[go: up one dir, main page]

JP3128956B2 - 車両用方向指示器 - Google Patents

車両用方向指示器

Info

Publication number
JP3128956B2
JP3128956B2 JP14622992A JP14622992A JP3128956B2 JP 3128956 B2 JP3128956 B2 JP 3128956B2 JP 14622992 A JP14622992 A JP 14622992A JP 14622992 A JP14622992 A JP 14622992A JP 3128956 B2 JP3128956 B2 JP 3128956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
turning
angular velocity
rotation
passenger car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14622992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05319169A (ja
Inventor
慎一 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP14622992A priority Critical patent/JP3128956B2/ja
Publication of JPH05319169A publication Critical patent/JPH05319169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128956B2 publication Critical patent/JP3128956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば乗用車,トラッ
ク等の四輪車、またはスクータ,オートバイ等の二輪車
等の車両に用いられ、これら車両の回動方向を方向指示
灯の点滅によって周囲に報知する車両用方向指示器に関
する。
【0002】
【従来の技術】図3および図4に従来技術による車両用
方向指示器として、乗用車に用いた場合を例に挙げて示
す。
【0003】図において、1は車両としての乗用車を示
し、該乗用車1は、エンジン,バッテリ(いずれも図示
せず)等を搭載した車体2と、該車体2の前,後に位置
して左,右に離間して設けられた前輪3,3および後輪
4,4(いずれも片側のみ図示)と、車体2のほぼ中央
部に設けられた運転室5とから大略構成され、該運転室
5内には、各車輪3,4を回動操作するためのハンドル
と、後述の方向選択スイッチ7等とが設けられている。
【0004】6,6,…は車体2の前,後に位置して
左,右に離間して設けられた2個で一組の方向指示灯
(前側のみ図示)を示し、該各方向指示灯6は、方向選
択スイッチ7によって選択されると点滅し、これによ
り、歩行者や他の車両の運転者に乗用車1が左,右いず
れの方向に回動するかを報知するものである。
【0005】7は運転室5内に位置してハンドルの近傍
に設けられた方向選択スイッチを示し、該方向選択スイ
ッチ7は、左側点滅位置,停止位置,右側点滅位置の3
つの切換位置を有し、該各位置に応じた左側点滅信号,
停止信号,右側点滅信号を後述の制御部8に出力するよ
うになっている。
【0006】8は車体2に設けられたリレー,タイマ
(いずれも図示せず)等からなる制御部を示し、該制御
部8は、その入力側に方向選択スイッチ7とハンドルの
回動を検出する舵角センサ9とが接続され、その出力側
には各方向指示灯6が接続されている。そして、該制御
部8は、方向選択スイッチ7から左側点滅信号が入力さ
れた場合には車体2の左側に位置する前,後1組の各方
向指示灯6を点滅させ、また、方向選択スイッチ7から
右側点滅信号が入力された場合には車体2の右側に位置
する前,後各一組の各方向指示灯6を点滅させることに
より、乗用車1の回動方向を周囲に報知させるものであ
る。一方、前記制御部8は、方向選択スイッチ7からの
停止信号、または舵角センサ9からの舵角検出信号のい
ずれかが入力された場合には、全ての各方向指示灯6の
点滅を停止し、消灯させるようになっている。
【0007】従来技術による車両用方向指示器は上述の
如き構成を有するもので、左折,右折等の乗用車1の回
動時に、運転者が方向選択スイッチ7を停止位置から左
側点滅位置,右側点滅位置のいずれかに切換操作する
と、制御部8は、該方向選択スイッチ7からの点滅信号
に応じて、左側の各方向指示灯6,右側の方向指示灯6
のうちいずれか一組の方向指示灯6を所定の周期で点滅
させる。そして、乗用車1の回動が終了して運転者がハ
ンドルを回動方向から直進方向に戻し、このハンドルの
回動が舵角センサ9によって検出されると、制御部8
は、該舵角センサ9からの検出信号に基づき、点滅中の
各方向指示灯6を消灯させる。また、運転者によって方
向選択スイッチ7が停止位置に復帰操作された場合も、
制御部8は、各方向指示灯6を消灯させる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術による車両用方向指示器では、ハンドルの回動を
検出する舵角センサ9を設け、該舵角センサ9によって
ハンドルの戻しを検出することにより、乗用車1の回動
終了とみなして、各方向指示灯6を自動的に消灯させる
ようになっている。しかし、左折,右折時等に前方から
急接近する他の車両を発見したり、あるいは急いで横断
しようとする歩行者等を発見した場合、交差点内の障害
物等を避ける場合等には、乗用車1の回動中でも、ハン
ドルを戻す必要がある。
【0009】このため、上述した従来技術によるもので
は、乗用車1の回動が終了する前でも、ハンドルの戻し
操作が行われると、制御部8は舵角センサ9からの検出
信号に基づいて乗用車1の回動終了とみなし、各方向指
示灯6を自動的に消灯してしまうから、誤動作が多く、
信頼性が大幅に低いという問題がある。
【0010】また、この誤動作のために、運転者は再度
方向選択スイッチ7を切換操作しなければならないか
ら、方向指示器の操作が煩雑となって使い勝手が低下
し、運転者に不快感を与えるばかりか、回動時の走行安
全性が大幅に低下するという問題がある。
【0011】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、方向指示灯の誤動作を効果的に防止し、
信頼性、安全性等を向上できるようにした車両用方向指
示器を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明が採用する構成の特徴は、車両の回動方
向の角速度を検出する角速度検出手段と、該角速度検出
手段からの検出信号を基に前記車両の回動角度を演算す
る手段、前記車両が回動を開始したか否かの基準となる
回動角基準値および前記車両が回動を終了したか否かの
基準となる基準電圧値を有し、演算された回動角度が回
動角基準値よりも大きくなると共に前記角速度検出手段
からの検出信号の電圧が基準電圧値よりも小さくなった
ことに基づいて前記車両の回動が終了したか否かを判定
し、該車両の回動が終了したと判定したときには前記方
向指示灯を消灯させる消灯制御手段とを設けたことにあ
る。
【0013】
【作用】車両が左,右に回動すると、角速度検出手段は
該車両の回動方向の角速度を検出し、回動角度を演算す
る手段は、該角速度検出手段からの検出信号を基に車両
の回動角度を演算する。そして、消灯制御手段は、演算
された回動角度が回動角基準値よりも大きくなることに
よって車両が回動を開始したことを判定し、この状態で
角速度検出手段から出力される検出信号の電圧が基準電
圧値よりも小さくなることによって車両の回動が終了し
たか否かを判定する。これにより、消灯制御手段は、
両の回動が終了したと判定したときには方向指示灯を自
動的に消灯させる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1および図2に基
づいて説明する。なお、実施例では前述した図3および
図4に示す従来技術と同一の構成要素に同一の符号を付
し、その説明を省略するものとする。
【0015】図中、11は角速度検出手段としての角速
度センサを示し、該角速度センサ11は、恒弾性金属材
料等から角柱状に形成された振動子12と、該振動子1
2の一の表面に設けられ、該振動子12を共振周波数で
振動させる励起用圧電体13と、該励起用圧電体13と
直交するように振動子12の他の表面に設けられ、振動
子12の回転時に角速度に応じて発生するコリオリの力
を検出する検出用圧電体14とから大略構成され、該各
圧電体13,14はリード線15,16等を介して後述
の制御部17に接続されている。また、該角速度センサ
11は、その回転軸O1 −O1 が図3中に示す乗用車1
の前,後方向の軸線O−Oに対して実質的に垂直となる
ように、車体2等に取付けられている。
【0016】そして、前記角速度センサ11は、図3中
にも示す如く、左折,右折等の乗用車1の回動時に、回
転軸O1 −O1 を中心として回転力Tが加わり、振動子
12に、励起用圧電体13による励起方向と直交する方
向にコリオリの力が発生すると、検出用圧電体14によ
りこのコリオリの力によって生じた振動を検出し、この
検出信号を電圧信号たる角速度検出信号Vとして制御部
17に出力するものである。
【0017】17は車体2に設けられ、例えばCPU,
差動増幅器,積分器(いずれも図示せず)等からマイク
ロコンピュータとして構成された制御部を示し、該制御
部17には、その入力側に方向選択スイッチ7および角
速度センサ11が接続され、その出力側には各方向指示
灯6と、励起用圧電体13に所定の周波数信号を印加す
る発振回路18とが接続されている。また、該制御部1
7の記憶回路内には記憶エリア17Aが形成され、該記
憶エリア17Aには後述の図2に示す消灯制御プログラ
ム,基準角度θa,基準電圧Va等が記憶されている。
【0018】ここで、前記基準角度θaは、運転者が方
向選択スイッチ7を操作したときからの乗用車1の回動
角度θに対する基準値となるもので、乗用車1が実質的
な回動を開始したか否かを判定するためのものである。
また、前記基準電圧Vaは、角速度センサ11から出力
された角速度検出信号Vとの比較に用いられるもので、
乗用車1の回動が実質的に終了したか否かを判定するた
めのものである。
【0019】そして、前記制御部17は、角速度センサ
11からの角速度検出信号Vを積分することにより、方
向選択スイッチ7の切換操作時から乗用車1が回動した
回動角度θを算出し、この回動角度θに基づいて乗用車
1の回動の開始を検出した後、角速度検出信号Vに基づ
いて乗用車1の回動が終了したか否かを判定し、乗用車
1の回動が終了したと判定したときには各方向指示灯6
を自動的に消灯せしめるものである。
【0020】本実施例による車両用方向指示器は上述の
如き構成を有するもので、次に、消灯制御処理について
図2を参照しつつ説明する。
【0021】まず、ステップ1で、乗用車1を回動させ
るべく、運転者が方向選択スイッチ7を停止位置から左
側点滅位置,右側点滅位置のいずれかに切換操作する
と、ステップ2では、方向選択スイッチ7からの点滅信
号に応じた制御信号を出力し、該方向選択スイッチ7の
点滅位置に応じた各方向指示灯6を所定の周期で点滅さ
せ、乗用車1の回動方向を周囲に報知する。
【0022】次に、ステップ3では、角速度センサ11
からの角速度検出信号Vを読込み、ステップ4では、該
角速度検出信号Vを積分して乗用車1の回動角度θを算
出し、ステップ5では、この回動角度θと予め記憶エリ
ア17A内に記憶された前記基準角度θaとを比較す
る。このステップ5で「NO」と判定したときは、乗用
車1の回動角度θが基準角度θaよりも小さく、乗用車
1が実質的な回動を開始していない場合だから、前記ス
テップ3に戻る。
【0023】一方、前記ステップ5で「YES」と判定
したときは、乗用車1の回動角度θが基準角度θaを上
回り、乗用車1が実質的な回動を開始した場合だから、
ステップ6に移り、このステップ6では、角速度センサ
11からの角速度検出信号Vと予め記憶エリア17A内
に記憶された基準電圧Vaとを比較する。そして、この
ステップ6で「NO」と判定したときは、角速度検出信
号Vが基準電圧Vaよりも高く、乗用車1が未だ回動を
続行している場合だから、前記ステップ3に戻る。
【0024】また、前記ステップ6で「YES」と判定
したときは、角速度センサ11からの角速度検出信号V
が基準電圧Vaを下回り、乗用車1の回動が実質的に終
了した場合だから、ステップ7に移って各方向指示灯6
を消灯させる。
【0025】かくして、本実施例によれば、乗用車1の
回動時に生じる角速度を角速度検出信号Vとして検出す
る角速度センサ11を設け、制御部17は該角速度セン
サ11からの角速度検出信号Vに基づいて乗用車1の回
動が終了したか否かを判定する構成としたから、乗用車
1の実際の走行状態(回動状態)に基づいて各方向指示
灯6を自動的に消灯することができる。
【0026】この結果、乗用車1の回動が実質的に終了
した時点で各方向指示灯6を消灯することができるか
ら、従来技術で述べた如く、乗用車1の回動が終了する
前に各方向指示灯6が消灯するという誤動作を確実に防
止でき、使い勝手,信頼性を大幅に向上することがで
き、乗用車1の回動時の走行安全性を向上することがで
きる。
【0027】また、角速度センサ11からの角速度検出
信号Vを積分することにより、方向選択スイッチ7が切
換操作されて各方向指示灯6が点滅を開始したときから
乗用車1が回動した角度θを検出し、この角度θが基準
角度θaを上回ったときに、角速度検出信号Vと基準電
圧Vaとを比較する構成としたから、実際に乗用車1が
回動を開始したか否かを効果的に検出し、乗用車1の回
動の開始,終了を確実に検出してから各方向指示灯6を
自動的に消灯することができる。
【0028】即ち、例えば交差点での信号待ち等の回転
力Tが加わっていない状態で、前記ステップ6で「YE
S」と判定され、各方向指示灯6が自動的に消灯される
のを確実に防止することができる。
【0029】さらに、本実施例による車両用方向指示器
は、実質的な可動部,摺接部がないから、摩耗等による
劣化が少なく、長期に亘って信頼性を維持することがで
き、取付の自由度を向上することができる。
【0030】なお、前記実施例では、図2に示すプログ
ラムが本発明の構成要件である消灯制御手段の具体例で
ある。
【0031】また、前記実施例では、角速度検出手段と
して、角柱状の振動子12に励起用圧電体13,検出用
圧電体14を設けてなる角速度センサ11を用いる場合
を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、例え
ば片持梁を静電力等によって振動させつつ、回転力に伴
うコリオリの力により該片持梁に発生した応力変化を、
ピエゾ抵抗素子等によって検出する角速度センサ等の他
の角速度センサを用いてもよい。
【0032】さらに、前記実施例では、制御部17は、
CPU等からマイクロコンピュータとして構成する場合
を例に挙げて説明したが、これに替えて、ソフトウェア
を用いずに電子回路として構成してもよい。
【0033】さらにまた、前記実施例では、車両として
乗用車1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限ら
ず、トラック、オートバイ、スクータ、あるいは自転車
等の他の車両にも広く適用することができる。
【0034】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、車
両の回動方向の角速度を検出する角速度検出手段と、
動角度を検出する手段によって演算された回動角度と
速度検出手段からの検出信号に基づいて前記車両の回
動が終了したか否かを判定し、該車両の回動が終了した
と判定したときには前記方向指示灯を消灯させる消灯制
御手段とを設ける構成としたから、車両の回動が終了し
たときに方向指示灯を自動的に消灯させることができ
る。この結果、従来技術で述べた如く、車両の回動が終
了する前に各方向指示灯が消灯するという誤動作を確実
に防止でき、使い勝手,信頼性を向上することができ、
車両の回動時の走行安全性を高めることができる。
た、角速度検出手段からの検出信号に基づいて、方向選
択スイッチが切換操作されて方向指示灯が点滅を開始し
たときから車両が回動した回動角度を演算し、この回動
角度が回動角基準値よりも大きくなったときに、検出信
号の電圧が基準電圧値よりも小さくなったか否かを比較
する構成としたから、実際に車両が回動を開始したか否
かを効果的に検出し、車両の回動の開始,終了を確実に
検出してから方向指示灯を自動的に消灯することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による車両用方向指示器の全体
を示す全体構成図である。
【図2】図1中の制御部に記憶された消灯制御処理を示
す流れ図である。
【図3】従来技術による車両用方向指示器を搭載した乗
用車を示す斜視図である。
【図4】車両用方向指示器の回路構成を示す全体構成図
である。
【符号の説明】
1 乗用車(車両) 6 方向指示灯 7 方向選択スイッチ 11 角速度センサ(角速度検出手段)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の左,右に離間してそれぞれ設けら
    れ、点滅することにより該車両が左,右いずれの回動方
    向に回動するかを報知する方向指示灯と、前記車両に設
    けられ、該各方向指示灯のうち車両の回動方向に応じた
    方向指示灯を選択的に点滅させる方向選択スイッチとか
    らなる車両用方向指示器において 記車両の回動方向の角速度を検出する角速度検出手段
    該角速度検出手段からの検出信号を基に前記車両の回動
    角度を演算する手段、前記車両が回動を開始したか否か
    の基準となる回動角基準値および前記車両が回動を終了
    したか否かの基準となる基準電圧値を有し、演算された
    回動角度が回動角基準値よりも大きくなると共に前記
    速度検出手段からの検出信号の電圧が基準電圧値よりも
    小さくなったことに基づいて前記車両の回動が終了した
    か否かを判定し、該車両の回動が終了したと判定したと
    きには前記方向指示灯を消灯させる消灯制御手段とを設
    けたことを特徴とする車両用方向指示器。
JP14622992A 1992-05-13 1992-05-13 車両用方向指示器 Expired - Lifetime JP3128956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14622992A JP3128956B2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 車両用方向指示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14622992A JP3128956B2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 車両用方向指示器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05319169A JPH05319169A (ja) 1993-12-03
JP3128956B2 true JP3128956B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=15403033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14622992A Expired - Lifetime JP3128956B2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 車両用方向指示器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3128956B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019520A (ja) 2000-07-11 2002-01-23 Tokai Rika Co Ltd ターンシグナルの自動キャンセル装置
JP5109767B2 (ja) * 2008-04-01 2012-12-26 パナソニック株式会社 ターンシグナル制御装置
JP5144560B2 (ja) * 2009-02-27 2013-02-13 株式会社東海理化電機製作所 車両のターンシグナル装置
JP5204038B2 (ja) * 2009-06-03 2013-06-05 株式会社東海理化電機製作所 ターンシグナル点灯制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05319169A (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7173524B2 (en) Electronic intelligent turn signal control system
JPH1049230A (ja) 道路条件による制御機能を具備した無人自動車システム
JPH1178936A (ja) 車両の自動操舵装置
JP2002019520A (ja) ターンシグナルの自動キャンセル装置
JP3128956B2 (ja) 車両用方向指示器
JP2893972B2 (ja) 四輪操舵車の車庫出し制御装置
JP2006151280A (ja) 二輪車の傾斜角度検出装置、エアバッグ装置、転倒防止装置及び方向指示器自動解除装置
JP4009935B2 (ja) 自動車の下り坂でのコーナーリング時危険を警報する方法
JP5254687B2 (ja) 方向指示器制御装置
US20140240119A1 (en) Turn signal canceling device for a laterally tilting vehicle
JP2014162412A (ja) 車両のウインカキャンセル装置
JP3411050B2 (ja) 自動二輪車のヘッドライト装置
JPH0826157A (ja) 2輪車用方向指示器自動消灯装置
JP2599417Y2 (ja) ウインカー点滅制御装置
JP3624047B2 (ja) 後輪操舵装置
JPS6122059Y2 (ja)
JP3476336B2 (ja) 車両における障害物検知装置
JPH03200481A (ja) 車両の前、後輪操向装置
JP3641373B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2003054313A (ja) 方向指示器の点灯システム
JP4538902B2 (ja) 車両用ステアリング機構の制御装置
JPH01314672A (ja) 舵角比制御装置
JPH07291141A (ja) 伝達比可変式ステアリング機構を有する操舵装置
JPH02254061A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0735146B2 (ja) 車輌の前後輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12