[go: up one dir, main page]

JP3129018U - 霧化装置 - Google Patents

霧化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3129018U
JP3129018U JP2006009345U JP2006009345U JP3129018U JP 3129018 U JP3129018 U JP 3129018U JP 2006009345 U JP2006009345 U JP 2006009345U JP 2006009345 U JP2006009345 U JP 2006009345U JP 3129018 U JP3129018 U JP 3129018U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage space
medicine storage
communication
atomizing device
medicine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006009345U
Other languages
English (en)
Inventor
山逸 游
漢章 劉
Original Assignee
合世生醫科技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 合世生醫科技股▲分▼有限公司 filed Critical 合世生醫科技股▲分▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3129018U publication Critical patent/JP3129018U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/005Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes using ultrasonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0085Inhalators using ultrasonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/12General characteristics of the apparatus with interchangeable cassettes forming partially or totally the fluid circuit
    • A61M2205/123General characteristics of the apparatus with interchangeable cassettes forming partially or totally the fluid circuit with incorporated reservoirs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

【課題】 霧化装置の改良。
【解決手段】 霧化装置において、薬液を貯留する第一給薬貯留空間41及び第二給薬貯留空間42を具え、該第一給薬貯留空間は該第二給薬貯留空間の上方に配置されてその底面、側面で連続した構造とし、下方に位置する該第二給薬貯留空間底部に噴霧ノズル片812に連通する開口を設けることにより、残留する薬液を極力少なくして、節約することができる。
該第一給薬貯留空間と該第二給薬貯留空間との間の隔壁は円弧状、傾斜面などとし、該第二給薬貯留空間を小さくすることにより、これらの残残留薬液を減らすことができる。
【選択図】図10

Description

本考案は、霧化装置に関する。特に、特殊な給薬式構造を備える霧化器に係る。
噴霧方法により呼吸器官系の疾病の治療を図ることは、近年広く普及した医療方法である。
霧化器から噴出する霧化粒は、約3〜5μmの液滴で、薬液などは気管支及び肺部に到達して治療を行うことができる。口、鼻から霧化粒を吸入して気管支に入り、さらに肺胞全体に拡散して、霧化薬液は人体に十分に吸收されるため、その効果は一般の服用薬物より効率が高く、直接的である。
現在、医療用途に用いられる霧化器製品が採用する霧化方式はおよそ噴霧式、超音波或いは電子式(圧電式ノズル片など)などの霧化技術原理による。
図1に示すように、現在の一般的な霧化器中では薬液を充填する給薬室1のような単純な構造を用いる。該給薬室構造1は、貯留空間11、底面12、側面14及び開孔位置13からなる。
該底面12は、該貯留空間11の底部であって、該側面14と該底面12は垂直に交差し、該開孔位置13は該側面14の底面12に近い位置に開設された薬液を供給する出口で、該開孔位置13の該底面12に近い位置であることから、該貯留空間11中の薬液を該開孔位置13から供給することに都合がよい。
しかし、上記公知構造は該開孔位置13が該底面12に近い位置にあるため薬液の残留量を減少させることができるが、該貯留空間11の全体構造から、機器が傾いた状態などにより、通常は一部の薬液がやはり該貯留空間11底部に残留し、薬液が無駄になっている。
特開平3−230038号公報 特開平1−129859号公報
公知構造には以下の欠点があった。
すなわち、公知の霧化器の給薬室構造では薬液を貯留する貯留空間の形状が単純であるため、通常は一部の薬液が貯留空間底部に残留しやすかった。
本考案は上記構造の問題点を解決した霧化装置を提供する。
上記課題を解決するため、本考案は下記の霧化装置を提供する。
すなわち、霧化器及び給薬室から構成し、
該給薬室構造は、第一給薬貯留空間及びこれより薬液貯留量の小さい第二給薬貯留空間を備え、
該第一給薬貯留空間の下方位置に該第二給薬貯留空間を配置して
該第一給薬貯留空間の底面において該第二給薬貯留空間に連通して接続し、
該第一給薬貯留空間の底面及び該第二給薬貯留空間の側面との接続面は連続した傾斜面、或いは円弧などの曲面で構成し
該第二給薬貯留空間の底面位置に薬液供給開孔を設け、
該霧化器は、霧化器本体、ノズル片及び振動片等からなる霧化構成部品を備え、該霧化器本体には制御部品を備え、該ノズル片は該第二給薬貯留空間の開孔位置に設置し、該振動片は該ノズル片に結合し、該制御部品と電気的に接続し、さらにカバー部品により該ノズル片及び該振動片をカバーした構成からなる、
給薬室を備えた霧化装置。
本考案は、薬液の残留量を効果的に減少させることで薬液の浪費を防止することができる霧化装置を提供する。
図2に示すように、給薬室構造2は第一給薬貯留空間21及び第二給薬貯留空間22からなる。
該第一給薬貯留空間21は、連通底面211及び下方連通位置212を備え、該第二給薬貯留空間22は連通側面221及び開孔位置13を備える。
該第二給薬貯留空間22は、該第一給薬貯留空間21の下方連通位置212下に設置し、しかも該第一給薬貯留空間21の貯留量は該第二給薬貯留空間22の貯留量より大きい。該連通底面211と該連通側面221は垂直に交差し、こうして90°の接続面θを形成する。
次に図3に示す例においては、給薬室構造3は、該第一給薬貯留空間31及び該第二給薬貯留空間32からなる。
該第一給薬貯留空間31は、連通底面311及び下方連通位置312を備え、該第二給薬貯留空間32は、連通側面321及び開孔位置13を備える。
該第二給薬貯留空間32は該第一給薬貯留空間31の下方連通位置312下に設置し、しかも該第一給薬貯留空間31の貯留量は該第二給薬貯留空間32の貯留量より大きい。該連通底面311は該連通側面321に向かい下向きの傾斜状を呈するため、90°より大きい挟角φを形成する。
図4に示す例においては、給薬室構造4は第一給薬貯留空間41及び第二給薬貯留空間42からなる。
該第一給薬貯留空間41は、連通底面411及び下方連通位置412を備え、該第二給薬貯留空間42は、連通側面421、底面422及び開孔位置13を備える。該第二給薬貯留空間42は、該第一給薬貯留空間41の下方連通位置412下に設置し、しかも該第一給薬貯留空間41の貯留量は該第二給薬貯留空間42の貯留量より大きい。該連通底面411は該連通側面421に向かい下向きの傾斜状を呈するため、90°より大きい挟角φを形成する。さらに該底面422もまた該開孔位置13に向かい、下向きの傾斜状を呈し、こうして薬液は該開孔位置13に便利に供給される。
上記の連通側面221、321或いは421については傾斜状態を変えることもでき、図2〜4の連通底面211、311或いは411或いは第二給薬貯留空間22、32或いは42の底面の変化と相互に組合せて多様な傾斜状態とすることができる。
さらに図2〜4の挟角θ及びφは、接続面の構造を変化させることができる。図5に示すように、それは図2の構造に変化を加えたもので、図中の挟角θは円弧面91或いは導斜面92に変化させることができる。その内、該円弧面91は該連通底面211及び該連通側面221の間において円弧を形成し、該円弧面92は該連通底面211及び該連通側面221が相互に交差する箇所を円弧で結ぶ。しかも、該円弧91或いは該導斜面92はさらに矢印S1とS2が示す方向に向かい拡張してもよい。
図6に示す例では、給薬室構造5は第一給薬貯留空間51及び第二給薬貯留空間52からなる。
該第一給薬貯留空間51は、連通底面511及び下方連通位置512を備え、該第二給薬貯留空間52は、連通側面521、底面522及び開孔位置13を備える。該第二給薬貯留空間52は、該第一給薬貯留空間51の下方連通位置512下に設けられ、該第一給薬貯留空間51の貯留量は該第二給薬貯留空間52の貯留量より大きい。該連通底面511及び該連通側面521は相互に連続した曲面を形成するため、それを円弧53とし、しかも該連通側面521及び該連通底面511はそれぞれ該円弧面53の両端に含まれ、それらは該連通底面511及び該連通側面521が相互に接続し呈する円弧と同じで、しかも該連通底面511及び該連通側面521の接続は該第二給薬貯留空間52の下方位置に向かい、弧面状を呈する。該円弧面53中には該連通側面521の一端の接続底面522を含み、反対端は該第一給薬貯留空間51の側面底端に位置する。
この他、上記の円弧面53は傾斜面の構造に置き換えることもできる。傾斜面と円弧面の差異は該傾斜面においては該連通底面511及び該連通側面521が相互に交差する位置を斜角に形成する点で、該円弧面53は該連通底面511及び該連通側面521の間に円弧を形成し、これにより空間運用上の弾力性を拡大することができる。
図6の給薬室構造5から派生する変化構造である図7に示す例のように、給薬室構造6は、第一給薬貯留空間61及び第二給薬貯留空間62を含む。
該第一給薬貯留空間61は、連通底面611及び下方連通位置612を備え、該第二給薬貯留空間62は、連通側面621、底面622及び開孔位置13を備える。
該第二給薬貯留空間62は該第一給薬貯留空間61の下方連通位置612下に設置し、しかも該第一給薬貯留空間61の貯留量は該第二給薬貯留空間62の貯留量より大きい。該連通底面611及び該連通側面621は相互に接続し連続面を形成するため、それを円弧面63とする。しかも該連通側面621及び該連通底面611はそれぞれ該円弧面63の両端を含み、それらは該連通底面611及び該連通側面621が相互に接続する円弧と同じで、しかも該連通底面611及び該連通側面621の接続は該第二給薬貯留空間62の下方位置に向かい弧面状を呈する。該円弧面63中には該連通側面621の一端接続底面622を含み、反対端は該第一給薬貯留空間61の側面底端に位置する。
またこの実施例の図6との主要な差異は、該底面622において該開孔位置13に向かい下向きの傾斜状を呈する点で、これにより薬液は該開孔位置13に便利に供給される。この他、上記の円弧面63は傾斜面の構造に置き換えることもでき、傾斜面と円弧面の差異は傾斜面は該連通底面611及び該連通側面621が相互に交差する位置に斜角を形成する点で、該円弧面63は該連通底面611及び該連通側面621の間に円弧を形成し、これにより空間運用上の弾性を拡大することができる。
図6、7の給薬室構造5、6から派生した変化構造を示す図8に示すように、給薬室構造7は第一給薬貯留空間71及び第二給薬貯留空間72を含む。
該第一給薬貯留空間71は、連通底面711及び下方連通位置712を備え、該第二給薬貯留空間72は、連通側面721及び開孔位置13を備える。
該第二給薬貯留空間72は該第一給薬貯留空間71の下方連通位置712下に設置し、しかも、該第一給薬貯留空間71の貯留量は該第二給薬貯留空間72の貯留量より大きい。該連通底面711及び該連通側面721は相互に接続した連続面を形成するため、それを円弧面73とし、しかも該連通側面721及び該連通底面711はそれぞれ該円弧面73の両端に含まれる。それらは該連通底面711及び該連通側面721が相互に接続し呈する円弧と同じで、しかも該連通底面711及び該連通側面721の接続は該第二給薬貯留空間72の下方位置に向かい弧面状を呈する。
また、この実施例と図6、7との主要な差異は該円弧面73の半径が最大値である点で、それは該円弧面73を最大まで拡張するため、該第二給薬貯留空間72は底面622を備えない。このため、該円弧面73中には該連通側面721の一端が直接該第二給薬貯留空間72に接続し設置する開孔位置13の側壁を含み、反対端は該第一給薬貯留空間71の側面底端に位置する。この他、上記の円弧面73は傾斜面の構造に置き換えることもでき、傾斜面と円弧面の差異は、傾斜面は該連通底面711及び該連通側面721が相互に交差する位置を斜角に形成する点である。該円弧面73は該連通底面711及び該連通側面721の間に円弧を形成し、これにより空間運用上の弾性を拡大することができる。
本考案霧化器の最適実施例の前面図である図9に図2〜8を合わせて示すように、霧化器8は霧化装置81及び給薬室構造4からなる。
さらに、その矢視線AAによる断面図である図10に示すように、霧化装置81及び給薬室構造4の内部構造において、給薬室構造4は第一給薬貯留空間41及び第二給薬貯留空間からなる。
該霧化装置81は、霧化器本体811、ノズル片812、振動片813及びカバー部品814からなり、該霧化器本体811は制御部品80を備え、該ノズル片812は該第二給薬貯留空間42の開孔位置13に設置する。該振動片813と該ノズル片812は結合し、該制御部品80の接点801に接続する。これにより該制御部品80と電気的に接続し、該カバー部品814は相互に結合する該ノズル片812及び該振動片813を被覆する。該振動片813は圧電片で、該カバー部品814は固定用途に用いる。上記の構成により、該霧化器8は電子式(圧電式ノズル片など)の霧化技術原理により、霧化薬液の噴霧操作を行なうことができる。
さらに、上記の給薬室構造2、3、4、5、6或いは7、その開孔位置13周囲の少なくとも一面は、該第二給薬貯留空間22、32、42、52、62或いは72と連続し、該連通底面211、311、411、511、611及び711、該連通側面221、321、421、521、621及び721は弧面、曲面或いは平面で、該底面422、522及び622は弧面、曲面或いは平面である。かつ該傾斜面の拡張の最大範囲は傾斜面を形成し、及び円弧面の半径拡張の最大範囲は円弧面を形成する。同時に、各面の各種態樣の任意の組合せにより、さらに有効に薬液の残留量を減少させることができる。
公知霧化器給薬室構造の指示図である。 本考案給薬室構造の第一実施例の指示図である。 本考案給薬室構造の第二実施例の指示図である。 本考案給薬室構造の第三実施例の指示図である。 本考案給薬室構造の第一実施例の指示図である。 本考案給薬室構造の第四実施例の指示図である。 本考案給薬室構造の第五実施例の指示図である。 本考案給薬室構造の第六実施例の指示図である。 本考案霧化器の最適実施例の前面図である。 本考案霧化器の最適実施例の断面図である。
符号の説明
1、2、3、4、5、6、7 給薬室構造
11 貯留空間
12 底面
13 開孔位置
14 側面
21、31、41、51、61、71 第一給薬貯留空間
211、311、411、511、611、711 連通底面
212、312、412、512、612、712 下方連通位置
22、32、42、52、62、72 第二給薬貯留空間
221、321、421、521、621、721 連通側面
θ、φ 挟角
422、522、622 底面
63、73 円弧面
8 霧化器
81 霧化装置
811 霧化器本体
812 ノズル片
813 振動片
814 カバー部品
80 制御部品
801 制御部品の接点
AA 切断線
91 円弧面
92 傾斜面
S1、S2 矢印

Claims (36)

  1. 霧化用薬液を貯留する、第一給薬貯留空間及び第二給薬貯留空間を具え、
    該第二給薬貯留空間は該第一給薬貯留空間の下方位置に設置すると共に該第一給薬貯留空間底面と連通し、
    かつ、該第二給薬貯留空間の連通側面と該第一給薬貯留空間の連通底面は相互に接続した、
    ことを特徴とする霧化装置。
  2. 前記接続箇所は、連続面を形成することを特徴とする請求項1記載の霧化装置。
  3. 前記連続面は、傾斜面或いは円弧面であることを特徴とする請求項2記載の霧化装置。
  4. 前記傾斜面は、上記の該第二給薬貯留空間の連通側面と該第一給薬貯留空間の連通底面が一体となった傾斜面を形成することを特徴とする請求項3記載の霧化装置。
  5. 前記円弧面は、上記の該第二給薬貯留空間の連通側面と該第一給薬貯留空間の連通底面が一体となった円弧面を形成することを特徴とする請求項3記載の霧化装置。
  6. 前記第二給薬貯留空間には開孔位置を設置したことを特徴とする請求項1記載の霧化装置。
  7. 前記霧化装置は、霧化器本体、ノズル片、振動片からなり、
    該霧化器本体は、少なくとも1個の制御部品を設け、
    該ノズル片は、該開孔位置に設置し、
    該振動片は、該ノズル片に密着し、該制御部品に電気的に接続したことを特徴とする請求項6記載の霧化装置。
  8. 前記第一給薬貯留空間の貯留量は、該第二給薬貯留空間の貯留量より大きいことを特徴とする請求項1記載の霧化装置。
  9. 前記霧化装置は、さらにカバー部品を具え、該ノズル片及び該振動片をカバーしたことを特徴とする請求項7記載の霧化装置。
  10. 前記振動片は、圧電片であることを特徴とする請求項7記載の霧化装置。
  11. 前記連通底面は、該連通側面に向かい下向きの傾斜状を呈することを特徴とする請求項1記載の霧化装置。
  12. 前記連通側面は、該第二給薬貯留空間の下方位置に向かい弧面状を呈することを特徴とする請求項1記載の霧化装置。
  13. 前記第二給薬貯留空間の底面は、該開孔位置に向かい下向きの傾斜状を呈することを特徴とする請求項6記載の霧化装置。
  14. 前記底面は、弧面、曲面或いは平面を含むことを特徴とする請求項13記載の霧化装置。
  15. 前記連通底面は、弧面、曲面或いは平面を含むことを特徴とする請求項1記載の霧化装置。
  16. 前記連通側面は、弧面、曲面或いは平面を含むことを特徴とする請求項1記載の霧化装置。
  17. 前記連通側面及び該連通底面が該接続面を形成する時、該連通側面及び該連通底面はそれぞれ該接続面の両端を含み、或いは該接続面に接続することを特徴とする請求項1記載の霧化装置。
  18. 前記接続面に対して、該連通側面及び該連通底面はそれぞれ該接続面の両端を含み、或いは該接続面に接続し、かつ該接続面は該連通側面の一端を含み、該第二給薬貯留空間の底面或いは側壁に接続し、該接続面の反対端は該第一給薬貯留空間の側面底端に位置することを特徴とする請求項17記載の霧化装置。
  19. 霧化器、給薬室からなり、
    該給薬室は、第一給薬貯留空間及び第二給薬貯留空間を備え、
    該第二給薬貯留空間は該第一給薬貯留空間の下方連通位置に設置し、かつ該第二給薬貯留空間の少なくとも1個の連通側面と該第一給薬貯留空間の1個の連通底面は相互に接続面を形成することを特徴とする霧化装置。
  20. 前記接続面は、連続面であることを特徴とする請求項19記載の霧化装置。
  21. 前記連続面は、傾斜面或いは円弧面であることを特徴とする請求項20記載の霧化装置。
  22. 前記傾斜面は、第一給薬貯留空間及び第二給薬貯留空間の間の連通底面が一体となった傾斜面を形成することを特徴とする請求項21記載の霧化装置。
  23. 前記円弧面は、第一給薬貯留空間及び第二給薬貯留空間の間の連通底面が一体となった円弧面を形成することを特徴とする請求項21記載の霧化装置。
  24. 前記第二給薬貯留空間には開孔位置を設置したことを特徴とする請求項19記載の霧化装置。
  25. 前記霧化器は、霧化器本体、ノズル片、振動片からなり、
    該霧化器本体は、少なくとも1個の制御部品を設置し、
    該ノズル片は、該開孔位置に設置し、
    該振動片は、該ノズル片に密着し、かつ該制御部品に電気的に接続したことを特徴とする請求項24記載の霧化装置。
  26. 前記第一給薬貯留空間の貯留量は、該第二給薬貯留空間の貯留量より大きいことを特徴とする請求項19記載の霧化装置。
  27. 前記霧化装置は、さらにカバー部品を具え、該ノズル片及び該振動片をカバーしたことを特徴とする請求項25記載の霧化装置。
  28. 前記振動片は、圧電片であることを特徴とする請求項25記載の霧化装置。
  29. 前記連通底面は、該連通側面に向かい下向きの傾斜状を呈することを特徴とする請求項19記載の霧化装置。
  30. 前記連通側面は、該第二給薬貯留空間の下方位置に向かい弧面状を呈することを特徴とする請求項19記載の霧化装置。
  31. 前記第二給薬貯留空間の底面は、該開孔位置に向かい下向きの傾斜状を呈することを特徴とする請求項24記載の霧化装置。
  32. 前記底面は、弧面、曲面或いは平面であることを特徴とする請求項31記載の霧化装置。
  33. 前記連通底面は、弧面、曲面或いは平面であることを特徴とする請求項19記載の霧化装置。
  34. 前記連通側面は、弧面、曲面或いは平面であることを特徴とする請求項19記載の霧化装置。
  35. 前記連通側面及び該連通底面が該接続面を形成し、該連通側面及び該連通底面はそれぞれ該接続面の両端を含み、或いは該接続面に接続することを特徴とする請求項19記載の霧化装置。
  36. 前記接続面に対し、該連通側面及び該連通底面はそれぞれ該接続面の両端を含み、或いは該接続面に接続し、かつ該接続面は該連通側面の一端を含み、該第二給薬貯留空間の底面或いは側壁に接続し、該接続面の反対端は該第一給薬貯留空間の側面底端に位置することを特徴とする請求項35記載の霧化装置。
JP2006009345U 2006-11-08 2006-11-16 霧化装置 Expired - Lifetime JP3129018U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095219713U TWM313522U (en) 2006-11-08 2006-11-08 Nebulization device and structure of drug supplying chamber thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3129018U true JP3129018U (ja) 2007-02-01

Family

ID=37913284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006009345U Expired - Lifetime JP3129018U (ja) 2006-11-08 2006-11-16 霧化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8025050B2 (ja)
JP (1) JP3129018U (ja)
DE (1) DE202006017640U1 (ja)
TW (1) TWM313522U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086172A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Daikin Industries Ltd 静電噴霧装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI565488B (zh) * 2013-08-22 2017-01-11 With the user to breathe the atomization device
ES2567954B1 (es) 2014-09-26 2017-01-31 Juan José SALEGUI ECHEVESTE Dispositivo nebulizador
TWI693079B (zh) * 2015-01-08 2020-05-11 美商凸性科學有限責任公司 噴霧器裝置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7591400B2 (en) * 2005-02-28 2009-09-22 Cristian Penciu Cartridge for dispenser of particular fluid substances

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086172A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Daikin Industries Ltd 静電噴霧装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE202006017640U1 (de) 2007-03-29
US20080122903A1 (en) 2008-05-29
US8025050B2 (en) 2011-09-27
TWM313522U (en) 2007-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4364853B1 (en) Mist inhaler devices
JP5652790B2 (ja) 液体噴霧装置
EP2848274B1 (en) Medicament storage module
WO2013099397A1 (ja) ネブライザおよびネブライザキット
US20100319685A1 (en) Medical liquid droplet apparatus
EP4252561A1 (en) A device and a method for generating aerosol
WO2013099398A1 (ja) ネブライザおよびネブライザキット
JPH10237A (ja) ネビュライザ
JP3129018U (ja) 霧化装置
US20020074426A1 (en) Atomizer and inhalator using same
WO2015184589A1 (zh) 一种雾化器及电子烟
WO2015184590A1 (zh) 一种雾化器及电子烟
JP2013132473A (ja) ネブライザおよびネブライザキット
JP2010088917A (ja) 噴霧器計量室
TWM536948U (zh) 微霧化裝置及微霧化器
WO2023098186A1 (zh) 雾化器及气溶胶产生装置
CN105903106A (zh) 药杯组件及医用雾化器
JP3211330U (ja) 回転接続式メディカルカップを備える噴霧器
CN104436384B (zh) 微雾化装置及其给药室模块
WO2024178874A1 (zh) 电子雾化器
CN218245672U (zh) 雾化器及电子雾化装置
JP7411107B2 (ja) 霧化組立体、カートリッジ及びそれを含むエアロゾル生成装置
CN201171839Y (zh) 雾化器及其给药室结构
CN103143086B (zh) 导引式手持定时微型雾化器
JP3216432U (ja) ベニクスノキタケ薬剤のスプレー装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250