JP3148538U - カードコネクタ - Google Patents
カードコネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3148538U JP3148538U JP2008008502U JP2008008502U JP3148538U JP 3148538 U JP3148538 U JP 3148538U JP 2008008502 U JP2008008502 U JP 2008008502U JP 2008008502 U JP2008008502 U JP 2008008502U JP 3148538 U JP3148538 U JP 3148538U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- card
- electronic card
- card connector
- electronic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R27/00—Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
Abstract
【課題】構造が簡単になり、幅が異なる2種類の電子カードが挿入可能なカードコネクタを提供する。【解決手段】本カードコネクタは、第1電子カード及び第1電子カードの幅より大きい幅を具備する第2電子カードが挿入される。カードコネクタは、絶縁性本体2と、前記絶縁性本体2に挿入される複数の導電端子と、弾力端子7とを備える。絶縁性本体2は、接触面と、接触面から内へ凹む、前記第1、第2電子カードを収納するための収納スペースとを含む。導電端子には、前記第1、第2電子カードと接触するための接触部が設けられる。弾力部材は、前記第2電子カードに押圧される主体部と、主体部の一端から延在して絶縁性本体に固定される固定部74と、主体部の側部から下向きに延在する制限部720とを含む。前記第1電子カードは、弾力部材の制限部720に当接し、前記制限部720によって側方向の移動が制限される。【選択図】図2
Description
本考案は、コンピュータ、デジタルカメラ等各種電子機器に使用される電子カードが挿入されるカードコネクタに関するものである。
従来技術のカードコネクタとして、特許文献1に開示されたカードコネクタが知られ、このカードコネクタは、第1電子カードと、第1電子カードの幅より小さい第2電子カードとが挿入される。カードコネクタは、絶縁性本体と、前記絶縁性本体に挿入される複数の導電端子と、前記絶縁性本体を覆う遮蔽部材とを備える。前記絶縁性本体は、接触面と、一対の側壁と、側壁に形成され、電子カードを導入ための導入溝と、第2電子カードを制限するための制限機構とを備える。制限機構には、バネ体を固定するための軸部が設けられる。制限機構には、凹口が形成される。第2電子カードが凹口に沿って収納スペースに挿入される。
中国実用新案第2857266号明細書
特許文献1に示す制限機構の構造は複雑であり、制限機構の取付が難しい。
そこで本考案は、上述の従来技術の問題に鑑み、構造が簡単になり、幅が異なる2種類の電子カードを挿入可能なカードコネクタを提供することを目的とする。
本考案のカードコネクタには、第1電子カード及び第1電子カードの幅より大きい幅を具備する第2電子カードが挿入される。カードコネクタは、絶縁性本体と、前記絶縁性本体に挿入される複数の導電端子と、弾力端子とを備える。絶縁性本体は、接触面と、接触面から内側へ凹む、前記第1、第2電子カードを収納するための収納スペースとを含む。導電端子には、前記第1、第2電子カードと接触するための接触部が設けられる。弾力部材は、前記第2電子カードに押圧される主体部と、主体部の一端から延在して絶縁性本体に固定される固定部と、主体部の側部から下向きに延在する制限部とを含む。前記第1電子カードは、弾力部材の制限部に当接し、前記制限部によって側方方向の移動が制限される。
従来の技術に比較して本考案は以下の効果を有する。絶縁性本体に装着される弾力部材の構造が簡単になる。前記第2電子カードが弾力部材の導入によって絶縁性本体に挿入され、前記第1電子カードが弾力部材によって制限される。これにより、幅が異なる多種類の電子カードは、弾力部材によって絶縁性本体に固着できる。
以下、この考案の実施の形態を添付の図を参照して説明する。
図2、図8〜図11を参照すると、カードコネクタ100は、第2電子カード82と、第2電子カード82の幅より小さい第1電子カード81が挿入される。カードコネクタ100は、絶縁性本体2と、絶縁性本体2に挿入される複数の端子と、絶縁性本体2を覆う遮蔽部材3とを備える。第1、第2電子カード81,82には、複数の導電片80が設けられる。
図1〜図11に示すように、絶縁性本体1は、接触面27と、後壁20と、頂壁25と、頂壁25と対向する底壁24と、第1、第2側壁21,22と、これら壁によって包囲される収納スペース26とを備える。後壁20には、複数の第1端子溝201が形成される。底壁24には、複数の第2端子溝202が形成される。頂壁25には、複数の第3端子溝203が形成される。第1、第2側壁21,22には、第1、第2側壁21,22の外部から内向きに凹む、前記収納スペース26と貫通する第1、第2凹溝210、220が形成される。第1、第2側壁21,22の内側には、前記底壁24を貫通する第1、第2収納溝211,221が形成される。第1、第2収納溝211,221の前端には、導入溝23が形成される。
端子は、第1、第2、第3、第4導電端子41,42,43,44と、第1、第2検出端子5,6と、弾力端子7とを含む。各第1〜第4導電端子41〜44は、基部45と、基部45の前端に設けられる接触部46と、基部45の後端に設けられる半田接続部47とを備える。第1検出端子5は、第1接続部51と、第1固持部52とを有する。第2検出端子6は、第2接続部61と、第2固持部62とを有する。図11を参照すると、弾力端子7は、金属材料によって製造され、主体部72と、主体部72の両端から傾斜して延在する導入部71と湾曲部73と、導入部71に設けられる当接部70と、湾曲部73から後向きに延在する固定部74とを具備する。主体部72の両側には、垂直に下向きに延在する一対の制限部720が設けられる。主体部72の幅は、導入部71の幅より大きい。
遮蔽部材3は、頂面30と、頂面30から延在する第1、第2側面31,32とを含む。第1側面31には、弾性を有する第1弾力片310と、阻止片311とが設けられる。第2側面32には、弾性を有する第2弾力片320が設けられる。頂面30の内側面には、押圧片301と、細長い突出部3010が設けられる。第2検出端子6の幅が第1弾力片310の幅と略同一である。
図1〜図6に示すように、カードコネクタ100を取り付ける時、先ず、第1導電端子41が絶縁性本体2の第3端子溝203に挿入される。第1導電端子41の接触部46が収納スペース26に向かって突出する。第2、第3導電端子42,43が絶縁性本体2の第2端子溝202に挿入される。第2導電端子42の接触部46が、第1導電端子41の接触部46より、接触面27に接近する。第3導電端子43の接触部46が、第2導電端子42の接触部46より、接触面27に接近する。第1導電端子41の接触部46が、上方から下向きに収納スペース26に向かって突出する。第2、第3、第4導電端子42,43,44の接触部46は、下方から上向きに収納スペース26に向かって突出する。第1、第2検出端子5,6は、第1、第2凹溝210,220に収納される。第1検出端子5の第1固持部52は、第1側壁21に固持され、絶縁性本体2から延出して回路基板と電気接続する。第1検出端子5の第1接続部51が、遮蔽部材3の阻止片311に接近する。第2検出端子6の第2固持部62は、第2側壁22に固持され、絶縁性本体2から延出して回路基板と電気接続する。
図11を参照すると、一対の弾力端子7は、絶縁性本体2の第1、第2収納溝211,221に収納される。弾力端子7の固定部74が、絶縁性本体2に固着される。弾力端子7の当接部70が、絶縁性本体2の第1、第2収納溝211、221に形成される階段部2111,2211に当接する。弾力端子7は、固定部74を支点として上下に移動できる。最後に、遮蔽部材3は、絶縁性本体2を覆う。遮蔽部材3の第1、第2側面31,32は、絶縁性本体2の第1、第2側壁21,22を覆う。遮蔽部材3の第1、第2弾力片310,320は、絶縁性本体2の第1、第2凹溝210,220と対応する。
第1電子カード81が、弾力端子7の制限部720に沿って収納スペース26に収納される。第1電子カード81の両側が一対の弾力端子7の制限部720の間に制限される。第2電子カード82が、弾力端子7の導入部71に沿って主体部72を当接する。弾力端子7が固定部74を支点として下向きに移動する。第2電子カード82が主体部72を押圧するとともに、収納スペース26に挿入される。遮蔽部材3の押圧片301の突出部3010が第2電子カード82の上表面を当接する。
本実施状態において、第1、第2電子カード81,82は、それぞれMSカード,MS Duoカードである。他の実施状態において、第1、第2電子カード81,82は、SDカードである。SDカードが絶縁性本体2の導入溝23に沿って挿入される時、SDカードの前端が第2検出端子6の第2接続部61に接触するとともに、第2検出端子6が第2弾力片320に接触する。これにより、第2検出端子6が第2弾力片320と電気接続することによって、SDカードが所定の位置まで到達したことを検出できる。前記絶縁性本体2の第1側壁21には、SDカードが所定の位置まで到達したことを検出できる第1検出端子5が配置される。SDカードの一側にはスライド溝(図示せず)が形成される。スライド溝には移動可能なスライダ部材(図示せず)が配置される。SDカードが所定の位置まで挿入される時、スライダ部材は第1検出端子5の第1接触部51を押圧する。第1検出端子5は阻止片311と電気接続する。
第1、第2電子カード82が収納スペース26に挿入される時、第1弾力片310の自由端及び第2検出端子6の第2接触部61が収納スペース26に向かって延在する。第1、第2電子カード81,82は、第1弾力片310及び第2検出端子6に係合されることによって、カードコネクタ100に安定して固着される。
以上、本考案について、最良の実施の形態を参照して詳細に説明したが、実施形態はあくまでも例示的なものであり、これらに限定されるものではない。また前記の説明、本考案に基づきなし得る細部の修正或いは変更などは、いずれも本考案の実用新案登録請求の範囲に属するものである。
100 カードコネクタ
2 絶縁性本体
20 後壁
201 第1端子溝
202 第2端子溝
203 第3端子溝
21 第1側壁
210 第1凹溝
211 第1収納溝
22 第2側壁
220 第2凹溝
221 第2収納溝
23 導入溝
24 底壁
25 頂壁
26 収納スペース
3 遮蔽部材
301 押圧片
3010 突出部
310 第1弾力片
311 阻止片
32 第2側面
320 第2弾力片
3200 当接部
41 第1導電端子
42 第2導電端子
43 第3導電端子
44 第4導電端子
45 基部
46 接触部
47 半田接続部
5 第1検出端子
51 第1接続部
52 第1固持部
6 第2検出端子
61 第2接続部
62 第2固持部
7 弾力端子
70 当接部
71 導入部
72 主体部
720 制限部
73 湾曲部
74 固定部
81 第1電子カード
82 第2電子カード
2 絶縁性本体
20 後壁
201 第1端子溝
202 第2端子溝
203 第3端子溝
21 第1側壁
210 第1凹溝
211 第1収納溝
22 第2側壁
220 第2凹溝
221 第2収納溝
23 導入溝
24 底壁
25 頂壁
26 収納スペース
3 遮蔽部材
301 押圧片
3010 突出部
310 第1弾力片
311 阻止片
32 第2側面
320 第2弾力片
3200 当接部
41 第1導電端子
42 第2導電端子
43 第3導電端子
44 第4導電端子
45 基部
46 接触部
47 半田接続部
5 第1検出端子
51 第1接続部
52 第1固持部
6 第2検出端子
61 第2接続部
62 第2固持部
7 弾力端子
70 当接部
71 導入部
72 主体部
720 制限部
73 湾曲部
74 固定部
81 第1電子カード
82 第2電子カード
Claims (8)
- 第1電子カード及び第1電子カードの幅より大きい幅を具備する第2電子カードが挿入されるカードコネクタであって、
接触面と、該接触面から内方に凹んだ、前記第1、第2電子カードを収納するための収納スペースとを含む絶縁性本体と、
前記絶縁性本体に挿入され、前記第1、第2電子カードと接触するための接触部が設けられる複数の導電端子と、
前記第2電子カードに押圧される主体部と、該主体部の一端から延在して絶縁性本体に固定される固定部と、前記主体部の側部から下向きに延在する制限部とを含む弾力部材と、
を備え、前記第1電子カードは、前記弾力部材の制限部に当接し、前記制限部によって側方方向の移動が制限されることを特徴とするカードコネクタ。 - 前記絶縁性本体には前記収納スペースを貫通して前記弾力部材を収納するための収納溝が形成され、前記弾力部材には前記主体部の他端から前記接触面に向かって傾斜して延在する導入部が設けられ、前記収納溝には前記導入部が当接する階段部が設けられることを特徴とする請求項1に記載のカードコネクタ。
- 前記主体部が固定部を支点として上下に移動可能であって、前記第2電子カードが挿入される時、該第2電子カードは、前記主体部を下向きに押圧して前記収納スペースに挿入されることを特徴とする請求項2に記載のカードコネクタ。
- 前記カードコネクタは前記絶縁性本体を覆う遮蔽部材を含み、前記遮蔽部材が、前記収納スペースを覆う頂面と、該頂面から前記収納スペースに向かって延在する押圧片を設けられ、前記押圧片には、前記収納スペースに向かって延在して前記第2電子カードに弾性的に当接する突出部が設けられることを特徴とする請求項3に記載のカードコネクタ。
- 前記弾力部材の主体部の幅は前記導入部の幅より大きいことを特徴とする請求項2に記載のカードコネクタ。
- 前記絶縁性本体は底壁と一対の側壁とを含み、前記収納スペースが前記一対の側壁の間に形成され、前記一対の側壁には、それぞれ前記収納スペースと前記収納溝とを貫通して、前記第2電子カードを導入するための導入溝が形成され、前記弾力部材が前記導入溝に配置されることを特徴とする請求項2に記載のカードコネクタ。
- 前記制限部は、前記主体部の側部から垂直に延在することを特徴とする請求項1に記載のカードコネクタ。
- 前記弾力部材は前記接触面の両側に配置されて金属材料によって製造される一対の弾力端子を含み、前記第1電子カードが挿入される時、前記一対の弾力端子の制限部の間に制限されることを特徴とする請求項1に記載のカードコネクタ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CNU2007201296836U CN201178143Y (zh) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | 卡连接器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3148538U true JP3148538U (ja) | 2009-02-19 |
Family
ID=40218168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008008502U Expired - Fee Related JP3148538U (ja) | 2007-12-25 | 2008-12-04 | カードコネクタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7670188B2 (ja) |
JP (1) | JP3148538U (ja) |
CN (1) | CN201178143Y (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN202111341U (zh) | 2011-05-16 | 2012-01-11 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电子卡连接器 |
US8696370B1 (en) * | 2012-11-01 | 2014-04-15 | Proconn Technology Co., Ltd. | Card connector |
KR20140137679A (ko) * | 2013-05-23 | 2014-12-03 | 삼성전자주식회사 | 카드 소켓 장치 |
CN203707435U (zh) | 2013-12-27 | 2014-07-09 | 华为终端有限公司 | 一种适于插入卡件的卡座、适于插入器件的底座以及终端 |
CN104795651B (zh) * | 2014-01-22 | 2017-10-13 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电子卡连接器 |
CN203850470U (zh) * | 2014-01-23 | 2014-09-24 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电子卡连接器 |
CN104103923B (zh) * | 2014-07-21 | 2016-03-30 | 深圳市中兴移动通信有限公司 | 移动终端及其数据卡固定装置 |
JP6462634B2 (ja) * | 2016-06-27 | 2019-01-30 | 株式会社フジクラ | コネクタ |
JP7600036B2 (ja) * | 2021-06-04 | 2024-12-16 | 日立チャネルソリューションズ株式会社 | カードリーダ及びカードリーダにおける異物検知方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW545653U (en) * | 2001-10-30 | 2003-08-01 | Carry Computer Eng Co Ltd | Improved mechanism of electronic signal adapting module for silicon disk |
JP4199970B2 (ja) * | 2002-08-28 | 2008-12-24 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP3803098B2 (ja) * | 2002-11-28 | 2006-08-02 | 山一電機株式会社 | カードコネクタ |
JP2006120476A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Jst Mfg Co Ltd | 電子カードコネクタ |
TWM278118U (en) | 2005-05-30 | 2005-10-11 | Tai Sol Electronics Co Ltd | Card connector having terminal selection effect |
CN2857266Y (zh) | 2005-06-27 | 2007-01-10 | 莫列斯公司 | 电子卡连接器 |
TWM284107U (en) | 2005-09-02 | 2005-12-21 | Tai Sol Electronics Co Ltd | Connector with a function for keeping out an inappropriately inserted card |
CN2850017Y (zh) * | 2005-10-21 | 2006-12-20 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电子卡连接器 |
US7448889B1 (en) * | 2007-05-07 | 2008-11-11 | Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. | Memory card connector |
-
2007
- 2007-12-25 CN CNU2007201296836U patent/CN201178143Y/zh not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-12-04 JP JP2008008502U patent/JP3148538U/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-26 US US12/317,558 patent/US7670188B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7670188B2 (en) | 2010-03-02 |
CN201178143Y (zh) | 2009-01-07 |
US20090163081A1 (en) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3148538U (ja) | カードコネクタ | |
US9331409B2 (en) | Electrical connection device | |
JP3122040U (ja) | カード用コネクタ | |
US8632350B2 (en) | Card connector | |
US6478630B1 (en) | Electrical card connector having polarization mechanism | |
US7137836B2 (en) | Card connector with detect switch | |
KR101478584B1 (ko) | 커넥터 | |
TWI552450B (zh) | 電連接器 | |
JP2018206623A (ja) | 可動コネクタ | |
US7726991B2 (en) | Electrical card connector with a wedge-shaped block | |
US8282404B1 (en) | Card connector | |
JP4794905B2 (ja) | Icカードコネクタの端子取付方法 | |
JP3147848U (ja) | カードコネクタ | |
JP4410273B2 (ja) | メモリカード用コネクタ及び該メモリカード用コネクタを備えた携帯端末 | |
JP4109669B2 (ja) | カードコネクタ | |
JP3151720U (ja) | カードコネクタ | |
US7121861B2 (en) | Electrical card connector | |
US9028282B2 (en) | Lower profile card edge connector | |
JP4766338B2 (ja) | カード検出スイッチを有するカード用コネクタ | |
US9594931B2 (en) | Card connector | |
US20100297886A1 (en) | Card connector capable of detecting card entry | |
JP5733868B2 (ja) | コネクタ | |
JP5858057B2 (ja) | カードコネクタ | |
JP3128515U (ja) | カードコネクタ | |
JP3152837U (ja) | カード用コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |