JP3126895U - スタンド式ディスプレイ装置 - Google Patents
スタンド式ディスプレイ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3126895U JP3126895U JP2006007121U JP2006007121U JP3126895U JP 3126895 U JP3126895 U JP 3126895U JP 2006007121 U JP2006007121 U JP 2006007121U JP 2006007121 U JP2006007121 U JP 2006007121U JP 3126895 U JP3126895 U JP 3126895U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- portions
- plate portions
- plate portion
- display device
- stand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Display Racks (AREA)
Abstract
【解決手段】 宣伝広告事項を表示しうる広告表示部と、上記広告表示部を目視しうる状態に支持しうる支持部と、上記支持部が上記広告表示部を支持した状態を保持しうる固定部とが、一体に、かつ折り畳み可能に形成され、折り畳むことにより内部に広告媒体を収納してそのまま搬送しうる形状に変化しうることを特徴とする。上記広告表示部として起立しうる正面板部が設けられ、上記支持部として上記正面板部の幅方向両側に左右の側面板部が設けられ、上記固定部として上記左右の側面板部を連結して固定しうる左右の背面板部とが一体に、かつ折り畳み可能に形成されている。
【選択図】 図1
Description
上記スタンド式ディスプレイ装置は、広告表示体と、上記広告表示体を裏側から支持しうる支持体と、上記支持体を固定しうる固定部材とにより構成されており、上記広告表示体と、支持体とは一体に貼着されていることから、上記支持体は上記表示体を内装して、一体に折り畳んで箱状に小さく梱包することができる。
しかし、上記特許文献1にかかる技術においては、上記ポスターや販促品等の広告媒体を上記スタンド式ディスプレイ装置と一緒に一体に折り畳んで箱状に梱包するようには形成されていなかった。
上記スタンド式ディスプレイ装置は、折り畳み可能に形成された広告表示部と、上記広告表示部を載置面に対し立設可能に支持しうると共に、上記広告表示部と一体となって折り畳み可能に形成される支持部とを有し、折り畳み時においては、上記支持部は、上記広告表示部を内部に収納しうると共に、広告媒体を収納しうる広告媒体収納部を内部に形成され、上記支持部には、上記支持部に係合して立設状態を保持しうる固定部材が脱着可能に設けられている。
また、上記広告表示部と上記支持部と上記固定部は一体に形成され、別の固定部材を必要としない。
また、一体に形成された上記正面板部、左右の側面板部及び左右の背面板部は折り畳み可能に形成されていることから、折り畳んで搬送することもでき、その場合に内部にポスターや販促品等の広告媒体を一緒に収納することができる。
また、上記正面板部と左右の上記側面板部には幅方向に沿って、上下2個所に、夫々折り畳み状態で上記前後の側面部を形成しうる一対の折曲線が設けられると共に、上記左右の側面板部と上記上方の左右背面板部との間には夫々長さ方向に沿って、折り畳み状態で上記左右の側面部を形成しうる折曲線が設けられていることを特徴とする。
また、搬送する場合は、上記の展開状態から、上記板状部材を、上記正面板部と左右の上記側面板部には幅方向に沿って設けられた折曲線や、左右の上記側面板部と上記上方の左右背面板部との間に設けられた上記折曲線で折り曲げることにより、容易に上記箱状体に変化させることができる。
また、上記広告表示部として起立しうる正面板部が設けられ、上記支持部として上記正面板部の幅方向両側に左右の側面板部が設けられ、上記固定部として上記左右の側面板部を連結して固定しうる左右の背面板部とが一体に、かつ折り畳み可能に形成されたことから、上記正面板部と、上記左右の側面板部と、上記左右の背面板部とにより、上記広告表示部と、上記支持部と、上記固定部とを容易に形成することができる。
また、上記ロック片部により上記係止片部が上記係止孔部から安易に外れなくなるので、上記左右の背面板部の係合状態が安定する。
また、上記板状部材は、上記正面板部と左右の上記側面板部には幅方向に沿って、上下2個所に、夫々折り畳み状態で上記前後の側面部を形成しうる一対の折曲線が設けられると共に、上記左右の側面板部と上記上方の左右背面板部との間には夫々長さ方向に沿って、折り畳み状態で上記左右の側面部を形成しうる折曲線が設けられていることから、上記板状部材を上記折曲線位置で折り曲げて折り畳むことにより、内部にポスターや販促品を収納して搬送する形状に容易に変化させることができる。
本実施の形態に係るスタンド式ディスプレイ装置11は、図1及び図2に示すように、宣伝広告事項を表示しうる広告表示部12と、上記広告表示部12を目視しうる状態に支持しうる支持部14,15と、上記支持部14,15が上記広告表示部12を支持した状態を保持しうる固定部18,19とが、一体に、かつ折り畳み可能に形成され、上記広告表示部12として起立しうる正面板部13が設けられ、上記支持部14,15として上記正面板部13の幅方向両側に左右の側面板部16,17が設けられ、上記固定部18,19として上記左右の側面板部16,17を連結して固定しうる左右の背面板部20,21,22,23とが一体に、かつ折り畳み可能に形成されている。
また、図1及び図2に示すように、上記正面板部13は方形に形成され、上記左右の側面板部16,17は上記正面板部13の長さ方向に沿って上記正面板部13の幅方向の左右両端において夫々略直角に後方へ折曲されて連設され、上記背面板部20,21,22,23は左右の上記側面板部16,17の幅方向の後端において夫々略直角に内方へ折曲されて連設され、左右の上記背面板部20,21,22,23は互いに連結して係合しうるように形成されている。
また、図2に示すように、上下2個所の上記背面板部20,21,22,23の一方に設けられた上記係止片部24,25,26、係止孔部27,28,29及びロック片部30,31,32と、他方の上記背面板部20,21,22,23に設けられた上記係止片部24,25,26、係止孔部27,28,29及びロック片部30,31,32は、互いに直交するように配置されている。
また、上記正面板部13が起立した状態において、下端部の上記左右の側面板部16,17間には、上記正面板部13に対し略直角に折曲されて左右の側縁部が上記左右の側面板部16,17の内面に当接すると共に、上記左右の側縁部に形成された突片部41,42が上記左右の側面板部16,17に形成された孔部43,44に係合しうる底面板部45が設けられている。
また、上記正面板部13と左右の上記側面板部16,17には幅方向に沿って、上下2個所に、夫々折り畳み状態で上記前後の側面部85,86を形成しうる一対の折曲線77,78,79,80が設けられると共に、上記左右の側面板部16,17と上記上方の左右背面板部20.21との間には夫々長さ方向に沿って、折り畳み状態で上記左右の側面部87,88を形成しうる折曲線81,82が設けられている。
本実施例に係るディスプレイ装置11は、図1及び図2に示すように、店頭やキャンペーン会場等の床上に起立するように設置されて、商品の宣伝広告活動を行いうるように形成されている。
上記広告表示部12として、縦長長方形に形成された正面板部13が目視しうる状態に設けられている。
上記支持部14,15として、上記正面板部13の幅方向両側に、上記正面板部13と高さ寸法が同一で、縦長長方形に形成された左右の側面板部16,17が、上記正面板部13の長さ方向に沿って設けられている。
上記側面板部16,17は、上記正面板部13に対し後方へ略直角(僅かに鈍角)に折曲されている。
上記固定部18,19として、上記左右の側面板部16,17を連結して固定しうる左右の背面板部20,21,22,23が設けられている。
上記背面板部20,21,22,23は、左右の上記側面板部16,17の幅方向の後端において夫々略直角に内方へ折曲されて連設されている。
なお、左右の上記背面板部20,21,22,23は、上記左右の側面板部16,17の長さ方向略中央部と下端部の上下2個所における幅方向両端部において夫々長さ方向に沿って、互いに折り重ねうるように設けられている。
すなわち、左右の上記背面板部20,21,22,23のうちの一方には略コ字状の係止片部24,25,26が設けられ、上記背面板部20,21,22,23の他方には上記係止片部24,25,26が挿入可能な係止孔部27,28,29と、上記係止孔部27,28,29に挿入された上記係止片部24,25,26を抜け止めしうるロック片部30,31,32が設けられている。
なお、上記係止片部24,25,26と、上記ロック片部30,31,32には、折り起こす場合に指を挿入可能な指掛孔33,34,35,36,37,38が設けられている。
上記係止孔部27,28,29は上記ロック片部30,31,32を折り起こすことにより開口する。その状態で、内側から折り起こした上記係止片部24,25,26を上記係止孔部27,28,29に挿入し、その後に、上記ロック片部30,31,32を再び元の状態に戻せば、上記係止片部24,25,26と上記係止孔部27,28,29は互いに係合して、上記係止片部24,25,26は上記ロック片部30,31,32により抜け止めされる。
すなわち、上記板状部材46は、図4に示す展開状態において、中央部に上記正面板部13が配置され、上記正面板部13の幅方向における左右外方には夫々折曲線47,48を介して長さ方向に沿って上記の左右側面板部16,17が配置されている。
上記背面板部20,21,22,23には、上記係止片部24,25,26と、上記ロック片部30,31,32とが、切込線53,54,55,56,57,58,59,60,61,62,63,64と、折曲線とにより折り起こし可能に形成されると共に、上記係止孔部27,28,29が穿設されている。
また、上記下方の背面板部22,23の下端部には、上記脚片部39を形成しうる湾曲した切込線75,76が上記折曲線74から下縁部まで形成されている。
上記箱状体83は、略正方形の底面部84、横長略長方形の前後左右の各側面部85,86,87,88、及び前後左右の各蓋部89,90,91,92を有して、内部に収納空間93を有している。
したがって、店頭やキャンペーン会場等へ搬送する場合や撤収する場合は、上記箱状体83の内部の上記収納空間93にポスターや販促品等の広告媒体を収納して、そのまま搬送しうる包装ケース94として使用することができる。
上記実施例に係るディスプレイ装置11は、図1及び図2に示す形状に組み立てられ、店頭やキャンペーン会場等の床上に立設されて、宣伝広告活動を行うことができる。
上記ディスプレイ装置11には、広告表示部12として起立しうる正面板部13が設けられているので、上記正面板部13に広告宣伝事項を表示することができる。
また、上記側面板部16,17は上記背面板部20,21,22,23により固定されて、正面板部13を支持した状態を保持することができる。
左右の上記背面板部20,21,22,23は互いに連結することにより上記側面板部16,17の固定状態を保持する。
左右の上記背面板部20,21,22,23は、上記係止片部24,25,26と上記係止孔部27,28,29との係合により連結状態が保持される。
また、上記ロック片部30,31,32により係止孔部27,28,29からの係止片部24,25,26の抜け出しが防止される。
したがって、別部材を汲み付ける等の工程上の煩雑がなく、部品点数も減少するので、コストの低減を図ることができる。
したがって、上記広告媒体を別個梱包して搬送する煩雑がなくなる。
12 広告表示部
13 正面板部
14 支持部
15 支持部
16 側面板部
17 側面板部
18 固定部
19 固定部
20 背面板部
21 背面板部
22 背面板部
23 背面板部
24 係止片部
25 係止片部
26 係止片部
27 係止孔部
28 係止孔部
29 係止孔部
30 ロック片部
31 ロック片部
32 ロック片部
33 指掛孔
34 指掛孔
35 指掛孔
36 指掛孔
37 指掛孔
38 指掛孔
39 脚片部
40 脚片部
41 突片部
42 突片部
43 孔部
44 孔部
45 底面板部
46 板状部材
47 折曲線
48 折曲線
49 折曲線
50 折曲線
51 折曲線
52 折曲線
53 切込線
54 切込線
55 切込線
56 切込線
57 切込線
58 切込線
59 切込線
60 切込線
61 切込線
62 切込線
62 切込線
63 切込線
64 切込線
65 折曲線
65 折曲線
67 折曲線
68 折曲線
69 折曲線
70 折曲線
71 折曲線
72 折曲線
73 折曲線
74 折曲線
75 切込線
76 切込線
77 折曲線
78 折曲線
79 折曲線
80 折曲線
81 折曲線
82 折曲線
83 箱状体
84 底面部
85 側面部
86 側面部
87 側面部
88 側面部
89 蓋部
90 蓋部
91 蓋部
92 蓋部
93 収納空間
94 包装ケース
95 切込線
96 切込線
Claims (8)
- 宣伝広告事項を表示しうる広告表示部と、
上記広告表示部を目視しうる状態に支持しうる支持部と、
上記支持部が上記広告表示部を支持した状態を保持しうる固定部とが、一体に、かつ折り畳み可能に形成され、
上記広告表示部として起立しうる正面板部が設けられ、上記支持部として上記正面板部の幅方向両側に左右の側面板部が設けられ、上記固定部として上記左右の側面板部を連結して固定しうる左右の背面板部とが一体に、かつ折り畳み可能に形成されたことを特徴とするスタンド式ディスプレイ装置。 - 上記正面板部は方形に形成され、上記左右の側面板部は上記正面板部の長さ方向に沿って上記正面板部の幅方向の左右両端において夫々略直角に後方へ折曲されて連設され、上記背面板部は左右の上記側面板部の幅方向の後端において夫々略直角に内方へ折曲されて連設され、左右の上記背面板部は互いに連結して係合しうるように形成されていることを特徴とする請求項1記載のスタンド式ディスプレイ装置。
- 左右の上記背面板部は、上記左右の側面板部の長さ方向略中央部と下端部の上下2個所における幅方向両端部において夫々長さ方向に沿って、互いに重なり合うように設けられ、左右の上記背面板部のうちの一方には略コ字状の係止片部が設けられ、他方の背面板部には上記係止片部が挿入可能な係止孔部と、上記係止孔部に挿入された上記係止片部を抜け止めするロック片部が設けられたことを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載されたスタンド式ディスプレイ装置。
- 上下2個所の上記背面板部の一方に設けられた上記係止片部、係止孔部及びロック片部と、他方の上記背面板部に設けられた上記係止片部、係止孔部及びロック片部は、互いに直交するように配置されていることを特徴とする請求項3記載のスタンド式ディスプレイ装置。
- 上記正面板部が起立した状態において、左右の上記側面板部における下端部の後方には脚片部が延設されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載されたスタンド式ディスプレイ装置。
- 上記正面板部が起立した状態において、下端部の上記左右の側面板部間には、上記正面板部に対し略直角に折曲されて左右の側縁部が上記左右の側面板部の内面に当接すると共に、上記左右の側縁部に形成された突片部が上記左右の側面板部に形成された孔部に係合しうる底面板部が設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載されたスタンド式ディスプレイ装置。
- 折り畳み状態においては、略正方形の底面部、横長略長方形の前後左右の各側面部、及び前後左右の各蓋部を有して、内部に収納空間を有する箱状体が形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載されたスタンド式ディスプレイ装置。
- 一枚の紙製の板状部材を折り曲げることにより組み立てられ、上記板状部材は展開状態において、中央部に上記正面板部が配置され、上記正面板部の幅方向における左右外方には夫々折曲線を介して長さ方向に沿って上記の左右側面板部が配置され、左右の上記側面板部の幅方向外方には長さ方向の略中央部と下端部の上下2個所に夫々折曲線を介して上記背面板部が延設され、上記背面板部には上記係止片部と上記ロック片部が切込線と折曲線とにより折り起こし可能に形成されると共に上記係止孔部が穿設され、上記正面板部の下端部には幅方向に沿って設けられた折曲線を介して、幅方向両端に僅かに外方へ傾斜した切込線を長さ方向に沿って有する上記底面板部が配置され、左右の上記側面板部における下端部には上記底面板部を折曲可能とする上記折曲線の延長戦上に上記孔部が穿設され、上記下方の背面板部の下端部には上記脚片部を形成しうる湾曲した切込線が上記折曲線から下縁部まで形成され、
また、上記正面板部と左右の上記側面板部には幅方向に沿って、上下2個所に、夫々折り畳み状態で上記前後の側面部を形成しうる一対の折曲線が設けられると共に、上記左右の側面板部と上記上方の左右背面板部との間には夫々長さ方向に沿って、折り畳み状態で上記左右の側面部を形成しうる折曲線が設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載されたスタンド式ディスプレイ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006007121U JP3126895U (ja) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | スタンド式ディスプレイ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006007121U JP3126895U (ja) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | スタンド式ディスプレイ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3126895U true JP3126895U (ja) | 2006-11-09 |
Family
ID=43476645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006007121U Expired - Fee Related JP3126895U (ja) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | スタンド式ディスプレイ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3126895U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012046238A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Sharaku:Kk | 梱包箱 |
JP2018191720A (ja) * | 2017-05-12 | 2018-12-06 | 英策 中桐 | 組立式スタンド |
-
2006
- 2006-09-01 JP JP2006007121U patent/JP3126895U/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012046238A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Sharaku:Kk | 梱包箱 |
JP2018191720A (ja) * | 2017-05-12 | 2018-12-06 | 英策 中桐 | 組立式スタンド |
JP7096960B2 (ja) | 2017-05-12 | 2022-07-07 | 株式会社パック・ロード | 組立式スタンド |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7185771B2 (en) | Foldable stepped display stands | |
JP3126895U (ja) | スタンド式ディスプレイ装置 | |
JP3662183B2 (ja) | 表示機能付包装箱 | |
JP3129591U (ja) | 自立可能な箱形スタンド状広告媒体 | |
JP7181739B2 (ja) | 商品陳列用包装箱 | |
JP5913418B2 (ja) | 変形防止板及び吊り下げ用容器 | |
JP5964761B2 (ja) | 簡易組み立て棚 | |
JP3149981U (ja) | 商品陳列台 | |
JP3623199B2 (ja) | 商品陳列台 | |
JP5462519B2 (ja) | 組立式展示用ユニット、展示用ユニット組み立てキット | |
JP7581966B2 (ja) | 包装箱 | |
JP6661932B2 (ja) | 陳列台 | |
JP3189363U (ja) | 組立式ディスプレイ装置 | |
JP3164199U (ja) | ケース | |
JP3166853U (ja) | ディスプレイ用具 | |
JP5072924B2 (ja) | 情報表示装置および情報表示装置へのパネルの取付け方法 | |
JP3156106U (ja) | ディスプレイ用具 | |
JP4121513B2 (ja) | 組立箱体装置 | |
JP3214295U (ja) | 商品展示用収容箱 | |
JP2005219787A (ja) | 製品固定用台紙 | |
JP2016140704A (ja) | 商品陳列箱 | |
JP3164236U (ja) | ディスプレイ用具 | |
JP3113551U (ja) | ワンタッチ式展示サンプル固定収納スペース付き縦型表示スタンド | |
JP2005178831A (ja) | パッケージ | |
JP2022054444A (ja) | 商品展示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |