[go: up one dir, main page]

JP3147863B2 - カラーフィルタの製造方法 - Google Patents

カラーフィルタの製造方法

Info

Publication number
JP3147863B2
JP3147863B2 JP19781498A JP19781498A JP3147863B2 JP 3147863 B2 JP3147863 B2 JP 3147863B2 JP 19781498 A JP19781498 A JP 19781498A JP 19781498 A JP19781498 A JP 19781498A JP 3147863 B2 JP3147863 B2 JP 3147863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color filter
black matrix
resin black
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19781498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000028815A (ja
Inventor
勇司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP19781498A priority Critical patent/JP3147863B2/ja
Publication of JP2000028815A publication Critical patent/JP2000028815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147863B2 publication Critical patent/JP3147863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遮光性が高い樹脂
ブラックマトリクスを有しながら、しかもカラーフィル
タ層の平坦性が高いカラーフィルタを製造する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶表示素子用カラーフィルタ
は、ガラス基板上に近接して形成されたR(赤)、G
(緑)、B(青)三原色の画素を一表示単位とする多数
の画素から構成されている。そして、各画素間には、表
示コントラストを高めるために一定の幅を持つ遮光領域
であるブラックマトリクスが設けられている。
【0003】従来のカラーフィルタに用いられているブ
ラックマトリクスの多くは、予めフォトリソグラフィ法
で微細なパターンが形成されたCr、Ni、Al等の金
属薄膜からなっている。この金属薄膜の形成方法として
は、スパッタ法や真空蒸着法などの真空薄膜形成法が広
く用いられている。この金属薄膜に微細なパターンを形
成するには、通常フォトリソグラフィ法によりフォトレ
ジストのパターンを形成した後、このフォトレジストを
エッチングマスクとして金属薄膜のエッチングを行う。
この工程により、フォトレジストの微細パターンと一致
する金属薄膜の微細パターンを形成することが出来る。
【0004】カラーフィルタの画素を形成する方法とし
ては、フォトリソグラフィ法を用いて形成した可染色膜
を染色する方法、感光性の顔料分散組成物を用いる方
法、非感光性の顔料分散性組成物をエッチングする方
法、パターニングした電極を利用した電着法などの他
に、低コストの製造方法として印刷法やインクジェット
法で着色部分を形成する方法も知られている。
【0005】近年になって、金属薄膜に代わって対環境
性、低コストを目的として、遮光剤を含有する樹脂をパ
ターニング化してブラックマトリクスを形成し、この上
に画素を形成してカラーフィルタを製造する方法が提案
されている(例えば特開平2−239204号公報)。
一般に、遮光剤を含有する樹脂をパターニングして得ら
れるブラックマトリクスは樹脂ブラックマトリクスと呼
ばれている。以下、樹脂ブラックマトリクスを「BM」
と略称する。
【0006】このBMを用いてカラーフィルタを製造す
る従来の方法の一例を図(4)a〜dに示す。図4
(a)において、先ずガラス基板301上に遮光剤を含
むBM用フォトレジストを塗布してBM用レジスト層3
03を形成し、BM用フォトマスク302を通して紫外
線UVを照射し、現像して図4(b)に示すように、B
M層304を形成する。次に図4(c)に示すように、
このBM上にカラーフィルタ用の着色フォトレジストを
塗布してカラーレジスト層306を形成し、カラーフィ
ルタ層用マスク305を通して紫外線UVを照射し現像
する操作を、R、G、Bの各色について繰り返し、図3
(d)に示すように、画素としてのカラーフィルタ層3
07を有するカラーフィルタを製造する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般にカラーフィルタ
においては、透過する光の均一性が極めて重要であり、
このためにカラーフィルタ層307は、できるだけ平坦
に形成されることが望まれている。一方、各画素の表示
コントラストを高めるためには、BMに高い遮光性が求
められ、例えばBMとして必要な光学濃度値(OD値)
は3以上とされている。BMに高いOD値を与える方法
としては、BM中の遮光剤の含有率を高くする方法と、
BM層の膜厚を厚くする方法とが考えられる。
【0008】このうち、遮光剤の含有率を高くする方法
は、基板301との密着性を極端に低下させる。これ
は、基板との密着性に関与しない遮光剤成分が増すこと
により、樹脂と基板との接着面積が減少するためと考え
られる。基板301とBM層304との密着性が低下し
た場合、BMのパターンニング時や後工程、特に高い温
度で熱処理を必要とする工程等において剥離が起こると
いう問題がある。この為、一般には止むを得ずBM層3
04の膜厚を厚くする方法が採られている。ところが、
BMに必要とされる光学濃度値3以上の遮光特性を得る
ためには、図5に示すように、膜厚を1μm〜1.5μ
m程度とする必要があり、これは金属薄膜(1000Å
〜2000Å)を用いる場合に比べ、10倍近く厚くな
る。
【0009】しかしBMとして必要な光学濃度値を得る
ためにBM層304の膜厚を1μm〜1.5μm程度と
厚くすると、図3(c)に示すように、BM層304を
形成した後に成膜されるカラーフィルタ層307の膜厚
も1μm〜1.5μm程度であることから、その重なり
部分の合計膜厚が他の部分よりも大幅に厚くなり、全体
としてカラーフィルタ層307の平坦度が大きく損なわ
れるという問題が起こる。
【0010】これに加えて、BM層304の膜厚を厚く
すれば当然遮光性が高くなるので、BM形成の露光時に
光が膜の深部にまで到達し難くなり、図6に示すよう
に、現像時間の許容幅が狭くなり、現像工程においてB
Mのパターンが溶失するという問題が起こる。これを回
避する方法として、例えば特願平6−331816号公
報、特願平9−297209号公報、特願平6−324
207号公報等が開示されているが、これらは高遮光性
のBM層を溶失することなく形成するには有効であって
も、カラーフィルタ層の平坦性を改善する目的には何等
の効果も得られないものであった。本発明は、上記の課
題を解決するためになされたものであって、従ってその
目的は、高遮光性のBMを形成しながら、しかもカラー
フィルタ層の平坦性を確保するカラーフィルタの製造方
法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明は、樹脂のブラックマトリクスを有するカラ
ーフィルタを製造するに際して、第一の樹脂ブラックマ
トリクス層を形成した後に前記第一の樹脂ブラックマト
リクス層と周辺部が重なるようにフォトレジストのカラ
ーフィルタ層を形成し、次いで前記第一の樹脂ブラック
マトリクス層と重なる位置に前記第一の樹脂ブラックマ
トリクス層と厚さの等しい第二の樹脂ブラックマトリク
ス層を形成することを特徴とするカラーフィルタの製造
方法を提供する。本発明は前記において、前記第一の樹
脂ブラックマトリクス層はガラス基板の一方の面に形成
され、第二の樹脂ブラックマトリクス層は、フォトレジ
スト層により形成され、このフォトレジスト層を前記ガ
ラス基板の前記一方の面側から、フォトマスクを通して
選択的に露光して形成されることを特徴とするカラーフ
ィルタの製造方法を提供する。本発明はまた、前記第一
の樹脂ブラックマトリクス層はガラス基板の一方の面に
形成され、第二の樹脂ブラックマトリクス層は、フォト
レジスト層を形成し、このフォトレジスト層を前記ガラ
ス基板の裏側から前記第一の樹脂ブラックマトリクス層
をマスクとして選択的に露光して形成されることを特徴
とするカラーフィルタの製造方法を提供する。前記にお
いて、前記第一及び第二の樹脂ブラックマトリクス層の
光学濃度値(OD値)を何れも等しい値とするととも
に、この値を1〜2の範囲内とすることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例により図面を用いて説明する。 (実施例1)図1(a)〜(f)は順次に、本発明の実
施例1を示す工程図である。図1(a)に示す第1工程
において、純水及び/又は界面活性剤水溶液による洗浄
等の前処理を施したガラス基板101上に、スピンコー
タ、スリットコータ又はロールコータ等を用いてネガ型
の第一BM用フォトレジストを全面均一に塗布し、第一
BM用レジスト層103を形成する。次に所定のパター
ンが形成された第一BM用のフォトマスク102を所定
の位置に配置して、このフォトマスク102の上から紫
外線UVを照射する。次に、露光された第一BM用レジ
スト層103を無機又は有機のアルカリ性現像液で現像
し、焼成を行うことによって、図1(b)に示すよう
に、所定のパターンが形成された第一BM層104を得
る。この第一BM層104は、膜厚が約0.5μmであ
り、光学濃度値(OD値)が1〜2の範囲内となるよう
に調整されている。
【0013】図1(c)に示す第2工程において、前記
の第一BM層104上に、R(赤)、G(緑)、B
(青)の何れか1色の色素を含むカラーフィルタ用のネ
ガ型着色フォトレジストを、スピンコータ、スリットコ
ータ又はロールコータ等を用いて全面均一に塗布し着色
レジスト層106を形成する。次に所定のパターンが形
成された色層用フォトマスク105を所定の位置に配置
し、このフォトマスクの上から紫外線UVを照射し、次
いで無機又は有機のアルカリ性現像液で現像し、焼成す
ることにより1色のカラーフィルタ層を形成する。この
カラーフィルタ層の膜厚は約1μmとされる。この操作
を、他の色のネガ型着色フォトレジストを用いて繰り返
すことによって、図1(d)に示すように、3色のカラ
ーフィルタが平面上に近接して配列されたカラーフィル
タ層107が形成される。この時、R、G、Bの各着色
フォトレジストを塗布する順番に特に制限はない。
【0014】次に図1(e)に示す第3工程において、
スピンコータ、スリットコータ又はロールコータ等を用
いてネガ型の第二BM用フォトレジストを全面均一に塗
布し、第二BM用レジスト層109を形成する。次に所
定のパターンが形成された第二BM用のフォトマスク1
08を所定の位置に配置して、このフォトマスク102
の上から紫外線UVを照射する。露光された第二BM用
レジスト層109を無機又は有機のアルカリ性現像液で
現像し、焼成を行うことによって、図1(f)に示すよ
うに、所定のパターンが形成された第二BM層110を
得る。この第二BM層110は、膜厚が約0.5μmで
あり、光学濃度値(OD値)が1〜2の範囲内となるよ
うに調整される。またこの第二BM層110は、フォト
マスクのパターン及び配置の調整によって、第一BM層
104と、少なくとも中央部で重なり合うように形成さ
れる。以上説明した実施例1の製造方法によって、図3
(a)に1画素分の断面図を示すように、BM111が
上下2層のBM層104及び110によって形成された
カラーフィルタ100を製造することができる。なお、
前記実施例1ではネガ型のフォトレジストを用いた例に
ついて説明したが、ポジ型のものを用いても何ら差し支
えない。
【0015】前記実施例1によって製造されたカラーフ
ィルタ100は、図3(a)に示すように、R、G、B
3色のカラーフィルタ層107がそれぞれ膜厚約1μm
に形成されているので、液晶の光シャッタ機能と組み合
せるとき、画像信号に対応する光を好適な色相と十分な
色濃度で透過することができる。
【0016】そして、各カラーフィルタ層107の周辺
部はBM111によって囲まれ、このBM111は、そ
れぞれ膜厚が約0.5μm、光学濃度値(OD値)が1
〜2の範囲内に調整された上下2層のBM層104及び
110によって形成されているので、合計膜厚は約1μ
m、光学濃度値(OD値)は2〜4の範囲内となってい
て十分に遮光性が高く、得られたカラーフィルタの表示
コントラストを向上している。
【0017】また、図3(c)に示す従来の製造方法で
製造されたカラーフィルタにあっては、カラーフィルタ
層307の中央部と周辺部との段差t3 が、BM層30
4の膜厚に依存して1μm以上となり、カラーフィルタ
層307の平坦度が著しく損なわれるのに対して、図3
(a)に示す実施例1のカラーフィルタ100において
は、第一BM層104の膜厚が約0.5μmとされてい
るので、カラーフィルタ層107における段差t1 が約
0.5μmで済み、カラーフィルタ層107の平坦度が
著しく改善されている。従って平坦性の歪みを補正する
為に従来行われていたオーバーコートなど追加の成膜作
業も不要となるか又は簡略化できる。
【0018】更に実施例1に示す本発明の製造方法にお
いては、第一及び第二BM層104,110の光学濃度
値(OD値)がそれぞれ1〜2の範囲内とされているの
で、それぞれのBM層を成形する際の露光現像におい
て、図6に示すように、従来の方法に比べて現像時間の
許容幅が遥かに大きく、現像時の溶失等によるパターン
崩れが発生しないという利点がある。
【0019】(実施例2)次に、本発明の他の実施例に
ついて説明する。図2(a)〜(f)は順次に、本発明
の実施例2を示す工程図である。図2(a)に示す第1
工程において、実施例1と同様に処理したガラス基板2
01上に、実施例1と同様にしてネガ型の第一BM用フ
ォトレジストを全面均一に塗布し、第一BM用レジスト
層203を形成し、次に所定のパターンが形成された第
一BM用のフォトマスク202を所定の位置に配置し
て、このフォトマスク202の上から紫外線UVを照射
する。次に、露光された第一BM用レジスト層203を
現像し焼成して、図2(b)に示すように所定のパター
ンが形成された第一BM層204を得る。この第一BM
層204は、膜厚が約0.5μmであり、光学濃度値
(OD値)が1〜2の範囲内となるように調整されてい
る。
【0020】図2(c)に示す第2工程において、前記
の第一BM層204上に、実施例1と同様にR、G、B
の何れか1色の色素を含むネガ型着色フォトレジストを
全面均一に塗布し着色レジスト層206を形成する。次
に所定のパターンが形成された色層用フォトマスク20
5を所定の位置に配置し、このフォトマスクの上から紫
外線UVを照射し、現像し、焼成して1色のカラーフィ
ルタ層を形成する。このカラーフィルタ層の膜厚は約1
μmとされる。この操作を、他の色のネガ型着色フォト
レジストを用いて繰り返すことによって、図2(d)に
示すように、3色のカラーフィルタが平面上に近接して
配列されたカラーフィルタ層207が形成される。この
時、R、G、Bの各着色フォトレジストを塗布する順番
に特に制限はない。
【0021】次に図2(e)に示す第3工程において、
スピンコータ、スリットコータ又はロールコータ等を用
いてポジ型の第二BM用フォトレジストを全面均一に塗
布し、第二BM用レジスト層209を形成する。次に実
施例2においては、この第二BM用レジスト層209
を、ガラス基板201の裏側から露光し、無機又は有機
のアルカリ性現像液で現像し、焼成して、図2(f)に
示すように、第二のBM層210を形成する。第二BM
用レジスト層209の露光に際しては、第一BM層20
4がフォトマスクの機能を果たすので、セルフアライメ
ントにより別途のフォトマスクを用いることなく、第一
BM層204のパターンと重なり合う第二BM層210
が形成される。形成された第二BM層210は、膜厚が
約0.5μmであり、光学濃度値(OD値)が1〜2の
範囲内となるように調整されている。なお、本実施例2
で第一BM層204の形成に用いたネガ型フォトレジス
トは、ポジ型であっても何ら差し支えない。
【0022】前記実施例2によって製造されたカラーフ
ィルタ200は、図3(b)に示すように、R、G、B
3色のカラーフィルタ層207がそれぞれ膜厚約1μm
に形成されているので液晶の光シャッタ機能と組み合せ
るとき、画像信号に対応する好適な色相と十分な色濃度
が得られ、BM211は、それぞれ膜厚が約0.5μm
とされた第一及び第二BM層204,210によって形
成されているので、合計膜厚が約1μm、光学濃度値
(OD値)が2〜4の範囲内とされ、十分に遮光性が高
く、優れた表示コントラストが得られる。
【0023】更に、図3(b)に示すように、カラーフ
ィルタ層207の平坦度に影響を与える段差t2 が第一
BM層204の膜厚にのみ依存しているので、カラーフ
ィルタ層207の平坦度が高く、平坦性を補正するオー
バーコート等が不要又は簡略化され、しかも第一及び第
二BM層204,210の光学濃度値(OD値)がそれ
ぞれ1〜2の範囲内とされているので、それぞれのBM
層を成形する際の露光現像においてパターン崩れが発生
しなくなる。
【0024】
【発明の効果】本発明のカラーフィルタの製造方法は、
ブラックマトリクス(BM)を少なくとも2層から形成
し、第一のブラックマトリクス層を形成した後にカラー
フィルタ層を形成し、次いで前記第一のブラックマトリ
クス層と重なる位置に第二のブラックマトリクス層を形
成するものであるので、液晶の光シャッタ機能と組み合
せるとき、画像信号に対応する好適な色相と十分な色濃
度が得られ、ブラックマトリクスの遮光性が十分に高く
優れた表示コントラストが得られ、カラーフィルタ層の
平坦性が改善され、ブラックマトリクス形成時のパター
ン崩れも防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(f)の順に、本発明の一実施例を示
す工程図
【図2】(a)〜(f)の順に、本発明の他の一実施例
を示す工程図
【図3】(a)は、本発明の一実施例により製造された
カラーフィルタの断面図、(b)は、本発明の他の一実
施例により製造されたカラーフィルタの断面図、(c)
は、従来の製造方法により製造されたカラーフィルタの
断面図
【図4】(a)〜(d)の順に、従来のカラーフィルタ
の製造方法の一例を示す工程図
【図5】ブラックマトリクス(BM)の膜厚と光学濃度
値(OD値)との関係を示すグラフ
【図6】ブラックマトリクス(BM)形成時の光学濃度
値(OD値)と現像時間との関係を示すグラフ
【符号の説明】
100:カラーフィルタ 101:ガラス基板 102:第一BM用フォトマスク 103:第一BM用レジスト層 104:第一BM(ブラックマトリクス)層 105:色層用フォトマスク 106:着色レジスト層 107:カラーフィルタ層 108:第二BM用フォトマスク 109:第二BM用レジスト層 110:第二BM(ブラックマトリクス)層 200:カラーフィルタ 201:ガラス基板 202:第一BM用フォトマスク 203:第一BM用レジスト層 204:第一BM(ブラックマトリクス)層 205:色層用フォトマスク 206:着色レジスト層 207:カラーフィルタ層 209:第二BM用レジスト層 210:第二BM(ブラックマトリクス)層

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂のブラックマトリクスを有するカラ
    ーフィルタを製造するに際して、第一の樹脂ブラックマ
    トリクス層を形成した後に前記第一の樹脂ブラックマト
    リクス層と周辺部が重なるようにフォトレジストのカラ
    ーフィルタ層を形成し、次いで前記第一の樹脂ブラック
    マトリクス層と重なる位置に前記第一の樹脂ブラックマ
    トリクス層と厚さの等しい第二の樹脂ブラックマトリク
    ス層を形成することを特徴とするカラーフィルタの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記第一の樹脂ブラックマトリクス層は
    ガラス基板の一方の面に形成され、第二の樹脂ブラック
    マトリクス層は、フォトレジスト層により形成され、こ
    のフォトレジスト層を前記ガラス基板の前記一方の面側
    から、フォトマスクを通して選択的に露光して形成され
    ことを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルタの
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第一の樹脂ブラックマトリクス層は
    ガラス基板の一方の面に形成され、第二の樹脂ブラック
    マトリクス層は、フォトレジスト層を形成し、このフォ
    トレジスト層を前記ガラス基板の裏側から前記第一の樹
    脂ブラックマトリクス層をマスクとして選択的に露光し
    て形成されることを特徴とする請求項1に記載のカラー
    フィルタの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第一及び第二の樹脂ブラックマトリ
    クス層の光学濃度値(OD値)を何れも等しい値とする
    とともに、この値を1〜2の範囲内とすることを特徴と
    する請求項1〜請求項3の何れかに記載のカラーフィル
    タの製造方法。
JP19781498A 1998-07-13 1998-07-13 カラーフィルタの製造方法 Expired - Fee Related JP3147863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19781498A JP3147863B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 カラーフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19781498A JP3147863B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 カラーフィルタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000028815A JP2000028815A (ja) 2000-01-28
JP3147863B2 true JP3147863B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=16380796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19781498A Expired - Fee Related JP3147863B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 カラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147863B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100662784B1 (ko) * 2004-04-30 2007-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 블랙매트릭스 형성방법
JP4857673B2 (ja) * 2005-09-06 2012-01-18 凸版印刷株式会社 ロールコータ及びカラーフィルタの製造方法
JP2007171502A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fujifilm Corp ブラックマトリクス付フィルタ及び液晶表示装置
TWI428642B (zh) 2005-12-21 2014-03-01 Fujifilm Corp 配備黑矩陣之濾光片及液晶顯示器
JP6232769B2 (ja) * 2013-06-19 2017-11-22 凸版印刷株式会社 表示装置用基板の製造方法及び表示装置用基板、表示装置
JP6225524B2 (ja) * 2013-07-16 2017-11-08 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタ、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000028815A (ja) 2000-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970002977B1 (ko) 컬러필터 및 그 제조방법
JPS629301A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JP2998826B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
US4419425A (en) Method for manufacturing color filter
JP3147863B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
KR100538291B1 (ko) 컬러필터기판의제조방법
JP2003131020A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3006020B2 (ja) カラーフィルタ
JP5162976B2 (ja) オンチップカラーフィルタ用フォトマスク及びそれを用いたオンチップカラーフィルタの製造方法
JPS59226305A (ja) 光学フイルタの製造方法
JPS63159807A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JPH0954209A (ja) カラーフィルタの形成方法
KR100202233B1 (ko) 컬러필터어레이의 제조방법
JP4415426B2 (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JPH06331818A (ja) カラーフィルタ
JPH07128518A (ja) カラーフィルター
JP4978290B2 (ja) フォトマスク及びそれを用いたカラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JPH086008A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0580213A (ja) カラーフイルター
JPH06331816A (ja) カラーフィルタ
JPS63282703A (ja) カラーフイルタ
JPH07181317A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造方法
KR960016636B1 (ko) 액정 표시 소자용 컬러 필터 제조 방법
JPH0843619A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH0713682B2 (ja) カラーフィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001212

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees