[go: up one dir, main page]

JP3132847B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3132847B2
JP3132847B2 JP03153283A JP15328391A JP3132847B2 JP 3132847 B2 JP3132847 B2 JP 3132847B2 JP 03153283 A JP03153283 A JP 03153283A JP 15328391 A JP15328391 A JP 15328391A JP 3132847 B2 JP3132847 B2 JP 3132847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element isolation
nitride film
silicon nitride
semiconductor substrate
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03153283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053248A (ja
Inventor
俊 保坂
Original Assignee
セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイコーインスツルメンツ株式会社 filed Critical セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority to JP03153283A priority Critical patent/JP3132847B2/ja
Publication of JPH053248A publication Critical patent/JPH053248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132847B2 publication Critical patent/JP3132847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置の素子分
離層の作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の素子分離層は、図2に示すように
素子分離層23、反転防止層22および不純物拡散層2
4は半導体表面21に平面的に形成されており、素子分
離領域として一定の距離・面積を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の素子分離層は半導体の平面に素子分離領域として一定
の距離、面積を有しているため、半導体装置の微細化、
高集積化の妨げとなっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】半導体基板表面に段差を
形成し、その段差に素子分離領域を形成する。
【0005】
【作用】段差を素子分離領域として利用するので、平面
的(マスク上)には素子分離領域を小さくできる。また
自己整合的に素子分離領域を形成し、素子分離層の厚み
まで素子分離領域を小さくできる。
【0006】
【実施例】以下に、本発明の不揮発性半導体メモリの製
造方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。はじ
めに図1(a)に示すように半導体基板1にフォトレジ
スト2等でパターニングを行う。半導体基板1は、シリ
コン、ゲルマニウム等の単一半導体基板あるいはガリウ
ム砒素(GaAs)、インジウムリン等の化合物半導体
基板あるいは一般的な半導体基板をさす。
【0007】次に図1(b)に示すように、フォトレジ
スト2等でパターニングされた領域3の半導体基板1を
エッチングする。この半導体基板1の深さが本発明にお
ける素子分離幅となる。半導体基板1のエッチング方法
として、ドライエッチング法とウエットエッチング法が
ある。前述したように半導体基板1のエッチング量は素
子分離幅から決定される。
【0008】次にフォトレジスト等を除去した後に、図
1(c)に示すように絶縁膜4を薄く形成した後、シリ
コン窒化膜5を積層する。絶縁膜4はシリコン酸化膜や
シリコン酸窒化膜等の絶縁膜である。この絶縁膜4の厚
みは100〜1000Åの間にあることが望ましい。シ
リコン窒化膜5は耐酸化性マスクとなるものである。従
って耐酸化性の材料であれば、シリコン窒化膜でなくて
もよい。またシリコン窒化膜5の厚みはピンホールがな
く、しかも耐酸化性があれば充分であり、通常は200
〜10000Åである。シリコン窒化膜5の形成方法と
して化学気相成長法(CVD法)あるいは物理気相成長
法(PVD法)がある。
【0009】CVD法あるいはPVD法で形成したシリ
コン窒化膜5において、段差部に積層した膜は平坦部に
積層した膜に比較し弱く、図1(d)に示すようにエッ
チングを行うと段差部の膜が速く除去され、シリコン窒
化膜5のない領域6が段差部に形成される。このエッチ
ングの方法として、異方性エッチングより等方性エッチ
ングの方が効果が大きい。つまり、ウエットエッチング
あるいは等方性のドライエッチングを行うことにより、
平坦部のシリコン窒化膜を残し、段差部のシリコン窒化
膜のみをエッチングすることができる。特にシリコン窒
化膜5がプラズマCVDやスパッタ法で形成した場合、
段差部の膜質が特に弱いので上記の方法が効果的に作用
する。
【0010】次に図1(e)に示すように、段差部のシ
リコン窒化膜5の除去された領域にフィールドの反転防
止のための不純物を導入し反転防止層7を形成する。こ
の不純物元素の導入の方法としてイオン注入法や拡散法
がある。次に図1(f)に示すように、半導体基板1を
酸化して、シリコン窒化膜5のない段差部の領域6に素
子分離用の絶縁膜8を形成する。基板がシリコンの場
合、素子分離用の絶縁膜8はシリコン酸化膜となる。
【0011】次に、シリコン窒化膜5および絶縁膜4を
除去し、図1(g)を得る。ここで素子分離絶縁膜8で
覆われていない領域は活性領域となる。この活性領域に
各種の不純物拡散層やトランジスタ等が形成される。例
えば、図2に示すように薄い絶縁膜9を形成した後、イ
オン注入等の方法により不純物拡散層10を形成する。
この後にトランジスタや配線や保護膜が形成され半導体
デバイスが完成する。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置の製造方法によれば半導体基板の表面に形成された段
差に素子分離領域を形成できるので、素子分離層の幅お
よび面積を小さくできる。特に平面的には素子分離層の
幅は素子分離層の厚みまで小さくできる。さらに自己整
合的に段差部分に素子分離領域を形成できる。従って、
半導体装置の微細化、高集積化には最高の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(g)は本発明の実施例を示す半導体
装置の工程順断面図である。
【図2】本発明の半導体装置のできあがり図である。
【図3】従来の半導体装置の素子分離を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 フォトレジスト 4 絶縁膜 5 シリコン窒化膜 7 反転防止層 8 素子分離絶縁膜 10 不純物拡散層

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面にフォトレジストをパ
    ターニングして形成し、前記半導体基板の表面を段差部
    を有する所望の形状にエッチングする工程と、前記フォ
    トレジストを除去した後、前記半導体基板の表面に絶縁
    膜を形成する工程と、前記絶縁膜の上にシリコン窒化膜
    を形成する工程と、前記シリコン窒化膜を等方性エッチ
    ングにより前記段差部に形成されたシリコン窒化膜のみ
    を選択的に自己整合的にエッチング除去する工程と、
    記段差部を局部的に酸化して素子分離用の絶縁膜を形成
    する工程と、前記シリコン窒化膜を除去する工程とから
    なることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP03153283A 1991-06-25 1991-06-25 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3132847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03153283A JP3132847B2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03153283A JP3132847B2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH053248A JPH053248A (ja) 1993-01-08
JP3132847B2 true JP3132847B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=15559090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03153283A Expired - Lifetime JP3132847B2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3132847B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103665629A (zh) * 2012-09-19 2014-03-26 中国石油化工股份有限公司 一种电动车用阻燃塑料外壳组合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053248A (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034351A (en) Process for forming a feature on a substrate without recessing the surface of the substrate
KR0136569B1 (ko) 고집적 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법
US5622894A (en) Process to minimize a seam in tungsten filled contact holes
US5872063A (en) Self-aligned contact structures using high selectivity etching
US5346587A (en) Planarization of a gate electrode for improved gate patterning over non-planar active area isolation
KR950010078A (ko) 반도체 기억장치의 제조방법
US5369052A (en) Method of forming dual field oxide isolation
US6653194B1 (en) Method for forming contact hole in semiconductor device
US5856227A (en) Method of fabricating a narrow polycide gate structure on an ultra-thin gate insulator layer
KR100469913B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100268894B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
JP3132847B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63150941A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100214534B1 (ko) 반도체소자의 소자격리구조 형성방법
JPH0693442B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3053009B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100230349B1 (ko) 금속배선 콘택형성방법
KR100223825B1 (ko) 반도체 소자의 격리영역 형성방법
KR100360075B1 (ko) Bicmos공정에서의고성능바이폴라트랜지스터제조방법
JP2001085510A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000061288A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH10242275A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0448644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0982891A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07221315A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11