[go: up one dir, main page]

JP3147619B2 - 自動給湯風呂装置 - Google Patents

自動給湯風呂装置

Info

Publication number
JP3147619B2
JP3147619B2 JP25983993A JP25983993A JP3147619B2 JP 3147619 B2 JP3147619 B2 JP 3147619B2 JP 25983993 A JP25983993 A JP 25983993A JP 25983993 A JP25983993 A JP 25983993A JP 3147619 B2 JP3147619 B2 JP 3147619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
circuit
water supply
bath
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25983993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113546A (ja
Inventor
健児 河井
克博 藤原
秀仁 市丸
富雄 三宅
洋 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP25983993A priority Critical patent/JP3147619B2/ja
Publication of JPH07113546A publication Critical patent/JPH07113546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147619B2 publication Critical patent/JP3147619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Control For Baths (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カランやシャワー等へ
給湯する一般給湯と、浴槽へ給湯する風呂給湯とを同時
に行える自動給湯風呂装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動給湯風呂装置においては、上
水道からの入水を加熱してカランやシヤワーなどに給湯
する給湯回路、浴槽の湯水を強制循環させつつ追い焚き
するための風呂循環回路、および給湯回路からの湯を浴
槽に供給して湯張りを行うための落とし込み回路を備え
たものがある。
【0003】この従来装置において、落とし込み回路
は、その一端側が給湯回路の出湯側に、他端側が風呂循
環回路にそれぞれ接続されており、浴槽へ湯張りを行う
風呂給湯の場合には、給湯回路で加熱された湯を落とし
込み回路および風呂循環回路の一部を経由して浴槽に落
とし込むようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記構成の
自動風呂給湯装置においては、カラン等に給湯する一般
給湯と浴槽に給湯する風呂給湯とを並行して行うことが
可能であるものの、従来装置では、給湯回路から出湯す
る湯を単に2つに分岐してカラン等と浴槽とにそれぞれ
供給する構成となっているため、一般給湯と風呂給湯と
を同時使用する場合に、各出湯温度がそれぞれ所望の値
となるように個別に設定することができないという問題
がある。
【0005】たとえば、一般給湯と風呂給湯の同時使用
の際に、一般給湯を優先させると、一般給湯の出湯温度
が低めに設定された場合には、浴槽中には低温の湯水が
張られるために、別途風呂循環回路によって追い焚きを
せねばならず、逆に、一般給湯の出湯温度が高めに設定
された場合には、浴槽中には高温の湯水が張られるため
に、別途水を注ぎ足して温度を下げねばならず、いずれ
にしても余分な時間がかかる。同様に、風呂給湯を優先
させた場合にも、一般給湯において所望の出湯温度が得
られず、同時使用時の使い勝手が悪い。
【0006】本発明は、このように従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、一般給湯と風呂給湯を同時に
行う場合においても、各々所望の設定温度の湯水が出湯
されるようにすることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
達成するために、入水を加熱して出湯する熱交換器を有
する給湯回路と、浴槽、循環ポンプおよび熱交換器を順
次接続してなる風呂循環回路と、給湯回路の出湯側から
分岐して風呂循環回路の熱交換器よりも上流側に接続さ
れる落とし込み回路とを備えた自動給湯風呂装置におい
て、次の構成を採る。
【0008】すなわち、本発明では、給湯回路の入水側
から分岐して落とし込み回路の途中に接続される入水分
岐回路を設けるとともに、この入水分岐回路の落とし込
み回路との接続箇所に、入水分岐回路からの入水と、落
とし込み回路からの入湯とのいずれか一方を選択する湯
水選択弁を設ける一方、カラン等に給湯する一般給湯用
の設定温度と浴槽に給湯する風呂給湯用の設定温度との
一致、不一致を判別し、両温度が一致する場合には、湯
水選択弁によって給湯回路から落とし込み回路を経由し
た入湯を選択するとともに、この設定温度に基づいて給
湯回路の熱交換器からの出湯温度を制御し、両温度が不
一致の場合には、湯水選択弁によって入水分岐回路から
の入水を選択するとともに、前記一般給湯用の設定温度
に基づいて給湯回路の熱交換器からの出湯温度を、風呂
給湯用の設定温度に基づいて風呂循環回路の熱交換器か
らの出湯温度をそれぞれ制御する制御部を備えている。
【0009】
【作用】上記の構成において、一般給湯と風呂給湯とを
同時に行う場合、制御部は、まず、一般給湯と風呂給湯
との各設定温度が一致しているか否かを判別する。
【0010】両温度が一致している場合には、制御部
は、湯水選択弁によって給湯回路から落とし込み回路を
経由した入湯を選択するとともに、この設定温度に基づ
いて給湯回路の熱交換器の出湯温度を制御する。これに
より、給湯回路から出湯する湯は、2つに分岐されて一
方はカラン等に供給され、他方は落とし込み回路から風
呂循環回路を経由して浴槽に落とし込まれる。
【0011】これに対して、両温度が不一致の場合に
は、制御部は、湯水選択弁によって入水分岐回路からの
入水を選択するとともに、一般給湯用の設定温度に基づ
いて給湯回路の熱交換器からの出湯温度を制御し、ま
た、風呂給湯用の設定温度に基づいて風呂循環回路の熱
交換器からの出湯温度を制御する。これにより、給湯回
路からの出湯する湯は、そのままカラン等に供給され
る。また、給湯回路の入水側から分岐した水は、入水分
岐回路から落とし込み回路および風呂循環回路に導か
れ、この風呂循環回路の熱交換器によって所望の出湯温
度まで加熱されて浴槽に落とし込まれ、湯張りが行われ
る。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の実施例に係る自動給湯風呂
装置の回路図である。
【0013】この実施例の自動給湯風呂装置1は、給湯
回路2、風呂循環回路3、落とし込み回路4、入水分岐
回路5および制御部6を主体に構成されている。
【0014】給湯回路2は、上水道からの入水を沸かし
て台所のカラン8などに給湯するためのものであって、
その回路途中に熱交換器10が設けられるとともに、こ
の熱交換器10の入水側と出湯側がバイパス路12で短
絡されている。そして、熱交換器10の入水側には水量
センサ14および温度センサ16が、出湯側には過流出
防止弁18および温度センサ20がそれぞれ設けられて
いる。また、熱交換器10に対しては、これを加熱する
ガスバーナ22およびガス比例弁24が配置されてお
り、バイパス路12にはバイパス弁26が設けられてい
る。
【0015】風呂循環回路3は、浴槽28、循環ポンプ
30および熱交換器32を順次接続してなるもので、循
環ポンプ30の下流側の熱交換器32に至る途中位置に
は、温度センサ34および三方切替弁36が設けられ、
熱交換器32の出湯側の浴槽28に至る途中位置には温
度センサ38が設けられ、さらに、熱交換器32に対し
ては、これを加熱するガスバーナ40が設けられてい
る。
【0016】落とし込み回路4は、その一方端側が給湯
回路1の出湯側のバイパス路12よりも下流側に接続さ
れ、他方端側が風呂循環回路2の途中に設けた三方切替
弁36に接続されており、その回路途中には、特許請求
の範囲における湯水選択弁としての三方切替弁44、水
量センサ46、水量調節弁48、およびホッパ50が順
次設けられている。
【0017】入水分岐回路5は、この実施例の特徴部分
であって、その一端側が給湯回路2の出湯側のバイパス
路10よりも下流側に、他端側が落とし込み回路4の途
中に設けた三方切替弁44にそれぞれ接続されている。
【0018】制御部6は、各回路2,3,4の温度セン
サ16,20,34,38や水量センサ14,46から
の検出信号に基づいて、各弁18,26,36,44や
循環ポンプ30の各可動部の動作を制御するとともに、
各ガス比例弁24および水量調節弁48の開度を調整し
て出湯温度制御を行うものである。
【0019】上記構成の自動給湯風呂装置1において、
一般給湯と風呂給湯とが同時に行われる場合の給湯動作
について説明する。
【0020】予め、図示しない設定器などによって、カ
ラン8に給湯する一般給湯と、浴槽28に給湯する風呂
給湯とを行う場合の各々所望の出湯温度Tsq,Tsfを設
定し、これらのデータを制御部6に与えておく。
【0021】制御部6は、風呂給湯を行うために、ま
ず、落とし込み回路4の水量調節弁48を開くととも
に、三方切替弁36を切り替えて、落とし込み回路4を
風呂循環回路3に連通させる。この場合、落とし込み回
路4の途中の三方切替弁44は、未だ給湯回路2と落と
し込み回路4とを連通させた初期状態にある。
【0022】そこで、次に、制御部6は、給湯回路2の
水量センサ14の検出出力を見て、その検出出力が予め
設定されている基準値以上であれば、風呂給湯のみなら
ず、カラン8が開かれて一般給湯も同時に行われるもの
と判断する。
【0023】このように、制御部6が一般給湯と風呂給
湯の同時使用と判断した場合には、引き続いて、一般給
湯と風呂給湯との各設定温度Tsq,Tsfが一致している
か否かを判別する。
【0024】両温度が一致している場合(Tsq=Tsfの
場合)には、制御部6は、三方切替弁44を給湯回路2
と落とし込み回路4とを連通させた初期状態のまま保持
して、給湯回路2から落とし込み回路4への入湯を許容
する。また、制御部6は、一般給湯の設定温度Tsq、給
湯回路2の入水側と出湯側の各温度センサ16、20、
および水量センサ14の検出出力に基づいて、給湯回路
2のガス比例弁24およびバイパス弁26の開度をそれ
ぞれ調整して、出湯温度が設定温度Tsqと一致するよう
に制御する。
【0025】これにより、給湯回路2の熱交換器10か
らの湯とバイパス路12からの水とが混合されて予め設
定され温度Tsq(=Tsf)の湯となり、これが2つに分岐
されて一方はカラン8に供給され、他方は落とし込み回
路4から風呂循環回路3を経由して浴槽28に供給され
る。
【0026】これに対して、一般給湯の設定温度Tsqと
風呂給湯の設定温度Tsfとが不一致の場合(Tsq≠Tsf
の場合)には、制御部6は、三方切替弁44を切り替え
て、入水分岐回路5と落とし込み回路4とを連通する一
方、給湯回路2から落とし込み回路4への入湯を遮断す
る。また、制御部6は、一般給湯の設定温度Tsq、給湯
回路2の入水側と出湯側の各温度センサ16、20、お
よび水量センサ14の各検出出力Tc,Tm,Qqに基づ
いて、給湯回路2のガス比例弁24およびバイパス弁2
6の開度をそれぞれ調整して、給湯回路2の出湯温度T
mが設定温度Tsqと一致するよう制御する。すなわち、
給湯回路2のガスバーナ22へのガス燃焼量Gqは、次
式に基づいて決定される。
【0027】Gq=(Tsq'−Tc)・Qq Tsq'=α・Tsq ここに、Tcは温度センサ16で検出される入水温度、
Qqは水量センサ14で検出される入水量、αは熱交換
器10とバイパス路12との湯水の分配比である。
【0028】さらに、制御部6は、風呂給湯の設定温度
Tsf、落とし込み回路4の水量センサ46、風呂循環回
路3の温度センサ38の各検出出力に基づいて、落とし
込み回路4の途中の水量調節弁48の開度調節によって
入水量Qfを加減して、風呂循環回路3の熱交換器32
からの出湯温度が設定温度Tsfに一致するよう制御す
る。すなわち、落とし込み回路4を流れる入水量Qf
は、次式に基づいて決定される。
【0029】Qf=Gf/(Tsf−Tc) ここに、Gfは風呂循環回路3の熱交換器32を加熱す
るガスバーナ40のガス燃焼量である。
【0030】これにより、給湯回路2の熱交換器10か
らの湯とバイパス路12からの水とが混合されて予め設
定された温度Tsqの湯となり、これがそのままカラン8
に供給される。また、給湯回路2の入水側から分岐した
水は、入水分岐回路5から落とし込み回路4を経由して
風呂循環回路3の熱交換器32側に導かれ、その熱交換
器32によって予め設定した所望の出湯温度Tsfまで加
熱されて浴槽28に落とし込まれる。
【0031】なお、上記の実施例では、一般給湯の設定
温度Tsqと風呂給湯の設定温度Tsfとが不一致の場合
(Tsq≠Tsfの場合)に、制御部6によって、落とし込み
回路4の水量調節弁48の開度を調整して入水量を加減
し、風呂循環回路3の熱交換器32からの出湯温度が設
定温度Tsfに一致するよう制御しているが、これに代え
て、風呂循環回路3の熱交換器32を加熱するガスバー
ナ40にガス比例弁を設け、ガス供給量を加減すること
で、熱交換器32からの出湯温度を制御するようにする
ことも可能である。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、一般給湯と風呂給湯の
同時使用の場合においても、各々所望の設定温度の湯水
が出湯されるようになる。このため、同時使用時の使い
勝手が良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る自動給湯風呂装置の回路
図である。
【符号の説明】
1…自動給湯風呂装置、2…給湯回路、3…風呂循環回
路、4…落とし込み回路、5…入水分岐回路、6…制御
部、8…カラン、28…浴槽、10,32…熱交換器、
44…三方切替弁(湯水選択弁)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三宅 富雄 兵庫県神戸市中央区明石町32番地 株式 会社ノーリツ内 (72)発明者 喜多 洋 兵庫県神戸市中央区明石町32番地 株式 会社ノーリツ内 (56)参考文献 実開 平2−131162(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24H 1/00 602 F24H 1/10 302

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入水を加熱して出湯する熱交換器を有す
    る給湯回路と、浴槽、循環ポンプおよび熱交換器を順次
    接続してなる風呂循環回路と、給湯回路の出湯側から分
    岐して風呂循環回路の熱交換器よりも上流側に接続され
    る落とし込み回路とを備えた自動給湯風呂装置におい
    て、 給湯回路の入水側から分岐して落とし込み回路の途中に
    接続される入水分岐回路を設けるとともに、この入水分
    岐回路の落とし込み回路との接続箇所に、入水分岐回路
    からの入水と、落とし込み回路からの入湯とのいずれか
    一方を選択する湯水選択弁を設ける一方、 カラン等に給湯する一般給湯用の設定温度と浴槽に給湯
    する風呂給湯用の設定温度との一致、不一致を判別し、
    両温度が一致する場合には、湯水選択弁によって給湯回
    路から落とし込み回路を経由した入湯を選択するととも
    に、この設定温度に基づいて給湯回路の熱交換器からの
    出湯温度を制御し、両温度が不一致の場合には、湯水選
    択弁によって入水分岐回路からの入水を選択するととも
    に、前記一般給湯用の設定温度に基づいて給湯回路の熱
    交換器からの出湯温度を、風呂給湯用の設定温度に基づ
    いて風呂循環回路の熱交換器からの出湯温度を、それぞ
    れ制御する制御部を備えることを特徴とする自動給湯風
    呂装置。
JP25983993A 1993-10-18 1993-10-18 自動給湯風呂装置 Expired - Fee Related JP3147619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25983993A JP3147619B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 自動給湯風呂装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25983993A JP3147619B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 自動給湯風呂装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07113546A JPH07113546A (ja) 1995-05-02
JP3147619B2 true JP3147619B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=17339708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25983993A Expired - Fee Related JP3147619B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 自動給湯風呂装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147619B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07113546A (ja) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3147619B2 (ja) 自動給湯風呂装置
JPH0411771B2 (ja)
JPH0411772B2 (ja)
JP2004036960A (ja) 流体供給装置の供給制御方法及び流体供給装置
JP2855730B2 (ja) 給湯機
JP3211517B2 (ja) 自動給湯風呂装置
JP3704568B2 (ja) 高温差湯機能付給湯器
JP3646735B2 (ja) 高温差湯機能付給湯器
JP3152011B2 (ja) 自動給湯風呂装置
JP2867758B2 (ja) 給湯器付風呂釜の運転制御方法
JP2861521B2 (ja) 給湯器付風呂釜の運転制御方法
JPH06288621A (ja) 並列型複数給湯器制御方式
JP2556788B2 (ja) 給湯装置
JP2914078B2 (ja) 給湯器
JPH0440618B2 (ja)
JP4004169B2 (ja) 熱源設備
JPH06109324A (ja) 複数給湯器制御方法
JPH10160241A (ja) 給湯器
JPS63220038A (ja) 給湯装置
JPH07269947A (ja) 給湯装置
JPH05118566A (ja) 温水暖房装置
JPH04327722A (ja) 給湯制御装置
JPH11337103A (ja) 循環保温式給湯装置
JPH04297753A (ja) 複合燃焼装置の制御方法
JPH0689902B2 (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees