JP3149420B2 - 感熱情報記録媒体 - Google Patents
感熱情報記録媒体Info
- Publication number
- JP3149420B2 JP3149420B2 JP29839491A JP29839491A JP3149420B2 JP 3149420 B2 JP3149420 B2 JP 3149420B2 JP 29839491 A JP29839491 A JP 29839491A JP 29839491 A JP29839491 A JP 29839491A JP 3149420 B2 JP3149420 B2 JP 3149420B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording layer
- heat
- sensitive
- color
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 20
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- FWQHNLCNFPYBCA-UHFFFAOYSA-N fluoran Chemical compound C12=CC=CC=C2OC2=CC=CC=C2C11OC(=O)C2=CC=CC=C21 FWQHNLCNFPYBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940074391 gallic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000004515 gallic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- XHQSLVIGPHXVAK-UHFFFAOYSA-K iron(3+);octadecanoate Chemical compound [Fe+3].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XHQSLVIGPHXVAK-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 125000005506 phthalide group Chemical class 0.000 description 1
- 229920005596 polymer binder Polymers 0.000 description 1
- 239000002491 polymer binding agent Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱情報記録媒体に関
し、特に、光学読取装置で読取可能な任意の記録を施す
ことのできる感熱情報記録媒体に関する。
し、特に、光学読取装置で読取可能な任意の記録を施す
ことのできる感熱情報記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録媒体に機械読み取り可能
な情報を記録してなるカード類の普及には著しいものが
あり、IDカード、クレジットカード、キャッシュカー
ド、ギフトカードをはじめとして、テレホンカードに代
表されるプリペイドカード、乗車券、回数券、定期券
等、多くの分野で利用されている。この種のカードは、
カード基体上に磁気記録層を設け、該磁気記録層に情報
を磁気記録するものである。磁気記録された情報は目視
により不可視であるが、一方で磁気読取機械の普及によ
り、故意に磁気情報を消去したり書き換えられたりされ
る恐れがある。
な情報を記録してなるカード類の普及には著しいものが
あり、IDカード、クレジットカード、キャッシュカー
ド、ギフトカードをはじめとして、テレホンカードに代
表されるプリペイドカード、乗車券、回数券、定期券
等、多くの分野で利用されている。この種のカードは、
カード基体上に磁気記録層を設け、該磁気記録層に情報
を磁気記録するものである。磁気記録された情報は目視
により不可視であるが、一方で磁気読取機械の普及によ
り、故意に磁気情報を消去したり書き換えられたりされ
る恐れがある。
【0003】また、バーコード、MICR、OCR等の
手段をもって、カード表面に情報を記録することも行わ
れているが、その情報は目視により判読できるため、改
ざん等の不正行為を容易に行えるという問題点がある。
そのため、これらのカードにはより高度なセキュリティ
性が要求されており、たとえば、磁気記録部以外にカー
ドの真偽を判断するための識別機能として磁気バーコー
ドまたは磁気以外の目視不可能な記録体を配置するよう
にして磁気記録内容が外部から容易に読みとることが出
来ないようにする方法等が行なわれている。
手段をもって、カード表面に情報を記録することも行わ
れているが、その情報は目視により判読できるため、改
ざん等の不正行為を容易に行えるという問題点がある。
そのため、これらのカードにはより高度なセキュリティ
性が要求されており、たとえば、磁気記録部以外にカー
ドの真偽を判断するための識別機能として磁気バーコー
ドまたは磁気以外の目視不可能な記録体を配置するよう
にして磁気記録内容が外部から容易に読みとることが出
来ないようにする方法等が行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなものの1つ
として感熱磁気記録媒体は残額情報等の価値記録の確認
手段として磁気記録と感熱記録を用いているが、磁気記
録は磁気読み取り機械の一般への普及により、通常の磁
気ヘッドにより容易に磁気記録情報の消去、書換等の変
造、改ざんが可能であり、また、感熱記録もアルコー
ル、有機溶剤等により感熱磁気記録情報の消去・書換等
の変造、改ざんが容易でセキュリティ性に欠けるという
問題点があった。
として感熱磁気記録媒体は残額情報等の価値記録の確認
手段として磁気記録と感熱記録を用いているが、磁気記
録は磁気読み取り機械の一般への普及により、通常の磁
気ヘッドにより容易に磁気記録情報の消去、書換等の変
造、改ざんが可能であり、また、感熱記録もアルコー
ル、有機溶剤等により感熱磁気記録情報の消去・書換等
の変造、改ざんが容易でセキュリティ性に欠けるという
問題点があった。
【0005】本発明は上述のような問題を解決するため
になされたもので、2種類の情報のうち、1つの情報に
ついて光学的機械読取が可能でかつ、識閾の違いを判別
することにより、偽造、改ざん等の防止を一層効果的に
かつ、確実に行えるとともに、真偽の判定を容易に行う
ことが可能な信頼性の高い情報記録カードを提供するこ
とにある。
になされたもので、2種類の情報のうち、1つの情報に
ついて光学的機械読取が可能でかつ、識閾の違いを判別
することにより、偽造、改ざん等の防止を一層効果的に
かつ、確実に行えるとともに、真偽の判定を容易に行う
ことが可能な信頼性の高い情報記録カードを提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
に鑑みて鋭意研究の結果、本発明の上記目的は、基体上
に、感熱記録層を有し、該感熱記録層が、加熱発色時に
発色部が赤外領域に光吸収を有するものであり、かつ該
発色部が加熱発色状態の時に少なくとも2種の発色濃度
の異なる部分となるように調整してあり、該発色濃度に
応じて発色部の赤外領域の光吸収率が異なることを特徴
とする感熱情報記録媒体、特に、上記少なくとも2種の
発色濃度の異なる部分が、感熱記録層の少なくとも2種
の厚みの異なる部分であるか、若しくは感熱発色材料の
含有量の異なる部分である上記感熱情報記録媒体、又
は、基体上に磁気記録層、該磁気記録層を不可視とする
第一の隠蔽層、感熱記録層及び該感熱記録層を不可視と
する第二の隠蔽層を順次積層してなる感熱情報記録媒体
において、該感熱記録層が、加熱発色時に発色部が赤外
領域に光吸収を有するものであり、かつ該発色部が加熱
発色状態の時に少なくとも2種の発色濃度の異なる部分
となるように調整してあり、該発色濃度に応じて発色部
の赤外領域の光吸収率が異なることを特徴とする感熱情
報記録媒体、を提供することにより達成されることを見
出した。
に鑑みて鋭意研究の結果、本発明の上記目的は、基体上
に、感熱記録層を有し、該感熱記録層が、加熱発色時に
発色部が赤外領域に光吸収を有するものであり、かつ該
発色部が加熱発色状態の時に少なくとも2種の発色濃度
の異なる部分となるように調整してあり、該発色濃度に
応じて発色部の赤外領域の光吸収率が異なることを特徴
とする感熱情報記録媒体、特に、上記少なくとも2種の
発色濃度の異なる部分が、感熱記録層の少なくとも2種
の厚みの異なる部分であるか、若しくは感熱発色材料の
含有量の異なる部分である上記感熱情報記録媒体、又
は、基体上に磁気記録層、該磁気記録層を不可視とする
第一の隠蔽層、感熱記録層及び該感熱記録層を不可視と
する第二の隠蔽層を順次積層してなる感熱情報記録媒体
において、該感熱記録層が、加熱発色時に発色部が赤外
領域に光吸収を有するものであり、かつ該発色部が加熱
発色状態の時に少なくとも2種の発色濃度の異なる部分
となるように調整してあり、該発色濃度に応じて発色部
の赤外領域の光吸収率が異なることを特徴とする感熱情
報記録媒体、を提供することにより達成されることを見
出した。
【0007】
【作用】本発明は、感熱記録層に文字、数字、パターン
等の情報をサーマルヘッド等により熱的に発色させて記
録する感熱情報記録媒体であるが、この発色した情報の
部分は赤外線を照射したとき、その赤外線を反射せず吸
収する。この時感熱記録層には記録された情報パターン
とは別にあらかじめ数種類の濃度差を設けて有るので、
それぞれの濃度の大きさに応じて赤外線の吸収率が異な
る。従って、記録されたパターン等の情報と同時にこの
それぞれの部分の反射率の違いを読みとってカードの真
偽判別を行うことが可能となる。また該感熱記録層はそ
のうえの隠蔽層により不可視となっている上、発色した
パターンの部分と未発色の部分とは同一平面上にあっ
て、その存在を察知することは一層困難になり、偽造、
改竄等を防ぐことが可能となる。
等の情報をサーマルヘッド等により熱的に発色させて記
録する感熱情報記録媒体であるが、この発色した情報の
部分は赤外線を照射したとき、その赤外線を反射せず吸
収する。この時感熱記録層には記録された情報パターン
とは別にあらかじめ数種類の濃度差を設けて有るので、
それぞれの濃度の大きさに応じて赤外線の吸収率が異な
る。従って、記録されたパターン等の情報と同時にこの
それぞれの部分の反射率の違いを読みとってカードの真
偽判別を行うことが可能となる。また該感熱記録層はそ
のうえの隠蔽層により不可視となっている上、発色した
パターンの部分と未発色の部分とは同一平面上にあっ
て、その存在を察知することは一層困難になり、偽造、
改竄等を防ぐことが可能となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の感熱情報記録媒体の1実施例
を図面を参照して具体的に説明する。
を図面を参照して具体的に説明する。
【0009】図1は本発明の感熱情報記録媒体の1実施
例の拡大断面図を示すものであり、図1によれば本発明
の記録媒体は、カード基体1上に磁気記録層2を有し、
この上に非磁性金属からなる磁気記録層を不可視とする
第一の隠蔽層3を有し、更にこの上に可変情報を熱的に
記録し、厚み段差を持つ感熱記録層4、該感熱記録層4
を不可視とする第二の隠蔽層5、必要に応じて設けられ
る保護層6を有している。本発明の磁気記録層2は、基
体の全面にわたっても、一部であってもよく、適宜その
大きさは決定される。
例の拡大断面図を示すものであり、図1によれば本発明
の記録媒体は、カード基体1上に磁気記録層2を有し、
この上に非磁性金属からなる磁気記録層を不可視とする
第一の隠蔽層3を有し、更にこの上に可変情報を熱的に
記録し、厚み段差を持つ感熱記録層4、該感熱記録層4
を不可視とする第二の隠蔽層5、必要に応じて設けられ
る保護層6を有している。本発明の磁気記録層2は、基
体の全面にわたっても、一部であってもよく、適宜その
大きさは決定される。
【0010】ここで、カード基体1は紙あるいはプラス
チックシート等からなるものである。磁気記録層2はγ
−Fe2Co3、Co被着γ−Fe2O3、Fe3O4、Ba
フェライト、Fe等の磁性粉を適当な樹脂あるいはイン
キビヒクル中に分散させたものをグラビア法、ロールコ
ート法、あるいはスクリーン印刷法等の公知の塗布方法
により塗布、乾燥して形成したものである。その厚みは
好ましくは10〜15μmである。
チックシート等からなるものである。磁気記録層2はγ
−Fe2Co3、Co被着γ−Fe2O3、Fe3O4、Ba
フェライト、Fe等の磁性粉を適当な樹脂あるいはイン
キビヒクル中に分散させたものをグラビア法、ロールコ
ート法、あるいはスクリーン印刷法等の公知の塗布方法
により塗布、乾燥して形成したものである。その厚みは
好ましくは10〜15μmである。
【0011】第一隠蔽層3は、Ag、Cr、Al、Sn
等の非磁性金属粉末を鱗片状にして隠蔽力を持たせたも
のをポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸樹脂等の
バインダー溶液に分散した塗液を上記の塗布方法により
磁気記録層上に塗布して形成したものである。
等の非磁性金属粉末を鱗片状にして隠蔽力を持たせたも
のをポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸樹脂等の
バインダー溶液に分散した塗液を上記の塗布方法により
磁気記録層上に塗布して形成したものである。
【0012】感熱記録層4は、アクリル樹脂、塩化ビニ
ル樹脂、ポリエステル樹脂等の高分子結着剤と感熱発色
材料を主成分として構成されており、感熱発色材料には
有機金属塩あるいはロイコ染料を用いる方法がある。有
機金属塩としては例えばステアリン酸第二鉄と没食子酸
とのキレート化合物がある。本実施例ではロイコ染料を
示し、ロイコ染料としては例えば、フルオレン系化合
物、フルオラン系化合物、フタリド体などがあり、これ
と作用して発色させる顕色剤としては、フェノール、ク
レゾール、ヒドロキノなどがあり、それぞれ最も適する
顕色剤と先に述べた適当な樹脂に分散させたものをグラ
ビア印刷法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法等に
より濃度差(ここでは厚み差)を持つように4〜10μm
位の厚みに隠蔽層3上に印刷して感熱記録層4を形成す
る。また感熱発色材料は感熱記録層中に好ましくは5〜
20重量%含まれる。
ル樹脂、ポリエステル樹脂等の高分子結着剤と感熱発色
材料を主成分として構成されており、感熱発色材料には
有機金属塩あるいはロイコ染料を用いる方法がある。有
機金属塩としては例えばステアリン酸第二鉄と没食子酸
とのキレート化合物がある。本実施例ではロイコ染料を
示し、ロイコ染料としては例えば、フルオレン系化合
物、フルオラン系化合物、フタリド体などがあり、これ
と作用して発色させる顕色剤としては、フェノール、ク
レゾール、ヒドロキノなどがあり、それぞれ最も適する
顕色剤と先に述べた適当な樹脂に分散させたものをグラ
ビア印刷法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法等に
より濃度差(ここでは厚み差)を持つように4〜10μm
位の厚みに隠蔽層3上に印刷して感熱記録層4を形成す
る。また感熱発色材料は感熱記録層中に好ましくは5〜
20重量%含まれる。
【0013】第二隠蔽層5は赤外光を透過させるが可視
光は透過させない、例えば図2に示すような分光反射率
特性を持つプロセスインキ(イエロー、マゼンタ、シア
ン)を適当な比で混合したグレー系のインキをスクリー
ン、あるいはオフセット印刷法などにより形成する。そ
の厚みは好ましくは1〜3μmである。
光は透過させない、例えば図2に示すような分光反射率
特性を持つプロセスインキ(イエロー、マゼンタ、シア
ン)を適当な比で混合したグレー系のインキをスクリー
ン、あるいはオフセット印刷法などにより形成する。そ
の厚みは好ましくは1〜3μmである。
【0014】保護層6は、アクリル樹脂、塩化ビニル樹
脂、ポリエステル樹脂、ニトロセルロースなどの樹脂を
トルエン、キシレンなどの溶剤に溶かしたものをグラビ
ア法、ロールコート法などにより厚さ1〜3μm位に形
成する。その他にも熱硬化型樹脂、紫外線硬化型樹脂も
用いられる。保護層にはさらにサーマルヘッド適性を改
善する目的で滑剤を添加することも可能である。
脂、ポリエステル樹脂、ニトロセルロースなどの樹脂を
トルエン、キシレンなどの溶剤に溶かしたものをグラビ
ア法、ロールコート法などにより厚さ1〜3μm位に形
成する。その他にも熱硬化型樹脂、紫外線硬化型樹脂も
用いられる。保護層にはさらにサーマルヘッド適性を改
善する目的で滑剤を添加することも可能である。
【0015】以上のような構成からなるプリペイドカー
ドの感熱記録層4に所定のエネルギーを加えたサーマル
ヘッドにより、バーコード、マークなどのパターンを形
成する。パターンの部分は、緑、あるいは青緑、墨色に
発色するが、第二の隠蔽層5により隠蔽されているため
外からその存在を察知することは出来ない。また、この
サーマル層には厚み差を設けて有るので厚みによって異
なる発色濃度が得られるようになっている。
ドの感熱記録層4に所定のエネルギーを加えたサーマル
ヘッドにより、バーコード、マークなどのパターンを形
成する。パターンの部分は、緑、あるいは青緑、墨色に
発色するが、第二の隠蔽層5により隠蔽されているため
外からその存在を察知することは出来ない。また、この
サーマル層には厚み差を設けて有るので厚みによって異
なる発色濃度が得られるようになっている。
【0016】次にこのパターンを読み取る方法である
が、カードに赤外線を照射することにより行われる。即
ち、発色したパターンの部分は図3に示すような分光反
射率特性を持ち、波長が700nm以上の赤外線領域におい
て、未発色の部分は高い反射率を示すが、発色パターン
の部分は赤外線を反射せず、かつ、濃度に応じた吸収率
を示す。即ち、感熱層の濃度の濃いところ(ここでは厚
みの厚いもの)程大きい吸収率を示し、逆に濃度の薄い
ところ(ここでは層の薄いところ)は小さい吸収率を示
す。従って、これらの発色パターンそのものと濃度に応
じた吸収率の両方を同時に読み取って、カードの真偽の
判別や金額などのデータの認識をすることが可能であ
る。具体的な方法としては、赤外線センサーにてこの発
色パターン部を走査すると、図4に示すようにそのパタ
ーンと段差に応じた出力信号電圧を得ることが出来、こ
の出力信号の形と出力差が所定のものか否かを確認する
ことで真偽を判別することが可能である。
が、カードに赤外線を照射することにより行われる。即
ち、発色したパターンの部分は図3に示すような分光反
射率特性を持ち、波長が700nm以上の赤外線領域におい
て、未発色の部分は高い反射率を示すが、発色パターン
の部分は赤外線を反射せず、かつ、濃度に応じた吸収率
を示す。即ち、感熱層の濃度の濃いところ(ここでは厚
みの厚いもの)程大きい吸収率を示し、逆に濃度の薄い
ところ(ここでは層の薄いところ)は小さい吸収率を示
す。従って、これらの発色パターンそのものと濃度に応
じた吸収率の両方を同時に読み取って、カードの真偽の
判別や金額などのデータの認識をすることが可能であ
る。具体的な方法としては、赤外線センサーにてこの発
色パターン部を走査すると、図4に示すようにそのパタ
ーンと段差に応じた出力信号電圧を得ることが出来、こ
の出力信号の形と出力差が所定のものか否かを確認する
ことで真偽を判別することが可能である。
【0017】また、別の発明では感熱材料の含有量によ
り濃度差を設けて有るので、含有量の多い部分程濃度が
濃くなって大きい光吸収率を示すこととなる。
り濃度差を設けて有るので、含有量の多い部分程濃度が
濃くなって大きい光吸収率を示すこととなる。
【0018】この可変パターンを店コードに用いた使用
例を図5に示す。この例では発券時にサーマルヘッドで
書き込むことのできる可変情報(バーコードパターン
等)をその店の持つ店名コードとしている。これを使用
するときは、まず、光学読取装置を用いて感熱記録層の
パターン(可変情報)と厚みによってできる出力差(固
定情報)を照合して、2つの情報が設定どおりの場合の
み次の磁気情報の読取、書き込みに進みカードとして利
用することができる。これが、どちらか一方のみだけ合
っていてもそのカードは使用不可能となる。
例を図5に示す。この例では発券時にサーマルヘッドで
書き込むことのできる可変情報(バーコードパターン
等)をその店の持つ店名コードとしている。これを使用
するときは、まず、光学読取装置を用いて感熱記録層の
パターン(可変情報)と厚みによってできる出力差(固
定情報)を照合して、2つの情報が設定どおりの場合の
み次の磁気情報の読取、書き込みに進みカードとして利
用することができる。これが、どちらか一方のみだけ合
っていてもそのカードは使用不可能となる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば
紙、プラスチックシート等からなる基体の上に、加熱発
色させたところは赤外線を吸収するが未発色の部分は赤
外線を反射する特性を持つ複数種の濃度差を持った感熱
記録層を有することにより、偽造、改竄防止をより一層
確実に行なう感熱情報記録媒体を提供することができ、
更に赤外線を透過し且つ前記感熱記録層を不可視とする
隠蔽層を順次積層させたために、記録された機械読取の
可能なパターンの存在を目視で察知することを不可能と
する。
紙、プラスチックシート等からなる基体の上に、加熱発
色させたところは赤外線を吸収するが未発色の部分は赤
外線を反射する特性を持つ複数種の濃度差を持った感熱
記録層を有することにより、偽造、改竄防止をより一層
確実に行なう感熱情報記録媒体を提供することができ、
更に赤外線を透過し且つ前記感熱記録層を不可視とする
隠蔽層を順次積層させたために、記録された機械読取の
可能なパターンの存在を目視で察知することを不可能と
する。
【0020】また、感熱記録層に記録されるバーコード
などのパターンはサーマルヘッドにより、任意に記録で
きる。従って、他の方法、例えば本発明の感熱記録層の
代わりに、赤外線吸収剤を含有したインキでもってパタ
ーンを第1隠蔽層の上に印刷し固定する方法と本発明の
方法を比較したとき、前者の印刷する方法は、その印刷
という手段から必然的にパターンは同一種類か、せいぜ
い数種に限られてくるが、後者の本発明の感熱記録層を
用いる方は、サーマルヘッドにより必要とするパターン
を自由に記録できるため、非常にフレキシブルな利用が
可能となる。
などのパターンはサーマルヘッドにより、任意に記録で
きる。従って、他の方法、例えば本発明の感熱記録層の
代わりに、赤外線吸収剤を含有したインキでもってパタ
ーンを第1隠蔽層の上に印刷し固定する方法と本発明の
方法を比較したとき、前者の印刷する方法は、その印刷
という手段から必然的にパターンは同一種類か、せいぜ
い数種に限られてくるが、後者の本発明の感熱記録層を
用いる方は、サーマルヘッドにより必要とするパターン
を自由に記録できるため、非常にフレキシブルな利用が
可能となる。
【図1】本発明の感熱情報記録媒体の1実施例を表わす
拡大断面図。
拡大断面図。
【図2】第二隠蔽層の分光反射率特性曲線。
【図3】感熱記録層の発色部及び未発色部の分光反射率
特性曲線。
特性曲線。
【図4】パターンと段差に応じて得られる出力信号の形
と大きさを表わす図。
と大きさを表わす図。
【図5】本発明の感熱情報記録媒体の読取方法の1実施
例のフローチャート。
例のフローチャート。
1 カード基体 2 磁気記録層 3 第一隠蔽層 4 感熱記録層 5 第二隠蔽層 6 保護層 7 情報記録パターン
Claims (4)
- 【請求項1】 基体上に、感熱記録層を有し、該感熱記
録層が、加熱発色時に発色部が赤外領域に光吸収を有す
るものであり、かつ該発色部が加熱発色状態の時に少な
くとも2種の発色濃度の異なる部分となるように調整し
てあり、該発色濃度に応じて発色部の赤外領域の光吸収
率が異なることを特徴とする感熱情報記録媒体。 - 【請求項2】 請求項1記載の少なくとも2種の発色濃
度の異なる部分が、感熱記録層の少なくとも2種の厚み
の異なる部分であることを特徴とする請求項1記載の感
熱情報記録媒体。 - 【請求項3】 請求項1記載の少なくとも2種の発色濃
度の異なる部分が、感熱記録層の少なくとも2種の感熱
発色材料の含有量の異なる部分であることを特徴とする
請求項1記載の感熱情報記録媒体。 - 【請求項4】 基体上に磁気記録層、該磁気記録層を不
可視とする第一の隠蔽層、感熱記録層及び該感熱記録層
を不可視とする第二の隠蔽層を順次積層してなる感熱情
報記録媒体において、該感熱記録層が、加熱発色時に発
色部が赤外領域に光吸収を有するものであり、かつ該発
色部が加熱発色状態の時に少なくとも2種の発色濃度の
異なる部分となるように調整してあり、該発色濃度に応
じて発色部の赤外領域の光吸収率が異なることを特徴と
する感熱情報記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29839491A JP3149420B2 (ja) | 1991-10-17 | 1991-10-17 | 感熱情報記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29839491A JP3149420B2 (ja) | 1991-10-17 | 1991-10-17 | 感熱情報記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05104856A JPH05104856A (ja) | 1993-04-27 |
JP3149420B2 true JP3149420B2 (ja) | 2001-03-26 |
Family
ID=17859135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29839491A Expired - Fee Related JP3149420B2 (ja) | 1991-10-17 | 1991-10-17 | 感熱情報記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3149420B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6794890B1 (en) | 1999-07-27 | 2004-09-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Test socket, method of manufacturing the test socket, test method using the test socket, and member to be tested |
JP5832010B2 (ja) * | 2011-06-21 | 2015-12-16 | 小林クリエイト株式会社 | 光学読取帳票 |
-
1991
- 1991-10-17 JP JP29839491A patent/JP3149420B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05104856A (ja) | 1993-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04303692A (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2855847B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2005141626A (ja) | Icカード及びicカード認証システム | |
JPH07266763A (ja) | 情報記録媒体 | |
JP3149420B2 (ja) | 感熱情報記録媒体 | |
JPH0574879B2 (ja) | ||
JP3146503B2 (ja) | 感熱情報記録媒体 | |
JP3021589B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2765171B2 (ja) | 情報記録カード | |
JP2995748B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2616267B2 (ja) | 感熱情報記録媒体及び情報記録方法 | |
JPH0764139B2 (ja) | 記録媒体 | |
JP3295611B2 (ja) | 情報記録方法 | |
JPH06286370A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH0664314A (ja) | 感熱記録媒体 | |
JPH01283193A (ja) | カード及びカード識別方法 | |
JPH0867066A (ja) | 感熱情報記録媒体 | |
JP2626856B2 (ja) | 磁気記録媒体及びその情報処理方法 | |
JP3295609B2 (ja) | 情報の二重記録方法 | |
JPH10100572A (ja) | 真正さがチェックされる被検出物 | |
JP2567787B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH02173890A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH05270175A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH0969259A (ja) | 真正さがチェックされる被検出物とこの被検出物のチェック方法 | |
JP3010731B2 (ja) | 感熱記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |