[go: up one dir, main page]

JP3131449B2 - 輪郭補正回路 - Google Patents

輪郭補正回路

Info

Publication number
JP3131449B2
JP3131449B2 JP03002823A JP282391A JP3131449B2 JP 3131449 B2 JP3131449 B2 JP 3131449B2 JP 03002823 A JP03002823 A JP 03002823A JP 282391 A JP282391 A JP 282391A JP 3131449 B2 JP3131449 B2 JP 3131449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
video signal
delay circuit
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03002823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04241579A (ja
Inventor
肇 住吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP03002823A priority Critical patent/JP3131449B2/ja
Publication of JPH04241579A publication Critical patent/JPH04241579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131449B2 publication Critical patent/JP3131449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、カラーテレビ
ジョン受像機において映像信号のエッジ部分を補正する
輪郭補正回路に関する。
【0003】
【従来の技術】従来、カラーテレビジョン信号の伝送系
に於いては、例え理想的な撮像管で撮影した場合であっ
ても、伝送帯域が有限である為、受像機に於いて再現さ
れる画像の鮮鋭度は低下する。例えば、NTSC方式で
は、輝度信号の帯域が0〜4.2MHzと制限されてい
るため、理想的な撮像管で撮影した場合の白黒変化時の
映像信号は、帯域制限されて信号の立ち上がり、又は、
立ち下がりが一定傾斜以上鋭くならず(図16(a)、
(b)),画面で見た像のエッジ部分は鈍って見える。
本出願人は特開平2−222267号公報に於いて、こ
のような信号のエッジ部分の立ち上がり、又は、立ち下
がり特性を改善する為の輪郭補正回路を提示している。
【0004】図13に、この方法の回路構成のブロック
図を示す。同図に於いて、符号1は映像信号の入力端子
であり、該端子1から入力された映像信号は、順次、第
1の遅延回路2、第2の遅延回路3で遅延される。入力
映像信号と、前記第1、第2の遅延回路2,3からの各
遅延信号とは2次微分回路6に供給される。又、入力映
像信号と、第1の遅延回路2からの遅延信号とは第1の
微分回路7に供給され、そして、第1、第2の遅延回路
2,3からの各遅延信号は第2の微分回路8に供給され
る。次に、前記第1、第2の微分回路7,8からの微分
信号は、夫々、第1、第2の整流回路14,15で整流
されて次段の最小値検出回路85に供給される。更に、
前記最小値検出回路85からの出力信号と、前記2次微
分回路6からの2次微分信号を増幅回路10で増幅した
出力信号とは掛算回路18に供給され、そして、該掛算
回路18の出力信号は加算回路19に供給され、該加算
回路19に於いて、前記第1の遅延回路2からの遅延信
号と加算された後、出力端子20から出力される。
【0005】上記ブロック図の信号処理を図14を参照
しながら説明する。図14は図13の回路各部(A)乃
至(Z)の波形を示している。先ず、入力端子1に図1
4(A)に示すような映像信号が入力されると、該信号
(A)は第1の遅延回路2で(B)に示すような遅延信
号となり、更に、この信号は第2の遅延回路3で(C)
に示すような遅延信号となる。映像信号(A)と各遅延
信号(B),(C)は共に2次微分回路6に供給され
(S)に示すような2次微分信号が作り出される。又、
第1の微分回路7は映像信号(A)と遅延信号(B)の
差分を検出することにより(T)に示すような微分信号
を得、同様に、第2の微分回路8は遅延信号(B)と遅
延信号(C)の差分を検出することにより(U)に示す
ような微分信号を得る。前記微分信号(T),(U)は
実線で示すようにバイアス電圧に対して正・負両方向に
電圧変化している。これらの微分信号(T),(U)は
次段の第1、第2の整流回路14,15で正方向の電圧
変化に整流され、微分信号(T),(U)に重ねて点線
で示すような(V),(W)の波形となる。
【0006】更に、これら整流された微分信号(V),
(W)は最小値検出回路85で両信号の最小値が得られ
(X)に示すような波形の信号となる。そして、該信号
(X)と、前記2次微分信号(S)が増幅回路10で増
幅された信号とは掛算回路18で掛け算され(Y)に示
すような信号を得、該信号(Y)を輪郭補正信号として
使用する。この輪郭補正信号(Y)は前記遅延信号
(B)と加算回路19で加算され、(Z)に示すような
輪郭補正された映像信号となり出力端子20から出力さ
れる。この輪郭補正された映像信号(Z)は、エッジ部
分の立ち上がり、及び、立ち下がり特性が急峻に立って
いると共に、シュートも無い理想的な信号波形となって
いる。尚、図13の信号は、第1、第2の遅延回路2,
3の遅延時間を、入力される映像信号の立ち上がり、又
は、立ち下がり時間の1/2の値に設定した時の波形を
示している。
【0007】このように、入力信号が台形状の映像信号
である場合には理想的な輪郭補正が行えるが、図15
(A)に示すような、例えば、スイッチの開閉等に起因
する単発パルス(正弦波の半波)が入力された場合は、
前記図14(A)乃至(Z)の波形は、夫々、図15
(A)乃至(Z)のようになり、結局入力された単発パ
ルスは(Z)に示すように原信号の単発パルスが増幅さ
れて出力される。従って、再生された画面上では、例え
ば額に掛かった髪の毛一本一本のように細い縦線の部分
が強調されることになり、画質的に好ましくない結果と
なる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、従来の回
路構成では単発パルス(正弦波の半波)が入力された場
合には、そのパルス自体が増幅され画質的に好ましくな
い結果となる不都合があった。そこで本発明は上記の問
題点を解決するために為されたもので、台形状の映像信
号に対しては従来通り、シュート幅が狭く、且つ、シュ
ート量が少なくても映像信号のエッジ部分を急峻に立た
せることができると共に、単発パルス(正弦波の半波)
に対してもパルス自体が増幅されることなくエッジ部分
のみ急峻に立たせることができるような輪郭補正回路を
提供することを目的とする。
【0009】[発明の構成]
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、入力として供給される第1の映像信号を
遅延して、順次、遅延時間の異なる第2,第3,第4,
第5の映像信号を得る遅延手段と、前記第1の映像信号
と第3の映像信号との差、及び、前記第3の映像信号と
第5の映像信号との差の信号を得、各差の信号を加算し
て2次微分信号を発生する2次微分手段と、前記第1の
映像信号と第3の映像信号との差、前記第2の映像信号
と第4の映像信号との差、及び、前記第3の映像信号と
第5の映像信号との差の信号を取出し、夫々、順次、時
間の異なる第1,第2,第3の微分信号を発生する微分
手段と、該微分手段からの各微分信号を夫々整流し、単
方向極性の第1,第2,第3の整流微分信号を発生する
整流手段と、該整流手段からの各整流微分信号を夫々入
力し、その入力信号の極性に応じて各整流微分信号の最
小値もしくは最大値を検出し、その検出信号と前記2次
微分信号とを掛け算して輪郭補正信号を発生する輪郭補
正信号発生手段と、前記輪郭補正信号と前記第3の映像
信号とを合成処理し、立ち上がり・立ち下がり特性を急
峻化した映像出力信号を得る信号合成手段とを具備した
ことを特徴とする輪郭補正回路を提供する。
【0011】
【作用】入力信号である第1の映像信号を、順次、遅延
手段により遅延し、第2,第3,第4,第5の映像信号
を得、これらの信号のうち第1,第3,第5の映像信号
から2次微分手段により2次微分信号を得ると共に、第
1,第3の映像信号、第2,第4の映像信号、そして、
第3,第5の映像信号を、夫々、微分手段に供給し第
1,第2,第3の微分信号を得る。更に、これら微分信
号を整流手段で単方向極性に整流された整流微分信号と
した後、次段の輪郭補正信号発生手段により、前記整流
微分信号の極性に応じて、最小値もしくは最大値を検出
し、該検出信号と前記2次微分信号とを掛け算して輪郭
補正信号を得る。続いて、前記輪郭補正信号は信号合成
手段により、エッジ部分が一致するように遅延された前
記第3の映像信号に加算されることにより映像信号の輪
郭補正を行う。しかして、前記輪郭補正信号発生手段に
より、その出力である輪郭補正信号は幅の狭いエッジ部
分の立った信号となり、立ち上がり・立ち下がり特性を
急峻にした映像出力信号を得る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は、本発明の第1実施例に係わる輪郭補正回
路のブロック図であり、符号1は映像信号の入力端子で
あり、該端子1から入力された映像信号は、順次、第1
の遅延回路2、第2の遅延回路3、第3の遅延回路4、
及び、第4の遅延回路5で遅延される。入力映像信号と
前記第2、第4の遅延回路3,5からの各遅延信号は2
次微分回路6に供給される。又、入力映像信号と、第2
の遅延回路3からの遅延信号とは第1の微分回路7に供
給され、第1、第3の遅延回路2,4からの各遅延信号
は第2の微分回路8に供給され、そして、第2、第4の
遅延回路3,5からの各遅延信号は第3の微分回路9に
供給される。
【0013】次に、前記第1、第2、及び、第3の微分
回路7,8,9からの微分信号は、夫々、第1、第2、
及び、第3の増幅回路11,12,13で増幅された
後、次段の第1、第2、及び、第3の整流回路14,1
5,16で整流されて最小値検出回路17に供給され
る。更に、前記最小値検出回路17からの出力信号と、
前記2次微分回路6からの2次微分信号を増幅回路10
で増幅した出力信号とは掛算回路18に供給され、そし
て、該掛算回路18の出力信号は加算回路19に供給さ
れ、該加算回路19に於いて、前記第2の遅延回路3か
らの遅延信号と加算された後、出力端子20から出力さ
れる。尚、前記第1乃至第3の微分回路7乃至9は差動
アンプ等の差分検出回路で構成できるが、バンドパス特
性を有するフィルタ回路で構成しても良い。又、後述す
るように、2次微分回路6、各整流回路14,15,1
6、最小値検出回路17、及び、掛算回路18は、夫
々、図4,6,8,9に示すような回路で構成される。
【0014】次に、上記第1実施例の動作を図1乃至図
10を参照して説明する。図2は図1の回路各部(A)
乃至(O)の波形を示している。先ず、入力端子1に図
2(A)に示すような映像信号が入力されると、該信号
(A)は、順次、第1の遅延回路2,第2の遅延回路
3,第3の遅延回路4、及び、第4の遅延回路5で遅延
され、夫々、(B)、(C)、(D)、及び、(E)に
示すような遅延信号となる。映像信号(A)と第2、第
4遅延回路3,5からの遅延信号(C),(E)は共に
2次微分回路6に供給され(F)に示すような2次微分
信号が作り出される。第1の微分回路7は映像信号
(A)と第2の遅延回路3からの遅延信号(C)の差分
を検出することにより図2(G)に示すような微分信号
を得る。(G)に示す信号は(A)の波形−(C)の波
形を示している。同様に、第2の微分回路8は第1の遅
延回路2からの遅延信号(B)と第3の遅延回路4から
の遅延信号(D)の差分を検出することにより(H)に
示すような微分信号を得、そして、第3の微分回路9は
第2の遅延回路3からの遅延信号(C)と第4の遅延回
路5からの遅延信号(E)の差分を検出することにより
(I)に示すような微分信号を得る。
【0015】前記微分信号(G),(H),(I)に示
す波形は実線で示すようにバイアス電圧に対して正・負
両方向に電圧変化している。これらの微分信号は、第1
乃至第3の増幅回路11,12,13で増幅された後、
次段の各整流回路14,15,16で一方向の電圧変
化、この実施例では正方向の電圧変化に整流され、微分
信号(G),(H),(I)に重ねて点線で示すような
(J),(K),(L)の波形となる。更に、これら整
流された微分信号(J),(K),(L)は最小値検出
回路17で各信号のうちの最小値が得られ(M)に示す
ような波形の信号となる。そして、該信号(M)と、前
記2次微分信号(F)が増幅回路10で増幅された信号
とは掛算回路18で掛け算され(N)に示すような信号
を得、該信号(N)を輪郭補正信号として使用する。こ
の輪郭補正信号(N)は前記第2の遅延回路3からの遅
延信号(C)と加算回路19で加算され、(O)に示す
ような輪郭補正された映像信号となり出力端子20から
出力される。
【0016】この輪郭補正された映像信号(O)は、図
2(A)に示すような台形状の映像信号が入力された場
合には、従来例と同様に、エッジ部分の立ち上がり、及
び、立ち下がり特性が急峻に立っていると共に、シュー
トも無い理想的な信号波形となっている。一方、図3
(A)に示すような単発パルス(正弦波の半波)が入力
された場合は、従来例では上述した図15(Z)に示す
ように、単発パルス自体が2倍になって出力されたのに
対し、本実施例では単発パルスは図3(B)乃至(O)
のようになり、結局(O)に示すように原信号の単発パ
ルスの中央部は凹み、パルス波高値も約1.4倍にしか
増幅されない、従って、エッジ部分の立ち上がり、及
び、立ち下がり特性が改善され、且つ、パルス自体も増
幅されず、より理想に近い信号波形を得る事ができる。
【0017】図4は上記2次微分回路6の一例を示す回
路図であり、図5は図4の回路各部(A)乃至(F)の
波形を示している。図4に於いて、入力端子1からの映
像信号(A)と第2の遅延回路3からの遅延信号(C)
とは差動アンプ21で電圧比較され図5(P)に示すよ
うな波形(微分波形)が得られ、同様に、差動アンプ2
2を用いて、第2の遅延回路3からの遅延信号(C)と
第4の遅延回路5からの遅延信号(E)から(Q)に示
すような波形(微分波形)が得らる。これらの信号
(P)と(Q)の波形は加算器23で加算され、図5
(F)、即ち、図2(F)に示すような2次微分波形が
得られる。
【0018】図6は上記整流回路14,15,16の一
例を示す回路図であり、図7はその回路各部の信号の波
形図である。図6に於いて、前記増幅回路11,12,
13で、夫々、増幅された微分信号Vinは入力端子2
4,25間に供給される。電源端子47から直流電圧V
ccが供給され、一方、出力端子50からは整流信号V
outが出力されるようになっている。この整流回路
は、2個のトランジスタQ28,Q29と、抵抗R2
6,R27,R30と、そして、定電流源I31,I3
2とから成る差動増幅回路と、トランジスタQ33、及
び、定電流源I35から成るエミッタフォロア回路と、
トランジスタQ34、及び、定電流源I36から成るエ
ミッタフォロア回路と、各コンデンサC37,C38の
容量結合、そして、2個のトランジスタQ39,Q40
と定電流源I41から成る最大値検出回路とで構成され
ている。
【0019】尚、前記トランジスタQ39,Q40の各
ベースに対しては、直流電源48から、夫々、抵抗R4
2,R43を介して直流電圧Vxが供給されると共に、
該直流電圧Vxは抵抗R44を介して、トランジスタQ
45と定電流源I46から成る電圧発生回路にも供給さ
れており、トランジスタQ45のエミッタに接続された
端子49から基準電圧Vrefを取り出し、次段の回路
等に供給している。
【0020】上記の構成に於いて、図7(a)に示すよ
うな微分信号Vinが2個のトランジスタQ28,Q2
9と、抵抗R26,R27,R30と、そして、定電流
源I31,I32とから成る差動増幅回路のベース間に
供給されると、トランジスタQ28のコレクタからは反
転増幅された信号が出力され、一方、トランジスタQ2
9のコレクタからは同相増幅された信号が出力される。
尚、ここで抵抗R26,R27の抵抗値は同一である。
【0021】前記同相増幅された信号は、トランジスタ
Q33と定電流源I35から成るエミッタフォロア回路
と,コンデンサC38を経て、トランジスタQ39のベ
ースに供給され、又、反転増幅された信号はトランジス
タQ34と定電流源I36から成るエミッタフォロア回
路とコンデンサC37を経て、トランジスタQ40のベ
ースに供給される。トランジスタQ39とQ40のベー
スの波形は、夫々、図7(b)の実線、又、破線で示す
波形となる。即ち、トランジスタQ39のベース信号は
微分信号Vinと同相であり、又、トランジスタQ40
のベース信号は微分信号Vinと逆相であり、NPN型
トランジスタQ39,Q40の共通エミッタからはベー
ス電位の高い方の電圧波形を出力する。その結果、出力
端子50からは図7(c)に示すように、(a)を正方
向の電圧変化に整流した電圧波形Voutを得る。この
ようにして、上記整流回路14,15,16からは、夫
々、図2の点線に示すような波形(J),(k),
(L)が出力される。そして、これら3個の整流出力信
号Voutは次段の最小値検出回路17に供給される。
【0022】図8は前記最小値検出回路17の一例を示
す回路図である。入力端子51,52,53には、夫
々、前記整流回路14,15,16の整流出力信号(図
2(J),(k),(L))が供給される。電源端子6
1からは直流電圧Vccが供給され、出力端子60から
は最小値出力Vout′が取り出されるようになってい
る。最小値検出回路17は3個のPNP型トランジスタ
Q56,Q57,Q58と、定電流源I54から構成さ
れ、トランジスタQ56,Q57,Q58の各ベース
に、夫々、前記入力端子51,52,53から3個の前
記整流信号Voutが加わり、共通エミッタからベース
電位の最も低い信号に応じた電圧波形を出力する。その
結果、出力端子60からは図2(M)に示すような電圧
波形Vout′を出力する。尚、この回路には、更に、
トランジスタQ59と定電流源I55から成る電圧発生
回路が設けてあり、トランジスタQ59のベース端子6
3には図6に示した整流回路からの基準電圧Vrefを
加え、そのエミッタに接続した端子62から基準電圧V
ref′を得て、次段回路等に供給する。
【0023】図9は上記掛算回路18の一例を示す回路
図であり、図10はその回路各部の波形図である。図9
に於いて、入力端子64,65には入力Vaとして、上
記2次微分回路6の出力信号(図2(F))を増幅回路
10で増幅した2次微分信号が印加され、又、入力端子
66には入力Vbとして上記最小値検出回路17の出力
電圧Vout′(図2(M))が印加され、そして、入
力端子67には入力Vcとして、最小値検出回路17の
前記基準電圧Vref′が印加される。端子79は直流
電圧Vccの電源端子であり、端子80は掛算出力Vd
を取り出す出力端子である。この掛算回路18は、2個
のトランジスタQ74,Q75と、抵抗R76と、定電
流源I77,I78とから成る差動増幅回路と、前記ト
ランジスタQ74,Q75のコレクタ側に設けた4個の
トランジスタQ70,Q71,Q72,Q73と、そし
て、抵抗R68,R69とから成る二重平衡差動増幅回
路とから構成される。
【0024】上記の構成に於いて、トランジスタQ74
のベースには図10(a)に示すような最小値検出回路
17の出力信号を供給する。従って、トランジスタQ7
4,Q75のコレクタには、夫々、(b)の実線、及
び、点線で示すようなコレクタ電流が流れる。又、入力
Vaとして、(c)に示すように上記2次微分回路6の
出力信号を増幅回路10で増幅した2次微分信号が印加
される為、入力Vaの波形がプラス(+)側の場合は、
トランジスタQ70,Q73が導通し、一方、入力Va
の波形がマイナス(−)側の場合は、トランジスタQ7
1,Q72が導通し、結局、出力信号Vdとしては
(d)に示すような信号波形、即ち、図2(N)に示す
幅の狭いエッジ部分の立った輪郭補正信号が得られる。
この輪郭補正信号は次段の加算回路19に供給される。
尚、トランジスタQ74,Q75のコレクタ電流の変動
分Δiによって、出力端子80に出力される電圧の変動
分はΔi×R69になる。
【0025】前述したように、上記加算回路19から出
力される映像信号(図2(O))はエッジ部分が急峻に
立っていると共に、シュートも無く理想的な信号波形と
なっている。又、従来回路では単発パルスに対して2倍
に増幅して出力(図15(Z))する欠点を持っていた
が、本発明の回路ではエッジ部分の改善を行いつつ、パ
ルス波高値自体は1.4倍と少なく(図3(O))、補
正量内に収める事ができる為、より理想的な信号波形に
近づけることができる。よって、映像帯域制限されてい
るNTSC方式やPAL方式等の輝度信号の輪郭補正
や、色復調後に得られる色差信号の輪郭補正に用いて十
分な効果を上げる事ができる。
【0026】又、微小信号領域に於いては、2次微分回
路6により得られる2次微分信号の振幅は小さくなる
為、図9に示した二重平衡型の掛算回路18がリニア動
作を行う。即ち、掛算回路18は微小信号に対しては、
入力Vaの大きさに対応した出力信号Vdが得られ、従
って、輪郭補正信号出力Vd(図10の(d)、又は、
図2の(N))の振幅はより減衰する為、ノイズ等の不
要な信号成分は強調されない、即ち、輪郭補正されな
い。この為、増幅回路10の利得を適当な値に選べば、
S/N比劣下のないシャープな輪郭補正を行うことが可
能となる。
【0027】図11は、本発明の第2実施例に係わる輪
郭補正回路のブロック図を示す。本実施例では、上述し
た第1実施例の整流回路14,15,16の一実施例で
ある図6に示した整流回路に於いて、トランジスタQ3
9,Q40をNPN型からPNP型に代え、又、図8に
示した最小値検出回路17のトランジスタQ56,Q5
7,Q58をPNP型からNPN型に代え最大値検出回
路83とし、更に、増幅回路10と掛算回路18との
間、及び、第2の遅延回路3と加算回路19との間に、
夫々、第1,2の反転回路81,82を設け、更に又、
加算回路19と出力端子20との間に第3の反転回路8
4を設けたものである。
【0028】図12は図11の回路各部の信号の波形図
を示し、図12と図2とを対照しながらこの実施例を説
明する。上述した図1の第1実施例では、微分信号は整
流回路14,15,16で正方向の電圧変化に整流さ
れ、図2(J),(K),(L)に点線で示すような波
形となったが、この実施例では、図6に示す整流回路で
トランジスタQ39,Q40をNPN型からPNP型に
代えることにより、微分信号は整流回路14,15,1
6でベース電位の低い方の電圧波形、即ち、負方向の電
圧変化に整流され、図12(J′),(K′),
(L′)に示すように、図2(J),(K),(L)で
示す点線の波形と逆極性の波形が得られる。続いて、次
段の最大値検出回路83で、前記NPN型のトランジス
タQ56,Q57,Q58の共通エミッタからはベース
電位の最も高い信号に応じた電圧波形、即ち、前記整流
された信号の内の最大のものが得られ、図12(M′)
に示すように図2(M)に示した波形と逆極性の波形が
得られる。そして、該信号(M′)と、2次微分信号
(F)が増幅回路10で増幅された信号を第1の反転回
路81で反転した信号、即ち、図12(F′)に示すよ
うに図2(F)と逆極性の2次微分信号とは掛算回路1
8で掛け算され、図12(N′)に示すように図2
(N)に示す輪郭補正信号と逆極性の輪郭補正信号が得
られる。
【0029】この輪郭補正信号(N′)は、前記第2の
遅延回路3からの遅延信号(C)を第2の反転回路82
で反転した信号、即ち、図12(C′)に示すように遅
延信号(C)と逆極性の信号と加算回路19で加算さ
れ、図12(O′)に示すように図2(O)に示した輪
郭補正された映像信号とは逆極性の輪郭補正された映像
信号となる。続いて、この映像信号(O′)は第3の反
転回路84で反転され出力端子20から、図12(R)
に示すように入力映像信号(A)と同極性の輪郭補正さ
れた映像信号として出力される。上記以外の構成、及
び、作用は上述した第1実施例と同様であるので対応す
る要素、及び、部分には同一の符号を付して示すと共
に、その説明を省略する。この実施例によれば、上記第
1実施例と同様の作用効果が得られる。更に、上記輪郭
補正回路に於いて、第1乃至第4の遅延回路2乃至5の
遅延時間を、入力として供給される映像信号の立ち上が
り時間の1/4以上の値に設定することにより、シュ−
トがなく、且つ、エッジ部分の立った輪郭補正効果の高
い映像信号を得ることができる。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
台形状波形の映像信号と単発パルスの双方に於いて、輪
郭補正がシュート幅も狭く、且つ、少ないシュート量
(補正量)で行われ、エッジ部分の立ち上がり、立ち下
がりを急峻に立てることが可能であり、従って、従来問
題となった画像の白い部分の縁取りや、エッジ部分のボ
ケ感のない輪郭補正を行うことができる。又、ノイズ等
の微小信号領域では、輪郭補正信号が出力されない為、
画像のS/N比が劣下することがないという優れた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係わる輪郭補正回路を示
すブロック図。
【図2】映像信号が入力された場合の図1の回路各部の
信号の波形図。
【図3】単発パルスが入力された場合の図1の回路各部
の信号の波形図。
【図4】図1の2次微分回路の回路図。
【図5】図4の回路各部の信号の波形図。
【図6】図1の整流回路の回路図。
【図7】図6の回路各部の信号の波形図。
【図8】図1の最小値検出回路の回路図。
【図9】図1の掛算回路の回路図。
【図10】図9の回路各部の信号の波形図。
【図11】本発明の第2実施例に係わる輪郭補正回路を
示すブロック図。
【図12】映像信号が入力された場合の図11の回路各
部の信号の波形図。
【図13】従来の輪郭補正回路を示すブロック図。
【図14】映像信号が入力された場合の図13の回路各
部の信号の波形図。
【図15】単発パルスが入力された場合の図13の回路
各部の信号の波形図。
【図16】帯域制限を受けた映像信号の波形図。
【符号の説明】
2,3,4,5…遅延回路、6…2次微分回路、7,
8,9…微分回路、14,15,16…整流回路、17
…最小値検出回路、18…掛算回路、19…加算回路、
83…最大値検出回路、81,82,84…反転回路。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−222268(JP,A) 特開 平2−222267(JP,A) 特開 平2−50577(JP,A) 特開 平2−237376(JP,A) 特開 平2−200067(JP,A) 特開 昭63−232580(JP,A) 実開 昭61−9985(JP,U) 実開 昭63−95370(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/208

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力として供給される第1の映像信号を
    遅延して、順次、遅延時間の異なる第2,第3,第4,
    第5の映像信号を得る遅延手段と、前記第1の映像信号
    と第3の映像信号との差、及び、前記第3の映像信号と
    第5の映像信号との差の信号を得、各差の信号を加算し
    て2次微分信号を発生する2次微分手段と、前記第1の
    映像信号と第3の映像信号との差、前記第2の映像信号
    と第4の映像信号との差、及び、前記第3の映像信号と
    第5の映像信号との差の信号を取出し、夫々、順次、時
    間の異なる第1,第2,第3の微分信号を発生する微分
    手段と、該微分手段からの各微分信号を夫々整流し、単
    方向極性の第1,第2,第3の整流微分信号を発生する
    整流手段と、該整流手段からの各整流微分信号を夫々入
    力し、その入力信号の極性に応じて各整流微分信号の最
    小値もしくは最大値を検出し、その検出信号と前記2次
    微分信号とを掛け算して輪郭補正信号を発生する輪郭補
    正信号発生手段と、前記輪郭補正信号と前記第3の映像
    信号とを合成処理し、立ち上がり・立ち下がり特性を急
    峻化した映像出力信号を得る信号合成手段とを具備した
    ことを特徴とする輪郭補正回路。
  2. 【請求項2】 入力として供給される映像信号を遅延す
    る第1の遅延回路と、該第1の遅延回路からの映像信号
    を遅延する第2の遅延回路と、該第2の遅延回路からの
    映像信号を遅延する第3の遅延回路と、該第3の遅延回
    路からの映像信号を遅延する第4の遅延回路と、前記入
    力映像信号と前記第2の遅延回路からの映像信号の差分
    を得る一方、前記第2の遅延回路からの映像信号と前記
    第4の遅延回路からの映像信号の差分を得、これら2個
    の差分出力を加算し、2次微分信号を発生する2次微分
    回路と、前記入力映像信号と前記第2の遅延回路からの
    映像信号の差分を得、微分信号を発生する第1の微分回
    路と、前記第1の遅延回路からの映像信号と前記第3の
    遅延回路から映像信号の差分を得、微分信号を発生する
    第2の微分回路と、前記第2の遅延回路からの映像信号
    と前記第4の遅延回路から映像信号の差分を得、微分信
    号を発生する第3の微分回路と、前記第1の微分回路か
    らの微分信号を整流する第1の整流回路と、前記第2の
    微分回路からの微分信号を整流する第2の整流回路と、
    前記第3の微分回路からの微分信号を整流する第3の整
    流回路と、前記第1の整流回路からの信号と前記第2の
    整流回路からの信号、及び、前記第3の整流回路からの
    信号の最小値を得る最小値検出回路と、該最小値検出回
    路からの信号と前記2次微分回路からの2次微分信号と
    を掛算し、輪郭補正信号を出力する掛算回路と、該掛算
    回路からの輪郭補正信号と前記第2の遅延回路からの映
    像信号とを加算し、輪郭補正した映像信号を得る加算回
    路とを具備したことを特徴とする輪郭補正回路。
  3. 【請求項3】 入力として供給される映像信号を遅延す
    る第1の遅延回路と、該第1の遅延回路からの映像信号
    を遅延する第2の遅延回路と、該第2の遅延回路からの
    映像信号を遅延する第3の遅延回路と、該第3の遅延回
    路からの映像信号を遅延する第4の遅延回路と、前記入
    力映像信号と前記第2の遅延回路からの映像信号の差分
    を得る一方、前記第2の遅延回路からの映像信号と前記
    第4の遅延回路からの映像信号の差分を得、これら2個
    の差分出力を加算し、2次微分信号を発生する2次微分
    回路と、該2次微分回路からの信号を反転する第1の反
    転回路と、前記入力映像信号と前記第2の遅延回路から
    の映像信号の差分を得、微分信号を発生する第1の微分
    回路と、前記第1の遅延回路からの映像信号と前記第3
    の遅延回路から映像信号の差分を得、微分信号を発生す
    る第2の微分回路と、前記第2の遅延回路からの映像信
    号と前記第4の遅延回路から映像信号の差分を得、微分
    信号を発生する第3の微分回路と、前記第1の微分回路
    からの微分信号を整流する第1の整流回路と、前記第2
    の微分回路からの微分信号を整流する第2の整流回路
    と、前記第3の微分回路からの微分信号を整流する第3
    の整流回路と、前記第1の整流回路からの信号と前記第
    2の整流回路からの信号、及び、前記第3の整流回路か
    らの信号の最大値を得る最大値検出回路と、該最大値検
    出回路からの信号と前記第1の反転回路からの2次微分
    信号とを掛算し、輪郭補正信号を出力する掛算回路と、
    前記第2の遅延回路からの映像信号を反転する第2の反
    転回路と、前記掛算回路からの輪郭補正信号と前記第2
    の反転回路からの映像信号とを加算し、輪郭補正した映
    像信号を得る加算回路とを具備したことを特徴とする輪
    郭補正回路。
  4. 【請求項4】 前記加算回路に供給される遅延した映像
    信号の位相と前記掛算回路からの信号の位相とを所定の
    関係になるように前記映像信号を遅延することを特徴と
    する請求項2、又は、3記載の輪郭補正回路。
JP03002823A 1991-01-14 1991-01-14 輪郭補正回路 Expired - Fee Related JP3131449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03002823A JP3131449B2 (ja) 1991-01-14 1991-01-14 輪郭補正回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03002823A JP3131449B2 (ja) 1991-01-14 1991-01-14 輪郭補正回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04241579A JPH04241579A (ja) 1992-08-28
JP3131449B2 true JP3131449B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=11540133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03002823A Expired - Fee Related JP3131449B2 (ja) 1991-01-14 1991-01-14 輪郭補正回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3131449B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491520A (en) * 1993-06-24 1996-02-13 Victor Company Of Japan, Ltd. Contour correcting circuit for sharpening rising and falling edges of video signals

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04241579A (ja) 1992-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5801555A (en) Correlative double sampling (CDS) device
CA2046774C (en) Image signal average picture level detecting apparatus
JP3131449B2 (ja) 輪郭補正回路
EP0278698B1 (en) Contour compensating circuit
US4336552A (en) Vertical aperture correction circuit
JP3892529B2 (ja) ビデオ画像のコントラストを調整する装置
US4630104A (en) Circuit arrangement for removing noise of a color video signal
JPH02222267A (ja) 輪郭補正回路
JP2871323B2 (ja) 映像信号処理装置
JP3743055B2 (ja) 画像の輪郭強調方法および装置
US4979024A (en) Vertical contour enhancement suppression circuit
US5291288A (en) Aperture correcting circuit
JP2938258B2 (ja) 画質補正回路
JP2755112B2 (ja) 輪郭補正回路
JP2517603Y2 (ja) 映像信号の垂直輪郭補正回路
JP3407677B2 (ja) 速度変調回路
EP0296831A1 (en) Voltage controlled comb filter
JPH0718213Y2 (ja) アパーチャ補正回路
JPH08275185A (ja) 輪郭補正回路
JP2675118B2 (ja) 画質改善回路
KR910002841Y1 (ko) Tv 수상기/모니터에서의 휘도신호 레벨 변환장치
KR940000159Y1 (ko) 고화질용 키드 펄스 발생기
JPH04314279A (ja) Agc回路
JPH05328230A (ja) 雑音低減回路
JPH04369179A (ja) 輪郭補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees