[go: up one dir, main page]

JP3130560B2 - かすがい固定システム - Google Patents

かすがい固定システム

Info

Publication number
JP3130560B2
JP3130560B2 JP03136967A JP13696791A JP3130560B2 JP 3130560 B2 JP3130560 B2 JP 3130560B2 JP 03136967 A JP03136967 A JP 03136967A JP 13696791 A JP13696791 A JP 13696791A JP 3130560 B2 JP3130560 B2 JP 3130560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
joint
grasping forceps
forceps
bone grasping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03136967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05103792A (ja
Inventor
ロベルト フリッグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AO Technology AG
Original Assignee
Synthes AG Chur
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4215193&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3130560(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Synthes AG Chur filed Critical Synthes AG Chur
Publication of JPH05103792A publication Critical patent/JPH05103792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130560B2 publication Critical patent/JP3130560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/2812Surgical forceps with a single pivotal connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • A61B17/8866Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices for gripping or pushing bones, e.g. approximators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
    • A61B17/60Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements for external osteosynthesis, e.g. distractors, contractors
    • A61B17/64Devices extending alongside the bones to be positioned
    • A61B17/6458Devices extending alongside the bones to be positioned with pin-clamps fixed at ends of connecting element

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、請求項1の前提部分に
記載した骨把持鉗子および請求項の前提部分に記載し
た骨接合固定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】骨折を治療し、特に骨または骨片を固定
するため、外科医には多数の骨接合手段が用意してあ
る。
【0003】近年、骨折の保存処理から手術処理への傾
向をはっきり観察することができた。その際骨折の手術
治療を開始するにあたって骨折の最適な再構成が重要視
された。血液供給や骨折周辺の軟部には大きな注意が向
けられなかった。生物学に配慮することなく絶対的安定
性の目標をめざして努力がなされた。閉鎖式髓内釘固定
法の普及に伴い、骨折の絶対的安定は必ずしも必要ない
ことが知られているようになった。骨折の不安定さが一
部で大きいにも拘らず、ごく僅かに乱された生物学は骨
折を治すことができる。新たに獲得されたこの知識がそ
の他の骨接合術でも考慮された。例えばプレート骨接合
術では僅かな本数のねじ、より小さくて短いプレートが
使用される。創外固定器(Fixateur externe)の場合にも
同様である。大きな多次元構造物に代え、骨片間牽引ね
じでなお可能であるとしても、簡単な一側固定器が普及
するに至った。
【0004】創外固定器の「生物学的」適用にも拘らず
骨折の完治は必ずしも成功していない。即ち骨折はしば
しば第2の手術および別の骨接合法で処置しなければな
らない。この錯綜の主因は外部から皮膚および軟部を通
して骨内に挿入される釘またはねじである。これらの釘
またはねじに沿って細菌が骨内にまで達し、いわゆる
「ピントラック感染」を生じる。かかる感染が存在して
いると釘またはねじを除去しなければならない。約10
日の感染治療期間の間骨折は手術で固定することができ
ない。その結果患者はこの期間不動化しなければならな
い。
【0005】従来の創外固定器のこうした欠点の他、別
の欠点が益々明白となる。骨の血行を臨床的に測定する
ことのできるレーザドップラーを使った測定から判明し
たように釘またはねじの挿入は骨の血行を著しく乱す。
臨床医にとってこのことは、既に創外固定器、釘または
ねじの挿入時に彼が別の治療処置(ピントラック感染の
危険、方法変更時患者の10日間の不動化)は課せられ
ることを意味する。この事実は、時間的理由からまたは
軟部の損傷を一時的に治療するため創外固定器を利用す
るとき否定的に働く。大災害(飛行機の墜落、列車事故
等)の状況を思い浮かべると、負傷者はできるだけ迅速
に治療しなければならない。かかる事態には創外固定器
がまさに打ってつけである。しかし前述の諸問題がここ
でも解決されない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この点で本発明は救済
策を提供せんとするものである。本発明の課題は、骨折
の一時的非侵襲性の固定を可能とする簡単な手動操作可
能な骨把持鉗子を提供することである。
【0007】
【課題を解決する為の手段】この課題を本発明は請求項
1の特徴を有する骨把持鉗子および請求項の特徴を有
する骨接合固定装置で解決する。
【0008】骨は、ねじまたは釘によるのでなく、本発
明による骨把持鉗子の鋭角に構成した柄部間で保持され
る。このことの利点として骨に穿孔しなくてもよくまた
このことにより穿孔機による熱壊死が生じることもな
く、骨の血行が乱されるのはごく僅かとなる。多数のか
かる鉗子状骨把持鉗子は外部ねじまたは釘と同様に互い
に結合することができる。本発明による骨把持鉗子の主
用途は下腿開放骨折の一時的固定である。即ちそれは骨
折の術中整復に使用されるだけであり、または、整復
後、軟部の治癒が終了するまで骨に残しておくことがで
きる。いずれの場合にも骨把持鉗子を横にして方法変更
を実施することができる(例えば髄内釘固定法)。骨折
の完治まで骨把持鉗子を残すことは、問題なく可能であ
るが、しかし方法変更を容易に可能とするには希に有意
義であるにすぎない。治療期間中に「ピントラック感
染」が生じるとしても骨把持鉗子先端より下の骨が生き
ているのでこの感染は表面的なものにすぎず、容易に治
療することができる。
【0009】本発明による骨把持鉗子の用途は古典的
「創外固定器法」に限定されているのでなく、骨折を整
復しまたは骨長および回転性を保持しなければならない
所ではどこでも使用される。
【0010】いずれにしろ本発明による骨把持鉗子の有
益な用途は髄内釘の一時的固定にあるが、それは本発明
による骨把持鉗子の挿入がねじに比べはるかに簡単迅速
に且つX線を利用することなく実行できるからである。
伸延器を使った間接整復の場合も同様である。骨折処置
のため不要な孔を骨に穿つのを避けるため、シャンツね
じ(Schanzsche Schrauben)に代え本発明による骨把持
鉗子を使用することができる。
【0011】戦傷の治療や大事故のときには大がかりな
補助手段を必要とすることなく骨折処置を迅速にまた一
部ではごく少数の熟練者により実施しなければならない
が、こうした場合本発明による骨把持鉗子は大きな利点
をもたらす。こうした事情のとき本発明による骨把持鉗
子は感染の虞がはるかに小さく、付加的機械器具等を必
要としない。不十分に処置された骨折も後の時点に問題
なく矯正しまたは新たに固定することができる。
【0012】本発明による骨把持鉗子の使用部位は骨を
取り囲む軟部構造物(血管、神経等)に依存する。危う
い構造物が存在するときには骨への接近を創外固定器使
用時のように慎重に準備しなければならない。
【0013】鉗子の形の本発明構成はさまざまな利点を
有する。
【0014】本発明による骨把持鉗子はその他の鉗子状
器具と同様に外科医が扱うことができる。従って外科医
はかかる機械の扱いに既に習熟しており、骨把持鉗子の
締付力をどのように配分できるか承知している。また鉗
子を正しい位置に取り付けることは例えば締め具を正し
く取り付けるよりもはるかに簡単である。鉗子柄部は好
ましくはそれが弾力性を有するよう構成してある。この
ことの利点として、鉗子先端が骨に埋没しまたは僅かに
滑り落ちることがあっても骨上で鉗子の力が著しく失わ
れることはない。
【0015】鉗子締め金は鉗子締め具内にあり、ナット
を軽く回して締めることにより非活性化することができ
る。このことの利点として骨把持鉗子を骨に固定した
後、握り部を取り去って外部構造物をできるだけ小さく
することができる。1方向に運動自在な結合ピンによ
り、個々にセットした複数の骨把持装置を結合してまっ
すぐな結合管とすることができる。
【0016】
【実施例】機能原理を同時に説明する本発明の1実施例
を図面に示し、以下詳しく説明する。
【0017】図1と図2にそれぞれ上または下から示し
た骨把持鉗子は実質的に1個の回転関節1と2本の柄部
2、3と2本の脚部4、5とからなる。回転関節1は脚
部4、5を手動操作することにより操作することがで
き、これにより柄部2、3が相互に移動する。
【0018】顎状に湾曲した2本の柄部2、3は断面狭
窄部15または16により弾力的に構成してあり、外科
医は骨片を把持するとき手動配分したばね力を加えるこ
とができる。両柄部2,3の遊端は骨片の確実な把持を
保証するため鋭角に形成してある。
【0019】希望する単数または複数個の骨片を把持し
た後、上部のロックナット7を単純に締め付けることに
より回転関節1またはその2つの要素、つまり関節軸要
素10と関節穴要素20を互いにロックすることがで
き、その際外科医の加えるばね張力は維持され、鉗子張
力が緩むのを防止する。上部のロックナット7を単純に
緩めることにより回転関節1を再びロック解除すること
ができる。
【0020】骨把持鉗子を希望する部位において希望す
るばね張力で固定した後、握り部として形成した2本の
脚部4,5は関節1から取り去ることができる。この目
的のため脚部4,5は図3に示すように関節側末端に好
ましくは四角頭17を備えており、これをそれに対応し
て半径方向に設けた穴18(関節穴要素20の)および
19(関節軸要素10の)に差し込みそしてそれから再
び取り去ることができる。この処置により骨把持鉗子
(固定用かすがい)の骨接合的に有効な部分をできるだ
け小さく保つことができる。
【0021】図2に示すように骨把持鉗子は、関節軸要
素10の軸6を中心に回転可能に配置され下部のロック
ナット8により任意のどの位置でもロック可能な結合ピ
ン9を有する。この結合ピン9は既に術前に取り付ける
かまたは、空間的事情からそれが望ましい場合には術中
にはじめて取り付けることができる。この結合ピン9に
より一連の骨把持鉗子全体を相互に結合して大きな複合
体とすることが可能である。ピン9相互の結合は創外固
定器の場合に使用されるような通常の補助手段(棒、ク
レンメ等)を使って従来どおり行なうことができる。
【0022】図4に示すように、好ましい1実施態様で
は回転関節1を構成する軸関節が関節軸要素10とこの
関節軸要素10と相対応した関節穴要素20とを有す
る。両要素10,20が皿状の本体21,22を有し、
これが柄部2,3の各一方を担持する。関節軸要素10
の本体21は軸方向に配置した円筒形関節軸6を担持
し、この軸は両端にそれぞれねじ部23,24を備えて
いる。関節穴要素20の皿状の本体22は中心穴24を
有し、この穴は円筒形関節軸6を受容するためのもので
ある。
【0023】2つの皿状の本体21,22は各2つの同
心で互いにずらして配置した運動制限部(11,12;
13,14)を備えており、これが正および負の回転方
向において両要素10,20の相互回転を制限する。
【0024】関節穴要素20に対し関節軸要素10の位
置を弛緩可能な形で固定できるよう構成するため(関節
1のロック)、穴26を有する上部のロックナット7の
他、これと関節穴要素20との間に中間円盤27が設け
てあり、これは中心に六角穴28を、そして下面には同
心配置した溝付き円形帯域29を有する。関節穴要素2
0の皿状の本体22は上面に中間円盤27の円形帯域2
9と相対応した溝付き円形帯域25を有する。最後に関
節軸6は中間円板27の高さにくる部分が断面30を有
する六角断面にして形成してあり、関節軸6が回転する
と中間円板27を一緒に回転させることができる。
【0025】この構造により、上部のロックナット7を
緩めると両要素10,20を相互に移動させることがで
きる一方(2個の溝付き円形帯域25,29は互いに噛
合っていない)、上部のロックナット7を締め付けると
両円形帯域25,29はその構造化部が互いにしっかり
締付け合い、中間円板27は、従って関節軸6の六角穴
28内に嵌着した部分30も、関節穴部20に対しロッ
クされている。
【0026】類似の構造により、結合ピン9を半径方向
位置で固定することが可能となる。この目的のため結合
ピン9が皿状の本体40を備えており、これが上面に溝
付き円環状帯域31を有し、この帯域は関節軸要素10
の皿状の本体21の下面に設けた溝付き円形帯域32と
相対応する。
【0027】皿状の本体40は中心に設けた穴33を有
し、これで関節軸6を受容することができる。めねじ3
5付き中心穴34を有する下部の六角ナット8により結
合ピン9を関節軸6と結合することができる(穴34の
めねじ35は関節軸6のおねじ36と相対応してい
る)。
【0028】下部のナット8を部分的におねじ36に螺
着すると結合ピン9は関節軸要素10の軸6を中心に任
意に回転させることができ、ナット8を締め付けること
により両方の溝付き円形帯域31、32が噛合い、結合
ピン9は任意のどの位置でもロックすることができる。
【0029】結合ピン9の故に、2個またはそれ以上の
骨把持鉗子を骨接合術で一般的な補助要素(かすがい、
締め具等)により創外固定器の棒に固着してきわめて安
定した形成物を得る可能性がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による骨把持鉗子の平面図である。
【図2】 骨把持鉗子と結合ピンを下から見た図であ
る。
【図3】 図1に示す骨把持鉗子の斜視図である。
【図4】 図2に示す骨把持鉗子の分解図である。
【符号の説明】
1:回転関節、2,3:柄部、4,5:脚部、6:関節
軸、7:上部のロックナット、8:下部のロックナッ
ト、9:結合ピン、10:関節軸要素、11,12,1
3,14:運動制限部、15,16:断面狭窄部、1
7:四角頭、18,19:穴、20:関節穴要素、2
1,22:本体、23:ねじ部、24,26,33,3
4:穴、27:中間円盤、28:六角穴、25,29:
円形帯域、30:断面、31,32:円形帯域、35:
めねじ、36:おねじ、40:本体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 米国特許1635137(US,A) 米国特許4475544(US,A) 米国特許2631585(US,A) 仏国特許出願公開752676(FR,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 17/00 - 17/92

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】A) 関節軸要素(10)と該関節軸要素
    (10)に対応する関節穴要素(20)を有する関節
    (1)、これにより該関節軸要素(10)は軸方向に配
    置した円筒状関節軸(6)を担持しており; B) 2本の柄部(2,3); C) 2本の脚部(4,5);および D) 前記関節穴要素(20)に関して前記関節軸要素
    (10)の位置を、外すことができるように固定させる
    関節(1)用ロック装置(7); を備えた骨把持鉗子であって、 E) 前記ロック装置(7)は前記関節軸要素(10)
    の前記円筒状関節軸(6)へ直接に作動し; F) さらなる骨把持鉗子との接続を可能にする結合ピ
    ン(9)が備えられ;および G) 前記結合ピン(9)が前記関節軸要素(10)の
    前記関節軸(6)回りを回転できるように配置され、固
    定装置(8)によりどのような所望の位置へも固定でき
    ることを特徴とする骨把持鉗子。
  2. 【請求項2】 前記柄部(2,3)の少なくとも一方を
    弾力的(15,16)に形成したことを特徴とする請求
    項1記載の骨把持鉗子。
  3. 【請求項3】 好ましくは握り部として形成した両脚部
    (4,5)が関節(1)から取り外し可能であることを
    特徴とする請求項1または2記載の骨把持鉗子。
  4. 【請求項4】 両柄部(2,3)の遊端を鋭角に形成し
    たことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の
    骨把持鉗子。
  5. 【請求項5】 ロック装置(7)がロックナットである
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    骨把持鉗子。
  6. 【請求項6】 関節軸要素(10)と関節穴要素(2
    0)が各2つの同心で互いにずらして配置した運動制限
    部(11,12;13,14)を備えており、これが正
    および負の回転方向において両要素(10,20)の相
    互回転を制御することを特徴とする請求項5記載の骨把
    持鉗子。
  7. 【請求項7】 固定装置(8)が固定ナットであること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の骨把持
    鉗子。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の骨
    把持鉗子を少なくとも2個備えた骨接合固定装置におい
    て、個々の骨把持鉗子を結合ビン(9)により互いに結
    合したことを特徴とする固定装置。
JP03136967A 1990-05-15 1991-05-14 かすがい固定システム Expired - Lifetime JP3130560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1640/90A CH681422A5 (ja) 1990-05-15 1990-05-15
CH01640/90-4 1990-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05103792A JPH05103792A (ja) 1993-04-27
JP3130560B2 true JP3130560B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=4215193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03136967A Expired - Lifetime JP3130560B2 (ja) 1990-05-15 1991-05-14 かすがい固定システム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0457017B1 (ja)
JP (1) JP3130560B2 (ja)
AT (1) ATE128022T1 (ja)
CA (1) CA2042573C (ja)
CH (1) CH681422A5 (ja)
DE (1) DE59106504D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4226790C1 (en) * 1992-08-13 1993-09-16 Aesculap Ag, 78532 Tuttlingen, De Osteo-synthetic stirrup clasp for fixing bone fragments - comprises fixation stirrup, fixation pin and connecting component together with guide socket
DE19520464C1 (de) * 1995-06-03 1997-02-27 Univ Schiller Jena Spike-Fixateur externe
DE29619711U1 (de) 1996-11-13 1998-03-12 Synthes AG Chur, Chur, Graubünden Vorrichtung zum Reponieren von Knochenfrakturfragmenten
DE29805703U1 (de) 1998-03-28 1998-08-27 Brehm, Peter, 91085 Weisendorf Knochenfaßzange
DK1113757T3 (da) 1998-09-17 2004-07-26 Synthes Ag Repositionsinstrument til fiksering af knoglefrakturer
US8197506B2 (en) * 2007-09-14 2012-06-12 Kenneth Burke Wound closing device
CN105943219A (zh) * 2016-05-16 2016-09-21 河北医科大学第三医院 一种跟骨骨折加压复位器
JP7226840B2 (ja) * 2021-02-20 2023-02-21 株式会社フジフレックスマーケティング 整復用鉗子
CN114010291B (zh) * 2021-03-31 2024-05-24 上海焰医数字医疗科技有限公司 一种骨折外固定夹子及其系统
CN113069197B (zh) * 2021-04-12 2024-04-19 宋鹏 骨块提拉固定装置及安装方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1635137A (en) * 1927-01-11 1927-07-05 Clarence E Mullens Bone clamp
FR752676A (fr) * 1932-06-28 1933-09-28 Gentile Et Cie P Perfectionnements aux daviers
US2427128A (en) * 1946-01-28 1947-09-09 Zimmer Mfg Company Surgical bone clamp
US2631585A (en) * 1949-09-06 1953-03-17 Siebrandt Francture Equipment Bone reducing tool
US3477429A (en) * 1967-06-30 1969-11-11 Sampson Corp Extra-cortical clamp with detachable tensioning tool for internal fixation of bone fractures
US4475544A (en) * 1982-02-23 1984-10-09 Reis Norman I Bone gripping forceps
FR2557933B1 (fr) * 1984-01-10 1987-07-10 Srebot Dispositif d'articulation pour l'assemblage de plusieurs elements, notamment pour fixateur externe destine a l'osteosynthese

Also Published As

Publication number Publication date
CA2042573C (en) 1996-06-18
JPH05103792A (ja) 1993-04-27
CH681422A5 (ja) 1993-03-31
EP0457017A1 (de) 1991-11-21
ATE128022T1 (de) 1995-10-15
CA2042573A1 (en) 1991-11-16
DE59106504D1 (de) 1995-10-26
EP0457017B1 (de) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220125492A1 (en) Implant positioning devices and methods
US5312403A (en) External fixation device
CA1232804A (en) Dynamic external fixator and method of use
JP4041909B2 (ja) 脊椎の経椎弓根性創外固定器
AU2004216174B2 (en) Craniofacial fracture reduction assembly
KR101987004B1 (ko) 골 수복 시스템, 키트 및 방법
JPH08266562A (ja) 植込み可能な装置
JP2009514652A (ja) 背面調節多重ロッドコネクタ
US20140243828A1 (en) Orthopaedic Device
WO2016064939A1 (en) Orthopedic tools for implantation
JP2010264256A (ja) 骨構造体の安定化用器具及び方法
US20040133200A1 (en) Apparatus and method for maintaining bones in a healing position
JP2024038471A (ja) 脊椎インプラントシステム及び方法
JP3130560B2 (ja) かすがい固定システム
US6733443B2 (en) Retraction plate for soft-tissue parts
Ono et al. Rotational stability of diaphyseal fractures of the radius and ulna fixed with Rush pins and/or fracture bracing.
RU2762481C1 (ru) Ладонное (волярное) фиксирующее устройство для остеосинтеза при лечении переломов дистального отдела лучевой кости
RU2063720C1 (ru) Стержневой компрессионно-дистракционный аппарат
CA2529119A1 (en) Orthopedic clamps
US20240148412A1 (en) Stable locking fixation of threaded bone pins and other components of ring external fixator
HAMMER et al. Improved external skeletal fixation for unstable fractures.
RU2061434C1 (ru) Компрессионно-дистракционный аппарат внешней фиксации для лечения костей стопы, кисти, предплечья и нижней челюсти
RU2820924C1 (ru) Устройство для удержания винта на рабочем конце отвертки при остеосинтезе
RU2192197C2 (ru) Устройство для остеосинтеза костей
RU2750517C1 (ru) Рукоятка для ручных инструментов и чрескостных элементов

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11