JP3138742U - 車椅子用安全器具 - Google Patents
車椅子用安全器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3138742U JP3138742U JP2007008398U JP2007008398U JP3138742U JP 3138742 U JP3138742 U JP 3138742U JP 2007008398 U JP2007008398 U JP 2007008398U JP 2007008398 U JP2007008398 U JP 2007008398U JP 3138742 U JP3138742 U JP 3138742U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheelchair
- piston rod
- safety device
- user
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Handcart (AREA)
Abstract
【解決手段】 車椅子の座面シート上に架け渡される着座バンドと、上記着座バンドの左右両端部の内の少なくとも一方に取り付けられ上記車椅子の車輪に当接することでブレーキ作用を担うピストンロッドと、上記ピストンロッドを車椅子の幅方向に出没可能な状態で保持するロッドホルダと、上記ロッドホルダ内に収容され上記ピストンロッドを突出方向に付勢する付勢手段と、を具備し、車椅子使用者が着座することにより上記着座バンドが付勢されて上記ピストンロッドが上記付勢手段の付勢力に抗して上記ロッドホルダ内に引っ込められてブレーキ作用が解除され、一方、車椅子使用者が立つことにより上記着座バンドに対する付勢が解除されて上記ピストンロッドが上記付勢手段の付勢力によって突出してブレーキ作用が発揮されるように構成されているもの。
【選択図】 図4
Description
そのようなブレーキ装置を開示するものとして、例えば、特許文献1がある。
そして車椅子が移動してしまったことを知らない使用者がその位置で再び車椅子に座ろうとした場合には、元の位置に車椅子がないため転倒してしまう等の事故を招いてしまう。特にこのことは脳梗塞等、体の自由が利かない使用者においては車椅子使用上の重大な問題となっている。
又、請求項2による車椅子用安全器具は、請求項1に記載の車椅子用安全器具において、上記着座バンドは長さが調整自在に構成されていることを特徴とするものである。
又、請求項3による車椅子用安全器具は、請求項1又は請求項2に記載の車椅子用安全器具において、上記ロッドホルダには車椅子のフレームを利用して取り付けることができる取付けアタッチメントが設けられていることを特徴とするものである。
又、請求項4による車椅子用安全器具は、請求項1又は請求項2に記載の車椅子用安全器具において、上記ロッドホルダは車椅子のフレームに対して設けられていることを特徴とするものである。
又、請求項5による車椅子用安全器具は、請求項1〜請求項4の何れかに記載の車椅子用安全器具において、上記付勢手段は上記ピストンロッドとロッドホルダとの間に縮設された圧縮コイルバネであることを特徴とするものである。
又、請求項6による車椅子用安全器具は、請求項1〜請求項5の何れかに記載の車椅子用安全器具において、上記ピストンロッドには係合ピンが設けられており、上記ロッドホルダには上記係合ピンと係合することで上記ピストンロッドの退去姿勢を保持する係合溝が設けられていることを特徴とするものである。
又、請求項7による車椅子用安全器具は、車椅子の車輪に当接することでブレーキ作用を担うピストンロッドと、上記ピストンロッドを動作させるソレノイド機構と、車椅子の座面シートに設置される荷重センサと、を備え、車椅子使用者が着座したことを上記荷重センサにより検出し該検出信号に基づいて上記ソレノイド機構を介して上記ピストンロッドを移動させてブレーキ作用を解除し、一方、車椅子使用者が立ったことを上記荷重センサにより検出し該検出信号に基づいて上記ソレノイド機構を介して上記ピストンロッドを移動させてブレーキ作用を発揮させるようにしたことを特徴とするものである。
又、上記着座バンドの長さが調整自在に構成されている場合には、座面シートの幅寸法の違う種々のサイズの車椅子に適用できるようになる。
又、上記ロッドホルダに車椅子のフレームを利用して取り付けることができる取付けアタッチメントを設けた場合には、既存の車椅子に対してそのまま車椅子用安全器具を取り付けることができ、車椅子用安全器具のみを持ち歩いて種々の車椅子に対して付け替えて使用することが可能になる。
又、上記ロッドホルダを車椅子のフレームに対して設けた場合には車椅子のフレームに対するロッドホルダの取り付けが不要になり、車椅子用安全器具の車椅子への装着が容易になる。
又、上記付勢手段を上記ピストンロッドとロッドホルダとの間に縮設された圧縮コイルバネによって構成した場合には、付勢手段の構成を簡単にでき、部品コストの削減を図ることができる。又、圧縮コイルバネのバネ定数を調整することによって付勢力の調整を図ることもできる。
又、上記ピストンロッドに係合ピンを設け、上記ロッドホルダに上記係合ピンと係合することで上記ピストンロッドの退去姿勢を保持する係合溝を設けた場合には、車椅子用安全器具を使用する時は係合ピンと係合溝との係合を解除し、車椅子用安全器具を使用しない場合には係合ピンを係合溝に係合させることによってピストンロッドの動きをロックすることが可能になる。
又、車椅子の車輪に当接することでブレーキ作用を担うピストンロッドと、上記ピストンロッドを動作させるソレノイド機構と、車椅子の座面シートに設置される荷重センサと、を備え、車椅子使用者が着座したことを上記荷重センサにより検出し該検出信号に基づいて上記ソレノイド機構を介して上記ピストンロッドを移動させてブレーキ作用を解除し、一方、車椅子使用者が立ったことを上記荷重センサにより検出し該検出信号に基づいて上記ソレノイド機構を介して上記ピストンロッドを移動させてブレーキ作用を発揮させるようにした場合には、使用者の体重や使用形態に合った、より細かなピストンロッドの動作制御が可能になる。
(1)第1の実施の形態(図1〜図8参照)
図1は本考案の第1の実施の形態に係る車椅子用安全器具を適用した車椅子の着座時の使用状態を示す斜視図、図2は着座姿勢から立ち上がった起立時の状態を示す同上の斜視図、図3は着座時の車椅子用安全器具の作動態様を示す同上の斜視図、図4は起立時の車椅子用安全器具の作動態様を示す同上の斜視図である。
又、図5は本考案の第1の実施の形態に係る車椅子用安全器具を示す斜視図、図6は左側の取付具、ピストンロッド、ロッドホルダ及び付勢手段を分解して示す同上の斜視図、図7は係合ピンと係合溝の係合が解除されている状態を示す同上の斜視図、図8は係合ピンが係合溝に係合している状態を示す同上の斜視図である。
具体的には図1、2に示すように車椅子3の骨格を形成するフレーム9と、該フレーム9に対して設けられる左右一対の大径の車輪11、11と、該車輪11、11の外方に設けられ、車輪11、11と一体に回転する左右一対のハンドリム7、7と、上記車輪11、11の前方に設けられる小径のキャスター13、13と、使用者Aが座る上記座面シート5と、使用者Aの足を支える左右一対のレッグレスト15、15及びフットレスト17、17と、上記左右のレッグレスト15、15間に張設される足支えシート19と、使用者Aの背中を支える背面シート21と、使用者Aの肘を支える肘掛け23、23と、介助者が操作するハンドグリップ25、25及びハンドブレーキ27、27と、車椅子3を駐車する場合に使用する左右に設けられている安全ブレーキ装置29、29とを備えることによって車椅子3は構成されている。
そして、本実施の形態による車椅子用安全器具1は上記車椅子3の肘掛け23の下方のフレーム9を利用して取り付けられている。
したがって、上記着座バンド31は上記バックル43の作用位置を変えることによって長さが調整自在に構成されている。
又、取付具33の他の部位は真直ぐに延びており、その端部には次に述べるピストンロッド35に刻設されている雌ネジ部45に螺合する雄ネジ部47が刻設されている。
ピストンロッド35の基端面の中心にはピストンロッド35の先端部49に向かって所定深さの上述した雌ネジ部45が刻設されている。又、ピストンロッド35の先端部49は他の部位である摺動部51の直径より幾分大径になっている。
又、上記摺動部51の一部にはピストンロッド35の幅方向と直交する方向に所定高さの係合ピン53が突出状態で設けられている。
ロッドホルダ37は一例としてステンレス製材料によって形成されており、上記閉塞された他端面の中心には上記取付具33の雄ネジ部47が形成された軸部を受け入れる貫通穴55が形成されている。
又、ロッドホルダ37の開放された一端面側の周面には上記一端面と連通する鉤状に屈曲した係合溝57が形成されている。
尚、上記係合溝57は上記係合ピン53と係合することで上記ピストンロッド35の退去姿勢を保持する部材で、上記係合ピン53と共にピストンロッド35の突出方向Pあるいは退去方向Qへの摺動を規制するストッパとしての役割を有している。
尚、この取付けアタッチメント59は図示のように上記ロッドホルダ37に対して直交する方向からあてがわれ、一例として溶接によって固着されて上記ロッドホルダ37と一体化されている。
(1)着座姿勢時(図1、3参照)
使用者Aが車椅子3の座面シート5上に腰掛ける場合には座面シート5上に緊張状態で架け渡されている着座バンド31を座面シート5との間に挟むようにして腰掛ける。
この状態では使用者Aの体重が着座バンド31に掛かるため図3に示すように着座バンド31の中間部が下方に撓み、着座バンド31の両端部は内側に引っ張られる。
したがって上記ピストンロッド35、35と車輪11、11との当接状態が解除されるため(ブレーキ作用の解除)使用者Aは当該車椅子3に腰掛けた姿勢で自由に車椅子3を好きな場所に移動させることが可能になる。
使用者Aが車椅子3の座面シート5上に腰掛けている状態から安全ブレーキ装置29を操作することなく立ち上がった場合には、着座バンド31に対する使用者Aの体重の作用がなくなるので、着座バンド31は圧縮コイルバネ39、39の付勢力によって外方に引っ張られて再び当初の緊張状態になる。すなわち、左右のピストンロッド35、35、取付金具33、33、着座バンド31が外側に付勢・移動されることになり、左右のピストンロッド35、35は夫々突出方向Pに移動して車輪11、11に当接することになる。
そして、この状態で使用者Aが座面シート5上に腰掛けようとした場合でも、車椅子Aは元の位置にそのままあり座面シート5も元の位置に存在しているため使用者Aの転倒等の問題は生じない。
又、使用者Aが車椅子3から離れる場合には安全ブレーキ装置29、29を操作して車椅子3の移動を完全に停止状態にし、一層の安全を図る。
図9は本考案の第2の実施の形態に係る車椅子用安全器具の起立姿勢時の使用状態を示す正面図である。本考案の第2の実施の形態に係る車椅子用安全器具100は上記取付けアタッチメント59を設けないで直接ロッドホルダ37、37を車椅子3のフレーム9に対して設けた点において上記本考案の第1の実施の形態に係る車椅子用安全器具1と相違する。
したがって、その他の構成については上記本考案の第1の実施の形態に係る車椅子用安全器具1と同じであるので、ここでの詳細な説明は省略する。
又、取付けアタッチメント59が不要になるので部品点数が少なくなり、部品コストの削減が図られる。
図10は本考案の第3の実施の形態に係る車椅子用安全器具の着座姿勢時の使用状態を示す正面図である。本考案の第3の実施の形態に係る車椅子用安全器具200は付勢手段としてソレノイド機構201を使用し、車椅子3の座面シート5に設置した荷重センサ203の検出信号に基づいて、ソレノイド機構201の摺動子205に取り付けたピストンロッド35を出没させるようにしている。
したがって、本実施の形態では上記本考案の第1の実施の形態に係る車椅子用安全器具1において設けられていた着座バンド31及び取付具33は設けられていない。又、本実施の形態では上記本考案の第1の実施の形態において設けられていたロッドホルダ37も設けられていないが、該ロッドホルダ37の機能はソレノイド機構201のハウジング207が担っている。
尚、ピストンロッド35の構成、取付位置、車輪11に対する作用については上記第1の実施の形態と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
例えば、ピストンロッド35の車輪11に対する当接面はピストンロッド35の摺動部51及び先端部49の周面の他、先端部49の端面であってもよい。又、ピストンロッド35の車輪11に対する当接部の材質ないし形状は摩擦係数が大きくなるように変更することも可能である。
又、付勢手段としては他にエアダンパ等を採用することも可能であるし、取付けアタッチメント59の形状は平板状等であってもよく、フレーム9に対する取付構造はクランプ式、ネジ固定式等、種々の取付構造が選択可能である。
又、前記各実施の形態の場合には、着座バンド31の両端にピストンロッド35等を取り付けた構成を示したが、何れか他方にのみ設ける構成も考えられる。
又、着座バンド31等の設置場所、設置状態等についても図示したものに限定されない。
その他、各部の構成については様々な変形が考えられるものである。
33 取付具、35 ピストンロッド、37 ロッドホルダ、39 圧縮コイルバネ、41 係止リング部、43 バックル、45 雌ネジ部、47 雄ネジ部、
49 先端部、51 摺動部、53 係合ピン、55 貫通穴、57 係合溝、
59 取付けアタッチメント、100 車椅子用安全器具、200 車椅子用安全器具、201 ソレノイド機構、203 荷重センサ、205 摺動子、207 ハウジング、209 バッテリー、211 制御装置、213 配線、A 使用者、W 幅方向、P 突出方向、Q 退去方向
Claims (7)
- 車椅子の座面シート上に架け渡される着座バンドと、
上記着座バンドの左右両端部の内の少なくとも一方に取り付けられ上記車椅子の車輪に当接することでブレーキ作用を担うピストンロッドと、
上記ピストンロッドを車椅子の幅方向に出没可能な状態で保持するロッドホルダと、
上記ロッドホルダ内に収容され上記ピストンロッドを突出方向に付勢する付勢手段と、を具備し、
車椅子使用者が着座することにより上記着座バンドが付勢されて上記ピストンロッドが上記付勢手段の付勢力に抗して上記ロッドホルダ内に引っ込められてブレーキ作用が解除され、一方、車椅子使用者が立つことにより上記着座バンドに対する付勢が解除されて上記ピストンロッドが上記付勢手段の付勢力によって突出してブレーキ作用が発揮されるように構成されていることを特徴とする車椅子用安全器具。 - 請求項1に記載の車椅子用安全器具において、
上記着座バンドは長さが調整自在に構成されていることを特徴とする車椅子用安全器具。 - 請求項1又は請求項2に記載の車椅子用安全器具において、
上記ロッドホルダには車椅子のフレームを利用して取り付けることができる取付けアタッチメントが設けられていることを特徴とする車椅子用安全器具。 - 請求項1又は請求項2に記載の車椅子用安全器具において、
上記ロッドホルダは車椅子のフレームに対して設けられていることを特徴とする車椅子用安全器具。 - 請求項1〜請求項4の何れかに記載の車椅子用安全器具において、
上記付勢手段は上記ピストンロッドとロッドホルダとの間に縮設された圧縮コイルバネであることを特徴とする車椅子用安全器具。 - 請求項1〜請求項5の何れかに記載の車椅子用安全器具において、
上記ピストンロッドには係合ピンが設けられており、上記ロッドホルダには上記係合ピンと係合することで上記ピストンロッドの退去姿勢を保持する係合溝が設けられていることを特徴とする車椅子用安全器具。 - 車椅子の車輪に当接することでブレーキ作用を担うピストンロッドと、
上記ピストンロッドを動作させるソレノイド機構と、
車椅子の座面シートに設置される荷重センサと、を備え、
車椅子使用者が着座したことを上記荷重センサにより検出し該検出信号に基づいて上記ソレノイド機構を介して上記ピストンロッドを移動させてブレーキ作用を解除し、一方、車椅子使用者が立ったことを上記荷重センサにより検出し該検出信号に基づいて上記ソレノイド機構を介して上記ピストンロッドを移動させてブレーキ作用を発揮させるようにしたことを特徴とする車椅子用安全器具。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007008398U JP3138742U (ja) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | 車椅子用安全器具 |
JP2007009715U JP3139882U (ja) | 2007-10-31 | 2007-12-19 | 車椅子用安全器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007008398U JP3138742U (ja) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | 車椅子用安全器具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3138742U true JP3138742U (ja) | 2008-01-17 |
Family
ID=43289021
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007008398U Expired - Fee Related JP3138742U (ja) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | 車椅子用安全器具 |
JP2007009715U Expired - Lifetime JP3139882U (ja) | 2007-10-31 | 2007-12-19 | 車椅子用安全器具 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007009715U Expired - Lifetime JP3139882U (ja) | 2007-10-31 | 2007-12-19 | 車椅子用安全器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP3138742U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3168070U (ja) * | 2011-02-14 | 2011-06-02 | 株式会社沢田電機 | 手動型車の停止装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5558089B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2014-07-23 | 株式会社カワムラサイクル | 制動用制御装置とそれを用いた車いす |
JP5453360B2 (ja) * | 2010-11-24 | 2014-03-26 | フランスベッド株式会社 | ブレーキ付き車椅子 |
JP6006764B2 (ja) * | 2014-09-08 | 2016-10-12 | 株式会社松永製作所 | ロック機構及び車椅子 |
JP5922279B2 (ja) * | 2015-04-01 | 2016-05-24 | 株式会社ホリックス | 車椅子用安全器具 |
JP7127907B1 (ja) * | 2021-10-20 | 2022-08-30 | 株式会社 ドリーム・ダブル | 車椅子及び車椅子用自動ブレーキ機構 |
-
2007
- 2007-10-31 JP JP2007008398U patent/JP3138742U/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-19 JP JP2007009715U patent/JP3139882U/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3168070U (ja) * | 2011-02-14 | 2011-06-02 | 株式会社沢田電機 | 手動型車の停止装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3139882U (ja) | 2008-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3138742U (ja) | 車椅子用安全器具 | |
US8585075B2 (en) | Stroller and support-frame adjusting device | |
US2847058A (en) | Folding wheel chair | |
AU2018223026B2 (en) | A Postural Support Bracket | |
KR101159473B1 (ko) | 시트 백에 산소통이 수납되는 자동차 시트 | |
CN110809460B (zh) | 起立辅助装置和安装有该起立辅助装置的轮椅 | |
JP2004507336A (ja) | 車輪付歩行器 | |
CN210494426U (zh) | 背靠调整机构及具有该机构的看护车 | |
JP5164242B2 (ja) | 子供用座席及び伸縮自在に調節可能な足支持具 | |
EP1348414B1 (en) | Wheelchairs | |
US10245193B2 (en) | Brake system for wheelchair | |
US11730647B2 (en) | Backrest assembly and wheelchair therewith | |
JP2010069216A (ja) | 車いす | |
JP2001178788A (ja) | 歩行補助車 | |
JP6055446B2 (ja) | ロック機構及び車椅子 | |
JP2007176212A (ja) | 半制動手段付きキャスター及び歩行補助車 | |
KR101244451B1 (ko) | 휠체어 사용자의 하중을 이용한 휠체어 제동장치 | |
JP4343624B2 (ja) | 車いす | |
JP5558089B2 (ja) | 制動用制御装置とそれを用いた車いす | |
JP5922279B2 (ja) | 車椅子用安全器具 | |
JP3176333U (ja) | 歩行車 | |
JP3637732B2 (ja) | 椅子の肘掛け装置 | |
US12064381B1 (en) | Wheelchair braking device | |
JP2005118144A (ja) | 折り畳み式車椅子 | |
JP6261069B2 (ja) | 車いす |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |