、半導体装置を配
線基板にフリップチップ法によって実装する場合に、実
装用電極として使用される。
【0041】次に、図13〜図15を参照して、この例
の半導体装置の製造方法について工程順に説明する。ま
ず、図8の工程を経て得られた半導体基板1を用いて、
図13に示すように、同半導体基板1上にCVD法で膜
厚が0.8〜1.5μmの酸化シリコンからなる層間絶
縁膜17を形成した後、この層間絶縁膜17上にスパッ
タ法で膜厚が0.08〜0.12μmの窒化シリコンか
らなる層間絶縁膜18を形成する。続いて、層間絶縁膜
17、18にフォトリソグラフィ技術を施して、径が略
0.20μmの埋込配線用溝19を形成して、第1の銅
埋込配線8を露出する。
【0042】次に、図14に示すように、埋込配線用溝
19及び層間絶縁膜18上に、スパッタ法で膜厚が20
0〜500オンク゛ストロームのタンタル膜20及び膜厚が0.
08〜0.12μmの銅薄膜21を順次に形成した後、
銅薄膜21上にめっき法で膜厚が1.0〜1.5μmの
銅厚膜22を形成する。
【0043】次に、図7と同様な条件で熱処理を施すこ
とにより、タンタル膜20と銅薄膜21との間に膜厚が
略20オンク゛ストロームのアモルファス金属膜23が形成され
る。これと同時に、タンタル膜20と層間絶縁膜17で
ある酸化シリコンとが反応して、両者間に膜厚が略数オン
ク゛ストロームのタンタル酸化膜24が形成される。さらに同
時に、第1層の銅埋込配線8とタンタル膜20との間に
もアモルファス金属膜29が形成される。このように、
タンタル膜20と銅薄膜21との間にアモルファス金属
膜23が、また第1層の銅埋込配線8とタンタル膜20
との間にもアモルファス金属膜29が形成されることに
より、タンタル膜20と銅薄膜21との密着性が強くな
る。同様にして、タンタル膜20と層間絶縁膜17との
間にタンタル酸化膜24が形成されることにより、タン
タル膜20と層間絶縁膜17との密着性も強くなる。
【0044】次に、図15に示すように、埋込配線用溝
19の外部にはみ出している銅厚膜22の表面の不要部
を化学機械的研磨して平坦化する。研磨処理は、窒化シ
リコンからなる層間絶縁膜18がストッパとして働くの
で、研磨は同層間絶縁膜18の表面で停止する。これに
よって、埋込配線用溝19内に第2層の銅埋込配線25
が形成される。これにより、第2層の銅埋込配線25は
第1層の銅埋込配線8と導通する。この第2層の銅埋込
配線25は、図9で示された第1の銅埋込配線8と同様
に、埋込配線用溝19に沿って形成されている。
【0045】次に、層間絶縁膜18を除去した後、スパ
ッタ法で新たに窒化シリコンからなる他の層間絶縁膜2
6を形成し、スパッタ法で銅埋込配線25の端部にこれ
に接続するように層間絶縁膜26の表面まで延長して半
田層27を形成した後、この半田層27を介して銅から
なるバンプ電極28を形成することにより、この例の半
導体装置が製造される。
【0046】このように、この例の構成によっても、第
1実施例において述べたのと略同様の効果を得ることが
できる。加えて、この例によれば、銅埋込配線を多層構
造に形成したことにより、第1層の銅埋込配線とタンタ
ル膜との間にもアモルファス金属膜を形成できるので、
タンタル膜と銅埋込配線との密着性をより向上させるこ
とができる。
【0047】以上、この発明の実施例を図面により詳述
してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更などがあってもこの発明に含まれる。例えば、バリア
金属膜としてタンタル膜を用いた例で説明したが、タン
タル単体に限らず、窒化タンタル、窒化タンタルシリコ
ン等の化合物を含むタンタル系金属全般に対して適用す
ることができる。
【0048】また、埋込配線用溝に銅埋込配線を形成す
る例に限らず、層間絶縁膜にコンタクトホール、ビアホ
ール等の接続孔を形成して、この接続孔にプラグ電極と
しての銅電極を形成する場合にも適用することができ
る。また、銅埋込配線は、銅100%に限らず、銅を主
成分とするものであれば、銅−Al、銅−Ag、銅−シ
リコン等の銅合金に対して適用できる。また、層間絶縁
膜は酸化シリコン、窒化シリコン等に限らずに、BSG
(Bron-Silicate Glass)、PSG(Phospho-Silicate Gla
ss)、BPSG(Boron-Phospho-Silicate Glass)等を用
いることができる。
【0049】また、熱処理の雰囲気は、酸化性以外であ
れば良い。例えば、N2に限ることなく、Ar(アルゴ
ン)、He(ヘリウム)等の不活性な他の雰囲気を選ぶ
ことができる。また、銅埋込配線を三層以上の多層配線
構造に形成することもできる。この場合は、各銅埋込配
線を形成するごとに、前述したような条件で熱処理を行
うようにすれば良い。また、化学機械的研磨におけるス
トッパとして用いた窒化シリコンからなる層間絶縁膜は
必ずしも必要でない。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の半導体
装置及びその製造方法によれば、バリア金属膜としての
タンタルと銅又は銅を主成分とする導電性材料との間に
はタンタル及び銅を含むアモルファス金属膜が形成され
ているので、タンタルと銅又は銅を主成分とする導電性
材料との間の密着性を強くすることができる。したがっ
て、銅又は銅を主成分とする導電性材料の剥がれを防止
することができるので、半導体装置の信頼性を向上する
ことができる。
【0051】また、バリア金属膜としてのタンタルと層
間絶縁膜との間にタンタル酸化膜が形成されているの
で、タンタルと層間絶縁膜との密着性も強くすることが
できる。したがって、銅又は銅を主成分とする導電性材
料の剥がれを助長することがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例である半導体装置を示す
断面図である。
【図2】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図
である。
【図3】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図
である。
【図4】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図
である。
【図5】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図
である。
【図6】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図
である。
【図7】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図
である。
【図8】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図
である。
【図9】同半導体装置の製造方法によって得られた銅埋
込配線の断面を示す一部斜視図である。
【図10】同半導体装置の製造方法で行われる熱処理の
熱処理温度と熱処理時間との関係を示す特性図である。
【図11】同第1実施例で得られた配線幅と配線抵抗値
との関係を示す特性図である。
【図12】この発明の第2実施例である半導体装置を示
す断面図である。
【図13】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程
図である。
【図14】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程
図である。
【図15】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程
図である。
【図16】半導体装置における配線幅と配線抵抗値との
関係を示す特性図である。
【図17】従来例による半導体装置の配線幅と配線抵抗
値との関係を概略的に示す特性図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 表面保護膜 3、5、16、17、18、26 層間絶縁膜 4、19 埋込配線用溝 6、20 タンタル膜 7、23、29 アモルファス金属膜 8、25 銅埋込配線 9、21 銅薄膜 10、22 銅厚膜 11、24 タンタル酸化膜 12、27 半田層 13、28 バンプ電極 14 レジスト膜 15 チャンバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/28 - 21/288 H01L 21/3205 H01L 21/3213 H01L 21/44 - 21/445 H01L 21/768 H01L 29/40 - 29/51

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に接続孔又は埋込配線用溝
    を有する層間絶縁膜が形成され、該接続孔又は埋込配線
    用溝にタンタルからなるバリア金属膜を介して銅又は銅
    を主成分とする導電性材料が埋め込まれてプラグ電極又
    は埋込配線が形成されている半導体装置であって、 前記接続孔又は埋込配線用溝に接して、タンタル酸化
    膜、タンタルからなるバリア金属膜、タンタル及び銅を
    含むアモルファス金属膜及び銅又は銅を主成分とする導
    電性材料が順に埋め込まれていることを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 前記アモルファス金属膜は、20〜50
    0オンク゛ストロームの膜厚に設定されていることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記埋込配線用溝に前記導電性材料が埋
    め込まれて埋込配線が形成されている構成において、前
    記導電性材料の端部にバンプ状の外部電極が形成されて
    いることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体装置を製造する方
    法であって、 接続孔又は埋込配線用溝を有する層間絶縁膜が形成され
    た半導体基板を準備する半導体基板準備工程と、 少なくとも前記接続孔又は埋込配線用溝にタンタルから
    なるバリア金属膜を形成するバリア金属膜形成工程と、 前記バリア金属膜上に銅又は銅を主成分とする導電性材
    料からなる薄膜を形成する導電性薄膜形成工程と、 前記薄膜上に銅又は銅を主成分とする導電性材料からな
    る厚膜を形成する導電性厚膜成工程と、 前記半導体基板を非酸化性雰囲気中で熱処理する半導体
    基板熱処理工程と、 前記厚膜の表面を研磨処理して平坦化する導電性厚膜平
    坦化工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記導電性厚膜形成工程における前記厚
    膜の形成をめっき法で行うことを特徴とする請求項4記
    載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記導電性厚膜平坦化工程における前記
    厚膜の平坦化を化学機械的研磨法で行うことを特徴とす
    る請求項4又は5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記半導体基板熱処理工程を、熱処理温
    度400〜700℃で、熱処理時間2〜20分間の条件
    で行うことを特徴とする請求項4、5又は6記載の半導
    体装置の製造方法。
JP10751498A 1998-04-17 1998-04-17 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3149846B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10751498A JP3149846B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 半導体装置及びその製造方法
CN99105785A CN1129180C (zh) 1998-04-17 1999-04-15 半导体器件及其制造方法
TW088106194A TW406313B (en) 1998-04-17 1999-04-16 Semiconductor device and manufacturing method of the same
GB9908778A GB2336469B (en) 1998-04-17 1999-04-16 Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR1019990013727A KR100325046B1 (ko) 1998-04-17 1999-04-17 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10/624,596 US6890852B2 (en) 1998-04-17 2003-07-23 Semiconductor device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10751498A JP3149846B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11307530A JPH11307530A (ja) 1999-11-05
JP3149846B2 true JP3149846B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=14461142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10751498A Expired - Fee Related JP3149846B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6890852B2 (ja)
JP (1) JP3149846B2 (ja)
KR (1) KR100325046B1 (ja)
CN (1) CN1129180C (ja)
GB (1) GB2336469B (ja)
TW (1) TW406313B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6288449B1 (en) 1998-12-22 2001-09-11 Agere Systems Guardian Corp. Barrier for copper metallization
JP3540302B2 (ja) 2001-10-19 2004-07-07 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100478483B1 (ko) * 2002-10-02 2005-03-28 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP4340040B2 (ja) 2002-03-28 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100474857B1 (ko) * 2002-06-29 2005-03-10 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 구리 배선 형성방법
KR100604819B1 (ko) 2003-06-12 2006-07-28 삼성전자주식회사 반도체 패키지용 배선 기판, 그 제조방법 및 이를 이용한반도체 패키지
US20050070097A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 International Business Machines Corporation Atomic laminates for diffusion barrier applications
DE102004021239B4 (de) * 2004-04-30 2017-04-06 Infineon Technologies Ag Lange getemperte integrierte Schaltungsanordnungen und deren Herstellungsverfahren
JP4370206B2 (ja) * 2004-06-21 2009-11-25 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4224434B2 (ja) * 2004-06-30 2009-02-12 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100578976B1 (ko) 2004-10-15 2006-05-12 삼성에스디아이 주식회사 접착력이 우수한 다층 박막 및 이의 제조방법
JP5014632B2 (ja) * 2006-01-13 2012-08-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7759241B2 (en) * 2006-09-15 2010-07-20 Intel Corporation Group II element alloys for protecting metal interconnects
JP2010182841A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法および半導体薄膜の検査装置
WO2010111986A1 (de) * 2009-04-03 2010-10-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauelements, optoelektronisches bauelement und bauelementanordnung mit mehreren optoelektronischen bauelementen
US9224773B2 (en) 2011-11-30 2015-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal shielding layer in backside illumination image sensor chips and methods for forming the same
CN103325921B (zh) * 2013-06-04 2016-04-20 苏州晶品新材料股份有限公司 高导热荧光绝缘led封装结构
US9728450B2 (en) * 2015-06-25 2017-08-08 International Business Machines Corporation Insulating a via in a semiconductor substrate
US10176999B2 (en) * 2015-12-31 2019-01-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device having a multi-layer, metal-containing film
KR102521222B1 (ko) 2017-11-15 2023-04-12 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3040240A (en) * 1958-02-20 1962-06-19 Westinghouse Electric Corp Potential transformer
JPS5421165A (en) * 1977-07-18 1979-02-17 Nec Corp Semiconductor device
JPS6373660A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH01202841A (ja) 1988-02-08 1989-08-15 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5372974A (en) * 1993-03-19 1994-12-13 Micron Semiconductor, Inc. Approach to avoid buckling in BPSG by using an intermediate barrier layer
JP3632981B2 (ja) 1993-08-16 2005-03-30 株式会社東芝 多層配線基板および多層配線装置の製造方法
JP3294041B2 (ja) * 1994-02-21 2002-06-17 株式会社東芝 半導体装置
US5965942A (en) * 1994-09-28 1999-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with amorphous diffusion barrier between capacitor and plug
JP2757796B2 (ja) 1994-11-10 1998-05-25 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
JP3417751B2 (ja) * 1995-02-13 2003-06-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR0179822B1 (ko) * 1995-04-01 1999-04-15 문정환 반도체 장치의 배선 구조 및 그 제조 방법
EP0751566A3 (en) * 1995-06-30 1997-02-26 Ibm Metal thin film barrier for electrical connections
KR0179795B1 (ko) * 1995-12-28 1999-04-15 문정환 이층 구조의 Cu 확산방지막 형성방법
KR100198678B1 (ko) * 1996-02-28 1999-06-15 구본준 금속 배선 구조 및 형성방법
US5744376A (en) * 1996-04-08 1998-04-28 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte, Ltd Method of manufacturing copper interconnect with top barrier layer
US5659109A (en) 1996-06-04 1997-08-19 The M. W. Kellogg Company Method for removing mercaptans from LNG
JP3977458B2 (ja) * 1996-07-02 2007-09-19 株式会社森精機製作所 対話形自動プログラミング装置
US5956612A (en) * 1996-08-09 1999-09-21 Micron Technology, Inc. Trench/hole fill processes for semiconductor fabrication
JP3353874B2 (ja) * 1996-09-24 2002-12-03 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH10209156A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Sony Corp 半導体装置及びその形成方法
US6139697A (en) * 1997-01-31 2000-10-31 Applied Materials, Inc. Low temperature integrated via and trench fill process and apparatus
US6153519A (en) * 1997-03-31 2000-11-28 Motorola, Inc. Method of forming a barrier layer
US5981374A (en) * 1997-04-29 1999-11-09 International Business Machines Corporation Sub-half-micron multi-level interconnection structure and process thereof
US6057237A (en) * 1997-04-29 2000-05-02 Applied Materials, Inc. Tantalum-containing barrier layers for copper
US5969422A (en) * 1997-05-15 1999-10-19 Advanced Micro Devices, Inc. Plated copper interconnect structure
US6069068A (en) * 1997-05-30 2000-05-30 International Business Machines Corporation Sub-quarter-micron copper interconnections with improved electromigration resistance and reduced defect sensitivity
US6130161A (en) * 1997-05-30 2000-10-10 International Business Machines Corporation Method of forming copper interconnections with enhanced electromigration resistance and reduced defect sensitivity
TW408433B (en) * 1997-06-30 2000-10-11 Hitachi Ltd Method for fabricating semiconductor integrated circuit
US5989623A (en) * 1997-08-19 1999-11-23 Applied Materials, Inc. Dual damascene metallization
JP3501265B2 (ja) 1997-10-30 2004-03-02 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6077780A (en) * 1997-12-03 2000-06-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method for filling high aspect ratio openings of an integrated circuit to minimize electromigration failure
US5882738A (en) * 1997-12-19 1999-03-16 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method to improve electromigration performance by use of amorphous barrier layer
JP3102409B2 (ja) * 1998-04-30 2000-10-23 日本電気株式会社 配線の形成方法及びプラズマアッシング装置
JPH11312680A (ja) 1998-04-30 1999-11-09 Nec Corp 配線の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2336469B (en) 2001-02-21
KR19990083294A (ko) 1999-11-25
TW406313B (en) 2000-09-21
GB9908778D0 (en) 1999-06-09
KR100325046B1 (ko) 2002-03-04
JPH11307530A (ja) 1999-11-05
CN1129180C (zh) 2003-11-26
US6890852B2 (en) 2005-05-10
CN1233073A (zh) 1999-10-27
US20040053446A1 (en) 2004-03-18
GB2336469A (en) 1999-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3149846B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3540302B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100647995B1 (ko) 반도체 디바이스 형성 방법
US6521523B2 (en) Method for forming selective protection layers on copper interconnects
US20070145591A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therof
JP3305251B2 (ja) 配線構造体の形成方法
JP3137087B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3177968B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7220663B2 (en) Conductive connection forming methods, oxidation reducing methods, and integrated circuits formed thereby
US6054380A (en) Method and apparatus for integrating low dielectric constant materials into a multilevel metallization and interconnect structure
KR100752971B1 (ko) 배선 구조 및 그 형성 방법
KR100331906B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP3605291B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2002367996A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000068269A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3647631B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3526420B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2806795B2 (ja) 半導体集積回路の配線構造の製造方法
JP2839029B2 (ja) 半導体集積回路の配線構造
JP2723023B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3510943B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2988469B2 (ja) 半導体集積回路の配線構造およびその製造方法
JP3325628B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03250627A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06252146A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees