JPH0982891A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0982891A JPH0982891A JP23560695A JP23560695A JPH0982891A JP H0982891 A JPH0982891 A JP H0982891A JP 23560695 A JP23560695 A JP 23560695A JP 23560695 A JP23560695 A JP 23560695A JP H0982891 A JPH0982891 A JP H0982891A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate electrode
- insulating film
- film
- resistance element
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 製造コストを低下させるとともに基板のオー
バーエッチングや下地に損傷を与えることを可及的に防
止する。 【解決手段】 半導体基板2上に形成されたゲート電極
の側部に絶縁物からなる側壁膜8aが設けられFET
と、半導体基板上に形成された抵抗素子6と、側壁膜と
同一層となる、抵抗素子を覆う保護膜8bと、を備えて
いることを特徴とする。
バーエッチングや下地に損傷を与えることを可及的に防
止する。 【解決手段】 半導体基板2上に形成されたゲート電極
の側部に絶縁物からなる側壁膜8aが設けられFET
と、半導体基板上に形成された抵抗素子6と、側壁膜と
同一層となる、抵抗素子を覆う保護膜8bと、を備えて
いることを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は抵抗素子とFETと
を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にMOSFETの電流駆動能力を向
上させるためにソース・ドレイン領域およびポリシリコ
ンゲート電極にサリサイド工程が行われる。このような
MOSFETと、抵抗素子とを有する半導体装置を製造
する場合には、サリサイド工程を行う際に、抵抗素子が
サリサイド化されて抵抗値が下がるのを防止するために
保護膜が必要であった。これを図4を参照して説明す
る。
上させるためにソース・ドレイン領域およびポリシリコ
ンゲート電極にサリサイド工程が行われる。このような
MOSFETと、抵抗素子とを有する半導体装置を製造
する場合には、サリサイド工程を行う際に、抵抗素子が
サリサイド化されて抵抗値が下がるのを防止するために
保護膜が必要であった。これを図4を参照して説明す
る。
【0003】図4は従来の半導体装置の製造工程断面図
である。まず、図4(a)に示すように半導体基板2上
に素子分離酸化膜3を、例えばLOCOS(Local oxid
ization of silicon)法を用いて素子分離酸化膜3を形
成した後、ゲート絶縁膜4および多結晶シリコン膜5を
順次形成し、パターニングすることによって素子領域上
にはゲート絶縁膜4および多結晶シリコン膜5からなる
ゲート電極を形成するとともに素子分離領域上に多結晶
シリコンからなる抵抗素子6を形成する。続いて図4
(a)に示すようにゲート電極をマスクにして素子領域
にイオン注入することによって比較的浅くて濃度が低い
ソース・ドレイン拡散層7を形成する。
である。まず、図4(a)に示すように半導体基板2上
に素子分離酸化膜3を、例えばLOCOS(Local oxid
ization of silicon)法を用いて素子分離酸化膜3を形
成した後、ゲート絶縁膜4および多結晶シリコン膜5を
順次形成し、パターニングすることによって素子領域上
にはゲート絶縁膜4および多結晶シリコン膜5からなる
ゲート電極を形成するとともに素子分離領域上に多結晶
シリコンからなる抵抗素子6を形成する。続いて図4
(a)に示すようにゲート電極をマスクにして素子領域
にイオン注入することによって比較的浅くて濃度が低い
ソース・ドレイン拡散層7を形成する。
【0004】次に図4(b)に示すように、例えばSi
O2またはSi3N4からなる絶縁膜を基板全面に堆積
し、異方性エッチング(例えばRIE法)を用いてパタ
ーニングすることによってゲート電極5および抵抗素子
6の側面に各々側壁40を形成する。続いて図4(b)
に示すようにこの側壁40をマスクにして素子領域にイ
オン注入することによって拡散層7よりも深くて濃度が
高い、ソース・ドレイン拡散層10を形成する。
O2またはSi3N4からなる絶縁膜を基板全面に堆積
し、異方性エッチング(例えばRIE法)を用いてパタ
ーニングすることによってゲート電極5および抵抗素子
6の側面に各々側壁40を形成する。続いて図4(b)
に示すようにこの側壁40をマスクにして素子領域にイ
オン注入することによって拡散層7よりも深くて濃度が
高い、ソース・ドレイン拡散層10を形成する。
【0005】次に、図4(c)に示すように全面に例え
ばSiO2またはSi3N4からなる絶縁膜45を全面
に堆積した後、図4(d)に示すように上記絶縁膜45
をパターニングすることによって抵抗素子6を覆うよう
に絶縁膜45aを残す。続いてサリサイド工程を行い、
ゲート電極の多結晶シリコン膜5の表面およびソース・
ドレイン拡散層10の表面に、シリサイド膜50a,5
0bを形成する(図4(d)参照)。
ばSiO2またはSi3N4からなる絶縁膜45を全面
に堆積した後、図4(d)に示すように上記絶縁膜45
をパターニングすることによって抵抗素子6を覆うよう
に絶縁膜45aを残す。続いてサリサイド工程を行い、
ゲート電極の多結晶シリコン膜5の表面およびソース・
ドレイン拡散層10の表面に、シリサイド膜50a,5
0bを形成する(図4(d)参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようにサリサイド
工程を行なうFETと、抵抗素子とを備えている半導体
装置の従来の製造方法においては、抵抗素子6がサリサ
イド化するのを防止するため保護膜45aが必要であ
る。そしてこの保護膜45aを形成するためには保護膜
45aの成膜工程と、リソグラフィを用いた選択的なエ
ッチング工程が必要であり、工程数が多くなって製造コ
ストが高くなるという問題があった。また、保護膜45
aのエッチング工程は、ソース・ドレイン拡散層7,1
0をオーバーエッチングしたり、下地に損傷を与えると
いう問題を引き起こす。
工程を行なうFETと、抵抗素子とを備えている半導体
装置の従来の製造方法においては、抵抗素子6がサリサ
イド化するのを防止するため保護膜45aが必要であ
る。そしてこの保護膜45aを形成するためには保護膜
45aの成膜工程と、リソグラフィを用いた選択的なエ
ッチング工程が必要であり、工程数が多くなって製造コ
ストが高くなるという問題があった。また、保護膜45
aのエッチング工程は、ソース・ドレイン拡散層7,1
0をオーバーエッチングしたり、下地に損傷を与えると
いう問題を引き起こす。
【0007】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
であって、製造コストを可及的に低くできるとともに基
板のオーバーエッチングや下地に損傷を与えることを可
及的に防止することのできる半導体装置及びその製造方
法を提供することを目的とする。
であって、製造コストを可及的に低くできるとともに基
板のオーバーエッチングや下地に損傷を与えることを可
及的に防止することのできる半導体装置及びその製造方
法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、半導体基板上に形成されたゲート電極の側部に絶縁
物からなる側壁膜が設けられたFETと、前記半導体基
板上に形成された抵抗素子と、前記側壁膜と同一層から
なる、前記抵抗素子を覆う保護膜と、を備えていること
を特徴とする。
は、半導体基板上に形成されたゲート電極の側部に絶縁
物からなる側壁膜が設けられたFETと、前記半導体基
板上に形成された抵抗素子と、前記側壁膜と同一層から
なる、前記抵抗素子を覆う保護膜と、を備えていること
を特徴とする。
【0009】また本発明による半導体装置の製造方法の
第1の態様は、FETのゲート電極と抵抗素子とが形成
された半導体基板の全面に絶縁膜を堆積する工程と、前
記絶縁膜上にレジストパターンを形成し、このレジスト
パターンをマスクにして異方性エッチングを用いて前記
絶縁膜をパターニングすることによって前記ゲート電極
の側部に側壁を形成するとともに前記抵抗素子を覆う保
護膜を形成する工程と、を備えていることを特徴とす
る。
第1の態様は、FETのゲート電極と抵抗素子とが形成
された半導体基板の全面に絶縁膜を堆積する工程と、前
記絶縁膜上にレジストパターンを形成し、このレジスト
パターンをマスクにして異方性エッチングを用いて前記
絶縁膜をパターニングすることによって前記ゲート電極
の側部に側壁を形成するとともに前記抵抗素子を覆う保
護膜を形成する工程と、を備えていることを特徴とす
る。
【0010】また本発明による半導体装置の製造方法の
第2の態様は、nMOSトランジスタおよびpMOSト
ランジスタの各々のゲート電極と、抵抗素子とが形成さ
れた半導体基板の全面に絶縁膜を堆積し、異方性エッチ
ングを用いて前記絶縁膜をパターニングすることによっ
て前記nMOSトランジスタおよびpMOSトランジス
タの各々のゲート電極の側部に側壁を形成する工程を備
えている半導体装置の製造方法において、前記nMOS
トランジスタのゲート電極の側壁と前記pMOSトラン
ジスタのゲート電極の側壁とを別々に形成し、前記nM
OSトランジスタおよびpMOSトランジスタのうちの
一方のトランジスタのゲート電極の側壁の形成の際に前
記抵抗素子を覆う保護膜を形成することを特徴とする。
第2の態様は、nMOSトランジスタおよびpMOSト
ランジスタの各々のゲート電極と、抵抗素子とが形成さ
れた半導体基板の全面に絶縁膜を堆積し、異方性エッチ
ングを用いて前記絶縁膜をパターニングすることによっ
て前記nMOSトランジスタおよびpMOSトランジス
タの各々のゲート電極の側部に側壁を形成する工程を備
えている半導体装置の製造方法において、前記nMOS
トランジスタのゲート電極の側壁と前記pMOSトラン
ジスタのゲート電極の側壁とを別々に形成し、前記nM
OSトランジスタおよびpMOSトランジスタのうちの
一方のトランジスタのゲート電極の側壁の形成の際に前
記抵抗素子を覆う保護膜を形成することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明による半導体装置の製造方
法の第1の実施の形態を図1を参照して説明する。図1
は第1の実施の形態の製造方法の製造工程を示す工程断
面図である。まず、図1(a)に示すように、半導体基
板2上に例えばLOCOS法を用いて素子分離酸化膜3
を形成した後、薄い絶縁膜4および多結晶シリコン膜5
を順次形成し、パターニングすることによって素子領域
上にはゲート絶縁膜4および多結晶シリコンからなるゲ
ート電極を形成し、素子分離領域3上には多結晶シリコ
ンからなる抵抗素子6を形成する。続いて図1(a)に
示すようにゲート電極5をマスクにして素子領域にイオ
ン注入することによって比較的浅くて濃度が低いソース
・ドレイン拡散層7を形成する。
法の第1の実施の形態を図1を参照して説明する。図1
は第1の実施の形態の製造方法の製造工程を示す工程断
面図である。まず、図1(a)に示すように、半導体基
板2上に例えばLOCOS法を用いて素子分離酸化膜3
を形成した後、薄い絶縁膜4および多結晶シリコン膜5
を順次形成し、パターニングすることによって素子領域
上にはゲート絶縁膜4および多結晶シリコンからなるゲ
ート電極を形成し、素子分離領域3上には多結晶シリコ
ンからなる抵抗素子6を形成する。続いて図1(a)に
示すようにゲート電極5をマスクにして素子領域にイオ
ン注入することによって比較的浅くて濃度が低いソース
・ドレイン拡散層7を形成する。
【0012】次に図1(b)に示すように例えばSiO
2またはSi3N4からなる絶縁膜を例えばCVD法を
用いて基板全面に堆積する。そしてこの絶縁膜上にフォ
トレジスト9を塗布し、パターニングすることによって
MOSFET形成領域を除く抵抗素子6を覆う領域上に
のみレジストパターン9を残す(図1(b)参照)。
2またはSi3N4からなる絶縁膜を例えばCVD法を
用いて基板全面に堆積する。そしてこの絶縁膜上にフォ
トレジスト9を塗布し、パターニングすることによって
MOSFET形成領域を除く抵抗素子6を覆う領域上に
のみレジストパターン9を残す(図1(b)参照)。
【0013】次に図1(c)に示すように上記レジスト
パターン9をマスクにして異方性エッチング(例えばR
IE)を行うことにより、ゲート電極5に側壁8aを形
成するとともに抵抗素子6を覆う保護膜8bを形成す
る。そしてレジストパターン9を除去した後、素子領域
に不純物をイオン注入することによって拡散層7よりも
深くて濃度の高いソース・ドレイン拡散層10を形成す
る(図1(c)参照)。
パターン9をマスクにして異方性エッチング(例えばR
IE)を行うことにより、ゲート電極5に側壁8aを形
成するとともに抵抗素子6を覆う保護膜8bを形成す
る。そしてレジストパターン9を除去した後、素子領域
に不純物をイオン注入することによって拡散層7よりも
深くて濃度の高いソース・ドレイン拡散層10を形成す
る(図1(c)参照)。
【0014】その後図1(d)に示すようにサリサイド
工程を行い、ゲート電極の多結晶シリコン膜5の表面お
よび拡散層7の表面にシリサイド金属膜12a,12b
を形成する。
工程を行い、ゲート電極の多結晶シリコン膜5の表面お
よび拡散層7の表面にシリサイド金属膜12a,12b
を形成する。
【0015】以上説明したように、本実施例の形態の製
造方法によれば、抵抗素子6のサリサイド保護膜8bは
MOSFETのゲート電極の側壁8aと同時に形成され
るため、従来の場合に必要であった保護膜のみの形成の
ための成膜工程およびエッチング工程が不要となる。こ
れにより従来の場合に比べて工程数を減らすことが可能
となり製造コストを低くすることができる。またエッチ
ング工程が減ることにより、基板のオーバーエッチング
や下地に損傷を与える可能性を低くすることができる。
造方法によれば、抵抗素子6のサリサイド保護膜8bは
MOSFETのゲート電極の側壁8aと同時に形成され
るため、従来の場合に必要であった保護膜のみの形成の
ための成膜工程およびエッチング工程が不要となる。こ
れにより従来の場合に比べて工程数を減らすことが可能
となり製造コストを低くすることができる。またエッチ
ング工程が減ることにより、基板のオーバーエッチング
や下地に損傷を与える可能性を低くすることができる。
【0016】次に本発明による半導体装置の製造方法の
第2の実施の形態を図2を参照して説明する。図2は第
2の実施の形態の製造工程断面図である。この実施の形
態の製造方法は抵抗素子が拡散抵抗6Aである半導体装
置の製造に用いられる。
第2の実施の形態を図2を参照して説明する。図2は第
2の実施の形態の製造工程断面図である。この実施の形
態の製造方法は抵抗素子が拡散抵抗6Aである半導体装
置の製造に用いられる。
【0017】まず図2(a)に示すように半導体基板2
上に素子分離酸化膜を形成した後、薄い絶縁膜4および
多結晶シリコン5を順次堆積し、パターニングすること
によってゲート絶縁膜4および多結晶シリコン膜5から
なるゲート電極を形成する。続いてゲート電極をマスク
にしてイオン注入することによって比較的浅くて濃度の
低いソース・ドレイン拡散層7を形成する(図2(a)
参照)。その後、抵抗素子形成予定領域上に拡散抵抗6
Aを形成する(図2(a)参照)。
上に素子分離酸化膜を形成した後、薄い絶縁膜4および
多結晶シリコン5を順次堆積し、パターニングすること
によってゲート絶縁膜4および多結晶シリコン膜5から
なるゲート電極を形成する。続いてゲート電極をマスク
にしてイオン注入することによって比較的浅くて濃度の
低いソース・ドレイン拡散層7を形成する(図2(a)
参照)。その後、抵抗素子形成予定領域上に拡散抵抗6
Aを形成する(図2(a)参照)。
【0018】次に図2(b)に示すように基板2全面に
例えばSiO2またはSi3N4からなる絶縁膜8を堆
積した後、フォトレジスト9を塗布しパターニングする
ことによってMOSFET領域を除いた拡散抵抗6Aを
覆う領域上にフォトレジストが残置するレジストパター
ン9を形成する。
例えばSiO2またはSi3N4からなる絶縁膜8を堆
積した後、フォトレジスト9を塗布しパターニングする
ことによってMOSFET領域を除いた拡散抵抗6Aを
覆う領域上にフォトレジストが残置するレジストパター
ン9を形成する。
【0019】そして上記レジストパターンをマスクにし
て異方性エッチングを用いて絶縁膜8をエッチングする
ことによってゲート電極に側壁8aを形成するとともに
拡散抵抗6Aを覆う防止膜8bを形成する(図2(c)
参照)。続いてレジストパターン9を除去した後、ゲー
ト電極および側壁8aをマスクにして拡散層7よりも深
くて濃度の高いソース・ドレイン拡散層10を形成する
(図2(c)参照)。
て異方性エッチングを用いて絶縁膜8をエッチングする
ことによってゲート電極に側壁8aを形成するとともに
拡散抵抗6Aを覆う防止膜8bを形成する(図2(c)
参照)。続いてレジストパターン9を除去した後、ゲー
ト電極および側壁8aをマスクにして拡散層7よりも深
くて濃度の高いソース・ドレイン拡散層10を形成する
(図2(c)参照)。
【0020】その後、図2(d)に示すようにサリサイ
ド工程を行い、ゲート電極の多結晶シリコン膜5の表面
および拡散層の表面にシリサイド金属膜12a,12b
を形成する。
ド工程を行い、ゲート電極の多結晶シリコン膜5の表面
および拡散層の表面にシリサイド金属膜12a,12b
を形成する。
【0021】以上説明したように第2の実施の形態であ
る製造方法も第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
る製造方法も第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
【0022】次に本発明による半導体装置の製造方法の
第3の実施の形態を図3を参照して説明する。この実施
の形態の製造方法はCMOSトランジスタと、抵抗素子
と有する半導体装置に適用されるものであって、まず図
3(a)に示すように、半導体基板22上に素子分離酸
化膜23a,23bを形成した後、SiO2からなる薄
い絶縁膜および多結晶シリコン膜25を順次形成し、パ
ターニングすることによって、nMOS形成予定領域上
にゲート絶縁膜24および多結晶シリコン膜25aから
なるゲート電極を、pMOS形成予定領域上にゲート絶
縁膜24および多結晶シリコン膜25bからなるゲート
電極を形成するとともに素子分離領域23b上に多結晶
シリコンからなる抵抗素子26を形成する。続いてnM
OS形成予定領域にn型の不純物を、pMOS形成予定
領域にp型の不純物を各々イオン注入することによって
比較的浅くて濃度の低いソース・ドレイン拡散層27お
よび28を各々形成する(図3(a)参照)。
第3の実施の形態を図3を参照して説明する。この実施
の形態の製造方法はCMOSトランジスタと、抵抗素子
と有する半導体装置に適用されるものであって、まず図
3(a)に示すように、半導体基板22上に素子分離酸
化膜23a,23bを形成した後、SiO2からなる薄
い絶縁膜および多結晶シリコン膜25を順次形成し、パ
ターニングすることによって、nMOS形成予定領域上
にゲート絶縁膜24および多結晶シリコン膜25aから
なるゲート電極を、pMOS形成予定領域上にゲート絶
縁膜24および多結晶シリコン膜25bからなるゲート
電極を形成するとともに素子分離領域23b上に多結晶
シリコンからなる抵抗素子26を形成する。続いてnM
OS形成予定領域にn型の不純物を、pMOS形成予定
領域にp型の不純物を各々イオン注入することによって
比較的浅くて濃度の低いソース・ドレイン拡散層27お
よび28を各々形成する(図3(a)参照)。
【0023】次に図3(b)に示すように基板全面に例
えばSiO2またはSi3N4からなる絶縁膜を堆積し
た後、基板全面にフォトレジストを塗布し、パターニン
グすることによってnMOS形成予定領域のみが露出す
るレジストパターン30を形成する。続いてこのレジス
トパターン30をマスクにして異方性エッチング(例え
ばRIE法)を用いて絶縁膜をエッチングすることによ
ってpMOS形成予定領域及び抵抗素子26を覆う領域
に絶縁膜32をnMOS形成予定領域上のゲート電極に
側壁29aを形成し、その後、このゲート電極および側
壁29aをマスクにしてn型の不純物をnMOS形成予
定領域にイオン注入することによって拡散層27よりも
深くて濃度の高いソース・ドレイン拡散層31を形成す
る(図3(b)参照)。
えばSiO2またはSi3N4からなる絶縁膜を堆積し
た後、基板全面にフォトレジストを塗布し、パターニン
グすることによってnMOS形成予定領域のみが露出す
るレジストパターン30を形成する。続いてこのレジス
トパターン30をマスクにして異方性エッチング(例え
ばRIE法)を用いて絶縁膜をエッチングすることによ
ってpMOS形成予定領域及び抵抗素子26を覆う領域
に絶縁膜32をnMOS形成予定領域上のゲート電極に
側壁29aを形成し、その後、このゲート電極および側
壁29aをマスクにしてn型の不純物をnMOS形成予
定領域にイオン注入することによって拡散層27よりも
深くて濃度の高いソース・ドレイン拡散層31を形成す
る(図3(b)参照)。
【0024】次にレジストパターン30を除去した後、
再度、基板全面にフォトレジストを塗布し、パターニン
グすることによってpMOS形成予定領域が露出すると
ともに抵抗素子26を覆う所定の領域上にレジストが残
るようなレジストパターン32を形成する。続いてこの
レジストパターン32をマスクにして絶縁膜29を異方
性エッチングを用いてエッチングすることによってpM
OS形成予定領域上のゲート電極に側壁29bを形成す
るとともに、抵抗素子26を覆う保護膜29cを形成す
る(図3(c)参照)。その後ゲート電極および側壁2
9bをマスクにしてpMOS形成予定領域にp型の不純
物をイオン注入することによって拡散層28よりも深く
て濃度の濃いソース・ドレイン拡散層33を形成する
(図3(c)参照)。
再度、基板全面にフォトレジストを塗布し、パターニン
グすることによってpMOS形成予定領域が露出すると
ともに抵抗素子26を覆う所定の領域上にレジストが残
るようなレジストパターン32を形成する。続いてこの
レジストパターン32をマスクにして絶縁膜29を異方
性エッチングを用いてエッチングすることによってpM
OS形成予定領域上のゲート電極に側壁29bを形成す
るとともに、抵抗素子26を覆う保護膜29cを形成す
る(図3(c)参照)。その後ゲート電極および側壁2
9bをマスクにしてpMOS形成予定領域にp型の不純
物をイオン注入することによって拡散層28よりも深く
て濃度の濃いソース・ドレイン拡散層33を形成する
(図3(c)参照)。
【0025】そして図3(d)に示すようにレジストパ
ターン32を除去した後、サリサイド工程を行い、nM
OSO、pMOS形成領域のゲート電極の多結晶シリコ
ン膜25a,25bの表面および拡散層27,28の表
面にシリサイド金属膜36a,36b,36c,36d
を形成する。
ターン32を除去した後、サリサイド工程を行い、nM
OSO、pMOS形成領域のゲート電極の多結晶シリコ
ン膜25a,25bの表面および拡散層27,28の表
面にシリサイド金属膜36a,36b,36c,36d
を形成する。
【0026】以上説明したように第3の実施の形態の製
造方法によればpMOSトランジスタのゲート電極の側
壁29bの形成時に抵抗素子26の保護膜29cを同時
に形成することが可能となり、従来の場合に必要であっ
た保護膜のみの形成のための成膜工程およびエッチング
工程が不要となる。これにより従来の場合に比べて工程
数を減らすことが可能となり製造コストを低くすること
ができる。
造方法によればpMOSトランジスタのゲート電極の側
壁29bの形成時に抵抗素子26の保護膜29cを同時
に形成することが可能となり、従来の場合に必要であっ
た保護膜のみの形成のための成膜工程およびエッチング
工程が不要となる。これにより従来の場合に比べて工程
数を減らすことが可能となり製造コストを低くすること
ができる。
【0027】またエッチング工程が減ることにより、基
板のオーバーエッチングや下地に負傷を与える可能性を
低くすることができる。
板のオーバーエッチングや下地に負傷を与える可能性を
低くすることができる。
【0028】なお上記実施の形態においては抵抗素子2
6の保護膜29cはpMOSトランジスタのゲート電極
の側壁29bの形成時に形成したが、nMOSトランジ
スタのゲート電極の側壁29aの形成時に形成しても良
い。
6の保護膜29cはpMOSトランジスタのゲート電極
の側壁29bの形成時に形成したが、nMOSトランジ
スタのゲート電極の側壁29aの形成時に形成しても良
い。
【0029】本発明は、上記実施の形態に限られない。
抵抗素子の保護膜が、FETの製造工程において側壁形
成後の工程により影響を受けるものであれば、本発明の
方法は適用できる。例えば、抵抗素子は多結晶シリコン
膜や、シリコン基板の他にシリコン膜や化合物半導体基
板等でもよい。
抵抗素子の保護膜が、FETの製造工程において側壁形
成後の工程により影響を受けるものであれば、本発明の
方法は適用できる。例えば、抵抗素子は多結晶シリコン
膜や、シリコン基板の他にシリコン膜や化合物半導体基
板等でもよい。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、製造
コストを低減することができるとともに、基板のオーバ
ーエッチングや下地に負傷を与えることを防止すること
ができる。
コストを低減することができるとともに、基板のオーバ
ーエッチングや下地に負傷を与えることを防止すること
ができる。
【図1】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実
施の形態の製造工程断面図。
施の形態の製造工程断面図。
【図2】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実
施の形態の製造工程断面図。
施の形態の製造工程断面図。
【図3】本発明による半導体装置の製造方法の第3の実
施の形態の製造工程断面図。
施の形態の製造工程断面図。
【図4】従来の半導体装置の製造工程断面図。
2 半導体基板 3 素子分離酸化膜 4 ゲート絶縁膜 5 多結晶シリコン膜(ゲート電極) 6 抵抗素子(多結晶シリコン膜) 6A 抵抗素子(拡散抵抗) 7 ソース・ドレイン拡散層 8 絶縁膜 8a 側壁 8b 保護膜 9 レジストパターン 10 ソース・ドレイン拡散層 12a シリサイド金属膜 12b シリサイド金属膜 22 半導体基板 23a,23b 素子分離酸化膜 24 ゲート絶縁膜 25a,25b 多結晶シリコン膜(ゲート電極) 26 抵抗素子 27 ソース・ドレイン拡散層(nMOS) 28 ソース・ドレイン拡散層(pMOS) 29 絶縁膜 29a,29b 側壁 29c 保護膜 30 レジストパターン 31 ソース・ドレイン拡散層(nMOS) 32 レジストパターン 33 ソース・ドレイン拡散層(pMOS) 36a,36b,36c,36d シリサイド金属膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/336 (72)発明者 吉 富 崇 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝研究開発センター内
Claims (3)
- 【請求項1】半導体基板上に形成されたゲート電極の側
部に絶縁物からなる側壁膜が設けられたFETと、 前記半導体基板上に形成された抵抗素子と、 前記側壁膜と同一層からなる、前記抵抗素子を覆う保護
膜と、 を備えていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】FETのゲート電極と抵抗素子とが形成さ
れた半導体基板の全面に絶縁膜を堆積する工程と、 前記絶縁膜上にレジストパターンを形成し、このレジス
トパターンをマスクにして異方性エッチングを用いて前
記絶縁膜をパターニングすることによって前記ゲート電
極の側部に側壁を形成するとともに前記抵抗素子を覆う
保護膜を形成する工程と、 を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】nMOSトランジスタ及びpMOSトラン
ジスタの各々のゲート電極と、抵抗素子とが形成された
半導体基板の全面に絶縁膜を堆積し、異方性エッチング
を用いて前記絶縁膜をパターニングすることによって前
記nMOSトランジスタおよびpMOSトランジスタの
各々のゲート電極の側部に側壁を形成する工程を備えて
いる半導体装置の製造方法において、 前記nMOSトランジスタのゲート電極の側壁と前記p
MOSトランジスタのゲート電極の側壁とを別々に形成
し、前記nMOSトランジスタおよびpMOSトランジ
スタのうちの一方のトランジスタのゲート電極の側壁の
形成の際に前記抵抗素子を覆う保護膜を形成することを
特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23560695A JPH0982891A (ja) | 1995-09-13 | 1995-09-13 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23560695A JPH0982891A (ja) | 1995-09-13 | 1995-09-13 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0982891A true JPH0982891A (ja) | 1997-03-28 |
Family
ID=16988507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23560695A Pending JPH0982891A (ja) | 1995-09-13 | 1995-09-13 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0982891A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002261171A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-13 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法、および半導体装置 |
-
1995
- 1995-09-13 JP JP23560695A patent/JPH0982891A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002261171A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-13 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法、および半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0127725B1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device having lightly doped regions | |
JP3239202B2 (ja) | Mosトランジスタ及びその製造方法 | |
US6218710B1 (en) | Method to ensure isolation between source-drain and gate electrode using self aligned silicidation | |
US6177303B1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device with a field effect transistor | |
JP2942998B2 (ja) | 非対称cmos電界効果トランジスタ | |
US5677217A (en) | Method for fabricating a mosfet device, with local channel doping and a titanium silicide gate | |
JPH09260656A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6221745B1 (en) | High selectivity mask oxide etching to suppress silicon pits | |
JPH10144918A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0982891A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS6046804B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02153538A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2919690B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2950244B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2856603B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07135313A (ja) | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
US6238958B1 (en) | Method for forming a transistor with reduced source/drain series resistance | |
JP3363675B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100247811B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법 | |
KR0157902B1 (ko) | 반도체 소자 제조방법 | |
JPH07226502A (ja) | Mosトランジスタ及びその製造方法 | |
KR100273299B1 (ko) | 모스 트랜지스터 제조방법 | |
KR101004808B1 (ko) | 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법 | |
KR100567047B1 (ko) | 모스 트랜지스터 제조방법 | |
KR20030000662A (ko) | 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법 |