[go: up one dir, main page]

JP3148010B2 - ミキサ回路 - Google Patents

ミキサ回路

Info

Publication number
JP3148010B2
JP3148010B2 JP24322992A JP24322992A JP3148010B2 JP 3148010 B2 JP3148010 B2 JP 3148010B2 JP 24322992 A JP24322992 A JP 24322992A JP 24322992 A JP24322992 A JP 24322992A JP 3148010 B2 JP3148010 B2 JP 3148010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
fet
mixer circuit
signal input
transconductance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24322992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0697739A (ja
Inventor
信夫 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP24322992A priority Critical patent/JP3148010B2/ja
Priority to CA002104542A priority patent/CA2104542A1/en
Priority to US08/109,538 priority patent/US5444399A/en
Priority to EP93114412A priority patent/EP0587136A3/en
Publication of JPH0697739A publication Critical patent/JPH0697739A/ja
Priority to US08/341,223 priority patent/US5602501A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3148010B2 publication Critical patent/JP3148010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/12Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing by means of semiconductor devices having more than two electrodes
    • H03D7/125Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing by means of semiconductor devices having more than two electrodes with field effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンバーター(周波数
変換回路)や測定器などに用いられるミキサ回路に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報ネットワークシステムの急速
な展開が図られる中で、衛星通信システムの需要も急増
し、周波数帯も高周波化されつつある。この種の衛星通
信システムでは、高周波信号を低周波に変換するダウン
コンバータが必要であり、そこに適用されるミキサ回路
の需要も高まっている。従来ミキサ回路には、そのアク
テイブデバイスとしてダイオードを用いたもの、バイポ
ーラトランジスタを用いたもの、FETを用いたものな
どがある。FETとしては、通常のMESFETまたは
HEMTが一般的に用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、FETを用
いたミキサ回路すなわちFETミキサ回路の設計におけ
る最大の問題点としては、局発信号が大振幅の信号であ
るためにFETのゲート電圧が大きく揺さぶられる点が
挙げられる。ゲート電圧の変化は、FETの相互コンダ
クタンスgm を変化させ、これにより、ゲートソース間
容量Cgsひいては入力インピーダンスを変化させてしま
う。すなわち、FETミキサ回路は、RF信号入力側か
らみると、回路の入力インピーダンスが局発信号の振れ
に応じた時間の関数として大きく変化しながら動作する
ことになり、このため、設計が難しく、安定な動作も期
待しにくい。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のミキサ回路は、
このような問題を解決するためになされたものであり、
FETをアクティブデバイスとするミキサ回路におい
て、このFETは、第1ゲートと第2ゲートを有するパ
ルスドープ構造のデュアルゲートMESFETを用い
る。この第1ゲートには局発信号入力部が接続され、第
2ゲートにはRF信号入力部が接続される。また、この
FETのドレインにはIF信号出力部が接続される。そ
して、各ゲートのバイアス点を以下のように設定する。
【0005】即ち、FETにおける第1ゲートのゲート
バイアス点を相互コンダクタンスのピンチオフ点近傍に
設定し、第2ゲートのゲートバイアス点を相互コンダク
タンスがゲート電圧の増加に対して変化しない領域に設
定し、ミキサ回路を構成する。
【0006】また、局発信号入力部とこの第1ゲートと
の間に、第2のFETとして、前述したFETよりもゲ
ート幅が短いパルスドープ構造のMESFETを配して
も良い。この第2のFETは、そのゲートに局発信号入
力部が接続され、かつ、ドレインに前記FETの第1ゲ
ートが接続される。さらに、この第2のFETのゲート
のゲートバイアス点を相互コンダクタンスがゲート電圧
の増加に対して変化しない領域に設定して構成する。
【0007】一方、RF信号入力部と第2ゲートとの間
に、第3のFETとして、前記FETよりもゲート幅が
短いパルスドープ構造のMESFETを配しても良い。
この第3のFETは、ゲートにRF信号入力部が接続さ
れ、かつ、ドレインに前記FETの第2ゲートが接続さ
れる。さらに、この第3のFETのゲートのゲートバイ
アス点を相互コンダクタンスがゲート電圧の増加に対し
て変化しない領域に設定して構成する。
【0008】さらに、本発明のミキサ回路は、前記した
各第2及び第3のFETを同時に備えたミキサ回路とし
て構成することもできる。
【0009】
【作用】ミキサ回路のアクティブデバイスとして用いる
FETは、パルスドープ構造のFETであり、このFE
Tは活性層をイオン注入によって形成した通常のMES
FETやあるいはHEMTにはみられない特徴、すなわ
ち「相互コンダクタンスがゲート電圧に対して変化しな
い平坦な領域がある」という特徴を有する。本発明のミ
キサ回路では、FETの第2ゲートのバイアス点をこの
領域に設定しているため、これによってRF信号自信に
よる入力インピーダンスの変動が生じない。
【0010】また、このFETの第1ゲートのバイアス
点を、相互コンダクタンスのピンチオフ点近傍に設定し
たので、相互コンダクタンスの非線形性を利用し、大き
な変換効率で周波数変換が行われる。
【0011】さらに、このFETはこのようなデュアル
ゲートタイプであり、RF信号と局発信号がそれぞれ異
なるゲートに入力されるため、良好なアイソレーション
特性が得られる。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係るミキサ回路の実施例を添
付図面に基づいて説明する。
【0013】図1にミキサ回路のブロック図を示す。こ
のミキサ回路は、パルスドープ構造のデュアルゲートM
ESFET1を、このミキサ回路のアクティブデバイス
Aとして用いている。
【0014】図2に、このパルスドープ構造GaAsM
ESFET1の構造を示す。半絶縁性GaAs基板21
の上に、不純物無添加のp- GaAsバッファ層22、
活性層であるSi添加のパルスドープGaAs層23、
不純物無添加n+ GaAsキャップ層24がエピタキシ
ャル成長法によって順次積層されている。キャップ層2
4の上のソース領域およびドレイン領域上には、キャッ
プ層24とオーミック接触するソース電極26、ドレイ
ン電極27がそれぞれ形成されており、このソース領域
およびドレイン領域に挟まれた領域にはキャップ層24
とショットキ接合する一対のゲート電極25a,25b
が形成されている。また、ソース電極26及びドレイン
電極27の形成領域、ゲート電極25a,25bとの間
の領域には、表面からバッファ層22の上部に至るn+
イオン注入領域28が形成されている。なお、ゲート長
は0.5μmであり、各ゲート幅は300μm程度のも
のを用いている。
【0015】各層の厚みの一例を挙げると、バッファ層
22が10000オングストローム、パルスドープ層2
3が100オングストローム、キャップ層24が300
オングストロームであり、パルスドープ層23の不純物
濃度は4.0×1018cm-3である。エピタキシャル成
長法として、ここでは有機金属気相成長法(OMVPE
法)を用い、具体的には基板にCr添加のGaAs基板
を用い、圧力60torr、温度650℃の下で、ソースガ
スとしてTMG(トリメチルガリウム)およびAs
3 、ドーパントガスとしてSiH6 をそれぞれ導入し
て気相成長を行った。このときのソースガス導入V/I
II比は、バッファ層22で6、パルスドープ層23で
40、キャップ層24で100である。
【0016】このようにして形成されたFET1のゲー
ト電極25aには、フィルタ4を介して局発信号(LO
信号)の入力端子5が接続されている。FET1のもう
一方のゲート電極25bには、入力インピーダンスのマ
ッチングを行うためのマッチング回路6を介してRF信
号(高周波信号)の入力端子7が接続されている。ま
た、FET1のドレイン電極27には、出力信号である
中間周波信号(IF信号)のみを通過させるローパスフ
ィルタ10を介して出力端子11が接続されている。な
お、各ゲート電極25a,25bには、適切な直流のゲ
ートバイアス電圧を与えるための入力端子8、9がそれ
ぞれ接続されている。
【0017】本実施例のミキサ回路も従来のFETミキ
サ回路と同様に相互コンダクタンスの非線形性を利用し
て周波数変換を行うものである。したがって、局発信号
が入力されるゲート電極25aは、相互コンダクタンス
m がゲート電圧vg に対して非線形となるゲートバイ
アス点で動作させる必要がある。一方、RF信号が入力
され、安定した入力インピーダンスが要求されるゲート
電極25bについては、相互コンダクタンスgm がゲー
ト電圧vg に対して一定となるゲートバイアス点で動作
させることが必要である。
【0018】図3は、FET1の各ゲートにおけるゲー
ト電圧vg −相互コンダクタンスgm 特性を示したもの
である。相互コンダクタンスgm がゲート電圧vg に対
して非線形となるゲートバイアス点としては、符号32
〜35で示した4か所の近傍が考えられる。すなわち、
これらの点の近傍であれば、大きな変換効率を得ること
ができる。一方、ゲート電圧の揺れに対して、入力イン
ピーダンスが大きく変化しないゲートバイアス点として
は、平坦領域31が挙げられる。図3に示したような相
互コンダクタンスgm がゲート電圧vg に対して変化し
ない平坦な領域31は、パルスドープ構造GaAsME
SFET特有の特性であり、従来のデバイスに無い特徴
である。相互コンダクタンスgm が変化しないというこ
とは入力容量すなわちゲート・ソース間容量Cgsも変
化が小さいということを意味しており、FET1の各ゲ
ートの入力インピーダンスは、各ゲートのゲート・ソー
ス間容量Cgsに大きく依存している。したがって、ゲ
ート電圧vg が平坦領域31内で変化する限り、入力イ
ンピーダンスの大きな変動は生じない。入力インピーダ
ンスはおおむね次式で表され、この式からも入力インピ
ーダンスがそのゲート・ソース間容量Cgsに大きく依存
していることがわかる。
【0019】Zin=Rg +1/jωCgs+Rin+Rs ここで、Rg はゲート抵抗、Rinはチャンネル抵抗、R
s はソース抵抗である。
【0020】以上の考察から、局発信号が入力されるゲ
ート電極25aは、ゲートバイアス点を符号32〜35
で示した4か所の近傍のいずれかに設定することになる
が、最も消費電力を小さくするためには、符号32の点
の近傍、すなわち、ピンチオフ点の近傍をゲートバイア
ス点にすることが望ましい。また、RF信号が入力さ
れ、安定した入力インピーダンスが要求されるゲート電
極25bについては、ゲート電圧変化に対して入力イン
ピーダンスが安定となる平坦領域31にゲートバイアス
点を設定することが望ましい。なお、このゲート電極2
5bにおいてもゲート電極25aと同様に消費電力が小
さいことが望ましく、その点も考慮すると平坦領域31
の中で最もゲート電圧の低い点すなわち符号33で示し
た点の近傍にゲートバイアス点を設定することが望まし
い。
【0021】また、ミキサ回路の他の実施例を図5に示
す。このミキサ回路は、図1に示したミキサ回路のフィ
ルタ4とゲート電極25aとの間に、第2のFETとし
てパルスドープ構造のGaAsMESFET2を設けて
構成したものである。即ち、FET2のゲートに、フィ
ルタ4を介して局発信号の入力端子5が接続されてお
り、FET2のドレインは、カップリングコンデンサ1
3を介してFET1のゲート25aに接続されている。
これにより、FET2のドレインから出力される信号の
交流成分がFET1のゲート電極25aに入力される。
また、FET2のゲートには、適切な直流のゲートバイ
アス電圧を与えるための入力端子12が接続されてい
る。
【0022】このFET2は、図4に示すように1つの
ゲート25を持ち、そのゲート幅はFET1のゲート幅
に比べて短い50〜100μm程度に形成されている。
このようにゲート幅の短いFET2に局発信号を入力す
るので、図1のミキサ回路に比べて消費電力を低減する
ことができる。なお、FET2のゲートバイアス点は、
ゲート電圧変化に対して入力インピーダンスが安定とな
る平坦領域31(図3参照)に設定することが望まし
い。このように平坦領域31に設定することにより、バ
イアスの自由度が大きくなり、変換効率が最大となるバ
イアスを選択することができる。
【0023】また、ミキサ回路の他の実施例を図6に示
す。このミキサ回路は、図1に示したミキサ回路のマッ
チング回路6とゲート電極25bとの間に、第3のFE
Tとしてパルスドープ構造のGaAsMESFET3を
設けて構成したものである。即ち、FET3のゲート
に、マッチング回路6を介してRF信号の入力端子7が
接続されており、FET3のドレインは、カップリング
コンデンサ14を介してFET1のゲート25bに接続
されている。これにより、FET3のドレインから出力
される信号の交流成分がFET1のゲート電極25bに
入力される。また、FET3のゲートには、適切な直流
のゲートバイアス電圧を与えるための入力端子15が接
続されている。
【0024】このFET3は、図4に示すように1つの
ゲート25を持ち、そのゲート幅はFET1のゲート幅
に比べて短い50〜100μm程度に形成されている。
このようにゲート幅の短いFET3にRF信号を入力す
るので、図1のミキサ回路に比べて消費電力を低減する
ことができる。なお、FET3のゲートバイアス点は、
ゲート電圧変化に対して入力インピーダンスが安定とな
る平坦領域31(図3参照)に設定することが望まし
い。このように平坦領域31に設定することにより、バ
イアスの自由度が大きくなり、変換効率が最大となるバ
イアスを選択することができる。
【0025】さらに他のミキサ回路の実施例を図7に示
す。このミキサ回路は、図1のミキサ回路に前述したF
ET2とFET3とを双方備えて構成したものである。
このような回路構成とすることにより、図1のミキサ回
路に比べて消費電力を低減することができ、また、バイ
アスの自由度が大きくなり、変換効率が最大となるバイ
アスを選択することができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のミキサ回
路では、アクティブデバイスとして第1ゲートと第2ゲ
ートを有するパルスドープ構造のデュアルゲートMES
FETを用い、第1ゲートのゲートバイアス点を相互コ
ンダクタンスのピンチオフ点近傍に設定し、前記第2ゲ
ートのゲートバイアス点を相互コンダクタンスがゲート
電圧の増加に対して変化しない領域に設定したので、R
F信号と局発信号とのアイソレーション特性が良好で、
しかも、入力インピーダンス変化がほとんどなく、安定
した動作特性が得られるミキサ回路を実現できる。
【0027】また、局発信号入力部とこの第1ゲートと
の間、或いは、RF信号入力部と第2ゲートとの間の少
なくとも一方に、このFETよりもゲート幅が短いパル
スドープ構造のMESFETを配したので、このFET
の入力電流を抑えることができ、このため消費電力を低
減できる。さらに、このFETのゲートのゲートバイア
ス点を相互コンダクタンスがゲート電圧の増加に対して
変化しない領域に設定したので、バイアスの自由度が大
きくなり、変換効率が最大となるバイアスを選択するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のミキサ回路の一実施例を示すブロック
図である。
【図2】パルスドープ構造のデュアルゲートGaAsM
ESFETの構造を示す断面図である。
【図3】パルスドープ構造GaAsMESFETのゲー
ト電圧vg −相互コンダクタンスgm 特性を示すグラフ
である。
【図4】パルスドープ構造のGaAsMESFETの構
造を示す断面図である。
【図5】ミキサ回路の他の実施例を示すブロック図であ
る。
【図6】ミキサ回路の他の実施例を示すブロック図であ
る。
【図7】ミキサ回路の他の実施例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1…パルスドープ構造のデュアルゲートGaAsMES
FET、2、3…パルスドープ構造のGaAsMESF
ET、5…LO信号の入力端子、7…RF信号の入力端
子、11…IF信号の出力端子、25a…ゲート電極
(第1ゲート)、25b…ゲート電極(第2ゲート)。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 FETをアクティブデバイスとするミキ
    サ回路において、 前記FETは、第1ゲートと第2ゲートを有するパルス
    ドープ構造のデュアルゲートMESFETであって、 前記第1ゲートには局発信号入力部が接続され、前記第
    2ゲートにはRF信号入力部が接続され、かつ、前記F
    ETのドレインにはIF信号出力部が接続されており、 前記FETにおける第1ゲートのゲートバイアス点を相
    互コンダクタンスのピンチオフ点近傍に設定し、前記第
    2ゲートのゲートバイアス点を相互コンダクタンスがゲ
    ート電圧の増加に対して変化しない領域に設定したもの
    であることを特徴とするミキサ回路。
  2. 【請求項2】 前記局発信号入力部と前記第1ゲートと
    の間に、第2のFETとして、前記FETよりもゲート
    幅が短いパルスドープ構造のMESFETを配し、 この第2のFETのゲートに前記局発信号入力部が接続
    され、かつ、前記第2のFETのドレインに前記FET
    の第1ゲートが接続されており、 この第2のFETのゲートのゲートバイアス点を相互コ
    ンダクタンスがゲート電圧の増加に対して変化しない領
    域に設定したものであることを特徴とする請求項1記載
    のミキサ回路。
  3. 【請求項3】 前記RF信号入力部と前記第2ゲートと
    の間に、第3のFETとして、前記FETよりもゲート
    幅が短いパルスドープ構造のMESFETを配し、 この第3のFETのゲートに前記RF信号入力部が接続
    され、かつ、第3のFETのドレインに前記FETの第
    2ゲートが接続されており、 この第3のFETのゲートのゲートバイアス点を相互コ
    ンダクタンスがゲート電圧の増加に対して変化しない領
    域に設定したものであることを特徴とする請求項1記載
    のミキサ回路。
  4. 【請求項4】 前記局発信号入力部と前記第1ゲートと
    の間に、第2のFETとして、前記FETよりもゲート
    幅が短いパルスドープ構造のMESFETを配し、 この第2のFETのゲートに前記局発信号入力部が接続
    され、かつ、前記第2のFETのドレインに前記FET
    の第1ゲートが接続されており、かつ、 前記RF信号入力部と前記第2ゲートとの間に、第3の
    FETとして、前記FETよりもゲート幅が短いパルス
    ドープ構造のMESFETを配し、 この第3のFETのゲートに前記RF信号入力部が接続
    され、かつ、第3のFETのドレインに前記FETの第
    2ゲートが接続されており、 この第2及び第3のFETの各ゲートのゲートバイアス
    点を、それぞれ相互コンダクタンスがゲート電圧の増加
    に対して変化しない領域に設定したものであることを特
    徴とする請求項1記載のミキサ回路。
JP24322992A 1992-09-03 1992-09-11 ミキサ回路 Expired - Fee Related JP3148010B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24322992A JP3148010B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 ミキサ回路
CA002104542A CA2104542A1 (en) 1992-09-11 1993-08-20 Mixer circuit
US08/109,538 US5444399A (en) 1992-09-11 1993-08-20 Mixer circuit
EP93114412A EP0587136A3 (en) 1992-09-11 1993-09-08 Mixer circuit.
US08/341,223 US5602501A (en) 1992-09-03 1994-12-05 Mixer circuit using a dual gate field effect transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24322992A JP3148010B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 ミキサ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0697739A JPH0697739A (ja) 1994-04-08
JP3148010B2 true JP3148010B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=17100761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24322992A Expired - Fee Related JP3148010B2 (ja) 1992-09-03 1992-09-11 ミキサ回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5444399A (ja)
EP (1) EP0587136A3 (ja)
JP (1) JP3148010B2 (ja)
CA (1) CA2104542A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606094B1 (en) * 1993-01-08 1999-10-06 Sony Corporation Monolithic microwave integrated circuit
JP3227641B2 (ja) * 1994-10-28 2001-11-12 株式会社村田製作所 ミキサ回路および周波数変換方法
DE69517775T2 (de) * 1994-10-28 2001-02-22 Murata Mfg. Co., Ltd. Mischer und Frequenzumsetzungsprozess unter Verwendung desselben
JPH08222977A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体回路
EP0742640B1 (en) * 1995-04-12 2001-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A front-end circuit
US5570056A (en) * 1995-06-07 1996-10-29 Pacific Communication Sciences, Inc. Bipolar analog multipliers for low voltage applications
US6138000A (en) * 1995-08-21 2000-10-24 Philips Electronics North America Corporation Low voltage temperature and Vcc compensated RF mixer
US5767726A (en) * 1996-10-21 1998-06-16 Lucent Technologies Inc. Four terminal RF mixer device
US5826183A (en) * 1997-03-05 1998-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit for simultaneous frequency doubler and mixer
US6351632B1 (en) 1998-10-13 2002-02-26 Institute Of Microelectronics Mixer with high order intermodulation suppression and robust conversion gain
JP2003078355A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp ミキサ回路
US7509112B2 (en) * 2004-11-16 2009-03-24 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Wideband image rejection mixer
US7512394B2 (en) * 2004-11-16 2009-03-31 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Wideband up-conversion mixer
US7840195B2 (en) * 2006-04-28 2010-11-23 Infineon Technologies Ag Multifunction-RF-circuit

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2302592A1 (fr) * 1975-02-26 1976-09-24 Nippon Electric Co Transistor a effet de champ a barriere de schottky a double porte
DE2717339C3 (de) * 1977-04-19 1985-12-05 Texas Instruments Deutschland Gmbh, 8050 Freising Schaltungsanordnung zur Kompensation der an einer ersten Gate-Elektrode eines Dual-Gate-MOS-Feldeffekttransistors aufgrund einer an der zweiten Gate-Elektrode dieses Feldeffekttransistors anliegenden veränderlichen Eingangsspannung auftretenden Eingangskapazitätsänderung
US4308473A (en) * 1978-05-24 1981-12-29 Raytheon Company Polyphase coded mixer
JPS55128907A (en) * 1979-03-28 1980-10-06 Nec Corp Reception frequency converter
JPS56107583A (en) * 1980-01-30 1981-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Field effect transistor
US4389660A (en) * 1980-07-31 1983-06-21 Rockwell International Corporation High power solid state switch
US4511813A (en) * 1981-06-12 1985-04-16 Harris Corporation Dual-gate MESFET combiner/divider for use in adaptive system applications
JPS5890806A (ja) * 1981-11-26 1983-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fet混合回路
US4783688A (en) * 1981-12-02 1988-11-08 U.S. Philips Corporation Schottky barrier field effect transistors
FR2522902A1 (fr) * 1982-03-03 1983-09-09 Labo Electronique Physique Utilisation d'un transistor a effet de champ, du type a double-grille et ile ohmique intercalee, en vue de la rejection d'une bande de frequences
US4658440A (en) * 1984-07-27 1987-04-14 Texas Instruments Incorporated Single balanced self-oscillating dual gate FET mixer
JPS61199306A (ja) * 1985-03-01 1986-09-03 Oki Electric Ind Co Ltd 周波数変換器
US4709410A (en) * 1985-04-15 1987-11-24 Raytheon Company Frequency conversion circuits
US4751744A (en) * 1985-05-28 1988-06-14 Texas Instruments Incorporated Monolithic distributed mixer
DE3682119D1 (de) * 1985-06-21 1991-11-28 Honeywell Inc Komplementaere ic-struktur mit hoher steilheit.
JPH0740647B2 (ja) * 1985-09-26 1995-05-01 松下電器産業株式会社 電界効果トランジスタ回路
US4814649A (en) * 1987-12-18 1989-03-21 Rockwell International Corporation Dual gate FET mixing apparatus with feedback means
JPH01288004A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ミキサ
US5196359A (en) * 1988-06-30 1993-03-23 Texas Instruments Incorporated Method of forming heterostructure field effect transistor
US5047816A (en) * 1990-08-21 1991-09-10 Vlsi Technology, Inc. Self-aligned dual-gate transistor
JP2932682B2 (ja) * 1990-11-16 1999-08-09 住友電気工業株式会社 高周波発振回路
US5083050A (en) * 1990-11-30 1992-01-21 Grumman Aerospace Corporation Modified cascode mixer circuit
US5263198A (en) * 1991-11-05 1993-11-16 Honeywell Inc. Resonant loop resistive FET mixer

Also Published As

Publication number Publication date
CA2104542A1 (en) 1994-03-12
EP0587136A3 (en) 1995-01-04
JPH0697739A (ja) 1994-04-08
US5444399A (en) 1995-08-22
EP0587136A2 (en) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05259745A (ja) ミキサ回路
JP3148010B2 (ja) ミキサ回路
US7838914B2 (en) Semiconductor device
US8385847B2 (en) Switching element, antenna switch circuit and radio frequency module using the same
US7547939B2 (en) Semiconductor device and circuit having multiple voltage controlled capacitors
US5939941A (en) High efficiency power amplifier using HITFET driver circuit
US6215136B1 (en) Integrated circuit capable of low-noise and high-power microwave operation
US5345194A (en) FET having two gate bonding pads for use in high frequency oscillator
US6639446B2 (en) High linearity, high gain mixer circuit
US5324682A (en) Method of making an integrated circuit capable of low-noise and high-power microwave operation
US4709251A (en) Double Schottky-gate field effect transistor
US5602501A (en) Mixer circuit using a dual gate field effect transistor
JP3116335B2 (ja) ミキサ回路
JP2001267332A (ja) パワー電界効果トランジスタおよびパワーデバイス
JPH04326608A (ja) 発振回路
US20040026742A1 (en) Semiconductor device
JP2874596B2 (ja) モノリシック電圧制御発振器
JP3087278B2 (ja) モノリシック集積回路素子
US4977434A (en) Field-effect semiconductor device comprising an ancillary electrode
JPH06224448A (ja) 半導体装置
KR20000061203A (ko) 단일 전압형 phemt
JPH039340Y2 (ja)
JPH0837425A (ja) 低歪みミキサ
JPH08274347A (ja) 半導体装置およびそれを用いた回路
JP2003008355A (ja) マルチバンド周波数変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees