JP3138098B2 - 液晶基板の帯電防止方法 - Google Patents
液晶基板の帯電防止方法Info
- Publication number
- JP3138098B2 JP3138098B2 JP05004442A JP444293A JP3138098B2 JP 3138098 B2 JP3138098 B2 JP 3138098B2 JP 05004442 A JP05004442 A JP 05004442A JP 444293 A JP444293 A JP 444293A JP 3138098 B2 JP3138098 B2 JP 3138098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal substrate
- parts
- antistatic
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 22
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 8
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000005702 oxyalkylene group Chemical group 0.000 claims description 5
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- -1 vinyloxy group Chemical group 0.000 description 18
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 16
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 11
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N Acrylic acid Chemical class OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 4
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 3
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VFXXTYGQYWRHJP-UHFFFAOYSA-N 4,4'-azobis(4-cyanopentanoic acid) Chemical compound OC(=O)CCC(C)(C#N)N=NC(C)(CCC(O)=O)C#N VFXXTYGQYWRHJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCCOC(=O)C=C FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- CWERGRDVMFNCDR-UHFFFAOYSA-N thioglycolic acid Chemical compound OC(=O)CS CWERGRDVMFNCDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- YLCILCNDLBSOIO-UHFFFAOYSA-N (3-prop-2-enoyloxyphenyl) prop-2-enoate Chemical class C=CC(=O)OC1=CC=CC(OC(=O)C=C)=C1 YLCILCNDLBSOIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHQCQFFYRZLCQQ-UHFFFAOYSA-N (3alpha,5alpha,7alpha,12alpha)-3,7,12-trihydroxy-cholan-24-oic acid Natural products OC1CC2CC(O)CCC2(C)C2C1C1CCC(C(CCC(O)=O)C)C1(C)C(O)C2 BHQCQFFYRZLCQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PUGOMSLRUSTQGV-UHFFFAOYSA-N 2,3-di(prop-2-enoyloxy)propyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(OC(=O)C=C)COC(=O)C=C PUGOMSLRUSTQGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C(C)=C HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKIDEFUBRARXTE-UHFFFAOYSA-N 3-mercaptopropanoic acid Chemical compound OC(=O)CCS DKIDEFUBRARXTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004380 Cholic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000987 absorbed dose Toxicity 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- IOIHXTWSDQMLJK-UHFFFAOYSA-N bis(hydroxymethyl)silylmethanol Chemical compound C(O)[SiH](CO)CO IOIHXTWSDQMLJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 235000019416 cholic acid Nutrition 0.000 description 1
- BHQCQFFYRZLCQQ-OELDTZBJSA-N cholic acid Chemical compound C([C@H]1C[C@H]2O)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC(O)=O)C)[C@@]2(C)[C@@H](O)C1 BHQCQFFYRZLCQQ-OELDTZBJSA-N 0.000 description 1
- 229960002471 cholic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- KXGVEGMKQFWNSR-UHFFFAOYSA-N deoxycholic acid Natural products C1CC2CC(O)CCC2(C)C2C1C1CCC(C(CCC(O)=O)C)C1(C)C(O)C2 KXGVEGMKQFWNSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- VFFDVELHRCMPLY-UHFFFAOYSA-N dimethyldodecyl amine Natural products CC(C)CCCCCCCCCCCN VFFDVELHRCMPLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N hydroxymethylethylene Natural products OCC=C XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBUQRSPKAVITAJ-UHFFFAOYSA-N hydroxymethylsilylmethanol Chemical compound OC[SiH2]CO XBUQRSPKAVITAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N methyl 1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2OC(C(=O)OC)=NC2=C1 YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- YWFWDNVOPHGWMX-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyldodecan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCCCCCN(C)C YWFWDNVOPHGWMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 125000006353 oxyethylene group Chemical group 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶基板、特に内部にア
クティブ素子を有するTFT型液晶基板などの帯電防止
方法に関するものである。
クティブ素子を有するTFT型液晶基板などの帯電防止
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶基板に搭載されるアクティブ素子は
静電気破壊を起こしやすい。特に輸送時の静電気発生
は、アース回路部の面取り工程が終了しているためアー
スされておらず、アクティブ素子にとっては致命的であ
る。かかる基板の帯電防止方法として一般的には、自己
放電式または交流電源式による除電器が、また両面を除
電するためには、除電気で生成するイオンを風で送るブ
ロアー式除電器などを用いるのが有効である。しかし例
えば、自己放電式除電器の場合、帯電体が作り出す電荷
によって放電を起こし、電荷を中和する原理であるか
ら、帯電体の帯電レベルが低すぎると効果を発揮しな
い。また交流式は交流コロナ放電を利用するため、能力
は比較的高く、正負どちらの帯電極性にも対応できる
が、放電特性は、正負で同じではないから、半周期ごと
に生成される正負イオンの数が等しくなく、帯電してい
ないフィルムに作用させると、レベルは低いがどちらか
の極性に帯電してしまう。またブロアー式除電器の場
合、送風途中でイオンが減少するため除電能力に問題が
ある。その他にも環境湿度を高めることによって静電気
を空気中に放電する方法、静電気が発生する表面を薬品
処理によってイオン化または酸化する方法、帯電防止剤
の添加により導電化を図る方法などがあるが、コスト面
での優位性と効果の確実性から、帯電防止剤の添加が最
も一般的であった。このような帯電防止剤を使った導電
化の材料として、(1)金属、(2)金属酸化物、
(3)カーボン、(4)界面活性剤などが知られてい
る。
静電気破壊を起こしやすい。特に輸送時の静電気発生
は、アース回路部の面取り工程が終了しているためアー
スされておらず、アクティブ素子にとっては致命的であ
る。かかる基板の帯電防止方法として一般的には、自己
放電式または交流電源式による除電器が、また両面を除
電するためには、除電気で生成するイオンを風で送るブ
ロアー式除電器などを用いるのが有効である。しかし例
えば、自己放電式除電器の場合、帯電体が作り出す電荷
によって放電を起こし、電荷を中和する原理であるか
ら、帯電体の帯電レベルが低すぎると効果を発揮しな
い。また交流式は交流コロナ放電を利用するため、能力
は比較的高く、正負どちらの帯電極性にも対応できる
が、放電特性は、正負で同じではないから、半周期ごと
に生成される正負イオンの数が等しくなく、帯電してい
ないフィルムに作用させると、レベルは低いがどちらか
の極性に帯電してしまう。またブロアー式除電器の場
合、送風途中でイオンが減少するため除電能力に問題が
ある。その他にも環境湿度を高めることによって静電気
を空気中に放電する方法、静電気が発生する表面を薬品
処理によってイオン化または酸化する方法、帯電防止剤
の添加により導電化を図る方法などがあるが、コスト面
での優位性と効果の確実性から、帯電防止剤の添加が最
も一般的であった。このような帯電防止剤を使った導電
化の材料として、(1)金属、(2)金属酸化物、
(3)カーボン、(4)界面活性剤などが知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、金属やカー
ボンを使う場合は、帯電防止というより、電磁波シール
ドを目的とする場合が多い。また界面活性剤を添加する
方法では、帯電防止剤としての役割を果たすために、概
して多量に添加され、ベース樹脂の基本特性(機械的、
透明性)を損なう場合がある。かりに基本特性を損なわ
ないような構造物とした場合でも、帯電防止の役目を達
成した後に、架橋部分の帯電防止成分の除去が困難であ
った。
ボンを使う場合は、帯電防止というより、電磁波シール
ドを目的とする場合が多い。また界面活性剤を添加する
方法では、帯電防止剤としての役割を果たすために、概
して多量に添加され、ベース樹脂の基本特性(機械的、
透明性)を損なう場合がある。かりに基本特性を損なわ
ないような構造物とした場合でも、帯電防止の役目を達
成した後に、架橋部分の帯電防止成分の除去が困難であ
った。
【0004】本発明はかかる点に鑑みなされたものであ
って、帯電防止機能を有する樹脂組成物で、放射線照射
後は輸送中などに発生する静電気をアースさせることに
よって基板を一時保護し、アース回路部の端面切断や輸
送などの工程終了後は速やかに水、温水、酸性水溶液、
またはアルカリ性水溶液で剥離する液晶基板の一時的帯
電防止方法を提供せんとするものである。
って、帯電防止機能を有する樹脂組成物で、放射線照射
後は輸送中などに発生する静電気をアースさせることに
よって基板を一時保護し、アース回路部の端面切断や輸
送などの工程終了後は速やかに水、温水、酸性水溶液、
またはアルカリ性水溶液で剥離する液晶基板の一時的帯
電防止方法を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る液晶基板の
帯電防止方法は、回路形成およびアース部の面取り工程
が終了した液晶基板の表面に、 (a)分子内に不飽和2重結合を有し、重量平均分子量
が100〜50,000の範囲で、アルキレン付加モル
数が5以上のポリオキシアルキレングリコール酸のグリ
シジル(メタ)アクリレート100重量部及び (b)分子内に不飽和2重結合を1分子あたり2個以上
有する多官能オキシアルキレン(メタ)アクリレートモ
ノマー1〜300重量部を必須成分とする樹脂組成物の
硬化被膜 を形成し、帯電防止の目的を達成した後は水、
温水、酸性水溶液、またはアルカリ性水溶液にて皮膜を
剥離することを特徴とする。
帯電防止方法は、回路形成およびアース部の面取り工程
が終了した液晶基板の表面に、 (a)分子内に不飽和2重結合を有し、重量平均分子量
が100〜50,000の範囲で、アルキレン付加モル
数が5以上のポリオキシアルキレングリコール酸のグリ
シジル(メタ)アクリレート100重量部及び (b)分子内に不飽和2重結合を1分子あたり2個以上
有する多官能オキシアルキレン(メタ)アクリレートモ
ノマー1〜300重量部を必須成分とする樹脂組成物の
硬化被膜 を形成し、帯電防止の目的を達成した後は水、
温水、酸性水溶液、またはアルカリ性水溶液にて皮膜を
剥離することを特徴とする。
【0006】本発明におけるポリオキシアルキレングリ
コール酸のグリシジル(メタ)アクリレートは、分子量
が100より小さいと、1分子当たりのオキシエチレン
基の濃度が低下するため、親水性が低下し、水などによ
る短時間剥離が困難になる。また、50,000より分
子量が大きいと、オキシアルキレンの繰り返し構造によ
る結晶性が発現し均一な塗工が困難になるため、重量平
均分子量としてはこの範囲のものが選択され、200〜
5,000の範囲にあるものがさらに好ましい。
コール酸のグリシジル(メタ)アクリレートは、分子量
が100より小さいと、1分子当たりのオキシエチレン
基の濃度が低下するため、親水性が低下し、水などによ
る短時間剥離が困難になる。また、50,000より分
子量が大きいと、オキシアルキレンの繰り返し構造によ
る結晶性が発現し均一な塗工が困難になるため、重量平
均分子量としてはこの範囲のものが選択され、200〜
5,000の範囲にあるものがさらに好ましい。
【0007】次に分子内に不飽和2重結合を1分子あた
り2個以上有する多官能オキシアルキレン(メタ)アク
リレートモノマーとしては1、6ーヘキサンジオールジ
アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、アリルアルコールジアクリレート、レゾルシノール
ジアクリレート、アジピン酸ジアクリレート、フタル酸
ジアクリレート、付加モル数が5以下のポリエチレング
リコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、グリセリントリアクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ソルビトールテトラ
アクリレート等の(メタ)アクリル酸付加物が挙げられ
る。分子内に導入する不飽和2重結合を有する基はオリ
ゴマーの場合と同様、ビニル基、ビニルオキシ基、アク
リロイル基、メタクリロイル基が有効でその内でも特に
アクリロイル基とメタクリロイル基の反応性が速く、良
好な結果が得られる。分子内にシリル基と不飽和2重結
合を1個以上合わせ持つ単官能または多官能シリコーン
(メタ)アクリレートとしては、ジメチロールシラン、
トリメチロールシラン及びテトラメチロールシランの2
ーヒドロキシエチル(メタ)アクリレート付加物などを
使うことができる。この場合もオリゴマーやモノマーの
場合と同様に、分子内に導入する不飽和2重結合を有す
る基として、ビニル基、ビニルオキシ基、アクリロイル
基、メタクリロイル基が有効で、アクリロイル基とメタ
クリロイル基は特に良好な結果が得られる。不飽和2重
結合は、硬化性を上げ、架橋度を高めるため1分子あた
あり2個以上必要である。
り2個以上有する多官能オキシアルキレン(メタ)アク
リレートモノマーとしては1、6ーヘキサンジオールジ
アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、アリルアルコールジアクリレート、レゾルシノール
ジアクリレート、アジピン酸ジアクリレート、フタル酸
ジアクリレート、付加モル数が5以下のポリエチレング
リコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、グリセリントリアクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ソルビトールテトラ
アクリレート等の(メタ)アクリル酸付加物が挙げられ
る。分子内に導入する不飽和2重結合を有する基はオリ
ゴマーの場合と同様、ビニル基、ビニルオキシ基、アク
リロイル基、メタクリロイル基が有効でその内でも特に
アクリロイル基とメタクリロイル基の反応性が速く、良
好な結果が得られる。分子内にシリル基と不飽和2重結
合を1個以上合わせ持つ単官能または多官能シリコーン
(メタ)アクリレートとしては、ジメチロールシラン、
トリメチロールシラン及びテトラメチロールシランの2
ーヒドロキシエチル(メタ)アクリレート付加物などを
使うことができる。この場合もオリゴマーやモノマーの
場合と同様に、分子内に導入する不飽和2重結合を有す
る基として、ビニル基、ビニルオキシ基、アクリロイル
基、メタクリロイル基が有効で、アクリロイル基とメタ
クリロイル基は特に良好な結果が得られる。不飽和2重
結合は、硬化性を上げ、架橋度を高めるため1分子あた
あり2個以上必要である。
【0008】上記した多官能オキシアルキレン(メタ)
アクリレートモノマーは必須成分として使用されるが、
単官能または多官能シリコーン(メタ)アクリレートは
必要に応じて使用される。なお、樹脂は比較的低分子量
のオリゴマーを主成分とする無溶剤樹脂であるが、塗工
作業性の点から、少量の溶剤を使用してもかまわない。
アクリレートモノマーは必須成分として使用されるが、
単官能または多官能シリコーン(メタ)アクリレートは
必要に応じて使用される。なお、樹脂は比較的低分子量
のオリゴマーを主成分とする無溶剤樹脂であるが、塗工
作業性の点から、少量の溶剤を使用してもかまわない。
【0009】前記のオリゴマー、すなわち、ポリオキシ
アルキレングリコール酸のグリシジル(メタ)アクリレ
ー100重量部に対して、単官能又は多官能モノマーの
配合量は、それぞれ5〜300重量部が好ましい。本発
明の樹脂組成物を紫外線によって硬化させる場合、光開
始剤又は増感剤の少なくとも一方が必須であるが、その
ほかに希釈剤、増粘剤、可塑剤、酸化防止剤、充填材、
着色剤、導電性付与材、膨潤剤などの添加剤を配合して
もよい。樹脂組成物の塗布厚さは、0.1μm〜1mm
の範囲で、好ましくは1μm〜100μmの範囲で選択
される。
アルキレングリコール酸のグリシジル(メタ)アクリレ
ー100重量部に対して、単官能又は多官能モノマーの
配合量は、それぞれ5〜300重量部が好ましい。本発
明の樹脂組成物を紫外線によって硬化させる場合、光開
始剤又は増感剤の少なくとも一方が必須であるが、その
ほかに希釈剤、増粘剤、可塑剤、酸化防止剤、充填材、
着色剤、導電性付与材、膨潤剤などの添加剤を配合して
もよい。樹脂組成物の塗布厚さは、0.1μm〜1mm
の範囲で、好ましくは1μm〜100μmの範囲で選択
される。
【0010】本発明でいう放射線の線量は吸収線量で
0.1〜30Mrad、より好ましくは1〜10Mra
d、紫外線の場合0.01〜30J/cm2の範囲で使
用されるが、0.05〜3J/cm2がより好ましい。
照射の際注意を要するのは活性ラジカルの酸素による失
活である。これらの影響を最小限に防ぐためには、窒素
などの不活性ガスを用いて適当な酸素濃度にしたり、プ
ラスチックフィルムを樹脂上にラミネートして、酸素を
遮蔽する必要がある。この際の必須成分としてベンゾフ
ェノンやミヒラーケトンのごとき光開始剤、増感剤また
はそれらの誘導体をオリゴマー100部に対して0.1
〜30部、好ましくは0.5〜10部添加することによ
って、効率よく開始反応を行なわせることができる。
0.1〜30Mrad、より好ましくは1〜10Mra
d、紫外線の場合0.01〜30J/cm2の範囲で使
用されるが、0.05〜3J/cm2がより好ましい。
照射の際注意を要するのは活性ラジカルの酸素による失
活である。これらの影響を最小限に防ぐためには、窒素
などの不活性ガスを用いて適当な酸素濃度にしたり、プ
ラスチックフィルムを樹脂上にラミネートして、酸素を
遮蔽する必要がある。この際の必須成分としてベンゾフ
ェノンやミヒラーケトンのごとき光開始剤、増感剤また
はそれらの誘導体をオリゴマー100部に対して0.1
〜30部、好ましくは0.5〜10部添加することによ
って、効率よく開始反応を行なわせることができる。
【0011】本発明で使用する放射線照射した保護樹脂
の剥離液としては水温が0℃以上100℃以下の水、温
水(熱水)が使えるが、使いやすさ、安全性の点から、
水温は20℃〜60℃が望ましい。また水以外の剥離液
としては、酸・アルカリの水溶液を使うことができる。
それらの濃度は、0.1%〜90%で可能であるが、1
0%以下の水溶液が安全作業性の点からより好ましい。
の剥離液としては水温が0℃以上100℃以下の水、温
水(熱水)が使えるが、使いやすさ、安全性の点から、
水温は20℃〜60℃が望ましい。また水以外の剥離液
としては、酸・アルカリの水溶液を使うことができる。
それらの濃度は、0.1%〜90%で可能であるが、1
0%以下の水溶液が安全作業性の点からより好ましい。
【0012】このようにして得られた保護用樹脂組成物
は表面硬度を有し、優れた帯電防止機能のため、TFT
型液晶基板などの一時的な帯電防止用途に適用され、加
工・運搬などの目的を達成した後は速やかに剥離可能な
皮膜を提供する。
は表面硬度を有し、優れた帯電防止機能のため、TFT
型液晶基板などの一時的な帯電防止用途に適用され、加
工・運搬などの目的を達成した後は速やかに剥離可能な
皮膜を提供する。
【0013】
【作用】本発明の効果が発現する理由は必ずしも明確で
はないが、以下のように推察される。即ち、オリゴマー
と1官能または多官能モノマーの不飽和2重結合が放射
線照射によりラジカル重合を開始し、さらに1官能また
は多官能モノマーの反応点が非常に多いことから高度に
架橋された網目構造体が形成され、これが強固な皮膜と
なる。一方、この皮膜を形成している樹脂組成物は非常
に親水性が強いため、体積固有抵抗率が小さく、通常の
帯電防止剤の添加の場合と違って、膜全体が帯電防止能
を有することになる。次に、剥離の発現機構は次のよう
に考えられる。すなわち、1官能または多官能モノマー
による反応点過多のため、重合収縮が生じるが、この時
点では樹脂は液晶基板上に拘束されており見かけ上の収
縮は起こらず、残留応力を持つことになる。ここに、
水、酸性またはアルカリ性水溶液が浸入してくると親水
性の樹脂が膨潤し、クラック発生の核が発生し、膨潤し
た帯電防止用皮膜は容易に剥離を起こすものと考えられ
る。
はないが、以下のように推察される。即ち、オリゴマー
と1官能または多官能モノマーの不飽和2重結合が放射
線照射によりラジカル重合を開始し、さらに1官能また
は多官能モノマーの反応点が非常に多いことから高度に
架橋された網目構造体が形成され、これが強固な皮膜と
なる。一方、この皮膜を形成している樹脂組成物は非常
に親水性が強いため、体積固有抵抗率が小さく、通常の
帯電防止剤の添加の場合と違って、膜全体が帯電防止能
を有することになる。次に、剥離の発現機構は次のよう
に考えられる。すなわち、1官能または多官能モノマー
による反応点過多のため、重合収縮が生じるが、この時
点では樹脂は液晶基板上に拘束されており見かけ上の収
縮は起こらず、残留応力を持つことになる。ここに、
水、酸性またはアルカリ性水溶液が浸入してくると親水
性の樹脂が膨潤し、クラック発生の核が発生し、膨潤し
た帯電防止用皮膜は容易に剥離を起こすものと考えられ
る。
【0014】
【実施例】次に実施例に於いて本発明を詳述するが、本
発明はこれに限定されるものではない。 (オリゴマー1の製造法)2ーヒドロキシエチルメタク
リレート15部、メチルアクリレート9.5部、アクリ
ル酸0.5部、ポリオキシエチレンジグリコール酸(エ
チレン付加モル数9)70部、βーメルカプトプロピオ
ン酸2.5部、4、4′ーアゾビス−4−シアノバレリン
酸3部をN2下70℃で5時間反応させグリシジルメタク
リレート10部、ハイドロキノン0.01部、N、N′ー
ジメチルドデシルアミン0.05部を加え、昇温85℃
で5時間反応させ、末端又は側鎖に不飽和2重結合を有
する重合ポリエチレングリコール酸のグリシジルメタク
リレート付加物を得た。この時ポリエチレングリコール
酸のグリシジルメタクリレート付加物とアクリルマクロ
マーの比率はほぼ7:3であった。
発明はこれに限定されるものではない。 (オリゴマー1の製造法)2ーヒドロキシエチルメタク
リレート15部、メチルアクリレート9.5部、アクリ
ル酸0.5部、ポリオキシエチレンジグリコール酸(エ
チレン付加モル数9)70部、βーメルカプトプロピオ
ン酸2.5部、4、4′ーアゾビス−4−シアノバレリン
酸3部をN2下70℃で5時間反応させグリシジルメタク
リレート10部、ハイドロキノン0.01部、N、N′ー
ジメチルドデシルアミン0.05部を加え、昇温85℃
で5時間反応させ、末端又は側鎖に不飽和2重結合を有
する重合ポリエチレングリコール酸のグリシジルメタク
リレート付加物を得た。この時ポリエチレングリコール
酸のグリシジルメタクリレート付加物とアクリルマクロ
マーの比率はほぼ7:3であった。
【0015】(オリゴマー2の製造法)2ーヒドロキシ
エチルアクリレート15部、アクリルアマイド5部、エ
チルアクリレート13部、アクリル酸0.5部、ポリオ
キシジエチレンジグリコール酸(エチレン付加モル数1
3)60部、チオグリコール酸4部、4、4′ーアゾビ
スー4ーシアノバレリン酸3部をN2下70℃で5時間
反応させた後、グリシジルメタクリレート10部、ハイ
ドロキノン0.01部、N、N′ージメチルドデシルアミ
ン0.05部を加え、昇温90℃で5時間反応を行な
い、末端又は側鎖に不飽和2重結合を有する重合体を得
た。この時ポリエチレングリコール酸のグリシジルメタ
クリレート付加物とアクリルマクロマーの比率はほぼ
6:4であった。
エチルアクリレート15部、アクリルアマイド5部、エ
チルアクリレート13部、アクリル酸0.5部、ポリオ
キシジエチレンジグリコール酸(エチレン付加モル数1
3)60部、チオグリコール酸4部、4、4′ーアゾビ
スー4ーシアノバレリン酸3部をN2下70℃で5時間
反応させた後、グリシジルメタクリレート10部、ハイ
ドロキノン0.01部、N、N′ージメチルドデシルアミ
ン0.05部を加え、昇温90℃で5時間反応を行な
い、末端又は側鎖に不飽和2重結合を有する重合体を得
た。この時ポリエチレングリコール酸のグリシジルメタ
クリレート付加物とアクリルマクロマーの比率はほぼ
6:4であった。
【0016】オリゴマー3:ポリオキシエチレンジアク
リレート(分子量約300) オリゴマー4:ポリオキシエチレンジアクリレート(分
子量約500) オリゴマー5:ポリオキシエチレンジアクリレート(分
子量約700) オリゴマー6:ポリオキシプロピレンジアクリレート
(分子量約300) オリゴマー7:ポリオキシプロピレンジアクリレート
(分子量約500) オリゴマー8:ポリオキシプロピレンジアクリレート
(分子量約800) モノマー1:1、6ーヘキサンジオールジアクリレート モノマー2:トリメチロールプロパントリアクリレート モノマー3:トリエチレングリコールジメタクリレート
リレート(分子量約300) オリゴマー4:ポリオキシエチレンジアクリレート(分
子量約500) オリゴマー5:ポリオキシエチレンジアクリレート(分
子量約700) オリゴマー6:ポリオキシプロピレンジアクリレート
(分子量約300) オリゴマー7:ポリオキシプロピレンジアクリレート
(分子量約500) オリゴマー8:ポリオキシプロピレンジアクリレート
(分子量約800) モノマー1:1、6ーヘキサンジオールジアクリレート モノマー2:トリメチロールプロパントリアクリレート モノマー3:トリエチレングリコールジメタクリレート
【0017】以上のようにして得たオリゴマーとモノマ
ーを所定量混合、攪拌した樹脂を蒸着法とスパッタ法で
ITO膜を作製した液晶基板上に、厚さが10μmにな
るように塗布した。これらの樹脂を塗工した液晶基板上
に、窒素パージしながら酸素濃度が100ppm以下の
雰囲気になるようにして、紫外線照射装置で紫外線を1
J/cm2照射した。このようにして作製した帯電防止
皮膜付き液晶基板の回路形成した表面に強制的に静電気
を発生させ、その静電気発生量を測定した。その後表面
を肉眼観察し、その時の状態を最初のものと比較した。
また上記帯電防止皮膜付き液晶基板を水中に浸漬し、皮
膜の剥離時間の測定及び剥離後の液晶基板の表面状態を
電子顕微鏡で観察し、最初のものと比較した。皮膜の鉛
筆硬度と体積抵抗率の測定も同時に行なった。結果を表
1に示す。
ーを所定量混合、攪拌した樹脂を蒸着法とスパッタ法で
ITO膜を作製した液晶基板上に、厚さが10μmにな
るように塗布した。これらの樹脂を塗工した液晶基板上
に、窒素パージしながら酸素濃度が100ppm以下の
雰囲気になるようにして、紫外線照射装置で紫外線を1
J/cm2照射した。このようにして作製した帯電防止
皮膜付き液晶基板の回路形成した表面に強制的に静電気
を発生させ、その静電気発生量を測定した。その後表面
を肉眼観察し、その時の状態を最初のものと比較した。
また上記帯電防止皮膜付き液晶基板を水中に浸漬し、皮
膜の剥離時間の測定及び剥離後の液晶基板の表面状態を
電子顕微鏡で観察し、最初のものと比較した。皮膜の鉛
筆硬度と体積抵抗率の測定も同時に行なった。結果を表
1に示す。
【0018】(静電気量の測定)発生条件は、綿ガーゼ
を用い、保護皮膜付きガラス基板の4cm×5cmの面
積に200gの荷重をかけ、8.5cmの距離を30秒
間で20往復する速度で摩擦し、直後の帯電圧を静電圧
測定器で測定した。測定したときの条件は、温度24
℃、湿度60%RHであった。
を用い、保護皮膜付きガラス基板の4cm×5cmの面
積に200gの荷重をかけ、8.5cmの距離を30秒
間で20往復する速度で摩擦し、直後の帯電圧を静電圧
測定器で測定した。測定したときの条件は、温度24
℃、湿度60%RHであった。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】本発明によるTFT型液晶基板などの帯
電防止方法は、表中の実施例からも明らかなように、発
生静電圧が100V以下、体積固有抵抗率が108Ω・
cmのオーダーと小さいため、帯電防止性に特に優れた
強靭な透明皮膜となり、使用後は水により数10秒以内
で完全剥離し、ITO表面を汚染しないため、液晶基板
の帯電防止方法に適していることは明らかである。
電防止方法は、表中の実施例からも明らかなように、発
生静電圧が100V以下、体積固有抵抗率が108Ω・
cmのオーダーと小さいため、帯電防止性に特に優れた
強靭な透明皮膜となり、使用後は水により数10秒以内
で完全剥離し、ITO表面を汚染しないため、液晶基板
の帯電防止方法に適していることは明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G02F 1/1368 G02F 1/136 500 (72)発明者 山口 豊 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化 成工業株式会社 下館研究所内 (72)発明者 川口 久雄 大阪府大阪市阿部野町22番22号 シャー プ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−18478(JP,A) 特開 昭63−217642(JP,A) 特開 昭58−204044(JP,A) 特開 平1−234477(JP,A) 特開 平1−200695(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 5/20
Claims (1)
- 【請求項1】 回路形成およびアース部の面取り工程が
終了した液晶基板の表面に、 (a)分子内に不飽和2重結合を有し、重量平均分子量
が100〜50,000の範囲で、アルキレン付加モル
数が5以上のポリオキシアルキレングリコール酸のグリ
シジル(メタ)アクリレート100重量部及び (b)分子内に不飽和2重結合を1分子あたり2個以上
有する多官能オキシアルキレン(メタ)アクリレートモ
ノマー1〜300重量部を必須成分とする樹脂組成物の
硬化被膜 を形成し、帯電防止の目的を達成した後は水、
温水、酸性水溶液、またはアルカリ性水溶液にて皮膜を
剥離することを特徴とする液晶基板の帯電防止方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05004442A JP3138098B2 (ja) | 1993-01-14 | 1993-01-14 | 液晶基板の帯電防止方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05004442A JP3138098B2 (ja) | 1993-01-14 | 1993-01-14 | 液晶基板の帯電防止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06212101A JPH06212101A (ja) | 1994-08-02 |
JP3138098B2 true JP3138098B2 (ja) | 2001-02-26 |
Family
ID=11584325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05004442A Expired - Fee Related JP3138098B2 (ja) | 1993-01-14 | 1993-01-14 | 液晶基板の帯電防止方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3138098B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG143944A1 (en) | 2001-02-19 | 2008-07-29 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of manufacturing the same |
JP4223218B2 (ja) * | 2001-02-19 | 2009-02-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
-
1993
- 1993-01-14 JP JP05004442A patent/JP3138098B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06212101A (ja) | 1994-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5466325A (en) | Resist removing method, and curable pressure-sensitive adhesive, adhesive sheets and apparatus used for the method | |
CN1636711B (zh) | 硬质涂布膜 | |
US5171760A (en) | UV curable polymer formulation | |
CN100404569C (zh) | 抗静电切割带 | |
JPH05109311A (ja) | 固体電解質 | |
JPH11269436A (ja) | 帯電防止性粘着シート | |
JP3526802B2 (ja) | 半導体ウエハー固定用の粘着剤ならびに加工方法 | |
JP3138098B2 (ja) | 液晶基板の帯電防止方法 | |
JP3191889B2 (ja) | 液晶基板の帯電防止方法 | |
TW567221B (en) | Low-staining adhesive sheets and method for removing resist material | |
JPS5850164B2 (ja) | 表面保護方法 | |
JPH06349799A (ja) | シリコンウェハーのバックグラインド方法 | |
JPH0436192B2 (ja) | ||
CN113234400A (zh) | 一种抗静电uv固化离型剂及其制备方法 | |
JP2874482B2 (ja) | 一時的表面保護方法およびそれに用いる樹脂組成物 | |
JP2557884B2 (ja) | ガラス積層用接着剤組成物 | |
JPH07278470A (ja) | 有機導電性高分子塗料 | |
JP2006045425A (ja) | 帯電防止膜形成用の電離放射線硬化性組成物と帯電防止膜および帯電防止膜を備えた構造体 | |
JP2002200722A (ja) | 離形フィルム | |
EP0774496A1 (en) | Surface coating material, hardened film of the material, and synthetic resin molding covered with the film | |
JPH07268048A (ja) | 硬化性樹脂組成物、および該硬化性樹脂組成物を利用した樹脂生成物 | |
JP4716557B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
JP3373036B2 (ja) | 導電性樹脂組成物 | |
JPH0885768A (ja) | 帯電防止透明プラスチックプレート及びその製造方法 | |
JPH07281163A (ja) | 液晶基板の帯電防止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |