[go: up one dir, main page]

JP3132992B2 - ロータ組立装置 - Google Patents

ロータ組立装置

Info

Publication number
JP3132992B2
JP3132992B2 JP07283470A JP28347095A JP3132992B2 JP 3132992 B2 JP3132992 B2 JP 3132992B2 JP 07283470 A JP07283470 A JP 07283470A JP 28347095 A JP28347095 A JP 28347095A JP 3132992 B2 JP3132992 B2 JP 3132992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
core assembly
slot
assembly
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07283470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09131029A (ja
Inventor
達也 杉田
隆史 山本
晋司 田村
哲哉 望月
督夫 告井
剛仙 岩邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP07283470A priority Critical patent/JP3132992B2/ja
Priority to US08/738,913 priority patent/US5861697A/en
Priority to TW085113207A priority patent/TW409450B/zh
Priority to ES96307876T priority patent/ES2144703T3/es
Priority to EP96307876A priority patent/EP0772277B1/en
Priority to SG1999002626A priority patent/SG77241A1/en
Priority to DE69607103T priority patent/DE69607103T2/de
Priority to SG1996010988A priority patent/SG48484A1/en
Priority to MX9605238A priority patent/MX9605238A/es
Priority to BR9605382A priority patent/BR9605382A/pt
Priority to KR1019960052197A priority patent/KR100268320B1/ko
Priority to CN96121635A priority patent/CN1084954C/zh
Publication of JPH09131029A publication Critical patent/JPH09131029A/ja
Priority to US09/026,921 priority patent/US5898250A/en
Priority to KR1019990044518A priority patent/KR100274716B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3132992B2 publication Critical patent/JP3132992B2/ja
Priority to CN01126001A priority patent/CN1362776A/zh
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K17/00Asynchronous induction motors; Asynchronous induction generators
    • H02K17/02Asynchronous induction motors
    • H02K17/04Asynchronous induction motors for single phase current
    • H02K17/08Motors with auxiliary phase obtained by externally fed auxiliary windings, e.g. capacitor motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/021Magnetic cores
    • H02K15/023Cage rotors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Induction Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は冷蔵庫や空気調和
機等に用いられる密閉型圧縮機の単相誘導電動機に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図11は、例えば実開昭58−1720
15号公報に示された従来の単相誘導電動機のロータ9
の断面図であり、図中、9aはロータ外周部、12はロ
ータ9内の閉じた空間であり、アルミがダイキャストさ
れるスロット部、13は各スロット部12の間にあるテ
ィース、14はロータ外周部9a側で各ティース13を
結ぶブリッジである。
【0003】図12は、特開昭60−39352号公報
に示された従来の単相誘導電動機のロータ9の断面図で
あり、9はロータ、9aはロータ外周部、12はスロッ
ト部、12aはスロット開口部、13はティースであ
る。
【0004】図11に示すロータ9は、スロット部12
がロータ9内の閉じた空間を構成し、その中をアルミが
ダイキャストされている(スロット部12の形状が閉じ
ているので一般的にクローズドスロットと呼ばれてい
る)。これを言い換えると、各スロット部12とロータ
外周部9aとの間にティース13を連結するブリッジ1
4が存在している。このブリッジ14が狭い程、モータ
効率がよくなる反面、狭いブリッジ14に磁気飽和が発
生し、電磁音が発生する。特に、運転コンデンサの容量
が大きい高トルク運転時には、大きな電磁音が発生す
る。
【0005】また、図12に示すロータ9は、各スロッ
ト部12とロータ外周部9aとの間にティース13を連
結するブリッジ14が存在せずに、スロット開口部12
aを設けたオープンスロットの例であるが、ロータコア
に積層した後のアルミダイキャストの工程で、スロット
開口部12aから外周にアルミが吹き出すため、ダイキ
ャスト後にロータ9の外周を切削またはバフがけしなけ
ればならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の単相誘導電動機
は以上のように構成されているので、次のような問題点
があった。 (1)クローズドスロットのロータ9は、運転コンデン
サの容量の大きい高トルク運転時に、ブリッジ14が狭
いため磁気飽和しやすく、電磁音が発生し騒音が大き
い。 (2)オープンスロットのロータ9は、アルミダイキャ
ストの工程で、スロット開口部12aからアルミが外周
に吹き出すため、ダイキャスト後にロータ9の外周を切
削またはバフがけしなければならない。
【0007】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、オープンスロットのロータでも
ダイキャスト時にスロット開口部からアルミが吹き出す
ことがなくダイキャスト後のロータ外周の切削またはバ
フがけが不要なロータ組立装置を提供することを目的と
する。
【0008】請求項1のロータ組立装置は、スロットの
空隙側(外周側)が開口したロータを備えた単相誘導電
動機のロータ組立装置であって、アルミダイキャスト時
にロータコアアッシーが挿入され、ロータコアアッシー
との隙間をアルミダイキャスト後ロータコアアッシーが
取り出せる限界まで小さくしたブッシュと、このブッシ
ュに径方向のある隙間を持つと共に、軸方向の移動を制
限して嵌合したコアバンドとを備え、ブッシュはコアバ
ンドとともにダイキャストマシンに固定されているもの
である。
【0009】請求項2のロータ組立装置は、スロットの
空隙側(外周側)が開口したロータを備えた単相誘導電
動機のロータ組立装置であって、コアバンドの内側に、
アルミダイキャスト時にロータコアアッシーが挿入され
る油圧チャックを設け、油圧チャックは、ロータコアア
ッシーが挿入される場合は油圧上昇前でロータコアアッ
シーとの隙間が大きく、ダイキャスト中は油圧を上げ
油圧チャックの内径を変えて隙間を小さくしたものであ
る。
【0010】
【0011】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、この発明の実施の形態1を図につ
いて説明する。図1はこの発明の実施の形態1による単
相誘導電動機の回路図である。図において、1は単相誘
導電動機、2は電動機1の固定子に巻回された主巻線、
3は同じく補助巻線、4は電動機1通電中は常に通電さ
れる第1の運転コンデンサ、6は高トルク運転時のみ通
電され低トルク運転時はリレー5で切り離される第2運
転コンデンサ、7は起動コンデンサ、8は起動後すぐに
起動コンデンサ7を切り離す起動リレーであるPTCサ
ーミスタである。
【0012】図1に示す単相誘導電動機に、オープンス
ロットのロータ(図12)またはクローズドスロットの
ロータ(図11)を使用した場合の電磁音について説明
する。図2は試験結果を示す図であるが、低トルク運転
時(リレー5がオフで第1の運転コンデンサ4のみ通
電)、高トルク運転時(リレー5がオンで、第1の運転
コンデンサ4及び第2の運転コンデンサ6ともに通電)
共にオープンスロットのロータの方がクローズドスロッ
トのロータより電磁音が小さく、特に高トルク運転時は
その差が大きくオープンスロットのロータの電磁音が小
さいという試験結果が得られた。
【0013】図3,4は、ロータ9のスロット開口部1
2aの巾を変えた時の音データであり、図4に示すよう
に巾が1mm以上では、400Hz付近の電磁音はクロ
ーズドスロットより減少し、1000Hz付近の溝高調
波による電磁音がやや増加するが、総合レベルではオー
プンスロットの方が低レベルである。図3は巾0.5m
mでの試験結果で、図3に示すように、スロット開口部
12aの巾が0.5mmにすると、全体的にオープンス
ロットの方が電磁音は小さく、特に400Hz付近の電
磁音が小さくなる。この発明で問題にしている電磁音は
400Hz付近のいわゆる低周波音に属する音であり、
圧縮機の表面から放射し、冷蔵庫本体等を透過していく
音であるため、遮音効果がほとんど得られず、対策とし
ては音源を下げる方法が最も効果的である。
【0014】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、負荷が高い運転時だけキャパシティをアップし、高
トルクを得ており、負荷が低い運転時はキャパシティを
ダウンして低トルクを得るが、負荷が低い運転時のモー
タ効率が非常に良くなり、高効率運転ができる。その
上、各スロット部12とロータ外周部9aとの間にティ
ース13を連結するブリッジ14が存在しないスロット
開口部12aを設けた構成にしたので、負荷が高い高ト
ルク運転時においても磁気飽和が発生せず電磁音の発生
を抑え、騒音の低い単相誘導電動機が得られる。
【0015】実施の形態2.以下、この発明の実施の形
態2を図について説明する。図5はこの発明の実施の形
態2によるロータ組立方法におけるロータコアアッシー
をブッシュに圧入する方法を示す図、図6はそのダイキ
ャスト型の断面図、図7はそのロータコアアッシーをブ
ッシュから取り出す状態を示す図である。図において、
15はオープンスロットのロータ打ち抜き鋼板を積層し
たロータコアアッシー、16はダイキャスト時にロータ
コアアッシー15が挿入されるブッシュ、16aはブッ
シュ16の外周に形成された凹部、17は可動型、18
は固定型、19はブッシュ16の外径にある隙間を持っ
て嵌合されたコアバンド、19aはコアブッシュ16の
凹部16aに噛み合う凸部である。
【0016】図8は、このロータ組立方法のフローチャ
ート図である。ステップ30でコアアッシー15をブッ
シュ16に挿入し、ステップ31でコアアッシー15の
両端に可動型17及び固定型18を密着させる。ステッ
プ32に可動型17に荷重を印加して位置決めした後、
ステップ33でダイキャストを行い、ステップ34でロ
ータのみを取り出す。
【0017】図中、コアバンド19の内径とブッシュ1
6の外径は、ある隙間を持って嵌合されているが、コア
バンド19内径の凸部とブッシュ16外径の凹部が噛み
合っているため、コア組立15をブッシュ16に出し入
れする際の摩擦力でブッシュ16に軸方向の力が働いて
も、ブッシュ16が抜け出ることがない(また、コアバ
ンド19内径に凹部があり、ブッシュ16外径に凸部が
あり、お互いに噛み合っていても同様の効果がある)。
【0018】コアアッシー15とブッシュ16の隙間を
小さくすることにより、ダイキャスト中にアルミがコア
アッシー15とブッシュ16の間に吹き出さず、ダイキ
ャスト後には、容易に取り出すことができる。以上のよ
うに、アルミがコアアッシー15からブッシュ16の間
に吹き出さないので、ダイキャスト後にロータ9の外周
を切削またはバフがけせずに、オープンスロットのロー
タ9を作製でき、切削またはバフがけする時に比べて大
幅にコストダウンできる。また、ブッシュ16はコアバ
ンド19とともに、ダイキャストマシンに固定されてい
るため、ブッシュ16は常に一つであり、圧入精度が安
定し易い上、ロータ9のみが取り出されるため、量産性
に優れ、自動化が容易である。
【0019】実施の形態3.以下、この発明の実施の形
態3を図について説明する。図9はこの発明の実施の形
態3によるロータ組立方法による油圧チャック方式の組
立構造を示す断面図、図10はロータ組立方法のフロー
チャート図である。コアアッシー15をコアバンド19
内の油圧チャック20の内側に挿入し(ステップ4
0)、コアアッシー15の両端に可動型17と固定型1
8を密着し、その後、油圧チャック20の油圧を上げる
と(ステップ41)、コア組立15と油圧チャック20
の隙間が狭まり(ステップ42)、その後、アルミがダ
イキャストされ(ステップ43)、その後、油圧チャッ
ク20の油圧を下げ(ステップ44)、ロータのみを取
り出す(ステップ45)もので、スロット部外周部12
aからアルミが吹き出さないようにした製造方法であ
る。油圧チャック20は、油圧により内径が微少変化さ
せることができ、コアアッシー15と油圧チャック20
の隙間をゼロにできる。
【0020】このため、油圧上昇前のコアアッシー15
と油圧チャック20の隙間は大きいので、容易にコアア
ッシー15を油圧チャック20にセッティングできる
上、ダイキャスト中にアルミがコアアッシー15と油圧
チャック20の間に吹き出さず、ダイキャスト後には、
油圧を降下させて容易に取り出すことができる。以上の
ように、アルミがコアアッシー15と油圧チャック20
の間に吹き出さないので、ダイキャスト後にロータ9の
外周を切削またはバフがけせずに、オープンスロットの
ロータ9を作製でき、切削またはバフがけする時に比べ
て大幅にコストダウンできる。また、コアアッシー15
のセッティングが非常に容易であり、加工時間の短縮が
図られ、加工費の低減が図られる上、ブッシュ16を嵌
合する場合に比べて、摩耗する部分も無く、治具の耐久
性に優れる。
【0021】請求項1のロータ組立装置は、アルミダイ
キャスト時にロータコアアッシーが挿入され、ロータコ
アアッシーとの隙間をアルミダイキャスト後ロータコア
アッシーが取り出せる限界まで小さくしたブッシュと、
このブッシュに径方向のある隙間を持つと共に、軸方向
の移動を制限して嵌合したコアバンドとを備え、ブッシ
ュはコアバンドとともにダイキャストマシンに固定され
ている構成にしたので、ダイキャスト後の外周の切削ま
たはバフがけが不要になると共に、ブッシュがダイキャ
ストマシンに固定されているため、ブッシュは一個です
み、量産性に優れ、自動化が容易である。
【0022】請求項2のロータ組立装置は、コアバンド
の内側に、アルミダイキャスト時にロータコアアッシー
が挿入される油圧チャックを設け、油圧チャックは、ロ
ータコアアッシーが挿入される場合は油圧上昇前でロー
タコアアッシーとの隙間が大きく、ダイキャスト中は油
圧を上げて油圧チャックの内径を変えて隙間を小さくし
た構成にしたので、ダイキャスト後の外周の切削または
バフがけが不要になると共に、ロータコアアッシーのセ
ッティングが容易で加工費が低減し、かつ治具の耐久性
が優れる。
【0023】
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による単相誘導電動
機の回路図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による単相誘導電動
機の電磁音データを示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による単相誘導電動
機の電磁音の周波数分析データを示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態1による単相誘導電動
機の電磁音の周波数分析データを示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態2によるロータ組立装
置のロータコアアッシー挿入時の断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態2によるロータ組立装
置の断面図である。
【図7】 この発明の実施の形態2によるロータ組立装
置のロータコアアッシーを取り出す時の断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態2によるロータ組立装
置のロータコアアッシーのフローチャート図である。
【図9】 この発明の実施の形態3によるロータ組立装
置の断面図である。
【図10】 この発明の実施の形態3によるロータ組立
装置のロータコアアッシーのフローチャート図である。
【図11】 従来の単相誘導電動機のロータ(クローズ
ドスロット)の断面図である。
【図12】 従来の単相誘導電動機のロータ(オープン
スロット)の断面図である。
【符号の説明】
1 単相誘導電動機、2 主巻線、3 補助巻線、4
運転コンデンサ、5リレー、6 運転コンデンサ、9
ロータ、12 スロット、12a スロット開口部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 晋司 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 望月 哲哉 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 告井 督夫 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 岩邊 剛仙 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スロットの空隙側(外周側)が開口した
    ロータを備えた単相誘導電動機のロータ組立装置であっ
    て、 アルミダイキャスト時にロータコアアッシーが挿入さ
    れ、該ロータコアアッシーとの隙間を前記アルミダイキ
    ャスト後該ロータコアアッシーが取り出せる限界まで小
    さくしたブッシュと、このブッシュに径方向のある隙間
    を持つと共に、軸方向の移動を制限して嵌合したコアバ
    ンドとを備え、前記ブッシュは前記コアバンドとともに
    ダイキャストマシンに固定されていることを特徴とする
    ロータ組立装置。
  2. 【請求項2】 スロットの空隙側(外周側)が開口した
    ロータを備えた単相誘導電動機のロータ組立装置であっ
    て、 コアバンドの内側に、アルミダイキャスト時にロータコ
    アアッシーが挿入される油圧チャックを設け、該油圧チ
    ャックは、前記ロータコアアッシーが挿入される場合は
    油圧上昇前で前記ロータコアアッシーとの隙間が大き
    く、ダイキャスト中は油圧を上げて油圧チャックの内径
    を変えて前記隙間を小さくしたことを特徴とするロータ
    組立装置。
JP07283470A 1995-10-31 1995-10-31 ロータ組立装置 Expired - Lifetime JP3132992B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07283470A JP3132992B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 ロータ組立装置
US08/738,913 US5861697A (en) 1995-10-31 1996-10-28 Single-phase induction motor and rotor assembling apparatus
TW085113207A TW409450B (en) 1995-10-31 1996-10-29 Single-phase induction motor, and rotor assembly device
EP96307876A EP0772277B1 (en) 1995-10-31 1996-10-30 A single-phase induction motor and rotor assembling apparatus
SG1999002626A SG77241A1 (en) 1995-10-31 1996-10-30 Rotor assembling apparatus
DE69607103T DE69607103T2 (de) 1995-10-31 1996-10-30 Einphasenasynchronmotor und Rotormontagevorrichtung
SG1996010988A SG48484A1 (en) 1995-10-31 1996-10-30 A single-phase induction motor and rotor assembling apparatus
MX9605238A MX9605238A (es) 1995-10-31 1996-10-30 Motor de induccion monofasico y aparato de ensamblado de rotor.
ES96307876T ES2144703T3 (es) 1995-10-31 1996-10-30 Motor de induccion monofasico y aparato para la formacion de un rotor de dicho motor.
KR1019960052197A KR100268320B1 (ko) 1995-10-31 1996-10-31 단상 유도 전동기
CN96121635A CN1084954C (zh) 1995-10-31 1996-10-31 单相感应电动机及其转子装配装置
BR9605382A BR9605382A (pt) 1995-10-31 1996-10-31 Motor de indução monofásico e aparelho de montagem de rotor
US09/026,921 US5898250A (en) 1995-10-31 1998-02-20 Single-phase induction motor and rotor assembling apparatus
KR1019990044518A KR100274716B1 (ko) 1995-10-31 1999-10-14 로터 조립 장치
CN01126001A CN1362776A (zh) 1995-10-31 2001-08-22 单相感应电动机及其转子装配装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07283470A JP3132992B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 ロータ組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09131029A JPH09131029A (ja) 1997-05-16
JP3132992B2 true JP3132992B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=17665970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07283470A Expired - Lifetime JP3132992B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 ロータ組立装置

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5861697A (ja)
EP (1) EP0772277B1 (ja)
JP (1) JP3132992B2 (ja)
KR (1) KR100268320B1 (ja)
CN (2) CN1084954C (ja)
BR (1) BR9605382A (ja)
DE (1) DE69607103T2 (ja)
ES (1) ES2144703T3 (ja)
MX (1) MX9605238A (ja)
SG (2) SG48484A1 (ja)
TW (1) TW409450B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8481268B2 (en) 1999-05-21 2013-07-09 Illumina, Inc. Use of microfluidic systems in the detection of target analytes using microsphere arrays
US8080380B2 (en) * 1999-05-21 2011-12-20 Illumina, Inc. Use of microfluidic systems in the detection of target analytes using microsphere arrays
KR100379473B1 (ko) * 2000-08-16 2003-04-10 엘지전자 주식회사 극변환 모터
US6639338B1 (en) * 2000-09-06 2003-10-28 Lambert Haner Controlled reluctance AC induction motor
US7030531B2 (en) * 2000-09-06 2006-04-18 Lambert Haner Controlled reluctance AC induction motor
US6888279B2 (en) * 2000-09-06 2005-05-03 Lambert Haner Controlled reluctance AC induction motor
US6870295B2 (en) * 2001-01-22 2005-03-22 Lg Electronics Inc. Oscillating motor and motor control apparatus and method
US6566841B2 (en) * 2001-02-08 2003-05-20 Scroll Technologies Scroll compressor having multiple motor performance characteristics
CH695976A5 (de) * 2002-12-02 2006-10-31 Roland Weigel Vorrichtung und Verfahren zum Reduzieren der Stromaufnahme während des Anlaufens eines Einphasen-Wechselstrom-Asynchron-Motors.
KR100823920B1 (ko) * 2003-07-23 2008-04-22 엘지전자 주식회사 하이브리드 인덕션 모터의 구동회로 및 방법
KR100575688B1 (ko) * 2004-08-30 2006-05-03 엘지전자 주식회사 용량 가변형 왕복동식 압축기의 운전제어장치
KR100656673B1 (ko) * 2004-07-08 2006-12-11 엘지전자 주식회사 쉐이딩 코일형 하이브리드 인덕션 모터의 구동장치
KR100593542B1 (ko) * 2004-07-08 2006-06-28 엘지전자 주식회사 캐패시터 운전형 하이브리드 인덕션 모터의 구동장치
KR100588718B1 (ko) * 2004-08-30 2006-06-12 엘지전자 주식회사 리니어 압축기
KR20060055046A (ko) 2004-11-17 2006-05-23 삼성전자주식회사 단상유도전동기 및 그 소음 저감 방법
KR100652590B1 (ko) * 2004-12-10 2006-12-01 엘지전자 주식회사 왕복동식 압축기의 모터 구동장치 및 방법
KR100619766B1 (ko) * 2005-01-07 2006-09-11 엘지전자 주식회사 용량 가변형 왕복동식 압축기의 구동제어장치 및 방법
WO2007089083A2 (en) * 2006-02-02 2007-08-09 Lg Electronics, Inc. Control apparatus for linear compressor
KR100756719B1 (ko) * 2006-02-02 2007-09-07 엘지전자 주식회사 리니어 압축기의 제어장치
KR100819617B1 (ko) * 2006-12-29 2008-04-04 캐리어 주식회사 소프트 스타터를 갖는 에어콘 압축기
MY177440A (en) * 2007-12-27 2020-09-15 Mitsubishi Electric Corp Induction motor rotor core having shaped slots
WO2009093345A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Mitsubishi Electric Corporation 誘導電動機及び密閉型圧縮機
WO2010016106A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 三菱電機株式会社 誘導電動機及び密閉型圧縮機
JP5230574B2 (ja) * 2009-10-09 2013-07-10 三菱電機株式会社 圧縮機用電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置
CN103047734B (zh) * 2011-10-17 2016-12-28 美的集团股份有限公司 一种可线性调节室内风轮转速的空调器控制方法
CN103907268B (zh) * 2011-11-16 2016-06-29 松下知识产权经营株式会社 轴流风机和装载其的电设备
CN104135090B (zh) * 2013-04-30 2017-01-18 财团法人工业技术研究院 电动机的动子与定子机构
CN105371544A (zh) * 2014-08-29 2016-03-02 青岛海尔洗衣机有限公司 一种热泵系统及其控制方法和干衣机
US9800188B2 (en) * 2015-09-15 2017-10-24 Regal Beloit America, Inc. Hybrid drive circuit for variable speed induction motor
US11131491B1 (en) 2020-08-07 2021-09-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Systems and methods for multi-stage operation of a compressor

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886847A (ja) * 1981-11-17 1983-05-24 Toshiba Corp 鋳込かご形回転子の製造方法
JPS58172015A (ja) * 1982-04-01 1983-10-08 Nec Ic Microcomput Syst Ltd のこぎり波発生回路
JPS6039352A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Hitachi Ltd 小形コンデンサ誘導電動機用コア
JPS60167656A (ja) * 1984-02-06 1985-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 回転子の製造装置
US4772814A (en) * 1986-04-25 1988-09-20 Lewus Alexander J Parallel resonant single phase motor
JPS6355798A (ja) * 1986-08-27 1988-03-10 Nec Corp ダイナミツクramのリフレツシユ回路
US4794288A (en) * 1988-01-15 1988-12-27 Lewus Alexander J Series resonant capacitor motor
JPH027391A (ja) * 1988-06-25 1990-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 調光装置
JPH02211042A (ja) * 1989-02-07 1990-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機回転子の製造方法
US5212435A (en) * 1992-05-22 1993-05-18 Morrill Motors Inc. Variable speed asynchronous induction motor
JPH06225505A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Fanuc Ltd 誘導電動機のダイカスト製籠形ロータの製造方法
US5687471A (en) * 1994-06-14 1997-11-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for covering rotor magnets
JP3700034B2 (ja) * 1995-07-11 2005-09-28 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動販売機の硬貨処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1084954C (zh) 2002-05-15
SG48484A1 (en) 1998-04-17
CN1362776A (zh) 2002-08-07
CN1157501A (zh) 1997-08-20
MX9605238A (es) 1997-06-28
TW409450B (en) 2000-10-21
DE69607103D1 (de) 2000-04-20
EP0772277A3 (en) 1998-04-01
US5861697A (en) 1999-01-19
US5898250A (en) 1999-04-27
JPH09131029A (ja) 1997-05-16
ES2144703T3 (es) 2000-06-16
EP0772277A2 (en) 1997-05-07
KR100268320B1 (ko) 2000-10-16
BR9605382A (pt) 1998-07-28
SG77241A1 (en) 2000-12-19
DE69607103T2 (de) 2000-09-28
EP0772277B1 (en) 2000-03-15
KR970024458A (ko) 1997-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3132992B2 (ja) ロータ組立装置
MXPA96005238A (en) Single-phase induction motor and ro assembly apparatus
JP5537964B2 (ja) 回転電機
JP2006296010A (ja) 密閉型圧縮機
CN1306688A (zh) 电动机
JP2007043842A (ja) 圧縮機
JP2005261158A (ja) 回転機
WO2021079858A1 (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法
JP3181029B2 (ja) 積層コアの製造方法
US2723359A (en) Dynamoelectric machine stator assembly
JP2002315282A (ja) 誘導電動機のロータおよびロータの製造法
EP1676351B1 (en) Annular stack of lamination elements
JP2005143214A (ja) 電動機とその製造方法およびそれを用いた圧縮機
JP5109737B2 (ja) 分割ステータコアの製造方法
JP3011597B2 (ja) アウターロータ型ブラシレスdcモータ
JP2002291181A (ja) インナーロータ形電動機
CN114142633B (zh) 定子、电机、压缩机和制冷设备
JPH08168219A (ja) 誘導電動機のかご形回転子
JPH0614506A (ja) 多段型誘導電動機
JP2000350391A (ja) モータの製造方法及びモータ
JP2006129650A (ja) モータ
JP2004297990A (ja) 永久磁石型同期電動機
JP2019176560A (ja) ステータコア及びモータ
JPH0723954U (ja) 電動機の固定子
JPH03285530A (ja) 誘導電動機のロータ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term