[go: up one dir, main page]

JP3135468B2 - 現像ローラの再生方法 - Google Patents

現像ローラの再生方法

Info

Publication number
JP3135468B2
JP3135468B2 JP06313279A JP31327994A JP3135468B2 JP 3135468 B2 JP3135468 B2 JP 3135468B2 JP 06313279 A JP06313279 A JP 06313279A JP 31327994 A JP31327994 A JP 31327994A JP 3135468 B2 JP3135468 B2 JP 3135468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
developing roller
developing
flange
process cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06313279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08171274A (ja
Inventor
実 佐藤
勝則 横山
陽 鈴木
敏 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06313279A priority Critical patent/JP3135468B2/ja
Priority to US08/571,463 priority patent/US5765286A/en
Priority to CN95113129A priority patent/CN1168494A/zh
Publication of JPH08171274A publication Critical patent/JPH08171274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135468B2 publication Critical patent/JP3135468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0894Reconditioning of the developer unit, i.e. reusing or recycling parts of the unit, e.g. resealing of the unit before refilling with toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00987Remanufacturing, i.e. reusing or recycling parts of the image forming apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/49545Repairing or servicing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/49547Assembling preformed components
    • Y10T29/49556Work contacting surface element assembled to end support members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/4956Fabricating and shaping roller work contacting surface element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンタ等の
画像形成装置の現像装置に用いられる現像ローラーの再
生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、レーザビームプリンタ等の画像
形成装置において、感光体ドラムと他のプロセス手段、
例えばクリーニングユニットや現像ユニットとを一体的
にカートリッジ化して、プロセスカートリッジを構成
し、該プロセスカートリッジを着脱自在に画像形成装置
本体に着脱することにより、メインテナンスフリーを実
現したものが知られている。
【0003】従来、現像ユニット内のトナーが無くなる
と、新しいプロセスカートリッジに交換している。
【0004】この新しいプロセスカートリッジは全部品
が新品からなっていたが、近年、省資源化のために構成
部品をリサイクルすることが行なわれている。
【0005】寿命に達したプロセスカートリッジを分解
し、現像剤担持体については、エアーブロー等で現像剤
担持体表面の汚れ(トナー、ゴミ)を簡単に清掃し、表
面状態等を、目視にて検査し、良品と判定されたものは
再びプロセスカートリッジに組み込まれ、不良品と判定
されたものは、材料として再生されてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、検査により良
品と判定される率は低く省資源化は十分ではない。
【0007】また、良品と判断された現像剤担持体を再
利用したプロセスカートリッジは画像濃度の低下が発生
し易い。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】上記課題を解決
する本発明は、現像剤を搬送するローラー部と、このロ
ーラー部の端部に結合しローラー部に駆動力を伝達する
プラスチックからなるフランジ部と、を有する現像ロー
ラーの再生方法であって、上記フランジ部と上記ローラ
ー部を分解した後、フランジ部の結合によるローラー部
の変形部を除去し、長さが短くなったローラー部に軸方
向の長さが長いフランジ部を結合させることを特徴とす
るものである。
【0009】この本発明によれば、一度使用された現像
ローラーで新品同様の性能を得ることができる。
【0010】
【実施例】
〈実施例1〉以下、図面に沿って、本発明の実施例につ
いて説明する。
【0011】{プロセスカートリッジ及び画像形成装置
の全体構成}本発明の詳細な説明に入る前に、感光体ド
ラム及びクリーニングブレードが組み込まれたプロセス
カートリッジの構成の概略、さらに該プロセスカートリ
ッジを装着するレーザビームプリンタ(画像形成装置)
の構成の概略について説明する。
【0012】図1は、プロセスカートリッジCの概略を
示す縦断面である。プロセスカートリッジCは、まず、
大きくは4つのユニット、すなわち上枠(カートリッジ
カバー)1、一次帯電ユニット(帯電手段)2、現像ユ
ニット(現像手段)3及びクリーニングユニット(クリ
ーニング手段)4に分解可能となっている。また、現像
ユニット3及びクリーニングユニット4は、後述の各構
成部材を収納しまたは支持するトナー現像フレーム(T
−Dフレーム)3A及びドラムフレーム4Aを備えてい
る。なお、プロセスカートリッジCをこの4つのユニッ
トに分解した場合には、感光体ドラム(電子写真感光体
ドラム)41は、クリーニングユニット4に含まれる構
成となっている。
【0013】上枠1は、一次帯電ユニット2、現像ユニ
ット3及びクリーニングユニット4を上方から覆うフレ
ームによって構成され、前後方向(図1の矢印K1、K
2方向)のほぼ中央には、露光光、前露光光をそれぞれ
通過させるための透孔11a、11bが上下方向に貫通
するように穿設されている。
【0014】一次帯電ユニット2は、コ字型の断面を有
しその開口部を感光体ドラム41に向けたシールド21
と、該シールド21の内側に配置された放電ワイヤ22
と、シールド21の開口部に配置されたグリッド23と
を備えている。
【0015】現像ユニット3は、トナー(現像剤)収容
部を有するトナーフレーム31、該トナーフレーム31
に隣接して配置されトナーが通過するトナーフレーム3
1に設けられた開口部31a及び現像フレーム32に設
けられた開口32aを介して該トナーフレーム31に連
通された現像室を有する現像フレーム32、該現像フレ
ーム32に前記感光体ドラム41に対向するようにして
配置された現像ローラ33が取り付けられている。現像
ローラ33は、矢印R1方向に回転自在に支持され、ま
た現像ローラ33の上方には、現像ローラ33表面に塗
布されたトナーの層厚を規制する現像ブレード35が配
置されている。なお、32fは現像ローラ33を取り付
けるための取付部で、現像ローラ33はこの取付部32
fに左右のアーム36c、36dによって取り付ける。
また32gは端部シール、33aはギヤである。
【0016】現像ローラはアルミニウム、sus等の金
属上にカーボン等の導電材を含有する表面樹脂層(以下
カーボンコート)を有している。
【0017】これによりトナーの摩擦帯電量をコントロ
ールする。
【0018】クリーニングユニット4は、感光体ドラム
41及びクリーニング装置42を備えている。感光体ド
ラム41は、矢印R2方向に回転自在に支持されてお
り、その下方には感光体ドラム41を不要な露光や傷か
ら保護するための保護板(ドラムシャッター)が配置さ
れている。なお、この保護板43は、退避可能に構成さ
れていて、プロセスカートリッジCを後述の装置本体に
装着したときには、自動的に退避し、感光体ドラム41
の下部を露出するように構成されている。クリーニング
装置42は、感光体ドラム41表面に摺擦して該表面に
付着している残留トナーを除去する弾性クリーニングブ
レード(例えばウレタンゴム製)45、該クリーニング
ブレード45にて掻き落とされた残留トナーを捕獲する
スクイシート46、スクイシート46によって捕獲され
た残留トナーを前方(矢印K1方向)に移動させる廃ト
ナー送り部材47、移動された残留トナーを溜める廃ト
ナー溜め49を備えている。
【0019】このように構成されたプロセスカートリッ
ジCは、図2に図示するレーザビームプリンタ50に装
着される。レーザビームプリンタ50は、装置本体51
及び装置本体51前側(矢印K1方向)下端に回動中心
51aを有するカバー52を備えている。このカバー5
2は、平常時は、閉鎖されており(同図の実線)、プロ
セスカートリッジCの交換時や、画像形成対象となる紙
等の転写材Pのジャム処理時等には開放される(同図の
二点鎖線)構成となっている。プロセスカートリッジC
は、開放状態のカバー52によって一旦保持され、この
カバー52を閉鎖することにより、装置本体51内の所
定の位置(同図の実線)に配置される。なお、所定の位
置に配置されたプロセスカートリッジCは、感光体ドラ
ム41、現像ローラ33等が装置本体51側の駆動手段
(不図示)に接続されて、それぞれ矢印R2、R1方向
(図1参照)に回転駆動され、また一次帯電ユニット2
の放電ワイヤ22、現像ローラ33は同じく装置本体5
1側の高圧電源に接続されるようになっている。
【0020】次に、図1、図2を参照してレーザビーム
プリンタ50による画像形成プロセスを説明する。スタ
ートボタン(不図示)を介して、画像形成開始が指令さ
れると、感光体ドラム41が矢印R2方向に回転駆動さ
れ、感光体ドラム41表面は、一次帯電ユニット2によ
って一様に帯電される。感光体ドラム41表面は、レー
ザユニット53、反射ミラー55等を備えた露光手段に
よって露光Lを受け、画像情報に応じた静電潜像が形成
される。静電潜像は、現像ユニット3の現像ローラ33
を介してトナーが付着されてトナー像となる。感光体ド
ラム41上に形成されたトナー像は、転写装置56を介
して転写材P上に転写される。この転写材Pは、装置本
体51の後側(矢印K2方向)に装着された給紙カセッ
ト57に収納されていたものが給紙ローラ59によって
給紙され、さらにレジストローラ対60によって感光体
ドラム41の回転に同期して供給されたものである。ト
ナー像が転写された転写材Pは、搬送ガイド61に沿っ
て搬送され、定着装置62に到達する。転写材Pは、こ
こで定着ローラ62aと加圧ローラ62bとによる加熱
加圧を受けて、トナー像が表面に固着(定着)される。
トナー像が定着された転写材Pは、その後、排紙ローラ
63によって、カバー52の上面に形成された排紙トレ
イ65上に排出される。
【0021】{プロセスカートリッジの分解工程}次に
使用済のプロセスカートリッジCを再生再利用する場合
について説明する。尚、通常、使用済のプロセスカート
リッジは市場から消費者の協力によって回収される。こ
こで、交換が必要な部材として、長期使用に伴い表面の
感光層が劣化した感光体ドラム41をはじめとして、寿
命に達した、或いは何かの要因によって損傷した部材等
があげられる。
【0022】本実施例に係るプロセスカートリッジC
は、トナーを再充填したり、上述の部材を交換したりす
る際に、はじめに4つの大きなユニットに分解し、つづ
いて各ユニットと必要に応じて細部に分解するように構
成されている。
【0023】(分解手順)そこで、まず、プロセスカー
トリッジC全体を前述の4つの大きなユニット、すなわ
ち上枠1、一次帯電ユニット2、現像ユニット3、クリ
ーニングユニット4に分解する手順から説明する。
【0024】はじめに、分解対象となるプロセスカート
リッジCをエアダクト(不図示)内にセットし、エアを
吹き付けて、表面に付着しているトナーや塵埃を除去す
る。
【0025】次に、図3に示すように、上枠1の左右
(矢印K1方向を前方とする)の壁部1a、1bを、ク
リーニングユニット4に固定している左右2本ずつ、計
4本のピン12を外す。ピン12の頭部は、中央に凹部
を有するフランジ状に形成されており、このフランジ部
を例えばラジオペンチでつかみ、回しながら外側に引き
抜く。ピン12は、樹脂性で、先端側に係合部を有する
が、引き抜き時にこの係合部や、ラジオペンチでつかん
だフランジ部が破損しやすく、再組立時には、新品と交
換する。また、プロセスカートリッジCを使用する前、
トナーフレーム31と現像フレーム32を密閉している
シールフィルム(不図示)を保護するシールフィルムカ
バー13を、例えばラジオペンチで引き抜く。シールフ
ィルムカバー13の固定もピン12と同様に行っている
ため、再組み立て時には新品と交換する。
【0026】次に、図3に示すように、上枠1の左右両
側を左右の手でつかみ(二点鎖線)左右の親指を同図上
方の2箇所の斜線部にそれぞれ当て、これらの部分を下
方に押しながら、他の指で上枠1の左右の壁部1a、1
bの下部の斜線部(一方の斜線部のみ図示)をそれぞれ
左右外側に開くようにして全体を持ちあげる。これによ
って、図4に示すように、クリーニングユニット4の上
面の2箇所に突出されて、上枠1の係合孔1c、1dに
係止されている爪4a、4bの係合を解除し、上枠1を
クリーニングユニット4から外す。これで4つのユニッ
トのうち上枠1の取外しを完了する。上枠1は、エアダ
クト内でエアを吹き付け、表面や内側に付着したトナ
ー、埃等の異物を除去することにより、そのまま、再利
用する。
【0027】次に、クリーニングユニット4の上部に嵌
合されている一次帯電ユニット2を外す。一次帯電ユニ
ット2は、図4、図5に示すように、一方の端部に脚部
25を有し、脚部25と反対側に配置されたクリーニン
グユニット4の付勢部材(不図示)によって、脚部25
側に付勢された状態で、係合されている。脚部25を手
でつかみ、横方向(矢印方向)に軽く押しながら脚部2
5を上方に持ち上げる。これにより、一次帯電器ユニッ
ト2の取外しが完了する。
【0028】現像ユニット3とクリーニングユニット4
とを分解するに先立ち、図6に図示するように、現像フ
レーム3A側の凸部3c及びドラムフレーム4A側の凸
部4cに係合させ、両者の間に張設された圧縮ばね(ば
ね部材)41aを取り外す。この圧縮ばね41aとほぼ
同様の圧縮ばね41aが現像ユニット3及びクリーニン
グユニット4の反対側の端部にも張設されており、この
圧縮ばねも同様に取り外す。なお、これらの圧縮ばね4
1a等は、現像ユニット3側の現像ローラ33をクリー
ニングユニット4側の感光体ドラム41に向けて付勢す
るものであり、これにより、現像ローラ33の両端部の
外周に装着したスペーサ(不図示)が感光体ドラム41
両端部の非画像形成領域に当接し、感光体ドラム41表
面と、現像ローラ33表面とが所定の間隙で対向するよ
うに構成されている。なお、上述の圧縮ばね41aは、
検査者が検査して所定の基準に達していれば再組み立て
時に、再使用する。
【0029】この状態では、現像ユニット3とクリーニ
ングユニット4とは、左右両端部にて回転可能な状態で
係合されている。この係合を解除するには、現像ユニッ
ト3とクリーニングユニット4とを結合しているピン4
dをラジオペンチで引き抜く。そして、図6の矢印方向
に現像ユニット3を約80度程回転させた上、現像ユニ
ット3の図7中右端側を上方に少し持ち上げると、右端
側の係合が解除され、現像ユニット3とクリーニングユ
ニット4とが分離される。
【0030】これで、プロセスカートリッジCは、上枠
1、一次帯電ユニット2、現像ユニット3、クリーニン
グ4の4つの大きなユニットに分解されたことになる。
【0031】(現像ユニット分解)次に、現像ユニット
3の分解方法について説明する。クリーニングユニット
4と分離した現像ユニット3を細部に分解する。その手
順は、図8、図9、図10に示すように、ねじ35a、
35bを外して、現像ブレード35を取り外し、さらに
左右両端のねじ36a、36bを外して左右のアーム3
6c、36dを引き抜く。さらにギア33b、軸受33
c、33hを左右に分解する。現像ローラ33及びその
内側の磁石33aを前方(矢印K1方向)に取り外す。
さらに、現像ローラ33を圧縮エアーによる清掃後、磁
石33a、現像ローラ本体33e、ころ33d、33
d、ローラ電極付フランジ50を引き抜き分解する。
【0032】(現像ローラーの分解)さらに現像ローラ
ー33を、プラスチックのフランジ51と金属ローラー
52に分解し、金属ローラー52を再生する方法を述べ
る。これは、プラスチックのフランジ51が使用により
表面が削れ、そのまま再使用するとピッチムラ等の画像
不良が発生しやすくなり、かつ、フランジがついたまま
たと、その後のカーボンコートの焼きつけ工程で、雰囲
気温度がフランジ51に用いているプラスチックの熱変
形温度以上に上昇し、フランジを変形させ、それをさけ
るため2つを分解する。
【0033】まず金属ローラー52表面の非カーボンコ
ート部に融着しているトナーをたとえばイソプロピルア
ルコール(IPA)で湿らせた不織布で拭きとる。次
に、工具旋盤等を用い、フランジ51と、金属ローラー
52の固定を行っているカシメ爪53を図11に示すよ
うに切削バイト54を黒ぬり矢印方向に動作させ、フラ
ンジごと削りとる。金属ローラーを回転し削りとる巾a
(金属ローラー52端面からの距離)は、カシメによ
り、金属ローラーが塑性変形している巾を設定する。
【0034】次に、図12に示すようにブラスト装置に
非カーボンコーティング部を部材55にてマスキング
し、金属ローラーをセッティングする。ブラスト砥粒を
吹きつけながら、フランジをとった金属ローラー57を
回転させ、カーボンコート層をはぎとり、規定の表面粗
さを出す。砥粒径、圧力、時間等の条件は、実験的に簡
単に設定できる。以下は、新品の現像ローラーを作る工
程と同様に、金属ローラーに付着した汚れ、切削油等を
洗浄し、規定の位置にカーボンコーティングを行い、図
13に示すように、カシメ爪を削りとった巾aの分つば
部60の長手寸法が長い新品プラスチックのフランジ5
8を圧入、カシメを行い固定する。ただし、圧入、カシ
メにより金属ローラー57表面は塑性変形をおこすため
コロが当接し、再生現像ローラー61と、感光ドラム4
1の距離を一定に保持している位置に、塑性変形領域が
かからないように、かつ、再生現像ローラー61の駆動
トルクに耐えうるフランジ58の固定強度をたもつよう
に(例えば10kgfcm以上)カシメ爪の巾、長さ、
位置を設定する(例えば巾3mm、長さ1mm、90°
ごと4ヶ所)次に、マグネットローラー33aを再生現
像ローラー61に組み込み電極付フランジ50を反対側
に圧入する。
【0035】これ以降は、新品の現像ローラー33を使
ったプロセスカートリッジCを組み立てるのと同じ部品
を使い、同じ工程(分解時と逆の順序)を経て、現像ユ
ニット3が組み立てられ、さらに、上枠1、一次帯電ユ
ニット2、クリーニングユニット4と組み合わされ、プ
ロセスカートリッジCが完成する。
【0036】ここで、組み立てに用いられる部品は、検
査により再使用可と判断されたら再使用部品でも新品で
もかまわない。ただし、再生現像ローラー61に使用さ
れるフランジ58は、新しく再使用金属ローラー57用
に設計された部品が用いられる。
【0037】以上の工程により、従来現像ローラーのカ
ーボンコート面の表面の傷等で、検査で再使用不可と判
断されていた現像ローラーも、金属ローラーは再使用可
となり、収率が向上する。
【0038】〈実施例2〉図14に示すように、実施例
1のカーボンコーティングの後金属ローラーと線膨膨係
数のほぼ同じ金属材料の新品の金属ローラーの短くなっ
た巾aの分がつば部80がaだけ長いフランジ62を用
意する。カーボンコーティングが完了した金属ローラー
57にフランジ62を冷間圧入する。この圧入のみで駆
動力に耐えうることができ、圧入により金属ローラーに
塑性変形域が発生するが、実施例1に比べカシメ結合を
行なわない分コロが当接し、再生現像ローラー63と感
光ドラム4の距離を一定に保持している位置からは遠く
なり、設計上のマージンが向上する。
【0039】上記以降は実施例1と同工程によってプロ
セスカートリッジCが完成される。以上のようにして、
従来検査工程で再使用不可と判断された現像ローラー3
3も金属ローラー57として再使用可となる。
【0040】〈実施例3〉次に現像ローラー33表面を
新品の表面と同じにする別工程について説明する。
【0041】実施例1と同様にして、カシメ爪部53を
削りとった後、実施例2で述べた金属ローラーと線膨張
係数がほぼ同じ金属材料の新品のフランジ62を冷間圧
入する。図15に示すようにセンタレス円筒研削盤を通
し、金属ローラー表面を一定量磨き、表面のカーボンコ
ート層および融着トナー、圧入によって表面が膨らんだ
部分を磨きとる。磨き量はプロセスカートリッジの画像
に影響を与えないマージンの範囲内とする。
【0042】その後は、フランジ62の取付以外は新品
の工程と同様に、現像ユニット3に組立られ、プロセス
カートリッジCとして完成させられる。フランジ圧入工
程をカーボンコーティングの後にもっていっても、圧入
による金属ローラーの膨らみが、前実施例で述べたよう
に、コロの当接位置に及ばず、駆動力に耐えうることが
可能ならば問題はない。
【0043】また、プラスチックのフランジ58を用い
実施例1のような工程にしてもカーボンコーティングの
後に固定(カシメ)し、塑性変形域が前記当接位置に及
ばなければ同様である。また、金属ローラー57表面が
新品と同じあるため、金属ローラー52を短くした巾a
の分を、フランジの取りつけと対向する側の対向フラン
ジで巾aだけ長い不図示新品対向フランジを使い、フラ
ンジは従来と同じ長さでもよい。
【0044】以上により、実施例1、2のようにブラス
トによる金属ローラー52のカーボンコート面の再生で
不可能だった非カーボンコート面のIPA清掃で清掃し
きれないものや傷等のある現像ローラーも金属ローラー
として再使用が可能となる。
【0045】〈実施例4〉また、プラスチックフランジ
51のカシメ爪部53の外し方について別の方法とし
て、90°毎4ヶ所にある爪53を、図17に示す用に
フランジのH形のカット部にて治具上で位置決めを行な
い、爪の部分に刃物をもつハンドプレスあるいはエアー
プレス等で、爪53部分をカットする。爪53をカット
すればフランジは、図17の黒ぬり矢印方向に簡単に引
き抜くことが可能になる。
【0046】または、図16に示すようにフランジの軸
方向の止め部69を旋盤にて削り低温(−20°以下)
に保存し、その環境内でフランジと金属ローラーの線膨
張係数の違いにより、フランジを収縮させ圧入されてい
るフランジ51と金属ローラー内面の嵌合にガタをもた
せ、フランジを黒ぬり矢印方向に押し、軸方向対向端よ
り抜き取る。
【0047】その後爪の切欠部に合わせ、新しいフラン
ジ70に位置決め71をもたせれば(爪を残してあるな
らフランジに逃げをもうける)金属ローラー固定可能と
なる。
【0048】こうして分解された金属ローラーは、前記
実施例のブラストによるカーボンコートをはがす方法を
用いれば、再カーボンコーティング後、新しい位置決め
をもつフランジと、金属ローラーの固定は新品金属ロー
ラーと、カシメ位置を45°ずらして、Hカット部で位
置決めし、新品金属ローラーをカシメルのと同条件で固
定することができ、爪の条件を新しく設定する必要はな
い。
【0049】また、カーボンコーティング部はブラスト
によりはがさず旧コート層の上にそのまま再コートして
もよい。この際、カーボンコート層厚が厚くなる分、コ
ロの肉厚を厚くし、感光ドラムと、現像ローラーの距離
を新品現像ローラーの場合と変えていない。
【0050】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば画像
濃度を低下させることなく新品と同様の品質で現像ロー
ラーをリサイクルできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1によるプロセスカートリッジ
断面図。
【図2】本発明の実施例1による画像形成装置断面図。
【図3】本発明の実施例1によるプロセスカートリッジ
分解図。
【図4】本発明の実施例1によるプロセスカートリッジ
分解図。
【図5】本発明の実施例1によるプロセスカートリッジ
分解図。
【図6】本発明の実施例1によるプロセスカートリッジ
分解図。
【図7】本発明の実施例1によるプロセスカートリッジ
分解図。
【図8】現像ユニット分解図。
【図9】現像ユニット分解図。
【図10】現像ユニット、現像ローラー分解図。
【図11】現像ローラー分解図。
【図12】金属ローラーブラスト再生図。
【図13】現像ローラー組立図。
【図14】本発明の現像ローラー組立図。
【図15】金属ローラー研磨図。
【図16】本発明の現像ローラー分解図。
【図17】本発明の現像ローラー分解図。
【図18】本発明のフランジ正面図。
【符号の説明】
a 削りとり巾 C プロセスカートリッジ 33 現像ローラー 51 フランジ 52 金属ローラー 53 カシメ爪 54 バイト 56 ブラスト噴射装置 57 再生された金属ローラー 58 フランジ 59 つば部 60 つば部 61 再生された現像ローラー 62 金属フランジ 63 再生された現像ローラー 64 砥石 65 研磨により再生された金属ローラー 66 レール 67 駆動ローラー 68 工具油 69 スラスト止つば部 70 フランジ 71 位置決め 72 カシメ用凹
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗原 敏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−308820(JP,A) 特開 平6−102754(JP,A) 特開 平4−362976(JP,A) 特開 平6−274036(JP,A) 特開 昭63−116177(JP,A) 特開 平6−130738(JP,A) 特開 昭55−161509(JP,A) 特開 平6−11917(JP,A) 特開 平5−27655(JP,A) 特開 平6−12007(JP,A) 特開 平7−302033(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/08 - 15/095 G03G 15/00 550 F16C 13/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤を搬送するローラー部と、このロ
    ーラー部の端部に結合しローラー部に駆動力を伝達する
    プラスチックからなるフランジ部と、を有する現像ロー
    ラーの再生方法であって、 上記フランジ部と上記ローラー部を分解した後、フラン
    ジ部の結合によるローラー部の変形部を除去し、長さが
    短くなったローラー部に軸方向の長さが長いフランジ部
    を結合させることを特徴とする現像ローラーの再生方
    法。
  2. 【請求項2】 上記ローラー部は表面樹脂層を有し、フ
    ランジ部が外されたローラー部に表面樹脂をコーティン
    グした後、フランジ部を結合させることを特徴とする請
    求項1の現像ローラーの再生方法。
  3. 【請求項3】 ローラー部に表面樹脂層をコーティング
    する前にローラ部表面の樹脂層を除去する工程を有する
    ことを特徴とする請求項1もしくは2の現像ローラーの
    再生方法。
  4. 【請求項4】 現像ローラー表面に微粒子による衝撃を
    与えることにより表面樹脂層を除去することを特徴とす
    る請求項3の現像ローラーの再生方法。
  5. 【請求項5】 現像ローラー表面を研磨することにより
    表面樹脂層を除去することを特徴とする請求項3の現像
    ローラーの再生方法。
  6. 【請求項6】 再生前の現像ローラーはローラー部とフ
    ランジ部はかしめ、もしくは、圧入により結合されてい
    ることを特徴とする請求項1〜3の現像ローラーの再生
    方法。
  7. 【請求項7】 再生に用いるフランジ部はローラー部の
    基材の材料と線膨張係数が略等しいことを特徴とする請
    求項1〜6の現像ローラーの再生方法。
JP06313279A 1994-12-16 1994-12-16 現像ローラの再生方法 Expired - Fee Related JP3135468B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06313279A JP3135468B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 現像ローラの再生方法
US08/571,463 US5765286A (en) 1994-12-16 1995-12-13 Reconditioning method for developing roller
CN95113129A CN1168494A (zh) 1994-12-16 1995-12-15 显影辊的修复方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06313279A JP3135468B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 現像ローラの再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08171274A JPH08171274A (ja) 1996-07-02
JP3135468B2 true JP3135468B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=18039303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06313279A Expired - Fee Related JP3135468B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 現像ローラの再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5765286A (ja)
JP (1) JP3135468B2 (ja)
CN (1) CN1168494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224473B2 (ja) 2019-03-11 2023-02-17 広汽本田汽車有限公司 自動車のフロントガラスの接着剤塗布システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6289587B1 (en) * 1997-06-12 2001-09-18 Xerox Corporation Method to renew a spent fuser member
US6248170B1 (en) * 1999-09-13 2001-06-19 Cf Technologies Swab device for coating an element
US6858082B2 (en) * 1999-09-13 2005-02-22 Cf Technologies Device for coating an element and coating process
US6341420B1 (en) 2000-08-02 2002-01-29 Static Control Components, Inc. Method of manufacturing a developer roller
JP3984833B2 (ja) * 2001-01-16 2007-10-03 キヤノン株式会社 現像剤担持体の再生方法
US6975822B2 (en) * 2002-12-13 2005-12-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Recycle developer bearing body, inspection method and inspection device thereof, method of recycling a developer bearing body, and method of recycling a used process cartridge
KR100807878B1 (ko) * 2006-11-09 2008-02-27 필엔필 주식회사 레이저프린터의 드럼 및 롤러 재생장치
JP5036472B2 (ja) * 2007-09-27 2012-09-26 株式会社ブリヂストン 導電性ローラの製造方法および導電性ローラ
JP4954929B2 (ja) * 2008-03-26 2012-06-20 旭硝子株式会社 電波吸収体の枠体、及び電波吸収体の施工方法
CN103728865B (zh) * 2010-05-14 2018-02-13 纳思达股份有限公司 处理盒中易耗件的回收方法
CN102243469B (zh) * 2010-05-14 2015-11-25 珠海艾派克科技股份有限公司 处理盒中易耗件的回收方法
US20120227236A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Pitas Jeffrey A Method for mounting a photoconductor
US9146533B2 (en) * 2011-04-04 2015-09-29 Clover Technologies Group, Llc Process for installing original drive gear on a laser printer toner cartridge drum
CN202267826U (zh) * 2011-10-25 2012-06-06 珠海天威飞马打印耗材有限公司 一种显影磁辊铝管及打印机
CN102925887A (zh) * 2012-11-12 2013-02-13 湖北远东卓越科技股份有限公司 激光类硒鼓显影辊表面处理工艺
US9612573B2 (en) 2013-03-14 2017-04-04 Clover Technologies Group, Llc Method for removing gears
CN103713507A (zh) * 2013-12-25 2014-04-09 珠海市科力莱科技有限公司 显影辊再生方法
JP7532097B2 (ja) 2020-06-02 2024-08-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2577165B1 (fr) * 1985-02-12 1987-08-21 Conceptions Innovations Atel Procede de preparation et de renovation d'un rouleau de fusion pour machine xerographique, rouleau de fusion et composition vulcanisable
JP2627231B2 (ja) * 1990-11-16 1997-07-02 株式会社リコー 電子写真感光体用基体及びその製造方法
US5400630A (en) * 1992-06-24 1995-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing regenerated cylinder, method for producing regenerated electrophotography photosensitive drum employing the method, and bulging apparatus for the methods
US5367769A (en) * 1992-09-25 1994-11-29 Howtek, Inc. Method of manufacturing a rotary scanning drum
US5630196A (en) * 1994-12-19 1997-05-13 Xerox Corporation Recyclable photoreceptor end flange

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224473B2 (ja) 2019-03-11 2023-02-17 広汽本田汽車有限公司 自動車のフロントガラスの接着剤塗布システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08171274A (ja) 1996-07-02
US5765286A (en) 1998-06-16
CN1168494A (zh) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3135468B2 (ja) 現像ローラの再生方法
KR0136218B1 (ko) 프로세스 카트리지의 재생 방법과 프로세스 카트리지 그리고 화상 형성 장치(Remanufacturing Method for Process Cartridge, Process Cartridge and Image Forming Apparatus)
KR0159133B1 (ko) 감광 드럼, 프로세서 카트리지 및 화상 형성 장치
EP0683439B1 (en) Process cartridge remanufacturing method and process cartridge
JPH0792887A (ja) シール部材、プロセスカートリッジ、画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立方法
JP2853208B2 (ja) 画像形成装置
JP2003316235A (ja) プロセスカートリッジ、及び、プロセスカートリッジの再生産方法
US8905908B2 (en) Lubricant supplying method, supporting member and rotatable member unit
JP3347549B2 (ja) プロセスカートリッジの再生方法及びプロセスカートリッジ
JPH05188667A (ja) プロセスカートリッジ及び記録装置
JP4310091B2 (ja) 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ
JP3562927B2 (ja) 画像形成装置
JP3363889B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JPH0887194A (ja) 定着装置
JP3537307B2 (ja) 電子写真装置のプロセスカートリッジ、および電子写真装置
JPH1010941A (ja) 電子写真記録装置に用いられるクリーニングブレード及びその製造方法、並びに電子写真記録装置に用いられるクリーニングユニット
JPH0723982B2 (ja) クリ−ニング装置
JPH1138847A (ja) 画像形成装置及びその装置に用いられる像担持体収納カートリッジ
JPH04287081A (ja) 画像形成装置
JPH0943981A (ja) 現像装置
KR100304611B1 (ko) 화상형성장치의감광매체클리닝장치
JP3154592B2 (ja) 現像剤収容容器の再シール部材、この再シール部材を使用した現像剤収容容器の再シール方法、プロセスカートリッジの再シール方法
JPH06211374A (ja) 画像記録装置
JPH11237822A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH11174923A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees