JP3128168U - Diode element device for terminal box for solar cell - Google Patents
Diode element device for terminal box for solar cell Download PDFInfo
- Publication number
- JP3128168U JP3128168U JP2006008383U JP2006008383U JP3128168U JP 3128168 U JP3128168 U JP 3128168U JP 2006008383 U JP2006008383 U JP 2006008383U JP 2006008383 U JP2006008383 U JP 2006008383U JP 3128168 U JP3128168 U JP 3128168U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diode element
- diode
- electrode
- columnar portion
- solar cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 37
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 abstract description 9
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【課題】取り付けが簡単で、さらに、放熱性にすぐれ、小型化を実現できる太陽電池用端子箱のダイオード素子装置を提供する。
【解決手段】チップダイオード3を円筒状有底の第1の導電電極体2の筒内2aに装着してなるダイオード素子1の第1の導電電極体2の外周2bを、端子板13に設けた円形穴14に挿着するとともに、チップダイオード3の上面電極8に、上面電極の電極面積以上の面積の下端面を持つ柱状部9と、この柱状部9に連接される幅広導体板10からなる第2の導電電極5の柱状部9の下面9aを接続し、さらに幅広導体板10の先端部16を他方の端子板13に溶着する。
【選択図】 図3Provided is a diode element device for a terminal box for a solar cell that can be easily mounted, has excellent heat dissipation, and can be miniaturized.
An outer periphery 2b of a first conductive electrode body 2 of a diode element 1 formed by mounting a chip diode 3 in a cylinder 2a of a cylindrical bottomed first conductive electrode body 2 is provided on a terminal plate 13. From the columnar portion 9 having a lower end surface having an area equal to or larger than the electrode area of the upper surface electrode, and the wide conductor plate 10 connected to the columnar portion 9, the upper surface electrode 8 of the chip diode 3 is inserted into the circular hole 14. The lower surface 9 a of the columnar portion 9 of the second conductive electrode 5 is connected, and the distal end portion 16 of the wide conductor plate 10 is welded to the other terminal plate 13.
[Selection] Figure 3
Description
この考案は、太陽電池の端子箱に収納するダイオード素子装置に関する。 The present invention relates to a diode element device housed in a terminal box of a solar cell.
一般に、太陽電池は、図9に示すように、複数の太陽電池セルBS1、BS2、・・・、BSNが直列に接続され、負荷Zに発生電圧が出力される。この種太陽電池では、太陽光が影になるなどして発電に寄与しないセルに逆バイアスの高電圧が掛からないように各大陽電池セルBS1、BS2、・・・、BSNにそれぞれ並列にダイオードD1、D2、・・・、DNをバイパス用に接続している。図9では、太陽電池用セルBS1、BS2、・・・、BSNを外部から接続する端子T1、T2、・・・、TN+1を有する端子箱TBにダイオードD1、D2、・・・、DNを収納している。これらダイオードD1、D2、・・・、DNは、端子箱TB内でそれぞれ端子T1〜T2、T2〜T3、・・・、TN〜TN+1に接続されている。 In general, in a solar cell, a plurality of solar cells BS1, BS2,..., BSN are connected in series as shown in FIG. In this type of solar cell, diodes are connected in parallel to the respective solar cells BS1, BS2,..., BSN so that a high reverse bias voltage is not applied to the cells that do not contribute to power generation due to the shadow of sunlight. D1, D2,..., DN are connected for bypass. In FIG. 9, diodes D1, D2,..., DN are housed in a terminal box TB having terminals T1, T2,..., TN + 1 for connecting cells BS1, BS2,. is doing. These diodes D1, D2,..., DN are connected to terminals T1 to T2, T2 to T3,..., TN to TN + 1, respectively, in the terminal box TB.
ここで使用されるバイパス用ダイオードとしては、放熱性を良くするために、図10に示すように、メサ構造ガラスパッシベーション型のベアチップ型のもので、N層とP層を有し、P層にはアノード電極を有し、このアノード電極が高温半田35を介して偏平な電極板31で外部に接続され、またN層にはカソード電極を有し、このカソード電極がやはり高温半田36を介して、偏平な電極板32で外部に接続されるようにしたものが使用されている(例えば特許文献1参照)。
In order to improve heat dissipation, the bypass diode used here is a mesa-structured glass passivation type bare chip type, as shown in FIG. Has an anode electrode, this anode electrode is connected to the outside by a
また、本願の考案者は、P層とN層とからなるベアチップ部の下面と上面に電極を備えてなるチップダイオードを、円筒状有底の電極体の筒状内部に装着し、かつこの電極体の筒状内に樹脂充填しパッケージ部を形成してなるダイオード素子と、このダイオード素子の円筒状電極体を装着するための円形穴を設けた端子板と、からなり、端子板の円形穴に、ダイオード素子の円筒状電極体の外周を挿設するようにした太陽電池用ダイオード素子装置を提案している(特許文献2参照)
上記した特許文献1に記載の太陽電池用のダイオードでは、放熱性はいくらか確保できるが、ダイオード素子の両電極を半田付けして太陽電池用ダイオード素子装置を製作せねばならず、製作上手間であるという問題が残る。また上記特許文献2に記載の太陽電池用ダイオード素子装置では、ダイオード素子の円筒状をした第1の導電電極体を、端子板に設けた円形穴に挿着するものであるから、ダイオード素子の取り付けが非常に容易になったが、ダイオード素子上方の第2の導電電極体は、棒状の導電電極体であるため、放熱性という点で、少し難点が残されており、十分な放熱性を得ようとすれば、チップダイオードと第2の電極体を含めたダイオード素子を小型化するのに限界がある、と言う問題があった。
In the solar cell diode described in
この考案は、上記問題点に着目してなされたものであって、組立作業性、放熱性にすぐれ、小型化が可能な太陽電池用端子箱のダイオード素子装置を提供することを、目的とする。 The present invention has been made by paying attention to the above-mentioned problems, and has as its object to provide a diode element device for a terminal box for a solar cell, which is excellent in assembly workability and heat dissipation and can be miniaturized. .
この考案の太陽電池用端子箱のダイオード素子装置は、チップダイオードを円筒状有底の第1の導電電極体の筒内部に装着し、かつ、チップダイオードの上部より外部に向けて第2の導電体電極を設けてなるダイオード素子と、それぞれ一端に太陽電池を接続するための端子部を有し、相隣る少なくとも一方にダイオード素子装着用の円形穴を設け、互いに電気的に離隔して配置してなる複数の端子板と、を備え、前記ダイオード素子の前記第1の導電体電極を前記円形穴に挿着し、このダイオード素子の前記第2の導電体電極を隣接端子板に接続する太陽電池用端子箱のダイオード素子装置において、前記第2の導電体電極を、前記チップダイオードの上面電極面積以上の面積の下端面を持ち、かつ、この下端面を底面とする柱状部を前記第1の導電電極体の筒部上面より上方に突出するように形成し、この柱状部より幅広の導体板で、前記隣接端子板に接続する構成としたことを特徴とする。 In the diode element device of the terminal box for a solar cell according to the present invention, the chip diode is mounted inside the cylindrical bottomed first conductive electrode body, and the second conductive is directed from the upper part of the chip diode to the outside. A diode element provided with a body electrode and a terminal part for connecting a solar cell to one end of each, and a circular hole for mounting a diode element is provided on at least one adjacent side, and they are arranged electrically separated from each other A plurality of terminal plates, wherein the first conductor electrode of the diode element is inserted into the circular hole, and the second conductor electrode of the diode element is connected to the adjacent terminal plate. In the diode element device of the terminal box for a solar cell, the columnar portion having the lower surface of the second conductor electrode not less than the area of the upper surface electrode of the chip diode and having the lower surface as the bottom surface It formed so as to protrude from the cylindrical portion upper surface of the first conductive electrode body upward, a wide conductive plate than the columnar section, characterized by being configured to be connected to the adjacent terminal board.
この考案の太陽電池用端子箱のダイオード素子装置において、前記前記第2の導電体電極は、好ましくは、前記柱状部と前記幅広の導体板が一体的に構成されるものであることが望ましい。 In the diode element device of the terminal box for a solar cell according to the present invention, it is preferable that the second conductor electrode is formed by integrally forming the columnar portion and the wide conductor plate.
また、この考案の太陽電池用端子箱のダイオード素子装置において、前記第2の導電体電極は、前記幅広の導体板を前記柱状部の上面中央より上方に延設するようにしても良い。 In the diode element device for a solar cell terminal box according to the present invention, the second conductor electrode may be configured such that the wide conductor plate extends above the center of the upper surface of the columnar portion.
また、この考案の太陽電池用端子箱のダイオード素子装置において、前記前記第2の導電体電極は、前記柱状体と前記幅広の導体板が個別に構成され、前記幅広の導体板が前記柱状部に半田もしくは溶着接続されるものであってもよい。 Moreover, in the diode element device for a terminal box for a solar cell according to the present invention, the second conductor electrode includes the columnar body and the wide conductor plate individually, and the wide conductor plate is the columnar portion. It may be soldered or welded.
この考案によれば、前記第2の導電体電極を、前記チップダイオードの上面電極面積以上の面積の下端面を持ち、かつこの下端面を底面とする柱状部を前記第1の導電電極体の筒部上面より上方に突出するように形成し、この柱状体の径より同等以上の幅広の導体板で、前記隣接端子板に接続することとしているので、ダイオード素子で発生した熱は、熱容量の大なる第2の導電電極体の柱状部及び幅広の導体板を通して放熱され、結果として、十分な放熱性が得られ、ダイオード素子全体の、そして太陽電池用端子箱全体の小型化を実現できる。 According to this device, the second conductive electrode has a lower end surface having an area equal to or larger than the upper surface electrode area of the chip diode, and a columnar portion having the lower end surface as a bottom surface of the first conductive electrode body. Since it is formed so as to protrude upward from the upper surface of the cylindrical portion and is connected to the adjacent terminal plate by a conductor plate having a width equal to or greater than the diameter of the columnar body, the heat generated in the diode element is Heat is dissipated through the large columnar portion of the second conductive electrode body and the wide conductor plate. As a result, sufficient heat dissipation is obtained, and the entire diode element and the entire solar cell terminal box can be reduced in size.
以下、実施の形態によりこの考案を、さらに詳細に説明する。図1は、この考案の一実施形態に使用するダイオード素子を示し、図1の(a)は、その平面図、図1の(b)は、図1の(a)のA−Aの断面図である。このダイオード素子1は、円筒状有底の形状をした全体として偏平な第1の導電電極体2と、この導電電極体2の筒内部2aに設けられるチップダイオード3と、筒内部2aの空所に充填されるエポキシ樹脂パッケージ部4と、チップダイオード3の上面に設けられる第2の導電電極体5とから構成されている。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to embodiments. FIG. 1 shows a diode element used in an embodiment of the present invention. FIG. 1 (a) is a plan view thereof, and FIG. 1 (b) is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. FIG. This
第1の導電電極体2は、CU(銅)で形成され、外周2bに縦方向に無数の凹凸体が交互に形成され、つまり、突起部と溝部が交互に形成されている。
The first
チップダイオード3は、P層とN層とからなるチップ部6の下面に設けられる電極(アノード)7と、上面に設けられる電極(カソード)8とからなる。
The
第2の導電電極体5は、本考案のもっとも特徴とするところであり、チップダイオード3の上部に設けられる柱状部9と、この柱状部9の上方より側方に一体的に形成される幅広導体板10とからなり、CU(銅)で形成されている。柱状部9は、円柱であり、チップダイオード3の上面に接する下面9aは、チップダイオード3の上面の方形の面3aよりも、広く設定してあり、柱状部9の下面9aは、チップダイオード3の上面3aを覆う対応で、上面電極8に、高温半田層12により接続されている。この柱状部9は、図2に示すように、第1の導電電極体2の上部2cよりも、上方に突出している。柱状部9は、ここでは、円柱状であるがチップダイオード3の形状と同様に、方形、つまり角柱状であってもよい。幅広導体板10は、柱状部9の上方より、横方向に延設されており、その幅は、柱状部9の直径と同程度あるいはそれ以上に、幅広に設定している。この幅広導体板10の他端(先端16)は、後述のように、第1の導電電極体2が円形穴14に挿着される端子板13とは、異なる他の端子板に溶着あるいは半田付けされる。
The second
チップダイオード3は、下面電極7が高温半田11で第1の導電電極体2の筒内部2aの底面2dに接続されている。又、上面電極8が第2の導電電極体5の柱状部9の下面9aに高温半田12を介して接続されている。第1の導電電極体2の筒内部2aとチップダイオード3の空所にはエポキシ樹脂が充填されパッケージ部4が形成されている。このパッケージ部4によって、チップダイオード3は、外部より完全に密封されている。
In the
この、ダイオード素子を用いた実施形態太陽電池用端子箱のダイオード素子装置は、図3に示すように、偏平なCU(銅)の端子箱の端子板13に、円形穴14が設けられ、この円形穴14に、上記したダイオード素子1の導電電極体2の外周部2bが圧着挿入されて、構成されている。端子板13の円形穴14は、ダイオード素子1の電極体2の外周円より、やや小さく設定されていることと、電極体2の外周部2bが、凹凸に形成されていることが相まち、ダイオード素子が端子板13に強力に接着され、外力にて離れず、かつ放熱性も良い。さらに、その上、第2の導電電極体5が、チップダイオード3の上部に設けられる柱状部9と、この柱状部9の上方より側方に一体的に形成される幅広導体板10とから構成されているので、チップダイオード3よりの、放熱性を、さらに改善できる。
As shown in FIG. 3, the diode element device of the embodiment solar cell terminal box using the diode element is provided with a
次に、この考案のさらに、具体的な実施形態である図4に示す太陽電池用端子箱のダイオード素子装置について、説明する。この実施形態では、端子箱TBに、4個の端子板13A、13B、13C、13Dが左右横方向に配置されている。各端子板13A、13B、13C、13Dは、CU(銅)で形成され、それぞれ縦横の長さは異なるものの厚さは同じで、いずれもほぼ長方形状である。また、各端子板13A、・・・、13Dの一端には、外部より太陽電池セルBS1、BS2、BS3を接続するための端子T1、・・・、T4を備えている。
Next, the diode element device of the terminal box for a solar cell shown in FIG. 4 which is a more specific embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, four
また、端子板13A、13B、13Cには、位置は異なるものの、同径の円形穴14A、14B、14Cを形成しており、この円形穴14A、14B、14Cには、それぞれバイパス用のダイオード素子1A、1B、1Cを装着している。ここに使用するダイオード素子1Aと1Bは極性が異なるものとし、ダイオード1Bと1Cは同じ極性のものを使用している。
The
端子板13Aと13Bの間に配置される端子板13Dは、ダイオード素子を挿着する円形穴を設けていず、溶着部15A、15Bを設けている。又、端子板13Bにも溶着部15Cを設けている。この溶着部15A、15B、15Cは各端子板の他の面より高く台状に突出しており、溶接を容易にしている。この溶接部15A,15B、15C、への接続は半田接続であっても良い。
The terminal plate 13D disposed between the
ダイオード素子1Aは、図1で説明したものと逆極性のものであり、幅広導体板10Aが前述のようにP層とN層からなるダイオードチップを、円筒状有底の電極体2Aに挿着し、N層の下面の電極(カソード)を電極体2Aの内面に装着し、P層の上面の電極(アノード)を柱状部9Aに接続したものである。この柱状部9Aに一体的に形成される幅広胴体板10Aは、図5に示すように、その先端部16Aが折り曲げられて、端子板13Dの溶着部15Aに位置し、ここで、先端部16Aと溶着部15Aが、スポット溶接により溶着されている。
The diode element 1A has a polarity opposite to that described with reference to FIG. 1, and the diode chip having the
また、ダイオード素子1Bは、P層とN層からなるダイオードチップを、ダイオード素子1Aの場合と逆にして(図1に示すものと同極性)円筒状有底の電極体2Bに挿着し、P層の下面の電極(アノード)を電極体2Bの内面に接着し、N層の上面の電極(カソード)を柱状部9Bに接続したものである。この柱状部9Bに一体的に形成される幅広導体板10Bは、図6に示すように,折り曲げられて、その先端部16Bが端子板13Dの溶着部15Bに位置し、ここで先端部16Bと溶着部15Bがスポット溶接により溶着されている。
In addition, the diode element 1B has a diode chip composed of a P layer and an N layer inserted into the cylindrical bottomed electrode body 2B in the opposite direction to that of the diode element 1A (same polarity as that shown in FIG. 1). The electrode (anode) on the lower surface of the P layer is bonded to the inner surface of the electrode body 2B, and the electrode (cathode) on the upper surface of the N layer is connected to the
さらに、ダイオード素子1Cは、ダイオード素子1Bと同様に、N層を上部、P層を下部としたダイオードチップを、円筒状有底の電極体2Cに挿着し、P層の下面の電極(アノード)を電極体2Cの内面に接着し、N層の上面の電極(カソード)を柱状部9Cに接続したものである。この柱状部9Cに一体的に形成される幅広導体板10Cも、図5に示すように、折り曲げられてその先端部16Cが端子板13Dの溶着部15Cに位置し、ここで先端部16Cと溶着部15Cがスポット溶接により溶着されている。
Further, in the
なお、この考案の実施形態に使用するダイオード素子1は、図1に示すように、チップダイオード3の上面に形成する第2の導体電極は、一体に形成するものが望ましいが、これに代えて、図7に示すように、柱状部9と幅広導体板10を、別体として用意し、両者を半田層17で接続する(あるいは溶接する)ものとしてもよい。
In addition, as for the
さらに、また、図8に示すように第2の導体電極5は、一体に形成するが、幅広導体板10は、柱状部9の中央部より上方に延説して形成し、幅広導体板10の先端部16を、端子板に接続する場合には、幅広導体板10を途中で折り曲げて使用してもよい。
Furthermore, as shown in FIG. 8, the
1 ダイオード素子
2 第1の導電電極体
3 チップダイード
4 パッケージ部
5 第2の導電電極体
6 チップ部
7 下面電極
8 上面電極
9 柱状部
10 幅広導電板
11 下面高温半田
12 上面高温半田
13 端子板
14 円形穴
15 溶着部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記第2の導電体電極を、前記チップダイオードの電極面積以上の面積の下端面を持ち、かつこの下端面を底面とする柱状部を前記第1の導電電極体の筒部上面より上方に突出するように形成し、この柱状部より幅広の導体板で、前記隣接端子板に接続する構成としたことを特徴とする太陽電池用端子箱のダイオード素子装置。 A diode element in which a chip diode is mounted inside a cylindrical bottomed first conductive electrode body, and a second conductive electrode is provided from the top of the chip diode to the outside, and a solar element at one end A plurality of terminal plates each having a terminal portion for connecting a battery, provided with a circular hole for mounting a diode element in at least one of adjacent ones, and electrically spaced apart from each other; and the diode In the diode element device of the solar cell terminal box, the first conductor electrode of the element is inserted into the circular hole, and the second conductor electrode of the diode element is connected to the adjacent terminal plate.
The second conductor electrode has a lower end surface having an area equal to or larger than the electrode area of the chip diode, and a columnar portion having the lower end surface as a bottom surface projects upward from the upper surface of the cylindrical portion of the first conductive electrode body. A diode element device for a terminal box for a solar cell, which is configured to be connected to the adjacent terminal plate with a conductor plate wider than the columnar portion.
2. The second conductor electrode, wherein the columnar portion and the wide conductor plate are individually configured, and the wide conductor plate is soldered or welded to the columnar portion. The diode element device of the terminal box for solar cells according to 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006008383U JP3128168U (en) | 2006-10-16 | 2006-10-16 | Diode element device for terminal box for solar cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006008383U JP3128168U (en) | 2006-10-16 | 2006-10-16 | Diode element device for terminal box for solar cell |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3128168U true JP3128168U (en) | 2006-12-28 |
Family
ID=43279225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006008383U Expired - Fee Related JP3128168U (en) | 2006-10-16 | 2006-10-16 | Diode element device for terminal box for solar cell |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3128168U (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5175989B1 (en) * | 2012-03-09 | 2013-04-03 | 福島双羽電機株式会社 | Flat plate semiconductor device |
CN113664400A (en) * | 2021-06-23 | 2021-11-19 | 广东埃华路机器人工程有限公司 | Automatic welding and pasting production equipment for satellite solar wing battery array |
-
2006
- 2006-10-16 JP JP2006008383U patent/JP3128168U/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5175989B1 (en) * | 2012-03-09 | 2013-04-03 | 福島双羽電機株式会社 | Flat plate semiconductor device |
CN113664400A (en) * | 2021-06-23 | 2021-11-19 | 广东埃华路机器人工程有限公司 | Automatic welding and pasting production equipment for satellite solar wing battery array |
CN113664400B (en) * | 2021-06-23 | 2022-10-11 | 广东埃华路机器人工程有限公司 | Satellite solar wing battery array automatic welding patch production equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8174832B2 (en) | Structure of heat dissipation substrate for power light emitting diode (LED) and a device using same | |
ES2390644T3 (en) | Solar cell module and manufacturing procedure | |
CN101232086A (en) | Interconnectors between cells and cells in series | |
CN104170086A (en) | Semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device | |
US20120231641A1 (en) | Unit cell connecting device, assembled battery having the same, and method of producing the assembled battery | |
WO2012081366A1 (en) | Solid battery | |
JP6269263B2 (en) | Power storage element and power storage device | |
JP5710287B2 (en) | Electrochemical cell with terminal and manufacturing method thereof | |
JP3128168U (en) | Diode element device for terminal box for solar cell | |
JP2007311437A (en) | Diode element device for solar cell | |
CN218827135U (en) | Miniature narrow pulse high-power output module based on chip three-dimensional arrangement | |
JP2006261168A (en) | Semiconductor device | |
JP4952123B2 (en) | Capacitor unit | |
JP2005294344A (en) | Capacitor | |
JP2011029500A (en) | Element device for solar cell | |
JP2009246053A (en) | Diode having frame board | |
JP2007189188A5 (en) | ||
JP3114603U (en) | Diode element device for solar cell | |
JP5145966B2 (en) | Semiconductor module | |
CN211981763U (en) | Three-phase rectifier module of continuous bending lap-joint connecting bridge structure | |
JP5353630B2 (en) | Solar cell device | |
JP6579687B2 (en) | Electrochemical cell and electrochemical cell module | |
JP2007027673A (en) | Diode element device for solar cell | |
CN219144175U (en) | Diode device | |
JP2005228801A (en) | Chip-type solid electrolytic capacitor and lead frame used therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |