JP3132022U - comb - Google Patents
comb Download PDFInfo
- Publication number
- JP3132022U JP3132022U JP2007001575U JP2007001575U JP3132022U JP 3132022 U JP3132022 U JP 3132022U JP 2007001575 U JP2007001575 U JP 2007001575U JP 2007001575 U JP2007001575 U JP 2007001575U JP 3132022 U JP3132022 U JP 3132022U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- comb
- comb teeth
- tooth row
- teeth
- hair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Brushes (AREA)
Abstract
【課題】手を持ち替えることなく、頭髪を梳かしたり、頭髪に分け目を入れたりすることが可能な櫛を提供すること。
【解決手段】この考案の櫛は、基部1に多数の櫛歯2が列設された櫛歯列を有するとともに、一端に櫛歯2と略同じ方向に延びる分け目形成部3を有しており、隣接する櫛歯2との間に櫛歯列における櫛歯2の間隔よりも大きな間隔が生じるように、分け目形成部3の先端側に肉盗み部4を有しているものとしている。前記分け目形成部3の先端部は、櫛歯2が延びる方向に関し櫛歯列Aの先端ラインLより突出したものとすることができる。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a comb capable of combing hair or dividing hair into hair without changing hands.
A comb according to the present invention has a comb tooth row in which a large number of comb teeth 2 are arranged in a base portion 1 and a split forming portion 3 that extends in the same direction as the comb teeth 2 at one end. The meat stealing portion 4 is provided on the distal end side of the split forming portion 3 so that a gap larger than the interval of the comb teeth 2 in the comb tooth row is generated between the adjacent comb teeth 2. The tip portion of the division forming portion 3 may protrude from the tip line L of the comb tooth row A in the direction in which the comb teeth 2 extend.
[Selection] Figure 1
Description
この考案は、整髪などに用いられる櫛に関するものである。 This invention relates to a comb used for hairstyling.
従来の整髪などに用いられる櫛としては、特許文献1に記載のようなものがある。この櫛は、基部(峰)に多数の櫛歯が列設されており、基部の両端は櫛歯と同じ長さで、隣接する櫛歯との間隔も櫛歯列における櫛歯の間隔と同じになっている。また、基部の他端側には、テール部が延設されており、櫛歯で頭髪を梳かし、テール部で頭髪に分け目を入れることができるようになっている。 As a comb used for conventional hair styling, there is one as described in Patent Document 1. In this comb, a large number of comb teeth are arranged in the base (peak), both ends of the base are the same length as the comb teeth, and the interval between adjacent comb teeth is the same as the interval of the comb teeth in the comb teeth row. It has become. Further, a tail portion is extended on the other end side of the base portion, so that the head hair can be combed with comb teeth, and the head portion can be divided with the tail portion.
しかし、この従来の櫛は、櫛歯とテール部の使用の切り替えの際に、手を持ち替える必要があり、頭髪を梳かした後の頭髪に分け目を入れる作業への移行がわずらわしいものであった。
そこで、この考案は、手を持ち替えることなく、頭髪を梳かしたり、頭髪に分け目を入れたりすることが可能な櫛を提供することを課題とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a comb capable of combing the hair or making a split in the hair without changing hands.
この考案の櫛は、基部1に多数の櫛歯2が列設された櫛歯列Aを有するとともに、一端に櫛歯2と略同じ方向に延びる分け目形成部3を有しており、隣接する櫛歯2との間に櫛歯列Aにおける櫛歯2の間隔よりも大きな間隔が生じるように、分け目形成部3の先端側に肉盗み部4を有しているものとしている。
The comb according to the present invention has a comb tooth row A in which a large number of
また、この考案の櫛は、前記分け目形成部3の先端部が、櫛歯2が延びる方向に関し櫛歯列Aの先端ラインLより突出したものとすることができる。
Moreover, the comb of this invention can be configured such that the tip end portion of the
さらに、肉盗み部4を形成した分け目形成部3の内側面が、凹曲面部分6と、その下方の櫛歯2が延びる方向と略平行な部分7からなるものとすることができる。
Furthermore, the inner side surface of the
この考案の櫛は、上述のような構成を有しており、分け目形成部3を利用して、手を持ち替えることなく、頭髪を梳かしたり、頭髪に分け目を入れたりすることが可能となっている。
The comb according to the present invention has the above-described configuration, and it is possible to make the hair comb or make a break in the hair without changing the hand by using the
また、前記分け目形成部3の先端部が、櫛歯2が延びる方向に関し櫛歯列Aの先端ラインLより突出したものとすれば、角度を少し変えるだけで分け目形成部3により頭髪を捉えることができ、櫛歯2が邪魔になりにくく、容易かつ正確に頭髪に分け目を入れることが可能となる。
Further, if the tip of the split
さらに、肉盗み部4を形成した分け目形成部3の内側面が、凹曲面部分6と、その下方の櫛歯2が延びる方向と略平行な部分7からなるものとすれば、分け目形成部3でより確実に頭髪を捉えることが可能となる。
Furthermore, if the inner side surface of the dividing
以下、この考案の好適な実施形態を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1はこの考案の実施形態の櫛の正面図、図2は分け目形成部3の部分拡大斜視図、図3は櫛の使用状態を示す説明図である。
FIG. 1 is a front view of a comb according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a partially enlarged perspective view of a
この櫛は、基部1に多数の櫛歯2が列設された櫛歯列Aを有するとともに、一端に櫛歯2と略同じ方向に延びる分け目形成部3を有しており、隣接する櫛歯2との間に櫛歯列Aにおける櫛歯2の間隔よりも大きな間隔が生じるように、分け目形成部3の先端側に肉盗み部4を有したものとしている。
This comb has a comb tooth row A in which a large number of
この櫛は、適宜のプラスチックの一体成形により製造することができるが、材質や製造方法は特に限定されない。 This comb can be manufactured by integral molding of an appropriate plastic, but the material and manufacturing method are not particularly limited.
基部1は、図1中左右方向に直線的に延びるとともに両端が略直角に曲がった形状で、その一端(図1中左端)を分け目形成部3としている。基部1の両端3,5間には、多数の櫛歯2からなる櫛歯列が形成されている。
The base 1 has a shape that extends linearly in the left-right direction in FIG. 1 and has both ends bent at a substantially right angle, and has one end (the left end in FIG. 1) as a
基部1は、中央部分が図中下方に山状になり幅が大きくなっているが、両端3,5間にわたって同一幅でもよい。基部1の両端3,5は、いずれもその内側面(隣接する櫛歯2側の面)が基部1の延びる方向に対して直角に延び、外側面が内側に向かって傾斜したような形状となっている。
The base portion 1 has a mountain shape with a central portion in the lower part of the figure and a large width, but may have the same width between both
櫛歯2は、先端(図1中下側)に向かって幅及び厚みが細くなった棒状のもので、基部1の延びる方向に対して直角に延びている。一端側(図1中左側)の半分の櫛歯2は太い径とし、他端側(図1中右側)の半分の櫛歯2は径が細いものとしている。各部分の櫛歯2は等間隔で多数設けられており、それぞれ櫛歯列A,Bを構成している。
The
すべての櫛歯2は、先端部が1つの直線、すなわち先端ラインLの上にそろって位置するようにしている。なお、一端側の半分の櫛歯列Aの先端ラインLと他端側の半分の櫛歯列Bの先端ラインは必ずしも一致していなくてもよい。
All the
一端の分け目形成部3は、櫛歯2が延びる方向に関し櫛歯列の先端ラインLより0.5mm程度突出する長さとしているが、他端5は、その先端部が櫛歯列の先端ラインL上に位置する長さとしている。なお、一端側の半分の櫛歯列Aの先端ラインLと他端側の半分の櫛歯列Bの先端ラインが一致しない場合、分け目形成部3は、隣接する櫛歯列すなわち前記一端側の半分の櫛歯列Aの先端ラインLより突出したものとすればよい。
The
分け目形成部3は、先端側に肉盗み部4が形成されており、その先端部は他端5の先端部よりも細くなった形状としている。この構成により、分け目形成部3と隣接する櫛歯2との間には、当該櫛歯2が属する前記一端側の半分の櫛歯列Aにおける櫛歯の間隔よりも大きな間隔が生じたものとなっている。
The dividing
肉盗み部4は、分け目形成部3の先端側の長さ5〜10mm程度にわたって形成するとよい。分け目形成部3の先端部と隣接する櫛歯2との間隔は、前記一端側の半分の櫛歯列A間において隣り合う櫛歯2の両先端部間の間隔の1.25倍程度とするとよい。
The meat stealing portion 4 may be formed over a length of about 5 to 10 mm on the distal end side of the
肉盗み部4を形成した分け目形成部3の内側面は、図2にあらわれている様に、凹曲面部分6と、その下方の櫛歯2が延びる方向と略平行な部分7からなる。具体的には、前記凹曲面部分6は一方向(図2中の上下方向)に関して緩やかにカーブした面で、前記部分7はほぼ平坦な面であり、前記両部分6,7からなる内側面はテーパー状に下方に向かって幅が狭くなったものとしている。分け目形成部3はこの形状によって頭髪を確実に捉えることが可能となっている。
As shown in FIG. 2, the inner side surface of the
なお、この実施形態の櫛は、特許文献1に記載の櫛のようにテール部を有しないものとしているが、テール部を有するものとしてもよい。また、基部1の両端3,5及び櫛歯2の延びる方向は、基部1の延びる方向に対して直角でなくともよい。
In addition, although the comb of this embodiment does not have a tail part like the comb of patent document 1, it is good also as a thing which has a tail part. Further, the extending directions of the
次に、この櫛の使用方法について説明する。この櫛で頭髪を梳く場合は、通常の櫛と同様に櫛歯列A,Bを使用すればよい。頭髪に分け目を入れるには、頭髪から櫛歯列A,Bをはずし、図3に示したように、一端の分け目形成部3を利用する。この際、櫛を手で持ち替えるような必要はなく、単に頭髪に対して櫛の角度を変えるだけでよい。
Next, the usage method of this comb is demonstrated. When combing hair with this comb, comb teeth rows A and B may be used in the same manner as a normal comb. In order to make a split in the hair, the comb teeth rows A and B are removed from the hair, and the
また、分け目形成部3と隣接する櫛歯2との間には、櫛歯列における櫛歯2の間隔よりも大きな間隔があり、しかも、分け目形成部3が、櫛歯2が延びる方向に関し櫛歯列の先端ラインLより突出しているため、角度を少し変えるだけで分け目形成部3により頭髪を確実に捉えることができ、櫛歯2が邪魔になりにくく、容易かつ正確に頭髪に分け目を入れることができる。
In addition, there is a gap between the
以上のように、この櫛を使用すると、頭髪を梳かす段階から分け目を形成する段階へ移行する際に、櫛を手で持ち替えるようなわずらわしい作業が不要となり、櫛を落下させたりすることも防止され、スムーズに整髪を行うことが可能となる。 As described above, using this comb eliminates the troublesome task of holding the comb by hand when moving from the step of combing the hair to the step of forming the division, and prevents the comb from dropping. This makes it possible to perform hair styling smoothly.
1 基部
2 櫛歯
3 分け目形成部
4 肉盗み部
6 凹曲面部分
7 櫛歯が延びる方向と略平行な部分
A 櫛歯列
L 先端ライン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007001575U JP3132022U (en) | 2007-03-12 | 2007-03-12 | comb |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007001575U JP3132022U (en) | 2007-03-12 | 2007-03-12 | comb |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3132022U true JP3132022U (en) | 2007-05-31 |
Family
ID=43282774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007001575U Expired - Lifetime JP3132022U (en) | 2007-03-12 | 2007-03-12 | comb |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3132022U (en) |
-
2007
- 2007-03-12 JP JP2007001575U patent/JP3132022U/en not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5638587B2 (en) | Eyelash curler and additional parts for eyelash curler | |
BR112016010266B1 (en) | Process for creating multiple tufts for tufted articles | |
WO2007007449A1 (en) | Cosmetic applicator and cosmetic applicator molding die | |
WO2016023327A1 (en) | Functional comb capable of hairstyling | |
JP3132022U (en) | comb | |
JP2004159823A (en) | Cosmetic applicator | |
KR102213247B1 (en) | Hair combs improve the ease of grooming | |
EP2929800A1 (en) | Comb | |
JP5792470B2 (en) | Hairstyle shaping aids that are fastened to the hair | |
JP2016154750A (en) | Hair brush | |
JP3139095U (en) | comb | |
JP3173351U (en) | Hair knitting tools | |
JP3120615U (en) | Hair sticking member and decorative hair using the hair sticking member | |
JP6255460B1 (en) | Comb brush | |
JP3138484U (en) | Hair stopper | |
JP3874786B1 (en) | Hair stopper | |
JP3172063U (en) | comb | |
JP3119243U (en) | Hair stopper | |
JP2724984B2 (en) | Comb for forming seams | |
JP3139083U (en) | Decorative hair stopper | |
KR101001728B1 (en) | Hair cutting comb | |
JP5365934B2 (en) | comb | |
JP2019051033A (en) | Mouth washing apparatus | |
JP2017086998A (en) | Periodontal pocket cleaning brush | |
JP2005319217A (en) | Hairbrush |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |