JP3126675B2 - シート状洗剤 - Google Patents
シート状洗剤Info
- Publication number
- JP3126675B2 JP3126675B2 JP09010168A JP1016897A JP3126675B2 JP 3126675 B2 JP3126675 B2 JP 3126675B2 JP 09010168 A JP09010168 A JP 09010168A JP 1016897 A JP1016897 A JP 1016897A JP 3126675 B2 JP3126675 B2 JP 3126675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detergent
- water
- sheet
- soluble
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/38—Cationic compounds
- C11D1/62—Quaternary ammonium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/66—Non-ionic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D17/00—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
- C11D17/04—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties combined with or containing other objects
- C11D17/041—Compositions releasably affixed on a substrate or incorporated into a dispensing means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D17/00—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
- C11D17/04—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties combined with or containing other objects
- C11D17/041—Compositions releasably affixed on a substrate or incorporated into a dispensing means
- C11D17/042—Water soluble or water disintegrable containers or substrates containing cleaning compositions or additives for cleaning compositions
- C11D17/044—Solid compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/0005—Other compounding ingredients characterised by their effect
- C11D3/001—Softening compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/39—Organic or inorganic per-compounds
- C11D3/3942—Inorganic per-compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Description
用量を調整し易く簡便性に優れ、かつ内容物の漏れや飛
散を大幅に軽減し、更に非イオン界面活性剤を含有する
洗浄性に優れた衣料用のシート状洗剤に関するものであ
る。
ン界面活性剤は、油汚れの除去に有効であることは周知
であり、近年、嵩密度が0.7g/cm3 以上のいわゆ
るコンパクトタイプで非イオン界面活性剤を配合した衣
料用粉末洗剤が開発されている。これにより、洗浄力は
一層向上し、かつ洗剤の持ち運び等の問題点も大幅に改
善された。しかし、粉末洗剤の計量時あるいは洗濯機へ
の投入時に洗剤粉末が飛散するという問題点は相変わら
ず解決されていない。
注意」として「使用後は手をよく水であらうこと」や
「目に入った場合には水ですぐに洗い流すこと」等を記
している。従って、粉末の飛散を回避できれば、粉末が
飛散して手に触れたり或いは目に入ったりした場合に、
水で洗ったり、すすいだりする操作を回避できるので、
使用上の簡便性を向上でき非常に好ましい。また、当然
粉末が床などに飛散した場合には掃除をする必要があ
り、余計な手間がかかってしまう。これらの点からも、
洗剤等の粉末飛散の問題を解決することは非常に切望さ
れている。
の飛散を解決する為に、非イオン界面活性剤を配合した
洗浄力の高い洗剤を、予め水溶性、水透過性もしくは水
分散性材料で洗濯一回当たりの量を包装してなるワンパ
ック型洗剤が提案されている。例えば、特開昭63−8
497号公報及び特開昭63−12467号公報には、
嵩密度0.5〜1.2g/cm3 の粉末洗剤を水溶性フ
ィルムで分包包装してなるワンパック洗剤が提案されて
いる。しかし、これらは、ワンパック洗剤の水中での溶
解性を改善するためにフィルムの水溶性を向上させてお
り、よって製品を濡れた手で触ると直ぐにフィルムが溶
解して、手で触れた部分に穴があき、洗剤がこぼれてし
まい粉末の飛散が依然起こりやすい。
には一分包単位では洗剤量が多すぎるので手などで破い
て洗剤を取り出す必要がある。この場合にも洗剤粉末が
こぼれてしまう。更に、このとき手で破るので、洗剤粉
末は手に接触又は付着する機会は著しく増えることにな
るので使用後手をすすぐ手間を生じてしまう。しかも、
破られた残りの洗剤入り分包を洗剤粉末がこぼれないよ
うに保管しなければならないので非常に不便であった。
つまり、水溶性材料で分包包装された高密度洗剤におい
ては、実際の使用場面においては、使用量の任意な調整
が困難であり、且つ、完全に粉末の飛散を防止できない
という問題があった。
ースト状の洗剤を水溶性フィルムで包んだ洗剤(例え
ば、特公平8−3120号、特開昭63−8496号公
報)が提案されている。これらの洗剤や洗剤添加剤は、
内包する洗剤組成物がペースト状なので洗剤粉末の飛散
を防止するという点では有効である。しかし、洗剤使用
量を任意に調整する場合は、洗剤組成物が分包されてい
るため調整が困難であり、仮に破いて調整しようとする
とペースト状の洗剤組成物が漏れてしまい、手や容器に
付着して洗剤粉末の場合と同様の結果を招いてしまう。
態として水溶性または水不溶性のフィルムや不織布に洗
剤成分を含浸させた非イオン界面活性剤を含有するシー
ト状の洗剤(例えば、特開平2−228398、英国特
許第2084176号等)が提案されている。しかし、
この形態では洗剤成分が表面に露出してしまうため洗剤
成分が手や容器に付着してしまう。また、含浸される基
体として水不溶性フィルムや不織布を使用した場合、使
用後にこれらの基体を廃棄する必要があり、使い勝手は
悪い。
イオン界面活性剤、漂白剤、特定の窒素含有化合物の少
なくとも二種を含む組成物を水溶性のフィルム形成性有
機ポリマーに埋設してなる洗剤添加剤が特開昭61−1
2796号公報に提案されている。しかし、この洗剤添
加剤は、他の洗剤と併用することを前提としているた
め、基本的に衣料用洗剤の基本成分であるアルカリ剤と
金属イオン捕捉剤とを含有しない。従って、この洗剤添
加物の単独使用では十分な洗浄力が得られず、また他の
洗剤と併用するので簡便性や経済性を考慮すると好まし
くない。
し、かつ簡便性に優れ、さらに内容物の飛散や漏れのな
いシート状の洗剤が望まれている。
優れるとともに内容物の飛散や漏れがなく、かつ洗浄力
に優れた洗剤を得るために鋭意検討を行った。その結
果、特定の進入硬度を有し、かつ非イオン界面活性剤と
アルカリ剤と金属イオン捕捉剤とを含有したドウ状洗剤
組成物の薄層の両側に水溶性基体を配置したシート洗剤
が上記課題を解決することを見いだし、本発明を完成す
るに至った。
が0.1〜10kg/cm2 であるドウ状の洗剤組成物
を含む薄層と、該薄層の両側に配置されたシート状水溶
性基体とを有するシート状洗剤であって、前記洗剤組成
物が少なくとも1種の非イオン界面活性剤と少なくとも
1種のアルカリ剤と少なくとも1種の金属イオン捕捉剤
を含有する非リン酸系洗剤組成物であることを特徴とす
るシート状洗剤を提供するものである。
の方法で測定されたものをいう。 〔進入硬度の測定方法〕洗剤組成の各成分とマーカー用
に色素(赤色106号)をダルトン製万能混合攪拌機
(形式5DM−03−r)に合計1000g仕込む。約
25℃に調温後、まず低速(約100rpm)で1分間
混練し、次いで高速(約200rpm)で混練する。ミ
ノルタ株式会社製測色計(CR−300)を用いて混練
物のb値を測定し、b値が一定になるまで高速で混練を
行って均一な洗剤組成物を得る。FUDOH RHEO
METER(RT−2010J−CW)のレオメータ
ーを用い、25℃に保った上記洗剤組成物の表面にFU
DOHレオメーター専用アダプター(底面積1c
m2 )を押し付け、アダプターが洗剤組成物の内部に3
0cm/分の進入速度で20mm進入したときの応力を
測定し、これを進入硬度とする。
洗剤組成物がドウ状であり、粉末ではないので粉の飛散
が無く、また洗剤組成物が特定範囲の進入硬度を有して
いるため、湿った手で触ったことによって水溶性基体が
破れた場合や量の任意の調整を行う際に手で破断した場
合に、内容物の流出が無いので使いやすく、さらに洗剤
組成物を含む薄層の両側に配置する基体が水溶性なので
洗濯後にシートを除去する必要がなく簡便性が向上す
る。しかも、洗剤組成物が油汚れの除去に優れた非イオ
ン界面活性剤と洗浄力を向上させるビルダーとしてアル
カリ剤と金属イオン捕捉剤を含有するので単独で使用し
ても優れた洗浄力が得られる。
む薄層と、この薄層の両側に配置されたシート状水溶性
基体を有するものであり、該薄層は連続または漏れない
範囲で部分的に不連続に形成されていてよく、シート状
水溶性基体は、該薄層の外部または外部と内部に配置さ
れていてもよい。本発明のシート状洗剤の一例を図1、
2に示す。図1中、1は洗剤組成物を含有する薄層、2
と2' はシート状水溶性基体である。図2中、3は洗剤
組成物を含有する薄層、4、4' 、4''はシート状水溶
性基体である。
における進入硬度が0.1〜10kg/cm2 の硬さを
有するドウ(Dough)状の物質であり、好ましくは
0.5〜10kg/cm2 の硬さを有し、更に好ましく
は1〜10kg/cm2 の硬さを有する。なお、ここ
で、「ドウ」とは、粉末組成物と液体、ペースト、ゲル
等の流動性を有する物質との捏和物をいい、流動性を有
する物質は加熱や応力により流動化するものも含まれ
る。本発明に用いられる洗剤組成物は、ドウ状なので粉
末洗剤の場合に見られる粉の飛散がない。また、0.1
〜10kg/cm2の進入硬度を有するので洗剤組成物
の流動性が低く、濡れた手で触った時などシート状洗剤
の水溶性基体が破れた場合、あるいは洗剤量を調整する
ために手で破断した場合の内容物が流出が見られない。
洗剤組成物の進入硬度が0.1kg/cm2 未満の場合
は洗剤組成物が柔らかくなりすぎ、即ち洗剤組成物の流
動性が高くなるためシート化が困難になる、あるいは内
容物が流出してしまう。また、10kg/cm2 以上の
場合は、洗剤組成物が脆くなり、シート化が困難にな
る。
界面活性剤は、ポリオキシアルキレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリエチレン
グリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸
アルキルエステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロ
ピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキ
シプロピレン脂肪酸アルキルエステル、ポリオキシエチ
レンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、ポリ
オキシエチレン高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アルカ
ノールアミド、ポリオキシエチレン高級脂肪酸アルカノ
ールアミド、脂肪酸多価アルコールのエステル、ショ糖
脂肪酸エステル、アルキルアミンオキサイド、アルキル
グリコシド、アルキルグルコースアミド等が挙げられ、
1種又は2種以上使用することができる。特に、非イオ
ン界面活性剤としては、炭素数10〜18の直鎖又は分
岐鎖の1級又は2級のアルコールにエチレンオキシドや
プロピレンオキシドなどのアルキレンオキシドを付加
し、HLB値(グリフィン法で算出)が10.5〜1
5.0、好ましくは11.0〜14.5になるようにし
たポリオキシアルキレンアルキルエーテルが好ましい。
状又はスラリー状であるもの、即ち、融点が25℃以下
のものが、汚れ落ち、泡立ち、泡切れ、溶解性に優れて
おり好適である。
面活性剤を5〜50重量%、好ましくは10〜30重量
%含有することが好ましい。
ば、陰イオン界面活性剤、両性界面活性剤、陽イオン界
面活性剤を併用することができる。好ましくは陰イオン
界面活性剤である。
〜18の直鎖又は分岐鎖の1級または2級アルコールの
硫酸エステル塩、炭素数8〜20のアルコールのエトキ
シレート化物の硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスル
ホン酸塩、パラフィンスルホン酸塩、α−オレフィンス
ルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸塩、α−スルホ脂肪酸ア
ルキルエステル塩及び脂肪酸塩が好ましい。特に、アル
キル鎖の炭素数が12〜14の直鎖アルキルベンゼンス
ルホン酸塩、炭素数12〜18のアルキル硫酸塩が好ま
しく、対イオンとしては、アルカリ金属類が好ましく、
特にナトリウム及び/又はカリウムが好ましい。
剤は、一般に衣料用洗剤に用いられるものはすべて使用
することができるが、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、セスキ炭酸ナトリウム、非
晶質珪酸塩、結晶性珪酸塩、並びにモノエタノールアミ
ン及びジエタノールアミン等のアルカノールアミンなど
が挙げられ、1種または2種以上使用することができ
る。特に、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、非晶質珪酸
塩及び結晶性珪酸塩が好ましい。
量%、好ましくは10〜50重量%含有することが好ま
しい。
いて具体的に説明すると、本発明に用いられる結晶性珪
酸塩として好適なものは、次の組成を有するものであ
る。
のIIa族元素、IIb 族元素、IIIa族元素、IVa 族元素又
はVIII族元素から選ばれる1種又は2種以上の組み合わ
せを示し、 y/x = 0.5〜2.6 、 z/x =0.01〜0.9 、
w =0〜20、 n/m = 0.5〜2.0 である。〕 M2O・x'(SiO2)・y'(H2O) (II) 〔式中、M はアルカリ金属を表し、x'= 1.5〜2.6 、y'
=0〜20である。〕。
晶性珪酸塩について説明する。一般式(I)において、
M は周期律表のIa族元素から選ばれ、Ia族元素として
は、Na、K 等が挙げられる。これらは単独で或いは例え
ばNa2OとK2O とが混合してM2O 成分を構成してもよい。
IIIa族元素、IVa 族元素又はVIII族元素から選ばれ、例
えばMg、Ca、Zn、Y 、Ti、Zr、Fe等が挙げられる。これ
らは特に限定されるものではないが、資源及び安全上の
点から好ましくはMg、Caである。また、これらは単独で
或いは2種以上混合していてもよく、例えばMgO 、CaO
等が混合してMemOn成分を構成していてもよい。
0.5〜2.6 であり、好ましくは 1.5〜2.2 である。 y/x
が 0.5未満では耐水溶性が不十分であり、結晶性珪酸
塩自身のケーキング性、溶解性、洗剤組成物の保存安定
性に著しく悪影響を及ぼす。また、 y/x が 2.6を超え
ると、アルカリ能が低くなり、アルカリ剤として不十分
となり、且つイオン交換能も低くなり、イオン交換体と
しても不十分である。また、一般式(I)において、 z
/x は0.01〜0.9 であり、好ましくは0.02〜0.5であ
る。 z/x が0.01未満では耐水溶性が不十分であり、 z
/x が0.9 を超えるとイオン交換能も低くなり、イオン
交換体として不十分である。
されるような関係であれば特に限定されるものではな
い。なお、前記のようにx(M2O)が例えばx'(Na2O)・x''
(K2O)・となる場合は、x はx'+x'' となる。このよう
な関係は、z(MemOn)成分が2種以上のものからなる場合
におけるz においても同様である。また、 n/m は、当
該元素に配位する酸素イオン数を示し、実質的には 0.
5、 1.0、 1.5、 2.0の値から選ばれる。
M2O 、SiO2、MemOn の三成分よりなっている。従って、
一般式(I)で表される結晶性珪酸塩を製造するには、
その原料として各成分が必要になるが、本発明において
は特に限定されることなく公知の化合物が適宜用いられ
る。例えば、M2O 成分、MemOn 成分としては、各々の当
該元素の単独或いは複合の酸化物、水酸化物、塩類、当
該元素含有鉱物が用いられる。具体的には、例えばM2O
成分の原料としては、NaOH、KOH 、Na2CO3、K2CO3、Na2
SO4等が、MemOn成分の原料としては、CaCO3、MgCO3、Ca
(OH)2、Mg(OH)2、MgO 、ZrO2、ドロマイト等が挙げられ
る。SiO2成分としてはケイ石、カオリン、タルク、溶融
シリカ、珪酸ソーダ等が用いられる。
製方法は、目的とする結晶性珪酸塩のx, y, z の値とな
るように所定の量比で上記原料成分を混合し、通常 300
〜1500℃、好ましくは 500〜1000℃、更に好ましくは 6
00〜900 ℃の範囲で焼成して結晶化させる方法が例示さ
れる。この場合、加熱温度が 300℃未満では結晶化が不
十分で耐水溶性に劣り、また1500℃を超えると粗大粒子
化しイオン交換能が低下する。加熱時間は通常 0.1〜24
時間である。このような焼成は通常、電気炉、ガス炉等
の加熱炉で行なうことができる。
される結晶性珪酸塩は、0.1 重量%水分散液において11
以上のpHを示し、優れたアルカリ能を示す。また、アル
カリ緩衝効果についても特に優れており、炭酸ソーダや
炭酸カリウムと比較してもアルカリ緩衝効果が優れるも
のである。
イオン交換容量として、少なくとも100CaCO3mg/g以
上、好ましくは 200〜600CaCO3mg/gを有するものであ
り、本発明における金属イオン捕捉能を有する物質の一
つである。
前記のようにアルカリ能とアルカリ緩衝効果を有し、更
にイオン交換能を有するため、その配合量を適宜調整す
ることにより、シート状洗剤の洗浄力を好適に調整する
ことができる。
その平均粒径が 0.1〜100 μmであることが好ましく、
より好ましくは1〜60μmである。平均粒径が 100μm
を超えると、イオン交換の発現速度が遅くなる傾向があ
り、洗浄性の低下を招く。また、 0.1μm未満であると
比表面積の増大により吸湿性並びに吸CO2 性が増大し、
品質の劣化が著しくなる傾向がある。なお、ここでいう
平均粒径とは、粒度分布のメジアン径である。このよう
な平均粒径及び粒度分布を有する結晶性珪酸塩は、振動
ミル、ハンマーミル、ボールミル、ローラーミル等の粉
砕機を用い、粉砕することによって調製することができ
る。
珪酸塩について説明する。この結晶性珪酸塩は、一般式
(II) M2O・x'(SiO2)・y'(H2O) (II) 〔式中、M はアルカリ金属を表し、x'= 1.5〜2.6 、y'
=0〜20である。〕で表されるものであるが、一般式
(II)中のx'、y'が 1.7≦x'≦2.2 且つy'=0のものが
好ましく、陽イオン交換能が 100〜400 CaCO3 mg/gの
ものが好適に使用でき、本発明における金属イオン捕捉
能を有する物質の一つである。一般式(II)で表される
結晶性珪酸塩は、このようにアルカリ能とアルカリ緩衝
効果を有し、更にイオン交換能を有するため、その配合
量を適宜調整することにより、前述の洗浄条件を好適に
調整することができる。
特開昭60−227895号公報にその製法が記載されており、
一般的には無定形のガラス状珪酸ソーダを 200〜1000℃
で焼成して結晶性とすることによって得られる。合成方
法の詳細は例えばPhys.Chem.Glasses.7, 127-138(196
6)、Z.Kristallogr., 129, 396-404(1969)等に記載され
ている。また、一般式(II)で表される結晶性珪酸塩
は、例えば、ヘキスト社より商品名「Na-SKS-6」(δ−
Na2Si2O5)として、粉末状、顆粒状のものが入手でき
る。本発明において、一般式(II)で表される結晶性珪
酸塩は、一般式(I)で表される結晶性珪酸塩と同様
に、平均粒径が 0.1〜100 μmであることが好ましく、
より好ましくは1〜60μmである。
れる結晶性珪酸塩、前記一般式(II)で表される結晶性
珪酸塩は、それぞれ単独あるいは2種以上を用いること
ができる。
ン捕捉剤は、一般に衣料用洗剤に用いられる物はすべて
使用することができるが、例えば、前記の結晶性珪酸
塩、結晶性アルミノ珪酸塩、非晶質アルミノ珪酸塩、ポ
リカルボン酸塩やアミノポリ酢酸塩等の有機キレート
剤、ポリカルボン酸塩ポリマーなどが挙げられ、1種ま
たは2種以上使用できる。
は、一般にゼオライトといわれているものであり、下記
式 a'(M2O)・Al2O3・b'(SiO2)・w(H2O) (III) 〔式中、M はアルカリ金属原子、a', b', w は各成分の
モル比を表し、一般的には 0.7≦a'≦1.5 、0.8 ≦b'<
6、w は任意の正数である。〕で表されるものであり、
中でも次の一般式(IV) Na2O・Al2O3・n(SiO2)・w(H2O) (IV) 〔ここで、n は 1.8〜3.0 、w は1〜6の数を表す。〕
で表されるものが好ましい。結晶性アルミノ珪酸塩(ゼ
オライト)としては、A型、X型、P型ゼオライトに代
表される平均一次粒径 0.1〜10μm の合成ゼオライトが
好適に使用される。ゼオライトは粉末及び/又はゼオラ
イトスラリーを乾燥して得られるゼオライト凝集乾燥粒
子として配合してもよい。
としては、珪素をSiO2として、30重量%以上、好ましく
は40重量%以上含有するものが良く、また、5%分散液
のpHが9以上であるものを用いると、高湿度貯蔵後の洗
剤の溶解性の劣化が更に改善される。
としては、下記一般式(V)で表されるものが例示さ
れ、これらは高吸油性で且つ陽イオン交換能が高い。 a(M2O)・Al2O3・b(SiO2) ・c(H2O) (V) 〔式中、M はアルカリ金属原子、a, b, c は各成分のモ
ル数を表し、一般的には0.7≦a ≦2.0 、0.8 ≦b <
4、c は任意の正数である。〕 特に次の一般式(VI) Na2O・Al2O3・b(SiO2)・c(H2O) (VI) 〔ここで、b は 1.8〜3.2 、c は1〜6の数を表す。〕
で表されるものが好ましい。
換能だけでなく、吸油能も有するため好ましい。かかる
非晶質アルミノ珪酸塩の製造法は特開平6-179899号公報
を参考にすることによって容易に得ることができる。
グリコール酸、オキシジコハク酸、クエン酸等のポリカ
ルボン酸またはその塩、ニトリロ三酢酸、エチレンジア
ミン四酢酸、イミノジ酢酸、ヒドロキシイミノジ酢酸、
ヒドロキシイミノジコハク酸等のアミノポリカルボン酸
またはその塩などが挙げられ、特にpKCaが4以上の有
機キレート剤が好ましい。
マーは、下記の式(VII)
ル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸等の共重
合可能なモノマーまたはその塩、アクリル酸アルキルエ
ステル、メタクリル酸アルキルエステル、イタコン酸ア
ルキルエステル、マレイン酸アルキルエステル等の共重
合可能なモノマー、YはO、CH2 またはCHCOO
M、ZはH、OHまたはC1 〜C4 のアルキル基、Mは
H、アルカリ金属、アルカリ土類金属またはアンモニウ
ム、a/bは0/100〜99/1であり、ランダム重
合が好ましく、nはポリマーの分子量が1000〜20
万を示すような値である。〕で表されるものが例示さ
れ、例えば、ポリアクリル酸またはその塩、ポリイタコ
ン酸またはその塩、ポリα−ヒドロキシアクリル酸また
はその塩、(メタ)アクリル酸と(無水)マレイン酸の
共重合物またはその塩、特開昭54−52196号公報
記載のポリグリオキシル酸塩などが挙げられる。
ポリアスパラギン酸塩などのアミノカルボン酸ポリマー
が挙げられる。
60重量%、好ましくは10〜50重量%含有すること
が好ましい。
ム、パラトルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸塩、
タルク、微粉末シリカ、粘土等の溶解促進剤、ポリエチ
レングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、カルボキシメチルセルローズ等の有機ビルダ
ー、漂白剤、酵素、青味付剤、蛍光染料、消泡・抑泡
剤、香料を配合することができる。
ウ酸ナトリウム(1水塩が好ましい)、又は炭酸ナトリ
ウム過酸化水素付加体等が挙げられ、特に過炭酸ナトリ
ウムが好ましく、洗剤に配合する場合、特にゼオライト
等のアルミノ珪酸塩と併用する場合はホウ酸ナトリウム
にて被覆することが好ましい。
チレンジアミン、アセトキシベンゼンスルホン酸塩、特
開昭59−22999号公報、特開昭63−25844
7号公報、特開平6−316700号公報記載の有機過
酸前駆体、又は遷移金属を金属イオン封鎖剤で安定化さ
せた金属触媒等が挙げられる。
す酵素である。)としては、酵素の反応性から分類する
と、ハイドロラーゼ類、オキシドレダクターゼ類、リア
ーゼ類、トランスフェラーゼ類及びイソメラーゼ類が挙
げられるが、本発明にはいずれも適用できる。特に好ま
しいのはプロテアーゼ、エステラーゼ、リパーゼ、ヌク
レアーゼ、セルラーゼ、アミラーゼ及びペクチナ−ゼが
含まれる。プロテアーゼの具体例は、ペプシン、トリプ
シン、キモトリプシン、コラーゲナーゼ、ケラチナー
ゼ、エラスターゼ、スプチリシン、BPN、パパイン、
プロメリン、カルボキシペプチターゼA及びB、アミノ
ペプチターゼ、アスパーギロペプチターゼA及びBであ
り、市販品として、サビナーゼ、アルカラーゼ(ノボイ
ンダストリー社)、API 21(昭和電工(株))、
マクサカル(ギストプロケイデス社)、特開平5−25
492号公報記載のプロテアーゼK−14もしくはK−
16がある。
ックリパ−ゼ、バンクレアチックリパ−ゼ、植物リパ−
ゼ類、ホスホリパ−ゼ類、コリンエステラ−ゼ類及びホ
スホタ−ゼ類がある。
(ノボインダストリー社)、リポサム(昭和電工
(株))等の市販のリパーゼを用いることができる。
イム(ノボインダストリー社)、特開昭63−2646
99号公報の請求項4記載のセルラーゼが使用でき、ア
ミラーゼとしては市販のターマミル(ノボインダストリ
ー社)等が使用できる。
ム、亜硫酸水素ナトリウム)、カルシウム塩、マグネシ
ウム塩、ポリオール、ホウ素化合物等を用いることがで
きる。還元剤は水道水中の塩素を除去することにより、
酵素を安定化する。
る。青味付剤としては、特公昭49−8005号公報、
特公昭49−26286号公報又は特公昭53−458
08号公報記載の物質が挙げられる。
シトルエン、4,4'−ブチリデンビス−(6−第3ブチル
−3−メチルフェノール)、2,2'−ブチリデンビス−
(6−第3ブチル−4−メチルフェノール)、モノスチ
レン化クレゾール、ジスチレン化クレゾール、モノスチ
レン化フェノール、ジスチレン化フェノール、1,1'−ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン等が挙
げられる。
ホスチリル)−ビフェニル塩、4,4'−ビス−(4−クロ
ロ−3−スルホスチリル)−ビフェニル塩、2−(スチ
リルフェニル)ナフトチアゾール誘導体、4,4'−ビス
(トリアゾール−2−イル)スチルベン誘導体、ビス
(トリアジニルアミノ)スチルベンジスルホン酸誘導体
の1種又は2種以上を、組成物中に0〜1重量%含有す
ることができ、例えばホワイテックスSA(住友化学社
製)やチノパールCBS(チバガイギ−社製)等の商品
名で市販されている。
水溶液による泡を消す、あるいは泡の形成を抑制するも
のであれば使用することが可能であるが、好ましくは、
シリコーン系の消包・抑泡剤が良い。
料、例えば特開昭63−101496号公報記載の香料
を使用することができる。
水分の少ない組成でドウ状化を行うものであり、多くと
も10%以下の水分、好ましくは5%以下、更に好まし
くは2%以下の水分量が好ましい。10%を超える水分
を含む場合は、洗剤組成物の薄層の両側に位置する水溶
性基体が一部溶け粘着性を帯び、シート状洗剤同士がく
っついてしまったり、また、冬場など低湿度化で保管さ
れた場合には、洗剤組成物が乾燥して非常にもろくな
り、実用場面でシート状の形態を維持できなくなる。な
お、水分量は揮発分として測定されるものである。本発
明ではドウ状の洗剤組成物1gによく乾燥した硫酸ナト
リウム15gを添加した後、よく混合し、これをシャー
レに入れて105℃で2時間乾燥させた後の重量減分を
水分量とする。
シート状水溶性基体について説明する。本発明に用いら
れる水溶性基体としては、水溶性フィルム、水溶性
高分子繊維からなる不織布もしくは織布、又は、水溶
性フィルムと水溶性高分子繊維からなる不織布もしくは
織布の積層シートが好ましい。これらの水溶性基体は、
水溶性高分子により構成される。具体的には、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン、プルラン、ポリ
アクリルアミド、ポリエチレンオキシド、ポリビニルメ
チレンエーテル、キサンタンガム、ガーガム、コラーゲ
ン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース及びヒドロキシエチルセルロース等や、ポリ
アクリル酸またはその塩、ポリメタクリル酸またはその
塩、ポリイタコン酸またはその塩等のカルボキシル基及
び/又はスルホン酸基を有する有機ポリマー及び/又は
その塩が例示され、特にポリビニルアルコール或いはマ
レイン酸やイタコン酸で変性されたポリビニルアルコー
ルが好ましい。
布としては、特開平8−127919号公報、特開平8
−3848号公報、特開平5―321105号公報、特
開平7−42019号公報、特開平3−86530号公
報、特開平3−279410号公報、特開平3−199
408号公報、特開平2−112406号公報、特開昭
61−75862号公報に示された水溶性ポリビニルア
ルコール系繊維からなる不織布が挙げられる。また織布
としては、前記した各種水溶性高分子繊維から得られた
ものが使用できる。なお、不織布や織布を構成する水溶
性高分子繊維の直径は5〜200μmのものが好まし
く、特に5〜50μmのものが好ましい。
許第3186869号、米国特許第3198740号、
米国特許第3280037号、米国特許第332267
4号、実開昭48−33837号公報、同48−883
43号公報、同50−140958号公報、同51−1
50号公報、同52−77961号公報、同55−15
1853号公報、同57−1851号公報、特開昭59
−180085号公報、同61−57700号公報、同
61−97348号公報、同61−98752号公報、
同61−200146号公報、同61−200147号
公報、同61−204254号公報、同61−2280
57号公報、同62−57492号公報、同62−15
6112号公報、同62−275145号公報、同63
−8496号公報、同63−8497号公報、同63−
12466号公報、同63−12467号公報、同64
−29408号公報、同64−29438号公報、特開
平2−60906号公報、同2−108534号公報、
同2−163149号公報、同3−59059号公報、
同4−53900号公報、同4−57989号公報、同
4−63899号公報、同4−72180号公報、同4
−147000、同4−164998号公報、同4−1
74792号公報、同4−202600号公報等に示さ
れているフィルムが挙げられる。
のような水溶性高分子繊維からなる不織布又は織布と水
溶性フィルムとからなる積層シートを用いることができ
る。このような積層シートを得る方法としては、水溶性
フィルムを不織布等の片面に重ね合わせ、ヒートシール
等で接着する方法の他、不織布等の片面に水溶性高分子
を塗布してフィルムを形成させる方法が挙げられる。か
かる積層シートを用いる場合、水溶性フィルムが組成物
層と接するように配置し、外側を不織布等とすることが
好ましい。このような積層シートを用いた本発明のシー
ト状洗剤を図3に示す。図3は洗剤組成物を含む薄層と
積層シートからなるシート状洗剤であり、洗剤組成物を
含む薄層5と接するように積層シートの水溶性フィルム
6、6’が配置され、その外側に水溶性不織布7、7’
が配置されている。
は、使用量の調整等の際の破き易さより、水溶性高分子
繊維からなる不織布又は織布であり、特にポリビニルア
ルコールやマレイン酸やイタコン酸で変性されたポリビ
ニルアルコールよりなる繊維を使用して得られた不織布
又は織布が好ましい。更に、この水溶性高分子繊維から
なる不織布又は織布に、ポリビニルアルコールやマレイ
ン酸やイタコン酸で変性されたポリビニルアルコールか
らなる水溶性フィルムを内側に積層した水溶性積層シー
トも好ましい。
の水に溶解するものが好ましい。ここで、「溶解する」
とは、水溶性基体0.5gが50℃の水1リットルに1
0分以内、好ましくは7分以内に溶解し、更に8.6号
のふるい(局方:2000μm)に通して残留物がない
状態をいう。
定されるものではないが、まずドウ(dough)状の
洗剤組成物は万能攪拌機やニーダー等の高粘度の攪拌に
適した攪拌機で調製することができる。酵素や漂白成分
等熱に弱い成分を配合する場合は、攪拌時の温度は40
℃以下の低温にすることが好ましい。ついで、このドウ
状の洗剤組成物を予めシート状に成形した後、その両面
に少なくとも1層以上の水溶性シートを張り付ける方
法、ドウ状の洗浄剤組成物をローラの回転等で移動する
2枚以上の水溶性シートの間に供給しながら、同一又は
異なるローラー等で圧縮成型する方法、ドウ状にした洗
浄剤組成物を広げられた少なくとも1層以上の水溶性シ
ートに塗布し、その塗布した組成物上に少なくとも1層
以上の水溶性シートを張り付ける方法等により、本発明
のシート状洗剤を得ることができる。また、他の調製方
法として、ドウ状の洗剤組成物を水溶性不織布や水溶性
織布に含浸させ、不織布又は織布に洗剤組成物を担持さ
せて層を形成し、その層の両側に水溶性基体を配置する
ことも可能である。
は、使用しやすさの点より、その厚さが0.1〜5mm
であることが望ましい。5mm以下の厚さであるとシー
ト状洗剤を容易に破くことができる。また、0.1mm
以上の厚さとすると充分な量の洗剤組成物等を充填でき
る。より好ましい厚さは0.25〜3mmである。
の薄層片の面積密度は0.005〜1.0g/cm2 で
あることが望ましい。この範囲の面積密度であれば、洗
剤組成物の充填量が充分となり、良好な洗浄性が得られ
る。より好ましい面積密度は0.02g/cm2 〜0.
5g/cm2 である。
おいて、シート状洗剤を破った際の内容物の飛散や流失
がないことが望ましい。ここで、「内容物の流失」と
は、5cm×5cmの大きさに全周を切断されたシート
状洗剤を用意し、シート状洗剤の全面に荷重がかかるよ
うに200gの重りをのせ、温度25℃、湿度60%
R.H.の水平な場所で30分間静置後、切断面から内
容物(洗剤組成物)が流出することをいう。内容物の流
出が無ければ、手や使用場所を汚す心配が無くなり大変
使い勝手が良くなる。
した場合や使用時の内容物の漏れ、流出が無いが故に、
従来の粉末状或いはワンパックタイプの洗濯用洗剤には
ない形態を有する充填方法や使用方法が可能である。例
えば、シート状洗剤にミシン目をつけて破断しやすくす
ることや、図柄、文字を印刷する等して外観を美麗にし
たり、使用方法や使用上の注意事項を印刷して使用する
毎に使用者に認知させやすくすることなどが挙げられ
る。また、洗剤組成物層の製造工程からは連続的な層と
することが容易であるが、部分的に不連続の組成物層を
形成することも勿論できる。
げて詳しく説明するが、本発明はこれらに何ら限定され
るものではない。
方法を予め下記に説明する。 〔進入硬度の測定方法〕洗剤組成の各成分とマーカー用
に色素(赤色106号)をダルトン製万能混合攪拌機
(形式5DM−03−r)に合計1000g仕込む。約
25℃に調温後、まず低速(約100rpm)で1分間
混練し、次いで高速(約200rpm)で混練する。ミ
ノルタ株式会社製測色計(CR−300)を用いて混練
物のb値を測定し、b値が一定になるまで高速で混練を
行って均一な洗剤組成物を得る。FUDOH RHEO
METER(RT−2010J−CW)のレオメータ
ーを用い、25℃に保った上記洗剤組成物の表面にFU
DOHレオメーター専用アダプター(底面積1c
m2 )を押し付け、アダプターが洗剤組成物の内部に3
0cm/分の進入速度で20mm進入したときの応力を
測定した。
漏れの評価方法(耐流出性)〕5cm×5cmの大きさ
に全周を切断されたシート状洗剤を用意し、シート状洗
剤の全面に荷重がかかるように200gの重りをのせ、
温度25℃、湿度60%R.H.の水平な場所で30分
間静置後、切断面からの内容物(洗剤組成物)の流出を
下記の基準で観察する。 (評価基準) ○:内容物の流出が全く見られない。 △:内容物が部分的に流出している。 ×:内容物がほぼ全周にわたって流出している。
して人工汚染布を調製した。人工汚染液の布への付着
は、グラビアロールコーターを用いて人工汚染液を布に
印刷することで行った。人工汚染液を布に付着させ人工
汚染布を作製する工程は、グラビアロールのセル容量 5
8cm3/cm2 、塗布速度1.0m/min 、乾燥温度 100℃、乾
燥時間1分で行った。布は木綿金巾2003布(谷頭商店
製)を使用した。 (人工汚染液の組成) ラウリン酸 0.44重量% ミリスチン酸 3.09重量% ペンタデカン酸 2.31重量% パルミチン酸 6.18重量% ヘプタデカン酸 0.44重量% ステアリン酸 1.57重量% オレイン酸 7.75重量% トリオレイン酸 13.06重量% パルミチン酸n−ヘキサデシル 2.18重量% スクアレン 6.53重量% 卵白レシチン液晶物 1.94重量% 鹿沼赤土 8.11重量% カーボンブラック 0.01重量% 水道水 バランス。
液1リットルに、上記で作成した10cm×10cmの人工汚染
布を5枚入れ、ターゴトメーターにて100rpmで洗浄し
た。洗浄条件は次の通りである。 ・洗浄条件 洗浄時間 10 分 洗浄剤濃度 0.05 % 水の硬度 4°DH 水温 20℃ すすぎ 水道水にて5分間 洗浄力は汚染前の原布及び洗浄前後の汚染布の 550nmに
おける反射率を自記色彩計(島津製作所製)にて測定
し、次式によって洗浄率(%)を求め、5枚の測定平均
値を洗浄力として示した。
機(形式5DM−03−r)に合計1000g仕込み、
25℃に調温後、まず低速(約100rpm)で1分間
攪拌し、次いで粉末状態の洗剤組成物がドウ状になるま
で高速(約200rpm)で攪拌し、均一なドウ状洗剤
組成物を得た。
プロドッチ・スタムパーチ・トリノ(Industria Prodott
i Stampati TORINO)社製ヌードル・メイキング・マシー
ン(Noodle Making Machine) 「チタニア(titania) 」
(登録商標)を用いて厚さ2mmの薄層を作製し、次い
でこの薄層を50×100mmの大きさに切断した。こ
の薄層片一枚の重量は平均15gであり、面積密度は平
均0.3g/cm2 、水分量は2重量%以下であった。
2に準じて調製された目付(坪量)20g/m2 の水溶
性不織布と日本合成化学工業(株)製「ハイセロン」
(水溶性フィルム)とを積層した積層シート2枚で、不
織布が最外層となるように上記切断された薄層片をはさ
み、周囲をFUJI IMPULSE AUTO SEALER(FA-600-5)でヒ
ートシールを行いシート状洗剤を得た。
流出を前記の方法で評価したところ、全く流出が見られ
なかった。また、3等分になるように本シート状洗剤に
ミシン目を入れ、ミシン目にそって手で破ったとき、容
易に破くことができ、かつ破いた時に洗剤の漏れや流出
もなく、ほとんど手に付着しなかった。更に、このシー
ト状洗剤をイオン交換水に所定の濃度になるように溶解
し、前記の方法で洗浄性を評価したところ、洗浄率は5
8%であった。更に、前記方法で測定した洗剤組成物の
進入硬度は2.63kg/cm2 であった。
状の洗剤組成物を調製した。このドウ状洗剤組成物を縦
70×横70×深さ0.7mmの型に埋め込み、型から
外して型と同じ大きさの薄層片を得た。この薄層片一枚
の重量は平均5.1gであり、面積密度は平均0.10
g/cm2 、水分量は2重量%以下であった。
1に準じて調製された目付(坪量)30g/m2 の水溶
性不織布で上記の薄層片をはさみ、シート状洗剤を得
た。このシート状洗剤の破断時の洗剤の流出(耐流出
性)及び洗浄率を表1に示す。また、本シート状洗剤は
手でも破くことができ、かつ破いた時に洗剤の漏れや流
出もなく、ほとんど手に付着しなかった。更に前記方法
で測定した洗剤組成物の進入硬度を表1に示す。
EADER(PNV-1)に合計300g仕込み、30℃に加温後、
目盛り4で粉末状態の洗剤組成物がドウ状になるまで攪
拌し、水分量2重量%以下の均一なドウ状洗剤組成物を
得た。
設計された直径が50mmのステンレス製ローラー
〔(有)三力製作所製〕2本の間に、日本合成化学工業
(株)製「ハイセロン」の水溶性フィルム2枚をはさ
み、手動でローラーを回転させる間に上記のドウを2枚
の水溶性フィルムの間に挿入し、次いで10cm×10
cmに切断し、更に周囲をFUJI IMPULSEAUTO SEALER(FA
-600-5) でヒートシールを行いシート状洗剤を得た。こ
のシート洗剤中の洗剤組成物の薄層の厚みは4mmであ
り、重量は平均60gであり、面積密度は平均0.6g
/cm2 であった。
び洗浄率を表1に示す。また、3等分になるように本シ
ート状洗剤にミシン目を入れ、ミシン目にそって手で破
ったとき、容易に破くことができ、かつ破いた時に洗剤
の漏れや流出もなく、ほとんど手に付着しなかった。更
に、前記方法で測定した洗剤組成物の進入硬度を表1に
示す。
ットを取り付けた栗本鉄工所製KRCニーダー(S1
型)に仕込み、室温で100rpmの攪拌回転数で、厚
さ1.2mmの水分量が2重量%以下のドウ状洗剤組成
物の薄層を作製した。
じて調製された目付(坪量)20g/m2 の水溶性不織
布を前記薄層2枚ではさみ、それを実施例1のヌードル
・メイキング・マシーンのローラーに通し、洗剤組成物
が水溶性不織布に含浸した厚さ3mmの薄層を得た。こ
の薄層を50×100mmの大きさに切断した。この薄
層片一枚の重量は平均18gであり、面積密度は平均
0.36g/cm2 であった。
薄層片を特開平8−3848号公報の実施例2に準じて
調製された目付(坪量)20g/m2 の水溶性不織布と
日本合成化学工業(株)製「ハイセロン」(水溶性フィ
ルム)とを積層した積層シート2枚で、不織布が最外層
となるようにはさみ、周囲をFUJI IMPULSE AUTO SEALER
(FA-600-5)でヒートシールを行いシート状洗剤を得
た。
び洗浄率を表1に示す。また、3等分になるように本シ
ート状洗剤にミシン目を入れ、ミシン目にそって手で破
ったとき、容易に破くことができ、かつ破いた時に洗剤
の漏れや流出もなく、ほとんど手に付着しなかった。更
に、前記方法で測定した洗剤組成物の進入硬度を表1に
示す。
ドウ状の洗剤組成物をそれぞれ調製した。次に、実施例
1と同様にしてシート状洗剤を得た。尚、水溶性不織布
は目付(坪量)25g/m2 のものを用いた。各シート
状洗剤中の洗剤組成物の薄層片一枚の重量は13〜20
gであり、面積密度は0.26〜0.4g/cm2 の範
囲であった。なお、水分量は実施例7は5重量%以下、
それ以外の実施例の組成については2重量%以下であっ
た。
洗浄率を表1又は表2に示す。また、3等分になるよう
に各シート状洗剤にミシン目を入れ、ミシン目にそって
手で破ったとき、いずれも容易に破くことができ、かつ
破いた時に洗剤の漏れや流出もなく、ほとんど手に付着
しなかった。更に、前記方法で測定した各実施例の洗剤
組成物の進入硬度を表1又は表2に示す。
物をそれぞれ調製した。ただし、比較例1では攪拌によ
りドウ状物は得られず、流動性の高い洗剤組成物が得ら
れたため、実施例1〜10の様な薄層片の作製が困難で
あった。そこで、実施例1と同じ積層シートを用いて内
径5×10cmの袋に15gの洗剤組成物を分包した。
また、比較例2、3は実施例2と同様にして薄層片を作
製し、次いで実施例1の積層シートを用いて実施例1と
同様にしてシート状洗剤を得た。
洗剤組成物の水分量は2重量%以下であった。各シート
状洗剤の破断時の洗剤の流出及び洗浄率を表2に示す。
また、3等分になるように各シート状洗剤にミシン目を
入れ、ミシン目にそって手で破ったとき、いずれも洗剤
の漏れや流出が見られ、手に付着してしまった。更に、
前記方法で測定した各比較例の洗剤組成物の進入硬度及
び洗浄率を表2に示す。
ル付加物 B:三菱化学製「ノニデットS−6.5」(C12〜C13
アルコールのエチレンオキサイド平均6.5モル付加
物) C:日本触媒化学工業製「ソフタノール70」(C12〜
C14第二級アルコールのエチレンオキサイド平均7モル
付加物) D:C12アルコール/C14アルコールの混合物(C12/
C14=75/25、重量比)に、エチレンオキサイド平
均3モル、プロピレンオキサイド平均2モル、エチレン
オキサイド平均3モルをこの順でブロック付加したもの E:花王 (株) 製「エキセパールMC」(ヤシ脂肪酸メ
チルエステルのエチレンオキサイド平均6モル付加物) F:直鎖アルキル(C10〜C13)ベンゼンスルホン酸ナ
トリウム塩とカリウム塩の等量混合物 G:アルキル硫酸エステルナトリウム(ヤシ脂肪酸組
成) H:脂肪酸残基の炭素数14〜16のα−スルホ脂肪酸
メチルエステルナトリウム I:炭素数14〜16のα−オレフィンスルホン酸ナト
リウム塩 J:牛脂脂肪酸ナトリウム K:炭酸ナトリウム/炭酸カリウム=7/3(重量比)
の混合物 L:ヘキスト社製「SKS−6」 M:東ソー(株)製合成ゼオライト「トヨビルダー」 N:ローヌプーラン社製「チキソレックス25」 O:クエン酸3ナトリウム P:エチレンジアミン四酢酸4ナトリウム Q:BASF社製ポリアクリル酸ナトリウム「Soka
lan PA40」 R:BASF社製アクリル酸/マレイン酸コポリマーの
ナトリウム塩「Sokalan CP5」 S:下記式(VIII)のポリグリオキシル酸ナトリウム
(分子量約9000)
ン含有ポリマー「GAFQUAT734」 X:式(IX)の漂白活性化剤と過炭酸ソーダの重量比が
1/4の漂白成分
ンジアミン」と過炭酸ソーダの重量比が1/4の漂白成
分 Z:酵素〔API−21H(昭和電工 (株) 製) 、リポ
ラーゼ100T(ノボノルディスク社製) 、セルザイム
0.1T(ノボノルディスク社製) 、ターマミル60T
(ノボノルディスク社製) を、2:1:1:1の重量比
で混合したもの〕1 %、蛍光染料〔ホワイテックスSA
(住友化学社製)、チノパールCBS(チバガイギー社
製)を1:1の重量比で混合したもの〕0.5%、消泡
・抑泡剤〔アミノアルキル変性シリコーンオイル〕0.
25%、下記表3記載の香料0.25%と芒硝であり、
芒硝にて組成物全体の量が100%になるように調整し
た
水溶性基体に特定の進入硬度を有するドウ状の洗剤組成
物を挟み込んだ実施例1〜9のシート状洗剤は、粉の飛
散の心配が無く、特定の硬度を有しているので使用時や
破断時に内容物の飛散のほとんどなく、使用量の任意な
調整がし易い。更に、本シート状洗剤は、油汚れの除去
に有効な非イオン活性剤を含有し、かつ洗剤の基本成分
であるアルカリ剤と金属イオン捕捉剤を含有しているの
で、単独でも優れた洗浄力を示す。
剤組成物の進入硬度が低く、即ち洗剤組成物が柔らかく
流動性が高いため、シート化が困難であり、またシート
化が可能でも洗剤組成物の流出が見られ、その結果、実
使用においての使い勝手が非常に悪くなってしまう。更
に、比較例2、3のように洗剤組成物中にアルカリ剤と
金属イオン捕捉剤のいずれか片方を含まないと、洗浄力
が低くなる。
図
図
Claims (11)
- 【請求項1】 25℃における進入硬度が0.1〜10
kg/cm2であるドウ状の洗剤組成物を含む薄層と、
該薄層の両側に配置されたシート状水溶性基体とを有す
るシート状洗剤であって、前記洗剤組成物が少なくとも
1種の非イオン界面活性剤と少なくとも1種のアルカリ
剤と少なくとも1種の金属イオン捕捉剤を含有する非リ
ン酸系洗剤組成物であり、該組成物が陰イオン界面活性
剤及び/又は非晶質アルミノ珪酸塩を含有することを特
徴とするシート状洗剤。 - 【請求項2】 前記洗剤組成物の25℃における進入硬
度が0.5〜10kg/cm2 である請求項1項記載の
シート状洗剤。 - 【請求項3】 前記洗剤組成物の25℃における進入硬
度が1〜10kg/cm2 である請求項1項記載のシー
ト状洗剤。 - 【請求項4】 前記非イオン界面活性剤が、25℃以下
の流動点をもつ非イオン界面活性剤である請求項1〜3
の何れか1項記載のシート状洗剤。 - 【請求項5】 前記シート状水溶性基体が、下記(i)
〜(iii) の何れかである請求項1〜4記載の何れか1項
記載のシート状洗剤。 (i)50℃の水1リットルに対して10分以内に溶解
する水溶性フィルム (ii)水溶性高分子繊維からなり、50℃の水1リット
ルに対して10分以内に溶解する織布もしくは不織布 (iii) 水溶性フィルムと水溶性高分子繊維からなる織布
もしくは不織布とからなる50℃の水1リットルに対し
て10分以内に溶解する積層シート - 【請求項6】 前記水溶性フィルム又は/及び水溶性高
分子繊維が、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、プルラン、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオ
キシド、ポリビニルメチレンエーテル、キサンタンガ
ム、ガーガム、コラーゲン、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシエチ
ルセルロースより選ばれる1種又は2種以上からなる請
求項1〜5記載の何れか1項記載のシート状洗剤。 - 【請求項7】 前記水溶性フィルム又は/及び水溶性高
分子繊維が、カルボキシル基及び/又はスルホン酸基を
有する有機ポリマー及び/又はその塩である請求項1〜
5記載の何れか1項記載のシート状洗剤。 - 【請求項8】 前記薄層の厚さが0.1〜5mm、且つ
面積密度が0.005〜1.0g/cm2 である請求項
1〜7の何れか1項記載のシート状洗剤。 - 【請求項9】 ドウ状の洗剤組成物を予めシート状に成
形した後、その両面に少なくとも1層以上の水溶性シー
トを張り付けることにより、請求項1〜8の何れか1項
記載のシート状洗剤を製造する方法。 - 【請求項10】 ドウ状の洗浄剤組成物を、移動する2
枚以上の水溶性シートの間に供給しながら圧縮成型する
ことにより、請求項1〜8の何れか1項記載のシート状
洗剤を製造する方法。 - 【請求項11】 ドウ状にした洗浄剤組成物を、広げら
れた少なくとも1層以上の水溶性シートに塗布し、その
塗布した組成物上に少なくとも1層以上の水溶性シート
を張り付けることにより、請求項1〜7の何れか1項記
載のシート状洗剤を製造する方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09010168A JP3126675B2 (ja) | 1997-01-23 | 1997-01-23 | シート状洗剤 |
TW086119153A TW399096B (en) | 1996-07-03 | 1997-12-18 | The sheet-like article for laundry |
DE69726314T DE69726314T2 (de) | 1997-01-23 | 1997-12-26 | Tuchähnlicher gegenstand zum waschen |
CNB971820678A CN1177025C (zh) | 1997-01-23 | 1997-12-26 | 片状洗涤用制品 |
US09/355,114 US6465407B2 (en) | 1996-07-03 | 1997-12-26 | Sheetlike article for washing |
EP97950419A EP0957158B1 (en) | 1997-01-23 | 1997-12-26 | Sheetlike article for washing |
PCT/JP1997/004870 WO1998032835A1 (fr) | 1997-01-23 | 1997-12-26 | Article en forme de feuille pour le lavage |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09010168A JP3126675B2 (ja) | 1997-01-23 | 1997-01-23 | シート状洗剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10204499A JPH10204499A (ja) | 1998-08-04 |
JP3126675B2 true JP3126675B2 (ja) | 2001-01-22 |
Family
ID=11742760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09010168A Expired - Fee Related JP3126675B2 (ja) | 1996-07-03 | 1997-01-23 | シート状洗剤 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0957158B1 (ja) |
JP (1) | JP3126675B2 (ja) |
CN (1) | CN1177025C (ja) |
DE (1) | DE69726314T2 (ja) |
WO (1) | WO1998032835A1 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000005335A1 (fr) * | 1998-07-23 | 2000-02-03 | Kao Corporation | Article de blanchisserie de type voile |
US7241729B2 (en) * | 1999-05-26 | 2007-07-10 | Rhodia Inc. | Compositions and methods for using polymeric suds enhancers |
US6818606B1 (en) | 1999-06-16 | 2004-11-16 | Kao Corporation | Article for use in washing in sheet form |
JP3544156B2 (ja) * | 1999-10-29 | 2004-07-21 | 花王株式会社 | シート状洗濯用品の製造方法 |
JP4509284B2 (ja) * | 2000-03-10 | 2010-07-21 | ライオン株式会社 | シート状洗剤 |
JP3734416B2 (ja) * | 2000-10-05 | 2006-01-11 | 花王株式会社 | シート状洗濯用品の製造方法 |
JP3734415B2 (ja) * | 2000-10-05 | 2006-01-11 | 花王株式会社 | シート状洗濯用品の製造方法 |
CN1421519A (zh) * | 2001-11-23 | 2003-06-04 | 吕秀娟 | 薄片状卫生洗涤用品、制造方法及其用途 |
DE10159499A1 (de) * | 2001-12-04 | 2003-10-02 | Henkel Kgaa | Wasch- und/oder Reinigungsartikel |
KR20030097210A (ko) * | 2002-06-20 | 2003-12-31 | 백승영 | 시트형 세제 및 그 제조방법 |
WO2006124483A1 (en) * | 2005-05-13 | 2006-11-23 | The Procter & Gamble Company | Bleaching product |
ES2353156T5 (es) * | 2005-05-13 | 2015-08-13 | The Procter & Gamble Company | Películas funcionalizadas |
WO2007120867A2 (en) * | 2006-04-14 | 2007-10-25 | The Dial Corporation | Laundry article |
DE102006047229A1 (de) * | 2006-10-04 | 2008-04-10 | Henkel Kgaa | Wasch- oder Reinigungsmittelabgabesystem |
EP2121890A4 (en) * | 2007-03-22 | 2010-10-20 | Lg Household & Health Care Ltd | TEXTILE SOFTENER COMPOSITION HAVING LOW TEMPERATURE ACTIVITY AND TEXTILE SOFTENER SHEET COMPRISING THE SAME |
CN108085146B (zh) * | 2011-05-13 | 2020-10-16 | Lg生活健康株式会社 | 用于洗涤的片 |
WO2015027970A1 (de) * | 2013-08-26 | 2015-03-05 | Coin Consulting Ug (Haftungsbeschränkt) | Dreiphasen-vollwaschmitteltuch und verfahren zu dessen herstellung |
DE102014012380A1 (de) * | 2014-08-25 | 2016-02-25 | Coin Consulting Ug (Haftungsbeschränkt) | Vollwaschmitteltuch mit waschaktivem Substrat |
KR101772195B1 (ko) * | 2015-12-22 | 2017-08-28 | 주식회사 엘지생활건강 | 세탁용 시트 |
DE102016210907A1 (de) * | 2016-06-19 | 2017-12-21 | Coin Consulting GmbH | Weichspülertuch und Verfahren zu dessen Herstellung |
WO2018012849A1 (ko) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 심희영 | 세제를 함유한 부직포 티슈 및 그 제조방법 |
CN106190675A (zh) * | 2016-07-14 | 2016-12-07 | 湖北立天生物工程有限公司 | 一种抑菌驱避螨虫洗衣片及其制备方法 |
KR101895553B1 (ko) * | 2016-12-13 | 2018-10-18 | 주식회사 리빙스텝 | 세정 시트 및 그 제조 방법 |
KR20190093649A (ko) | 2016-12-16 | 2019-08-09 | 바스프 에스이 | 다층 필름, 이의 제조 방법 및 용도 |
RU2019122117A (ru) | 2016-12-16 | 2021-01-18 | Басф Се | Активная в отношении мытья и чистки многослойная пленка, способ ее получения и применения |
CN106916659B (zh) * | 2017-01-24 | 2020-05-12 | 纳爱斯集团有限公司 | 一种多层洗衣片及其制备方法 |
BR112019015826A2 (pt) * | 2017-02-06 | 2020-03-31 | The Procter & Gamble Company | Folha detergente para lavagem de roupas compreendendo linhas de frangibilidade |
MX2019009276A (es) | 2017-02-06 | 2019-09-19 | Procter & Gamble | Hoja de detergente para ropa con microcapsulas. |
CN107312645B (zh) * | 2017-06-19 | 2021-04-13 | 深圳市科玺化工有限公司 | 一种活氧洗衣片及其制备方法 |
EP3712237A1 (en) | 2019-03-19 | 2020-09-23 | The Procter & Gamble Company | Fibrous water-soluble unit dose articles comprising water-soluble fibrous structures |
US12031254B2 (en) | 2019-03-19 | 2024-07-09 | The Procter & Gamble Company | Process of reducing malodors on fabrics |
JP6742644B1 (ja) * | 2019-03-27 | 2020-08-19 | 株式会社ハッシュ | 携帯洗剤セット及び洗濯方法 |
TWI725579B (zh) * | 2019-10-17 | 2021-04-21 | 詹孟衛 | 奈米銀洗劑 |
BR112022010784A2 (pt) * | 2019-12-02 | 2022-08-23 | Monosol Llc | Artigo de dose unitária para acondicionamento de produtos de higiene pessoal |
CN111986381A (zh) * | 2020-08-31 | 2020-11-24 | 江苏华冠生物技术股份有限公司 | 一种新型疫苗接种医用贴自动售货机 |
JP7578693B2 (ja) * | 2020-10-09 | 2024-11-06 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | それを作製するための固体粒子を含有する多層溶解性固体物品 |
DE102020214834A1 (de) * | 2020-11-26 | 2022-06-02 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Waschmittelportionseinheit |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4743394A (en) * | 1984-03-23 | 1988-05-10 | Kaufmann Edward J | Concentrated non-phosphate detergent paste compositions |
EG16786A (en) * | 1984-03-23 | 1991-08-30 | Clorox Co | Low-temperature effective composition and delivery systems therefor |
JPS638496A (ja) * | 1986-06-27 | 1988-01-14 | ライオン株式会社 | 水溶性フイルム入りペ−スト洗剤 |
JPS6312466A (ja) * | 1986-06-27 | 1988-01-19 | ライオン株式会社 | 水溶性フイルム入りペ−スト洗剤 |
JPS63150396A (ja) * | 1986-12-15 | 1988-06-23 | ライオン株式会社 | 担持型洗剤 |
US4885105A (en) * | 1987-05-14 | 1989-12-05 | The Clorox Company | Films from PVA modified with nonhydrolyzable anionic comonomers |
US5202045A (en) * | 1989-01-05 | 1993-04-13 | Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. | S-shaped detergent laminate |
JP3398183B2 (ja) * | 1992-08-20 | 2003-04-21 | 花王株式会社 | 水溶性フィルムを用いた分包包装洗剤 |
JP3357575B2 (ja) * | 1996-07-03 | 2002-12-16 | 花王株式会社 | シート状洗濯用製品 |
-
1997
- 1997-01-23 JP JP09010168A patent/JP3126675B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-26 CN CNB971820678A patent/CN1177025C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-26 DE DE69726314T patent/DE69726314T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-26 WO PCT/JP1997/004870 patent/WO1998032835A1/ja active IP Right Grant
- 1997-12-26 EP EP97950419A patent/EP0957158B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0957158A4 (en) | 2000-04-05 |
EP0957158B1 (en) | 2003-11-19 |
DE69726314T2 (de) | 2004-08-26 |
JPH10204499A (ja) | 1998-08-04 |
WO1998032835A1 (fr) | 1998-07-30 |
CN1177025C (zh) | 2004-11-24 |
EP0957158A1 (en) | 1999-11-17 |
DE69726314D1 (de) | 2003-12-24 |
CN1248998A (zh) | 2000-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3126675B2 (ja) | シート状洗剤 | |
US6465407B2 (en) | Sheetlike article for washing | |
EP1930402B1 (en) | Detergent composition for automatic dishwashing machine | |
JP3810854B2 (ja) | 高密度粉末洗剤組成物 | |
JP3810847B2 (ja) | 高密度粉末洗剤組成物 | |
JP3202660B2 (ja) | シート状洗剤 | |
JP3513313B2 (ja) | 衣料用高密度粒状洗剤組成物 | |
JP3174068B2 (ja) | 洗剤組成物 | |
WO1997033960A1 (fr) | Composition detergente granulee et d'une densite elevee | |
JP3290373B2 (ja) | 高密度粒状洗剤組成物 | |
JP3694063B2 (ja) | 高密度粒状洗剤組成物の製造方法 | |
JP3401020B2 (ja) | アニオン界面活性剤およびポリマー状ポリカルボキシレートを含んでなる散在粒子 | |
JP3676028B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JPH09279183A (ja) | 高密度粒状洗剤組成物 | |
JP3877808B2 (ja) | 高密度粒状洗剤組成物 | |
JP3789511B2 (ja) | 高密度粒状洗剤組成物の製造方法 | |
JP3221831B2 (ja) | 非イオン性高密度粒状洗剤組成物 | |
JPH10102087A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JPH09263797A (ja) | 高密度粒状洗剤組成物 | |
JP4714457B2 (ja) | アミラーゼ含有粒状洗剤組成物 | |
JP2000008081A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JPH09279182A (ja) | 高密度粒状洗剤組成物 | |
JP2004210812A (ja) | 洗剤組成物 | |
JPH10168485A (ja) | 高密度洗剤組成物 | |
JPH11148090A (ja) | 洗剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |