[go: up one dir, main page]

JP3133885B2 - Pll回路を有する信号処理装置 - Google Patents

Pll回路を有する信号処理装置

Info

Publication number
JP3133885B2
JP3133885B2 JP32888193A JP32888193A JP3133885B2 JP 3133885 B2 JP3133885 B2 JP 3133885B2 JP 32888193 A JP32888193 A JP 32888193A JP 32888193 A JP32888193 A JP 32888193A JP 3133885 B2 JP3133885 B2 JP 3133885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock signal
input data
loop filter
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32888193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07183803A (ja
Inventor
雅也 玉村
真一 塩津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP32888193A priority Critical patent/JP3133885B2/ja
Priority to US08/297,835 priority patent/US5666387A/en
Priority to CA002131104A priority patent/CA2131104C/en
Priority to DE69425363T priority patent/DE69425363T2/de
Priority to EP94113493A priority patent/EP0663744B1/en
Priority to KR1019940024252A priority patent/KR0157095B1/ko
Publication of JPH07183803A publication Critical patent/JPH07183803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133885B2 publication Critical patent/JP3133885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0231Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はPLL(Phase−L
ocked Loop)回路に関し、より詳細にはシリ
アル伝送されたデータ信号を受信するために、このデー
タ信号に同期したクロック信号を生成するPLL回路及
びこれを用いた信号処理に関する。
【0002】一般に、データは一本のライン上をシリア
ルに伝送される。このシリアル伝送されたデータ信号を
受信するためには、このデータ信号に同期した、すなわ
ち受信したデータ信号と周波数及び位相が合致するクロ
ック信号を生成する必要がある。
【0003】
【従来の技術】図31は、シリアル伝送されたシリアル
データ信号からこれに同期したクロック信号を生成する
従来の一構成例を示す図である。周波数抽出部10は、
データ”0”と”1”が不規則に発生するシリアル入力
データ信号Dsからクロック信号の周波数成分を抽出す
る。SAW(弾性表面波)フィルタ12は、抽出された
クロック信号の周波数成分をフィルタリングして、入力
データ信号Dsに同期したクロック信号を出力する。
【0004】図32は、PLL回路を用いた別の従来例
を示す図である。一般に、PLL回路は、あるクロック
信号から、それに同期したクロック信号かその整数倍の
クロック信号を発生できる。最近では図31の構成に代
えて、以下に説明するPLL回路の応用が研究されてい
る。図32の構成は、このようなPLL回路をシリアル
入力データ信号のクロック信号生成に適用したものであ
る。図示するように、PLL回路は、位相比較器20、
ループフィルタ30、電圧制御発振器(VCO)40及
び分周器50を有する。位相比較器20はシリアル入力
データ信号Dsとクロック信号CLKとの位相を比較し
て、位相差に応じた信号を出力する。ループフィルタ3
0は位相差を示す信号を積分して、制御電圧Vcを生成
し、これをVCO40に出力する。VCO40は、制御
電圧Vcに応じた周波数で発振する。分周器50は、発
振周波数を分周してクロック信号CLKを出力する。
【0005】図32に示すように、位相比較器20は遅
延回路D、オア回路OR1、及びノア回路NOR1、N
OR2とからなる。
【0006】図33は、図32に示すPLL回路の動作
を示すタイミング図である。図33中、N1〜N6は図
32に示すノードN1〜N6の信号を示す。また、図3
3中、括弧書きで示してある式は、対応するゲート回路
の動作を示す論理式である。例えば、N3(=N1+/
N2:”/”は反転を示すバーを意味する)は、オアゲ
ートOR1の出力であり、これは信号N1(入力データ
信号Ds)と、これを遅延回路Dで遅延した信号N2の
反転信号との論理和(オア)であることを示している。
【0007】オア回路OR1は、入力データ信号Dsの
立ち下がりエッジごとに、これとクロック信号CLKと
の位相を比較するための比較ウィンドウ(信号N3がロ
ーレベルの期間)を発生する。ノア回路NOR1とNO
R2は、比較ウィンドウ(ローレベル)N3とクロック
信号CLKとの論理をとり、それぞれfup信号(進みパ
ルス信号)N5及びfdown信号(遅れパルス信号)N6
を生成してループフィルタ30の対応する端子に出力す
る。ループフィルタ30はfup信号N5及びf downN6
信号を積分し、その結果をVCO40に出力する。fup
信号N5を積分した値がfdown信号N6を積分した値よ
りも大きい時には、ループフィルタ30はVCO40の
発振周波数を高くするように作用する制御電圧Vcを出
力する。fup信号N5を積分した値がfdown信号N6を
積分した値よりも小さい時には、ループフィルタ30は
VCO40の発振周波数を低くするように作用する制御
電圧Vcを出力する。
【0008】図33に示す場合には、周期P1〜P6に
おいてfup信号N5のパルス幅を合計した値の方がf
down信号N6のパルス幅の合計値よりも大きいので、ル
ープフィルタ30はVCO40の発振周波数を高くする
ように作用する制御電圧Vcを発生する。このため、発
振周波数は高くなり、いずれfup信号N5とパルス幅の
合計とfdown信号N6のパルス幅の合計が等しくなった
ところでつりあいロックする。すなわち、比較ウィンド
ウN3の中心とクロック信号CLKの立ち上がりエッジ
の位相が一致したところで、PLL回路はロックする。
【0009】一般に、入力データ信号Dsから生成する
クロック信号の周波数成分は、データ信号の周波数(デ
ータ伝送速度)の2倍である。図33の例でも、クロッ
ク信号CLKの周波数はデータ信号の周波数の2倍に設
定されている。このようにすることで、比較ウィンドウ
N3内に必ずクロック信号CLKの立ち上がりエッジが
存在することを保証できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図32
に示す従来のPLL回路は以下の問題点を有する。
【0011】第1に、PLL回路は”0”と”1”が規
則正しく繰り返えされるクロック信号を入力信号として
処理するには適しているが、”0”と”1”が不規則な
データ信号には適していない。より詳細には、図33の
例では位相比較は周期P1、P3及びP6で行われてい
るが、データ信号の性質上、長い間入力データ信号Ds
が”0”又は”1”に固定されることがある。この間は
比較ウィンドウN3を発生することができず、位相比較
を行えない。従って、この間はVCO40を制御でき
ず、温度や電源電圧等の環境の変化などの影響を補償す
ることができない。従って、次にデータを受信した場
合、クロック信号の発振周波数や位相のずれが大きく、
PLL回路をロック状態にするまでに時間がかかる。従
って、図32に示すPLL回路は、データの途切れの比
較的少ないような、限られた通信にのみしか応用できな
い。
【0012】第2に、前述したように、一般に位相比較
のためのクロック信号CLKは、データ信号の周波数の
2倍の周波数であることが要求される。一方、近年、大
量のデータを高速に伝送する必要性から、データ伝送速
度の向上が図れている。データ伝送速度が高くなると、
その2倍の周波数のクロック信号が必要になる。しかし
ながら、周波数が高くなると電力消費も増え、またプリ
ント基板上を伝送させる際、クロストークの問題が顕著
になってくる。従って、データ信号の周波数と同じ周波
数のクロック信号で位相比較を行えるPLL回路を構成
することが要求される。しかしながら、以下に説明する
ように、前述の比較ウィンドウN3内に必ずクロック信
号CLKの立ち上がりエッジが存在することを保証でき
なくなってしまうという問題点が発生する。以下、この
問題点を図34を参照して説明する。
【0013】図34は、図32のPLL回路において、
クロック信号CLK(N4)の周波数を入力データ信号
Dsの周波数と同一にした場合の動作を示すタイミング
図である。周期P1及びP3ではfup信号N5のパルス
幅がfdown信号N6のパルス幅よりも大きいのでVCO
40の発振周波数を高くしようと動作するが、周期P6
ではfdown信号N6のパルス幅の方がfup信号N5のパ
ルス幅よりも大きいので発振周波数を低くしようと逆方
向に動作してしまう。すなわち、比較ウィンドウN3内
にクロック信号CLKの立ち下がりエッジがある時はf
up信号N5とf down信号N6の関係が逆になってループ
フィルループフィルタ30に出力されてしまう。従っ
て、PLL回路を入力データ信号Dsの位相に合わせて
ロックさせることができない。
【0014】従って、本発明は、低電力消費で安定かつ
精度良くシリアルデータに同期したクロック信号を発生
できるPLL回路を用いた信号処理装置を提供すること
を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理を
示すブロック図である。本発明のPLL回路を用いた信
号処理装置は、第1のPLL回路100と第2のPLL
回路の2つのPLL回路を有する。第1のPLL回路1
00はシリアル入力データ信号Dsを受信し、これに同
期して動作する。第2のPLL回路200は外部基準ク
ロック信号ECLKを受信し、これに同期して動作す
る。この外部基準クロック信号ECLKは入力データ信
号Dsの周波数よりも充分に低くてよい。第2のPLL
回路200は、この外部基準クロック信号ECLKに同
期してロックされている。このときの第2のPLL回路
内のコントロール信号(具体的には内部の発振器へ与え
られる信号)を第1のPLL回路100に与え(具体的
には内部の発振器)、入力データ信号Dsとともにその
発振周波数を制御する。
【0016】また、第1のPLL回路100内部で入力
データ信号Dsから生成する位相比較用の比較ウィンド
ウ内で、位相比較用のクロック信号の立ち上がりエッジ
又は立ち下がりエッジのどちらが発生したかに応じて第
1のPLL回路100の発振周波数を制御する。
【0017】
【作用】第2のPLL回路200は規則性のある外部基
準クロック信号ECLKに同期して動作するので、周囲
の環境変化等に影響されることなく安定して動作する。
この状態で得られる第2のPLL回路200の発振周波
数を制御するコントロール信号を、第1のPLL回路1
00内の発振周波数を制御する信号として与える。これ
により、第1のPLL回路100の発振周波数は、第1
に第2のPLL回路200からのコントロール信号でほ
ぼ決まり、第2に入力データ信号Dsとの位相比較で最
終的に決まる。
【0018】例えば、入力データ信号の伝送速度をMb
psとし、第1のPLL回路100及び第2のPLL回
路200の発振周波数をMHzとする。従って、たとえ
入力データ信号Dsが受信されなくても、第1のPLL
回路100は、第2のPLL回路200で決定される発
振周波数、すなわちMHzで安定に動作する。この状態
でデータを受信すると、第1のPLL回路100は入力
データ信号Dsに同期して発振するように、発振周波数
及び位相を制御する。なお、理想状態では、発振周波数
はデータ伝送速度にすでに等しいので、位相のみが制御
されることになる。なお、上記の場合、外部基準クロッ
ク信号ECLKの周波数はM/Nでよい(Nは整数)。
【0019】また、第1のPLL回路100内部で入力
データ信号Dsから生成する位相比較用の比較ウィンド
ウ内で、位相比較用のクロック信号の立ち上がりエッジ
又は立ち下がりエッジのどちらが発生したかに応じて第
1のPLL回路100の発振周波数を制御するので、前
述の第2の問題点は解消できる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0021】図2は、本発明の第1の実施例を示す図で
ある。図1に示した第1のPLL回路100は位相比較
器110、ループフィルタ120及び発振器130を有
する。また、第2のPLL回路200は位相比較器21
0、ループフィルタ220、発振器230及び分周器2
40を有する。シリアル入力信号Dsの伝送速度がMb
psの場合、第2のPLL回路200内の発振器230
がMHzで発振するように、外部基準クロック信号EC
LKに同期して第2のPLL回路200を動作させる。
ループ内にある位相比較器210は、発振器230が出
力する発振周波数MHzを分周器240で1/N(Nは
整数)で分周した周波数(M/N)Hzの信号と、(M
/N)Hzの周波数の外部基準クロック信号ECLKと
の位相を比較する。この結果、発振器232は常に、環
境の変化等に影響されることなく、外部基準クロック信
号と同位相の周波数Mで安定して発振する。
【0022】このときのループフィルタ220が出力す
るコントロール信号S2を、第1のPLL回路130の
発振器130に出力する。発振器230と発振器130
とは同一構成(同一回路)であることが好ましい。従っ
て、同一のコントロール信号S2を受ける第1のPLL
回路100内の発振器130もほぼMHzで発振する。
この状態では、発振器130の発振周波数とシリアル入
力データ信号Dsの周波数とは正確には一致していな
い。他方、ループ内にある位相比較器110は発振器1
30の出力信号(クロック信号)と入力データ信号Ds
とを位相比較し、発振器130のクロック信号と入力デ
ータ信号Dsの周波数と位相が一致するように、ループ
フィルタ120を介して発振器130を制御する。この
とき、ループフィルタ120が出力する信号をコントロ
ール信号S1として発振器130に与える。
【0023】このように、第1のPLL回路100内の
発振器130は、第2のPLL回路200からのコント
ロール信号S2で入力データ信号Dsにほぼ等しい発振
周波数を出力し、入力データ信号Dsとの位相比較でこ
の周波数と位相に一致する発振周波数を出力する。従っ
て、たとえ入力データ信号Dsを受信していない場合で
も、発振器130は周波数MHzで継続的に安定して発
振しており、発振周波数をその後受信したデータ信号に
速やかに同期させることができる。
【0024】なお、実際には、第1のPLL回路100
内の発振器130及び第2のPLL回路200の発振器
230を同一チップ上に同時に形成することが好まし
い。これにより、発振器130と230の特性は一致
し、同一のコントロール信号S2を受ければ同一の周波
数で発振する。
【0025】なお、図2の構成では、発振器130はデ
ータ伝送速度Mbpsに相当する周波数MHzで発振す
る構成であるが、MHzよりも高い周波数で発振させ、
分周器で分周してMHzのクロック信号を生成する構成
であってもよい。この場合は、第2のPLL回路200
内の発振器230も発振器130と同一周波数で発振す
る必要がある。
【0026】また、位相比較器110で入力データ信号
Dsと位相比較されるクロック周波数は入力データ信号
の周波数MHzと同一であったが、それ以上(例えば2
×MHz)又はそれ以下の周波数(例えばM/2Hz)
であってもよい。第1の実施例では、第1のPLL回路
100内の発振周波数は、ほぼ第2のPLL回路200
内で決定されるため、たとえ入力データ信号の周波数よ
りも低いクロック信号を用いても充分な精度で位相比較
を行える。
【0027】更に、第2のPLL回路200のループゲ
インは、第1のPLL回路100のループゲインより大
きいことが好ましい。第2のPLL回路200で周波数
可変範囲を大きくとって、温度や電源電圧の変動等を補
償する必要があるためである。第1のPLL回路100
は、入力データ信号Dsにほぼ等しい周波数を微調整す
るので、第2のPLL回路200ほどのループゲインは
必要としない。
【0028】なお、発振器130は2つのコントロール
信号S1及びS2で制御され、発振器230は1つのコ
ントロール信号S2で制御される。同一回路構成の場合
には、コントロール信号S1に相当する信号を受け取る
発振器230の端子に一定の信号を与えておけばよい。
【0029】図3は、上記発振器130及び230をそ
れぞれ無安定マルチバイブレータ131及び231で構
成した信号処理装置を示すブロック図である。以下、発
振器130及び230をそれぞれ無安定マルチバイブレ
ータ131及び231で構成した信号処理装置を第2の
実施例として説明する。一般に、無安定マルチバイブレ
ータは、その回路を流れる電流、回路中の容量又は容量
の両端にかかる電圧差(振幅)等のパラメータを可変す
ると、発振周波数が変化する。例えば、ループフィルタ
ー220が出力するコントロール信号S2は、無安定マ
ルチバイブレータ131及び231を流れる電流Iを制
御している。ループフィルタ120が出力する信号S1
で、無安定マルチバイブレータ131の別の電流、容量
又は容量の両端にかかる電圧差を制御する。この際、制
御に使用しないパラメータは一定値に設定しておく。
【0030】図4は、無安定マルチバイブレータ131
及び231の回路構成を示す図である。図示の構成は、
トランジスタTr1〜Tr6、キャパシタC、抵抗R1
〜R6、制御端子Tin1及びTin2、及び出力端子
Tout1を有する。いま、制御端子Tin1及びTi
n2に所定電圧を与えてトランジスタTr1、Tr2、
Tr5及びTr6がオンしている場合を考える。トラン
ジスタTr3がオンしていると、電源ラインVCCから
抵抗R1及びR2を通る電流はトランジスタTr3を通
り、一方においてトランジスタTr5を介してグランド
ラインGNDに流れ、他方においてキャパシタC及びト
ランジスタTr6を通ってグランドラインGNDに流れ
る。キャパシタCが充電されるとトランジスタTr3は
オフし、そのコレクタ電位は上昇する。これに応じてト
ランジスタTr4がオンし、電源ラインVCCから抵抗
R3及びR4を通りトランジスタTr4に電流が流れ始
める。この電流は、一方においてトランジスタTr6を
通り、他方においてキャパシタC及びトランジスタTr
5を通る。これにより、キャパシタCは放電後、逆方向
に充電される。このようにしてキャパシタCが充電され
るとトランジスタTr4はオフし、そのコレクタ電位は
上昇する。以上の動作が繰り返され、出力端子Tout
1からキャパシタCの充放電に応じた発振信号が得られ
る。
【0031】制御端子Tin1に与える制御電圧を可変
することで、トランジスタTr5及びTr6を流れる電
流I/2を制御でき、発振周波数を可変できる。また、
制御端子Tin2に与える制御電圧を可変することでト
ランジスタTr1及びTr2を含むそれぞれの電流パス
の電流量を制御でき、よって抵抗R1及びR2の電圧降
下量を可変することで、キャパシタCの両端電圧を可変
できる。なお、制御端子Tin2に与える制御電圧を0
VにしてトランジスタTr1及びTr2をオフにして
も、抵抗R2を含む電流パスと抵抗R4を含む電流パス
に電流がながれるので、制御端子Tin1に与える制御
信号で発振周波数は決まる。
【0032】図5は、図3の構成で、無安定マルチバイ
ブレータ231を流れる2つの電流i1及びi2のうち
の電流i1をコントロール信号S2(図5ではS2を特
にSi1とする)で制御する。また、無安定マルチバイ
ブレータ131の一方の電流i1をループフィルタ22
0からの同一のコントロール信号Si1で制御し、他方
の電流i2’をループフィルタ120からのコントロー
ル信号S1(図5ではこのS1を特にSi2’とする)
で制御する。なお、無安定マルチバイブレータ231の
他方の電流i2は一定とする。
【0033】図6は、図5に示す無安定マルチバイブレ
ータ131及び231の構成を示す回路図である。無安
定マルチバイブレータ131及び231はそれぞれ、図
4に示す回路構成を有している。更に、図6に示す回路
構成では、無安定マルチバイブレータ231のトランジ
スタTr5及びTr6からの電流パスを、トランジスタ
Tr7を含む電流パスとトランジスタTr9を含む電流
パスとに分けている。同様に、無安定マルチバイブレー
タ131のトランジスタTr5及びTr6からの電流パ
スを、トランジスタTr9を含む電流パスとトランジス
タTr10を含む電流パスとに分けている。トランジス
タTr7とTr9のベースには、ループフィルタ220
からのコントロール信号Si1が与えられる。トランジ
スタTr10のベースには、制御端子Tin4を介して
ループフィルタ120からのコントロール信号Si2’
が与えられる。ベースTr8のベースには、制御端子T
in3を介して定電圧が与えられる。
【0034】トランジスタTr7及びTr9のベースに
は、ループフィルタ220からのコントロール信号Si
1で制御された同一量の電流i1が流れる。これによ
り、無安定マルチバイブレータ131及び231は、ほ
ぼ同一の周波数で発振する。更に、トランジスタTr1
0のベースには制御端子Tin4を介してコントロール
信号Si2’が与えられるので、制御端子Tin3に与
えられる定電圧との差に相当する周波数だけ、無安定マ
ルチバイブレータ131の発振周波数が変化する。この
周波数変化は位相比較器110の位相比較結果に応じた
ものなので、無安定マルチバイブレータ131は、シリ
アル入力データ信号Dsと周波数及び位相が一致したも
のとなる。
【0035】なお、上記制御を効果的に行うためには、
発振器230を流れる電流はi1>i2で、発振器13
0を流れる電流はi1>i2’であることが好ましい。
電流i1でほぼ所定の発振周波数を得、電流i2’を制
御することで入力データ信号Dsに周波数及び位相を完
全に合わせる。
【0036】図7は、図3の構成で、無安定マルチバイ
ブレータ131及び231を流れる電流Iをループフィ
ルタ220からのコントロール信号S2(図7ではS2
を特にSIとする)で制御する。また、無安定マルチバ
イブレータ131の振幅(キャパシタCの両端電圧)を
ループフィルタ120からのコントロール信号S1(図
7ではこのS1を特にSampとする)で制御する。な
お、無安定マルチバイブレータ131の振幅は一定とす
る。
【0037】図8は、図7に示す無安定マルチバイブレ
ータ131及び231の構成を示す回路図である。無安
定マルチバイブレータ131及び231はそれぞれ、図
4に示す回路構成を有している。更に、図6に示すトラ
ンジスタTr7及びTr9を有している。無安定マルチ
バイブレータ131の制御端子Tin2には、ループフ
ィルタ120からのコントロール信号Sampが与えら
れる。また、無安定マルチバイブレータ231の制御端
子Tin2には、定電圧が与えられる。トランジスタT
r7及びTr9のベースには、ループフィルタ220か
らのコントロール信号SIで制御された同一量の電流I
が流れる。これにより、無安定マルチバイブレータ13
1及び231は、ほぼ同一の周波数で発振する。更に、
無安定マルチバイブレータ131の制御端子Tin2に
は、コントロール信号Sampが与えれる。一方、無安
定マルチバイブレータ231の制御端子Tin2には定
電圧が与えられるので、コントロール信号Sampとの
電圧差に相当する周波数だけ、無安定マルチバイブレー
タ131の発振周波数が変化する。この周波数変化は位
相比較器110の位相比較結果に応じたものなので、無
安定マルチバイブレータ131は、シリアル入力データ
信号Dsと周波数及び位相が一致したものとなる。
【0038】図9は、図3の構成で、無安定マルチバイ
ブレータ131及び231のキャパシタCの両端電圧
(振幅)をループフィルタ220からのコントロール信
号S2(図9ではS2を特にSampとする)で制御す
る。また、無安定マルチバイブレータ131を流れる電
流Iをループフィルタ120からのコントロール信号S
1(図9ではこのS1を特にSIとする)で制御する。
なお、無安定マルチバイブレータ131を流れる電流I
は一定とする。図9に対応する詳細な回路図は特に示さ
ないが、図8を参照して説明すれば、コントロール信号
Sampを無安定マルチバイブレータ131及び231
の制御端子Tin2に共通に与え、トランジスタTr9
のベースにループフィルタ120からのコントロール信
号SIを与える。トランジスタTr7のベースは、定電
圧に固定する。
【0039】図10は、図2に示す上記発振器130及
び230をそれぞれリング発振器132及び232で構
成した信号処理装置を示すブロック図である。以下、発
振器130及び230をそれぞれリング発振器132及
び232で構成した信号処理装置を第3の実施例として
説明する。一般に、リング発振器は、その回路を流れる
電流、又は回路中の信号振幅を可変すると、発振周波数
が変化する。例えば、ループフィルター220が出力す
るコントロール信号S2は、リング発振器132及び2
32を流れる電流Iを制御している。ループフィルタ1
20が出力する信号S1で、リング発振器132の別の
電流、又は振幅を制御する。この際、制御に使用しない
パラメータは一定値に設定しておく。
【0040】図11は、図10の構成で、リング発振器
232を流れる2つの電流IEF及びICCのうち電流ICS
をコントロール信号S2(図11ではS2を特にSICS
とする)で制御する。また、リング発振器132の一方
の電流ICSをループフィルタ220からの同一のコント
ロール信号SICSで制御し、他方の電流IEFをループフ
ィルタ120からのコントロール信号S1(図11では
このS1を特にSIEFとする)で制御する。なお、リン
グ発振器231の他方の電流IEFは一定とする。
【0041】図12は、ECL(Emitter Co
upled Logic)回路を用いたリング発振器の
1段分に相当する回路である。図13に示すように、図
12に示すECL回路を複数個(ECL1〜ECLn)
縦続接続してリング発振器を構成する。
【0042】図12に示すように、リング発振器1段分
のECL回路は、トランジスタTr11〜Tr19、抵
抗R11〜R17、制御端子Tin11、Tin12及
びTin13、入力端子Tin14及びTin15、並
びに出力端子Tout11及びTout12を有する。
いま、制御端子Tin11、Tin12及びTin13
に定電圧を与えた状態で、トランジスタTr13及びT
r14がそれぞれオン及びオフすると、トランジスタT
r13を流れる電流は、定電流源として作用するトラン
ジスタTr15及び抵抗R15を介して電源ラインGN
Dに流れる。トランジスタTr13のコレクタ電位が低
下するのでトランジスタTr17はオフし、出力端子T
out12はローレベルとなる。また、トランジスタT
r16のベース電位はほぼ電源電圧VCCに等しいの
で、トランジスタTr16はオンし、出力端子Tout
11はハイレベルとなる。次に、トランジスタTr13
及びTr14がそれぞれオフ及びオンすると、トランジ
スタTr14のコレクタ電位は下降し、トランジスタT
r13のコレクタ電位は上昇する。よって、トランジス
タTr16及びTr17はオフ及びオンし、出力端子T
out11及びTout12はそれぞれローレベル及び
ハイレベルとなる。
【0043】トランジスタTr15を流れる電流I
CSは、そのベース電位を制御することで可変できる。ま
た、トランジスタTr18及びTr19をそれぞれ流れ
る電流は、これらのベース電位を制御することで可変で
きる。更に、入出力信号の振幅は、トランジスタTr1
1及びTr12のベース電位を制御することで可変でき
る。
【0044】図14は、図11の構成で、リング発振器
232を流れる2つの電流IEF及びICSのうちの電流I
EFをコントロール信号S2(図14ではS2を特にSI
EFとする)で制御する。また、リング発振器132の一
方の電流IEFをループフィルタ220からの同一のコン
トロール信号SIEFで制御し、他方の電流ICSをループ
フィルタ120からのコントロール信号S1(図14で
はこのS1を特にSI CSとする)で制御する。なお、リ
ング発振器232の他方の電流ICSは一定とする。より
詳細には、ループフィルタ220からのコントロール信
号SIEFはリング発振器232及び132の各段の制御
端子Tin12(図12)に与えられる。ループフィル
タ120からのコントロール信号SICSは、リング発振
器132の各段の制御端子Tin11に与えられる。な
お、リング発振器132の各段の制御端子Tin11に
は、定電圧が与えられる。また、リング発振器132及
び232の各段の制御端子Tin13には、定電圧が与
えられる。
【0045】図15は、図11の構成で、リング発振器
132及び232を流れる電流Iをコントロール信号S
2(図15ではS2を特にSIとする)で制御する。ま
た、リング発振器132の信号振幅をループフィルタ1
20からのコントロール信号S1(図15ではこのS1
を特にSampとする)で制御する。なお、リング発振
器232の信号振幅は一定とする。より詳細には、ルー
プフィルタ220からのコントロール信号SIは例え
ば、リング発振器232及び132の各段の制御端子T
in12(図12)に与えられる。ループフィルタ12
0からのコントロール信号Sampは、リング発振器1
32の各段の制御端子Tin13に与えられる。なお、
リング発振器132及び232の各段の制御端子Tin
11には、定電圧が与えられる。また、リング発振器2
32の各段の制御端子Tin13には、定電圧が与えら
れる。
【0046】図16は、図11の構成で、リング発振器
132及び232の信号振幅をコントロール信号S2
(図16ではS2を特にSampとする)で制御する。
また、リング発振器132の信号振幅をループフィルタ
120からのコントロール信号S1(図16ではこのS
1を特にSIとする)で制御する。なお、リング発振器
232を流れる電流は一定とする。より詳細には、ルー
プフィルタ220からのコントロール信号Sampは、
リング発振器232及び132の各段の制御端子Tin
13(図12)に与えられる。ループフィルタ120か
らのコントロール信号SIは例えば、リング発振器13
2の各段の制御端子Tin12に与えられる。なお、リ
ング発振器132及び232の各段の制御端子Tin1
1には、定電圧が与えられる。また、リング発振器23
2の各段の制御端子Tin12には、定電圧が与えられ
る。
【0047】以上、第2の実施例として無安定マルチバ
イブレータを用いた構成、及び第3の実施例としてリン
グ発振器を用いた構成と説明したが、発振器130及び
230としてはこれらに限定されず、他の構成の発振器
を用いてもよい。
【0048】図17は、第1ないし第3の実施例の第1
の応用例を示すブロック図である。図17に示す構成
は、図2に示す構成にD形フリップ・フロップ300を
付加したものである。フリップ・フロップ300は、発
振器130が出力するMHzのクロック信号の立ち上が
りエッジに同期して、伝送速度Mbpsのシリアル入力
データ信号Dsをラッチする。すなわち、フリップ・フ
ロップ300は、シリアル入力データ信号Dsをリタイ
ミングする。これにより、入力時のジッタ等を除去で
き、きれいな信号を再生できる。
【0049】図18は、第1ないし第3の実施例の第2
の応用例を示すブロック図である。図17に示す構成
は、図2に示す構成に2つのD形フリップ・フロップ3
02及び304と、セレクタ306とを付加したもので
ある。入力データ信号Dsの伝送速度がMbpsのとき
に、図18に示す発振器130及び230はそれぞれM
/2Hzで発振する。発振器130が生成するM/2H
zのクロック信号を、フリップ・フロップ302のクロ
ック端子及びフリップ・フロップ304の反転クロック
端子に与える。これにより、フリップ・フロップ302
及び304はクロック信号の立ち上がり及び立ち下がり
エッジに同期して交互に入力データ信号Dsをラッチ
し、セレクタ306に出力する。セレクタ306は、発
振器130からのクロック信号に従い、フリップ・フロ
ップ302と304を交互に選択する。よって、セレク
タ306はリタイミングされた入力データ信号Dsを出
力する。図18に示す構成は図17に示す構成に比べ、
発振器130及び230の発振周波数を半分にできる。
【0050】図19は、第1ないし第3の実施例の第3
の応用例を示すブロック図である。図19に示す構成
は、図2に示す構成にシフトレジスタ部310とデータ
ラッチ部320と分周器330とを付加し、シリアル入
力データ信号Dsをパラレルデータ信号DO1〜DOn
に変換する機能を持たせたものである。入力データ信号
Dsの伝送速度がMbpsのときに、図19に示す発振
器130および230はそれぞれMHzで発振する。発
振器130が出力するMHzのクロック信号は、シフト
レジスタ部310及び分周器330に与えられる。シフ
トレジスタ部310は、n個(nは整数)のD形フリッ
プ・フロップ311 〜31nを縦続接続した構成であ
る。MHzのクロック信号は、フリップ・フロップ31
1 〜31nのクロック端子Cに与えられる。分周器33
0はMHzのクロック信号からM/nHzのクロック信
号を生成して、データラッチ部320に出力する。デー
タラッチ部320は、n個(nは整数)のD形フリップ
・フロップ321 〜32nを縦続接続した構成である。
M/nHzのクロック信号は、フリップ・フロップ32
1 〜32nのクロック端子Cに与えられる。シフトレジ
スタ部310は、シリアル入力データ信号DsをMHz
のクロック信号に同期してシフトする。入力データ信号
Dsをnビット転送したときに、分周器330からのク
ロック信号に同期して、データラッチ部320は入力デ
ータ信号Dsをnビットラッチして、パラレルデータD
O1〜DOnを出力する。
【0051】図20は、第1ないし第3の実施例の第4
の応用例を示すブロック図である。図20に示す構成
は、図2に示す構成にシフトレジスタ部330とデータ
ラッチ部340と分周器350とを付加し、シリアル入
力データ信号Dsをパラレルデータ信号DO1〜DOn
に変換する機能(シリアル−パラレル変換回路又はデマ
ルチプレクサ回路)を持たせたものである。図19に示
す第3の応用例とは異なり、入力データ信号Dsの伝送
速度がMbpsのときに、図20に示す発振器130お
よび230はそれぞれM/2Hzで発振する。発振器1
30が出力するM/2Hzのクロック信号は、シフトレ
ジスタ部330及び分周器350に与えられる。シフト
レジスタ部350は、n個(nは整数)のD形フリップ
・フロップ311 〜31nを有する。n個のフリップ・
フロップ311 〜31nは2つにグループ分けされ、各
クループにシリアル入力データ信号Dsが与えられる。
これは、フリップ・フロップ311 〜31nに与えるク
ロック信号の周波数をM/2Hzに設定したことによ
る。分周器350はM/2Hzのクロック信号からM/
2nHzのクロック信号を生成して、データラッチ部3
40に出力する。データラッチ部340は、n個(nは
整数)のD形フリップ・フロップ341 〜34nを縦続
接続した構成である。M/2nHzのクロック信号は、
フリップ・フロップ341 〜34nのクロック端子Cに
与えられる。シフトレジスタ部330は、同時にシリア
ル入力データ信号DsをM/2Hzのクロック信号に同
期してシフトする。入力データ信号Dsをnビット転送
したときに、分周器350からのクロック信号に同期し
て、データラッチ部340は入力データ信号Dsをnビ
ットラッチして、パラレルデータDO1〜DOnを出力
する。 図20に示す上記構成は、チップ360上に形
成されている。チップ360は、外部からシリアル入力
データDsと外部基準クロック信号ECLKとを受け取
り、パラレル出力データDO1〜DOnを出力する。な
お、後述するように、チップ360には外部電源に接続
される。
【0052】図20と同様に、第1ないし第3の実施例
及び第1ないし第3の応用例においても、1つのチップ
上に形成することが好ましい。1つのチップ上に形成す
ることで、同一プロセスで同時に2つのPLL回路10
0及び200を形成でき、これらの特性が同じになる。
また、電源系統は2つのPLL回路100及び200で
独立した(分離された)構成とすることが好ましい。
【0053】これを、図21に示す。第1のPLL回路
100には電源ラインVCC1とGND1とが設けら
れ、これらのラインとは別に、第2のPLL回路200
には電源ラインVCC2とGND2とが設けられてい
る。電源ラインVCC1及びGND1と電源ラインVC
C2及びGND2とはそれぞれ、異なる外部電源に接続
することが好ましい。これにより、電源ラインに乗るノ
イズが相互に影響し合うのを防止できる。
【0054】なお、電源ラインを分離したことにより、
図6に示す構成では、トランジスタTr7及びTr9は
同一の電源ライン、すなわち図21の例では電源ライン
GND2に接続することが好ましい。第2のPLL回路
200で生成したコントロール信号は第1のPLL回路
100の発振器130を制御するためにも用いるからで
ある。
【0055】図22は、第1のPLL回路100及び第
2のPLL回路200が形成されたチップ部分を模試的
に描いた平面図である。図示するように、第1のPLL
回路100を構成する位相比較器110、ループフィル
タ120及び発振器130をアイソレーション領域35
2で囲む。同様に、第2のPLL回路200を構成する
位相比較器210、ループフィルタ220及び発振器2
30をアイソレーション領域354で囲む。これによ
り、第1のPLL回路100及び第2のPLL回路20
0間の干渉を防止できる。
【0056】上述した第1のPLL回路100及び第2
のPLL回路200は、図32に示した回路でもよい
が、前述した問題点を解消するために、好ましくは少な
くとも第1のPLL回路100は以下に説明する構成が
好ましい。これにより、位相比較に用いるクロック信号
の周波数がシリアル入力データ信号Dsの周波数以下で
あっても、安定に精度よく位相比較動作を行える。
【0057】図23は、第1のPLL回路100に適用
できる位相比較器110の回路構成を、電圧制御発振器
(VCO)150及び分周器160(1/k:ただし、
kは整数)を有するPLL回路の位相比較器として示し
た図である。従って、図23に示すVCO150及び分
周器160を前述の発振器130に置き換えることで、
第1のPLL回路100の構成となる。図23に示す位
相比較器110の構成及び動作の理解を容易にするため
に、図32及び図34を参照して説明したPLL回路と
対比させることで、以下に説明する。
【0058】図23に示す位相比較器110は、図2に
示す構成に加え、D形フリップ・フロップFF1及びF
F2、オア回路OR2、セレクタSEL1及びSEL
2、並びに遅延回路D1及びD2を設けたものである。
フリップ・フロップFF1及びFF2並びにオア回路O
R2は、比較ウィンドウN3内に、分周器160からの
クロック信号CLK(入力データ信号と同一周波数)の
立ち上がりエッジが存在するか立ち下がりエッジが存在
するかを検出して、検出結果に応じてセレクタSEL1
及びSEL2を制御する。セレクタSEL1及びSEL
2は、遅延回路D1を介してノア回路NOR1から出力
されるfup信号N5と、遅延回路D2を介してノア回路
NOR2から出力されるfdown信号N6とを、ループフ
ィルタ120のfup端子及びfdown端子のいずれかに出
力する。例えば、図34に示す周期P6の場合(比較ウ
ィンドウN3内にクロック信号の立ち下がりがくる)に
は、fup信号N5はループフィルタ120のfup端子に
出力されるのではなく、セレクタSEL2を介してf
down端子に出力される。同様に、図34に示す周期P6
におけるfdown信号N6はループフィルタ120のf
down端子に出力されるのではなく、セレクタSEL1を
介してfup端子に出力される。なお、遅延回路D1及び
D2は、比較ウィンドウが閉じるまで(信号N3がハイ
レベルに切り替わるまで)の間、fup信号とfdown信号
との関係を保持しておくためのタイミング調整を行うた
めに設けられている。
【0059】図24は、図23に示すPLL回路の動作
を示すタイミング図である。クロック信号CLK(N
4)は、入力データ信号Ds(N1)と同一周波数であ
る。フリップ・フロップFF1は、入力データ信号Ds
の立ち下がりエッジごとに生成される比較ウィンドウ信
号N3の立ち下がり時のクロック信号CLKをラッチす
る。また、フリップ・フロップFF2は、比較ウィンド
ウ信号N3の立ち上がり時のクロック信号CLKをラッ
チする。オア回路OR2は、比較ウィンドウ内(比較ウ
ィンドウ信号N3がローレベル)にクロック信号CLK
の立ち上がりを検出した場合にはハイレベルの選択信号
N9をセレクタSEL1及びSEL2に出力し、立ち下
がりを検出した場合にはローレベルの選択信号N9を出
力する。セレクタSEL1及びSEL2はそれぞれ、端
子Sが0(ローレベル)のときに端子D1を選択する。
従って、周期P2及びP4ではセレクタSEL1及びS
EL2はそれぞれ、遅延されたfup信号N10及びf
down信号N11をそのままループフィルタ120のfup
端子及びfdown端子に出力する。他方、周期P7ではセ
レクタSEL1及びSEL2はそれぞれ、遅延されたf
down信号N11及びfup信号N10をループフィルタ1
20のfup端子及びfdown端子に出力する。
【0060】以上のようにして位相比較器110で生成
されたfup信号N12とfdown信号N13はループフィ
ルタ120で積分され、その結果がVCO150に送ら
れる。すなわち、fup信号N12を積分した値がfdown
信号N13を積分した値よりも大きい時にはVCO15
0の周波数を高くするように動作し、fup信号N12を
積分した値がfdown信号N13を積分した値よりも小さ
い時はVCO150の周波数を低くするように動作す
る。図24の例では、fup信号N12のパルス幅の合計
の方がfdown信号N13のパルス幅の合計よりも大きい
ので、ループフィルタ120はVCO150の周波数を
高くするようにコントロール電圧を発生する。よって、
VCO150の発振周波数は高くなり、いずれfup信号
N12のパルス幅の合計とfdown信号N13のパルス幅
の合計とが等しくなったところでつりあいロックする。
すなわち、比較ウィンドウN3の中心とクロック信号C
LKの立ち上がりエッジの位相が一致したところでロッ
クする。このようにして、外部より入力されたデータ信
号からこれに同期したクロック信号CLKを生成するP
LL回路を構成することができる。
【0061】なお、図23及び図24の構成では、入力
データ信号Dsの立ち下がりエッジごとに位相比較ウィ
ンドウを発生する方法について説明したが、立ち上がり
エッジごとに位相比較ウィンドウを発生する構成であっ
てもよい。なお、そうような構成は当業者には図23及
び図24から自明であるので、ここでは省略する。
【0062】図25は、図23に示す位相比較器110
の構成を簡略化した構成を示す。また、図26は図25
に示す回路の動作を示すタイミング図である。図25に
示す構成は、図32に示す構成に加え、フリップ・フロ
ップFF1と2つのセレクタSEL1及びSEL2を付
加したものである。図23に示す構成とは異なり、図2
5に示す構成では、セレクタSEL1及びSEL2を1
つのフリップ・フロップFF1の出力信号(選択信号)
N7のみで制御している。比較ウィンドウ信号N3の立
ち下がり時にクロック信号CLKがハイレベルであれ
ば、次のエッジは当然に立ち下がりエッジなので、フリ
ップ・フロップFF1だけでも同様の効果が得られる。
ただし、比較ウィンドウ信号N3の立ち上がりエッジで
は判断していないので、図25に示す構成は図23に示
す構成よりも精度が落ちる。ただし、図2に示すような
構成では、第1のPLL回路100は入力データ信号D
sにほぼ等しい周波数にあるので、図25に示す構成を
用いても効果的である。
【0063】なお、図23及び図24の構成では、入力
データ信号Dsの立ち下がりエッジごとに位相比較ウィ
ンドウを発生する方法について説明したが、立ち上がり
エッジごとに位相比較ウィンドウを発生する構成であっ
てもよい。なお、そうような構成は当業者には図23及
び図24から自明であるので、ここでは省略する。
【0064】図27は、図23に示す位相比較器110
のオア回路OR1に代えて、排他的論理和回路EX−O
Rを用いた構成である。図28は、図27に示すPLL
回路の動作を示すタイミング図である。図28に示すよ
うに、入力データ信号Dsの立ち下がりエッジごとに生
成される位相比較ウィンドウ内でクロック信号CLKの
立ち下がりを検出したときには、セレクタSEL1は遅
延されたfup信号N10をループフィルタ120のf
down端子へ、セレクタSEL2は遅延されたfdo wn信号
N11をfup端子へそれぞれ出力する。
【0065】図29は、図23、25及び27に示すP
LL回路の第1の応用例を示すブロック図である。図2
3、25及び27に示すPLL回路500の前段に、ト
グルのD形フリップ・フロップFFを設けてある。これ
により、入力データ信号Dsの周波数を1/2に下げて
いる。入力データ信号Dsの周波数が極めて高いときに
は、データのエッジからエッジまでの間隔が狭くなり十
分な比較ウィンドウ幅を得ることができなくなる。この
ような場合、図29に示す構成とすることにより、デー
タのエッジ間隔が2倍に増えるため、十分な比較ウィン
ドウ幅を得ることができ、より高周波まで安定に動作さ
せることが可能となる。
【0066】図30は、図23、25及び27に示すP
LL回路の第2の応用例を示すブロック図である。図3
0に示す回路は、PLL回路500を用いてシリアル入
力データ信号をパラレルデータ信号Dout(1)〜D
out(n)に変換する構成(シリアル−パラレル変換
回路又はデマルチプレクサ回路)である。n個のD形フ
リップ・フロップFF11〜FF1(n)はシフトレジ
スタ(図20のシフトレジスタ部330に相当)を構成
し、n個のD形フリップ・フロップFF21〜FF2
(n)はデータラッチ(図20のデータラッチ部340
に相当)を構成する。また、分周器510(図20の分
周器350に相当)は、PLL回路500が出力するク
ロック信号CLKの周波数の2/n倍の周波数のクロッ
ク信号を生成して、上記フリップ・フロップに出力す
る。これにより、入力データ信号Dsと同一の周波数で
シリアル−パラレル変換を行うことができる。
【0067】なお、図29及び図30の構成も1つのチ
ップ内に形成することが好ましい。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シリアルデータに同期したクロック信号を低電力消費で
安定かつ精度良く発生できるPLL回路を用いた信号処
理装置を提供することをができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示すブロック図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
る。
【図4】図3に示す無安定マルチバイブレータの回路図
である。
【図5】図3に示す第2の実施例の第1の具体例を示す
ブロック図である。
【図6】図5に示す構成の要部の回路図である。
【図7】図3に示す第2の実施例の第2の具体例を示す
ブロック図である。
【図8】図7に示す構成の要部の回路図である。
【図9】図4に示す第2の実施例の第3の具体例を示す
ブロック図である。
【図10】本発明の第3の実施例を示すブロック図であ
る。
【図11】図10に示す第3の実施例の第1の具体例を
示すブロック図である。
【図12】図11に示すリング発振器の1段分の回路図
である。
【図13】図11に示すリング発振器のブロック図であ
る。
【図14】図10に示す第3の実施例の第2の具体例を
示すブロック図である。
【図15】図10に示す第3の実施例の第3の具体例を
示すブロック図である。
【図16】図16に示す第3の実施例の第4の具体例を
示すブロック図である。
【図17】第1ないし第3の実施例の第1の応用例を示
すブロック図である。
【図18】第1ないし第3の実施例の第2の応用例を示
すブロック図である。
【図19】第1ないし第3の実施例の第3の応用例を示
すブロック図である。
【図20】第1ないし第3の実施例の第4の応用例を示
すブロック図である。
【図21】第1ないし第3の実施例における好ましい電
源系統を示す図である。
【図22】第1ないし第3の実施例における好ましいシ
ールド構成を示すチップ要部を模試的に示す平面図であ
る。
【図23】第1ないし第3の実施例に適用できる位相比
較器を含むPLL回路を示すブロック図である。
【図24】図23に示すPLL回路の動作を示すタイミ
ング図である。
【図25】第1ないし第3の実施例に適用できる別の構
成の位相比較器を含むPLL回路を示すブロック図であ
る。
【図26】図25に示すPLL回路の動作を示すタイミ
ング図である。
【図27】第1ないし第3の実施例に適用できる更に別
の構成の位相比較器を含むPLL回路を示すブロック図
である。
【図28】図27に示すPLL回路の動作を示すタイミ
ング図である。
【図29】図23、図25及び図27に示すPLL回路
の第1の応用例を示すブロック図である。
【図30】図23、図25及び図27に示すPLL回路
の第1の応用例を示すブロック図である。
【図31】従来のクロック信号生成回路を示すブロック
図である。
【図32】従来のPLL回路を用いたクロック信号生成
回路を示すブロック図である。
【図33】図32に示すクロック信号生成回路の動作を
示すタイミング図である。
【図34】図32に示すクロック信号生成回路の別の動
作を示すタイミング図である。
【符号の説明】
100 第1のPLL回路 110 位相比較器 120 ループフィルタ 130 発振器 200 第2のPLL回路 210 位相比較器 220 ループフィルタ 230 発振器 240 分周器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−261923(JP,A) 特開 平2−244820(JP,A) 特開 昭63−33029(JP,A) 特開 昭56−48726(JP,A) 特開 平2−126722(JP,A) 特開 平4−233841(JP,A) 特開 平4−348629(JP,A) 特開 平5−284152(JP,A) 特開 平4−142673(JP,A) 特開 平3−96991(JP,A) 国際公開92/7425(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03L 7/06 - 7/22 H04L 7/033

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリアル入力データ信号に同期した第1
    のクロック信号を出力する第1の発振器を有するととも
    に、該シリアル入力データ信号と該第1のクロック信号
    との位相比較結果に応じた第1のコントロール信号を生
    成して第1の発振器に出力する第1のコントロール信号
    を生成する第1のPLL回路と、 該第1のクロック信号に同期して、前記シリアル入力デ
    ータ信号をnビット(nは任意の整数)シフトするシフ
    トレジスタと、 前記第1のクロック信号を分周して第3のクロック信号
    を出力する分周器と、 該第3のクロック信号に同期して前記シフトレジスタが
    出力するシリアル入力データ信号のnビットをラッチし
    てパラレルに出力するラッチ手段とを有する信号処理装
    置において、 外部基準クロック信号に同期した第2のクロック信号を
    出力する第2の発振器を有するとともに、該外部基準ク
    ロック信号と該第2のクロック信号の位相比較結果に応
    じた第2のコントロール信号を生成して前記第1及び第
    2の発振器に出力する第2のPLL回路を設け、 前記第1のPLL回路に前記シリアル入力データ信号が
    入力されなくても、前記第1の発振器は前記第2のコン
    トロール信号を受けてクロック信号を出力するように構
    成し、 前記第1のPLL回路は、 前記シリアル入力データ信号と前記第1のクロック信号
    との位相を比較し、その位相差に応じた進みパルス信号
    及び遅れパルス信号を発生する位相比較手段と、 該進みパルスと遅れパルスを積分して、前記シリアル入
    力データ信号と同一周波数の前記第1のコントロール信
    号を発生するループフィルタ手段とを有し、 前記位相比較手段は、 前記シリアル入力データ信号の立上りごと又は立ち下が
    りごとに位相比較ウィンドウ信号を発生する第1のゲー
    ト手段と、 前記位相比較ウィンドウ信号と前記クロック信号とに基
    づき、前記進みパルス信号と遅れパルス信号とを発生す
    る第2のゲート手段と、 該位相比較ウィンドウ信号が示す位相比較ウィンドウ内
    で前記クロック信号のエッジを検出し、立上りエッジと
    立ち下がりエッジのうち所定の一方のエッジを検出した
    場合には前記進みパルス信号と遅れパルス信号をそのま
    ま前記ループフィルタ手段に出力し、他方のエッジを検
    出した場合には前記進みパルス信号及び遅れパルス信号
    をそれぞれ遅れパルス信号及び進みパルス信号として前
    記ループフィルタ手段に出力する検出/選択手段とを有
    することを特徴とする信号処理装置
  2. 【請求項2】 前記信号処理装置は、1つのチップ上に
    形成されることを特徴とする請求項1記載の信号処理装
  3. 【請求項3】 前記信号処理装置は、前記第1のPLL
    回路を囲む第1のアイソレーション領域と、前記第2の
    PLL回路を囲む第2のアイソレーション領域とを有す
    ることを特徴とする請求項2記載の信号処理装置
  4. 【請求項4】 シリアル入力データ信号とクロック信号
    との位相を比較し、その位相差に応じた進みパルス信号
    及び遅れパルス信号を発生する位相比較手段と、 該進みパルスと遅れパルスを積分してコントロール信号
    を発生するループフィルタ手段と、 該コントロール信号に応じて可変し、かつシリアル入力
    データ信号と同一周波数の前記クロック信号を発生する
    発振器手段とを有し、 前記位相比較手段は、 前記シリアル入力データ信号の立ち上りごと又は立ち下
    がりごとに位相比較ウィンドウ信号を発生する第1のゲ
    ート手段と、 前記位相比較ウィンドウ信号と前記クロック信号とに基
    づき、前記進みパルス信号と遅れパルス信号とを発生す
    る第2のゲート手段と、 該位相比較ウィンドウ信号が示す位相比較ウィンドウ内
    で前記クロック信号のエッジを検出し、立上りエッジと
    立ち下がりエッジのうち所定の一方のエッジを検出した
    場合には前記進みパルス信号と遅れパルス信号をそのま
    ま前記ループフィルタ手段に出力し、他方のエッジを検
    出した場合には前記進みパルス信号及び遅れパルス信号
    をそれぞれ遅れパルス信号及び進みパルス信号として前
    記ループ フィルタ手段に出力する検出/選択手段とを有
    することを特徴とする信号処理装置
  5. 【請求項5】 前記検出/選択手段は、 該位相比較ウィンドウ信号が示す位相比較ウィンドウ内
    で前記クロック信号のエッジを検出し、立上りエッジと
    立ち下がりエッジのうち所定の一方のエッジを検出した
    場合には第1のレベルを有し、他方のエッジを検出した
    場合には第2のレベルを有する選択信号を生成する第3
    のゲート手段と、 前記進みパルス信号と遅れパルス信号を受け取り、前記
    選択信号が第1のレベルにあるときは前記進みパルス信
    号をそのまま前記ループフィルタ手段に出力し、第2の
    レベルにあるときは前記遅れパルス信号を進みパルス信
    号として前記ループフィルタ手段に出力する第1のセレ
    クタと、 前記進みパルス信号と遅れパルス信号を受け取り、前記
    選択信号が第1のレベルにあるときは前記遅れパルス信
    号をそのまま前記ループフィルタ手段に出力し、第2の
    レベルにあるときは前記進みパルス信号を遅れパルス信
    号として前記ループフィルタ手段に出力する第2のセレ
    クタとを有することを特徴とする請求項4記載の信号処
    理装置
  6. 【請求項6】 前記信号処理装置は更に、前記位相比較
    手段の前段に前記シリアル入力データ信号の周波数を低
    下させる手段を有することを特徴とする請求項4又は5
    に記載の信号処理装置
  7. 【請求項7】 前記信号処理装置は更に、 前記発振器が出力するクロック信号に同期して前記シリ
    アル入力データ信号をnビット(nは整数)シフトする
    シフトレジスタ手段と、 前記クロック信号を分周して別のクロック信号を出力す
    る分周器と、 該別のクロック信号に同期して前記シフトレジスタ手段
    が出力するシリアル入力データ信号のnビットをラッチ
    してパラレルに出力するラッチ手段とを有することを特
    徴とする請求項4ないし6のいずれか一項記載の信号処
    理装置
JP32888193A 1993-12-24 1993-12-24 Pll回路を有する信号処理装置 Expired - Lifetime JP3133885B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32888193A JP3133885B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 Pll回路を有する信号処理装置
US08/297,835 US5666387A (en) 1993-12-24 1994-08-30 Signal processing device having PLL circuits
CA002131104A CA2131104C (en) 1993-12-24 1994-08-30 Signal processing device having pll circuits
DE69425363T DE69425363T2 (de) 1993-12-24 1994-08-30 Signalverarbeitungsapparat mit PLL-Schaltungen
EP94113493A EP0663744B1 (en) 1993-12-24 1994-08-30 Signal processing device having PLL circuits
KR1019940024252A KR0157095B1 (ko) 1993-12-24 1994-09-24 위상 고정 루프 회로를 구비하는 신호 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32888193A JP3133885B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 Pll回路を有する信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07183803A JPH07183803A (ja) 1995-07-21
JP3133885B2 true JP3133885B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=18215144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32888193A Expired - Lifetime JP3133885B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 Pll回路を有する信号処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5666387A (ja)
EP (1) EP0663744B1 (ja)
JP (1) JP3133885B2 (ja)
KR (1) KR0157095B1 (ja)
CA (1) CA2131104C (ja)
DE (1) DE69425363T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3291198B2 (ja) * 1996-05-08 2002-06-10 富士通株式会社 半導体集積回路
US6067335A (en) * 1996-08-02 2000-05-23 Silicon Systems, Inc. Read channel IC for dual PLL solution
TW397259U (en) * 1997-04-19 2000-07-01 United Microelectronics Corp The filter circuit
DE69703204T2 (de) * 1997-07-14 2001-02-01 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Integrierte Schaltung mit zwei Phasenregelkreisen und Mitteln zur Verhinderung von Injektionssynchronisierung
JP3094971B2 (ja) 1997-10-08 2000-10-03 日本電気株式会社 位相比較回路並びにこれを用いた位相同期ループ回路及びシリアル―パラレル変換回路
EP1131915B1 (en) * 1998-11-24 2005-10-05 Giga A/S A method and a circuit for recovering a digital data signal and a clock from a received data signal
DE69929835T2 (de) 1998-11-24 2006-11-02 Giga A/S Verfahren und schaltung zur neutaktung eines digitalen datensignals
WO2004040835A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Fujitsu Limited データ処理回路
US20040091064A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-13 Broadcom Corporation Phase detector with delay elements for improved data regeneration
DE60319832D1 (de) * 2003-10-13 2008-04-30 St Microelectronics Srl Verfahren und System zur Phasenrückgewinnung und Dekodierung
JP4534474B2 (ja) * 2003-12-15 2010-09-01 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置および光伝送システム
US7864911B2 (en) * 2006-09-13 2011-01-04 Sony Corporation System and method for implementing a phase detector to support a data transmission procedure
TWI362834B (en) * 2008-05-26 2012-04-21 Novatek Microelectronics Corp Differential transmitter and auto-adjustment method of data strobe thereof
JP5332328B2 (ja) * 2008-06-11 2013-11-06 富士通株式会社 クロック及びデータ復元回路
JP5694806B2 (ja) * 2011-02-24 2015-04-01 株式会社日立製作所 制御装置及び列車制御装置、並びに列車制御システム
US9077349B2 (en) 2012-02-21 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Automatic detection and compensation of frequency offset in point-to-point communication
US9014323B2 (en) * 2013-08-30 2015-04-21 Nxp B.V. Clock synchronizer for aligning remote devices
US9915968B2 (en) * 2016-04-19 2018-03-13 Qualcomm Incorporated Systems and methods for adaptive clock design
US12043515B2 (en) 2018-08-16 2024-07-23 Otis Elevator Company Elevator system management utilizing machine learning
TWI829380B (zh) * 2022-10-06 2024-01-11 恆景科技股份有限公司 串列化系統及時脈產生電路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2051511A (en) * 1979-06-18 1981-01-14 Ibm Stabilized oscillators
JPS5741078A (en) * 1980-08-22 1982-03-06 Seiko Epson Corp Synchronizing circuit of matrix television
US4633193A (en) * 1985-12-02 1986-12-30 At&T Bell Laboratories Clock circuit synchronizer using a frequency synthesizer controlled by a frequency estimator
US5072195A (en) * 1990-04-05 1991-12-10 Gazelle Microcircuits, Inc. Phase-locked loop with clamped voltage-controlled oscillator
DE4011241B4 (de) * 1990-04-06 2005-06-02 Micronas Gmbh Digitale Fernsehsignalverarbeitungsschaltung mit orthogonalem Ausgangstakt
DE69100673D1 (de) * 1990-05-23 1994-01-05 Nec Corp Phasenregelschleife die mit hoher Geschwindigkeit arbeitet.
US5319680A (en) * 1991-09-03 1994-06-07 The Whitaker Corporation Phase locked loop synchronization system for use in data communications

Also Published As

Publication number Publication date
KR0157095B1 (ko) 1999-02-18
JPH07183803A (ja) 1995-07-21
EP0663744A1 (en) 1995-07-19
KR950022152A (ko) 1995-07-28
US5666387A (en) 1997-09-09
DE69425363T2 (de) 2000-12-07
CA2131104C (en) 1999-02-23
DE69425363D1 (de) 2000-08-31
EP0663744B1 (en) 2000-07-26
CA2131104A1 (en) 1995-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3133885B2 (ja) Pll回路を有する信号処理装置
KR100299881B1 (ko) 윈도우형위상비교기를이용한데이터및클럭재생pll회로
US4567448A (en) Variable frequency oscillator
US6310498B1 (en) Digital phase selection circuitry and method for reducing jitter
US6831523B1 (en) Auto-detection between referenceless and reference clock mode of operation
US5734301A (en) Dual phase-locked loop clock synthesizer
US6005425A (en) PLL using pulse width detection for frequency and phase error correction
JPH04142812A (ja) 位相同期回路
US20040030513A1 (en) Transition insensitive timing recovery method and apparatus
US6353368B1 (en) VCO circuit using negative feedback to reduce phase noise
US6249159B1 (en) Frequency control circuit having increased control bandwidth at lower device operating speed
US5764709A (en) Jitter attenuator
US6498537B1 (en) Phase comparison circuit having a controlled delay of an input signal
US5694062A (en) Self-timed phase detector and method
JP2816079B2 (ja) Nrzデータビット同期装置
US6104326A (en) Bit synchronization apparatus for recovering high speed NRZ data
US6853223B2 (en) Phase comparator and clock recovery circuit
US6501312B1 (en) Fast-locking DLL circuit and method with phased output clock
US4573175A (en) Variable digital frequency generator with value storage
US7109806B2 (en) Device and method for detecting phase difference and PLL using the same
JP2859082B2 (ja) ビットクロック再生装置
USRE34317E (en) Variable frequency oscillator
JPH09326692A (ja) 位相同期ループ回路
JPH05175834A (ja) 位相同期ループ回路
JP4007135B2 (ja) ジッタ低減回路および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term