[go: up one dir, main page]

JP3136634B2 - ビデオ処理回路 - Google Patents

ビデオ処理回路

Info

Publication number
JP3136634B2
JP3136634B2 JP03076537A JP7653791A JP3136634B2 JP 3136634 B2 JP3136634 B2 JP 3136634B2 JP 03076537 A JP03076537 A JP 03076537A JP 7653791 A JP7653791 A JP 7653791A JP 3136634 B2 JP3136634 B2 JP 3136634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
phase
circuit
signal
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03076537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04310081A (ja
Inventor
稔也 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03076537A priority Critical patent/JP3136634B2/ja
Priority to US07/863,963 priority patent/US5257104A/en
Publication of JPH04310081A publication Critical patent/JPH04310081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136634B2 publication Critical patent/JP3136634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • G11B27/3054Vertical Interval Time code [VITC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9206Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/94Signal drop-out compensation
    • H04N5/945Signal drop-out compensation for signals recorded by pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、特殊効果処理などを
実現できるようにしたディジタルVTRなどに適用して
好適なビデオ処理回路に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルVTRなどでは、特殊効果処
理を実現するために再生されたビデオ信号に対してその
出力位相を可変するような処理を行なうことがある。ま
た、このようなディジタルVTRの場合には再生ビデオ
信号中にVITCコード(Vertical Interval Time Cod
e)などの補助コードを挿入する場合がある。VITC
コードは周知のように変速再生時でもタイムコードをリ
ードできるようにするため、垂直ブランキング期間(B
LK)に相当する期間に割り当てられた補助コード領域
(アンセラリー(Ancillary)領域)に挿入されるタイ
ムコードである。
【0003】このような補助コードを含むビデオ信号を
再生してこれを画面に表示すると、図6に示すようにな
る。図6は説明の便宜上実際にはブランキングされて画
面には表れない部分も描かれている。
【0004】図6Aは再生ビデオ信号の出力位相を制御
する前の画面表示例を示す。補助コード領域は特に斜線
で示す。BLKは垂直ブランキング領域である。同図B
は画面が上側にシフトするようにビデオ信号の出力位相
を制御した特殊効果処理時の例である。画面を上にシフ
トすることによって上側のブランキング領域(BLK領
域)が画面から消える。同図Cは逆に画面を下側にシフ
トしたときの例であり、その場合には下側のブランキン
グ領域が消える。
【0005】このような画面表示となるのは図7に示す
説明から明かとなる。図7において、基準点sから丁度
1画面分の領域を画面で表示すると図6Aとなり、基準
点をsからtにシフト(位相シフト)すると画面の最上
部は補助データ領域となるために図6Bの画面表示とな
る。また、基準点をsからuに移すような位相シフトを
行なうと画面の最上部でのブランキング領域が多くなる
反面画面最下部でのブランキング領域が削られる結果、
図6Cに示すような画面表示となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
特殊効果処理を行なう場合には図7からも明らかなよう
にビデオ信号の出力位相のシフトは、補助データ領域を
含むビデオ信号全体のシフト処理となるため、出力位相
のシフト量によって基準点s,t,uからの補助データ
挿入位置が何れも相違してしまう。そのため、次のよう
な問題を惹起している。
【0007】つまり、特殊効果処理などのビデオ信号処
理回路においては上述した補助データ例えばVITCコ
ードを抽出して変速再生モードでのタイムコードデータ
を得、これをシステムコントローラなどに転送する必要
がある。そのためにVITCコードのゲート回路が設け
られているが、そのときのゲート信号は基準点sを基準
として形成されるもであるから、基準点tやuのように
1ライン以上に亘って位相シフトするような場合にはゲ
ート信号の位置が変わってしまうためにVITCコード
を正しく抽出できなくなってしまう。
【0008】もちろん、このような位相シフトを受けた
出力ビデオ信号を利用して、例えば別のVTRでダビン
グしたりすると、VITCコードの挿入ラインの位置が
相違するために、上述の場合と同じくVITCコードを
正しく検出できなくなる問題がある。
【0009】そこで、この発明はこのような課題を解決
したものであって、出力位相のシフト量が多い場合で
も、基準点sからの挿入位置を不変にできるようにした
ビデオ処理回路を提案するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、この発明においては、垂直ブランキング期間内の所
定の期間に挿入された補助データを含むビデオ信号を入
力ソースとするビデオ処理回路において、ビデオ信号の
出力位相を制御する制御回路が設けられ、制御回路は、
ビデオ信号の位相を、指示された位相量だけ位相シフト
する可変形の位相シフト回路と、入力されたビデオ信号
の出力位相を、一定量だけ位相シフトする固定形の位相
シフト回路と、可変形の位相シフト回路で位相シフトさ
れたビデオ信号の垂直ブランキング期間の信号をマスク
処理すると共に、該マスク処理された信号と固定形の位
相シフト回路で位相シフトされたビデオ信号の垂直ブラ
ンキング期間の信号を用いてビデオ信号を生成して出力
する信号生成回路とを有し、制御回路では、可変形の位
相シフト回路で指示された位相量に拘わらず、補助デー
タの位相を固定するものである。
【0011】
【作用】図1、図4、図5を参照すると、再生出力であ
るビデオ信号aは可変形に構成された位相シフト回路3
4に供給されてシステムコントローラ42からの指示に
応じた位相量をもって出力される。所定量Da(可変)
だけ移相された、つまり遅延されたビデオ信号bはブラ
ンキング回路36で補助データ(VITCコードなど)
を含むブランキング信号がブランキングされる。ブラン
キング処理によって成形されたビデオ信号はcである。
【0012】一方、入力ビデオ信号aはさらに固定形の
位相シフト回路40に供給されて所定量Db(これは固
定量)だけ遅延されたビデオ信号dが得られる。ビデオ
信号cとdとはスイッチング手段38でスイッチングさ
れる。その場合、ビデオ信号dはVITCコードを含む
ブランキング期間のみが利用され、それ以外はビデオ信
号cが利用される。
【0013】このようにすると、出力位相がどのように
変わろうともその出力ビデオ信号c中での新たなVIT
Cコードを含むブランキング信号の基準点からの挿入タ
イミングは不変になり、VITCコードの抽出が確実と
なる。
【0014】
【実施例】続いて、この発明に係るビデオ処理回路の一
例を上述したディジタルVTRの再生系に適用した場合
につき、図面を参照して詳細に説明する。
【0015】図2はこの発明に係るビデオ処理回路10
の一例を示すもので、12は再生ヘッドを示す。ディジ
タルVTRの場合には4個の回転磁気ヘッド(4チャネ
ル構成)が再生ヘッドとして使用されるので、図はこれ
らを総称して示している。再生されたビデオ信号(ディ
ジタル信号)は波形整形回路14を経てインナーコード
の誤り訂正回路16に供給されてインナーコードの誤り
訂正が施され、その後デシャフル回路18で50ライン
を1セグメントとするデータ群のデシャフリングが行な
われる。
【0016】その後はアウタコード誤り訂正回路20で
アウタコードの誤り訂正がなされたのちデマルチプレッ
クス回路22でチャネル間のデマルチプレックスが行わ
れる。このような処理の他にさらに誤り修正回路(Conc
eal回路)24でデータの誤り修正が施されて元通りの
ビデオ信号に復元される。復元されたビデオ信号はこの
発明の要部である出力位相制御回路30に供給されて上
述したような出力位相処理が施されたのちディジタルビ
デオインタフェース(図示しない)に送給される。
【0017】復元されたビデオ信号はさらに補助コー
ド、例えばVITCコードのゲート回路26に供給され
て、VITCコードが抽出されると共にこれがVITC
コード用のリーダ28において解読され、解読されたタ
イムコードデータがシステムコントローラ(図示はしな
い)などに供給されてこれがシステムコントロールデー
タの一部として利用される。
【0018】この発明ではビデオ信号の出力位相制御回
路30が図1に示すように構成される。説明の都合上図
4を参照して説明すると、端子32は復元されたビデオ
信号a(図4A)の入力端子であって、この入力ビデオ
信号aは可変形として構成された位相シフト回路、本例
では遅延回路34に供給されて所定量だけ位相シフト、
つまり所定時間Daだけ遅延される。どの程度遅延させ
るかはシステムコントローラ42からの遅延量指示信号
gによって決まる。遅延されたビデオ信号b(同図B)
はブランキング回路36においてこれに含まれるVIT
Cコード込みのブランキング信号がブランキングされて
同図Dに示すビデオ信号cのように成形される。そのた
めシステムコントローラ42から図4Cに示すようなブ
ランキング信号hが供給される。
【0019】一方、入力ビデオ信号aはさらに固定形に
構成された位相シフト回路40に供給されて所定量Db
だけ位相シフトされる。本例でも位相シフト回路40は
遅延回路で構成されており、その遅延量Dbは固定であ
る。遅延量DbはDaの1/2程度に選定することがで
きる。遅延されたビデオ信号d(同図E)と上述の成形
後のビデオ信号cはスイッチング手段38に供給され
て、システムコントローラ42で生成された図4Fに示
すスイッチング信号iで何れかの信号が選択される。
【0020】すなわち、スイッチング信号iがローレベ
ルの期間のみ破線図示のように切り換えられて遅延回路
40より出力された遅延ビデオ信号dに挿入されたVI
TCコードを含むブランキング信号が選択され、それ以
外の期間は実線図示の切り換え状態となり、遅延回路3
4より出力された成形後のビデオ信号cが選択される。
したがって、スイッチング手段38より出力された合成
ビデオ信号eは図4Gのようになる。
【0021】合成ビデオ信号eにあってそのブランキン
グ信号はこれに挿入されたVITCコードを含めて固定
の遅延回路40より出力された遅延ビデオ信号dのもの
が使用されているので、出力遅延量に拘らず基準点sか
らのVITCコードの挿入位置は変わらない。
【0022】合成ビデオ信号eは次に同期付加回路44
で、端子46より供給された同期信号(本例では、フレ
ームパルスと水平同期パルス)が付加されて出力端子4
8に出力される。
【0023】続いて、図1の動作例を示す。図3は図6
と同様な画面構成を示すもので、同図Aは基準の画面で
再生ビデオ信号を遅延させないで合成ビデオ信号eとし
たときの画面表示であり、したがってこれは図6Aと同
じである。図3Bは画面を上側にシフトさせたときの画
面表示例であり、図3Cは画面を下側にシフトさせたと
きの画面表示例である。図3A,B,Cから明らかなよ
うに画面をシフトさせてもVITCコードの挿入位置
(画面位置)は不変である。
【0024】さて、VITCコードは図4Aに示すよう
に基準点sからwだけ離れた位置に挿入されている。画
面を上側にシフトさせると遅延ビデオ信号bは図4Bの
ようになり、これに挿入されたVITCコードを含むブ
ランキング信号はマスクされるので、成形後のビデオ信
号cにはVITCコードやブランキング信号は存在しな
い。そして、固定遅延側からのVITCコードやブラン
キング信号が選択されて付加される他は可変遅延側から
のビデオ信号cが利用されるため、合成後のビデオ信号
eは図4Gのようになり、また本来のビデオデータ区間
が通常時の場合よりも狭くなっている。したがって、図
3Bのような画面構成となる。
【0025】ここで、合成ビデオ信号eの基準点はあく
までもsであるから、基準点sからwだけ離れて挿入さ
れているVITCコードの位置は通常時のビデオ信号a
のそれと同じである。
【0026】図5は画面を下側にシフトした場合の例で
ある。その詳細な説明は省略するが、この場合において
も合成後に使用される新たなVITCコードは固定遅延
されたビデオ信号dのものであるから、1画面を構成す
るときの基準点sからVITCコードまでの時間wは一
定である。したがって、この場合には図3Cのような画
面表示となる。
【0027】上述した例では、ブランキング期間内に設
けられた補助データ領域に挿入される信号としてVIT
Cコードを例示したが、この他にビデオインデックスデ
ータなどでもよい。位相シフト回路34,40は遅延回
路構成ではなく、例えばFIFO構成のフィールドメモ
リを使用し、その書き込みタイミングと読み出しタイミ
ングとの差を出力位相量として、これをシステムコント
ローラ42によってコントロールするようにしてもよ
い。ブランキング信号hの幅はブランキング期間ではな
く、少なくとも補助データ領域を抽出できるようなパル
ス幅であれば差し支えなく、したがって例えばVITC
コードの挿入された期間と等しくなるように選んでもよ
い。
【0028】
【発明の効果】以上のように、この発明に係るビデオ処
理回路では補助データ領域に挿入された補助データを抽
出しようとする側の位相シフト量を固定にして、これよ
り抽出した補助データを出力位相量が変わるビデオ信号
側に付加するようにしたものである。
【0029】これによれば、出力位相量がどのように変
わろうともその出力ビデオ信号に挿入された補助データ
の挿入位置(挿入ラインの位置)は常に一定となるか
ら、特殊効果のために出力ビデオ信号の出力位相量をど
のように制御しても補助データを確実に抽出することが
できる。したがって、補助データを抽出できなかった
り、ダビングすることによって挿入ライン位置が変動し
てしまうようなおそれは全くない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明に係るビデオ処理回路の要部で
ある出力位相制御回路の一例を示す系統図である。
【図2】この発明に係るビデオ処理回路の一例を示す系
統図である。
【図3】ビデオ信号処理の説明に供する画面表示例を示
す図である。
【図4】図3に使用するビデオ信号処理例を示す説明図
である。
【図5】図3に使用するビデオ信号処理例を示す説明図
である。
【図6】図3と同様な画面表示例を示す図である。
【図7】ビデオ信号の説明に供する図である。
【符号の説明】
12 再生ヘッド 26 VITCコードのゲート回路 28 VITCコード用のリーダ 30 出力位相制御回路 34 可変形位相シフト回路 36 ブランキング回路 38 スイッチング手段 40 固定形位相シフト回路 42 システムコントローラ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直ブランキング期間内の所定の期間に
    挿入された補助データを含むビデオ信号を入力ソースと
    するビデオ処理回路において、 上記ビデオ信号の出力位相を制御する制御回路が設けら
    れ、 上記制御回路は、上記ビデオ信号の位相を、指示された
    位相量だけ位相シフトする可変形の位相シフト回路と、
    上記入力されたビデオ信号の出力位相を、一定量だけ位
    相シフトする固定形の位相シフト回路と、上記可変形の
    位相シフト回路で位相シフトされたビデオ信号の垂直ブ
    ランキング期間の信号をマスク処理すると共に、該マス
    ク処理された信号と上記固定形の位相シフト回路で位相
    シフトされたビデオ信号の垂直ブランキング期間の信号
    を用いてビデオ信号を生成して出力する信号生成回路と
    を有し、 上記制御回路では、上記可変形の位相シフト回路で指示
    された位相量に拘わらず、上記補助データの位相を固定
    することを特徴とするビデオ処理回路。
JP03076537A 1991-04-09 1991-04-09 ビデオ処理回路 Expired - Fee Related JP3136634B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03076537A JP3136634B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 ビデオ処理回路
US07/863,963 US5257104A (en) 1991-04-09 1992-04-06 Video signal processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03076537A JP3136634B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 ビデオ処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04310081A JPH04310081A (ja) 1992-11-02
JP3136634B2 true JP3136634B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=13608021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03076537A Expired - Fee Related JP3136634B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 ビデオ処理回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5257104A (ja)
JP (1) JP3136634B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367341A (en) * 1992-10-20 1994-11-22 Canon Information Systems, Inc. Digital video editor having lost video frame protection
US5510897A (en) * 1993-02-04 1996-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital video signal recording apparatus and method
JPH11122587A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Fujitsu Ltd 画像処理システム、画像情報送信装置、画像情報受信装置及び画像処理方法
AU6120800A (en) * 1999-06-09 2000-12-28 Media 100 Inc. Processing a digital media data stream

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4175267A (en) * 1976-07-30 1979-11-20 Sony Corporation Method and apparatus of inserting an address signal in a video signal
US4837638A (en) * 1987-08-06 1989-06-06 Fullwood John W Video tape editing system with vertical interval time code
EP0311188A3 (en) * 1987-10-06 1989-08-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for broadcasting hdtv images over standard television frequency channels
JP2738008B2 (ja) * 1989-04-28 1998-04-08 ソニー株式会社 ディジタル映像信号の伝送方式

Also Published As

Publication number Publication date
US5257104A (en) 1993-10-26
JPH04310081A (ja) 1992-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100436312B1 (ko) 데이타재생장치및방법
US5631710A (en) Television system containing a video compact disk reproducer
KR930015832A (ko) Tv의 화면 종횡비 변환방법 및 장치
JPH10283715A (ja) デジタル・ビデオ・ディスクにおけるサブ・ピクチャ・ユニットの高速再生システム及び方法
JP3136634B2 (ja) ビデオ処理回路
US4792863A (en) Apparatus for recording still image with random noise minimized
JP2651012B2 (ja) テレビジョン受像機
KR900008454B1 (ko) 영상신호 기록방법 및 기록재생장치
US5155600A (en) Video disk playback apparatus
JP2976484B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH06217218A (ja) テレテキスト信号処理回路
JP3259627B2 (ja) 走査線変換装置
JPH06121263A (ja) 映像信号の記録方法
JP2669514B2 (ja) ディジタルテレビジョン信号の有効画素抽出方法
JPH0721012Y2 (ja) 子画面形成回路
JP2642603B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH0232695A (ja) 磁気記録再生装置
JPH11352463A (ja) 画像表示装置
JP3019908B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JPH03167980A (ja) 同期補正回路
JPH07203296A (ja) ノンリニア映像編集装置
JPH01173985A (ja) 映像信号の時間軸補正回路
JP2000333127A (ja) 信号処理回路
JPH0396086A (ja) 同期化装置
JPS6333080A (ja) 画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees